人気記事3選
-
2020.06.29
【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説
これからヨガインストラクターを目指す人は、ヨガ資格の取得を考えているでしょう。とはいえ、情報が多く「ヨガ資格って本当に必要なの?」「結局、ヨガ資格ってどれくらいかかるの?」とモヤモヤしている方も少なくありません。
-
2020.09.06
ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない!
ヨガインストラクターになりたい!と思っても、自分の年齢を考えて躊躇してしまう方も多いようです。ヨガインストラクターになるのは、若くないと難しいのでしょうか?
-
2020.06.29
ヨガ資格を働きながら取得するには?働きながらヨガ資格を取得する際の注意点まとめ
大人になってヨガの魅力にハマった場合、仕事もあるので、なかなかヨガ資格取得に踏みきれない人も多いのではないでしょうか?でも、最近は仕事と両立させつつもヨガ資格を取得している人も多いのです。
ヨガ 最新記事
-
2020.10.15
ヨガレッスン中の代表的な質問3つを解決!アーサナ、言葉の意味、水分補給など
生徒が複数名なのに対し、インストラクターは1人。 同じ室内で1時間ほどのレッスンが行われるのが、一般的なヨガのグループレッスンです。 そして、レッスン中というのは私語が交わされることは、ほとんどと言っていいほどありません。 となると、「あれ?」「これって?」など気になることがあっても気軽に質問できないままモヤモヤを抱えた状態でレッスンに参加し続けることに。 特に、まだレッスンに慣れていないうちはさまざまな疑問・モヤモヤで頭がいっぱいになり、集中力が途切れやすくもなるでしょう。 そこで今回は、現役インストラクターの筆者がヨガレッスン中のモヤモヤへの対処法をお伝えしていきます。 ヨガレッスン中の私語は厳禁なの?質問しにくいのはなぜ? 「ヨガのレッスン中は私語を慎む」 レッスンの内容やインストラクターによってはそうでなくても良いというケースもありますが、ほとんどが会話がない中で行われるでしょう。 その理由は、「ヨガの呼吸や自分の体に意識を集中して“今”という瞬間を実感する」「心と体をつなげる」という本質的なところと関係があるから。 同じ室内で同じレッスンを受けながら「皆それぞれのヨガの中にいる」と考えると、私語を慎むべきだと理解できるのではないでしょうか。 ですが、ヨガを始めて間もない頃というのは、疑問や心配事が次から次へと浮かんできて頭の中を占めてしまうなんてことも珍しくありません。 ここからは代表的な質問を解決していきたいと思います。 ヨガレッスン中の代表的な質問3つ 質問①:言葉の意味がわからないんだけど… レッスン中、インストラクターが発する言葉の中にはヨガの専門用語が含まれることがしばしばあります。 それがポーズ名だったり、動きの中で大事になることだったりする場合、しっかりと理解したいと思うでしょう。 筆者が思うに、多くのインストラクターは専門用語ばかりを並べたりせず、それを分かりやすく伝えてくれるはずなのですが、もしそうでないのならそのクラスはヨガ上級者向けのものなのかもしれません。 なので、次回からビギナー向けのクラスを予約するのも手です。 レッスン終了後、インストラクターに「あれはどういう意味ですか?」と質問をしたり、自分で予習をしてのぞんだりしても良いのですが、そのような時間はなかなか取れなかったりもしますよね。 レッスンの中で学びを深め、知識を増やしていけるのならそれに越したことはありません。 クラス選びをするときに、「ヨガを始めたばかり」ということを伝えることで安心して受講できるクラスに出会えるでしょう。 >>【初心者も安心】YMCのヨガコース一覧はこちら! 質問②:アーサナが正しくできているのかわからないけどどうすればいい? アーサナ(ポーズ)を取ってみたものの、「インストラクターの見本やほかの参加者のようにできていない」と感じることもあるでしょう。 これには、骨格や筋肉の付き方、柔軟性などいろいろなことが関係してくるので、危険な状態や明らかに間違えた状態になっていないのなら深く考えすぎないことです。 仮に、そのような状態になっていたらインストラクターがアジャスト(アーサナの調整)に来てくれます。 【インストラクターがアジャストに来てくれた場合】 体の余計な力を抜き、素直に身を任せることで正しいアーサナに近付けることができます。 【インストラクターがアジャストに来なかった場合】 呼吸がしっかりと確保でき、体に心地よい刺激を感じられるのであれば、今はそれが自分に合ったアーサナなのでそのまま続けましょう。 アーサナは回を重ねることで深まっていくので、最初は焦らないこと。 また、周りの参加者は自分のヨガに集中しているため、「できていないところを見られているかも、恥ずかしい」と思う必要もありませんよ。 質問③:水、今飲んでもいいの? 「ここでお水を取りましょう」と給水を促してくれるインストラクターもいれば、「お水は飲みたくなったタイミングで」と各自の判断に任せてくるインストラクターもいます。 ちょっと迷ってしまうのは後者で、アーサナが連続するどのタイミングで飲んだらいいのかわからず、「1時間のうちに一回も水を取らなかった」なんて声もチラホラ。 これってツラいですよね。 基本的には、逆転のポーズ(足が頭よりも上にくるポーズ)や頭を下に向けるポーズ、腹部をグッとねじるポーズの前の給水は控えたいところですが、それもインストラクター次第でわかりません。 なので、「水を飲みたい」と思ったら好きなタイミングでひと口うるおすくらいの感覚で取り入れてみてはいかがでしょうか。 一気にガブガブと飲まなければ、アーサナの妨げにはなりにくいと言えます。 中断・再開は、安全にアーサナから離れられて始めやすいところから。 ヨガの疑問を解消して満喫しよう パーソナルレッスンであれば話しは別ですが、グループレッスンでは質問はしないというのが暗黙のルールとなっているケースがほとんどです。 そのため、このほかにもちょっとした疑問を放置・我慢し続けてモヤモヤしてしまう人がいてもおかしくありません。 せっかくのヨガのレッスンです。 自分では解消できない疑問は前後の時間に質問する。クラスが合っているのかわからないときはスタジオのスタッフに相談するなどして、心地よい時間に身を置きたいですよね。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールは、半数以上が初心者からのスタートで足並みの揃えやすい環境が整っています。ぜひ、安心してお試しくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしております。
-
2022.05.02
後悔しないヨガスタジオの選び方!ヨガスタジオを選ぶポイント6つを解説
ヨガを始めようという人からよく耳にするのが、「ヨガスタジオをどう選べばいいのかわからない」というお悩み。 ヨガに挑戦したいと決意をしても、最初から一人で始めるのは至難の業ですよね。 そこで今回は、後悔しないヨガスタジオの選び方についてご紹介します! 後悔しないヨガスタジオの選び方6つ さまざまなヨガスタジオが増え続けている近年。 ヨガを始めようと思っている人は、まずはインストラクターが在籍しているヨガスタジオを選ぶことをオススメします。 とはいえ、どのようなヨガスタジオを選べばいいのか分からないという人も少なくないでしょう。 ヨガのレッスンは、スタジオによって雰囲気もレッスン内容も違います。 自分の目的や希望に近いレッスンが受けられると継続が楽しみになることから、“最初”の印象はとても大事になってきます。 今回は、ヨガ初心者さんがヨガスタジオを選ぶとき、何をポイントにしたら良いのかを解説していきますね。 自分のスケジュールに合ったレッスンがあるか まずは自分が受けたい時間帯にレッスンがあるかをチェックしましょう。 朝ヨガをしたい方 平日の昼間が空いている主婦の方 仕事の都合で夜間か週末しか受けられない方 など、受けたい時間帯は人それぞれ。 自分のスケジュールとヨガスタジオのレッスンスケジュールを見比べて、希望の時間帯にレッスンが受けられるかチェックしましょう。 受けたい種類のヨガがあるか 自分がヨガを受けたい目的を明確にし、それにあった種類のヨガがあるかチェックしましょう。 ヨガスタジオ選びには、自分がヨガをしたい目的をはっきりさせることも重要なポイントです。 目的が明確だと、受けるべきヨガの種類が絞られてきます。 ダイエット目的なら「アシュタンガヨガ」や「パワーヨガ」など運動量の多いヨガがおすすめですし、運動が苦手だからゆっくり習いたい方には「リラックス系」や「初心者向けのヨガ」がおすすめです。 スタジオによってレッスン内容も差があるので、受けたい種類のヨガを明確にして、自分の目的に合ったヨガがあるかチェックしましょう。 ホットか常温か ヨガスタジオは、大きく分けるとホットと常温の2種類あります。 ホットか常温かでも、レッスン内容やスタジオの環境は大きく違います。 ホットヨガは蒸し暑い室内で行うため、人によっては体質に合わない場合もあります。 また、ホットヨガでは行わない呼吸法やアーサナがある場合も多いですが、常温では全ての種類のヨガを行えます。 ホットヨガが気になる方は、実際に体験をして、自分の体質に合うか見てみましょう。 色々なヨガを学びたい方や、難しいアーサナにも挑戦したい方には、常温ヨガがおすすめです。 通いやすいか 通いやすさはヨガスタジオ選びの大切なポイントです。 どんなに人気のスタジオでも、通いにくい場所だと継続が難しいでしょう。 ヨガのさまざまな効果は、継続により得られるものです。 ヨガを始めたら、少なくとも3ヶ月から半年は継続してみて、自分のカラダに起こる変化を感じてみてほしいものです。 交通の便が良い駅の近くに立地しているヨガスタジオや、自分の自宅近くや、職場の近くにあるヨガスタジオなら無理なく通えるでしょう。 まずは体験レッスン! ヨガスタジオ選びには、まずは体験レッスンを受けることをおすすめします。 今は無料で体験レッスンが受けられる所や、安価な値段で受けられる所がほとんどです。 スタジオの雰囲気やレッスン内容など、実際に受けてみることで体感できるもの。 気になるヨガスタジオがあったら、まずは体験レッスンを受講しましょう。 ヨガスタジオを選ぶならYMCがおすすめ! どこのヨガスタジオにしようか迷ったら、当校YMCメディカルトレーナーズスクールがおすすめです! YMCは初心者からアドバンスの方まで、通いやすいヨガスタジオです。 ここからはYMCの魅力についていくつかご紹介します。 種類が豊富な常温ヨガ YMCは30種類のヨガが楽しめる常温ヨガスタジオです。 カラダを動かしたい方向けのパワーヨガから、初心者向けのゆっくりしたレッスンも豊富です。 YMCは自分の力でカラダを動かして、カラダの中から暖められる常温ヨガのスタジオです。 常温ヨガだからこそできる、さまざまな種類のヨガレッスンを受けられます。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのヨガ種類一覧はこちら! 通いやすい! YMCは全国7校、全てが駅から徒歩5分圏内の好立地にあり、通いやすいのもポイントです。 さらにネットでレッスンの30分前まで予約ができ、キャンセルも5分前まで可能です。 生徒さんひとりひとりが、自分の都合に合わせてヨガを受講できるように、便利なシステムが整っています。 >>新宿、横浜、大阪、福岡などYMCのスクール場所一覧はこちら! 朝ヨガから夜ヨガまで YMCでは朝から晩までレッスンが開催されています。 朝ヨガが受けたい方から、仕事終わりに夜ヨガを受けたい方まで、自分のスケジュールに合ったヨガレッスンが受けられます。 オンラインヨガもあるので、自宅や出張先からも受講が可能! 無理なくヨガを継続できます。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのレッスンスケジュールはこちら! ヨガインストラクター・整体師養成スクールとして実績がある YMCはヨガインストラクター・整体師養成スクールとしても実績のあるヨガスタジオです。 カラダに関する知識が豊富なヨガインストラクターが勢ぞろいしているので、質の高いレッスンが受けられます。 もちろん、追い追いヨガインストラクターを目指したい方にもおすすめできるスクールです。 >>【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説 ヨガスタジオ選びには、まず体験レッスンを受けてみよう! ヨガスタジオ選びでは、まず体験レッスンを受けてみるのがおすすめです! 実際に身をもって、スタジオの雰囲気やレッスン内容を体感してから、スタジオを選びましょう。 YMCの体験レッスンは1,000円で受けられます!ぜひ受けてみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.11
ヨガを始めて筋肉痛になった人は必見!ヨガインストラクターが筋肉痛の対処法をご紹介
ゆったり、のんびり、リラックス〜。 そんなイメージでヨガをはじめたら、翌朝、全身が筋肉痛に!! もうヨガなんてコリゴリ。 ヨガで思わぬ筋肉痛になり、それ以来ヨガを敬遠している人が多いようです。 それはもったいない! ヨガで起こった筋肉痛をスムーズに解消する方法や筋肉痛を起こさずにヨガをする方法について、現役ヨガインストラクターである筆者が詳しくご紹介しましょう。 ヨガをきついと思う人、思わない人の違い ヨガをはじめたら肩こりが取れた、腰痛が緩和したという声も多いことから、ヨガをするとリラックスして疲れが取れると思っている人は少なくありません。 もちろん、それは本当なのですが、ヨガには運動の側面もあります。 どんな運動でも筋肉痛のリスクがあるように、ヨガといえども筋肉痛や怪我のリスクがあるのです。 では、ヨガをしてリラックスする人と筋肉痛が起こる人の違いは、どこにあるのでしょうか。 運動経験がないと筋肉痛になりやすい 1つめが「これまでの運動経験」です。 ある程度の運動経験がある人にとって、「ヨガは運動ではない」と判断するくらいゆったりとした動きのものがほとんどです。 実際、私はスマートウォッチを身につけていますが、駅まで10分の距離を歩くのと、自宅で30分ストレッチ程度のヨガをするのでは、駅まで歩く方が消費カロリーも多く測定されます。 一方、全く運動経験がない人や怪我や病気などでしばらく運動から遠ざかっていた人にとって、ヨガは結構ハードな運動です。 参加したヨガクラスによっても筋肉痛に 2つめが「どんなクラスに参加したか」ということです。 マットに汗が滴り落ちるようなハードのヨガもあれば、寝ていて呼吸をしていたら終わってしまうようなクラスもあるので、自分の参加したクラスがヨガのすべてだとは思わず、参加したヨガのレベルを見極める必要があります。 もしかすると、入門クラスでも動きの多いクラスに参加しているのかもしれません。 ヨガで筋肉痛が起こるもう一つの理由 筋肉痛が起こるかどうかは、ヨガを行う際に緊張していたかどうかが強く関係します。 手を上げるだけでも、力んで上げるのと自然に上げるのでは、全くエネルギーが違いますよね。 はじめてのヨガ、はじめてのクラスということで、「周りの雰囲気にのまれた。」「なんとなくガンバリすぎてしまった。」 そういった要因が重なると、簡単な動きでも力が入ってしまい筋肉痛になりやすいのです。 特に体が硬いと感じる人は頑張ってポーズを取る傾向があるので、きついと感じたり筋肉痛になったりする可能性が高くなります。 クラスの際に緊張していたり、頑張ってストレッチしたりすると、呼吸が止まり無酸素状態で運動していることになるので、クラス後の疲労感や筋肉痛のリスクも高くなるのです。 そしてヨガでは日常生活では使わないような筋肉をたっぷり刺激しますが、これも筋肉痛と関係します。 例えば、肩関節、股関節、ドアを引くときに使う上腕三頭筋、太もも、脇腹などは普段から運動している人でもあまり使わない場所です。 いつもは無意識な場所に刺激を与えることで、筋肉痛が起こりやすいのです。 ヨガにおける筋肉痛の対処法 気持ちいい範囲でやる 筋肉痛を起こさずにヨガをしたければ、「痛気持ちいい」ではなく「気持ちいい」範囲でしか行わないことです。 どうしても「痛気持ちいい」を求めがちですが、これはマッサージでもみ返しが起こるのと少し似ていて、少々やりすぎのサインです。 もちろん筋肉痛にはメリットもあるので、筋肉痛が起こっても問題ないという人は痛気持ちいいところまで行ってOKです。 呼吸を止めない もう一つは、やはり呼吸を止めないこと。 呼吸を止めると余計な力が入り、酸欠にもなるので疲労がたまりやすくなり逆効果。 ヨガをして肩がこるという人も大抵このパターンです。 まずは、両腕をバンザイするだけの簡単な動きを、力まない、呼吸を止めないで行う練習をしてみてください。 こんな簡単な動きでも、力が入り頑張りすぎる自分に気づいたら、クラスの際にはもっと意識して力を抜きましょう。 またハードなクラスになるほど力が入りがちなので、「物足りないかな?」と思うくらいの優しいレッスンに参加し、呼吸に合わせてゆっくり優しく伸ばすを心がけましょう。 インストラクターにもニコニコ「気持ちいい!」と伝えてみる インストラクターは、アジャストといってポーズを深めてくれることがあります。 これを気持ちいいと感じるか、「先生に強くやられた」と感じるかは双方にとってケースバイケースなのですが、先生に触れられたくなければニコニコして「気持ちいいです」と伝えてみましょう。 すると、先生がポーズを深めてくることはほとんどないと思います。 インストラクターは、あまりにもポーズの形からかけ離れていると「やり方が伝わっていないのかな?」と不安になりアジャストをします。 でも「気持ちよければ、ポーズの形が崩れていてもOK」と考えている先生がほとんどなので、「気持ち良い」をアピールすることで、あなたのポーズが尊重され放っておいてくれるはずです。 逆にアジャストしてほしい場合は、「わからない」「これで合っている?」の視線をインストラクターに投げかけてください。 筋肉痛にもメリットがある 筋肉痛にはメリットがあります。 まずは、筋肉がより強くなるということ(超回復とも言います)。 筋肉が強くなり筋肉量が増えていけば、代謝が上がり痩せやすくなるということ。 一般的には加齢とともに筋肉量は減少し、それに伴って代謝も低下し、回復力が下がり、太りやすくなったりもするものです。 過剰な筋肉痛は避けたいですが、ある程度の筋肉量維持のために筋肉痛が少し起こる程度の負荷をかけて運動することは、ヨガも含めて悪いことではありません。 筋肉痛を予防する、あるいはつらい筋肉痛を早く緩和させたいのであれば、次の方法を試してみてください。 筋肉痛を早く回復させる対処法 ヨガの後にぬるめのお湯にじっくり使って血行を促進させること。 タンパク質を多めにとること。 早寝すること。 アイシング(保冷剤のようなもので冷やす) 目的に合わせてヨガの筋肉痛とうまく付き合おう リフレッシュ、リラックス、疲労解消のためにヨガをするのであれば、筋肉痛が起こらない程度のヨガを継続しましょう。 一方でボディラインを整えたい、ダイエットしたい、ストレスを解消したいということであれば、筋肉痛が起こるかもしれませんが、ハードなヨガで運動効果を狙うのがベスト。 筋肉痛を恐れず、上手に付き合いながら、いろいろなヨガを楽しんでくださいね。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.09
ヨガインストラクターの健康管理法を徹底解説!普段のケアは何してる?
とても健康的なイメージがあるヨガインストラクター。 ヨガインストラクターは、実際にどのような健康管理をしているのか興味がありますよね。 今回はヨガインストラクターがしている、ヨガを用いた健康管理法をご紹介します! ヨガインストラクターに健康管理が重要な理由3つ 健康的なイメージが強いヨガ。 健康管理のために受講する人も多く、ヨガを教えるヨガインストラクターはもちろん健康管理を怠れません。 ヨガインストラクターに健康管理が重要な理由を3つご紹介します! ヨガインストラクターは体力を使う ヨガインストラクターはさまざまな面で体力が必要なお仕事です。 クラスをスムーズに教えるために、アーサナのお手本を見せたりするのはもちろんのこと、移動やスタジオ管理も体力が必要なものです。 フリーランスのヨガインストラクターなどは、1日に数ヶ所のスタジオでレッスンを担当する日もあり、スタジオからスタジオへと素早く移動します。 >>ヨガインストラクターはフリーランスでも働ける?どんな活動すればいい? スタジオ管理のための清掃なども仕事の一部であり、一日中カラダを動かしていることも多く、体調管理なしには体力がもたないでしょう。 急な体調不良は代行が必要 また、ヨガインストラクターは急に代わりが見つからないことも多いのです。 個人経営のヨガスタジオなどは、たくさんヨガインストラクターを雇用しているわけではありません。 ですから、突然体調を崩してお休みされると、レッスンそのものを休講しなければならない場合も多いのです。 そんな場合は、ヨガスタジオの負担になってしまうだけではなく、その日のレッスンを楽しみにしていた生徒さんもガッカリさせてしまいます。 急な体調不良は仕方がないことでもありますが、そうならないように細心の注意を払う必要があるのです。 生徒さんとの接触も多い ヨガインストラクターが健康でいることは、生徒さんのためにも大切なものです。 ヨガインストラクターは、たくさんの生徒さんとの接触を避けられないお仕事です。 体調が悪いのに無理してレッスンを教えたりすると、生徒さんに移す危険性があります。 そんなことにならないためにも、体調管理は必須です。 また、逆に生徒さんから移ってしまう危険性もあるので、そのどちらも防げるように気をつけなければならないのです。 ヨガインストラクターは健康管理に何をしている?行なっているケア5つ! 生徒さんを元気にするためにも、自分自身が健康でいる必要があるヨガインストラクター。 ヨガインストラクターはどんな方法で健康管理をしているのでしょうか? 実際にヨガインストラクターが行なっているケア5つをご紹介します! 適度な運動はやっぱりヨガ! 健康管理には適度な運動が欠かせません。 ヨガインストラクターは、やっぱり日常からヨガでカラダを動かしている方が多いです。 自分で朝ヨガをしたり、スタジオで他のヨガインストラクターのレッスンを受けたりなど、やり方は色々。 ヨガは全身をまんべんなく使う有酸素運動になり、健康維持にぴったりなエクササイズです。 食事法 ヨガインストラクターは食事法に気を使っている人も多いです。 ファーストフードなどは控えて、野菜や果物などをバランス良く摂るようにしています。 自分の心とカラダに耳を傾けて、その時に必要な食事をすることもヨガにつながります。 アーユルヴェーダなどを学んでいるヨガインストラクターも多く、体調や季節などに合わせて、その時の自分に合った食事を心がけています。 ヨガの呼吸法で快眠 健康管理には睡眠も重要なポイントです。 体力を養うためにも、睡眠時間の確保に気をつけているヨガインストラクターは多いもの。 ヨガの呼吸法は副交感神経を優位にするものが多く、それを活用して寝る前のヨガで快眠を促します。 適度な深い睡眠は、ヨガインストラクターの健康管理には欠かせないものです。 瞑想でストレス解消 ヨガインストラクターはたくさんの人と接するお仕事です。 その分ストレスが溜まる要素も少なくありませんが、ヨガはストレス解消にぴったりなもの。 マインドフルネスヨガをしたり、自分で瞑想を行なったりすることで、ストレス解消にもヨガを役立てています。 休みや気分転換も大切 ヨガと共に生き、ヨガを生活に役立てているヨガインストラクターですが、たまにはヨガから離れることも大切です。 他のお仕事にも言えることですが、リフレッシュするためには、一週間に一度くらいは休んだり、気分転換したりすることも心身の健康にはとても大切なこと。 時にはお酒を飲んだり、ダラダラしたり、ヨガから離れる時間も取っているのです。 ヨガインストラクターはヨガをすることで健康管理! 体力が重要なお仕事であるヨガインストラクター。 ヨガを活用して健康管理をしているヨガインストラクターは多いです。 >>あなたはどのヨガインストラクターを目指す?実はヨガの種類はこんなにある! 自分の好きなことを仕事しながら、自分自身の健康にも役に立っているというのは素晴らしいことですよね。 みなさんも、ヨガインストラクターの健康管理法を参考にしてみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.08
ヨガレッスン中に足をつった時の対処法と予防策を徹底解説!
ヨガのレッスン中に、ふくらはぎがつった! 痛すぎてレッスンを中断したいけれど、みんなに迷惑をかけてしまう…。 こんな経験がトラウマになり、ヨガクラスに参加するのをためらっている人は案外多いようです。 でも大丈夫。ここでは、現役ヨガインストラクターがふくらはぎがつるのを予防する方法や万が一つってしまった時のスマートな対処法についてお答えします。 足がつる3つの理由とは? ふくらはぎがつることを「こむら返り」といいますが、ヨガをしたことがない人でも一度や二度は足がつった経験があるはずで、日常的なトラブルの一つですよね。 なぜ筋肉が「つる」のか、医学的に解明されていない部分も多いようですが、一般的には「筋肉の過緊張」「水分とミネラルの不足」「冷えや血流不足」が原因と考えられています。 ふくらはぎがつる三大理由 筋肉の過緊張 水分とミネラルの不足 冷えや血流不足 実際、ふくらはぎがつってしまったタイミングを振り返ると、急に運動して筋肉に負荷をかけた(①)、就寝中(②)、足がだるいときや海やプールで泳いでいる時(③)が多いのではないでしょうか。 逆に、温泉やバスタブでリラックスしている時にふくらはぎがつったという話は、聞いたことがありません。 足がつりやすい人に効果的な事前予防策 一度でもヨガのクラスの最中にふくらはぎや足がつったことがある人に、必ずオススメしたいのが「プレヨガ」です。 ふくらはぎがつりやすい人は、足指ほぐし、足首回し、ふくらはぎのストレッチをクラスの前にあらかじめ十分に行っておきましょう。 こうすることで、事前に冷えや血行の悪さを取り除いておくことができます。 さらにミネラルが不足していることも考えられるので、事前に(あるいはクラス中であっても)ノドがかわく前にミネラルウォーターやスポーツドリンクで、水分とミネラルを補給しておくことも予防になります。 それでは、オススメしたいプレヨガのやり方を具体的にご紹介しましょう。 足指ほぐし 左足の指と指の間に右の手の指を入れてにぎる。 左手で足首を持ち、ぐるぐると左足首を左右に10回くらいずつ回す。 反対側も同様に行う。 かかと、つま先のばし マットに座った状態で両脚を前方にのばす。 足の甲をのばし、つま先をマットの方に向けてスネを伸ばす。 数秒伸ばしたら、今度はつま先を自分の顔の方に向け、かかとを押し出すことでふくらはぎを伸ばす。 これをリズミカルに10回程度繰り返す。 このストレッチをした時につま先が前の状態でふくらはぎに違和感を感じたら、つる可能性が高いので回数を増やしたり、ふくらはぎをマッサージしたりして準備しましょう。 ふくらはぎを縮めるポーズはレッスン中もムリなく行うことを心がけてください。 アキレス腱伸ばし マットの上に立つ。 そのまま状態で右足を後ろに引く。 アキレス腱を伸ばすストレッチを20秒程度する。 反対側も同様に行う。 ヨガレッスン中に足がつるのを予防する方法 まずは、つりそうになる直前にサインがあるはずなので、できるだけつらないように一旦ポーズを中断しましょう。 そのあとは、できる範囲でポーズを行います。 もし、サインに気づかずいきなりつってしまった場合も、慌てずにポーズを中断してください。 インストラクターに助けを求めるのも手ですが、それではクラスが中断してしまいます。 参加者全員の視線が、自分に集まって恥ずかしいという人もいるでしょう。 できれば自分でスマートに対処したいですよね。 ここからはスマートに対処する方法をご紹介します。 ヨガレッスン中に足がつったときの対処法は? レッスンで多いのが「ふくらはぎがつる」と「太ももの後ろがつる」の2パターンです。 いずれも筋肉がいきなり縮んだ時につるようです。 ふくらはぎがつった場合 例えば、ふくらはぎがつりやすいポーズの代表が「つま先立ち」で行うポーズで、「つま先立ちの椅子のポーズ」などがあります。 この状態はふくらはぎを思い切り「収縮(縮んで)」させていますが、これが急激かつ過度になるとつりやすいのです。 この場合は、つま先を自分の顔に向けてふくらはぎを「伸ばす」ことで、筋肉の収縮を解消させるとすぐに治ります。 太ももの後ろがつった場合 太ももの後ろもふくらはぎに次いでつりやすい筋肉で、代表的なポーズに「弓のポーズダヌラサナ」があります。 このポーズは太ももの後ろの筋肉ハムストリングスを収縮させます。 万が一、つってしまった場合は仰向けに寝転がり、足を上げて天井に向けて足の背面全体を伸ばすようなストレッチをして収縮を解消させるとすぐに治ります。 ふくらはぎと太ももを一緒に収縮させる「コブラのポーズ」「アップドックポーズ」「バッタのポーズ」も、注意が必要なポーズの一つです。 足がつるのは筋肉が使えたサイン もちろん、ふくらはぎがつると痛いですしイヤなものです。 しかし、実はポーズで使うべき筋肉をしっかり使えているというサインでもあります。 実際、クラスで足がつったという人を見ていると、ポーズで意識して欲しい筋肉をしっかり使えています。 テレビでスポーツを見ていても、プロのアスリートでもしょっちゅう足をつっています。サッカー選手でも多いですよね。 プロのアスリートでもよくあることなので、「自分のヨガが間違っているのかな」「やり方が違うのかな」などと心配する必要は一切ありません。 足がつる心配をせずにヨガクラスに参加しよう ヨガの最中に足がつるのを予防する方法 急激に縮めたり伸ばしたりしない。 冷えた状態では運動しない。(プレヨガをする) 水分やミネラルをよく摂っておく。 3つのポイントを心がけるだけでもヨガをしている時につりにくくなります。 万が一、ヨガレッスン中にふくらはぎがつった場合は、つっている部分を伸ばせばOK! もちろん、ヨガのインストラクターも足がつった生徒さんの対処法は身についていますので、心配せずにクラスに参加してくださいね。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.07
全米ヨガアライアンスとは?YMCでも取得可能?メリット・費用など徹底まとめ
ヨガ資格で何を取得しようか迷っている方に、まずおすすめしたいのが全米ヨガアライアンスです。 全米ヨガアライアンスの資格は、当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも取得が可能! 全米ヨガアライアンスがおすすめな理由や、資格コースについてご紹介します! 全米ヨガアライアンスとは? 全米ヨガアライアンスは1990年代に発足したアメリカの非営利団体で、2つのヨガ団体が合併してできたものです。 世界でもっとも知名度の高いヨガ団体であり、質の高いヨガインストラクターを輩出するための、一定の水準を満たすヨガ資格を制定しています。 中でもRYT200は世界でもっとも有名な資格のひとつと言えるでしょう。 RYT200とは? RYTはRegistered Yoga Teacherの略であり、全米ヨガアライアンス認定インストラクターという意味です。 RYT200はヨガインストラクターになるためのもっともベーシックな資格と言われており、世界70カ国で通用する国際的なヨガ資格です。 RYT200は200時間かけて、ヨガインストラクターを目指す上で必要な知識と技術を学ぶことができます。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 全米ヨガアライアンス認定資格を取得・登録するメリットとは? 全米ヨガアライアンスの認定資格はヨガ資格としてもっとも有名で有効性が高いものです。 高額な資格ですが、ヨガ資格としてもっともおすすめできる資格です。 全米ヨガアライアンス認定資格を取得・登録するメリットをご紹介します。 信頼が得られる 全米ヨガアライアンスがおすすめな理由は、この資格を持っていると「信頼してもらえる」ということ。 全米ヨガアライアンスでは、バランスよくヨガを学んべるようにカリキュラムが制定されています。 ヨガをしっかり学べる資格として知名度が高いので、取得・登録することでヨガインストラクターとしての信頼につながるのです。 活動の幅が増える 全米ヨガアライアンス制定のRYT200はもっともベーシックなヨガ資格と言われており、それなしにはオーディションを受けられないヨガ教室も多数あります。 履歴書で落とされてしまわないためにも、RYT200は必要なのです。 ヨガインストラクターとしての基本を身につけられる RYT200取得コースは、全米ヨガアライアンスによって制定されたカリキュラムで、アーサナ、ヨガ哲学、解剖学、指導法などを200時間かけて、バランスよく学ぶことができます。 期間が短すぎる資格や独学では、どうしても学ぶ内容が偏りがちになってしまいます。 ヨガインストラクターとしての基本を身につけるために、RYT200は取得した方がいいでしょう。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! YMCでも全米ヨガアライアンスは取得できる! 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでは、国内と海外でのRYT200取得コースを受けられます。 ですが、全米ヨガアライアンスはどこでも取得できる訳ではありません。 YMCの全米ヨガアライアンスコースについて詳しくご紹介します。 YMCは全米ヨガアライアンス認定校! ヨガ資格が取得できるヨガスタジオはたくさんありますが、一定の水準を満たしていないとRYT200を取得できる全米ヨガアライアンス認定校(RYS)として認められません。 RYTを取得するためには、RYSでヨガインストラクター養成講座を修了する必要があます。 YMCも全米ヨガアライアンス認定校であるRYSのひとつであり、RYT200やRYT500の取得を目指せます。 YMCのRYT200国内コース スクールに通う半数以上の方が初心者からスタートするYMCのRYT200対応コース。 初心者でも安心して資格の取得を目指せます。 相手の体の状態に合わせた指導をするために、体の仕組みを理論的に学ぶカリキュラムとなっており、プロップスの効果的な使い方も学べます。 ワンランク上のアーサナ指導で、誰からも信頼されるインストラクターを育成するコースです。 IHTA認定 ヨガインストラクター 2級 IHTA認定 ヨガインストラクター 1級 受講期間:平均9ヶ月 受講料:568,000円 >>詳しいコース内容についてはこちら! YMCのRYT200海外コース 最短14日~1ヶ月の短期間でRYT200が取得できるYMCの海外コース。 講師はすべて日本語が話せるスタッフなので、安心して学べます。 ハワイとバリ島の2種類のコースから選べます。 >>ヨガ留学に参加するメリットとは?YMCが開催するヨガ留学の内容も紹介 ハワイコース ハワイのパワースポットでビーチヨガやSUPヨガ等を学べます。 少人数制の丁寧な指導で、校舎はアラモアナショッピングセンターのすぐ裏手にあります。 授業後にもフードやショッピングも楽しめ、ハワイを満喫しながらRYT200の取得を目指せます。 全米ヨガアライアンスRYT200 受講期間:4週間 受講料:594,000円(入学金、授業料、教材費含む)※渡航費、宿泊費等、現地生活で必要な費用は含まれません >>ハワイでヨガ資格RYT200を取得しよう!ハワイでのヨガ資格取得の魅力・クチコミ・スケジュールをご紹介 バリ島コース インドネシア・バリ島クタで、14日間という短期間でRYT200を取得するコースです。 会場は空港から約10分の場所にある、クタで唯一ダイレクトビーチを持つ5つ星ホテル「ビンタンバリリゾート」。 宿泊施設と会場が隣接しているので、移動も楽ちんです。 全米ヨガアライアンスRYT200 受講期間:14日間 受講料:330,000円(入学金、授業料、教材費、宿泊費、食費、空港からの送迎費を含む)※渡航費、海外保険代は含まれません >>YMCバリ留学のとある1日に密着/ヨガ漬けの生活 ヨガ資格なら全米ヨガアライアンスが断然おすすめ! 全米ヨガアライアンスの認定資格は、世界70ヵ国に誇るもっとも有名なものです。 ヨガインストラクターを目指す方であれば、絶対に取っておきたい資格。 YMCメディカルトレーナーズスクールでは、徹底した丁寧なアーサナ指導を行い、半数以上の初心者さんも安心いただいているカリキュラムを組んでおります。 ぜひ少しでも「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.04
【マタニティヨガに興味ある人必見!】マタニティヨガの効果と注意事項を解説【体験談】
妊娠中の運動は、筋肉の強化や健康状態を保つことを目的とします。 そして、これまではウォーキングや水泳、エアロバイクなどの運動を取り入れる人が多かったのですが、ここ数年で受講者がグンと増えてきている“マタニティヨガ”も注目の存在。 しかし、ヨガの経験者でさえ「マタニティヨガって、どのようなことをするの?」という疑問や不安を抱くというのですから、未経験者にとってはちょっと縁遠い存在になってしまっているかもしれません。 そこで、この記事ではマタニティヨガがどのようなものなのかを詳しくお話ししていきたいと思います。 マタニティヨガとは?効果は? 「マタニティ」という言葉を辞書でひくと母性と記載されていますが、日本では妊娠中の人をさす言葉として広く使われています。 つまり、マタニティヨガは妊娠中の人がおこなうヨガのこと。 最初にお伝えしたように妊娠中の運動は筋肉の強化や健康状態を保つことを目的としているのですが、マタニティヨガはそれに加えて次のような効果にも期待できると言われています。 出産に必要な筋肉・骨格作り マタニティヨガでは、出産に必要とされる筋肉を強化したり、骨格を整えたりするようなアーサナ(ヨガポーズ)を解剖学に基づいておこなっていきます。 例えば、どんどん大きくなってくるお腹を支えるための下半身の筋力アップや、正しい姿勢の維持、出産に大事な骨盤底筋群(骨盤の底に位置する筋肉)を収縮・弛緩させることを目指したアーサナはマタニティヨガの代表的なポーズとなります。 また、妊娠中からしなやかな筋肉をつけておくことは出産時だけでなく、産後の体型の回復にも役立つでしょう。 マイナートラブルの解消 妊娠をすると、ホルモンの関係で急激に体が変化します。 すると、体の状態や機能に対応しにくくなり、腰痛・肩こり・便秘・足のむくみなどの妊娠に伴って生じる不快症状“マイナートラブル”に悩まされるようになるのです。 ヨガが可能になる安定期以降は、このマイナートラブルの解消に役立つアーサナをおこない不調の緩和を目指します。 揺らぐ心のケア 呼吸や瞑想、筋肉がほぐれることで、体・生活の変化だったりホルモンの関係だったりで生じる不安・いらだちなどの心の揺らぎを静める効果に期待できます。 呼吸法や痛み逃しの練習ができる 「陣痛が怖い」と思っている人は多いでしょう。 マタニティヨガでは陣痛の痛みを逃す呼吸法やアーサナをおこなうので、妊娠中に繰り返し練習して体に馴染ませておくことでリラックスして出産に臨む準備ができます。 >>マタニティヨガの資格にはどんなものがある?マタニティヨガの資格を取得するならYMC? マタニティヨガをするうえで知っておくべきこと マタニティヨガの概要や効果が分かったところで、ここからはマタニティヨガの資格を持ちレッスンをおこなっている筆者のもとに寄せられた質問と回答をお伝えしていきます。 Q1.マタニティヨガはいつからできる? 一般的には、安定期に入る妊娠16週以降であれば、マタニティヨガをおこなっても良いと言われています。 ですが、妊娠というのは人それぞれ。 医師に相談をして、体調に合わせて取り入れるのが鉄則です。 Q2.筋力・柔軟性に自信がなくてもできる? マタニティヨガでは筋力の強化を目的とするとお伝えしましたが、これは“妊娠・出産で必要となる筋力”のことです。 なので、トレーニングのようなハードな運動はしません。 どうしても運動不足になりやすい妊娠中の体は、必要以上な筋力の向上というよりも維持を目的とするようなイメージをしてもらえると良いでしょう。 柔軟性に関しても安心してください。 マタニティヨガでは特にアーサナの完成形の美しさにはこだわりません。 心地よい体の伸びを感じられたらOKです。くれぐれも頑張りすぎないことが大切です。 Q3.どのくらいの頻度でやるといい? 頻度に決まりはありませんが、骨盤底筋群の収縮・弛緩、呼吸法は毎日おこなっても良いでしょう。 レッスンへの参加やアーサナの練習は体調と相談しながら、週1回程度おこなってみてはいかがでしょうか。 Q4.ヨガウェアじゃないとダメ? 普段着るようなヨガウェアだと締め付けが強すぎる恐れがあります。 特にお腹まわりの締め付けは厳禁。 レッスンに参加する生徒さんたちはTシャツにマタニティ用のレギンスを着用している人が多いのですが、動きやすい服装であれば何でも良いです。 Q5.マタニティヨガを自宅でやるなら? 自宅でマタニティヨガを行うのなら、余裕を持ってヨガマットを敷けるスペースのある部屋でおこなってください。 床でおこなうため、ほこりやゴミは清掃し、清潔な環境でおこなってください。 川のせせらぎや森の風の音などの音楽をかけておこなうとリラックスできるでしょう。 また、バランスを必要とするアーサナを無理におこなうと転倒する恐れもあるので、自宅では座位やひざ立ち程度のアーサナをおこなうことをオススメします。 マタニティヨガができるのは今だけ マタニティヨガはお母さんの心身の健康への働きかけも大きいのですが、“ヘソの緒でつながった赤ちゃん”と一体でおこなえるという神秘的で貴重な時間でもあります。 興味がある人は、医師から許可をもらい、資格を有するインストラクターのもとで安心・安全におこなってくださいね。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのマタニティヨガ資格コース詳細はこちら なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.02
シニアヨガとは?シニアヨガの魅力と目指すべき資格を徹底解説
ヨガを学んでいる人なら『シニアヨガ』というのがあるのは、ご存知だと思います。 シニア向けのヨガとは、どんなものなのでしょうか? 今回はシニアヨガの魅力と、必要な資格についてご紹介します! シニアヨガとは? シニアヨガとは、その名の通り高齢者向けのカラダに優しいヨガです。 世界的にニーズが高まっているヨガセラピーのひとつであり、第一人者はアメリカのSuza Francinaです。 高齢者になると、カラダのさまざまな部分が若い頃のようには動かず、無理をすると怪我などの危険性を伴います。 そんな高齢者のカラダの安全に、十分に気をつけて行うシニアヨガは、介護施設や高齢者施設、医療機関などで、リハビリや体力回復、メンタルケアなどの目的のために取り入れられ、近年注目されているヨガセラピーなのです。 シニアヨガの特徴 シニアヨガの特徴は、その安全性にあります。 イスやブランケット、その他のヨガプロップスを使用して、高齢者の方でもカラダに無理がなく安全に楽しめるヨガです。 また、シニアヨガでは従来のヨガのように、連続してアーサナを行ったり、ポーズの正確さなどを求めることはありません。 アーサナの完成形をゴールとせずに、それぞれのカラダに合わせて、できる範囲での簡略化されたアーサナを行います。 簡略化されたアーサナでも、呼吸や補助具によるサポートもあって、十分に効果が得られます。 高齢者はもちろん、カラダが硬い人にもやりやすく気持ち良いヨガです。 シニアヨガの効果とは? 完成度の高いアーサナなどを求めず、それぞれのカラダに合わせて安全に行うシニアヨガ。 シニアヨガはカラダを動かすことが減った高齢者の方にとって、ちょうどいいエクササイズとして身体機能の向上にも効果的なものですが、それだけではありません。 簡単なストレッチとゆっくりした呼吸法により、心身をリラックスさせ、ストレス解消にも効果がみられます。 また、ヨガインストラクターの指示に従いながらエクササイズを行うことは脳のトレーニングにもなり、認知症予防にも効果的と言われています。 そして、仲間と共にコミュニケーションを取りながらヨガのエクササイズを楽しむことは、向上心アップや日々の生活の活力につながるなど、さまざまな効果が期待できるものなのです。 シニアヨガに資格は必要? シニアヨガを指導するためには、普通のヨガ以外に高齢者に関するさまざまな知識が必要になります。 知識なしにシニアヨガを教えることは非常に危険なので、シニアヨガの指導には資格の取得が必要です。 シニアヨガでもっとも注意したいことは、その安全性です。 高齢者はカラダの可動域も狭まり、柔軟性も低くなっています。 そのため、それぞれに無理のない範囲でエクササイズを行う必要がありますが、つい頑張り過ぎてしまう高齢者の方も少なくありません。 無理をしてしまうと、怪我や持病の悪化につながってしまうケースもあり、インストラクターは無理をさせないように細心の注意を払わなければなりません。 また、シニアヨガのレッスンには、通常のヨガではあまり重要視されないイスやブランケット、その他のヨガプロップスのなどを使った高齢者向けの軽減法などの知識が必要になります。 シニアヨガを行う場合は、自己流でなく、しっかりと学んで知識を得てから指導しましょう。 >>シニアヨガを教えるのに資格を取得すべき?シニアヨガインストラクターになるには? シニアヨガ資格を取得するメリットとは? これから更にニーズが高まるであろうシニアヨガ。 シニアヨガの指導には、まずは資格を取得しなければなりません。 シニアヨガ資格を取得するメリットをご紹介します! 社会貢献ができる シニアヨガは高齢者施設や医療機関などでニーズが高いヨガセラピーです。 高齢者の身体機能回復や、カラダが不自由な方のリハビリ目的でも行われるエクササイズであり、資格を取得することで、社会貢献の機会が多く得られるでしょう。 これから需要が増える 日本では全国の約4分の1が高齢者と言われています。 今後もさらに高齢化が進む日本の社会では、シニアヨガはニーズが高まると予想されています。 これからの需要に備えて、資格を取得するのもおすすめです。 スキルアップに! ヨガインストラクターとして活動の幅を広げたい方にも、シニアヨガの資格はおすすめです。 シニアヨガは高齢者のみならず、カラダを動かしにくい方に役立つ知識です。 ヨガインストラクターのお仕事は、今後も色々な生徒さんと出会う機会があるので、知識として資格を取得しておくと、この先役に立つでしょう。 YMCのシニアヨガ資格コースとは? 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでもシニアヨガ資格を取得できます。 高齢者向けのヨガを覚えることにより、より安全で効果的なレッスンの指導が可能になります。 スキルアップを考えているヨガインストラクターの方や、技術の幅を広げたい方におすすめです。 高齢の方やカラダが虚弱な方などに対応するために、ダイナミックな動きではなく穏やかな動きで、カラダを丁寧に動かす指導ができるヨガインストラクターを目指せるコースです。 IHTA認定 シニアヨガインストラクター 受講期間:平均3ヶ月 受講料:¥113,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>YMCメディカルトレーナーズスクールのシニアヨガ取得コースの詳細はこちら! シニアヨガ資格はこんな人におすすめ! スキルアップを目指すヨガインストラクターはもちろん、現在介護職など高齢者に関わるお仕事をしている方で、高齢者向けのカラダに優しいエクササイズを取り入れたい方におすすめです。 これからの高齢化社会に向けて、持っていると知識を活かす機会が多い資格です! 今後の需要が多いシニアヨガ資格はおすすめ! シニアヨガ資格は持っていると、いつか役に立つ知識です。 高齢者だけではなく、色々な方に応用できるシニアヨガの知識。 興味がある方は、YMCでシニアヨガ資格の取得をおすすめします! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.07
あなたはどのヨガインストラクターを目指す?実はヨガの種類はこんなにある!
ヨガのインストラクターの入り口になったら、ぜひ一度ゆっくり考えてみて欲しいのが「自分のヨガスタイル」についてです。 例えば「医者」とひとくくりにしてもそれぞれの専門科目があるように、ヨガにも専門性や多様性が求められています。 自分の得意を見つければ、ヨガのインストラクターの仕事も間違いなく今より楽しくなるはずです。 RYT200はスタートライン。ヨガインストラクターとしての専門性を探る ヨガのインストラクターとしてもっとも有名な資格はRYT200であり、さまざまな情報が発信されています。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! ただ、RYT200はあくまでスタートの資格。 一生で学びきれないほどのヨガの深淵な知識の一部分から、指導者になった場合に最低限必要な部分のみ抜き出して学んでいるに過ぎません。 これからはますますヨガインストラクターが増えていく時代です。 他のインストラクターと自分を差別化するにも、自分の得意を磨くためにも、ヨガのインストラクターとして専門性を身につけたほうが得策です。 ここからは「ヨガインストラクターの方向性」をテーマに解説していきたいと思います。 ヨガの種類はこんなにある!ヨガインストラクターの方向性を解説 数ある種類のヨガから特定の流派のヨガインストラクターとして極める まず考えられるのが、自分の好きな流派(種類)のヨガを極めることです。 アシュタンガヨガ アイアンガーヨガ シヴァナンダヨガ イシュタヨガ クリパルヨガ クンダリーニヨガ 沖ヨガ インヨガ アクロヨガ などは代表的なヨガの流派や種類ですが、他にも数えきれないほどさまざまな流派や種類があります。 自分の「師(グル)」について、生涯同じグルから学んでいく覚悟がある人や、そうしたいと決めているのであれば、その流派で極めていくことで、ご自身のヨガがどんどん深まっていくはずです。 他にも一つの流派や種類のヨガを突き進めることで、ヨガにおける迷いが減る、自分の流派の考えを正々堂々と伝えられる、流派の仲間との意識が高まるといったメリットもあります。 産前・産後・シニア・キッズ・ベビーなど「特定の人向けヨガ」を極める 次に多いのが、産前・産後・シニア・キッズ・ベビー・アスリート・不妊治療中のカップル・乳がんサバイバーなど、特定の人に向けたヨガを教える道です。 例えば、ご自身が産後の不調にヨガを始めてそれが人生を変えたとか、乳がんの術後にヨガを始めてすごく調子が良くなったといった経験からヨガを学び始めた人であれば、これは共感しやすいのではないでしょうか。 あるいは家族や友人など、身近な人の経験もきっかけになります。 もちろんヨガ全体の基礎知識は必要ですから、RYT200を取得してから各ターゲットのヨガを勉強していく人もいますし、その逆で自分の経験から特定のヨガを学び、そこからRYT200を目指すパターンもあります。 個人的には、自分や身近な人の特別な経験は財産になると思いますので、それを強みにしてヨガに生かしていくのはとても良いことだと思います。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールで受講できる、特定の人向けヨガ資格コース詳細はこちら 骨盤底筋、顔、ヘッド&ショルダー、美脚、視力、などの「パーツヨガ」を極める 体の部位に特化したヨガも増えています。 人気なのは骨盤底筋や骨盤調整、顔ヨガ、美脚ヨガ、視力回復ヨガなどです。 上記では「ターゲット層」を限定するヨガインストラクターをご紹介しましたが、こちらは体のパーツにフォーカスしていきます。 ヨガをすることで、手足の先から頭のてっぺんまで全身がくまなく刺激される感じがありますが、確かに頭や目など細かい部分についてはそこまで時間がかけられないですし、座位のポーズが中心のクラスもあれば立位のポーズが中心のクラスもあるので、生徒さんとしては「脚だけ強化したい」とか「骨盤の歪みを治したい」とか、パーツへのニーズは需要があるのです。 ただ、先ほどの「ターゲット層を限定するヨガ」より「パーツヨガ」のほうが、全身に関する知識はより求められると思います。 例えば、視力に問題が悪いのは目だけに問題があるのではなく、首や頭皮に問題があるからかもしれません。 パーツヨガはオプション的に極めていくと面白いと思います。 その際に、やはり自分がパーツヨガを極めて良かったと思う経験があると説得力が増すでしょう。 呼吸、マインドフルネス、瞑想、アーユルヴェーダなどの「心のヨガ」 ヨガといっても、呼吸法や瞑想、あるいはアーユルヴェーダも含まれますので、これらを極めていくのも一つです。 RYT200を勉強すればどれもざっくり学べますが、極めるまでには至らないと思います。 もし、瞑想の素晴らしさを伝えたいのであれば、例えば1時間のヨガクラスでポーズに多くの時間はかけていられないはずです。 最近は、動くポーズのヨガよりも、精神的なヨガやヨガ哲学への人気も高まっていますので、この辺りを極めていくと心の問題にもアプローチができるようになります。 とはいえ、動くヨガが好きな人には良い評価が得られない可能性もありますので、やはり自分のヨガクラスのテーマや、自分がヨガで伝えたいことは最初に的確に伝えたほうがお互い気持ち良くクラスが終了できると思います。 アロマ、エアリエル、ヨガホイールなどの「オプションヨガ」 ヨガは本来、マットしか使わなくてもできるものですが、最近はアロマヨガ、エアリエルヨガ(ハンモック)、ヨガホイールなどの道具を使って楽しむ流派や種類も多くなっています。リストラティブヨガもそうですね。 >>リストラティブヨガとは?資格は必要?リストラティブヨガの特徴やコース内容を解説 このあたりのヨガもニーズがありますので、極めていくと面白いでしょう。 ただし、道具がないとできない、道具を使うことで怪我のリスクが増えるといった懸念事項もありますので、まずは自分がそのヨガを大好きで、そのヨガでどれだけ恩恵を受けたか、それがどんな人の役に立つか、明確にして教えると良いと思います。 あなたはどのヨガインストラクターを目指す?ヨガ種類まとめ ヨガにはたくさんの種類や流派があり、満遍なく学びたいという人もいれば、特定のヨガをもっと深く学びたいという人もいて、それはそれぞれのヨガとの関わり方なので正解も不正解もありません。 >>【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説 満遍なく学びたいという人でも、自分が得意な分野があることで差別化したり、インストラクターとしての自信を高めていけると思います。 ヨガにおける専門分野を見つけたいけれど、色々迷って受講料ばっかり飛んでいくという人もいるでしょう。 その場合、自分がヨガをして一番成果が出たことがヒントになると思いますので、そこもチェックしてみてくださいね。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.08.17
仕事があるか不安?現役ヨガインストラクターが教える資格取得後の仕事の作り方
ヨガインストラクターを目指したくても、資格取得後に仕事が見つけられるのか不安ですよね。 ヨガインストラクターの仕事はどうやって探すのでしょうか? 資格取得後の仕事の作り方や、なかなか就職できない時のチェックポイントをご紹介します! ヨガインストラクターの仕事はどこで見つけるの? ヨガインストラクター資格を取得したら、次は仕事探しです。 求人の応募に必要なものを準備して、ヨガインストラクターの仕事を見つけましょう。 具体的な仕事の探し方をご紹介します! ヨガ・フィットネス系の求人サイト ヨガインストラクターの仕事は、今はインターネットで探すのが主流と言えます。 フィットネス系の求人サイトや、ヨガに特化した求人サイトにヨガインストラクターの求人募集が載っています。 履歴書などを、応募フォームやEメールに添付し、写真も応募の際に必要になります。 顔写真のみの所が多いですが、場合によっては全身写真も求められます。 顔写真の他に、ヨガウェアを着た全身写真も用意しておくと万全でしょう。 SNS SNSには、ヨガインストラクターのグループなどが作られています。 いくつかフォローしておくと仕事探しに役立つでしょう。 SNSではヨガスタジオからダイレクトにヨガインストラクター募集の投稿があったり、事情があってスタジオを辞めるヨガインストラクターが引き継ぎを探していたりします。 ヨガ・フィットネス系のサイトの募集は大々的なものが多いですが、それに比べるとSNSは個人的で小規模な募集が多いです。 就職サポート ヨガインストラクター養成講座を受講する前なら、就職サポートのある養成スクールを選ぶのも、仕事を探しやすいポイントになります。 就職サポートがあると、オーディションを紹介してもらえたり、どんな働き方がしたいかによって就職の相談にのってもらえたりします。 YMCメディカルトレーナーズスクールも就職サポートがあるヨガインストラクター養成スクールのひとつです。 資格を取得する前なら、就職サポート付きの養成スクールを選ぶのがおすすめです! ヨガインストラクターが自分で仕事を始めるステップとは? ヨガインストラクターの働き方として、自分でヨガ教室を始めるのもひとつの手段です。 レッスンの時間や場所や価格を、自分で決められる働き方です。 ヨガ教室を始めるために、必要なステップをご紹介します。 SNSなどを使った集客 SNSにヨガインストラクターとしてのアカウントを持ち、ヨガ教室の開催を宣伝をしましょう。 SNSは写真や情報を手軽に多くの人に見てもらえる便利なツールです。 集客をするには、SNSから情報を広めるのがいいでしょう。 スタジオを借りて教室を開催 ヨガ教室を開催するには、スタジオをレンタルする必要があります。 スタジオを不動産屋さんから賃貸する方法もあれば、手軽に時間単位で借りれる場所もあり、ネットでレンタルスタジオを探せます。 スペースがあれば、自宅の一室をヨガスタジオにするのも初期費用を抑えられる方法です。 オンラインヨガもひとつの選択肢 現在はオンラインヨガも急増しています。 ZOOMなどを使ってオンラインヨガ教室を開催するのも、ひとつの選択肢です。 集客、レッスン、支払いまで全てオンラインでできるやり方なので、ネットに強い人にはおすすめの方法です。 ヨガインストラクターとして仕事が見つからない場合のチェックポイント3つ ヨガインストラクター資格を取得したものの、なかなか仕事に就けなくてお悩みの方も多いようです。 ヨガインストラクターは年々増加しており、競争率が高いのも理由のひとつでしょう。 仕事が見つからない時に、チェックしたい3つのポイントをご紹介します。 オーディションに受からない場合 オーディションに受からない場合は、自分の履歴書や服装、オーディションでの模擬レッスンなどを見直す必要があります。 履歴書からやる気が感じられるか、オーディションの服装はカラダのラインが見えるものか、模擬レッスンはスムーズか、などを見直してみましょう。 第三者の意見を聞いてみるのもいいでしょう。 >>ヨガインストラクターオーディションで気をつけるべきことは?履歴書は関係ある? 自分に合ったオーディションを受けているか 自分に合ったオーディションを受けることも、就職につながるポイントのひとつです。 例えば委託事業の場合は、ベテランのヨガインストラクターを求めているケースも多いです。 そこに資格を取りたてのヨガインストラクターが応募しても、受からない場合もあります。 どんな人材を求めているのかを見極めて、自分に合ったオーディションを受けてみましょう。 どんな資格を持っているか 資格の種類も、仕事探しに重要なポイントです。 RYT200などの知名度の高い資格を持っていない場合、資格として認知されないこともあります。 また、シニアヨガ、マタニティヨガ、リストラティブヨガなど、ピンポイントなヨガ資格を取得していると、仕事に就きやすい場合もあります。 自分の資格を見直して、さらなる資格の取得を目指すのも、就職につながる方法のひとつです。 >>【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説 自分に合ったヨガインストラクターの仕事を見つけよう! ヨガインストラクターは年々増加しています。 その分、仕事探しの競争率は高くなってしまうのです。 資格やスキルを見直して、自分に合ったヨガインストラクターの仕事を見つけましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.08.17
ヨガインストラクターになって良かった5つのこと!ヨガの資格取得を迷っている人へ
憧れのヨガインストラクターの資格をせっかく取得しても、実際に生活していくのは大変とか、なかなかクラスも担当できない、なんてネガティブな情報を耳にして迷っている人も多いはず。 ここでは現役ヨガインストラクターが、ヨガインストラクターになって良かった5つのことについてお話していきます。 ヨガインストラクターになって良かった5つのこと ヨガをもっと好きになれる もともとヨガが好きだからヨガをしているとは思いますが、ヨガは続けるほど、練習するほどにもっと楽しくなる不思議な学問であり、エクササイズです。 ヨガがもっと上手になりたい、ヨガ哲学をもっと知りたい、ヨガで健康になりたい……そんな風に思ったら、ワークショップに参加したり、レッスンに今まで以上に通うのもひとつですが、人に教えるということでその目的にぐっと近づくことができます。 教える行為によって、自分一人で学ぶ以上の労力が必要になってきますし、理解も必要になってきます。 どうせヨガをもっと学ぶのであれば、人に教えることを通してみることで、より深く自分の血肉にすることができます。 その結果、ヨガをもっともっと好きになれますよ。 ヨガを長く続けていける ヨガは発表会もないですし、「1級、2級」といったわかりやすい指標もありません。 自分でコツコツ続けていくしかないので、続けていくモチベーションが失われやすいというデメリットがあると思います。 例えばダイエット目的でヨガをはじめると、思ったように痩せないといってヨガをやめてしまう人は案外多いのです。 しかし、ヨガはあらゆる目的を達成するための優秀なツールになることはヨガを続けるほどにわかってきますし、誰でも体感できると思います。 ヨガを続けていくほどに人生を好転させていけるのです。 むしろ、ヨガは貯金と同じで長く続けなければその恩恵は受けられません。 そのため、ヨガを一度はじめたらぜひ長く続けてほしいと思います。 ではどうやったら長く続けられるか。 その手段の一つがやはり「教えること」。 インストラクターになって教える側に回ると、自分の練習と学びが続き、結果としてヨガを長く続けることができます。 ヨガで人から感謝される お金をいただき「ありがとう」と言われる職業ってそんなに多くありません。 ぱっと思い浮かぶのはお医者さんや料理人などでしょうか。 ヨガではいただける対価は多いとは言いませんが、やはり自分が学んだことを伝えて「ありがとう」と言われることほど嬉しいことはありません。 ヨガインストラクターは誰かのお役に立っているという実感が伴う仕事です。 もし最初の一歩が踏み出せなければ、家族や友人に無料ででもヨガをシェアしてみてください。 それでもかなり喜ばれるはずですよ。 自分自身が健康でいられる ヨガインストラクターを続けていくには、自身が健康でなければ務まりません。 そうなると何を食べるか、どんなライフスタイルを送るかということに対する意識が高くなりますし、結果として健康でいられると思います。 集客のためにダイエットしているわけではないですが、やはり太っていたら説得力がないですし、体のあちこちが痛んでいるようでも説得力がありません。 ヨガをしていてこんなに素晴らしいですよ、楽しいですよ、ハッピーですよ、ということが私の姿からも伝わることが一番の理想だと思います。 そうなると、やはり健康的なライフスタイルで自己管理する事は必須です。 結果として自分自身がとても健康でいられると思います。 もちろんヨガの練習による部分も大きいです。 挑戦することを恐れなくなる ヨガインストラクターになり、 どんな話し方をすれば伝わるのか どんな香り、どんな音楽、どんな照明だと人はリラックスするのか 人それぞれ違った体でも怪我のリスクを最小にヨガを行う方法はあるのか ハンディのある方にヨガを伝えるにはどうしたらいいのか さまざまなことを考えてきました。 私は今自分の教室を運営しているので、どのスタジオを借りるのか、賃料を払って利益は出るのか、宣伝はどうするのか、なども会社員をしていた時には考えもしなかったことです。 これらに正解はないですし、一つ一つ、今自分のできることをしていくしかありませんせんが、その小さな挑戦を重ねていくことで、少しずつ自分に自信がつき、少しハードルが高いかなと思われる挑戦にも取り組めるようになってきました。 これはヨガの効果とも言えますが、教えることに挑戦した結果だと思っています。 ヨガインストラクターになって良かった5つのことまとめ ヨガのインストラクターになって後悔することはないと思います。 残念ながら廃業したり、他の道を選択することがあったとしても、ある一定の期間ヨガに真剣に取り組んでいたという事実は必ずあなたの力になり役にも立つはずです。 最近「宅トレ」で話題のユーチューバー竹脇まりなさんもOLを辞めた後、当初はヨガインストラクターからキャリアをはじめたそうです。 ヨガが好きなら一度とことんハマってみる!その中に「教える」という選択肢をぜひ入れてみてください。 私もヨガを教えることは考えていませんでしたが、自分の恩師に「ヨガが上達する一番の方法は人に教えることです」と言われたことで、与ティーチャーズトレーニングを受講し、今に至ります。 これからも一緒にヨガを続けていきましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.12.16
RYT500とは?目指すメリット・取得条件、RYT200との違いを解説!
ヨガインストラクターを目指している方はRYT200やRYT500という資格について、聞いたことがあると思います。 RYT500は、RYT200とは何が違うのでしょうか? 取得を目指すメリットや取得に必要な条件などをご紹介します! RYT500とは?RYT200との違いは? ヨガインストラクターを目指している方なら耳にしたことがあるRYT。 RYTとはRegistered Yoga Teacherのことであり、全米ヨガアライアンスによって制定されている国際的なヨガ資格です。 RYT500とRYT200の違いや、全米ヨガアライアンスについてご紹介します。 全米ヨガアライアンスとは 全米ヨガアライアンスとは、世界で1番知名度の高いヨガ協会であり、アメリカの非営利団体です。 90年代に2つのヨガ団体が合併して作られた全米ヨガアライアンスは、質の高いヨガインストラクターを輩出するために、一定の水準を満たすヨガ資格のRYTを制定しています。 全米ヨガアライアンス認定のRYTは、世界70カ国で通用する国際的なヨガ資格です。 RYTを取得するためにはRYS(Registered Yoga School=全米ヨガアライアンスに認定校)でヨガインストラクター養成講座を受講する必要があり、一定の水準を満たしていないとRYSとして認められません。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールも全米ヨガアライアンス認定校であるRYSのひとつです。 RYT200とは RYT200はヨガインストラクターになるための、基盤となる資格と言われています。 RYT200は、国際的な認知度の高いヨガインストラクター資格であり、ヨガインストラクターを目指す上で必要な知識をひと通り学ぶことができます。 RYT200のヨガインストラクター養成講座では、約200時間かけてアーサナ、ヨガ哲学、解剖学、指導法などをバランスよく学べるように、全米ヨガアライアンスによってカリキュラムが制定されています。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! RYT500とは RYT500とは、RYT200を取得した後に、さらにヨガを深く学ぶことで取得できる上級資格です。 RYT200の取得後に、プラス300時間のコースを受講して、トータル500時間かけて深くヨガを学びます。 RYT200と、RYT500を目指す300時間のコースは、それぞれ別の養成スクールでも受講可能です。 RYT500を取得するための条件とは? RYT200よりも取得者の少ないRYT500。 RYT500を目指すには何が必要なのでしょうか? RYT500を取得するための条件をご紹介します。 RYT200が必要 RYT500を目指す場合には、RYT200をすでに取得してヨガインストラクターとして活動しており、そこから上を目指すためにRYT500の養成講座を受講するのが一般的なパターンです。 RYT500のコースでは、受講の条件に「RYT200取得者」と書いてあることも少なくありません。 初心者からRYT500を目指せるコースもありますが、あまりメジャーな方法ではありません。 プラスアルファの300時間 RYT200を取得した後にRYT500を目指す場合は、プラスアルファ300時間のコースの受講が必要になります。 RYT200とRYT500は、それぞれ別の養成スクールでも受講可能です。 300時間かけて、シニア、キッズヨガ、マタニティヨガなどを学びます。 RYT500を目指すメリットとは? RYT200の上級資格であるRYT500。 ベーシックなRYT200から、さらに300時間学ぶには時間も費用も必要ですが、取得することで得られるものは多いのです。 RYT500を目指すメリットをご紹介します。 ヨガの知識とスキルが上げられる RYT200でベーシックなヨガの知識を得た上に、プラスアルファで300時間のヨガを学んで深い知識を得られます。 RYT500では、RYT200のコースでは学べないより深い内容について学ぶことができるので、自分自身のヨガをスキルアップできます。 ヨガの知識とスキルを上げたいヨギーにおすすめです。 仕事の幅が広がる RYT500では、RYT200よりもピンポイントな種類のヨガが学べます。 シニアヨガ キッズヨガ マタニティヨガ リストラティブヨガ などの知識を学べ、教えられるクラスの幅が広がります。 今まで応募できなかった仕事にも応募可能になり、仕事の幅が広がるのです。 就職率がRYT200より高い RYT500を取得しているヨガインストラクターは、日本ではまだ数が少ないです。 そのため、RYT200よりもニーズが高く、就職率が高くなります。 近年はヨガインストラクターが増えており、就職も難しくなってきています。 RYT500を取得することは、今後もさらに活躍したいヨガインストラクターにおすすめです。 ヨガスクールの講師が目指せる 全米ヨガアライアンスでは、将来、RYT200の基準を引き上げることを予定しています。 具体的に説明すると、従来RYT200を教えることができる講師は「E-RYT200」という一定の基準を満たした人しか教えることができなかったルールを、「E-RYT500」保有者でないと指導できないようにルール変更を検討しています。 「E-RYT500」として活動するためには、以下の基準を満たしている必要があります。 RYT500を取得 RYT200を取得後、4年以上が経過 合計2,000時間以上の指導経験がある RYT500を取得しているヨガインストラクターは、日本では492人(2022年12月現在)と、まだまだ数が少ないです。 そのため、将来的にはRYT200の養成コースを教えるヨガ講師としての活躍も期待できます。 ヨガを極めたいなら、RYT500の取得を目指そう! RYT200はヨガの基礎を学べるコースであり、RYT500はさらにヨガを深められるコースです。 ある程度の期間と費用はかかりますが、得られるものも大きいでしょう。 ヨガを極めたいなら、RYT500の取得を目指しましょう! 2023年度までは「全米ヨガアライアンス協会」が特別にオンラインでの受講を許可しており、YMCでは300時間をワンパッケージにした特別プランをご用意しております。 >>YMCの「RYT500オンライン特別プログラム」の詳細はこちら! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.09.22
リストラティブヨガとは?資格は必要?リストラティブヨガの特徴やコース内容を解説
リストラティブヨガは、比較的新しい種類のヨガのひとつです。 近年ニーズが高まりつつあるリストラティブヨガとは、一体どんなものなのでしょうか? 資格取得の必要性やYMCでも開催されている、リストラティブヨガコースの内容についてご紹介します! リストラティブヨガとは? リストラティブヨガは、普通のヨガとは違い、次から次へとアーサナを行なってエクササイズするのではなく、心身回復を目指して副交感神経を高めてリラックスするためのヨガです。 仕事やストレスによる日々の疲れなどをプロップスを積極的に使いながら、心身をリラックスさせて疲労回復を目指します。 リストラティブヨガは、アイアンガーヨガから派生したヨガであり、アメリカの理学療法士であるのジュディス・ラサター氏によって1990年代に考案されたものです。 リストラティブヨガの特徴とは? リストラティブヨガには、普通のヨガとは違う特徴がいくつかあります。 大きな特徴のひとつは、プロップスをふんだんに使うということ。 道具を使うことで、個々のカラダに負担が少ない状態でゆっくりとポーズを取りリラックス効果を高めます。 『リストラティブ』とは心身回復という意味であり、ブランケット、ボルスター、ベルトなどのプロップスを使ってカラダを支え、深いリラクゼーションを得ながら、疲労回復を目指すスタイルのヨガなのです。 また、リストラティブヨガは普通のヨガとは違い、アーサナからアーサナへと色々なポーズをエクササイズのように取るわけではありません。 リストラティブヨガでは、主に横たわったままのアーサナを1ポーズにつき約20分程度と、長い時間ホールドします。 リストラティブヨガで使うプロップスとは? ボルスター ブランケット サンドバッグ ストラップ などのプロップスを使ってカラダをサポートし、アーサナをホールドします。 プロップスを使うことで、カラダに負担が少なく安定した状態でポーズが保て、高いリラックス効果が得られます。 リストラティブヨガに資格の取得は必要? リストラティブヨガも、その他のヨガと同様に、資格がないと教えたらいけないというものではありません。 ですがリストラティブヨガには、カラダを楽に保つための効果的なプロップスの使い方などの知識が必要です。 正しく効果的にリストラティブヨガを教えるためには、資格の取得は必要と言えるでしょう。 YMCでも取得できるリストラティブヨガ資格! リストラティブヨガ資格は、当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも取得が可能です。 パソコンやスマホなどと長時間向き合い、硬くなってしまったカラダを奥深くから解放し、深いリラックス状態へつなげていくヨガの指導法を学べます。 リストラティブヨガの考え方やアプローチ方法を学び、しっかりと指導できるインストラクターを目指せる内容になっています。 RYT500の資格取得にもつながる専科コースであり、RYT200をすでに取得しているヨガインストラクターにおすすめです。 IHTA認定 リストラティブヨガインストラクター 受講期間:約1ヶ月 受講料:¥73,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>リストラティブヨガ資格のさらに詳しいコース内容はこちら! リストラティブヨガの取得はこんな人におすすめ! 他のヨガとは違った効果を得られるリストラティブヨガ。 資格を取得すると、色々な場面で役に立ちそうです。 リストラティブヨガ資格の取得は、次のような方に特におすすめです! RYT500を目指す方 リストラティブヨガはRYT200を取得しているヨガインストラクターで、RYT500を目指したい人におすすめの資格です。 ハタヨガなどの基礎的なヨガとは一風変わった、リラクゼーションとして効果的なヨガを学べます。 RYT500を取得してヨガを深めたい方におすすめです! スキルアップ リストラティブヨガはプロップスをふんだんに使うヨガです。 リストラティブヨガ資格を取得することは、プロップスの効果的な使い方などの知識を得られます。 そのような知識を得ることは、ヨガインストラクターとしてのスキルアップにつながり、活動の幅を広げる可能性もあるのです。 シニア向けのヨガを学びたい方 リストラティブヨガは、ほとんど横になったままアーサナを行い、プロップスを使ってカラダに負荷をかけることなく行えるヨガです。 そのため、筋力が衰えているシニア向けのヨガのレッスンとしても適しています。 高齢者社会に向けてシニア向けヨガはこれからニーズも高く、リストラティブヨガのスキルはそのような場面でも活躍できるでしょう。 リストラティブヨガ資格の取得ならYMCがおすすめ! リストラティブヨガは、これからさらにニーズが高まりそうなヨガのひとつです。 ヨガインストラクターのスキルアップにもおすすめのリラクゼーション効果が高いヨガ。 YMCでリストラティブヨガ資格の取得を目指してみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.09.17
小顔フェイシャルヨガとは?YMCで資格取得できる顔ヨガのコース内容をご紹介
『顔ヨガ』というワードを聞いたことはありますか? その名の通り、顔の筋肉にフォーカスしたヨガで、さまざまな効果が期待できると言われています。 今回は、YMCでも取得可能な小顔フェイシャルヨガのコースや、『顔ヨガ』についてご紹介します。 顔ヨガとは? 近年、雑誌などでも話題になっている『顔ヨガ』。 皆さんも耳にしたことはあると思います。 『顔ヨガ』とは、普段はあまり使われていない顔の表情筋を、伸ばしたり緩めたりして鍛えるエクササイズです。 自分の感情を顔で表したり、言葉を発したりする際に使われる表情筋は、日常生活ではあまり使われていません。 表情筋は使わなければ衰えてしまい、同じ表情ばかりを作っていると、偏って表情筋が使われてしまいます。 『顔ヨガ』では普段はしない表情を作ったりすることで、色々な表情筋をストレッチしたり鍛えたりして、顔全体の筋肉を活性化させてくれます。 表情筋を動かして鍛える『顔ヨガ』は、美容や脳の活性化など、さまざまな効果が期待できるのです。 顔ヨガを学ぶメリットとは? 顔の筋肉に焦点を当てた『顔ヨガ』。 顔を動かすことで、普通のヨガとは違った効果が得られるようです。 『顔ヨガ』を学ぶ主なメリットをご紹介します! 美容ケアに 『顔ヨガ』を行う最大のメリットといえば、美容効果です! 顔全体の筋肉を意図的に動かして鍛えることで、顔のリフトアップや血行促進効果による美肌効果や、顔に生き生きとハリを与えてたるみやしわの改善など、さまざまな美容効果が期待できるのです。 高級な美容液や美顔器などを使わない、いつでも思い立った時に自分でできる、お手軽でコスパのいい美容ケアなのです。 脳のトレーニングになる 『顔ヨガ』は、美容効果だけではなく、脳をトレーニングして、活性化にもつながると言われています。 表情筋は脳に1番近い筋肉であり、めったに動かさない表情筋を動かすことは、脳トレや頭のリフレッシュにもつながります。 そして『顔ヨガ』は普通のヨガとは違い、全身を動かす必要がありません。 表情筋にフォーカスした運動なので、お年寄りなど体を動かすことが大変な方でも、挑戦できるエクササイズなのです。 YMCの小顔フェイシャルヨガコースとは? 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも小顔フェイシャルヨガコースを開催しています。 このコースでは、表情筋エクササイズを学んで、しわの改善やハリのある肌作りを目指したり、小顔調整法の指導法を学べます。 人それぞれにある表情のクセや顔の形などから、しわができやすい個所やたるみやすい個所などを学び、顔のパーツごとに指導出来るインストラクターを目指せるコースです。 小顔フェイシャルヨガコース 平均受講期間:1ヶ月 受講料:¥63,000(※入学金、IHTA登録料を除く) 取得可能資格:IHTA認定 小顔フェイシャルヨガインストラクター >>さらに詳しいコース内容を知りたい方はこちら! YMCの小顔フェイシャルヨガはどんな人におすすめ? YMCでも学べる、美容や脳トレにも効果的な小顔フェイシャルヨガ。 1ヶ月程の受講期間で、小顔フェイシャルヨガ資格を取得できます。 YMCの小顔フェイシャルヨガコースは、特にこんな方におすすめです! ヨガインストラクターのスキルアップに すでにヨガインストラクターとして活躍している方にも、小顔フェイシャルヨガコースはおすすめです。 RYT200を取得している方は、RYT500の取得にもつながるコースです。 表情筋のエクササイズに焦点を当てた小顔フェイシャルヨガは、担当しているレッスンの一部にも手軽に取り入れられます。 ヨガインストラクターとしてさらに知識を増やし、スキルアップを目指したい方におすすめのコースです。 活動の幅を広げたいヨガインストラクター 小顔フェイシャルヨガ資格の取得は、活動の幅を広げたいヨガインストラクターの方にも適したコースです。 手軽にできて、リフトアップ効果や美肌効果が高い表情筋のエクササイズは、美容に敏感な女性に人気が高いものです。 小顔フェイシャルヨガの知識は、綺麗になりたい女性向けのクラスで役に立つでしょう。 ニーズが高い『顔ヨガ』を学ぶことは、ヨガインストラクターとしての活動の幅を広げてくれるのです。 役者さんなど表情筋を使う方 YMCの小顔フェイシャルヨガ資格は、役者さんやダンサーの方々や舞台などで活躍する人にも、おすすめのコースです。 舞台で活躍し表情筋を使う方は、『顔ヨガ』の知識を持っていると役に立つでしょう。 表情筋のトレーニングをウォームアップに取り入れたり、脳トレとして『顔ヨガ』のエクササイズを行なったりすることができます。 普段の美容ケアにも役立つ便利な知識です。 スキルアップに役立つ『顔ヨガ』! 美容や脳トレにも効果的な『顔ヨガ』。 すでにヨガインストラクターとして活躍している方にも、スキルアップとして役に立つ資格です。 1ヶ月で取得できる、YMCの小顔フェイシャルヨガ資格はおすすめです! >>人生を豊かにする小顔フェイシャルヨガの効果とは?フェイシャルヨガのインストラクターになるには資格がいる? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.09.25
ヨガインストラクターに体型は関係ある?資格は取れない?
ヨガインストラクターは細くてスタイルが良い人が多いイメージですよね。 「ヨガインストラクターを目指したいけど、私はちょっと太いから無理かも…。」なんてお悩みの方もいるのではないでしょうか? 今回は、ヨガインストラクターと体型の関係についてご紹介します! ヨガインストラクターに体型は関係ある?資格は取れない? 結論から言うと、どんな体型の人でもヨガインストラクター資格を取得することは可能です。 ヨガは本来、どんな体型の人でも、それぞれに合ったやり方で学べるものです。 そして、ヨガインストラクターの重要な役割は、生徒さんを安全かつ正しくヨガができるように、言葉や体でインストラクションを与えること。 生徒さんが充実したレッスンを受講でき、しっかりとヨガを学べることが第一なので、体型に関わらず、そのような指導ができることが大切と言えるでしょう。 >>【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説 色々な体型のヨガインストラクターがいる ヨガインストラクターは痩せているイメージが強いと思いますが、世界を見渡すと色々な体型の人がヨガインストラクターをしています。 かなり年配のヨガマスターもいれば、見た目は太めのおじさんなのに、難易度の高いアーサナもこなす個性的なヨガインストラクターもいます。 ダイエットや美容を目的としたヨガのイメージが世間には多く出回っているため、ヨガインストラクターは痩せているといったイメージが定着しているようです。 ヨガインストラクターに体型は関係ない?理由は? ヨガインストラクターは痩せているというイメージが強く定着していますが、本来のヨガに体型は関係ありません。 一般的に言われる『良いスタイル』ではなくても、素晴らしいヨガの指導者もたくさんいるのです。 ここからは、ヨガインストラクターに体型は関係ない理由をご紹介します。 ヨガの本質は見た目ではない 『ダイエット効果』や『美容効果』などがフォーカスされがちなヨガですが、ヨガの良さはそれだけではありません。 本来のヨガは、「呼吸法」やアーサナを通して『心と体のバランス』や『自分と向き合う時間』や『まわりとの調和』など、体だけではなく心の安定などを目指すものです。 ヨガの本質は見た目ではないので、ヨガインストラクターになることに体型は関係ないのです。 ヨガには色々な種類がある ヨガには色々な種類があり、それぞれのヨガよって教えるインストラクターの体型も自然と違ってきます。 パワーヨガなどのアクティブなヨガを教える人は痩せて筋肉質な体になりやすい傾向にありますが、瞑想や呼吸法などを中心に取り組むヨガを教える人は痩せていないことも多く、体型には個人差があります。 『ヨガ』とひとことに言っても幅は広く、どんなヨガを教えているかによっても、ヨガインストラクターの体型は違ってくるのです。 色々な体型の人がヨガを受けに来る ヨガのクラスには色々な体型の人がレッスンを受けにきます。 例えば、ダイエット目的に特化したヨガのクラスなら、生徒さんのロールモデルになれるように痩せている先生が教えた方がいい、というケースもあります。 ですが、多くのヨガはダイエット目的の人だけが受けにくるものではありません。 老若男女がそれぞれの目的を持ってヨガを受講します。 年齢や性別、運動歴や体調、人種などによっても体の特徴は違いがあります。 それぞれの体に寄り添いながらクラスを進めることがヨガインストラクターの役割であり、体型は重要ではないのです。 ヨガインストラクターの本質も見た目ではない ヨガインストラクターの重要な役割は、生徒さんに寄り添って、安全にレッスン指導できるかということです。 生徒さんがそれぞれの目的に合ったヨガの時間を過ごせるかどうか、というのがヨガインストラクターとして大切なスキルと言えます。 インストラクターが痩せていてアーサナが美しくても生徒さんが付いて行きにくいクラスもあれば、太っていても充実したクラスを提供できるヨガインストラクターもいるでしょう。 何度も言いますが、ヨガインストラクターの本質も見た目ではないのです。 ヨガインストラクターを目指しているうちに体型が変わることも? 太っていたり、姿勢が悪かったり、体型に自信がない方でも、ヨガインストラクターを目指しているうちに痩せて筋肉質な体に変化する、というケースも少なくありません。 ヨガを継続すると体の柔軟性を高め、体幹も鍛えられるので、代謝がアップし、痩せやすい体に変化することも多いのです。 ですから、現時点で太っているからとヨガインストラクターになるのを躊躇している場合は、気にせずにヨガインストラクターを目指してレッスンを継続してみましょう。 ヨガインストラクターになる頃には、筋肉もついて痩せた体になる可能性も少なくありません。 どんな体型の人でもヨガインストラクターになれる! ヨガインストラクターの本質は見た目ではありません。 ヨガインストラクターに大切なのは、ヨガが好きだということです。 どんな体型でも、ヨガ好きならヨガインストラクターを目指してみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.09.13
ヨガインストラクターは大変?5つの大変さと、5つのやりがいをご紹介
ヨガインストラクターに憧れる人も多い中で、ヨガインストラクターは大変な職業だとも耳にします。 具体的にどんなことが大変なのでしょうか? ヨガインストラクターの5つの大変さと5つのやりがいをご紹介します! ヨガインストラクターは大変?大変さ5つ ヨガを好きな人には憧れの職業であるヨガインストラクター。 ですが、実際にヨガインストラクターになってみると、表には見えない苦労もあります。 ヨガインストラクターの大変さ5つをご紹介します。 体力が必要 ヨガインストラクターは体力勝負な面もあります。 ヨガインストラクターはレッスンを教える際に、自らが動いてアーサナのお手本を見せることも多く、1日何クラスも教える日などは、かなり体力を使います。 他にも正社員の方などはスタジオの清掃も業務の一部であり、広いスタジオだと清掃も意外と体力を使います。 フリーランスの方は数カ所のスタジオでレッスンを担当しているケースも多く、スタジオからスタジオへの移動も場合によっては体力を消耗します。 お給料は高くない ヨガインストラクターの平均年収は250万〜300万程度と言われています。 日本人の平均年収が約441万円(国税庁の民間給与実態調査、平成30年度)なことを踏まえると、多いとは言えない年収です。 もちろん、もっと稼いでいるヨガインストラクターもいますが、たくさん稼ぎやすい職業とは言えないでしょう。 >>ヨガインストラクターの給料はいくら?給料をアップする方法は? 意外と喉も使う ヨガインストラクターはレッスンを教える際に意外と喉も酷使します。 ヨガは言葉で細かいインストラクションを行うので、レッスンの間は1時間話しっぱなしです。 スタジオの広さや人数によっては、そこそこ大きな声で話すことを求められます。 たまたま1日に数クラスを担当した日は、夜には喉が枯れてしまう、ということもあります。 求人が少ない ヨガインストラクターは、求人がそこまで多くありません。 人気のスタジオなどは1名の求人に何人ものヨガインストラクターが応募することもあり、倍率も高いです。 ヨガ資格を取得したものの、なかなか就職できなかったり、就職したいスタジオが人気でオーディションに受からなかったりすることも。 オーディションを受ける際のポイントは、以下の記事を参考にしてくださいね! >>ヨガインストラクターオーディションで気をつけるべきことは?履歴書は関係ある? 安定した職業ではない ヨガインストラクターは、色々な面から見て安定した職業とは言いにくいでしょう。 正社員なら比較的安定して働くことができますが、ヨガインストラクター歴が長くなるにつれてフリーランスを目指す人は多く、フリーランスは安定した働き方とは言えません。 生徒さんの増減によってお給料も左右されたり、担当クラスがスタジオの方針でなくなったりすることも少なくありません。 >>ヨガインストラクターの1日とは?フリーランスの働き方、スケジュールをご紹介 ヨガインストラクターは大変だけど、やりがいはある!5つのやりがい ヨガインストラクターは、外側からは見えない苦労も多いようです。 ですが、ヨガインストラクターをしていて楽しそうな方が多いのも事実。 ここからは、ヨガインストラクターとして働くやりがいをご紹介します。 ヨガが上達する ヨガインストラクターになってからも、さらにヨガは上達するものです。 ヨガは人に教えることで学ぶものが多く、ヨガインストラクターになるのはヨガを深めることにつながります。 自分の好きなものを、さらに深く学びながら仕事ができるのは楽しく、やりがいがあるものです。 実力次第でお給料も上がる ヨガインストラクターのお給料は実力勝負な面が多いです。 人気のヨガインストラクターは、たくさん生徒さんがいたり、プライベートレッスンやワークショップを頼まれたりもします。 自分の工夫や努力次第で周りから認められ、それがお給料に直接反映します。 努力が数字で見えやすいので、やりがいを感じる方も多いのです。 生徒さんに喜んで貰える ヨガインストラクターとしての大きな喜びのひとつは、生徒さんに喜んでもらえるということ。 「体が柔らかくなった」「痩せた」「ストレスが緩和された」など、生徒さんから喜びの声を聞けるのは、ヨガインストラクターにとって大きなやりがいになります。 シンプルに、人の役に立てる喜びを感じられる職業なのです。 若さと健康を保てる ヨガは心身にさまざまな良い影響を与えるもの。 そんなヨガを学んで教えているヨガインストラクターは、いつまでも若々しく健康的な方が多いです。 仕事をしながら、若さと健康を保てるのは大きな魅力のひとつでしょう。 >>ヨガの先生にキレイな人が多い理由!ヨガの先生が美人ばかりなのは〇〇だから 好きなことを仕事にできる ヨガインストラクターは、ヨガが好きで目指す人がほとんどです。 好きなことを仕事にできるのは楽しいもの。 好きなことを学んで深めながら、その良さを他の人にも体験してもらうお仕事なので、大変な面もあるけれど、それ以上のやりがいを感じているヨガインストラクターは多いのです。 ヨガインストラクターは大変だけど、やりがいがある! ヨガインストラクターは体力も必要で、楽な仕事ではありません。 ですが、それ以上に好きなヨガを探求し続けられるやりがいが大きいお仕事です。 ヨガ好きには、ヨガインストラクターは魅力がたくさんのお仕事です! >>【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.09.13
ヨガインストラクターはフリーランスでも働ける?どんな活動すればいい?
昨今、フリーランスでヨガインストラクターの活動を目指す方が非常に増えています。 ヨガインストラクターがフリーランスとして働くには、どのような方法があるのでしょうか? 今回は、フリーランスとしてヨガインストラクターが活動するためのポイントをご紹介します! ヨガインストラクターはフリーランスでも働ける? ヨガインストラクターはさまざまな働き方が可能な職業なので、もちろんフリーランスでも働けます。 正社員のみならず、ヨガインストラクターは他の仕事をしながら副業として働いている方、アルバイトとして働いている方、独立してフリーランスとして働いている方など多種多様です。 特に自由な働き方が魅力のフリーランスヨガインストラクターを目指す方は少なくありません。 ヨガインストラクターがフリーランスで働くには? フリーランスとひとことで言っても、フリーランスの働き方も種類が豊富です。 ヨガインストラクターは経験と共に、フリーランスとしての働き方の幅も広がると言えます。 ここからは、ヨガインストラクターがフリーランスとして働く方法をご紹介します。 >>ヨガインストラクターの1日とは?フリーランスの働き方、スケジュールをご紹介 委託事業を行う フリーランスで働く方法として、1番メジャーなものが委託事業です。 ヨガインストラクターは、ヨガスタジオやフィットネスクラブと委託契約を結び、1クラス3,000円〜5,000円ほどの単価でレッスンを担当します。 ただ、委託事業の場合は経験豊富なヨガインストラクターを求めていることも多く、ヨガ資格を取り立てのヨガインストラクターはなかなか雇ってもらえないといったケースもあります。 出張ヨガインストラクターをする 出張ヨガインストラクターもフリーランスとしての働き方のひとつです。 出張ヨガはスタジオレッスンとは違い、オフィスや老人ホームや公民館などに出向いてレッスンを教えます。 方法としては、出張ヨガインストラクターを派遣する企業に登録したり、口コミで頼まれたりして仕事をします。 単価は、出張する分の費用が乗るため、委託契約の1レッスンよりも多いですが、出張先によって振り幅が大きく異なります。 >>大きな経験となる出張ヨガインストラクターとは?相場、資格、注意点からなり方までご紹介 プライベートレッスンを行う プライベートレッスンは比較的単価の高いフリーランスヨガインストラクターの働き方です。 プライベートレッスンとはマンツーマンで行うレッスンのことを指し、委託事業のグループレッスンよりも高い単価で行うのが一般的です。 口コミで頼まれたり、紹介されたりすることが多いようです。 個人でヨガ教室を開催する 個人でヨガ教室を開催するのは、1番稼げる可能性の高い働き方と言えます。 ただ、宣伝力や集客力が重要になり、うまく運営できないと赤字になってしまうこともあります。 ヨガを指導する能力以外にも、スタジオ経営の能力も必要になるのです。 ヨガインストラクターがフリーランスとして活躍するためにやるべきことは? フリーランスの自由な働き方に憧れる方は少なくありません。 フリーランスとして働きながら、安定して稼げるようになるにはどうすればいいのでしょうか? フリーのヨガインストラクターが活躍するためのポイントをご紹介します。 プラスアルファの取得の取得 ヨガインストラクターの基本の資格はRYT200ですが、プラスアルファの資格を取得することは、フリーランスとして働く上で有利になるでしょう。 RYT500はもちろん、マタニティヨガやシニアヨガ、アロマ検定などの資格を学び、教えられるものを増やすと仕事の幅も広がります。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールで取得できるヨガ資格はこちら! SNSの活用 InstagramやFacebookなどのSNSを活用することもオススメです。 フリーランスとして働く上で、宣伝力や集客力は重要なポイントです。 SNSは比較的簡単に宣伝として使えるツール。 自分の活動やクラスをSNSにアップして、たくさんの人の目にとまるように努力しましょう。 ヨガ知識の向上 ヨガインストラクターとしての向上心もフリーランスとして活躍する上で大切なポイントです。 生徒さんから見ても、向上心があり、常に探求しているヨガインストラクターのクラスはいつも新鮮で楽しいもの。 マンネリするクラスは生徒さんも離れて行ってしまいます。 先輩ヨガインストラクターのレッスンを受けたり、自分が詳しくないヨガのワークショップを受けてみたりなど、向上心を忘れないようにしましょう。 正社員として経験を積むのも有り 初めからフリーランスのヨガインストラクターを目指しても、なかなか就職先が見つからなかったり、うまく集客ができなかったり、壁にぶつかることもあります。 そんな場合は、一度ヨガスタジオやフィットネスクラブに正社員として就職し、経験を積むのもひとつの方法です。 正社員として働くと、ヨガの指導法だけではなく、スタジオの運営や集客法など、さまざまな知識が得られます。 数年間、正社員として働き経験と知識を得てからフリーランスに転身するのも有りと言えるでしょう。 >>ヨガインストラクターの求人の探し方!ヨガインストラクター求人に募集するまでに読もう フリーランスのヨガインストラクターを目指そう! 自由な働き方が魅力のフリーランス。 フリーで活躍するには経験や知識、向上心も重要なポイントです。 バリバリ活躍できるフリーランスのヨガインストラクターを目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.09.09
ヨガインストラクターの1日とは?フリーランスの働き方、スケジュールをご紹介
ヨガインストラクターを目指している方は、ヨガインストラクターがどんな1日を過ごしているのか興味がありますよね。 働き方によっても1日の過ごし方は違ってきます。 今回は、ヨガインストラクターの具体的な1日のスケジュールをご紹介します。 ヨガインストラクターの1日は働き方による? ヨガインストラクターの1日の過ごし方は、働き方によって違いがあります。 ヨガインストラクターの働き方は大きく分けて、正社員とフリーランスの2種類になります。 2種類それぞれの働き方についてご紹介します。 正社員の場合 正社員のヨガインストラクターは、ヨガスタジオやフィットネスクラブに勤めて、主にその職場のみで朝から晩まで働きます。 仕事内容はヨガのレッスンを教える以外にも、スタジオの管理や清掃、事務作業なども含まれます。 正社員は、勤め先のヨガスタジオやフィットネスクラブを、同僚や先輩、経営者と共に運営するという目的の働き方になります。 フリーランスの場合 フリーランスのヨガインストラクターの働き方は、自由度が高く、自分でスケジュールを組んで仕事をします。 1日に何レッスン教えるか、どこで何を教えるかによっても1日の過ごし方は変わってきます。 フリーランスのヨガインストラクターの仕事内容は、主にレッスンを教えることがメインになります。 フリーランスヨガインストラクターの1日のスケジュール フリーランスのヨガインストラクターの働き方には個人差があります。 今回は一例として、実際に働いているフリーのヨガインストラクターに1日のスケジュールを伺ってみました。 1日のスケジュールの、詳しい内容をご紹介します。 8:30に起床 起床後は、朝食をしっかり食べます。 朝食のメニューは、パン、目玉焼き、ヨーグルト、果物、コーヒーなど。 しっかり食べて体温を上げ、1日のエネルギーを蓄えます。 10:00からストレッチ ヨガウェアに着替えて部屋にヨガマットを敷き、オンラインレッスン前のストレッチを始めます。 この時間に、その日の1日のレッスンの具体的な内容を考えます。 例えば「今日は夏バテ予防にねじりの多いシークエンスにしよう」とか「このアーサナを目指してシークエンスを組み立てよう」など、季節やクラスレベルに合わせてレッスン内容を考えます。 11:00からオンラインレッスン 自分でスペースをレンタルして開催しているヨガ教室があるのですが、コロナ禍になってからオンラインに移行しました。 ZOOMを使ってオンラインレッスンを教えています。 オンラインレッスンは画面越しなので、スタジオでのレッスンより言葉でのインストラクションがさらに重要になります。 遠方の方は、スタジオでのレッスンの場合は通えないけれど、オンラインなら受講可能な生徒さんなどもいるのがオンラインヨガのメリットだと思います。 レッスン終了後、軽い昼ごはん 昼食は食べ過ぎると眠くなってしまうので、玄米のおにぎりなどを作って軽めにとっています。 スマホでヨガ動画やヨガサイトを見ながら、午後のレッスンの参考になるものを探しつつ昼食をとります。 14:00にヨガスタジオへ クラス開始の1時間前にはスタジオに入ります。 予約制のスタジオでは、受講する生徒さんから予約がすでに入っているので、今日は誰がレッスンを受けるのか、初めての生徒さんや体験レッスンの生徒さんはいるのか、などをチェックします。 生徒さんの名前の読み方なども確認しておきます。 15:00から初心者向けハタフローのクラスを担当 初心者向けの60分のハタフローを担当しています。 初心者向けのクラスは、体験レッスンの方や初めて私のクラスを受ける方なども頻繁にいるので、特に分かりやすい言葉を使うように注意しています。 レッスンが終わると、生徒さんを見送り、次の16:30のクラスまで小休憩です。 16:30から中級者向けハタフローのクラスを担当 16:30からは、中級者向けの60分のハタフローのレッスンを教えます。 このクラスは大体は顔なじみの生徒さん達が受講します。 1週間ごとに、新しく挑戦するアーサナを変えて、チャレンジができるレッスン内容にしています。 18:30帰宅 レッスンが終わったら帰路に着き、18:30頃に帰宅します。 途中で夕食の買い物をして帰ります。 19:30夕食 夕食はタンパク質が多めのバランスが良い食事を心がけています。 メニューは、鶏肉と野菜の炒め物、お味噌汁、五穀ご飯、ヨーグルトなどです。 お風呂の後にストレッチポール お風呂に入った後は、ストレッチポールで30分くらいポッドキャストなどを聞きながらゴロゴロとストレッチします。 夜はあえて、ヨガと関係ない内容のテレビやポッドキャストを聞いて、頭を空っぽにするように心がけています。 オンオフの切り替えや、リラックスするのは心身の健康に大切なポイントだと思っています。 24:00頃就寝 睡眠時間は7時間〜8時間はとります。 体力を使う仕事なので、体調管理にも気を使っています。 フリーランスのヨガインストラクターの1日は自分で調整! フリーのヨガインストラクターは、1日のスケジュールを自分で調整でき、自由度が高そうですね。 スケジュール管理や体調管理をしっかりする必要があるようです。 フリーランスのヨガインストラクターを目指してみませんか? >>副業ヨガインストラクターの基本と働き方を解説!副業で始めるときの注意点とは? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.08.17
ヨガインストラクターオーディションで気をつけるべきことは?履歴書は関係ある?
ヨガインストラクターを目指す時に避けて通れないのがオーディションです。 初めてのオーディションは緊張してしまうものですよね。 今回は、ヨガインストラクターオーディションで気をつけるポイントと、オーディションの内容などをご紹介します。 ヨガインストラクターオーディションを受けるには? ヨガインストラクターになるための資格を取得した後は、ヨガインストラクターとしての就職先を見つけなければなりません。 最近の求人はネットで募集しており、フィットネス系の求人サイトやヨガに特化した求人サイトに情報が載っています。 そのようなサイトからヨガインストラクターに申し込みをし、オーディションを受ける、という流れになります。 ヨガインストラクターオーディションに履歴書は関係ある? もちろん、履歴書も審査の一部に含まれます。 ヨガインストラクターの求人に申し込む際には、履歴書を添付するようにと記載があることが多いです。 はじめに履歴書等による書類審査を行い、それに通過するとヨガインストラクターオーディションを受けられることになります。 1番最初の情報が履歴書になるので、履歴書はヨガインストラクターオーディションに十分関係があると言えるでしょう。 履歴書の内容が不適切であったり、履歴書でスタジオには相応しくないと判断されてしまうと、オーディションに進む前に書類審査で落とされてしまいます。 履歴書にも、自分の熱意や努力が現れるように丁寧に書きましょう。 >>ヨガインストラクターのオーディションに受からない…オーディションの傾向や対策、必勝法 ヨガインストラクターオーディションの内容とは? ヨガインストラクターオーディションの主な内容は、面接と実技になります。 面接はで他の就職の面接と同じように、 応募したスタジオへの志望動機 教えられるヨガの種類 今までどんな所で教えてきたか 今は何をしているのか どうしてヨガインストラクターになったのか などなど、スタジオによってさまざまです。 実技では実際にヨガインストラクターとして5分〜20分程度の模擬レッスンを行います。 模擬レッスンのやり方は、グループオーディションなのか個人オーディションなのかによって変わってきます。 グループオーディションの場合は、オーディションを受けるヨガインストラクター達が代わる代わる先生役を行い、残りの待っているヨガインストラクター達は生徒役を行います。 個人オーディションの場合は審査員が生徒役を行なったりします。 面接と模擬レッスンの順番などは、スタジオによってそれぞれ異なります。 ヨガインストラクターオーディションで気をつけるべきことは? ヨガインストラクターオーディションに初めて行くときは緊張するものです。 だからこそ、事前の準備によっては必要以上に緊張しなくて済み、オーディションが上手くいくことも少なくありません。 ヨガインストラクターオーディションで気をつけるべきポイントを4つご紹介します。 髪型や服装 ヨガインストラクターオーディションには、ヨガを教えるのに相応しい髪型や服装をして行きましょう。 例えば、髪が長い方だったらアーサナを行う時に邪魔にならないような髪型になるようにスッキリとまとめてオーディションに向かいましょう。 服装も重要なポイントです。 ヨガインストラクターは生徒さんから見て動きが分かりやすいように、体のラインがよく見える服装をする必要があります。 服装や髪型にヨガインストラクターとしての配慮がなされているかという点も、審査のポイントになるでしょう。 模擬レッスンの準備 オーディションでの模擬レッスンは、ヨガインストラクターになりたての方は緊張してしまう可能性が高いでしょう。 ヨガを普段から教えている方でも、人にジャッジされながら模擬レッスンを行うのは普段とは違った雰囲気で緊張するものです。 オーディションの際は、事前に「◯分程度の模擬レッスン」「◯◯と◯◯のアーサナを含んだシークエンス」などのリクエストがあります。 その内容に沿ったシークエンスを事前に考え、実際に声に出して行ってみたりすることで、緊張を緩和することにつながるでしょう。 事前にスタジオについて知っておく 最近はネットでの求人が多く、実は応募したヨガスタジオのことはあまり知らない、という場合も多いものです。 スタジオはそれぞれの雰囲気や教える内容も異なり、スタジオによって求められるヨガレッスンも異なります。 事前にどんなスタジオか実際に見たり、クラスを受けてみたりしておくことで、自分がそのスタジオに合っているのか、どんなレッスンが求められているのか、想像しやすくなるでしょう。 時間に遅れないなどの基本的なマナー ヨガインストラクターだけに留まらない基本的な社会人としてのマナーも、もちろんオーディションで大切なポイントです。 挨拶をちゃんとできるか、オーディションの時間に遅れないか、事前のメールでの連絡はしっかりしていたか、などは基本のマナーです。 基本的なマナーは、実は模擬レッスンやヨガ経験などよりも重要視されていることも、少なくありません。 ヨガインストラクターオーディションは事前の準備で落ち着いていこう! 誰でもはじめてのオーディションは緊張するものです。 オーディション内容や注意するポイントを知っておくことは、余計な緊張の緩和につながります。 ヨガインストラクターオーディションは、しっかり準備を整えて落ち着いて行きましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.06.20
ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:何歳からでもOK
ヨガインストラクターになりたい!と思っても、自分の年齢を考えて躊躇してしまう方も多いようです。 ヨガインストラクターになるのは、若くないと難しいのでしょうか? 今回はヨガインストラクターと年齢の関係や、年齢の高いヨガインストラクターの強みなどをご紹介します! ヨガインストラクターに年齢は関係ある? ホットヨガなどは比較的若いヨガインストラクターが多く、「若くないとヨガインストラクターにはなれないのかも…。」と思う方もいるでしょう。 ですが、それは間違いで、何歳からでもヨガインストラクターを目指せます。 ヨガは老若男女問わず楽しめるエクササイズ。 一人一人の体や運動歴に合わせて、ヨガを行うことが可能です。 ですから、20代、30代のヨガインストラクターもいれば60代、70代のヨガインストラクターもいます。 もちろん、40代からヨガインストラクターを目指すのは遅くありません! ヨガインストラクター資格に年齢制限はある? ヨガインストラクター資格の取得に年齢制限は、基本的にありません。 ただ、スクールによっては18歳以上、もしくは20歳以上からのヨガ資格の取得を推奨している所もあります。 ですが、上限はありませんので、「ヨガインストラクターになりたい!」と思ったら、何歳からでもヨガ資格の取得を目指せます。 年齢の高いヨガインストラクターが働ける場所はある? 「今からヨガ資格を取得しても、働ける場所はあるのかしら?」と不安の方もいると思います。 年齢と共に体力が低下してしまうのは仕方がないことですが、しっかりとした知識を学んでいれば、ヨガインストラクターは何歳になっても活躍できる職業です。 年齢が高いヨガインストラクターが活躍しやすい場所をご紹介します。 シニアヨガはニーズが高い! 高齢化社会が進んでいる現在は、高齢者向けのシニアヨガのニーズが高まっています。 「若い子に混じってパワーヨガをしたりはできないけれど、自分の年齢に合ったヨガエクササイズがしたい」と思っている60代、70代以上の方は増えています。 シニアヨガの資格も取得しておくと、活躍の場が広げられるでしょう。 >>シニアヨガを教えるのに資格を取得すべき?シニアヨガインストラクターになるには? 老人ホームやリハビリセンターで必要なことも ヨガスタジオやフィットネススタジオ以外でも、老人ホームやリハビリセンターなどで活躍するヨガインストラクターも増えています。 高齢者向けのヨガは、座ったままでもできる軽減されたヨガポーズなどを行う必要があり、年齢を問わず、そのような知識がある人や工夫ができる人が求められます。 高齢者の運動不足解消や、ストレス解消にもヨガのニーズは高まっています。 年齢の高いヨガインストラクターの強みとは? 年齢の高いヨガインストラクターは特に、若いヨガインストラクターにはない強みを身につける必要があります。 ヨガはあらゆる年齢層で行えるエクササイズです。 年齢の高いヨガインストラクターの強みになるポイントをご紹介します。 年齢が高い人の気持ちが分かる 年齢の高いヨガインストラクターは、自分と同じように年齢の高い生徒さんたちの気持ちがよく分かります。 若い頃とは違って、年齢と共にカラダには色々な支障がでてきます。 柔軟性が低くなり、体力も下がってしまうので、年齢に合ったヨガエクササイズが求められます。 年齢の高いヨガインストラクターは、若いヨガインストラクターよりも、そのような人たちに寄り添いやすいのはメリットのひとつです。 年齢が高い人がヨガスタジオに足を運びやすい 若いヨガインストラクターばかりがいるヨガスタジオには同じ年齢層の生徒さんが集まりやすく、年齢が高い人たちへのハードルが高くなってしまうこともあります。 自分と同年代や、自分より年齢が高いヨガインストラクターがいるスタジオには足を運びやすくなります。 他にも、「若い人より色々な経験が豊富そうな、年齢が高いヨガインストラクターに習いたい」と思う人もいるものです。 さまざまヨガインストラクターがいることで、色々な人がヨガに触れやすくなるのです。 年齢が高い人の希望になれる 年齢が高いヨガインストラクターは、同じように年齢が高い人に「私でも頑張れば、あんなアーサナもできるのかな?」とか「私もあのくらい引き締まったカラダを目指そう!」などの、希望を与えることができます。 ヨガにはボディラインの改善効果や、アンチエイジング効果などもあり、ヨガインストラクターは比較的若く見られることが多いです。 年齢が高いヨガインストラクターは、自分を磨いて活躍することにより、他の人の希望になることができるのです。 >>【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説 ヨガインストラクターに年齢制限はない! ヨガは幅広く老若男女が行えるエクササイズです。 もちろんヨガインストラクターを目指すのも年齢制限はありません。 40代以上からでも自信を持ってヨガインストラクターを目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。