読み込み中

【ヨガ好き必見】ヨガインストラクターになるには?資格、給料、求人の探し方やオーディション対策など徹底解説

ピラティスはマットとマシンどっちを選ぶ?目的と効果に沿った選び方

「ヨガが楽しくて、一日中ヨガのことだけを考えていたい」という人は、ヨガインストラクターとして働くのはどうでしょうか?

そうすれば、ヨガを単なる趣味でなく仕事にすることができますよ。

この記事では、ヨガインストラクターについて、給料から働き方、求人、資格までわかりやすく解説していきます。

それぞれに詳しい記事へのリンクも貼っていますので、もっと詳しく知りたいという人はその記事もご参考くださいね。

ヨガインストラクターとはどんな仕事?

ヨガインストラクターとはどんな仕事?

ヨガインストラクターになろうと思っても、「ヨガインストラクターとはどんな仕事なの?」と疑問に思う人もいますよね。

  • 難しいポーズなんてできない…
  • 年齢的に厳しいかな…
  • 初心者だしムリかも…
  • カラダが硬いんだけど…

いろんな不安で、最初の一歩をなかなか踏み出せないなんてことはありませんか。

でも、安心してください。

そもそも単純にポーズを取ることだけが、ヨガではありません。

ポーズを通じてカラダや心を整えることこそがヨガですよね。

だから、ヨガインストラクターの仕事はいかに難しいポーズをとれるかよりも、ヨガの魅力をいかに人にうまく伝えられるかが重要になるでしょう。

カラダが硬い人ほどヨガを通じてカラダが柔らかくなっていけば、体験にもとづいてヨガのよさを伝えることができるので逆に有利であるともいえるのです。

実際に活躍しているヨガインストラクターの先生のほとんどは、ヨガを通じて何らかの変化を経験してしている傾向にあります。

ヨガインストラクターに向いている人というのは、ヨガを通じて感動したことがある人といえるでしょう。

その体験さえあれば、男性でもヨガインストラクターになるのに問題はありません。

なお、男性がヨガインストラクターになるうえで、知っておきたいことを次の記事にまとめていますので、読んでみてくださいね。

ヨガインストラクターの働き方や給料は?

ヨガインストラクターの働き方や給料は?

ヨガインストラクターには、次の4つの働き方があります。

  • アルバイトや副業
  • 正社員
  • フリーランス
  • 個人経営

どの働き方でも、ヨガの素晴らしさを伝えるということは変わりません。

ヨガインストラクターは基本的にはそこまで稼げるということはないのですが、「好きなヨガをしながら、楽しく健康的に働ける」ということが最大の魅力でしょう。

それぞれ解説していきますね。

副業ヨガインストラクターの働き方や給料は?

ヨガインストラクターだけでやっていけるか不安という人に向いている働き方は、現在の仕事と両立させる副業でしょう。

まずは、ヨガインストラクターがどんなものか把握するうえで、副業からはじめる人は少なくありません。

副業でヨガインストラクターを行う際にはフリーランスという選択肢もありますが、ほとんどはアルバイトから。

アルバイトの時給は1,000円ぐらいと高くはありませんが、初心者でも採用率が高く、ヨガスタジオでの働き方を学びながら経験をつめるので未経験の人にオススメです。

正社員ヨガインストラクターの働き方や給料は?

正社員のヨガインストラクターの働き方は、ヨガのレッスンを担当する以外にも事務や受付などの業務も担当するのが特徴です。

大手スタジオやジムの正社員であれば、ヨガインストラクター未経験者でも採用されやすいでしょう。

正社員であれば毎月決まった給料があって安定しているうえに、福利厚生などもあるのが魅力。

正社員ヨガインストラクターの給料は月21〜25万円ぐらいで、年収は250~300万円が平均でしょう。

フリーランスとしてのヨガインストラクターの働き方や給料は?

フリーランスであれば、個人でヨガスタジオやジムと委託事業の契約をし、レッスンを教えます。

60分程度のレッスンで3,000〜5,000円が相場なので、時給は高めなうえに自由に時間をコントロールできるのがポイント。

ただ、ヨガインストラクターとして十分に経験を積んでいる人に向いている働き方なので、未経験なうちはむずかしいでしょう。

個人経営のヨガインストラクターの働き方や給料は?

ヨガインストラクターであれば、みんな目標にする自分でスタジオを開いて生徒さんを集める個人経営という働き方。

収入も青天井で、上手くいけば年1,000万円以上をかせぐことも夢ではありません。

ただ、個人経営を行う際にはヨガインストラクターとしてのスキルだけでなく、経営者としてのノウハウも必要になります。

そのため、ヨガインストラクターとして未経験の状態から個人経営を行うよりも、ある程度は経験をつんでから考えたほうがよいでしょう。

ヨガインストラクターになるには?資格はいる?

ヨガインストラクターになるには?資格はいる?

ヨガインストラクターになるには?

ここまでヨガインストラクターの働き方について解説しましたが、ここからはヨガが好きでインストラクターになりたいと思った人に向けて解説していきましょう。

そもそもヨガインストラクターになるのに国家資格はないため、「なりたい!」と思ったらヨガインストラクターを名乗ることはできます。

ただ、資格がないと求人に応募しても通過しない可能性が高いです。

面接だと5~10分あたりしか1人の応募者をみることができないため、残念ながら採用する側からは技術が本当に十分であるかどうか判断がつきません。

そのため、資格で足切りを判断している面接官は少なくないのです。

ヨガインストラクター資格のオススメはRYT200

では、求人応募で有利になるためには、どんな資格を取得したほうがいいのでしょうか?

結論からいうと、ヨガインストラクター資格として認知度が一番高く、スタンダードになっているRYT200がオススメです。

RYT200を取得するには、ティーチャートレーニングと呼ばれるヨガインストラクター養成コースに通えば取得できます。

このコースを通じて、ポーズはもちろんヨガの考え方やカラダの仕組み、ケガをさせないための技術など、インストラクターになるための知識だけでなく、ヨガを深く学ぶことができますよ。

なお、よくある質問なのですが、ヨガを教えているスタジオと養成コースを提供しているスクールは別です。

しっかりとスクールを見極めて選びましょう。

ヨガインストラクター養成スクールの選び方は?

ヨガインストラクター養成スクールを選ぶときは、次の5つのポイントをチェックしましょう。

  • どんなカリキュラムか?
  • 講師はどんな感じか?
  • ヨガのレッスンも行なっているか?
  • 自分のスケジュールに合っているか?
  • 無理なく通えるか?
  • 就職サポートがあるか?

詳しくは次の記事で解説していますので、ご覧ください。

ヨガインストラクター求人の探し方

ヨガインストラクター求人の探し方

ヨガインストラクターの求人を探そう

ヨガインストラクター資格を取得したら、次は求人に応募していきましょう

一番オススメな方法は、RYT200で取得したヨガインストラクター養成スクールの就職サポートを活用することです。

なお、就職サポートがないスクールで資格を取得してしまったという人は、未経験でも大丈夫な求人を探してください。

詳しくは、次の記事で解説しています。

ヨガインストラクターのオーディション対策をしよう

さて、求人に応募して書類審査に合格したならば、次のステップはオーディションです。

オーディションをうける前に次の質問をして、しっかりと見直してみましょう。

  • 自分のレベルにあったオーディションを受けているか?
  • スタジオのニーズに合っているか?
  • 自分の服装は大丈夫か?
  • 模擬レッスンの練習はしたか?
  • 連絡や挨拶をしっかりしているか?
  • 自分のアーサナができているか?

詳しくは次の記事を読んでくださいね。

ヨガインストラクターとしてスキルアップしよう

オーディションに合格して、晴れてヨガインストラクターになったとしても、それで終わりではありません。

ヨガは常に深めていくもの。

更に専門的な分野を学ぶなどして、スキルアップしていきましょう。

より活躍して、多くの人にヨガの素晴らしさを伝えるヨガインストラクターを目指してくださいね。

もちろん、あなただけのヨガができるようになることで、年収アップもついでにできますよ。

ヨガインストラクターになるには、あなたの一歩から

ヨガインストラクターになるには、あなたの一歩から

この記事では、ヨガインストラクターの働き方から給料、なり方、資格、求人、オーディションについてご紹介しました。

ヨガインストラクターについて具体的なイメージが湧いたことで、「ヨガ、いいよ」と周りに伝えたい気持ちが大きくなったという人は、まずは資格を取得することをオススメします。

当スクールでは、オトクにRYT200が取得できるティーチャートレーニングコースを提供しています。

なお、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みもできますので、気軽にご相談くださいませ。

執筆者 :YMCスタッフ
いつも当スクールのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
YMCメディカルトレーナーズスクールでのスクールライフや気になる記事を分かりやすく発信していきます。

おすすめ情報