これからヨガインストラクターを目指す人は、ヨガ資格の取得を考えているでしょう。
とはいえ、情報が多く「ヨガ資格って本当に必要なの?」「結局、ヨガ資格ってどれくらいかかるの?」とモヤモヤしている方も少なくありません。
今回の記事では、ヨガの資格に関するよくある疑問を解消していきます。
それぞれに詳しい記事へのリンクも貼っていますので、もっと詳しく知りたいという人はその記事もご参考くださいね。
目次
ヨガインストラクターは資格なしでもOK?ヨガ資格は必要?
ヨガ資格は必要?
結論としては、これからヨガインストラクターを目指すならヨガ資格は必要です。
ヨガインストラクターには、公的な資格はありません。
なので、ヨガ資格をもっていなくても「ヨガインストラクター」と名乗ることはできます。
実際に、昔からヨガインストラクターだった人には資格がない人も少なくありません。
しかし、昨今ではヨガインストラクターがかなり増えてきたことで、ヨガ資格を持っていることがスタートラインとなっています。
むしろ、ヨガ資格がないことはマイナスといえるでしょう。
特に未経験でヨガインストラクターになろうとする人には、実績がないためヨガ資格がないと信頼されないという状況になっています。
資格なしのヨガインストラクターだと困ること
ヨガインストラクターになるうえで、資格がないと起こうる具体的なデメリットは次のとおりです。
- 信頼を得にくい。
- スタジオを開いたタイミングで、お客様を集めにくい。
- 応募できない仕事がある
- 求人に応募しても書類で落とされることもある。
- 知識に偏りがでる。
- 人を教えるのが難しい。
ヨガインストラクターとして活躍していくうえで、資格なしであることが足かせになることがわかりますよね。
ヨガ資格の種類を完全まとめ!オススメは?
ここまでヨガ資格の必要性を解説しましたが、実はヨガ資格といっても色々あります。
次は、ヨガ資格の種類とオススメなものについて解説していきましょう。
ヨガ資格は大きく分けて5種類
色々とあるように見えるヨガ資格を大まかに分類すると、おおよそ次の5種類になります。
- 全米ヨガアライアンス認定資格
- インド中央政府公認資格
- 国内ヨガ団体のヨガ資格
- ヨガ流派ごとの認定資格
- 通信教育のヨガ資格
全米ヨガアライアンス認定資格(RYT)は、最も有名で世界的にスタンダードなヨガ資格。
ヨガ発祥の地であるインド政府が公認するインド中央政府公認資格は、取得難易度が非常に高く、本格的なヨガを極めたいという人が取得する資格です。
それ以外にも国内には多くのヨガ団体が乱立しており、それぞれが提供しているヨガ資格があります。
国内ヨガ団体のヨガ資格は各団体が企業などと提携している事が多いので、インストラクターとして働ければどこでもいいという人がとることが多いようです。
また、キッズヨガの資格やマタニティヨガの資格といたようにヨガ流派ごとのヨガ資格もあります。
ただ、専門性が高いので基本的には一般的なヨガ資格を取得したあとに取得する人がほとんどでしょう。
最後の一つが通信教育のヨガ資格。
通信教育でのヨガ資格はどちらかといえば、ヨガインストラクターを目指しているというよりも、手軽にヨガを深く知りたいという人向けの資格といえるでしょう。
ヨガインストラクターにオススメなヨガ資格はRYT200
なかでもオススメなヨガ資格は、アメリカの非営利団体である全米ヨガアライアンス協会が発行しているRYT200です。
世界で共通したスタンダードを達成していることを証明する資格RYT200は、世界70カ国で通用します。
特に200時間のうち180時間は対面で学ぶコンタクトアワーが設定されるので、ベテランのヨガインストラクターから技術をしっかりと教えてもらっている証明になります。
アーサナ、解剖学、ヨガ哲学、指導実践などがバランス良くカリキュラムに取り込まれているので、知識に偏りが生じないというのも魅力でしょう。
ヨガインストラクターを目指すのであれば、最初にとる資格としてはRYT200がオススメです。
>>ヨガ初心者が最初に目指すべき資格はRYT200!初心者にRYT200がおすすめな理由を解説
メリット①:しっかり学べる
オススメする理由のひとつは、しっかり学べるということです。
RYT200ではない場合は、独自のカリキュラムであるためバランスが取れていない可能性も多いのです。
一方で、RYT200はアメリカの非営利団体である「全米ヨガアライアンス」によって、ヨガインストラクターの質の向上のために設定された資格。
しっかりと学んでもらうため、学ぶ時間が180時間(2022年2月までは160時間でも可)必要になります。
その時間の中でアーサナ、解剖学、ヨガ哲学、指導実践などのカリキュラムをバランスよく行うように規定もされており、ヨガを色々な面から時間をかけてしっかり学べるようにできているのです。
メリット②:信頼して貰える
RYT200をオススメするふたつめの理由は、このヨガ資格を持っていると信頼してもらえるということです。
RYT200は、200時間かけてバランスよくヨガを学んだという証拠になります。
資格としての知名度も高いのでヨガのオーディションに行った時も、ないよりはあった方が印象がいいのは確実です。
最近では、RYT200がないと受けられないオーディションも多いぐらい。
どんなに長い時間をかけて深くヨガを学んでいても、資格を持っていないと経歴だけ見られた時に信頼してもらなかったらもったいないですよね。
メリット③:国際的な資格
RYT200は国際的な資格であり、語学が堪能であれば海外でもヨガインストラクターとして認知され、仕事ができます。
実際にRYT200を取得して、ニューヨークでインストラクターとして仕事をしている人も少なくありません。
活動の場が広がるという面でも、RYT200は取得しておくと便利なことが多いのです。
>>YMCでRYT200資格取得するならおすすめのコースはこちら
ヨガ資格の取得にかかる費用は?お得に取得するには?
ヨガ資格の取得にかかる費用は?
ヨガ資格を取得するのにかかる費用は様々。
通信教育であれば5万円前後からありますし、国内のヨガ団体が出す資格の相場も20万円程度。
一方で、オススメしたRYT200を国内で取得するのであれば40~50万円前後、留学して取得するのであれば渡航費などが上乗せされて50~100万円が相場。
RYT200は総額から判断すると一番高そうに見えます。
とはいえ、「ヨガインストラクターになりたい」「しっかりと好きなヨガを学びたい」ということであれば、総額でなく学べるに対するお値段から判断しましょう。
安いヨガ資格を判断するには?
ヨガインストラクターを目指すのであれば、「ヨガを通じて、元手を回収したい」と思う人がほとんどですよね。
そう考えた場合、仕事でも活用できるように技術が身につくほうがいいのは間違いありません。
ヨガ資格がオトクかどうがは、教えてくれる量に応じて、どのくらい支払うのかという金額で見極めるのがオススメ。
そうすると、国内のヨガ団体の資格もRYT200も1時間あたり2,500〜3,000円と、あまり大きな変化がないことが分かりますよね。
そんな、なかでも当スクールでは、1時間あたりの授業料は1,893円とヨガ資格の相場と比較しても圧倒的に安いです。
ヨガ資格RYT200の取得方法は?国内?海外?
ヨガ資格RYT200の取得方法は2つ
RYT200を取得するには、全米ヨガアライアンスが認定したRYSにてヨガインストラクター養成コースに参加しましょう。
インストラクター養成コースには、主に2つに分かれます。
- 国内通学
- 海外留学
ご自身の状況にあわせて、取得方法を選びましょう。
なお、通信ではRYT200取得できないことに気をつけましょう。
よく聞かれるのですが、コンタクトアワーの基準を満たすことができないため通信教育ではできません。
通信教育に申し込んだけど、RYT200が取得できなかったと後悔することのないようにしてください。
国内でヨガ資格を取得する場合
国内でヨガ資格を取得する場合はさらに、通常コース・短期コースに分かれます。
働きながらOK!通常コースでヨガ資格を取得
国内でRYT200を取得する方法の一つとして、通いながら取得するという選択肢があります。
スキマ時間を利用することができるので、働きながら、学校に通いながら週一回スクールに通うなど、現在の生活はそのままで資格を取得することがメリットでしょう。
繰り返し学ぶことができるので、技術を身につけやすいというのも通常コースが選ばれる理由です。
- 東京で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール横浜校のご紹介
- 横浜で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール東京・新宿校のご紹介
- 名古屋で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール名古屋校のご紹介
- 大阪で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール大阪校のご紹介
- 福岡で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール福岡校のご紹介
- 仙台校で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール仙台校のご紹介
集中してヨガ資格を取得する短期コース
もう一つのRYT200の取得方法が毎日みっちりと学ぶ短期コースです。
早くても1ヶ月はかかり、通常は3ヶ月ということが多いです。
ヨガだけに集中できるのでモチベーションが高いまま学習できる一方で、学んだことが定着しにくいというデメリットがあります。
とはいえ、早く資格を取得したいという人はコチラのコースを選ばれます。
海外でヨガ資格を取得する場合
RYT200は海外留学をしながら、取得することもできます。
日本の喧騒を離れ、大自然や異文化の中で学ぶことができるのは貴重な体験です。
リトリートしながらヨガ資格を取得できるので、日常から一度離れて自分に見つめたいという人に人気です。
なお、海外留学の場合、日本語のクラスの場合と英語のクラスの場合があります。
語学が心配なら、講師とストレスなくコミュニケーションをとれる日本語で開講しているコースを選びましょう。
ちなみに、当スクールでは人気のバリのヨガ留学やハワイのヨガ留学コースを100%レッスンが通訳を通さない日本語で提供していますよ。
オンラインでヨガ資格を取得できる学校が増えてきています!
オンラインでヨガの資格を取得する際のチェックポイント
- 通学不要かどうか?
- スキマ時間で余裕をもって学べるか?
- 資格取得後の就職サポートはあるか?
上記ポイントを満たしているスクールがおススメです!
>>YMCなら上記ポイントすべてクリア!
YMCでRYT200をオンラインで取得するならこちらのコースがおススメ!
YMCでは希望の通い方でオトクにヨガ資格が取得できる
今回のブログでは、ヨガ資格にまつわるアレコレをご紹介しました。
YMCも全米ヨガアライアンスが認めたヨガスクールなので、オススメなヨガ資格RYT200を取得することができます。
通い方も国内通学であれば短期集中から平日夜間コースや週末コース、海外留学であればバリやハワイなど幅広い選択肢を提供していますよ。
2017年10月には「ヨガ経験者が選ぶ、私が通いたいと思うヨガスクール」に見事、第一位を獲得しました。
以下のリンクから当スクールの各校の紹介をしているので、興味がある人はぜひ職場や自宅の近くにある紹介をご覧ください。
東京でヨガ資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール東京・新宿校のご紹介
横浜でヨガ資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール横浜校のご紹介
名古屋でヨガ資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール名古屋校のご紹介
大阪でヨガ資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール大阪・梅田校のご紹介
福岡でヨガ資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール福岡校のご紹介