見た目にインパクトのある「亀のポーズ」。
かなりの柔軟性が必要になり、難易度は高めのポーズです。
今回は、そんな亀のポーズを掘り下げてみましょう。
亀のポーズとは?
ポーズの形が甲羅を乗せたカメの姿に似ていることから「亀のポーズ」と呼ばれています。
サンスクリット語では「Kurmasana(クールマ・アーサナ)」と呼ばれ、「Kurma(クールマ)」は「亀」という意味です。
ポーズを完成させるのはなかなか難しく、上級者向けのポーズとして知られています。
ハムストリングスや背中、股関節まわりの高い柔軟性が求められます。
また、このポーズを継続することで、全身の高い柔軟性をキープすることにもつながります。
初心者には難しいですが、それこそ亀のようにコツコツ気長に継続して取り組むことにより、理想的な亀のポーズに近づいていくでしょう。
亀のポーズで得られる4つの効果
「亀のポーズ」ができるようになると、さまざま効果が期待できます。
また、ポーズが完全にできなくても、取り組むことでも効果が得られるので、ぜひ無理のない範囲で取り組みましょう。
亀のポーズの主な4つの効果をご紹介します。
ハムストリングスの柔軟性アップ
前屈がつきにくい方に多いのが、“ハムストリングスが固い”ということです。
太ももの裏側の筋肉であるハムストリングスが固まっていると突っ張ってしまい、前屈が制限されてしまいます。
この「亀のポーズ」は、ハムストリングスの高い柔軟性が求められると同時に、挑戦することでハムストリングスのストレッチにもつながるポーズです。
前屈が苦手な方は、ぜひ継続して取り組んでみましょう。
腰痛緩和
「亀のポーズ」は少しずつ下半身の柔軟性を高めると同時に、背中まわりの筋肉の柔軟性も高めてくれます。
毎日のデスクワークで縮みがちな腰を伸ばし、腰痛や坐骨神経の緩和につながります。
また、ヘルニアの予防にも効果が期待できます。
継続して取り組むことで、腰痛になりにくいカラダ作りにつながります。
肩こり解消
「亀のポーズ」では手を横に広げていき、肩甲骨まわりをストレッチできます。
ポーズに慣れてくると、肩甲骨が気持ち良くのびる感覚が得られます。
また、ポーズの完成度が高まるにつれて、背中に開放感を感じられるでしょう。
肩甲骨まわりの柔軟性が高まるので、肩まわりの血行が促進され、肩こりしにくいカラダにつながります。
心が落ち着く
ポーズを取ることでカラダ全体にストレッチ効果が得られ、リラックスすることができます。
また頭を下にすることで、頭部に新鮮な血液が巡り、リフレッシュ効果も期待できます。
このポーズの完成形では胸がよく開くため、呼吸を深めることができ、気持ちを落ち着かせて心の安定につながります。
亀のポーズの正しいやり方
それでは、さっそく「亀のポーズ」に挑戦してみましょう。
前屈が苦手な方は無理をせずに、ヒザを伸ばし切らないことをオススメします。
股関節にケガや痛み、違和感のある方は、このポーズは控えましょう。
- マットの上で、長座になる。
- ヒザを軽く曲げ、両足を肩幅より広く、60度ぐらいにして開く。
- 手のひらを下に向け、右腕は右膝、左腕は左膝の下に差し込む。
- 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら腕を横に少しずつ開きつつ、上半身を前屈させていく。
- それと同時にヒザを伸ばしていく。
- 最大値まで伸ばしたら、そのまま3〜5回呼吸する。
亀のポーズの注意点
「亀のポーズ」は上級者向けのヨガのポーズなので、突然行うのは控えましょう。
カラダが充分にほぐれた状態で行うのがオススメです。
上半身が力みやすくなりがちなポーズですが、なるべく力を抜き、重力に身を任せましょう。
最初はできるところまでで大丈夫です。
床にアゴや上体がつかなくても効果は得られますので、痛みがあるのを無理してポーズをとらないようにしましょう。
また、ヒザを伸ばすと痛い場合は、伸ばさなくても大丈夫です。
何度も挑戦することにより、少しずつ柔軟性が高まってきます。
気長にコツコツと取り組みましょう。
亀のポーズができない場合は真珠貝のポーズ
「真珠貝のポーズ」は、亀のポーズができない方が練習として取り組むのにオススメのポーズです。
その名前の通り、海の中の真珠貝を彷彿とさせるポーズ。
真珠貝のポーズは「亀のポーズ」と呼ばれることもあるほど類似しており、上記の【亀のポーズの軽減法】としても知られています。
初心者向けでリラックスしやすいポーズなので、取り組むことで股関節を開き骨盤周りを緩めることができます。
- 足の裏を合わせて座る。
- 足の裏、左右の膝、股間の4点がひし形になるようにする。
- 左右両方の腕を足の下にくぐらせ、足の甲に手を添える。
- ゆっくりと息を吸い、吐きながら前屈する。
- 可能であればおでこは足の上に休める。
- そのままゆっくり5〜8回呼吸する。
亀のポーズは少しずつ深めよう!
亀のポーズは難易度が高く、柔軟性が必要になるポーズです。
無理は禁物なので、コツコツと継続して取り組みましょう。
「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ!
『自分のポーズが正しいのかわからない…』
そんな風に不安に思ったことありませんか?
間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。
あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ!
- 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター
- 全30種のレッスンプログラム
- 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心!
- 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう!
今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。
キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか?
▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼
>>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る
なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。
スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
YMCメディカルトレーナーズスクールでのスクールライフや気になる記事を分かりやすく発信していきます。