人気記事3選
-
2020.06.29
【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説
これからヨガインストラクターを目指す人は、ヨガ資格の取得を考えているでしょう。とはいえ、情報が多く「ヨガ資格って本当に必要なの?」「結局、ヨガ資格ってどれくらいかかるの?」とモヤモヤしている方も少なくありません。
-
2020.09.06
ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない!
ヨガインストラクターになりたい!と思っても、自分の年齢を考えて躊躇してしまう方も多いようです。ヨガインストラクターになるのは、若くないと難しいのでしょうか?
-
2020.06.29
ヨガ資格を働きながら取得するには?働きながらヨガ資格を取得する際の注意点まとめ
大人になってヨガの魅力にハマった場合、仕事もあるので、なかなかヨガ資格取得に踏みきれない人も多いのではないでしょうか?でも、最近は仕事と両立させつつもヨガ資格を取得している人も多いのです。
ヨガ 最新記事
-
2021.01.18
小顔フェイシャルヨガおすすめ4選!小顔ヨガでマスク疲れを解消しよう
マスクをつけっぱなしだと、肌荒れをしたり、耳まわりが疲れたりしてしまいますよね。 ですが、このご時世にマスクの着用は必須事項です。 今回は、マスク疲れを解消する小顔フェイシャルヨガ4選をご紹介します! 小顔フェイシャルヨガとは? 小顔フェイシャルヨガとは、当校YMCメディカルトレーナーズスクールで受講可能な小顔を目指せるヨガ資格です。 表情筋エクササイズや小顔調整法などを、ヨガポーズをとりながら行うYMC独自のヨガのひとつ。 小顔フェイシャルヨガのコースでは、しわの改善や小顔作り、ハリのある肌を作りを目指せる、表情筋エクササイズや小顔調整法の指導法を学びます。 このコースはスキルアップを目指したいヨガインストラクターの方や、美容に興味がある方などにおすすめです。 >>小顔フェイシャルヨガとは?YMCで資格取得できる顔ヨガのコース内容をご紹介 ヨガで小顔になれるって本当? 小顔を遠ざけてしまうものとして、代謝の悪化によるむくみや、姿勢の乱れからくるフェイスラインの崩れなどが挙げられます。 ヨガは全身の血行を促進して代謝を改善し、むくみにくいカラダ作りに適したものです。 また、二重アゴやフェイスラインのたるみなどは、姿勢の乱れも大きな原因のひとつであり、ヨガは姿勢を改善してくれます。 このような理由から、日常的にヨガを行うことで、小顔効果が期待できるのです。 >>人生を豊かにする小顔フェイシャルヨガの効果とは?フェイシャルヨガのインストラクターになるには資格がいる? 小顔フェイシャルヨガおすすめ4選! https://youtu.be/CxKGoUKPZns 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の美都くらら先生の「マスク疲れを解消する小顔フェイシャルヨガ4選」です。 マスクをつけたままできる5分間の簡単なレッスンになります。 首まわりと耳をストレッチする小顔フェイシャルヨガで、顔の代謝を改善します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 胸鎖乳突筋のストレッチ 胸鎖乳突筋とは、耳の後ろから鎖骨に向かって斜めについている筋肉です。 頭を常に支えてくれている筋肉なので、気持ちよくストレッチしてあげましょう。 胸鎖乳突筋のストレッチのやり方 吸う息で肩をぐっと上にあげる。(肩と耳をくっつけるくらい) 吐きながらストンと下ろす。 もう一度呼吸とともにくり返す。 次は息を吸いながら肩を前から上に持ち上げて、吐きながら後ろに回し下ろす。 もう一度呼吸とともにくり返す。 両手を重ねて左の鎖骨の下に当てる。 皮膚を下に引っ張るようにして、アゴ先を反対の斜め上に持ち上げる。(フェイスラインと鎖骨を遠ざけて、首の前を伸ばす) 息をゆっくりと吐ききって、顔を正面に戻す。 反対側も同じように行う。 力みで呼吸を止めないように、自然な呼吸を意識しながら行いましょう。 首のストレッチ 首の前と後ろをストレッチするエクササイズです。 鎖骨や胸元を気持ちよく開くように意識しましょう。 首のストレッチのやり方 両手を組んで、頭の後ろに置く。 手のひらに頭を乗せて、頭の重さを手にかけてもたれかかる。 ひじを横に開き、わきの前や胸の前をストレッチする。 ゆっくり大きく息を吸い、吐きながらさらに頭を重くして手に体重をかける。 ゆっくりと顔を共に戻す。 続いて頭を下に向け、ひじは前に垂らし、まぶたも閉じ、口元の力も抜く。(首の後ろをストレッチする) ゆっくりと一呼吸してから、顔を元に戻す。 首まわりに余分な力みがないように、力を抜くように意識して行いましょう。 耳のマッサージ1 耳はたくさんのツボが集まっている場所です。 刺激してあげることで顔まわりの血行を促進し、むくみの改善につながります。 耳のマッサージ1のやり方 両手をぐーにして、親指と人差し指の間で、耳と頬の境目にある出っ張りを挟む。 痛気持ちいい程度の力で、色々な方向からもみほぐす。 手を開いて耳たぶを上下に折りたたむようにしてもみほぐす。(耳の軟骨と耳たぶを上下に挟み、もみほぐす) 続いて手をぐーにして、親指と人差し指で耳の真ん中を挟む。 そのまま一度、肩をゆっくり前から後ろに回す。 息を吸い、吐きながらゆっくりと耳を横に引っ張る。 呼吸とともに、3回耳を引っ張る。 続いて耳の斜め上に挟む位置を変え、息を吐くタイミングで引っ張る。 呼吸とともに3回引っ張る。 最後は耳たぶを挟み、息を吐きながら下に引っ張る。 呼吸とともに3回引っ張る。 痛気持ちいい程度の力で、呼吸と連動させながら行いましょう。 耳のマッサージ2 耳全体と耳のまわりのマッサージです。 耳のマッサージ1とセットで行いましょう。 耳のマッサージ2のやり方 手をぐーにして、耳全体を親指と人差し指の間で挟み、横に引っ張りながら10回回す。(後ろ回し) 一度手を下ろし、呼吸とともに肩を前から後ろに回し下ろす。 人差し指で耳の後ろのくぼみを押す。 一度緩めてから、もう一度押していく。 両手を首に当て、手のひらで首を上から下へさすり、鎖骨を外へなでる。 少し痛気持ちいい程度の力で、無理のないように行いましょう。 小顔フェイシャルヨガでフェイスラインをスッキリさせよう! 意外と忘れがちな、耳まわりのケア。 今回ご紹介した小顔フェイシャルヨガは、マスクをつけたままでも、オフィスでも実施可能です。 ぜひ気がついたときに行う習慣にして、フェイスラインをすっきりさせましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.16
リラックス効果の高いヨガ4選!1日を快適に心地良く迎えられるヨガをご紹介
このご時世、環境の変化などが目まぐるしく、ストレスが溜まってしまう方も多いようです。 ヨガで心身ともにリラックスしてはいかがでしょうか? 今回は、リラックス効果の高いヨガポーズ4選をご紹介します! ヨガはリラックス効果が高いって本当? ヨガには、心身ともにリラックスさせてくれる効果があります。 ヨガでリラックス効果が得られる理由のひとつは、その呼吸法にあります。 ヨガでは、普段よりも深い呼吸やゆっくりとした呼吸を意図的に行い、呼吸をコントロールします。 呼吸をコントロールすることは、乱れがちな自律神経の改善につながり、それによって交感神経と副交感神経のバランスが整い、必要な時にリラックスできるように導いてくれるのです。 他にも、ヨガのポーズでは普段は使われてない筋肉を刺激したり伸ばしたりすることで、カラダ全身の血行を促進し、ストレスや疲労によってこり固まった心身をほぐしてくれます。 固くなっていたカラダが柔らかくほぐれることも、リラックス効果の理由のひとつです。 リラックス効果の高いヨガポーズ4選! https://youtu.be/DlFcq63SEww 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMCヨガ講師の内田薫先生による「心地よい1日を迎える為のリラックスヨガ」です。 現在のような情勢の中だと、毎日のルーティンが同じくり返しになってしまいがちに…。 そんな時こそ、その日のゴールを決めて、1日のビジョンを持って過ごすことをおすすめします。 そうすることで前向きな気持ちで過ごせて、同じ毎日でも新しい発見などがあります。 前向きな気持ちを見つけられるように、胸を開いて、リラックス効果を高めるヨガ4選をご紹介します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 体側を伸ばすポーズ 手先から腰までの体側を伸ばす簡単なポーズです。 背筋を伸ばす意識を保ちながら行いましょう。 体側を伸ばすポーズのやり方 あぐらをかく。(カカトとカカトとおへそが一直線に並ぶようにする) お尻のお肉を手で寄せ、坐骨でマットをとらえ、両手をお尻の横に着く。 息を吸って背筋を伸ばし、吐く息でお尻を重たくマットに根付かせる。 息を吸いながら右手を横から上に持ち上げ、吐く息で上半身をゆっくりと左側へ倒す。(右のお尻が上がらないように、両方のお尻の骨を床に着ける意識を持つ) 視線は天井の方へ向け、ゆっくり3回呼吸する。 息を吸いながらまっすぐに戻り、吐きながら手を下ろす。 反対側も同じように行う。 体側を伸ばし、視線を上に向ける際に可能であれば胸も同じ方向へ向けるように意識しましょう。 そして、呼吸を感じるように意識しましょう。 猫ひねりのポーズ 床を使ってお腹からねじり、胸を開くポーズです。 猫背の改善や背骨の柔軟性アップに効果的です。 猫ひねりのポーズのやり方 四つん這いになる。(肩の下に手が、足の付け根の下にひざがくるようにし、つま先は立てても伸ばしてもいい) 右手を手のひら1枚分前に出す。 左手を手のひらを上にひるがえす。 息を吸い、吐きながら左手を右手の下に通し、左の腕、肩、こめかみを床につける。 頭と肩を安定させ、息を吸いながら右手を天井に持ち上げる。 ポーズをキープし、ゆっくり3回呼吸する。 右手を顔の横につき、ゆっくりと左手を抜いていく。 反対側も同じように行う。 ポーズになったら、お尻が前に行き過ぎないように注意しましょう。 お尻の位置は常にひざの上にキープします。 三日月のポーズ 股関節まわりの柔軟性を高めながら、胸を開くポーズです。 股関節の矯正や姿勢の改善に効果が見られます。 三日月のポーズのやり方 四つん這いになる。 右足を手と手の間に大きく一歩踏み込みゆっくりと上半身を起こす。(骨盤が前傾や後傾しないように、まっすぐになるように意識する) 背中の後ろで手を組み、肩甲骨を引き寄せて胸を開く。 右足を一歩前に出し、息を吸いながら前足に踏み込んでいく。同時に握った手を下に引っ張って胸を開く。 そのまま3回呼吸する。 ゆっくりを手を開放し、上半身をまっすぐに戻す。 手をついて四つん這いに戻り、反対側も同じように行う。 骨盤が前傾しやすいので、腹筋を使い、まっすぐに保てるように注意しましょう。 魚のポーズ 胸を大きく開くポーズです。 呼吸機能の活性化に効果が見られます。 首や腰に痛みや違和感がある方は、このポーズは控えましょう。 魚のポーズのやり方 仰向けに寝る。 手のひらは下にして、両手を背中の下に敷く。 足はくっつけて、つま先は天井方向に立てる。 吸う息で両ひじで床を押し、胸を開き、頭のてっぺんを床につける。 そのまま3回呼吸する。 終わったら丁寧に頭を元に戻し、手を開放し、ひざを曲げて抱える。(左右にコロコロ揺れてみる) どちらかにカラダを倒して、ゆっくりと起き上がる。 ひじで床をとらえて首に負担がかかり過ぎないように、カラダをしっかりと支えましょう。 ヨガで心とカラダをリラックスさせよう! 心やカラダは、自分でも気が付かないうちに、ストレスで固まっているものです。 自分で自分の心身を、ケアしてあげる時間をとることをおすすめします。 ヨガで心とカラダをリラックスさせてあげましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.14
運動不足解消に最適なパワーヨガ5選!ストレス解消にもなるハードヨガを解説
寒い季節は家に居ることも多く、運動不足になりがちですよね。 今回は、運動不足解消に効果的なヨガをご紹介します! 10分程度のパワーヨガでカラダを鍛え、ストレスも発散しましょう! 運動不足解消に適したヨガとは? 運動不足解消を目的にヨガをするのなら「動的ヨガ」をおすすめします。 ヨガにはたくさんの種類がありますが、大きく分けると「静的ヨガ」と「動的ヨガ」のふたつに分類されます。 ひとつひとつのポーズをゆっくりと行い、呼吸や瞑想などの時間を十分にとるのが「静的ヨガ」の特徴で、「ハタヨガ」「リストラティブヨガ」「マタニティヨガ」などが含まれます。 一方で、ポーズとポーズを流れるように行い、たくさん動いて運動量の多いヨガが「動的ヨガ」と呼ばれ、「アシュタンガヨガ」「パワーヨガ」「ヴィンヤサヨガ」などが含まれます。 運動不足解消に最適なパワーヨガ5選! https://youtu.be/7nk8Q4iohic 外に出かけにくい時期やお家に引きこもりがちな時は、アーユルヴェーダ的にもカラダや心にドロドロしたものが溜まりやすい時期になっています。 この嫌なモヤモヤやドロドロを、ヨガで発散させてあげましょう。 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の本田雄介先生による初心者向けのパワーヨガです。 呼吸を使い、カラダを動かして発散させるヨガ、名付けて『ふんふんヨガ』を行なっていきます。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 肩のストレッチと『ふんふん呼吸』 まずは肩のストレッチとともに、呼吸法から行っていきましょう。 マットがある方はマットを使い、ない方は足のグリップが効くところに立ちましょう。 『ふんふん呼吸』のやり方 足の間は腰幅程度にして立つ。 両手を前ならえにする。 吸う息で両手を天井に上げる 吐く息で下に降ろす。 自分の呼吸に合わせて5〜8回上げ下げをくり返す。 次に吸いながら上げ、吐きながらひじを下に曲げ、手をグーにする。 吸いながら手をパーにして上に、吐く時に鼻から「ふんっ」と勢いよく息を吐き、グーにしてひじを曲げる。 20〜30回くり返す。 息を吸う時も思いっきり吸い、吐く時は「ふんっ」と鼻から勢いよく吐きましょう。 頭がくらくらする場合もあるので、くらくらすると感じたら弱めに行いましょう。 チェアポーズ 空気イスに座るような形のポーズです。 お尻まわり、太もも、お腹まわりの強化に効果がみられます。 チェアポーズのやり方 肩幅程度に足を開いて立つ。 息を吸いながら両手を天井に上げる。 吐きながら吐く息で一度下ろす。 吸う息で前ならえにする。 吐く息でお尻を後ろに引いて沈める(イスに座るように)。目線は指先の方へ。 次の吸う息で両手を前から後ろにスイングする(スキーのジャンプのような格好になる)。 吐きながら前に振り戻す。 『ふんふん呼吸』とともに、吐きながら前に吸いながら後ろにを、3〜5回くり返す。 チェアポーズではカカトの上にひざをキープし、ひざが前に出過ぎたり、開きすぎたりすることのないように注意しましょう。 チェアポーズツイスト チェアポーズにウエストのねじりを加えたポーズです。 お腹まわりをさらに強化します。 チェアポーズツイストのやり方 チェアポーズになる。 息を吸いながら手を前ならえにし、手のひらを合わせる。 吐く息で合わせた手のひらを左に振り下ろす。 吸いながら前に振り戻る。 次は吐きながら右へ振り下ろす。 『ふんふん呼吸』とともに5〜8回くり返す。 次の吐く息で合わせた手を左に振り下ろし、右ひじを太ももに引っかける。 息を吸いながら左手を回して上に伸ばし、視線は上に。そのまま2呼吸ほどキープする。 吐く息で上の手を下ろし、息を吸いながら前ならえに戻る。 反対側も同じように行う。 ねじるのはウエストから上だけです。 下半身のポーズが乱れないように意識しましょう。 プランクポーズとコブラのポーズ カラダ全体の筋力アップに効果的なプランクポーズと、背中を伸ばすコブラのポーズのシークエンスです。 『ふんふん呼吸』とともに行います。 プランクポーズとコブラのポーズのやり方 立っている状態から、ゆっくりと前屈して手を床に着く。 片足ずつ後ろに引いて、プランクポーズになる。 吐く息でカラダを前にスライドし、吸いながら元に戻す。これを3〜5回くり返す。 プランクポーズに戻ったら、ポーズをキープしたまま『ふんふん呼吸』を行う。 20〜30回『ふんふん呼吸』を行なったら、ひざをそっと床に下ろし、胸も床につける。 足も床に下ろしたら、胸を持ち上げてコブラのポーズになる。 そのまま3〜5回呼吸したら、お尻を後ろに引き、チャイルドポーズになる。 『ふんふん呼吸』は負担がかかりますが、ポーズが崩れないようにキープしましょう。 ダウンドッグ+サイドアングル+戦士のポーズ2+ハイランジのシークエンス アクティブなシークエンスです。 それぞれのポーズの違いを感じながら行いましょう。 ダウンドッグ+サイドアングル+戦士のポーズ2+ハイランジのシークエンスやり方 チャイルドポーズになる。 ゆっくりとつま先を立て、足踏みをしながらお尻を高く上げていき、ダウンドッグになる。 ダウンドッグで3〜5呼吸キープする。 息を吸いながら右足を上げ、吐きながら右足を手と手の間に置く。 左足はくるっと回し、足の裏でしっかり床をとらえる。 右手をひざの内側に持ってくる。 息を吸いながら左手を上に上げて、吐きながら頭の方向へ伸ばしサイドアングルになる(視線も上に)。 可能であれば、右手のひじを太ももに置き、上半身を少し引き上げて太ももから離す。 ポーズをキープして3〜5呼吸する。 両手を腰に置き、息を吸いながら上半身をまっすぐに引き上げる。 息を吐きながら両手を左右に伸ばして戦士のポーズ2になる。 息を吸いながら前のひざを伸ばし、吐きながら曲げるのを3〜5回くり返す。、 戦士のポーズ2に戻り、3〜5呼吸キープする。 息を吸いながら、後ろの手を前に持ってきて前ならえにすると同時に、後ろのひざを前に向け、ハイランジになる。 次に息を吸うタイミングで左手を上から後ろに回す。 吐きながら元に戻す(視線は左手に付いていく)。 3〜5回くり返す。 両手を腰に戻し、後ろの足を前にそろえてまっすぐに立つ。 反対側も同じように行う。 戦士のポーズ2やハイランジでは、後ろのひざが曲がりがちになるので注意しましょう。 ハードなヨガで運動不足を解消しよう! パワーヨガなら、マット1枚分のスペースでしっかりとカラダを動かせます。 心もカラダもスッキリできるパワーヨガ。 なかなか外出が難しい時も、ヨガで運動不足を解消しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.08
肩こり解消におすすめのヨガ4選!お風呂上がりのルーティンに最適なヨガをご紹介
ほとんどの日本人が悩んでいる『肩こり』! 温めたりマッサージしたりしても、またすぐにコリ固まってしまいますよね。 今回は、お風呂上がりにタオルで簡単にできる肩こり解消ヨガをご紹介します! ヨガは肩こり解消に効果があるの? ヨガでは、普段はほとんど使われない筋肉もまんべんなく動かします。 さまざまな筋肉を刺激することで血行が促進され、コリにより悪化している肩まわりの血流も改善され、肩こり解消が期待できるというわけですね。 また、ヨガで意識的に深くゆっくりとした呼吸を行うことで、副交感神経が優位になり、カラダの緊張が緩みます。 カラダの無意識の力みが取り除かれ、リラックスし、肩こり解消につながるのです。 お風呂上がりに肩こり解消!タオルを使ったヨガ4選! https://youtu.be/qfBhlPqwyWo 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の本田雄介先生による日頃の疲れを取る『肩こり解消ヨガ』です。 日常生活で溜まった肩の疲労や、コリを取るヨガを4つピックアップしてご紹介します。 タオルを使って行いますので、お風呂上がりに行うのがおすすめ! お風呂上がりの流れで毎日の習慣にできると、肩こり解消につながるカラダ作りができるでしょう。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 用意するタオル バスタオルか、肩幅以上ある長さのタオルを使います。 タオルを持って、無理のないバンザイかできる長さのものが目安です。 姿勢はあぐらでも立ったままでも、好きな姿勢で大丈夫です。 腕と肩を伸ばすポーズ 腕を上に上げること自体、日常生活ではあまり行いません。 タオルを使って、腕と肩を動かして伸ばすポーズです。 腕と肩を伸ばすポーズのやり方 タオルを持ち両手をバンザイの状態に上げる。 息を吸いながら伸びをするように、更に手を高く上げる。 息を吐きながら、ひじを曲げ、首の後ろにタオルを持ってくる。 吸う息で、もう一度タオルを頭上に上げる。(頭がうな垂れないように、目線はまっすぐ) 吐く息で、もう一度首の後ろにタオルを持ってくる。 吸う息で、肩のタオルを押し返すように胸を張る。 そのままの状態でひと呼吸する。 タオルを持つ位置は、自分が気持ちいいと感じるところに調整しましょう。 幅は狭くても広くても大丈夫です。 体側を伸ばすポーズ 体側を伸ばすことで、上半身の血行促進につながります。 呼吸を意識しながら行いましょう。 体側を伸ばすポーズのやり方 息を吸いながらタオルを頭上に持ち上げてバンザイになる。 そのままの状態で、吐きながら右に上体を傾ける。 吸いながら元に戻る。 吐きながら左に上体を傾ける。(ワキまで伸ばす意識をする) 息を吸いながら元に戻る。 背中が丸くならないように注意しましょう。 特に、あぐらで行う場合だと背中が丸くなりやすいので要注意です。 二の腕や肩甲骨まわりを伸ばすポーズ 二の腕で肩甲骨まわりも、肩こり解消に重要なポイントです。 伸ばしにくい二の腕も、タオルを使うことで簡単にストレッチできます。 二の腕や肩甲骨まわりを伸ばすポーズのやり方 息を吸いながらタオルを持った両手をバンザイにする。 吐く息で右手は下に下ろし、左手は上に置いたまま、ひじを曲げる。 吸う息で頭の後ろで腕を押し返し、さらに胸を張る。 下の手のひじを曲げて、タオルをクルッと巻き込み、手を背中の後ろに持っていく。 上の手でタオルを軽く引っ張る。 そのまま3呼吸程度キープする。 終わったら上の手を緩めて、下の手を開放し、両手を上げた状態に戻る。 反対側も同じように行う。 背中が丸くならないように気をつけて行いましょう。 首まわりを伸ばすポーズ 首まわりも、常に頭を支えて疲労しがちな筋肉です。 頭の重みを利用して、首まわりをほぐすポーズです。 首まわりを伸ばすポーズのやり方 タオルを首にかけ、少し短めに持つ。 首を軽く後ろに倒して斜め上を見上げる。(頭の重みで首の後ろをマッサージするように) そのまま3〜5回程度呼吸する。 ゆっくり頭を元に戻し、そのまま下を向く。(二重アゴにならないように、首の後ろを伸ばす) 1〜2回呼吸し、吸う息で元に戻る。 そのまま顔を右に傾け、ゆっくりと下から回して左に持っていく。 左から、また下を通り右に持っていく。 ゆっくり元に戻す。 首に痛みや違和感がある場合は、このポーズは控えましょう。 肩こり解消ならヨガのうさぎのポーズ! うさぎのポーズはかなり首に負担がかかりますが、効果は抜群です。 無理をせず、できる範囲で行いましょう。 頭頂部にあるツボを押すことで、リラックス効果が得られます。 普段は上にある頭を下にして血流を促し、肩まわりも血行促進して肩こり解消につながるポーズです。 うさぎのポーズのやり方 正座になりおでこを床に付ける。 両手は顔の横に置く。 ゆっくりと頭を前方に転がして、頭頂部を床につける。(手と頭と足に体重を分散するように調整する) 余裕がある方は、両手を背中の後ろに持っていき、指を組んで天井方向に突き上げる。 そのまま3〜5呼吸ほどキープする。 顔の横に手を戻し、軽く頭を前後に揺らして頭皮を刺激する。 ゆっくりと頭を浮かせてお尻をかかとに下ろす。 手をゲンコツにして床に置き、その上におでこを置いて休める。 血流が落ち着いたら、ゆっくりと頭を上げて正座に戻る。 首に負担がかかるので、痛みがある場合は、このポーズは控えましょう。 お風呂上がりのルーティンに、ヨガで肩こり解消! 肩こりの原因となる首まわりや肩まわり、腕まわりをストレッチできるヨガをご紹介しました。 バスタオルを使って行えるヨガなので、お風呂上がりのルーティンできたらいいですよね。 毎日の簡単ストレッチで、肩こり解消を目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.06
免疫力を高めるおすすめのヨガポーズ4選!健康維持、風邪対策のヨガをご紹介
寒い季節になると、空気も乾燥し、より一層の感染症対策が必要になりますね。 健康維持、風邪対策にはヨガがおすすめです。 今回は、免疫力を高めるヨガポーズ4選をご紹介します! ヨガで免疫力を高めるポイントとは? ヨガは免疫力を高め、健康的なカラダに導いてくれることでも知られています。 ヨガがカラダに良い理由は何なのでしょうか? ヨガで免疫力が高まるポイント2つをご紹介します。 呼吸 ヨガのレッスンでは、普段よりゆっくりと、深く呼吸をすることが基本です。 深い呼吸は血流を改善し、酸素や栄養、熱などが全身に行き渡ることでカラダを整えてくれます。 また、ゆっくりとした呼吸により、副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整うことで、回復力アップ、免疫力アップにつながります。 腸への刺激 ヨガのさまざまなポーズは、内臓への刺激になり、内臓の機能を活性化してくれます。 「ねじりのポーズ」や「お腹まわりを圧迫するポーズ」などは、腸を刺激して活性化させてくれます。 腸の中には免疫細胞の7割が集まっているとも言われており、腸を整えることは免疫力を高めるのに重要なポイントです。 免疫力を高めるおすすめのヨガポーズ4選! https://youtu.be/Q5o3X0NvHks 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の本田雄介先生による『免疫力アップヨガ』のレッスンです。 免疫力アップには色々な方法があると言われていますが、今回は腸にフォーカスして行います。 ストレスを減らす動き、自律神経を整えるような動きで、腸を休ませながら生活リズムを整えましょう。 他にも腸に直接刺激を与えるような動きで、腸の働きを活性化させて、消化力を高めるポーズもご紹介します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 猫と牛のポーズ ヨガの基本のポーズのひとつである、猫と牛のポーズ。 ヨガのレッスンのウォームアップに使われます。 呼吸を整えるとともに、自律神経を整えてくれます。 猫と牛のポーズのやり方 四つん這いになる(ひざが痛い場合はタオルなどを敷きましょう) ひざとひざの間隔はこぶし1個か1個半くらいに、つま先は立てて、肩の下に手を置く。ヒジは内側同士を向かい合わせにする。 吸う息で背中をまっすぐに伸ばし、ゆっくり吐く。 次の吸う息で、尾てい骨を上に向けるお腹を下げて、視線は斜め上に。 吐く息で尾てい骨を下に、背中を丸く突き上げて目線はおへそに。 自分の呼吸に合わせて3〜5回程度くり返す。 呼吸を意識しやすいポーズです。 普段よりゆっくりとした呼吸で行いましょう。 かんぬきのポーズ 門などにつけるかんぬきが名前の由来のポーズ。 手先からお腹まわりにかけて、深くストレッチできます。 股関節の柔軟性アップにも効果的です。 かんぬきのポーズのやり方 ひざ立ちになり、つま先は立てる。 右足を横に伸ばし、足の裏はしっかりと床に付ける。(つま先は前を向いても横を向いてもいい)軸足のひざは腰の下にあるようにする。 右手の手のひらを前に向け、太ももに沿わせる。 息を吸いながら左手を天井の方へ上げる。 吐く息で伸ばした足の方へカラダを倒していく。(視線は正面か下、上など、見やすいところへ) 自然な呼吸ができるところでカラダをキープし、3〜5回呼吸する。 吸う息でカラダを元に戻し、反対側も同じように行う。 体側を気持ちよく伸ばすポーズです。 ひざから手の先までを、長く伸ばす意識をしましょう。 半分のラクダのポーズ ヨガの基本の後屈のポーズです。 半分ずつ行うことで、普通のラクダのポーズよりも易しくなっています。 腰痛がある方は、このポーズは控えましょう。 半分のラクダのポーズのやり方 ひざ立ちになり、つま先は立てる。 お尻をカカトに乗せ、つま先立ちで正座をしている状態になる。 右手で右のカカトを触る。 左手を前から右のカカトのあたりに持ってくる。 息を吸いながら左手を上に回し、お尻を浮かせていく。 胸も天井の方へ引き上げて、視線は伸ばした手の方へ。(足の付け根を前に押し出すように意識する) 下の手はカカトを押し続け、かかとは手を押し返す意識をし、上の手はなるべく長く伸ばす。 上の手を右側から回してつま先立ちの正座に戻る。 反対側も同じように行う。 腰に負担がかかるポーズなので、無理のないように。 ポーズの後は、チャイルドポーズで腰まわりを休めましょう。 胃腸を刺激するチャイルドポーズ 休息のポーズとして使われるチャイルドポーズ。 副交感神経を優位にし、リラックス効果が得られます。 今回は手で胃腸を刺激しながら行います。 チャイルドポーズのやり方 正座になる。 両手でこぶしを作り、足の付け根に置く。 息を吸い、吐く息でこぶしを巻き込みながら、カラダを前に倒す。 可能であればおでこを床に付ける。 5回ほど呼吸する。 上半身を丸めながら起き上がる。 腸だけでなく、胃も刺激するポーズです。 血流の改善も期待できます。 ヨガで胃腸を刺激して免疫力を高めよう! 今回ご紹介したポーズは、2日に1回程度、寝る前に行うと効果的です。 ポーズの効果を高めるためには、深い呼吸を意識しながら行いましょう。 ヨガで胃腸を活性化させて、免疫力を高めましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.04
顔のむくみ解消におすすめのヨガ3選!むくみ予防にヨガは効果的!
塩分を取りすぎたり、疲れが溜まっていたりすると、朝に顔がパンパン…なんてこともありますよね。 むくみの予防や改善にもヨガは効果的なもの。 今回は、顔のむくみ解消におすすめのヨガ3選をご紹介します! むくみ予防にヨガが効果的な理由 顔や足などに起こりがちな『むくみ』は、血流が滞り、水分がカラダに溜まってしまうことが主な原因です。 むくみを解消するためには、カラダの中の循環を改善することがポイント。 ヨガはカラダ全体をまんべんなく動かし、血液やリンパなどの循環を良くしてくれます。 また、ヨガの呼吸法によって副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られ、カラダの緊張が緩み、血行を促進する効果も期待できます。 そしてヨガは継続することにより、血流が改善され、カラダの巡回が良くなり、むくみにくいカラダ作りにつながるのです。 顔のむくみに効果的「小顔フェイシャルヨガ」とは? 当校YMCメディカルトレーナーズスクールで受講できる「小顔フェイシャルヨガ」では、顔のむくみ改善に効果的なヨガを学べます。 >>YMCの小顔フェイシャルヨガコース詳細はこちら 約1ヶ月程度の「小顔フェイシャルヨガ」コースでは、しわの改善やハリのある肌作りに効果的な表情筋エクササイズや、小顔調整法の指導法について学びます。 表情の癖や顔の形などから、しわができやすい個所、たるみやすい個所などの特徴も理解して顔のパーツごとに指導出来るインストラクターを目指せるコースです。 >>人生を豊かにする小顔フェイシャルヨガの効果とは?フェイシャルヨガのインストラクターになるには資格がいる? 顔のむくみ解消におすすめのヨガ3選! https://youtu.be/OhNI0o2gFOc 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMCヨガ講師のTomo先生による『顔のむくみすっきりヨガ』のレッスンです。 顔の表情筋を使って行う小顔フェイシャルヨガのレッスンとなっており、顔の表情筋を動かすことで顔まわりの血行促進や、余分な老廃物の分泌を促します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 始める前の準備 小顔フェイシャルヨガを始める前の準備をしていきましょう。 顔に手を触れるため、気になる方はオイルなどを使用して下さい。 まずは手のひら同士を擦り合わせ、擦り合わせた手をフェイスラインに当てましょう。 手のひらの温かさを皮膚に伝えていきます。 手を首元に移動させて、首筋を温めます。 温めることで、筋肉が緩みやすくなります。 首まわりをほぐすセルフケア まずは、首元からフェイスラインにかけて流していきます。 肩の先端から後頭部にかけて引き上げ、首筋のラインと耳の後ろから斜めにかけてついている、胸鎖乳突筋を解していきます。 首まわりのほぐし方 肩の先端を2本の指で押し当てる。 その指を後頭部に向かって引き上げる。 続いて耳の後ろから、鎖骨のくぼみまで流す。 肩の先端から後頭部、耳の後ろから鎖骨とくり返す。 反対側も同じように行う。 常に頭を支えている大きな筋肉が胸鎖乳突筋です。 手で流すセルフケアで緩めてあげましょう。 フェイスラインをほぐすセルフケア 次に、フェイスラインを解します。 シンプルですが、左右がすっきりした感覚が得られるでしょう。 アゴのラインの改善に効果的です。 フェイスラインのほぐし方 アゴの先端を人差し指と中指で挟む。 人差し指をフェイスラインに押し当てて、耳の後ろに流す。 続いて耳の後ろから鎖骨まで流す。 アゴの先端から耳の下、耳の後ろから首筋を通り、鎖骨までをくり返す。 反対側も同じように行う。 スキンケアの時などに取り入れられるセルフケアです。 毎回行うことで、より朝や夜をすっきりと迎えられるでしょう。 表情筋を使うヨガ 口角を引き上げる、大頬骨筋を使うヨガです。 大頬骨筋とは、口角から目尻に向かって引き上げる筋肉。 口角を引き上げた動きを「エ」の口で行います。 その筋肉を突き出すように、前に「オ」の口で行います。 「エ」と「オ」をくり返し使って、ひざ立ちで行いましょう。 ひざを保護したい場合は、タオルなどを敷きましょう。 表情筋を使うヨガのやり方 マットの真ん中にひざ立ちになる。 右足を前に出す。 後ろの足の位置は変えずに、前のひざを曲げる。(左の付け根が伸びるくらいまで曲げる) 後ろの足の甲は寝かせて、前足はひざの真下にかかとが来るように調整する。 両足をしっかりマットに押し、マットから上体を引き上げる。両手は太ももの上で目線は前に向ける。 ポーズをキープしたまま、「エ」、「オ」をくり返す。 口角を引き上げ、「エ」で止める。 さらに口角を目尻に向かって1ミリ引き上げる。 一旦筋肉を緩めて、息を吸いながら背中を伸ばす。 吐きながら肩の力を抜き、吸う息で両手を上に上げ、三日月のポーズになる。 吐く息で手を太ももに戻し、ひざ立ちに戻る。 反対側も同じように行う。 表情筋とカラダを一緒に動かすことで、顔だけではなく全身の血行やリンパの流れを活性化させ、すっきりさせてくれます。 ヨガで顔のむくみを改善・予防しよう! 朝に顔がむくんでいると、1日のやる気も失われてしまいますよね。 今回ご紹介した小顔フェイシャルヨガのセルフケアは、簡単なので毎日のスキンケアに取り入れられるもの。 むくみの改善・予防にはヨガがおすすめです! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.30
友達や家族とできるペアヨガ4選!ポイントやコツを徹底解説
みなさん、ペアヨガをやったことはありますか? 友達や家族と一緒にできる、楽しく健康になれるヨガです。 今回はペアヨガのポイントやコツ、簡単なペアヨガ4選をご紹介します! ペアヨガとは? 普段、多くの人が受けるヨガはひとりで自分の呼吸やカラダに集中し、行うものですよね。 一方で、ペアヨガはひとりではなく、パートナーとふたりで一緒に呼吸をし、アーサナに挑戦するヨガなのです。 「パートナーヨガ」や「カップルヨガ」などとも呼ばれています。 家族、友人、恋人とのスキンシップとして楽しみながら行え、ヨガを通してコミュニケーションを深めることにもつながるペアヨガ。 パートナーにカラダを預けることで、ひとりでは十分に伸ばせない部分をストレッチできたり、パートナーのサポートによって難しいポーズにも挑戦できるなどの効果があります。 ひとりでは無理なことも、誰かと協力することで可能になるのは人生と一緒ですね。 ペアヨガをする際のポイントやコツとは? ペアヨガはふたりで行うヨガなので、相手のカラダの調子をよく感じながら行うことが大切になります。 力加減や呼吸をパートナーに合わせて行い、ふたりで協力して行うのがペアヨガのポイントです。 自分と同じくらいの体型の人と行うとやりやすいですが、身長や体重差が大きく違う時は、お互いに無理のないように声をかけ合いながら行いましょう。 友達や家族とできるペアヨガ4選! https://youtu.be/KIrb-ob_EQE 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開しているYMC講師のKaoru先生とMari先生によるペアヨガ4選です。 家族や友達同士でできるペアヨガ、ふたりで仲良くやってみましょう! 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 呼吸調整 ヨガの基本である呼吸から行います。 まずはパートナーと一緒に呼吸を整えていきます。 いつもはひとりでする呼吸ですが、背中のパートナーを意識して呼吸を合わせてみましょう。 呼吸調整のやり方 背中同士を合わせてあぐらをかく。 右手をお腹の上に添え、左手は胸の前に添える。(不安でなければ、まぶたを閉じるか半眼にします) 自分のペースで呼吸を続ける。 吸う息でお腹が膨らむのを意識し、吐く息ではおへそが凹むのを意識する。 お腹の動きに慣れてきた方は、胸にも呼吸を入れていく。息を吸いながら左手で胸の膨らみを意識する。 相手の呼吸にペースを合わせて、5〜8回呼吸する。 腹式呼吸や胸式呼吸に慣れてきたら、相手の背骨の温かさやエネルギーを感じながら呼吸を続けてみましょう。 ストレッチ 続いては体側を伸ばす軽いストレッチです。 パートナーの力を利用して、気持ちよくストレッチしましょう。 お互いの柔軟性を考慮しながら行いましょう。 ストレッチのやり方 背中同士を合わせてあぐらをかく、両手をカラダの横に置く。 背中にいる相手と手のひらを合わせる。 吸う呼吸に合わせて両手を上に上げる。 吐く呼吸で静かに両手を下ろす。 もう一度、吸う呼吸で両手を高く天井に上げ、背骨を長く伸ばす。 吐く呼吸でゆっくりと下ろす。 片方の手を離す。 吸う呼吸で合わさっている方の手を上げて、吐く呼吸で置いた手の方へ倒す。 そのままの形で数回呼吸を合わせる。 次の吸う呼吸でゆっくりとカラダを元に戻す。 反対側も同様に行う。 吸う呼吸でパートナーの背中が膨らむのを感じ、吐く呼吸でお腹が縮まり、わき腹が伸びるのを意識してみましょう。 ツイストのポーズ ヨガのツイストのポーズは内臓を刺激して活性化させ、血行を促進してくれるポーズです。 背中をパートナーと合わせて行うことで、背中の支えを利用して、姿勢を正しくキープしながらねじることが可能です。 ふたりで行うことにより、普段より深いツイストが得られます。 ツイストのポーズのやり方 相手のヒザの上に右手を置く。 左手を自分のカラダの前に置く。 息を吸いながら、ゆっくりと背筋を伸ばす。 吐く呼吸でカラダを右側へツイストする。 余裕があれば、左手を自分の右ヒザの上に置く。 相手との呼吸を合わせる。吸う呼吸で背骨を伸ばし、吐く呼吸でお腹を絞る。 次の吸う呼吸でカラダを正面に戻して、ての位置を入れ替える。 左手を相手のヒザの上に、右手を自分の前に置き、反対側を同様に行う。 パートナーと呼吸を合わせながら、吸う呼吸で背筋を伸ばし、吐く呼吸で深くツイストしていきましょう。 前屈とお腹を伸ばすポーズ パートナーにカラダを預けて行うポーズです。 力まずに力を抜いて行ってみましょう。 カラダでお互いの体温やカラダの重みを感じてみましょう。 前屈とお腹を伸ばすポーズのやり方 背中を合わせて座り、ひとりはあぐらをかき、ひとりは足を前に伸ばす。 両手をつなぎ、息を吸いながら両手を上に上げる。 息を吐きながら、あぐらの方は前屈する。 足を伸ばしている方はお腹の前を伸ばし、胸を広げる。 そのまま2呼吸キープする。 息を吸いながら、ゆっくりとカラダを元に戻す。 手を開放して、交代し、同様に行う。 相手の柔軟性に合わせて、無理のないように行いましょう。 友達や家族とペアヨガで楽しく健康に! ひとりでも楽しいヨガは、ふたりだともっと楽しめます。 スキンシップやコミュニケーションにもなるペアヨガ。 友達や家族と一緒に行い、楽しみながら健康なカラダを目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.04.04
腰痛緩和におすすめのヨガポーズ4選!腰・おしり・お腹周りの筋肉を気持ちよくほぐそう
気温が下がると腰痛が始まる方も多いもの。 座りっぱなしのデスクワークなどは、腰痛を引き起こす原因になってしまいます。 今回は、腰痛緩和におすすめのヨガポーズ4選をご紹介します! 腰痛緩和におすすめのヨガポーズ4選! https://youtu.be/HjuoJFwbWjU 今回はYMCのYouTubeチャンネルで公開しているAki先生による腰痛緩和につなげるヨガのレッスンです。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 座りっぱなしや長時間の同じ姿勢で固まりがちになってしまった、腰・おしり・お腹まわりの筋肉を刺激して、腰痛緩和につながるヨガポーズ4つをご紹介します! キャットアンドカウ ヨガの基本のポーズのひとつであるキャットアンドカウ。 レッスンのウォームアップに使われ、背骨を整えてくれるポーズです。 呼吸とともに動くように、意識して行いましょう。 キャットアンドカウのやり方 四つん這いになり、肩の下に手が、骨盤の下にひざがあるようにする。 つま先は立てて、おへそは軽く引き上げ、息を吸いながら背筋を伸ばす。 吐きながら尾てい骨を下に向けて、背中を丸める。目線はお腹へ。 息を吸いながら、骨盤を前傾させ、胸を開く。 呼吸と共に3セットくり返す。 見返り美人のポーズ 四つん這いで行える簡単なエクササイズです。 背骨を横に動かして、体側を刺激します。 普段は動かさない方向に、背骨を動かして整えられるポーズです。 見返り美人のポーズのやり方 四つん這いになり、息を吸い、吐きながら右の肩を右の骨盤に近づける。目線は軽く右後ろへ。 息を吸いながらカラダを正面に戻す。 吐きながら今度は左の肩を左の骨盤に近づける。目線は左後ろへ。 呼吸と共に3セットくり返す。 鳩のポーズ お尻の筋肉や腰まわりの筋肉を深くストレッチできるポーズです。 股関節の矯正にも効果的です。 自分の柔軟性に合わせて、痛みがあったら無理をせずに行いましょう。 鳩のポーズのやり方 ※ブロックもしくは厚手の本を2つ用意します 四つん這いになる。 右のひざを前に出し、右足のつま先を左の手首の方へ近づける。 左足を後ろに引き、足を伸ばして床に下ろす。 ブロック(もしくは厚手の本)を手の下に置き、両手でブロックを押し、上半身を伸ばす。 息を吐きながら、少しずつブロックを前に移動させ、上半身を倒す。 ブロックを横向きに置き、ブロックの上に腕を休め、おでこをその上に乗せてリラックスする。 そのままゆっくり数回呼吸する。 ゆっくりブロックを引き寄せながら上半身を起こしてお腹まわりを伸ばす。 可能であれば左足を曲げる(左の太ももの前面を伸ばすように)。 余裕があったら左手で左足をつかむ。 そのまま数回呼吸する。 反対側も同じようにやる。 チャイルドポーズ 休息のポーズとして使われるチャイルドポーズ。 心身を休めて落ち着けてくれます。 背中や腰まわりを伸ばして、腰痛緩和にも効果的です。 チャイルドポーズのやり方 四つん這いになる。 お尻を後ろに引いてカカトの上に乗せる。 上半身はマットの上で長く伸ばす。 そのままゆっくり呼吸する。 腰痛の時にヨガをしても大丈夫? 腰痛の原因はさまざまであり、中には重篤な疾患が隠れている場合や、動かすことで悪化する場合もあります。 まずは、自分で判断せずに整形外科などで診断を受け、腰痛の原因を知っておきましょう。 特に慢性的な腰痛の場合は、ヨガをする前に医師の診断を受けることをおすすめします。 腰痛の原因が筋肉のコリや筋肉の低下、運動不足などによるものであれば、ヨガは腰痛緩和に効果が期待できます。 運動で改善するタイプの腰痛かどうか、医師による診断を受けてからヨガをしましょう。 ヨガが腰痛に効く理由3つ 長時間のデスクワークなどにより、腰痛に悩まされる方は多いですよね。 ヨガは腰痛緩和や腰痛の予防にも効果がみられるものです。 ヨガが腰痛に効く理由3つをご紹介します。 姿勢が整う 腰痛の原因のひとつに、姿勢の歪みがあげられます。 長時間のデスクワークや立ち仕事、人それぞれの動作のクセなどにより、カラダは歪みがちなもの。 ヨガはバランスよく全身を動かして、カラダの歪みを改善し、姿勢を整える効果が期待できます。 ヨガで姿勢を整えることで、腰痛の緩和や予防につながるのです。 コリがほぐれる 長時間のデスクワークで座りっぱなしの姿勢をキープしたり、ストレスによりカラダに無意識の力みがあったりすることで、さまざまな筋肉にコリが生じてしまいます。 コリ固まった筋肉はカラダの可動域を狭めたり、姿勢を歪ませたりし、腰痛の原因になってしまいます。 ヨガはカラダ全体のストレッチ効果とともに、副交感神経を優位にしてリラックス効果も得られます。 カラダの力が抜けて緩み、コリをほぐして腰痛の緩和につながります。 筋力がつく 社会人になると運動の機会も減り、運動不足により筋力は低下してしまいがちに。 筋力の低下は姿勢の歪みの原因にもなり、腰痛の大きな原因のひとつです。 ヨガはカラダをまっすぐに支えるためのインナーマッスルを鍛えるのに効果的なエクササイズ。 ヨガにより筋力が付き、カラダの歪みが改善することで、腰痛の改善や予防にもなるのです。 ヨガポーズで気になる腰痛を緩和しよう! ヨガは腰まわりのストレッチやコリの改善に効果的です。 継続することでインナーマッスルも育ち、腰痛が起きにくいカラダ作りが期待できます。 4つのヨガポーズ、ぜひ試してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.26
ヨガを始める前におすすめのトレーニング!ヨガのアーサナが深まる準備とは?
その日のカラダの調子によって、やりにくいアーサナもあるものです。 そんな時にはヨガを始める前のトレーニングがおすすめ! ヨガのアーサナがやりやすくなる簡単なトレーニングをご紹介します! ヨガを始める前にストレッチやトレーニングをするべき理由3つ 「ヨガは激しい運動じゃないから、準備運動はいらないよね」と思っている方も多いでしょう。 ですが、ヨガを始める前にストレッチやトレーニングをすることで、より一層ヨガを楽しめるのです。 ヨガ前のトレーニングが、効果的な理由を3つご紹介します。 アーサナが深まる ヨガをする時に動き辛さを感じたり、アーサナを取った時にカラダのバランスによっては左右の差などが出たりもしますよね。 そのような問題を解消するのに、ヨガを始める前のストレッチやトレーニングが役に立ちます。 ヨガの前にカラダのバランスを整えることで、アーサナが深まるのです。 呼吸がしやすくなる ヨガを始める前にストレッチやトレーニングをしてカラダのバランスを整えることで、より正しくアーサナを取れるようになります。 正しいポジションにカラダがくると自然と呼吸がしやすくなり、深い呼吸ができるように。 ヨガで大切な呼吸を深めるのにも、ヨガの前のトレーニングは効果的です。 >>ヨガで言われる「アーサナ」とは?アーサナの持つ役割や目的を徹底解説 より一層の効果が得られる カラダのバランスが悪い状態でヨガを行っても、後屈や前屈がやりにくく、アーサナをうまく取ることができません。 ヨガの前にストレッチやトレーニングをして、整ったカラダでヨガを行うとアーサナはやりやすく、呼吸は深くなります。 そうすることで、より正しくヨガを行えて、より一層の効果が得られるのです。 ヨガを始める前におすすめのチェック2選+トレーニング2選! https://youtu.be/YFura7peZY8 ヨガをやりやすく、アーサナを取りやすくしてくれる、ヨガを始める前のトレーニング。 カラダのバランスを整えて、正しいアーサナに導いてくれます。 今回はYMCのYouTubeチャンネルで公開している、karada body magicパーソナルトレーニングジムのJAKE先生による簡単なトレーニング2選をご紹介します! 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 前屈をやりやすくするためのチェックとトレーニング 前屈のチェック方法 まずは前屈のチェックをします。 足を揃えて立ち、カラダを前に倒します。 痛みがあるか無いか、手がどこまで下に伸びるかチェックしましょう。 次に側屈のチェックをします。 足は肩幅程度に開き、手をカラダに沿わせたまま、左右に側屈してみます。 手が足のどこ辺りを触っているか、チェックしましょう。大きい鏡の前でやると分かりやすいです。 例えば左右に差があり、左の方が側屈が下がりやすい場合、左の腹斜筋が強く、右の腹斜筋が弱いことがわかります。 ※腹斜筋とはお腹の横についている筋肉で、カラダを横に倒したり、前に倒したり、ひねったりするときに使う筋肉です。 右の腹斜筋が弱いことがわかったので、そこに刺激を入れていきます。 腹斜筋を鍛えるトレーニングのやり方 腹斜筋を鍛えるトレーニングのやり方 仰向けに寝る(両手は頭の後ろへ) ひざを合わせたまま、左側に倒す(ひざは斜め45度くらいまで倒す。無理に床につける必要はない。自然に倒れる角度に) その状態で息をゆっくり吐きながら、まっすぐカラダを起こす 10〜20回くり返す 右側の腹斜筋を鍛えるトレーニングです。 余裕があったら左手を右の腹斜筋に置いて、硬くなる感覚を確かめてみましょう。(左側の場合は全部を逆にして行います。) トレーニング後は、再び側屈と前屈の確認をします。 先ほどよりも左右差がなくなり、前屈がやりやすくなるでしょう。 後屈の動きを良くするチェックとトレーニング 後屈の動きを良くするチェック まずは後屈のチェックをします。 立ったまま、腰に手を当てて後ろに反ります。 どのくらいの角度までいけるかをチェックします。 続いて、うつ伏せで寝て両手を床に置き、上体を反らせます。 そのまま右のかかとを見るように振り返ります 左も同様にかかとを見るように、振り返ります。 ひねりの左右差をチェックしましょう。 例えば、左側が見やすく右側は見づらい場合、右にひねり辛いのは、右側の背中の筋肉が弱いということです。 右側の背筋を刺激することでカラダを整えます。 背中の筋肉を刺激するトレーニングのやり方 背中の筋肉を刺激するトレーニングのやり方 うつ伏せで寝て、右側の股関節を曲げ、右ひざを横に出す 両手を頭に後ろに置き、まっすぐ背筋を行う 10回程度くり返す(左側の場合は全部を逆にして行います。) 高さが上がらなくても、筋肉が刺激されていればOKです。 肩甲骨の下側から骨盤にかけての筋肉を刺激するトレーニングです。 終わったら再び先ほどのように、後屈と反ってひねった時の左右の差をチェックします。 左右差がなくなっているのが理想です。 ヨガを始める前のトレーニングでヨガをさらに深めよう! アーサナがやりやすくなり、呼吸も深まるチェック方法とトレーニング2選をご紹介しました。 カラダのバランスが整うと、ヨガのやりやすさも効果もアップします。 トレーニングでカラダを整えて、より一層ヨガを楽しみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.24
寝起きを良くするヨガフロー4選!朝の目覚めが悪い方におすすめの朝ヨガ
寒い季節は、特に朝起きるのが辛いですよね。 朝の目覚めがシャキッとしない方にはヨガがおすすめです。 今回はYMCのYouTubeチャンネルで見られる、寝起きを良くするヨガフローをご紹介します! 寝起きを良くするヨガのポイントは2つ! 朝ヨガはカラダも頭もスッキリさせてくれるもの。 ヨガは行う時間帯によって、カラダの感覚もだいぶ違うものです。 朝にヨガをするにあたって、気をつけてもらいたいポイント2つをご紹介します。 深い呼吸で血行促進やデトックス効果 朝ヨガをする際には、深い呼吸をよく意識して行いましょう。 深い呼吸をすることで、通常より多く酸素を体内に取り入れられます。 呼吸と共にカラダ全体に酸素が行き渡り、内臓を目覚めさせてくれます。 血行が促進され、冷えたカラダが徐々に温まりポカポカしてきます。 朝の深い呼吸は、カラダの中の老廃物の排出も促し、デトックス効果も期待できるのです。 無理せず行おう 朝はまだカラダが起きていない状態です。 関節もまだ開いていないので、朝ヨガは無理せずに行うことが大切です。 カラダをゆっくりと目覚めさせるイメージで、普段よりゆるく行いましょう。 朝に無理してたくさん後屈や前屈をしてしまうと怪我の原因にもなってしまうので要注意です。 寝起きを良くするヨガフロー4選 https://youtu.be/yJBAgDke1z0 みなさん、朝はしっかり起きれていますか? 朝はなかなか眠気が取れないものですが、朝ヨガをすることで寝起きが良くなり、1日元気に過ごすことができます。 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで見られる、Yukiko先生による「シャキッと起きれる朝ヨガ」です。 すべて合わせて行っても10分程度の簡単な4つのヨガフローをご紹介します。 タダーサナから前屈のヨガフロー やり方手順 足幅は肩幅程度に開き、マットの真ん中に立つ。 胸の前で合掌し、軽く目を閉じる。(足の裏の感覚やカラダの軸、呼吸の早さなどをじっくり観察しましょう) 胸の前で手を絡めてゆっくりと目を開け、組んだ両手を手のひらを向けるようにして天井に伸ばす。(肩が上がりすぎると首まわりが苦しくなるので肩はリラックスするように) 肩の力を抜き、ゆっくりとつま先立ちになる(かかとを内側に寄せるように意識すると安定します) 吐く呼吸でかかとを下ろし、両手も開放して外から回して下す。 続いて、吸う呼吸で両手を前から上にあげ、吐く息で横から回して下す。 下ろした両手を背中の後ろで組み、胸を広げる。(目線は空を向き、ゆっくりとした呼吸を繰り返す) 両手を解いたら、今度は両手で自分を抱きしめるようにし、息を吐きながら背中を丸める。(目線は自分の足元へ。首が苦しければ少し斜め前を見る) 可能であれば、もう少しきつめに抱きしめて、背中を丸くする。(足が疲れてきたら、ひざを軽く曲げてよし) ゆっくり息を吸いながら上体を元に戻し、手も解放する。 手のひらを上に向けて、吸う息で横から上にあげ、吐きながら上体を前に倒す。(キツければ軽くひざを曲げましょう) 頭は力を抜き、だらんと下に下し、頭に力が入らないように頷いたり、カラダを軽く横に揺らしたりして、カラダの調子を見る。 揺れを止めたら手のひらをひざに当て、ゆっくりと上体を起こす。 足幅を開いて行うヨガフロー やり方手順 足幅を広く取り、つま先は正面より少し外に開いて、ひざも同じ方向に向ける。 手は腰に当て、ひざを曲げて重心を下ろしていく(ひざが内に入らないように注意しましょう) ゆっくり呼吸を続け、吸う息で上体を引き上げ、ひざを伸ばす。 両手を胸の前で組み、吸う呼吸で手のひらを外に向けて上げていく。 吐く息で両手をゆっくりと開き、背中の後ろで指を組む。 組んだら肩甲骨を引き寄せ胸を開く。目線は空へ。 息を吐きながら、上体を前に倒す(ひざは必要に応じて軽く曲げる) 手のひらと頭を引っ張り合うようにして、カラダの背面を伸ばす。肩甲骨も寄せる。 足の裏でマットを押しながら、ゆっくりと上体を起こす。 足全体の裏側を伸ばすヨガフロー やり方手順 足幅は大きく開いて立つ。 カラダを右側に向けて、つま先も一緒に右側に向ける。(骨盤が正面を向くように足幅を調整し、手は腰に置きます) 次の吐く息でゆっくりカラダを正面に倒していく(無理してたくさん倒さず、太ももの後ろが伸びる45〜90度程度倒します) 目線は少し前で深い呼吸を意識し、足裏でしっかりマットを押しながら、背骨をさらに長くする。 次の吸う呼吸で前の足でマットを押し、上体を元に戻す。 カラダを正面に戻し、つま先も正面に戻す。 息を吸いながら手のひらは前で両手を上にあげる。 吐きながらひざを曲げて腰を深く落とし、ひじは曲げる。 吸う息で両手を上にあげて、腰を元に戻し、吐く息で両手を下に下す。 続いて左を向き、つま先、骨盤も左に向くように調整し、1〜6まで同じように行う。 立位の開脚前屈のヨガフロー やり方手順 足幅は肩幅より広く立ち、手は腰に置きつま先を少し内に向ける。 息を吸い、吐きながら上体を少し前に倒す。(床から並行より、少し高いくらいまで) 深い呼吸を続け、足の裏全体でしっかりマットを押す。 可能であれば、ゆっくりと背中を丸め、上体をだらっと前に倒す。手も下へ。 数回呼吸をした後、両手でひざをつかみ、ゆっくりひざを曲げながら上半身を起こしてくる。(頭が最後に上がるように) 4つのヨガフローを行った後は、両手を胸の前で合わせて、まっすぐに立ちましょう。 目を閉じて、動いた後のカラダの調子を確かめてみます。 カラダの温かさの変化や呼吸の変化、気持ちの変化などを感じてみましょう。 朝ヨガで寝起きをスッキリさせよう! 朝ヨガをすると寝起きがスッキリし、1日をシャキッとスタートできます。 カラダが温まり、ダイエット効果も期待できます。 無理せず深い呼吸と共に、朝ヨガを試してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.22
寝る前のヨガでぐっすり睡眠!安眠に大切な副交感神経を起こすヨガポーズ3選
さまざまな睡眠障害に悩まされている方は多いですよね。 寝つきが悪かったり眠りが浅かったり…。 今回は、そのような悩みにも効果的な寝る前にオススメの3つのヨガポーズをご紹介します。 YMCで受講できる寝る前ヨガのレッスン 寝る前のヨガは、眠りの質を高めてくれるものです。 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルでも見られる「ぐっすり睡眠ヨガ」のレッスン。 季節の変わり目は自律神経が乱れやすい時。 みなさんも、『副交感神経』や『交感神経』という名前は聞いたことがあると思います。 安眠のために必要な「副交感神経」を引き出すためには呼吸が重要です。 ゆっくりとした呼吸が、安眠に繋がります。 今回ご紹介する3つの寝る前に適したヨガポーズは、ゆっくりとした呼吸を意識しながら行うことがポイントです。 寝る前ヨガの準備に。ゆっくりとした呼吸の練習方法 ゆっくりとした呼吸をすることで、副交感神経が活性化されます。 寝る前のヨガは、ゆっくりとした呼吸を合わせて行うことで、より高い効果が期待できます。 まずは、自分の吸う息と吐く息を確認してみましょう。 吸う息と吐く息が、どれくらいの長さでできているか意識してみます。 お腹に手を当てると分かりやすいでしょう。 では、その呼吸をコントロールしてみましょう。 吸う息よりも、吐く息をゆっくりと長く吐き出してみます。 最初は慣れなくて少し苦しいかも知れません。 吐く息をできるだけ細く長くして、吸う息は気持ちよく入ってくるだけという意識を持ってみてください。 このような呼吸を意識しながら、3つのポーズを行なってみましょう。 寝る前にオススメのヨガポーズ3選! https://youtu.be/7zPvfKbpvgE YMCのYouTubeチャンネルで見られる、Yoshiko先生による「ぐっすり睡眠ヨガ」。 今回ご紹介するのは、その中に出てくる3つのヨガポーズです。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 胎児のポーズ 腰痛改善や整腸効果、リラックス効果が期待できる「胎児のポーズ」。 まさにお腹の中にいる胎児のような形を取り、カラダを休めるポーズです。 今回はそれに腕をまわすエクササイズを加えて、ストレッチ効果もプラスされています。 胎児のポーズのやり方 仰向けになって両ヒザ立てる。 両ヒザを胸に引き寄せてかかえる(可能な場合は顔を少し上げて背中を丸くする)。 そのまま右か左にゆっくり倒れて横向きになる。 胎児のポーズで一休みし、大きく一呼吸吐いたら両腕を前に伸ばし手のひらを合わせる。 上の手をゆっくり頭の方へ伸ばし、そのまま動き続けて背中の方へ、続いてお尻の方へ。 元に戻った手のひらを一度合わせたら今度は反対回りを行う。 ポイント 肩まわりや肩甲骨を意識して回してみましょう。 三日月のポーズ 立ちポーズで行う事も多い「三日月のポーズ」。 今回は仰向けのバージョンで行い、気持ちよく体側を伸ばしてリラックスさせてくれます。 お腹まわりの筋肉のストレッチ効果や、腰痛改善にも効果的です。 三日月のポーズのやり方 仰向けになり、右足を左足の上に重ねる。 骨盤を少し右に移動させる。 両腕をバンザイする。 右のひじを軽く曲げ、左手で引っ張る。(余裕ある方は上半身を少し左に移動させる) もう少し伸びても大丈夫な場合はひじを伸ばす。 そのまま、吐く息を長く意識して呼吸をする。 ポイント 右の肩が浮いてきやすいので、少し落としてあげましょう。 目線は上から気持ちよく呼吸ができる方向へ。 わき腹から腕の付け根まで気持ちよく伸ばしてあげましょう。 仰向けの木のポーズ 立位のバランスポーズとして行う事が多い「木のポーズ」。 今回は仰向けのバージョンです。 股関節まわりの筋肉を緩め、腕を上に伸ばして開放感を得られるポーズです。 木のポーズのやり方 仰向けになり、右ひざを抱えたら軽く股関節を回す。 両手で右ひざを抱えて胸に引き寄せる。 可能な場合は頭も持ち上げて、背中を長くする。 手を開放して右足を床に置き、ひざを立てる。 そのまま右ひざを右に開く(股関節が辛い場合は、足の位置を少し下に移動する両手をお腹の上で組む) 少し下に手を引っ張って撫で肩にする。 次の吸う息で組んだ手を頭の上に持っていく。 そのままゆっくり息を吸い、吐く息で力を抜く。 ポイント 股関節まわりや顔の力を抜きましょう。 できたら目も閉じてリラックスします。 呼吸が骨盤まで届くような意識を持ってみましょう。 ※3つのポーズの片側を行ったら、同じように反対側も行いましょう。 寝る前ヨガは安眠に効果的! 今回ご紹介したのは、寝る前に行うのがオススメの3つヨガポーズです。 そのまま仰向けになり、寝に入るのもいいでしょう。 眠れない時、全部のポーズじゃなくてもいいので、ぜひ試してみてください! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.20
ヨガポーズがうまくできない原因は代償動作のせい?痛みにつながる代償動作を解説
みなさん、「代償動作」とはどんなものかご存知ですか? 代償動作を知ることによって、ヨガポーズがうまくできるようになります。 今回は、YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースの一部である『ヨガポーズがうまくできない原因』についての講座をご紹介します! >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら ヨガポーズと代償動作について YMCでも開催している、RYT200の取得を目指せるヨガインストラクター養成講座。 この講座では、さまざまな視点からアプローチした深いヨガを学べます。 白岩由紀子先生によるヨガポーズと代償動作についての講座も、その中の一部です。 YMCのRYT200コース 数多くのヨガインストラクターが取得しているもっともベーシックなヨガ資格であるRYT200。 全米ヨガアライアンスによって制定されているRYT200は、当校YMCを含む全米ヨガアライアンス認定校(RYS200)にてコースを修了することで取得を目指せます。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! RYT200は、世界約70カ国で通用する国際的なヨガ資格です。 約200時間かけて、アーサナ、解剖学、ヨガ哲学、指導法など、ヨガについてバランスよく学びます。 普通のヨガレッスンでは学べない深いヨガに触れられ、さらにヨガを楽しめるようになる資格です。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 白岩由紀子先生 全米ヨガアライアンスRYT200 IHTA認定 ヨガインストラクター1級・2級 IHTA認定 キッズインストラクター IHTA認定 リストラティブヨガインストラクター IHTA認定 マタニティヨガインストラクター IHTA認定 シニアヨガインストラクター IHTA認定 小顔フェイシャルインストラクター IHTA認定 ピラティスインストラクター IHTA認定 SUPヨガインストラクター YMC大阪梅田校オンライン海外所属の由紀子先生。 どんな方にも笑顔になって貰えるように、楽しくて身になる講義を心がけているとのこと。 趣味はお笑い鑑賞、漫画、家庭菜園だそうです。 ヨガポーズがうまくできない原因は代償動作のせい? https://youtu.be/fs5wXDB9DMw 今回ご紹介するのは、RYT200コースの一部である白岩由紀子先生による講座です。 この講座では、ヨガポーズがうまくできない原因となる「代償動作」について解説しています。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 代償動作とは 何かの動きをしたい時に、それが叶わないと感じて違う動きで補うことを『代償動作』と言います。 例えば、歩く時は股関節を屈曲伸展をして歩くものですが、何らかの事情により股関節が屈曲伸展ができない時は、足を伸ばしたままでも歩くことはできます。 このような本来のやりたい動きができないため、他で補って行う動作が代償動作です。 例えば、手を上げる時は肩を上げずに腕だけを上げると、首が伸びて肩甲骨もスッキリしますが、「手をもっと上げて」と言われると、それ以上に上がらない場合は肩を上げて補おうとしたりすることも。 そのような代償動作を根本から見直すことで、アーサナが取りやすくなるのです。 >>ヨガで言われる「アーサナ」とは?アーサナの持つ役割や目的を徹底解説 アーサナができない理由 アーサナができなくても「それはハムストリングが硬いからでしょ」などと、一概には断言できません。 よく「あなたはここが硬いからできないんじゃない?」と指摘されることもあると思いますが、同じことを他の先生に質問すれば「できないと思っているからできないんじゃない?」と別の答えが返ってくることもあります。 ここで言いたいのは、ヨガインストラクターは生徒さんに対して「〇〇だからできない」と断言しない方が良いのです。 いくつかの方法論を用意して、その中からやれる方法を探し、相手の気持ちになって考えることが大切です。 例えば、筋肉のことを質問しているのに「できないと思っているからできないんじゃない?」と言われたらもやもやする場合もあるし、それで助かる場合もあるもの。 原因が色々あるということを頭に置いておくのがインストラクターとして必要なことなのです。 代償動作を知ってヨガポーズを改善しよう いつの間にか行なっている可能性がある代償動作。 自分のカラダのくせを学ぶのは、ヨガポーズの改善につながります。 代償動作を知って、自分のヨガをレベルアップさせましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.18
ヨガで言われる「アーサナ」とは?アーサナの持つ役割や目的を徹底解説
ヨガには何千通りものヨガポーズがあり、それらは「アーサナ」と呼ばれています。 正しくアーサナを理解するには、何に気をつけ、どんな目的を持てばいいのでしょうか? 今回は、YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースで学べるアーサナについての講座の一部をご紹介します! ヨガのアーサナについて学ぶ!YMCのRYT200コース 普通のヨガのレッスンでは、なかなか学べない深いところまで学べるのが当校YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースです。 ヨガインストラクターを目指せるRYT200コースでは、アーサナ、ヨガ哲学、解剖学、指導法などを200時間かけてバランス良く学べます。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! そんなYMCのRYT200コースで受講できる乃万由芙子先生の講座では、ヨガのアーサナは何のためにするのかを深く解説してくれます。 普段はエクササイズとして行っているヨガのアーサナも、目的や役割を知ることでやり方にも変化が出るでしょう。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 乃万由芙子先生 IHTA国際ホリスティックセラピー協会認定のYMCメディカルトレーナーズスクール講師である乃万由芙子先生。 RYT200やマタニティヨガインストラクター養成講座を担当しています。 由芙子先生はこれまでに500人以上のインストラクターを輩出し、イベント登壇、メディア雑誌にも多数掲載されています。 2011年のインドへの旅をきっかけにヨガ哲学に興味を抱き、ヨガの持つ考えや自身の価値観を根本から見直すように。 ポーズだけでなく、日常がより生きやすくなるための講座や指導を行っています。 小学生の頃の愛読書は手塚治の『ブッタ』だそうです。 ヨガで言われる「アーサナ」の持つ役割や目的を徹底解説! https://youtu.be/JPlSwSTXt1A YMCでは、公式YouTubeチャンネルにて講座の一部を公開しています。 今回ご紹介するのは、乃万由芙子先生による「ヨガのアーサナは何のためにする?」という講座の一部です。 この講座ではヨガのアーサナの持つ役割や目的について学べ、普段のヨガレッスンでは得られない新しい発見が盛りだくさんです。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! アーサナの目的とは 疲れずに座り続けられカラダを作る、ということをヨガのレッスンでは目指していきます。 そのためには、正しいカラダの形、つまり正しい姿勢を作る必要があるのです。 では、正しい姿勢を作るのはカラダのどの部分でしょうか? 正解は背骨の形。背骨が歪めば姿勢も歪みます。 骨盤から生えている背骨の形によって、私たちのカラダの外見はいかようにも変わっていくのです。 背骨が正しく並んでいれば、その分カラダは生理的に楽ちんな位置にいられ、腰痛や肩こりなどカラダの不具合がなくなります。 背骨がどのようについているかによって、私たちのカラダは左右されるのです。 ヨガのゴールとして、ヨガのアーサナに求めていくことは姿勢を正すことなのです。 背骨を動かすということ ヨガの色々なアーサナは姿勢を正す、という目的を持っています。 ヨガには何千通りものポーズがあります。 そのさまざまなポーズの目的として、背骨が動き得るすべての方向にカラダを動かせたら背骨は自然と正しい位置にいてくれる、ということが言えるのです。 「背骨ができ得る動きとは何なのか」と考えてみると、それは6種類しかありません。 何千通りとあるヨガのアーサナは、この6種類に分類されるのです。 この6種類のカラダの使い方を知っていれば、ヨガのポーズで無理をして怪我をすることなどなくなるのです。 6種類のカラダの動かし方が使えたら、カラダを健康に導けるのです。 S字湾曲 S字湾曲とは、横から見た時に背骨がなだらかな細長のS字を描いていることを言います。 S字湾曲によって、カラダの中で1番大切な頭を守っているのです。 もし、背骨がピンとまっすぐだったら、動いた時に受ける衝撃が足元から脳に直接響いてしまいます S字湾曲があることによって、ぴょんと飛んだりしてもその衝撃を吸収してくれるのです。 これは、生理的に理にかなっている形と言えます。 この形に近づくほど、私たちは健康に近づくのです。 S字湾曲であれば、首の後ろも突っ張らず、背中も反りすぎず、胸の前も開いたまま過ごすことができます。 背骨にはそれぞれ名前があります。 首のあたりの骨は頸椎、胸のあたりの骨は胸椎、腰のあたりの骨は腰椎と呼ばれます。 「腰椎前湾」とは、腰椎の緩やかなS字カーブがもっとカーブすること。つまり反り腰のことです。 必要以上に反っているので痛みを伴い、腰痛の原因になるものです。 マタニティのお母さんなどに多い状態です。 アーサナの目的を知り、さらにヨガを深めよう! アーサナの目的や役割を知ることで、さらにヨガが楽しくなります。 深いヨガを知れることがRYT200コースの大きなメリットです。 ヨガをもっと深く学びたい方には、YMCのRYT200コースがおすすめです! >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.16
ヨガで幸福感が高まる理由!幸せを感じない人こそヨガを始めよう
ヨガのレッスンを受けると「スッキリした〜」と感じ、幸せな気分になる人は少なくないはずです。 それは気のせいではなく、ヨガと幸せには密接な関係があるのです。 今回は、ヨガと幸せについて学べるYMCメディカルトレーナーズスクールのヨガ講座についてご紹介します! 幸せになるヨガを学ぶYMCのRYT200コース 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでは通常のヨガレッスンはもちろんのこと、奥深いヨガを学び、ヨガ資格取得につながる講座も開催しております。 乃万由芙子先生による「なぜか幸せになってしまうヨガの秘密」もRYT200コースで学べる講座の一部です。 YMCのRYT200コースと乃万由芙子先生についてご紹介します。 YMCのRYT200コースとは? 全米ヨガアライアンス認定資格であるRYT200は、ヨガインストラクターになる上でもっとも基本的な資格であり、国際的に通用するものです。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 当校YMCを含む、全米ヨガアライアンス認定校(RYS200)にて、RYT200コースを修了することで資格の取得を目指せます。 このコースでは約200時間かけてアーサナや指導法はもちろん、解剖学、ヨガ哲学など、ヨガについてバランスよく学べるようになっています。 YMCのRYT200コースはヨガ初心者も多く、誰でも安心して受講できる講座です。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 乃万由芙子先生 IHTA国際ホリスティックセラピー協会認定のYMCメディカルトレーナーズスクール講師である乃万由芙子先生。 RYT200やマタニティヨガインストラクター養成講座を担当しています。 由芙子先生はこれまでに500人以上のインストラクターを輩出し、イベント登壇、メディア雑誌にも多数掲載されています。 2011年のインドへの旅をきっかけにヨガ哲学に興味を抱き、ヨガの持つ考えや自身の価値観を根本から見直すように。 ポーズだけでなく、日常がより生きやすくなるための講座や指導を行っています。 小学生の頃の愛読書は手塚治の『ブッタ』だそうです。 ヨガで幸福感が高まる理由とは? https://youtu.be/kIWwN9SfEIU YMCでは、公式YouTubeチャンネルにて講座の一部を公開しています。 今回は、YMCのRYT200コースで学べる乃万由芙子先生による「なぜか幸せになってしまうヨガの秘密」についてご紹介します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 丹田を意識してセロトニンを生成 「セロトニン」というホルモンの名前は耳にしたことがありますか? 幸せホルモンとも呼ばれる脳内ホルモンです。 このホルモンは、体内にある2ヶ所から生成されています。 脳 腸 脳では約5%しか生成されず、そのほとんどは腸で生成されます。 「丹田の力を抜かないで」とか「丹田をしめて」など、ヨガでは「丹田」という言葉をよく聞きますよね。 おへそから指4本下にある部分を、5センチから10センチ入り込んだところにあるのが丹田です。 これは実際の臓器で言うと、腸がある場所なのです。 丹田を意識して使うヨガは、腸をよく使います。 腸を活性化させるので、セロトニンが出ないわけがないのです。 腸から健康になれるヨガ ヨガでは腸を刺激するアーサナがたくさんあります。 腸は体内で唯一栄養を取り入れる場所であり、腸が元気かどうかで私たちの健康度合いはすごく左右されるのです。 例えば、腸のうっ血しやすい血流や、酸素が滞りやすい場所を促すのが前屈です。 座った前屈では、お腹を後ろへ引っ込めて圧迫しないようにしながら前屈することもできます。 ですが、それでは腸の圧迫にはならず、腸を圧迫しないと前屈は意味がないのです。 ヨガは5000年も前に作られたものなのに、よくできていますよね。 アーサナの目的を知ろう ヨガは、カラダの柔らかさなどは関係がなく、まず健康になろうよという目的があります。 ですから、前屈の時にカラダが低くなるかどうかは重要ではありません。 前屈ではまず腸を圧迫し、それからカラダを倒せるところまで倒します。 つまり、形からアーサナに入ってしまうのは意味がなく、効果が得られないこともあるのです。 何がそのポーズでしたいのかを知らないと、カラダを壊す原因にもなってしまうのです。 ただポーズをキレイに見せたいというのはヨガではありません。 何のためにカラダを前に倒すのか、何のために横に倒れるのか、それを知ることでやり方がすごく変わります。 ヨガに対する向き合い方が楽になるかもしれません。 それさえやれたら正解ということを知るのが大切なのです。 YMCのヨガ講座で幸せになろう! ヨガと幸せには密接な関係があります。 そのような、一歩踏み込んだヨガが学べるのがYMCのRYT200コースです。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 深いヨガを学んで、幸せになりましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.14
ネガティブ思考は直せる!ヨガの思想でネガティブな思い込みを外す方法とは?
ヨガで鍛えられるのはカラダだけではなく、ヨガは心にも作用するものです。 例えば、ヨガの考え方はネガティブ思考の克服にも効果的! 今回は、ヨガの思考でネガティブな思い込みを外す方法をご紹介します。 YMCのヨガ講座|ネガティブ思考を直す方法 https://youtu.be/gP12Ldxhn70 当校YMCメディカルトレーナーズスクールで実施しているRYT200取得を目指せるヨガインストラクター養成講座では、アーサナの取り方だけではなく、ヨガ哲学を通してネガティブ思考を直す方法についても学べます。 ポージングだけではない、本来のヨガを知ることができるのはRYT200コースならでは。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 佐藤ゴウ先生によるヨガ哲学についての授業も、こちらのコースで受講できます。 佐藤ゴウ先生 ヨーガ講師IHTA顧問 IHTA認定ヨガインストラクター講師 lululemonレガシーアンバサダー Basil House アンバサダー YMCメディカルトレーナーズスクールでヨガ講師として活躍する佐藤ゴウ先生。 日本各地で行われるヨガイベントにおいて講師を担当しています。 さらに、ヨガ専門誌や女性誌をはじめとするメディアへの掲載実績も多数。 ヨガ指導者養成カリキュラムや企業研修プログラムの監修、コラムサイトへのコラム掲載など活動は多岐に渡ります。 現在は東京を中心に、日本各地で「ヨガ哲学クラス」「ハタヨガ」「瞑想クラス」等を担当し「ボディとマインドのリリース」「本当に大切なことを思い出す」をテーマに指導を展開しています。 佐藤ゴウ先生の取得ライセンス E-RYT200講師 RYT200 IHTA認定ヨガインストラクター1級 IHTA認定キッズヨガインストラクター IHTA認定5minYogaExerciseトレーナー IHTAヘッドヒーリング講座修了 国際総合生活ヨガ研修会HHCレベル1修了 ヨガの思想でネガティブな思い込みを外す方法|佐藤ゴウ先生 YMCのYouTubeチャンネルでは、YMCで行われている講座の一部を公開しています。 今回は、佐藤ゴウ先生による「ヨガの思想でネガティブな思い込みを外す方法」です。 発想の転換 健康で元気であれば、発想は変わります。 自分のとらえ方が変わることによって、世の中に対して何を発信するかも変わるもの。 約1800年前に生まれたヨガスートラでは、「ヨガとは心の作用の止滅である」と言います。 例えば、YMCの授業の中で何度も同じことを繰り返し言うこともあります。 ですが「あの先生何度も同じことを言うな〜」と思っても、聞くシーンによっては「とらえ方が変わる」こともあるのです。 【とらえ方=世の中との接し方】です。 自分の感じることが変われば、発信することが変わるのです。 色眼鏡(主観)とは では、どうやって自分の感じ方や発信するものを変えていくのでしょうか? 人にはそれぞれ色眼鏡(主観)があるものです。 主観が強ければ強いほど、その人は「ワガママだなぁ」と思われるでしょう。 「この人は主観が強い」「この人客観的に見ている」「この人はもっと客観的に見たほうがいいのでは?」なんて思うこともありますよね。 ですが、その考えさえも色眼鏡であり、主観なのです。 もちろん、主観がなければいいと言うわけではありません。 ただ、客観は邪魔をしません。 客観はあるがままを受け止めること。 100%の客観を真実と言うのではないでしょうか? 人それぞれの主観が強いと、みんながバラバラになってしまうこともあるのです。 色眼鏡を薄くするには? では、色眼鏡を薄くするにはどうしたらいいのでしょうか? 例えば、ヨーガの八支則に「アシュタンガ・ヨーガ」があります。 シークエンスが決まっている、パタビジョイスによって開発された「アシュタンガ・ヨーガ」とは違うものです。 例えば、「パタビジョイス知らないの?」と誰かに言われたとします。 その時に、どう感じるでしょうか?2種類の気持ちを持つことが大切です。 ひとつ目は、「やばい、覚えよう!」と知らなくて焦る気持ち。 ふたつ目は、「知らないよ」と無知を認めつつ、知らなくてもどちらでも大丈夫という気持ちを持つこと。 堂々と知らないと言えることも大事なのです。 ヨガをするには、背伸びをしてもしょうがないもの。 背伸びをすることは、深掘りしたヨガを埋めてしまうようなことなのです。 知らないことを認めた方が深くなり、知らないからと言って良いも悪いもないのです。 「そんなことも知らないの?」という空気感になったとしたら、「そんなことを言うあなたほどヨガをどれだけ知っているのか?」と思えばいいでしょう。 ただ、知らないものを「やばい、覚えよう!」という前者の考えもヨガインストラクターを目指す上では必要です。 色眼鏡を薄くし、客観を主観にすることで、智慧が主観になります。 智慧=真理であり、本当に知るべきことなのです。 discover 新しいことを学び、新しい体験をして発見していくことを「discover」と言いますね。 生み出すでも創造するでもなく、【発見する、見つけること】です。 「cover=隠されているもの」を「dis=外す」。本来あるものを見つけるだけなのです。 覆っているものを取り外すこと、覆っているものとは色眼鏡です。 色眼鏡を外すことで智慧に気がつき、智慧を得ます。 事実であり、本当のことである「智慧」を得ることで、自分の生き方や考え方が変化していくのです。 ヨガでネガティブ思考を克服しよう! 当校YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースでは、ヨガ哲学を用いて新たな物事への見方・捉え方を学べます。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 今回は佐藤ゴウ先生による、講座の一部をご紹介しました。 ヨガ哲学で、ネガティブ思考を克服しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.12
ヨガ哲学を通して人生の意味を見つける方法とは?人生に迷っている人に見てほしい
みなさん、『ヨガ哲学』って聞いたことはありますか? 普段行っているポーズや呼吸法はヨガの一部に過ぎず、ヨガは学ぶと奥深いものです。 今回はRYT200コースの佐藤ゴウ先生による、ヨガ哲学と人生に関する講座の一部をご紹介します! なお、本記事の内容はYouTubeの公式チャンネルでも公開されています。 YMCで学ぶ、ヨガ哲学を通して見つける人生の意味とは? https://youtu.be/NC4kJGDPXTE YMCでは、さまざまなヨガ資格の講座を開催しております。 その中でRYT200を取得するヨガインストラクター養成講座では、アーサナのやり方のみならず、ヨガ哲学を通したさまざまな物の見方についても学びます。 エクササイズの一面だけではない奥深いヨガを知ることによって、今よりもっとヨガも人生も楽しめるようになるでしょう。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! ヨガ哲学と人生について学ぶ、RYT200コースとは? RYT200とは、ヨガインストラクターを目指す上でもっともベーシックなライセンスです。 YMCを含む、全米ヨガアライアンス認定校(RYS200)にて、200時間のプログラムを修了することで資格取得を目指せます。 約200時間かけてアーサナの取り方やアーサナの指導法はもちろん、解剖学、ヨガ哲学など、さまざまな見方でヨガに深くアプローチできます。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら そんなYMCのRYT200コースで学ぶ講座の中で、「ヨガ哲学を通して人生の意味を見つける方法」について佐藤ゴウ先生による講義内容を一部ご紹介します。 佐藤ゴウ先生 ヨーガ講師IHTA顧問 IHTA認定ヨガインストラクター講師 lululemonレガシーアンバサダー Basil House アンバサダー YMCメディカルトレーナーズスクールでヨガ講師として活躍する佐藤ゴウ先生。 日本各地で行われるヨガイベントにおいて講師を担当しています。 さらに、ヨガ専門誌や女性誌をはじめとするメディアへの掲載実績も多数。 ヨガ指導者養成カリキュラムや企業研修プログラムの監修、コラムサイトへのコラム掲載など活動は多岐に渡ります。 現在は東京を中心に、日本各地で「ヨガ哲学クラス」「ハタヨガ」「瞑想クラス」等を担当し「ボディとマインドのリリース」「本当に大切なことを思い出す」をテーマに指導を展開しています。 佐藤ゴウ先生の取得ライセンス E-RYT200講師 RYT200 IHTA認定ヨガインストラクター1級 IHTA認定キッズヨガインストラクター IHTA認定5minYogaExerciseトレーナー IHTAヘッドヒーリング講座修了 国際総合生活ヨガ研修会HHCレベル1修了 【ヨガ哲学を学ぼう】人生の意味を見つける方法|佐藤ゴウ先生 YMCのYouTubeチャンネルでは、YMCで行われている講座の一部を公開しています。 RYT200のヨガ資格講座の内容が垣間見れるチャンネルです。 今回は、動画のひとつである佐藤ゴウ先生による講座『【ヨガ哲学を学ぼう】人生の意味を見つける方法』をご紹介します。 オム 目を閉じて「オーム」という合唱からYMCの講座が始まります。 あまり聞き慣れない言葉ですよね? 「うちの母が毎朝言うんです」なんて方はあまりいないのではないでしょうか? 『オム』はマントラのひとつであり、ヨガで行うチャンティング(マントラを唱えること)です。 マントラは心を開放するための音であり、「オーム」と唱えることで心を整える作用があります。 『ヨガ哲学』と聞くと「堅苦しい」や「何だそれは?」と感じる人も少なくありません。 あまり構えずに、ヨガのありがたいお話、説法、いい話という風にとらえ、気軽にヨガ哲学を楽しんでみましょう。 3つの質問 『呼吸が浅い』『呼吸が深い』もしくは『呼吸の良い悪い、どっちでもいい』それがなぜか答えられますか? 答えられたら、それは一生に渡って使えるものです。 次の3つの質問に答えられたら、その人は一生解放されます。 その3つの質問とは、 どこまでいったら良いのか どこまでいったら悪いのか 誰がその基準を決めているのか ということです。 何をもって良い、悪いというのか、基準は何なのかという3つの質問に答えられたら、それは一生使える知恵となります。 ヨガとは 『ヨガ』とは、よく考えたらわかることに気がつくことです。 気づき=真理であり、気がつき続けること=悟り、なのです。 「今日ここにいる意味とは?なぜそれを選択したのか?どうして今ここにいるのか?」と自分に問いかけてみましょう。 立ち止まって今の瞬間が何なのか考えてみることで、人生のありがたさや尊さに気がつけるキッカケとなるのです。 サマーディ ヨガ八支則の八段階であるサマーディは、「忘我・悟り」などの意味を持ちます。 ひとりで生きている人、ひとりで生まれてきたという人はいますか? みんなひとりで生まれてひとりで生きていますが、それら全てはお母さん、お父さんがいなければ成り立たないことです。 みんな誰かの手によって生まれており、何かに支えられて生まれてきています。 それがあって『今日ここにいること』が、もはや尊いことではないでしょうか? 「人生って何なんだろう?」と考えた時に「暇つぶしだ」と言う人もいますが、それでも尊いものです。それが『ヨガ』です。 その目線を持ち、その視野が開いていることがヨガで大切なことです。 ですが、その当たり前が当たり前であるがゆえに、ほとんどの人々は潜在意識の中に隠れてしまいます。 なぜ隠れてしまうのか、それを時間をかけてYMCのRYT200コースで学んでいきます。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら YMCのRYT200コースは、ヨガ哲学を通して人生を見つめ直す機会に! https://youtu.be/NC4kJGDPXTE YMCのRYT200コースでは、エクササイズだけではない真のヨガを学べます。 ヨガ哲学を通して、人生を見つめ直してみませんか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.03.24
7-9park(79パーク)|新宿御苑でヨガのイベントレッスンを開く方法
2020年11月1日より、「YMCメディカルトレーナーズスクール」は新宿御苑の新たな魅力発信と朝の健康文化を普及する「7-9PARK(79パーク)」のCULTURING PARTNERに就任いたしました。 本日は就任を記念して、「7-9PARK(79パーク)」のご紹介と新宿御苑でヨガなどのイベントレッスンを開催する方法について紹介します。 7-9park(79パーク)とは? 7-9park(79パーク)は、新宿御苑の新たな活用を模索して始まったプロジェクト。 新宿御苑の開園前(朝7時~9時)の時間を利用して、ヨガやトレーニングなど新宿地域で活動するトレーナーや事業者による複数のイベントが開催されています。 新宿御苑は、これまで日本庭園としての鑑賞がメインとなっていましたが、7-9park(79パーク)の取り組みにより地域住民の活動の場としても活用されています。 キッチンカーなどの出店もあり、イベント終了後にはそのまま園内に残ってで気持ちよく朝食を食べてゆっくりとした時間を過ごす、といったこともできます。 この7-9park(79パーク)は来年の令和3年3月19日(金)までの期間限定の取り組みとなります。 ▼7-9park(79パーク)の公式ホームページはこちら https://www.79park.jp/ YMCメディカルトレーナーズスクールが CULTURING PARTNER に就任 YMCメディカルトレーナーズスクールは、この7-9park(79パーク)の「CULTURING PARTNER(カルチャリングパートナー)」として正式に任命されました。 「CULTURING PARTNER(カルチャリングパートナー)」とは、簡単に言うと7-9park(79パーク)の取り組みを支えるパートナーのこと。 主な活動としては、 ヨガを中心としたコンテンツの企画・運営 卒在校生がイベント主催者としてレッスンを提供するためのお手伝い といったことを行います。 つまりは、「新宿御苑でヨガイベントを行いたい!」といった方々に向けてサポートさせていただいています。 YMCの卒・在校生なら新宿御苑のイベント開催が可能に 新宿御苑は「国民公園」のため、参加費を徴収するイベントは禁止されていました。 しかし、7-9park(79パーク)の取り組みによって、開園前(朝7時~9時)の時間に限りイベントの開催が可能となります。 もちろん参加費をいただいてイベントを開くことができますので、インストラクター活動の一助として活用いただくことができます。 ※2020年11月21日にYMCメディカルトレーナーズスクールで開催された紅葉ヨガの様子 ※レッスンを担当したのはYMC新宿校の美都くらら先生。 ※当日は27名の方が参加され、気持ちの良い時間を過ごしました。 7-9park(79パーク)でイベントを開くには? 7-9park(79パーク)でイベントを開くには、以下の5つのステップが必要です。 7-9park(79パーク)のアプリをダウンロード 新規登録を行う マイページから「事業者申請を行う」をクリック LINEから初回必要事項を入力して送信 説明会に参加 順番に解説します。 7-9park(79パーク)のアプリをダウンロード まずは「7-9park」のアプリをダウンロードします。 新規登録を行う 「新規登録」から「携帯電話番号」と「パスワード」を入力します。 「認証コード」欄に入力 送られてきた認証コードを「認証コード」欄に入力し、送信をクリックします。 マイページから「事業者申請を行う」をクリック 下部のメニューより「マイページ」を選択 続いて「事業者申請を行う」をクリックします。 LINEから初回必要事項を入力して送信 LINEアプリが立ち上がるので、「開く」をクリックします。 続いて「友だちを追加」より「追加」をクリックします。 説明会に参加 友達登録すると、LINEに自動メッセージが届きます。 下記の初回必要事項を入力して送信しましょう。 お名前 メールアドレス お電話番号 保有資格・実績・トレーナー年数 予定イベント内容 ご質問 送信後は事務局より「オンライン説明会」の案内がきますので、日程調整のうえ面談を行います。 説明を聞いたうえで、 同意書 事業者登録手数料(税込み 3,300円) をお支払いいただくとアプリ内に事業者モードが付与されます。 事業者モードが付与されたら、アプリよりイベント作成が可能になります まとめ:7-9park は期間限定の取り組みなので、登録はお早めに いかがでしたか? 7-9park(79パーク)は2021年3月19日までの期間限定の取り組み。 新宿御苑でイベントができるのは今だけとなります。 ぜひ活用してみてください。
-
2020.11.30
ヨガは独学よりも習った方がいい5つの理由とは?ヨガを正しくやるメリットを知ろう
最近はヨガ動画などもたくさんあり、独学でヨガを学ぼうとする方も増えています。 ですが、ヨガは独学よりもインストラクターから習うのがおすすめです。 ヨガを独学よりも習った方がいい理由と正しく行うメリットをご紹介します! ヨガは独学よりも習った方がいい理由5つ ネットの動画などで独学でヨガを学ぶのは、家にいながら好きな時間にできるためとても便利ですよね。 ですが、やはりスタジオで直接レッスンを受けるのは、独学では得られないメリットがあるもの。 ヨガは独学よりも習った方がいい理由5つをご紹介します! 客観的にポーズなどを正してもらえる 独学でヨガを行うと、どうしても客観性に欠けてしまいます。 そのため、自分では正しくポーズを行なっているつもりでも実はできていなかった、ということが多いのです。 自分で自分のポージングをチェックするのは、鏡を見ていたとしても、限度があるもの。 スタジオのレッスンでは、ヨガインストラクターがひとりひとりのポーズを見て、正しくアジャストメントしてくれます。 客観的にポーズなどを正してもらえるのは、生のレッスンならではでしょう。 独学は怪我などの危険性も ヨガは、日常生活ですることのないような動きやポーズを行います。 普段は行わない動きをするのですから、正しいやり方で行わないと、怪我などのリスクをともないます。 長年ヨガを学んでいる経験者なら自宅ヨガでも安全に行えるかも知れませんが、ヨガ初心者や経験が少ない方が独学でヨガを学ぼうとすると、カラダに無理が生じる可能性があります。 無理やりポーズを取ろうと、関節に負担をかけてしまったり、力んで筋肉を痛めてしまったりすることも。 スタジオでは、ヨガインストラクターが客観的にカラダを見て、それぞれに合ったやり方を指示してくれます。 カラダが硬い人でも無理なく行えるように軽減法を教えてくれたり、力まずにポーズを行えるようにポイントを教えてくれたりするのは、独学では得られないメリットです。 正しく行うことで効果がアップ 独学でヨガを行うと、知らず知らずのうちにやり方やポーズが自己流になってしまう可能性が高いです。 ヨガは正しく行うことで、効果が得られるもの。 外側の形だけを真似しても、効果は半減してしまいます。 アーサナの形だけではなく、そこに至る工程や力の入れ方、呼吸のタイミングなど、スタジオではインストラクターの指示に従って正しく行うことができます。 ヨガの経験が少ない場合は、独学で行っても効果が得られないことも多いのです。 モチベーションが上がる 自宅で独学でヨガをしていても、怠けてしまったり、家族がいたりすると気が散ってしまったりすることも少なくありません。 その点、ヨガスタジオで過ごす1時間は、ヨガに集中する濃厚な時間が味わえます。 そして、スタジオではヨガインストラクターがアジャストしてくれたり、声がけしてくれたりするので、モチベーションを保ちやすいのもメリットのひとつ。 また、グループレッスンでは他の生徒さん達に囲まれてヨガを行うので、周りに同じことを頑張っている人がいるのも張り合いになるものです。 自宅だと気にしないヨガウェアも、人が集まる場所に行くとなると、少しオシャレしてみたくなりますよね。 独学よりもスタジオでのレッスンの方がモチベーションは上がりやすいでしょう。 独学では気がつけない発見も多い 独学でヨガを行っても、動画を見ながらポーズを取るだけで精一杯になってしまうもの。 ヨガスタジオでは、ポーズまでの工程や呼吸法、意識するべき筋肉などをインストラクターから指示してもらえるため、ひとりでは気がつけない発見がたくさんあります。 また、それぞれのヨガインストラクターによって考えられたオリジナルのシークエンスが楽しめたり、ポーズへのアプローチの仕方を学べたり、独学では得られない学びが多いのもポイントです。 >>ヨガレッスンの構成はどう決める?シークエンス、ポーズ種類、時間配分の考え方を解説 ヨガ初心者は、特に独学よりも習った方がいい! ヨガ経験が全くない方、もしくはほとんどない初心者の方がヨガを始める場合は、まずはスタジオで正しいやり方を学ぶのをおすすめします。 初心者が独学でヨガを行うと、無理をして怪我の危険がともなうのと、正しく行えず効果が得られない可能性が高いです。 独学でヨガを行う前に、まずはスタジオでヨガの基礎を学ぶのがおすすめです。 >>後悔しないヨガスタジオの選び方!ヨガスタジオを選ぶ際の6つのポイントを解説 ヨガを独学で学びたい場合はスタジオに通いながらがおすすめ ヨガを動画などから独学で学ぶ場合でも、月に2〜3回程度でもスタジオに通い、独学とスタジオを併用するのがおすすめです。 ずっとひとりでヨガを行うのは、どうしても自己流になりがちで、ヨガが上達しにくい可能性があります。 スタジオと併用しながら独学を行うことで、自分で学びながらも、時々インストラクターに客観的にアジャストしてもらえ、正しいヨガができ効果も得やすいでしょう。 ヨガは独学よりも習った方が学びが多い ヨガは独学では自己流になりがちです。 スタジオではヨガインストラクターが客観的に生徒さんを見てくれます。 やはり経験豊富なヨガインストラクターから学ぶヨガは発見が多く、独学より学びが多いのでおすすめです。 >>YMCの強みとは?初心者歓迎、就職支援も充実!ヨガ、ピラティス、整体が学べる人気スクール なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.04.01
ヨガ初心者が最初に目指すべき資格はRYT200|国際的に通用する資格を徹底解説
ヨガ初心者が「ヨガを深めたい」「ヨガインストラクターを目指したい」と思った時に、おすすめなのはRYT200です。 RYT200がなぜ良いと言われているのか、ご存知ない方も多いと思います。 今回は、初心者にRYT200がおすすめな理由や、当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも受講できるコースをご紹介します! ヨガ初心者におすすめなRYT200とは? RYT200は、ヨガインストラクターを目指す上でもっともベーシックな資格であり、取得者が1番多いものです。 全米ヨガアライアンスによって制定された資格であり、当校YMメディカルトレーナーズスクールを含む全米ヨガアライアンス認定校に通い、200時間のプログラムを修了することで取得を目指せます。 全米ヨガアライアンスとはアメリカの非営利団体であり、世界的に最も知名度の高いヨガ協会です。 >>全米ヨガアライアンスとは?YMCでも取得可能?メリット・費用など徹底まとめ 全米ヨガアライアンスによって、質の高いヨガインストラクターを輩出するために、一定の水準を満たすヨガインストラクター資格として制定されたのがRYT200です。 ヨガ初心者にRYT200がおすすめな理由 ヨガ資格にはたくさんの種類がありますが、特に初心者の方にはRYT200の取得がおすすめです。 他の資格と比較するとかかる時間も長く、費用も大きいRYT200。 なぜヨガ初心者にRYT200がおすすめなのか、理由をご紹介します。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 ヨガについてバランスよく学べる RYT200を初心者におすすめする理由のひとつは、ヨガに関する基礎的な知識をバランスよく学べるということです。 RYT200は約200時間かけて、基本的なアーサナ、解剖学、ヨガ哲学、指導法などをバランスよく学べるように、全米ヨガアライアンスによってカリキュラムの基準が制定されています。 ひとつの知識に偏ることなく、ヨガについてバランスよく時間をかけてしっかり学べるRYT200は、初心者としてヨガを学ぶ上でもヨガインストラクターを目指す上でもおすすめなのです。 自分の自信につながる RYT200は、時間をかけてしっかりと学べることも初心者におすすめな理由のひとつ。 ヨガ経験が少ない方は、自分の知識や技術に自信が持てないもの。 RYT200を取得するためには、必修時間の200時間をかけてヨガについて学びます。 十分な時間をかけて学ぶことは、ヨガインストラクターとしての自信につながるのです。 国際的に通用する資格 ヨガ資格にはたくさんの種類があり、さまざまなヨガ協会やヨガスクールなどによって制定されています。 その中でももっとも国際的に知名度が高いものがRYT200です。 RYT200は世界70カ国で通用する国際的なヨガ資格であり、RYT200を持っていれば海外でもヨガインストラクターとして認知されます。 ヨガ初心者にはYMCのRYT200コースがおすすめ!ポイント3つ! ヨガ資格の取得を目指すのなら、YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースがおすすめです! YMCは特にヨガ初心者に優しいコースになっています。 YMCが実施しているRYT200コースのおすすめポイント3つをご紹介します! オンライン、通学、週1など通い方が選べる! YMCでは、通学やオンライン受講、または海外での短期集中コースなど、RYT200を取得する方法はさまざまです。 忙しい方は週1からスケジュールに合わせて通学することも可能ですし、自宅から通うのが大変な方にはオンライン受講も可能です。 YMCでは自分の都合に合った通い方が選べるので、無理なく資格の取得を目指せます。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 初心者に寄り添ったコース ヨガ経験が少ない方は、プログラムについていけるのか不安もありますよね。 ですが、YMCなら初心者でも安心です。 YMCでは、スクールに通う半数以上の方が初心者からのスタート。 初心者に寄り添ったコースなので、ヨガ経験が少ない方でも安心して資格の取得を目指せます。 質の高い講師陣 ヨガは誰に習うかも重要なポイントです。 YMCには、現役で活躍しているインストラクターはもちろん、さまざまな現場で経験を積んでいる方が多く在籍しています。 だからこそ、現場で必要とされるニーズやお客様の特徴など、生きたノウハウを学ぶことが可能です。 ヨガ初心者におすすめのYMCのRYT200コースの内容とは? YMCでは、それぞれの体の状態に合わせた指導を目指し、体の仕組みを理論的に学ぶカリキュラムとなっています。 総合スクールYMCならではの、整体理論骨盤調整方法も一緒に勉強できることも好評です。 プロップスの効果的な使い方なども学べる、ワンランク上のアーサナ指導で、信頼されるヨガインストラクターを目指せるコースです。 取得可能資格と内容 IHTA認定 ヨガインストラクター 2級 IHTA認定 ヨガインストラクター 1級 受講期間:平均受講期間9ヶ月 受講料:¥568,000 >>RYT200コースの詳しい内容はこちら! ヨガ初心者にはRYT200がおすすめ! ヨガ初心者には、しっかり学べるRYT200がおすすめです。 YMCでは自分の都合に合わせた受講方法で資格の取得を目指せます。 気になる方は、まずは資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.26
ヨガを始めるのに年齢は関係ない!40代、50代でもヨガを楽しめる理由を解説
ヨガに興味を持っても「私の年齢でもヨガを始めて大丈夫かしら?」と躊躇してしまう方もいらっしゃいます。 結論から言うと、ヨガを始めるのに年齢を気にする必要はありません。 ヨガを何歳になっても楽しめる理由をご紹介します! ヨガを始めるのに年齢は関係ない! 現代のヨガは、ダイエットやボディメイクなどを目的としたエクササイズにフォーカスされたフィットネス感覚のヨガが多いですよね。 さまざまなポーズを学び、汗を流してカラダを鍛えるのもヨガの魅力のひとつです。 ですが、それはヨガのほんの一部に過ぎず、本来のヨガはエクササイズがメインではありません。 本来のヨガとは、呼吸法、ヨガ哲学、瞑想などを通して、さまざまな物との調和や心の安定を目指すもの。 アーサナはヨガの一部に過ぎず、色々なポーズを取ること=ヨガという訳ではではありません。 ですから、身体能力が衰えてくる年代の方も、カラダが成長しきっていない若年層の方でも、それぞれの年齢や目的に合ったヨガを学ぶことができ、ヨガを始めるのに年齢は気にしなくていいのです。 ヨガを始める年齢は早くても大丈夫?キッズヨガについて ヨガは大人が行うイメージが強いですが、最近はキッズヨガもさまざまな場面で取り入れられています。 欧米などでは、保育園や小学校でもキッズヨガは積極的に取り入れられています。 カラダが柔らかい子供のうちからヨガをすることのメリットは大きく、バランス感覚を鍛えたり、カラダの成長を手助けする柔軟性を高めたり、総合的な身体能力を高める効果が期待されています。 そして、子供達も家庭の事情や受験勉強などによる、さまざまなストレスを抱えているもの。 ヨガのポーズや呼吸法はストレスへの耐性や集中力アップにつながり、精神面でも子供を成長に導くものとしてキッズヨガは広まっています。 >>キッズヨガに資格は必要?キッズヨガの特徴やキッズヨガの資格の取得方法について解説 ヨガを始める年齢が遅くても大丈夫?シニアヨガについて 歳を取ってからでも、もちろんヨガを始められます。 シニアヨガは、高齢者向けのカラダに優しいヨガです。 高齢化社会が進んでいる現在、シニアヨガもよく見かけるようになりました。 年齢とともに筋力や身体能力は衰えてしまうもの。 そんな高齢者に向けたシニアヨガは、公民館や高齢者施設、医療機関などでリハビリや運動能力の維持、精神の安定などの目的のために取り入れられています。 補助道具を使ったり、イスに座ったりして無理なく行うことで、エクササイズとしての効果はもちろん脳トレにも効果がみられます。 >>シニアヨガとは?シニアヨガの魅力と目指すべき資格を徹底解説 40代、50代の年齢でヨガを始めて大丈夫?楽しめる理由4つ 40代、50代の方でも「若い人が多そう」「レッスンについていけるだろうか?」などの理由で、ヨガへのハードルが高く感じている方も少なくありません。 40代、50代でヨガを始めるメリットはたくさんあります。 40代、50代の方にヨガをおすすめしたい理由4つをご紹介します! 40代、50代のヨギーは多い 「40代、50代でヨガに通っている人は少ないのだろうか?」「レッスンに行って浮かないだろうか?」と不安な方はご安心ください。 スタジオにもよりますが、ヨガは20代〜60代まで幅広い年齢層の方が多く通われています。 40代、50代になって時間に余裕ができ、ヨガを始められる方は多いのです。 特に体調が変化し始める40代でヨガを始める方は多く、カラダを整える目的でレッスンされています。 基礎代謝アップ 40代、50代になると、以前よりも基礎代謝が落ちてくるもの。 基礎代謝が落ちると、カラダが冷えたり、体調を崩したりしやすくなる傾向にあります。 さらに、以前と同じような食事をしているのに太ってしまったり、ダイエットをしても効果が出にくくなったりすることも。 ヨガはカラダの柔軟性を高めて血行を促進し、インナーマッスルを強化して、基礎代謝を上げる手助けになるものです。 カラダが変化する40代、50代に、ヨガで基礎代謝アップはおすすめです。 ホルモンバランスを整えられる 女性は40代、50代になるとホルモンバランスが大きく変化し、「更年期」と呼ばれる時期に入り、さまざまなカラダの不調を感じる場合があります。 そのような不調は、ホルモンバランスの変化による自律神経の乱れも影響しています。 ヨガは呼吸法やポーズにより、自律神経を整えてホルモンバランスを整え、更年期の不調を改善に導く効果が期待できます。 体調の変化に悩む40代、50代の方にヨガをおすすめする理由のひとつです。 夫婦でも楽しめる ヨガは男女ともに何歳からでも行えるので、夫婦で楽しむ趣味としてもおすすめです。 夫婦で一緒にスタジオに通うのはもちろん、ペアヨガなどふたりでできるヨガもあり、夫婦で楽しみながら健康促進も可能です。 ヨガを始める年齢は何歳でもOK! ヨガは、年齢関係なく何歳からでも始められるものです。 それぞれの年齢や性別、目的に合わせて行えるのがヨガです。 少しでもヨガに興味を持ったら、まずはレッスンを体験してみましょう。 ヨガインストラクターだって目指すこともできますよ! >>ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。