ヨガ最新記事
-
2023.03.06
YACEPとは?|全米ヨガアライアンス(RYT200)の継続教育制度について解説
全米ヨガアライアンス協会では、ヨガインストラクターの継続学習のために、新たな制度を設けています。 継続学習=新たな知識や体験を得ることよって、インストラクターのレベルアップや指導水準を引き上げることを目的としています。 本記事では全米ヨガアライアンス協会が定める「YACEP」(=継続学習制度)について解説します。 YACEPとは? YACEPは「Yoga Alliance Continuing Education Provider」の略です。 継続教育制度そのものが「YACEP」と捉えられていることも多いですが、本来は「継続教育の講座を提供するスクールや講師」のことを指します。 YACEPの定める「継続教育」とは? RYT200、E-RYT200、RYT500、E-RYT500などの認定ヨガインストラクターは、最初の登録日から3年以内に、下記の継続教育が義務付けられるようになりました。 ヨガ指導45時間(Teaching Hours) ヨガ関連のトレーニング30時間(Training Hours) それぞれについて詳しく解説します。 ヨガ指導45時間(Teaching Hours) ご自分が指導したヨガレッスンやリトリート、ワークショップなど、45時間以上の指導実績を全米ヨガアライアンスに申請登録する必要があります。 ヨガ関連のトレーニング30時間(Training Hours) 30時間のトレーニングについては大きく2種類あります。 30時間のうち、10時間以上をYACEP及びそれに準ずる講師から対面でトレーニングや講座を受けること (※2023年12月31日まではオンライン受講も認められています) 30時間のうち、20時間までは非対面でのトレーニング、講座の受講が可能です。 (※講師と共に学ぶ必要はありません。本や記事を読んだり、オンライン動画での学習等も認められます) ヨガ関連トレーニングのカテゴリーについて 30時間のヨガ関連トレーニングについて、もう少し深堀してみましょう。 トレーニングの内容については、次のいずれかのカテゴリーに当てはまることが必要となります。 尚、受講したトレーニングについては自己申告制であり、トレーニングを受けた講師やスクールが行うものではありません。ご自身で時間管理を行う必要があります。 ①Technique, Training, & Practice(TTP) ヨガの練習、調気法、ヨガトレーニング、テクニック、ポーズ、瞑想、アライメントのテクニックなど ②Teaching Methodology(TM) ヨガの指導法、シークエンス、伝え方、アジャストメントの仕方、ヨガビジネスなど ③Anatomy & Physiology(AP) 解剖学、生理学、骨格、筋肉、筋膜、チャクラ、ナーディなどエネルギー、体の機能にについてなど ④Yoga Philosophy, Lifestyle & Ethics(YPLE) ヨガの歴史、哲学、倫理とライフスタイルの実践、ヨガの系統、生徒とのリレーションシップ、八支則、ヨーガ・スートラ、バガヴァッド・ギーター、古典ヨガについてなど 対面でのヨガ関連トレーニングを行える講師について 担当でトレーニングが行える講師は、以下のいずれかに当てはまる講師となります。 YACEPとしてアライアンス協会に登録している E-RYT200もしくはE-RYT500としてアライアンス協会に登録している アライアンス協会が定める専門スキルを持っている YMCでは対面でのトレーニング10時間の講座をご用意しています。 YMCでは、下記の対象講座を受講することで、対面でのヨガ関連トレーニング10時間に計上することができます。 通学講座※()カッコ内は受講時間 小顔フェイシャルヨガインストラクター養成(9時間) 産後ケアトレーニング指導者養成(16時間) マタニティヨガインストラクター養成(16時間) シニアヨガベーシックインストラクター養成(16時間) シニアヨガアドバンスインストラクター養成(16時間) プレピラティス(16時間) ピラティスエクササイズプラス(16時間) ヨガと生理学(16時間) キッズヨガインストラクター養成(12時間) リストラティブヨガインストラクター養成(12時間) ヨガリフレクソロジー(16時間) ピラティスベーシックインストラクター養成(40時間) ピラティスアドバンスインストラクター養成(24時間) ヨガインストラクター養成1級(110時間) オンライン講座※()カッコ内は計上可能時間 小顔フェイシャルヨガインストラクター養成(9時間) 産後ケアトレーニング指導者養成(16時間) マタニティヨガインストラクター養成(16時間) シニアヨガベーシックインストラクター養成(16時間) シニアヨガアドバンスインストラクター養成(16時間) アーユルヴェーダ基礎(10時間) ティーチングスキルアップ(16時間) ヨガインストラクターのためのヨーガ哲学(16時間) プレピラティス(16時間) ピラティスエクササイズプラス(16時間) ヨガと生理学(16時間) ヨガリフレクソロジー(16時間) セルフストレッチベーシック(10時間) セルフストレッチアドバンス(10時間) 頸椎アナトミカルアプローチ(8時間) オンラインヨガ1級インストラクター養成(110時間) ≫ その他、YACEPに関するご質問はこちら IHTAのフォローアップ講座なども活用いただけます。 ヨガ関連のトレーニング30時間のうち、20時間までの非対面トレーニングについては、IHTA(一般社団 法人国際ホリスティックセラピー協会)が提要するフォローアップセミナーや各種講座を対象講座としてカウントすることが可能です。 ぜひご活用ください。 そもそも全米ヨガアライアンスに登録する必要はある? RYT200の修了証をもらったけど、全米ヨガアライアンス協会に登録せずに、そのままにしている方も多いと聞きます。 日本国内でヨガインストラクターとして活動する場合、全米ヨガアライアンス協会に登録することは必須ではありませんが、今後、指導者としてヨガインストラクターを対象に活動する可能性があるのであれば、全米ヨガアライアンスへの登録を行っておいた方がよいと思います。 理由は2点。 全米ヨガアライアンスのカリキュラムを指導するなら登録は必須 卒業したスクールが廃校になる可能性も考慮 全米ヨガアライアンスのカリキュラムを指導するなら登録は必須 全米ヨガアライアンス認定校でなくても、実は、全米ヨガアライアンスのカリキュラムを指導することは可能です。 それが今回紹介した「YACEP」。 YACEPとしてアライアンス協会に登録している E-RYT200もしくはE-RYT500としてアライアンス協会に登録している 上記の要件を満たしていれば、対面でのヨガ関連トレーニングを行える講師として「YACEP」の対象講座を開校することも可能です。 卒業したスクールが廃校になる可能性も考慮 RYT200の全米ヨガアライアンスへの登録手順は以下のとおり。 RYT200修了証をスクールから受け取る 全米ヨガアライアンス協会にアクセスし、必要事項を登録、 あわせて修了証の画像のアップロード 卒業したスクールが承認することで完了 つまり、卒業したスクールが廃校してしまうと、承認されなくなるため、全米ヨガアライアンス協会への登録が困難になります。 一度、登録されてしてしまえば、その後、卒業校が廃校しても何の関係もありませんが、登録前だと再び別のスクールで受講しなおす必要があります。 よくある質問 最後に、「YACEP」関連でよくある質問についてまとめました。ぜひご活用ください。 Q.「RYTの継続教育について調べていると、YACEPとCEという単語がよく出てきます。違いは何ですか?」 A. YACEPは、継続教育の講座等を提供する講師・団体を指します。CEは、継続教育を意味します。アライアンスの更新に必要とされるトレーニングやレッスンのことをCE、それらを提供する側をYACEPと呼びます。 Q.「RYTの登録をまだしていませんが、継続教育の対象講座を受講してよいですか?」 A. はい、ご受講いただけます。ただし、RYT登録前に受けた講座は、継続教育には含まれませんのでご注意ください。 Q.「YMCで継続教育の受講を検討しています。他のスクールや他の講師から受けた時間数と合わせて申請できますか?」 A. はい、可能です。例えばYMCで5時間、その他の団体や講師から5時間受けた場合、10時間分をトレーニングとして申請する事ができます。 Q.「YMCで過去に講座を受講しました。その時点でアライアンスの登録もしていました。その時の講座を継続教育として申請はできますか?」 A. 内容により、可能です。非対面でのトレーニングに計上する場合、ヨガ関連トレーニングのカテゴリーについてに当てはまれば申請できます。すべてのカテゴリーを網羅する必要はありません。対面でのトレーニングとして計上したい場合、担当講師や内容の確認が必要です。スクールにお問い合わせください。 Q.「アライアンスを登録してから3年の間に、継続教育として認められる講座を30時間以上受けています。余った時間は、次の3年間に持ち越しはできますか?」 A. いいえ、持ち越しはできません。 Q.「継続教育の時間を申請するためには、修了書が必要ですか?」 A. 現在は、修了書や出席の記録等を提出する必要はありません。申請時には、受講期間・講師名・受講講座のカテゴリーとカテゴリーごとの時間数などを入力しますので、これらの情報を管理しておくことが必要です。 Q.「期間内に継続教育を修了できないと、どうなりますか?」 A. 継続教育を修了、情報を更新するまでは、アライアンス認定のヨガティーチャー(RYTやE-RYT)を名乗ることができません。アライアンスの公開しているリストにも名前が載りません。 Q.「講座受講を希望する場合は、どうしたらいいですか?」 A. ご希望講座をご連絡ください。詳しいご案内をお送りさせていただきます。 ≫ 各講座に関するお申込み・ご連絡はこちら まとめ 本記事では、全米ヨガアライアンス協会が定める「YACEP」(=継続学習制度)について解説しました。 RYT200を修了しても、全米ヨガアライアンス協会に登録してないヨガインストラクターは、実は多いと聞きます。 登録については、「あまりメリットを感じない」という意見も多いですが、反面、登録しないことで「新たなビジネスチャンスの芽をつぶしている」可能性もあります。 せっかく時間もお金もかけて得た資格です。できれば全米ヨガアライアンスに登録し、3年に1度の継続学習制度もクリアしていくことをお勧めします。 ≫ その他、YACEPに関するご質問はこちら
-
2023.01.04
平和な戦士のポーズ|正しいやり方と4つの効果
「戦士のポーズ」はヨガの代表的なポーズのひとつです。 その中でも「平和な戦士のポーズ」は、力強い下半身と伸びやかな上半身の対比が印象的なポーズ。 今回は、そんな「平和な戦士のポーズ」について掘り下げてみましょう。 「平和な戦士のポーズ」とは? 「平和な戦士のポーズ」は、戦士のポーズのバリエーションのひとつです。 「戦士のポーズ」は「英雄のポーズ」とも呼ばれる、ヨガの代表的なポーズのひとつ。 「戦士のポーズ」と言う名前は、ヒンドゥー教の神様である、シヴァ神の髪の毛から生まれた戦士たちに由来しています。 「戦士のポーズ」は1から3まであり、それに加えて「平和な戦士のポーズ」があります。 「平和な戦士のポーズ」は「天を仰ぐ英雄のポーズ」とも呼ばれており、ヴィンヤサヨガのシークエンスなどで、よく登場するポーズです。 「平和な戦士のポーズ」の効果4つ 力強く美しい「平和な戦士のポーズ」は、行うことでどんなメリットがあるのでしょうか? 「平和な戦士のポーズ」による4つの効果をご紹介します。 下半身の強化 「平和な戦士のポーズ」では、伸びやかな上半身と対照的に、両足は力強く踏ん張っています。 上半身をキープするためには、下半身をしっかりと安定させなければなりません。 そのために、両足は根が生えたように力強く地面をとらえるので、太ももやお尻などの下半身の筋肉が鍛えられます。 「平和な戦士のポーズ」は、正しく練習することで、下半身全体の強化につながるポーズです。 背中のストレッチ効果 上半身を引き上げ、背中をしなやかに傾ける「平和な戦士のポーズ」は、背中の筋肉へもアプローチしてくれます。 上へと上体を引き上げることで、背中や肩まわりを伸ばしてストレッチさせてくれます。 特に日常生活でデスクワークなどが多い方は、背中が前に丸まりがちになってしまいます。 「平和な戦士のポーズ」で適度に背中を伸ばして、背筋の緊張を緩めることがオススメです。 骨盤の矯正効果 「平和な戦士のポーズ」は、しっかりと骨盤の向きを意識しながら行うことで、骨盤の矯正効果も得られます。 戦士のポーズは、左右セットで行うものです。 それにより、歪みがちな骨盤の左右差を矯正する効果が期待できるのです。 また、骨盤まわりの筋肉が刺激されて整うことで、反り腰や、ぽっこりお腹の改善にも効果が期待できます。 前向きな気持ちになる 「平和な戦士のポーズ」は、力強さと優美さを合わせ持ち、エネルギーがみなぎるポーズです。 両足を力強く踏ん張り、腕を高く上げて胸を開く「平和な戦士のポーズ」は、行うことで前向きな気持ちになっていきます。 また、胸を開いて深い呼吸が可能になるため、スムーズな呼吸により清々しい気持ちになるでしょう。 「平和な戦士のポーズ」はやる気を出して、前向きな気持ちになりたい時にオススメのポーズです。 「平和な戦士のポーズ」のやり方 力強い下半身と、伸び伸びとした上半身が印象的な「平和な戦士のポーズ」。 さっそくポーズに挑戦してみましょう。 「戦士のポーズ2」を通して「平和な戦士のポーズ」になります。 やり方 マットの中央に横向きに立ち、両手を横に伸ばす。 手のひらの下あたりに足が来るように、足と足の幅を大きく開いて立つ。 右足の方へ顔を向け、左足のつま先を45〜90度、内側に向ける。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら右足のヒザを90度に曲げる。 ヒザの下にカカトが来るように、位置を調整する(英雄のポーズ2)。 息を吸いながら前の手のひらをひるがえし、吐きながら上体を前方にスライドする。 再び息を吸いながら伸ばした手を大きく上に引き上げる。 軽く上体を反らせて視線は右手に。 後ろの手は左足の太ももかふくらはぎに添える。 終わったら反対側も同じように行う。 「平和は戦士のポーズ」の注意点 ポーズを正しく行うためには注意すべきポイントがいくつかあります。 足元から上へと注意点をご紹介していきます。 まずは、後ろ足の小指にしっかりと体重をかけましょう。 後ろ足の小指が浮いてしまうケースが多く見られます。 浮いてしまうと、下半身にしっかりと力が入らないので注意しましょう。 続いて、ヒザの位置が内に入らないようにするのもポイントです。 前のヒザは90度に曲げ、カカトの真上にあるようにしましょう。 また、手を上げる際に、つられて前のヒザの曲がりが浅くならないように気をつけましょう。 上半身は上へと引き上げますが、下半身はしっかりと地面をとらえましょう。 最後に、足に添えた後ろの手には、あまり体重をかけないように注意しましょう。 できるだけカラダを引き上げて、腹筋や背筋で上体を支えましょう。 「平和な戦士のポーズ」を深めよう! 平和な戦士のポーズは初心者向けのレッスンにも登場するポーズです。 難易度は高くないものの、細かいポイントを正しく行うことで、ポーズが深まっていきます。 ぜひ、「平和な戦士のポーズ」を深めてみてくださいね。 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.01.04
背中のハミ肉を撃退!背中美人ヨガポーズ4選
知らず知らずのうちに付いている背中のお肉。 背中にお肉がついてしまうと、実年齢より老けて見えることもあるもの…。 今回は背中のお肉を撃退し、背中美人を目指せるヨガポーズをご紹介します! 背中のお肉がつく原因は? 知らず知らず付いてしまう背中のお肉には、なかなか気がつくことができません。 鏡で見る姿は主に正面。 そのため、気が付いた時には背中にたっぷりと落ちにくいお肉が付いていることも…。 背中にお肉がついてしまう原因はさまざまですが、主な原因は、背中の筋力低下によるものです。 運動習慣のない方は、日常生活では、背中の筋肉をあまり使いません。 さらに、デスクワークやスマホなどの影響で、姿勢は常に猫背になりがちです。 猫背がクセになってしまうと、肩甲骨が開きっぱなしでこり固まって、可動域が少なくなってしまいます。 すると、背中の筋力は衰え、お肉が付きやすくなるのです。 背中の筋肉は、意識して使わないと衰えやすい部分でもあります。 背中の筋肉が低下すると、代謝が悪くなり脂肪が落ちにくくなります。 また、姿勢の歪みにもつながるため、背中がたるんでしまいがちに。 背中の筋肉を鍛えることで、姿勢改善や引き締まった背中を目指せます。 背中のお肉を引き締めるにはヨガがいい? ヨガでは普段の生活では行わない動作を、たくさん行います。 背中を反らせたり、伸ばしたり、捻ったりするポーズを取ることで、背中の筋肉の引き締めにつながります。 背中のお肉を引き締めるには、ヨガがオススメです。 背中のお肉を引き締めるヨガポーズ4選 一度背中についたお肉は一朝一夕ではなくなりませんが、毎日継続することで引き締まった背中を目指せます。 背中の筋肉を刺激してくれる4つのヨガポーズをご紹介します! トラのポーズ 「トラのポーズ」は、バランス感覚と体幹が必要になるポーズです。 足を後ろに上げるため、特に腰まわりからヒップにかけてのラインを引き締めてくれます。 足と手をつなぐのは簡単ではありませんが、継続すると可動域が広がってくるでしょう。 やり方 四つん這いになり、肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにする。 ゆっくりと息を吸いながら、右足を後ろに伸ばし、左手を前に伸ばす。 そこで3呼吸ほどバランスを取る。 次に、左手を後ろに回して右足のつま先をつかむ。 ゆっくりと足を少し上に引き上げて視線も上にする。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 どうしても足に手が届かない場合は、手足を遠くに伸ばすところまで行いましょう。 それだけでも背中の筋肉の刺激になります。 バッタのポーズ 「バッタのポーズ」は、うつ伏せからキュッと胸を上げるポーズです。 背中を反らせて背筋やお尻まわりの筋肉、太ももの後ろのハムストリングスの引き締めに効果的です。 肩を開いて胸筋を伸ばすため、巻き肩の改善にも効果的です。 やり方 うつ伏せになり、あごを床につける。両手はカラダに沿って伸ばす。 両足の幅は肩幅程度に開き、つま先は長く伸ばす。 背中の後ろで指を組む。 一度息を吐き出しながら、骨盤を床に押し付ける。 息を吸いながら、組んだ指を後ろに引きつつ、胸、両足を床から持ち上げる。 そのまま3〜5回呼吸する。 頭のてっぺんと足先を、前後に長く伸ばしつつ引き上げるように意識しましょう。 背中の柔軟性が高い方は、腰から反らないように注意しましょう。 リバースプランク 「リバースプランク」は、普通のプランクポーズとは違い、床に背を向けて行います。 リバースは英語で「逆さま」という意味です。 背中全体のをキュッと引き締めるポーズなので、背筋の筋力アップや姿勢の改善に効果的です。 二の腕の引き締めにも効果が期待できます。 やり方 両足を前に伸ばして座る。 両手は肩幅程度に開き、お尻の後ろにつく。指先は前の方を向くようにする。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら手で床を押し、骨盤を上に押し上げる。 あごは少し引き、首の後ろを長く伸ばす。 そのまま3〜5回呼吸する。 リバースプランクはカラダを板のように一直線にキープするポーズです。 お尻が引けて“くの字”にならないように、骨盤を高く押し上げましょう。 三日月のポーズ 「三日月のポーズ」は、全身がカーブするポーズの形が三日月のように見えることから、そのように呼ばれています。 股関節の矯正や背筋の引き締めに効果があり、続けることで姿勢をまっすぐに改善してくれるポーズです。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして四つん這いになる。 右足を前に大きく一歩踏み込む。 ゆっくりと上体をまっすぐに起こす。 息を吸いながら手を合わせて上に伸ばし、背中も反らせる。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 背骨を長く引き伸ばすような意識を保ちつつ、背中を反らせましょう。 腰から反らないように注意しましょう。 ヨガで背中美人に! ヨガは背中の筋力アップや姿勢改善にピッタリのエクササイズ。 ヨガで背中美人を目指しましょう! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
整体最新記事
-
2023.03.16
リフレクソロジーとは? リフレクソロジーがもたらす3つの効果
近年、リフレクソロジーは多くの人に注目され、利用されています。 リフレクソロジーの魅力を簡単に説明すると、リフレクソロジーは心と身体の症状を改善するためのセラピー。 人間が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出すメソッドです。 ということで、本記事ではリフレクソロジーとは何か? そしてリフレクソロジーがもたらす4つの効果についてご紹介します。 リフレクソロジーとは? 改めてリフレクソロジーについて解説します。 リフレクソロジーは、「Reflex(反射)」と「Ology(学問)」を組み合わせた造語で、「反射学」という意味となります。 足や手や耳には反射区と呼ばれるゾーンがあり、反射区は各臓器や筋肉と関連しているという考えに基づき、例えば足の反射区に圧力を加えることで身体のさまざまな部分を活性化させ、人間が持っている「自然治癒力」を最大限に引き出すとされています。 リフレクソロジーの歴史 リフレクソロジーの歴史は古く、最古の記録は紀元前2300年頃のエジプトにある古墳壁画に手や足を揉んでいる様子の描かれた絵が発見されています。 この絵は、古代エジプトの治療においてリフレクソロジーが重要視されていたことを示すものと考えられています。 一方では、中国最古の医学書である「黄帝内経」を起源とする説もあります。 正確な起源を辿ることは困難とされていますが、リフレクソロジーは、足、手、耳とさまざまな部位を刺激する、古代から行われている療法であることは間違いありません。 リフレクソロジーの3つの効果 いくつかの研究によってリフレクソロジーが、痛みや不安など特定の症状を緩和するのに役立つ可能性があることが示唆されています。 また、リフレクソロジーは、ストレスの軽減、睡眠の質の向上、さらには、免疫機能の改善、健康全般の増進といった多くの効果が期待されています。 中でも効果が期待されているのが、以下の3つです。 エンドルフィンの分泌 血流を促進 リラクゼーション効果 それぞれ詳しく解説します。 エンドルフィンの分泌 エンドルフィンは神経系で作られる化学物質で、鎮痛効果があり、気分を高める作用があります。 足は第二の心臓と言われ、筋肉を動かすことで足元から血液を促しています。 足をほぐすことは全身の血行が促進されやすく、より多くの酸素と栄養を身体のすみずみまで運ぶことができます。 血流を促進 リフレクソロジーに期待される効果の2つ目は、血流促進です。 足や手の特定のポイントを刺激することで、全身の血行が促進され、より多くの酸素と血液がすべての細胞に運ばれ、利用されるようになる可能性があります。 より多くの酸素が身体の最も重要な器官に入ることで、パフォーマンスを高め、代謝を促進します。 血液の循環が良くなると、体内環境を整え、人が本来もっている力を発揮することができます。 リラクゼーション効果 リフレクソロジーを行うことで身体がリラックスし、ストレスが軽減されると、さまざまな良い作用が現れます。 例えば、リラックスすることで睡眠が改善されたり、ホルモンバランスが整ったり、血圧が下がったりすることがあります。 これらはすべて、心身の健康増進につながる要素でもあります。 リフレクソロジーと足つぼの違い 足を刺激するという点では同じですが、リフレクソロジーと足つぼは「全く異なる療法」と位置づけられています。 リフレクソロジーは先にも述べたとおり、足の反射区というゾーンを刺激し、身体の器官やシステムを活性化させるものでした。 それに比べ、足つぼでは「ツボ」という点を刺激することで成り立っています。 違いを分かりやすく説明すると、リフレクソロジーは「面」でとらえるのに対し、足つぼは「点」でとらえます。 また、刺激する場所や目的も異なります。 リフレクソロジーは、足にある反射区を指の関節や腹で刺激します。 目的は人間が本来持っている自然治癒力を引き出すことです。 一方、足つぼ(経絡経穴療法)は、指圧や鍼灸などで刺激します。 目的は気の巡りを良くすることで身体の不調を改善することです。 他にも「足つぼ」は中国医学を基礎とした東洋医学の健康療法であり、成り立ちそのものが異なるといった違いもあります。 リフレクソロジーを学ぶ4つの方法 リフレクソロジーの技術を学ぶ方法には、以下のようなものがあります。 スクールで学ぶ 通信講座を受ける 独学で学ぶ セミナーなどに参加する リフレクソロジーは実践的な技術です。 仕事として活用していきたいなら、スクールで体系的に学ぶのがおすすめです。 スクールでは、初心者向けの基礎的な部分から学ぶことができるので、知識と技術をしっかりと身に着けることができます。 まとめ リフレクソロジーは、古くからある療法で、多くの効果が期待されています。 リラクゼーション効果から痛みの軽減、症状の改善まで、リフレクソロジーは様々な良い結果をもたらすことができます。 健康増進に関心のある方には、リフレクソロジーは最適な選択肢かもしれません。 本記事は以上です。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
2023.02.22
【整体師はモテるの?】整体師が人気である4つの理由を解説
現代社会では、特に異性から支持される「3S」の職業が人気です。 消防士、 スポーツインストラクター、 そして……整体師です。 隠れた人気を誇る治療家という職業。 整体師がパートナーだったら、毎日マッサージしてもらえるのに と妄想する人は沢山います。 これは、なぜなんでしょう? 実は、整体師がモテる理由として、4つのポイントが隠れています。 整体師がモテる4つの理由 身体に触れる 会話が上手 会う頻度が多い 手先が器用 ということで、本記事では整体師という職業が持つ魅力について解説します。 整体師がモテる、は本当? 整体師がモテるって、本当なの? と疑っている方もいると思いますので、ちょっと面白いデータをご紹介します。 世の中で、どんなことに興味があるのかを知るために、Googleの検索回数を調べるという方法があります。 「整体師」関連のキーワードで調べられているのがこちら。 「整体師」関連の検索ワード 整体師 好意 サイン(720回) 整体師からのアプローチ(390回) 整体師 恋愛(260回) 整体師 モテる(170回) 整体師 脈ありサイン(170) 整体師 ライン交換(140回) 整体師 落とし方(140回) 整体師 言われて嬉しい言葉(140回) 整体師 恋(110回) ※カッコ内は月間の検索回数 などなど。 整体師を「恋愛対象」とした検索ワードをピックアップしてみましたが、多いものだと月に720回も調べられていることが分かります。 整体師がモテる4つの理由 冒頭でも触れましたが、昔から整体師がモテるとされているのには理由があり、4つのポイントが挙げられます。 整体師がモテる4つの理由 身体に触れる 会話が上手 会う頻度が多い 手先が器用 それぞれのポイントについて、深堀してみましょう。 ボディタッチの隠れた効果 身体的な触れ合いは、しばしば愛や安らぎと結びつきます。 私たちが誰かに触れると、「オキシトシン(別名、幸せホルモン)」が分泌され、喜びを感じることがいろいろな研究でも明らかにさせています。 このホルモンは、ストレスを軽減し、安心感や親密感を高めてくれます。 あくまで一般論ですが、患者さんが信頼できると感じると、好意を抱く可能性は高まります。 とはいえ、これには個人差も。 特に接触が不快であると感じる人には、逆効果を引き起こす可能性があるので注意が必要です。 会話による特別な効果 良い会話は、人間関係を構築するための重要な要素です。 特に、患者さんの声に耳を傾け、相手の意見や考えに敬意を払うことで、患者さんから好意を寄せられる可能性は高くなります。 また、患者さんと共通の話題を持ったり、笑いを共有したりすることで、より親密な関係を築くことができます。 接触回数が多いことの効果 会う頻度が多いことは好意を抱く可能性を高める要因となることがあります。 これを、心理学的には「単純接触効果」といいます。 単純接触効果は、接触する回数が多いほど共通の経験を共有し、信頼感や親密な関係を高めることができるため、発生すると考えられています。 単純接触効果は、人種や文化、性別などの差異があっても発生することがありますが、接触する内容や状況が良いものであることが大切です。 また、接触することで相手に対する偏見や不信感が減少することもあります。 手先が器用な人がセクシーな理由 手先が器用な人をセクシーだと感じるかは個人の好みによりますが、肯定派の意見としては手先が器用な人ほど能率的でスキルフル、技巧的なところが魅力的と評価しています。 また、手先が器用な人は創造力や技術的な才能を持っているというイメージが強いことも挙げられます。 才能のある人ほど自信に満ちており、パワフルで魅力的な存在として見られることもモテる理由なのかもしれません。 まとめ、整体師がモテる可能性は高いです 実際、人の好みは個人差があり、文化などによっても異なります。 また、整体師だからモテるのではなく、整体師であってもモテるかどうかは人によります。 とはいえ、優れた整体師ほど患者の身体や心の悩みに寄り添っているので、 また話を聞いてもらいたいな また癒してもらいたい また色々相談しようかな そんな風に思われることは多々あります。 「モテる」ということそのものは、ファンが多いということなので、悪いことではありません。 整体師という職業に興味のある方は、その魅力についてもっともっと調べてもらえたらと思います。 YMCでは、整体師を育成するカリキュラムを準備しております。 ぜひ一度、スクールに足をお運びください。 本日は以上です。
-
2022.06.28
YMC整体の施術体験付き無料説明会レポート
[整体の施術体験付き無料説明会レポート] “整体”を学ぶならYMCメディカルトレーナーズスクール! 充実のプログラムを体験!!! 整体資格を取得のため、関心のある学校について詳しく知る絶好の機会である学校説明会に参加することがおすすめです。 今回は、YMCメディカルトレーナーズスクールの「整体の施術体験付き無料説明会」に参加!創業20年以上、業界トップクラスのノウハウが学べ、整体師の実践的な教育を行ってきたYMC。以前から整体に興味津々の“とみー”が体験、早速レポートします。 ※以下、記事上の演出により登場人物はマスクを外しておりますが、感染拡大防止に努めて撮影・取材しています。 YMCメディカルトレーナーズスクールとは? YMCメディカルトレーナーズスクールは、国内外350店舗以上を展開する整体サロン「カラダファクトリー」から発祥した学校です。2022年で創立21周年を迎え、 全校6校舎「新宿、横浜、大阪梅田、名古屋、福岡、仙台」から、これまで23,000人もの卒業生を送り出してきました。 「整体師&リフレクソロジー」「ヨガインストラクター」「ベビーセラピスト」の3つのカレッジで構成され、健康・美容・癒しの業界で働く技術者を養成しています。 資格取得・スキルアップ・就職・開業までプロが徹底サポート。現場経験豊富な講師陣・安心の就職サポート・充実のカリキュラム。現場で即戦力となるスキルが身に付く充実のカリキュラムで授業をうけられるのが特徴です。 さっそく学校説明会へ! \いってきま~す!/ 今回、体験してくれたのは 「身体のことに興味があったので、とても楽しみです。特に現役の講師の方から施術体験ができるので、自分の身体のことも教えて欲しいです!」 まずは、カウンセリング 【10:00】学校に到着!明るくて清潔感のある校舎。 やってきました「YMCメディカルトレーナーズスクールの新宿校」。白を基調とした校舎に観葉植物の緑が鮮やかで学ぶ場所として集中ができる環境です。 カウンセリング 坂井さん:こんにちは~!本日はよろしくお願いします。 とみー:よろしくお願します。 人物紹介:坂井さん(カウンセラー) ご対応くださったのは、カウンセラーの坂井さん。心に寄りそう丁寧なカウンセリングが最大の武器。さまざまな夢を抱いて入学されるみなさんの夢の叶えるべく、未来をサポートしてくれます。 まずは、アンケートを書いていただきます。(約5分くらい) 坂井さん:今回、お越しいただく前に資料をお送りいたしました。さっそくですが、何か質問はございませんか? とみー:まだ、詳しくなくて... 揉みほぐしや骨格調整について書いてあったのですが、何が違うのかよくわかっていない状態です。 坂井さん:とみーさんは、整体を受けたことはありますか? とみー:一度だけですが、肩凝りで整体を受けました。その1回でとってもよくなりました(笑) 坂井さん:受けられたのは、ボディケア(筋肉調整)といって筋肉の揉みほぐしになります。ちなみに整体師に興味をもったきっかけは何になるのでしょうか? とみー:ずっと人の為になる仕事に就きたいと思っていました。親にマッサージをしてあげたときに喜んでくれる姿がとても嬉しくて、これを仕事にするのもいいかなと考え、調べていくうちにYMCに行き着きました。 坂井さん:ありがとうございます。アンケートによると最初は整体サロンに就職されたいんですね。 資格を取った後の就職の手順なども説明させていただきます。実技がうまくいけば合格する確率は高いので、しっかりYMCで学んでいただき、資格が取れれば問題なく就職できると思います。 とみー:資格を取っていることは、面接でのアドバンテージになりますか? 坂井さん:まず、ディプロマという資格の証明書が取得できます、資格を取って知識や技術を持っていることをはっきり証明できる利点はあります。 例えば、整体師1級コースですとボディケアと骨格調整を学んで、“リラクゼーションセラピスト”と“メディカルトレーナ”という2つのディプロマが取得できます、履歴書に記載していただければ大きな利点になります。 とみー:そうなんだ、しかも2つも取得できるのは嬉しい! 坂井さん:YMCは「カラダファクトリー」という整体サロンがあります。国内外に350店舗以上あるサロンで行っている施術がYMCの大元の技術になります。 実際に店舗で行っている最新の技術をお教えすることができます。また、カラダファクトリーではインターン制度も行っております、ご希望であればインターンとして学んで、その後に就職していただくことも可能ですよ。 とみー:そうなんだ、安心できますね。 坂井さん:続いて実際に受講内容について説明します。 とみー:はい、お願い致します。 坂井さん:まずボディケアは、指圧、揉みほぐしについて学びます。前面、側面、背面の全て行います。 この指圧によって、血流、リンパの流れが良くなって、体が温まり、疲労の回復につながります。 骨格調整は、骨と神経にアプローチする施術で、骨と筋肉の間に持続圧という圧をかけていき、体のゆがみを直していくものです。 例えば習慣的に足を組む人は、癖がついてしまっており、体がゆがんいます。骨盤がゆがんで、左足だけが短くなってしまうなどの特徴ですね。何もないところで転んでしまう人などは、このような歪みがあることが多いです。骨格調整をすればこの歪みを直すことができます。 とみー:そうだったんですね。私、よく転ぶことがあるんです(笑) 坂井さん:また、肩甲骨や背中の歪みを直すことで姿勢改善、頚椎の部分にある神経を調整することで自律神経を整えることが可能です。 他にも、腰が痛いというお客様にずっと腰のマッサージをしてあげてもあまり聞かない場合があります。その時に骨盤や首を施術してあげると、腰の痛みが改善されたという事例があります。そういった関連筋の勉強もしていただく予定です。 このボディケアと骨格調整の資格2つが整体師1級コースで学べる内容で、こちらを持っていれば基本的にはどの整体サロンでも採用されると思います。ボディケアは外側、骨格調整は内側をケアするものなので、この2つがあればかなり有利ですね。 とみー:ありがとうございます。 現役で働くプロも通うYMCの専門技術についてもしっかり説明していただけました。 他にも、台湾式の足裏手技「リフレクソロジー」、頭から首肩の筋肉にかけてのアプローチ「小顔デザイン」、解剖学に基づき、筋肉の柔軟性を高め関節可動域を広げる「アナトミーストレッチ」など 高度かつ多彩な整体技術を身につけて、サロンの開業のノウハウを学ぶ「整体師上級 経営・開業コース」まで、分かりやすく丁寧に説明を受けれるよ。 現役講師による「施術体験」 【10:40~】「施術体験」骨格調整、ボディケアなど本格的な技術を体験! 人物紹介:施術してくれたのは、YMCの校長「田村先生」 整体師としては約20年のキャリア、整体×骨盤「KA・RA・DA factory」で昨年まで教育部門の責任者を兼務しながら1,500人の整体師育成。 カウンセリングの後は、いよいよ「施術体験」♪ 実際の講義におじゃまします。 “とみー”は、ボディケアの施術を体験。施術では、ご希望のコースにあった施術体験を実際の授業の担任の先生から施術を受けていきます。 整体の施術には、大きく分けて4つの段階があって、 1.カウンセリング 2.検査 3.施術 4.ラストコミュニケーション どれも大切なことだから、しっかり覚えておこう。 まずは、施術カウンセリングから。 慢性的な肩凝りに悩みがある“とみー”、状態の把握もしっかりとおこないます。 田村先生:「頭の位置がもう少し右側にあるべきなのですが、ずれていますね。左右均等ではないです。首の位置を変えましたが、辛いですか」 とみー:「はい、ちょっと違和感があります」 田村先生:「こちらの首の位置が正しい姿勢に近い状態です。腰が少しそれた状態で、スッと立っているイメージですね。ちなみに力を抜いていただくと、少し背中が丸みを帯びています。こういう方は基本的に肩こりになりやすいです。」 とみー:「すぐに、そこまでわかるんですね、すごい!」 田村先生:「骨盤のバランスの状態を見ていきます。しっかりと踏ん張ってくださいね」 とみー:「バランスが取れないです」 田村先生:「検査をさせていただき、身体の状態をチェックしました。」 とみー:「私の身体はどうでしたか?」 田村先生:「今の検査で“とみーさん”の不調部分を可視化しました。 人間の身体の管理監督の大部分を担っているのは脳です。首の不調があると、その脳から神経への伝達がうまくいかなくなります。 その結果100の力を入れているつもりでも、半分程度の力しか出なくなるんです。先ほどのテストも、本来であれば首がどちらを向いていても力は入るのですが、やはり“とみーさん”の首には多少不調があるようです。これから“とみーさん”の首を調整してみます。」 とみー:「よろしくお願い致します。」 田村先生:「右手を軽くグーにして上にあげてください。これから筋力のテストをします。私が「せーの」と言ったら、右手を左側に倒そうと押すので倒れないように抵抗してください。」 田村先生:「しっかりと力が入っていて、首の歪みも大分、改善されました。首周辺をほぐすだけでも、効果が出るんです。 単純に施術して楽になってもらうだけでなく、人気になる先生を育てたいのでこうやって自分の体の変化で体感して理解してもらうことを大事にしています。 次にうつ伏せになってもらって、背骨を押していきます。」 田村先生:「今日行った施術は、基本的なものばかりで生徒も同じことができるようになります。 また、他にも横向き、あおむけの状態など、全身のいろんな個所をほぐす技術があるので、ぜひ覚えてください。 それから、歪みがないか確認する部分は、首、骨盤、背骨ですね。また、お尻の筋肉をほぐすと腰のハリが取れます。」 “プロの技”を体験して、改めて整体ってすごいって思いました。 他にも気になるコースの施術も体験ができます。骨格調整やリフレクソロジーなど 校舎見学&在校生の生の声がきけるかも! 【11:20~】「施術体験」後にカウンセラーとキャンパスツアー 続いては「キャンパスツアー。」10~15分間のツアーでは、各教室や更衣室、お手洗いなどの施設を回ります。 普段はあまり入ることのできない充実の設備が揃った学内を、カウンセラーの坂井さんがひとつひとつ丁寧に案内してくれます。 とみーが一番印象に残ったのは「カフェルーム」だそう。これから始まる学校生活で仲間と夢の為の時間を想像するとワクワク。 施術後のカウンセリングと質問タイム 【11:35~】学校の施設を見学したらカウンセラーとお話 坂井さん:「施術を体験していかがでしたか?」 とみー:「こんなに変わるのかと、びっくりしました!」 坂井さん:「今回は首などの動きのテストでしたが、それ以外にも腕の可動域のチェックや、後ろを向いたときにどこまで人の顔が見えるか測るテストなどもあります。どのテストでも施術後は必ず変化が出るので、効果が実感しやすく、この先生に診てもらってよかったなと思えます。」 とみー:「確かに、今は肩がかなり軽くなりました!」 坂井さん:「体験していただいた施術も“とみーさん”もできるようになります。 授業はロールプレイングといって、生徒同士でペアになって先ほどの体験のように問診をして、テストをして、施術をしてからまたテストをして変化を見せるという手順を実際にやっていただきます。一緒に学ぶ仲間と成長も1つの楽しみになって学校生活をおくる方も多いですよ。」 学校説明会で自分の将来がより明確にイメージできて、悩みや不安はすべて解決できそう。 一緒に学ぶ仲間とも一生の友人にも巡り会えます。たくさんの人との交流しながら夢や目標へ向かいましょう! 在校生との交流や、授業の雰囲気を感じることができる学校説明会。一度、体験すると何度も来たくなるのがYMCの魅力です!施術体験を通じて学校の魅力が知れる! 整体に興味がある方は、今回のレポートを読んで興味を持った方は、参加してみてはいかがでしょうか?
ピラティス最新記事
-
2022.03.22
【専科レビュー】ピラティスは何を学ぶ?効果は?
昨今、ヨガに限らずフィットネス業界で大きく注目を集める「ピラティス」。 経験は無くても、興味を持っている人は多いはず。 「なぜピラティスをやろうと思ったのか?」「ピラティスを学ぶと、どんなことに活かせるのか?」 実際にYMCでピラティスの資格を取得し、レッスンも担当してくれている現役インストラクターにお聞きしました! ピラティス講座について先生に聞きました! 辻野恵子先生 すでにヨガインストラクターとして活動はしていましたが、より正しい体の動かし方を分かりやすくお伝えする事が出来るように、ピラティスを学ぼうと思いました。 ピラティスを学んだことで、ヨガにおいても、ケガをしない正しいアライメントや体の動かし方が深く理解出来ました。 自分のレッスンに参加して頂いた方々にも、体の変化を感じてもらえる事が多くなった様に思います。 アーサナ(ポーズ)は、ついつい形にとらわれてしまい、苦しい姿勢で行っていることも少なくありません。 ピラティスの要素を取り入れることで、自分の体を無理なく動かせるようになり、呼吸の深まりも実感しました。 より、ヨガを楽しむことが出来るようになったのは、とても大きな収穫でした。 ピラティスの実践は、痛みのない健康な体を手に入れ、人生をさらに楽しくしてくれると思います! 齋藤己枝子先生 ダンスによる怪我がもとで、自身の体のケアを本格的に考え始めました。 何を学ぼうか考えた時、頭に浮かんだのがピラティスとヨガです。 ヨガの講座でも体のことは学びますが、ピラティスではより専門的に、知りたいことを知ることができました。 「体ってこんな仕組みになっているんだ!」「だからこうすると怪我につながりやすいのか」 様々な気づきと共に、体の変化も現れました。 ピラティスは、劇的にパフォーマンスを上げるものではありません。 ただ、明らかに姿勢が変わり、立ち方が変わります。ダンスでもヨガでも楽に体を動かせるようになり、ケガもしにくくなります。 あえてわかりやすく言うと、ピラティスでは体の安定を、ヨガでは心の安定を学びました。 どちらも生活において欠くことができないものですし、体が安定してこそ心も安定するのではないでしょうか。 今できることが、いつまでもできるとは限りません。 ご自身の豊かな人生のためにも、必要なことを取り入れて頂ければと思います。
-
2023.02.13
ヨガとピラティスってどう違うの?それぞれの効果や特徴をチェック!
スポーツクラブやジムに行くと、ヨガのレッスンやピラティスのレッスンなど、さまざまなエクササイズが行われていますよね。 ヨガとピラティスはパッと見は似ていますが、一体何が違うのでしょうか? 今回はヨガとピラティスの違いを掘り下げてみましょう! ヨガとピラティスの発祥の違いをチェック 似たようなポーズも多いヨガとピラティス。 発祥した時代には、ずいぶん差があるようです。 ヨガとピラティスの発祥の違いをチェックしましょう。 ヨガの発祥 ヨガの発祥はピラティスよりもずっと昔です。 ヨガは、約4500年前の古代インドで、仏教やヒンドゥー教の修行として行われていたものが原点になると言われています。 現代では、健康や美容のためのエクササイズとして知られているヨガ。 ですが、それは本来のヨガのほんの一部に過ぎず、本来は心の安定を目指すための、インド思想に基づいた修行法として生まれたものなのです。 ピラティスの発祥 ピラティスの発祥は、ヨガよりもずっと後になります。 ピラティスは1920年代にドイツ従軍のジョセフ・H・ピラティスによって、リハビリ目的として開発されたものです。 ピラティスエクササイズは、ヨガから取り入れている部分もあり、そのためヨガとピラティスが似ている部分があります。 ピラティスエクササイズはダンサーやアスリートのボディメンテナンスとして、アメリカで人気を博して徐々に広まり、世界的な知名度を得たのです。 ヨガとピラティスの目的の違いとは? ヨガとピラティス、どちらも現在では、ダイエットやボディメイク、健康などの目的で行われているエクササイズ。 ですが、本来の目的はそれぞれ違います。 ヨガとピラティス、本来の目的の違いをご紹介します。 ヨガの目的 現代のヨガは、独特なアーサナのイメージが強いと思いますが、「心の安定」を目指すのが本来のヨガの目的です。 ヨガは古代インドの思想に基づいた、修行として生まれたもので、瞑想に重きを置くものでした。 現在は、美容や健康に効果的なエクササイズとしてのヨガが注目を得ていますが、本来はカラダよりも、心の安定に焦点を当てているのです。 ピラティスの目的 ピラティスは、第一次世界大戦時に負傷兵が寝たまま行える、リハビリ目的のエクササイズとして考案されたものです。 ピラティスエクササイズを開発したピラティス氏は、幼い頃からカラダが弱く、カラダを鍛えるために東洋や西洋のさまざまなエクササイズを学んでいました。 ピラティスエクササイズは、体幹を鍛えてカラダのバランスを整え、健康的なカラダ作りを目指す目的を持ったエクササイズなのです。 ヨガとピラティスのトレーニング法の違いとは? ヨガとピラティス、どちらもマットの上で行われることが多く、見た目は似ているエクササイズです。 ですが、どちらも掘り下げると、トレーニング法にも大きな違いがあります。 ヨガとピラティスのトレーニング法の違いをご紹介します。 ヨガのトレーニング法 多くのヨガは腹式呼吸をメインに行い、副交感神経を優位にして、心とカラダをリラックスさせながら行います。 カラダを多く動かす動的ヨガでは、胸式呼吸なども使われます。 また、マットはピラティスよりも薄手のマットを使い、立位のポーズなどもやりやすくなっています。 瞑想なども用いて、心とカラダの安定を目指します。 ピラティスのトレーニング法 ピラティスは呼吸法に特徴があり、ラテラル呼吸という、胸式呼吸と腹式呼吸を組み合わせた呼吸法で行われます。 ピラティスは寝たまま行うトレーニングが多く、ヨガよりも厚手のマットを使います。 ピラティスはボディメンテナンスや、姿勢の改善を目的にしたエクササイズです。 健康的なカラダ作りを目指したトレーニングをします。 ヨガとピラティス、それぞれの効果とは? ヨガとピラティスは、効果も細かくみると違いがあります。 中にはどちらを行っても、得られる効果もあります。 それぞれの効果の違いをチェックしましょう。 ヨガの効果 ヨガは、瞑想や呼吸法も行いつつ、全身を使ってポーズをとるエクササイズ。 インナーマッスル強化 メンタルの安定 姿勢の改善 ストレス緩和 柔軟性アップ などの効果が期待できます。 ピラティスの効果 ピラティスは、流れるような動きのエクササイズを行い、カラダ全体をまんべんなく鍛えることができます。 姿勢の改善 筋力アップ ボディメイク インナーマッスル強化 柔軟性アップ などに効果が期待できます。 ヨガとピラティスどっちが自分に向いてる? ヨガとピラティスは似て非なるもの。 ヨガの方が好きな人もいれば、ピラティスの方が合う方もいます。 ヨガとピラティス、どちらが向いているのかチェックしましょう。 ヨガが向いている人 ヨガは種類によっても差がありますが、主にリラックスしたい、メンタルを整えたい、という方におすすめです。 リラックス系のヨガは、ゆっくりと動きつつも血行を促進して循環を良くしてくれます。 メンタルを整えつつ、カラダも鍛えたい方には、パワーヨガ、アシュタンガヨガなどの動的ヨガもおすすめです。 ピラティスが向いている人 ピラティスはボディメイクがしたい、姿勢を改善したい、という方におすすめです。 自重トレーニング要素が強く、無理なく筋肉をつけたい方にも向いています。 主にカラダのメンテナンスにフォーカスしたい方におすすめです。 ピラティスインストラクターになる方法については、以下の記事で詳しく解説しています。 ヨガとピラティスどちらも行うと効果アップ! ヨガとピラティスは、どちらにも違う効果が期待できます。 どちらも体験してみると、それぞれの良さが実感できるでしょう。 ぜひどちらも試してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.25
ピラティスの資格費用は安い?安すぎてもNG!ピラティス資格の費用相場を解説
ピラティス資格を取得しようと思った時に、気になるのがお値段です。 資格の取得はそんなに安くはないようですが、中には比較的お手頃なものも。 ピラティス資格の費用相場や、安すぎるとNGな理由をご紹介します! ピラティス資格費用は安い?相場は? ピラティス資格は種類が豊富で、それぞれ値段にも差があります。 なるべく資格にかかる費用は抑えたいものですよね。 ピラティス資格の相場をご紹介します。 マットピラティス資格の相場は? マットピラティス資格の相場は、20万〜40万程度。 期間の長さや平日コース、休日コースなどの違いによって値段は変わってきます。 マットピラティス資格は、ピラティスインストラクターを目指す際に基本となる資格です。 まずはマットピラティス資格を取得してから、マシンピラティスやマタニティピラティスなど、プラスアルファの資格を取得します。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのピラティスインストラクターコースはこちら マシンピラティス資格の相場は? マシンピラティス資格の相場は25万〜50万程度となっており、マットピラティスより相場が高いです。 マットピラティス資格を取得した後に取得できます。 マシンピラティス資格は、受講期間もマットピラティス資格よりも長い傾向にあり、それも値段が高くなる理由のひとつのようです。 ヨガよりは安い? ヨガとピラティスは一緒のスタジオで行なっていることも多く、ヨガを取得するかピラティスを取得するか悩む場合もあるでしょう。 ヨガは25万〜80万程度が相場になっており、ピラティスより高めと言えます。 短期集中コースや長期型、海外取得型など種類も多く、チョイスによって値段にも差があります。 ピラティス資格費用が安すぎるのはNG?理由をご紹介 できるだけ低コストで資格は取得したいもの。 ピラティス資格は、安いものだと数万円で取得できるものもあります。 マットピラティス資格の相場が20万〜40万なことを踏まえると、安くてお得に感じるかも知れませんが、安すぎるピラティス資格はNGと言われています。 その理由をご紹介します。 資格としての知名度 数万円程度の安いピラティス資格は、通信や超短期の資格がほとんどです。 通信や超短期のものは、ピラティス資格として知名度が低いものがほとんどで、実際にピラティス資格として通用しない場合もあるのです。 >>ピラティスの資格は通信でも取れる?通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例 ある程度知名度のあるピラティス資格は、そこまで安くはありません。 ピラティス資格として知名度が低いものを取得しても、インストラクターになるための書類面接などで資格として認知してもらえないこともあります。 そのため、ある程度は知名度が高い資格の取得をおすすめします。 内容が薄い場合も 安いピラティス資格の中には、内容が薄いものも多いです。 そのような資格では、ピラティスをしっかり学んで指導できるレベルに至れないこともあります。 受講期間が極端に短かったり、DVDやテキストのみで学ぶ通信資格などでは、ピラティスインストラクターとして即戦力になるような知識は得られないでしょう。 資料請求などをして、内容を確認してから資格を選びましょう。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールの資料請求はこちら ピラティス資格費用の安さより大切なポイントとは? ピラティス資格は、値段の安さだけに着目してしまうとしっかり学べるものを選べません。 資格を取得しても、ピラティスインストラクターとしてすぐに働けるスキルを得られなかったり、資格として知名度が低く通用しなかったりします。 ピラティス資格で重要なのは学べる内容や期間です。 アライメント、解剖学、指導法などをバランス良くしっかり学べる内容の資格を選びましょう。 期間も短すぎると、短時間にたくさん頭とカラダに詰め込むのは無理があります。 特に初心者には、少なくとも1ヶ月以上の期間をかけて、学べる資格がおすすめです。 就職サポートなどもあると、更に好都合です。 >>ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説 ピラティス資格費用をなるべく安くするには? 安さでピラティス資格を選ぶのはおすすめしませんが、できるだけ安く取得したいものです。 ピラティス資格はやり方によっては、数万円程度の余分な出費を抑えられます。 ピラティス資格費用をなるべく安くするポイントをご紹介します。 早割やキャンペーンを利用 ピラティス資格は事前に気になる資格をチェックしていると、早割やキャンペーンが行われる場合もあります。 早割やキャンペーンは積極的に利用しましょう。 まとめてお得に マットピラティス資格とマシンピラティス資格のどちらも取得したいと思っている方には、まとめて取得すると費用が抑えられる場合も多いです。 バラバラに取得することも可能ですが、トータルの出費を考えると、一度にまとめた方がお得なケースが多いです。 ピラティス資格は安さだけで選ばないように ピラティス資格は内容や期間が重要です。 初心者か経験者かによっても、合う資格は違ってきます。 ピラティス資格は安さで選ばず、自分に合ったものを取得しましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
ベビー最新記事
-
2022.12.21
新生児の「寝てくれない」の原因と、その対処法を紹介
生後4週間までの新生児は、1日のほとんどを寝て過ごすはずなのに、多くのお母さんたちを悩ましているのが「赤ちゃんが寝てくれない」という問題です。 そこで、本記事では新生児の赤ちゃんが寝ない原因と、寝ない時の対処法について、ベビーマッサージの専門家である『チャイルドボディセラピスト』のトップインストラクター遠藤洋子先生にお話を伺いました。 本記事の監修者 遠藤洋子 先生 YMCメディカルトレーナーズスクール ベビーカレッジ講師、整体講師整体の理論を基に赤ちゃんの成長過程のからだの仕組みから、ベビーマッサージをわかりやすく教えている。卒業生を含めた生徒は1000人以上! 「寝てくれない」の前に、理解しておかなければならない乳幼児の特徴5つ 「まとまった時間、寝てくれない」 「授乳したはずなのに、寝てくれない」 というのは、ママにとってはとてもつらいもの。 でも、これには新生児ならではの特徴に起因します。 新生児の赤ちゃんが寝てくれない主な理由は5つ 新生児特有の睡眠パターン お腹が空きやすい おむつ濡れなどの不快感 体調が悪い 特に原因がない 順番に解説します。 原因①:新生児特有の睡眠パターン 生まれたばかりの赤ちゃんには、昼夜の区別がありません。 2~3時間ほどのサイクルで寝たり起きたりを繰り返します。 夜中に起きてしまうのは、新生児の特有の睡眠パターン。 ママにとっては夜中に何度も起こされることとなりますが、それは元気に育っている証拠でもあります。 原因②:お腹が空きやすい 新生児の赤ちゃんは、まだまだおっぱいを吸う力が弱く、一度に飲める母乳やミルクの量が多くありません。 なのですぐにお腹が空いて目が覚めてしまいます。 赤ちゃんが起きたら、まずは授乳を試してみましょう。 原因③:おむつ濡れなどの不快感 不快感があると赤ちゃんが寝ないことがあります。 赤ちゃんはおしっこをそれほど多くの量を膀胱に溜めておくことができず、反射的におしっこをしてしまいます。 そのため、おむつ濡れなので不快感で寝られないことも多いと考えられています。 他にも、ゲップが出なくてお腹が張っている、といったことも寝ない原因としてよくあるパターンです。 原因④:体調が悪い 体調が優れないために、寝られないというケースもあります。 赤ちゃんは風邪にかかりにくいと言われていますが、体調が急変しやすい時期でもあります。 こまめに体調などをチェックするようにしましょう。 原因⑤:特に原因がない 新生児の赤ちゃんが寝てくれない理由として、特に原因がないこともあります。 ただ「抱っこして欲しい」とアピールしているというケースも多いです。 「寝てくれない」を解消する、新生児の寝かしつけのコツ5つ ある程度、原因が特定できたら、あとはその原因を取り除いてあげればよいだけ。 改めて原因を整理すると以下のとおり 新生児の赤ちゃんが寝てくれない主な理由 新生児特有の睡眠パターン お腹が空きやすい おむつ濡れなどの不快感 体調が悪い 特に原因がない それぞれの対処法について解説します。 対処法①:家族の協力を借りる 2~3時間ほどのサイクルで寝たり起きたりを繰り返す新生児の赤ちゃん。 それに合わせて授乳するママには、体力的にもかなりつらい状況です。 そんなときはパパや周りの力も借りましょう。 授乳の何回かをパパなどにお願いして、ママはまとめて眠れる時間を確保できるようにしましょう。 産後ママの体力回復のためにも、睡眠は大切です。 対処法②:母乳やミルクをあげる これは言わずもがなですが、空腹状態の赤ちゃんは、眠ることができません。 なので、母乳やミルクを飲ませて、満足させてあげましょう。 寝てくれない理由が「お腹が空いた」なのかどうかを判断するには、母乳やミルクをあげた時間を記録しておくこととよいです。 記録しておくことで、赤ちゃんが空腹状態になるタイミングがつかみやすくなります。 対処法③:不快感を取り除く 赤ちゃんの肌は非常に薄くデリケートなので、おむつ濡れなどの違和感を感じると、とても不快に感じてしまいます。 また、おむつが汚れていなくても、付け心地に不快さを感じている場合もあるので、付け直してあげるのも1つの方法です。 また、服の縫い合わせ部分や商品タグが、赤ちゃんの肌に刺激を与えていないかの確認も。 授乳後に苦しそうなら、ゲップをさせてあげましょう。 対処法④:体調が悪い 赤ちゃんは、生まれたときにママから「抗体」という免疫物質を胎盤を通して譲り受けます。 そのため、赤ちゃんは風邪などにかかりにくいと言われています。 とはいえ、体調が変化しやすいのも新生児の赤ちゃんの特徴でもあります。 「いつもと様子が違う」 「何かおかしい点がある」 そんな風に感じた場合には、早めに小児科に相談しましょう。 普段から体温を計っておき、赤ちゃんの平熱を知っておくと熱があるかどうかを判断することができます。 対処法⑤:ママの気持ちを落ち着ける どんなにたくさんの方法を試してみても、全く効果がないことも。 そんな時は、無理せず赤ちゃんからほんの少しだけ離れてみることも選択肢のひとつに持っておきましょう。 無理に寝かしつけようとすればするほど、赤ちゃんもママも焦りを感じてしまいます。 少し離れたところから見守るようにしながら、ゆっくり深呼吸したり、温かいお茶を飲んでリラックスするようにしてください。 ママの気持ちが落ち着けば、赤ちゃんにもそれが伝わり、リラックスして寝てくれることもあります。 新生児の時期を過ぎたら、ベビーマッサージもおすすめ 生後1か月を過ぎたころから、ベビーマッサージを取り入れるのもおすすめです。 ベビーマッサージはお母さんが赤ちゃんに愛情を伝えるスキンシップの一つであるとともに、赤ちゃんの入眠を手助けしてくれる効果も期待できます。 寝つきが良くなるベビーマッサージの方法については以下の記事で詳しく解説しています。 まとめ 本記事では新生児の赤ちゃんが寝ない理由と、その対処法について解説してきました。 新生児期の赤ちゃんが寝ないと、ママやパパは休むことができず、ストレスが溜まりがち。 とはいえ無理に寝かしつけようとすると逆効果なことも。 今回紹介した赤ちゃんが寝ない原因と照らし合わせながら、不快を取りのぞいてあげてください。 なお、今回の記事を読んで「赤ちゃんの発育に興味をもった!」というに人は、YMCメディカルトレーナーズスクールで受講できる『チャイルドボディセラピスト』資格がおすすめです。 以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしております。
-
2022.01.20
【徹底解説】YMC講師に聞きました!チャイルドボディセラピストとは
お母さんから赤ちゃんに愛情を伝える方法のひとつにベビーマッサージがあります。 そのベビーマッサージのプロがチャイルドボディセラピストです。 チャイルドボディセラピストの資格はIHTAが発行していて、その認定校であるYMCではチャイルドボディセラピストの養成講座を開催しています。 今回は、そのチャイルドボディセラピストの資格と講座について、YMCベビー講師の遠藤洋子先生にお話を伺いました! 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA) ホリスティック医学の普及とセラピー業界の発展を通して、皆さまの健康増進に貢献することを目的に運営されている社団法人。YMCは認定校として資格のための講座を開講しています。 ずばり、チャイルドボディセラピストとは? チャイルドボディセラピストとは、ベビーマッサージのインストラクターのようなもの。 赤ちゃんのカラダに関する知識やベビーマッサージの技術を習得した後、教えることができます。 YMCの整体の考えを基に、対象を子供にも広げ、子供の心身のケアに関する知識や技術を提供したいという想いから始まりました。 学ぶ内容は「ベビーマッサージ」「ベビーリフレクソロジー」「ベビーヨガレッチ」「乳幼児食育マインド」と幅広いので、子育てに不安を抱えるママさんにもおすすめです。 チャイルドボディセラピストの仕事と活動について 現状、仕事としては、保育士さんや助産師さんが今の職場で活かしている、という方が多いです。ご自身がもともと持っている知識や技術と組み合わせて、お仕事をするケースですね。 チャイルドボディセラピストをメインのお仕事にしている方は、IHTA指定校インストラクターとして自宅やレンタルスペースで教室を開いたり、イベントやセミナーで講師として活躍したり。ベビーシッターとして活躍されている方もいらっしゃいます。 主婦の方が副業として働けるのも魅力かと思います。 卒業生の活躍をご紹介! IHTAのベビーマッサージは「ふれ愛」が特徴 IHTAのベビーマッサージは「ふれ愛」がキーワードです。 赤ちゃんを裸にすることなく、着衣のままでの施術が可能なので、いつでもどこでも赤ちゃんと触れ合うことができます。 また、発育に合わせたマッサージは、赤ちゃんだけでなく大きくなっても効果的。言葉では伝えきれない愛情を、マッサージを通して伝えてあげてください。 YMCのチャイルドボディセラピスト講座の4つの魅力 YMCの講座ではベビーマッサージを軸に、子育てに役立つ幅広い知識と技術が身につきます。その魅力的な特徴を4つご紹介します。 いつでもどこでもできるベビーマッサージ YMCのベビーマッサージは赤ちゃんを裸にすることなく着衣のままマッサージをすることができます。そのため、ママと赤ちゃんの「ふれ愛」をいつでも楽しむことができます。 医師監修のテキスト 「ベビーマッサージ」のテキストは医療法社団松寿会理事会長・総院長 松山淳先生の監修、「乳幼児食育マインド」はANAの機内食なども手掛ける、辻安全食品代表の辻 幸一郎さんの監修で作られています。 専門家監修のテキストで正確な知識を身につけることができます。 理論立てて説明できる確かな知識 整体の理論を基に、赤ちゃんの身体の仕組みを学んでいきます。マッサージの効果も理解しやすく、子育ての中でのお悩みも論理的に解決できます。 神経や筋肉の仕組みを通して、なぜこの触り方で眠くなるの?といった疑問にも論理的に見ていきます。 なので、インストラクターとして教える際も、「なんで?」というところに自信を持って答えることができます。 その方だけの強みを作ってあげられる ベビーマッサージだけでなく、産後のママの骨盤調整を目的とした「ベビーヨガレッチ」、乳幼児に必要な栄養素について学ぶ「乳幼児食育マインド」、歯の生え始めの痛みやむず痒さの軽減や便秘改善などの効果が期待できる「ベビーリフレクソロジー」を合わせて学べます。 なので、色々な知識の組み合わせで、人それぞれの強みを持ってオリジナルメニューを提供できるようになります。 おうちで受講できます! 現在、YMCのチャイルドボディセラピスト講座はオンラインで開校しています。 おうちで受講できるので、これから出産を迎える妊婦さん、小さいお子さんがおうちにいるママさんの受講も急増中!家庭との両立もできるようになっています。 ベビーマッサージは実際にお子さんと一緒に受講していただいても大丈夫です。 資格を取って仕事として活かすもよし、ご自身のお子さんのために勉強するもよし。オンラインだからこそ、いろんな方に学んでいただきたいです。 講座の詳しい情報はコチラ! 遠藤先生からチャイルドボディセラピスト志望の方へ 赤ちゃんと触れ合う事はタッチコミュニケーションだけではありません。 赤ちゃん育ては人育て。人は0歳~3歳の間に人間の基本となる身体・心・脳が作られていきます。 ですからこの時期に赤ちゃんとどのような関係が気づけたかで大人になったとき、心と身体やそれらを支配している脳がしっかり働き、社会で生き抜いていくために必要な力が身についていくのです。 その方法はとても簡単!そしてその『なんで??』がわかると子育てが今の何倍も楽しくなるのです。 自分のお子さんへはもちろん、子供と関わるお仕事や、コミュニティなどを企画参加されている方、子供が大好きだという方に是非取得して頂きたいのがチャイルドボディセラピストなのです。 ハッピーの輪を広げるチャイルドボディセラピストになろう チャイルドボディセラピスト講座の内容では、育児の中のちょっとした不安や疑問が解消できるはずです。 赤ちゃんとの触れ合いの中で、コミュニケーションの取り方や赤ちゃんの体に関する正しい知識が身につくので、自身にもつながります。 赤ちゃんの笑顔が持っている優しいパワーを、ママやパパに、そして周りの人にも広げていけるのがチャイルドボディセラピストです。 興味を持った方はぜひ無料説明会にご参加ください!
-
2021.09.21
チャイルドボディセラピスト資格は「ベビーシッター」のお仕事にも活かせる
※写真提供:ル・アンジェ 子どもと関わる仕事として、「ベビーシッター」を目指している人が増えています。 ベビーシッター派遣会社の中にはシッターの募集条件として「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」資格を歓迎しているところもあります。 チャイルドボディセラピストはもともと、ベビーマッサージ教室などを開きたい人のための資格ですが、なぜ「ベビーシッターの歓迎スキル」とされているのでしょうか? 本記事では、チャイルドボディセラピスト資格について、ベビーシッターでも活かせる理由を解説します。 チャイルドボディセラピストとは? チャイルドボディセラピストは、IHTA(一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会)がカリキュラムを定める赤ちゃんに関する資格。 ベビーマッサージを軸に、「触れ合いによる親子の絆を育み、心豊かな社会をつくるためのセラピスト」を育成するのために生まれた資格です。 ベビーマッサージは赤ちゃんの心身に良い影響を及ぼすことが認められており、また、ママ・パパへのリラックス効果も期待できるとして注目されています。 また、最近では在宅勤務や政府の後押しなど様々な要因を背景に、家事代行サービスの利用が増えており、「ベビーシッターとして活躍するための資格」として受講される方も増えています。 チャイルドボディセラピストの6つの特徴 チャイルドボディセラピストの特徴は以下のとおり。 育児で実践できる知識やスキル、赤ちゃんのカラダの仕組みについて学べます。 IHTA認定 チャイルドボディセラピストの特徴 医師が監修した安全なベビーマッサージを学べる 整体の理論と技術を取り入れた技術 赤ちゃんに服を着せたまま施術ができる 夜泣きや便秘など、日常的な育児にも役立つ 肌から愛情を伝えることで、赤ちゃんの健やかな成長を促す パパやママの心も癒され、自信を持って赤ちゃんに関われる チャイルドボディセラピストの詳しいコース内容は下記をご参照ください >> チャイルドボディセラピスト はここが違う! チャイルドボディセラピスト資格は、なぜベビーシッターにも活かせるの? 子どもと関わる仕事として、「ベビーシッター」を目指している人も大勢います。ただし、ベビーシッターとして活動するには、「資格が必須」ということはありません。 とはいえ「信頼が得られやすい」という点では、何らかの資格を保持している方が望ましいです。 「何らかの資格」と表記したのには理由があり、「ベビーシッターの資格」以外でもベビーシッターとして働くのであれば活かせる資格があります。 そのひとつが「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」資格です。 医師監修のカリキュラムで正しいアドバイスを チャイルドボディセラピストは、先にも述べた通り「医師が監修したカリキュラム」によって正しい知識と技術を学ぶことができます。 カリキュラムには、以下が含まれます。 身体と脳への効果 非認知能力について 神経系の知識 脳の構造 血液・リンパ・皮膚の知識 年齢別の子どもの発育ポイント など 筋肉や皮膚、神経など、赤ちゃんの体についての豊富な知識を学ぶので、チャイルドボディセラピスト資格を取得することで育児に悩むママやパパへ適切なアドバイスを行えるようになります。 その結果として「信頼されるベビーシッター」へと評価を高めることができます。 そのため、「ベビーシッターとしての歓迎スキル」として「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」が記載されています。 ベビーシッターとして働くには? ※写真提供:ル・アンジェ ベビーシッターとして働く場合、個人事業主として活動もできますが、ベビーシッターの派遣会社に登録してお仕事を行うのが一般的です。 ベビーシッター派遣会社の「ル・アンジェ」で働く場合を例に、具体的なステップについて解説します。 選考までの流れ ル・アンジェでは「安心・安全」を確保するため、全8つのステップによる採用基準を設けています。 採用までの8ステップ 書類選考 一次面接 二次面接 必要書類、資格証提出 身元確認 保育等の知識の試験 実技研修①(ロールプレイ) 実技研修②(保育園研修) ※参考:ル・アンジェ「安心・安全への取り組み」 充実した保育研修プログラム ル・アンジェではベビーシッター研修として、下記のカリキュラム体制が整っています。 ル・アンジェ キッズ・ベビーシッター研修内容 独自の研修資料(冊子&DVD)を仕様した専任講師による研修 ・就業実務のDVD研修 ・ル・アンジェメモ筆記研修 ・保護者対応について ・訪問時のマナー ・シッティングの留意点 ・安全確認、危険回避 ・会社への勤務報告ツール指導 ・救急手当法 面接、OJTによる研修 ・OJT(個人宅でのシッティング・清掃実務チェック・指導)、訪問マナー、会社への勤怠報告、緊急時の対応 など 研修では、仕事に入るまでの流れや仕事に入った際の注意点など、実技を通して学んでいきます。 ※参考:ル・アンジェ「安心・安全への取り組み」 ル・アンジェとは? ル・アンジェは、病児保育とベビーシッターの会社として2006年に創業。 社長は男性で、4人の子どもを育てる父親。子どもが小さかったときに子育てと仕事との両立に悩むことも多かったことから、自分と同じように悩んでいる世の中のママやパパの助けになれたらと思い、ル・アンジェを立ち上げました。 ル・アンジェのベビーシッターは、他のシッターサービスと異なる3つの特徴があります。 ル・アンジェ ベビーシッターサービスの特徴 プロのコーディネーターが在籍 専属シッター制度を導入 必ず駆けつける病児保育100%対応保障 特に、プロのコーディネーターの存在が大きく、700名以上登録しているベビーシッターの経歴や個性、特技などを細かに把握し、日時などの条件面だけでなく、お子さまとの相性やシッティング内容を踏まえたうえで最適な仕事をご紹介してくれます。 ル・アンジェではシッター採用時に、必ずコーディネーターとの「対面」での面談の時間を設けています。 シッターさんの人柄や仕事に対しての責任感、想いなどを細かに把握しているからこそ、お客さまに最適なシッターさんを紹介できるのがル・アンジェの魅力です。 >> マッチングとは違う!ル・アンジェ ベビーシッターサービスの魅力 ベビーシッターとして働く事のメリット 最後に、ベビーシッターとして働くメリットについてお伝えします。 ベビーシッターのメリットは以下のとおり。 ベビーシッターのメリット 1対1などの少人数のシッティングなので、一人ひとりに合わせた保育ができる 一人で勤務するので、人間関係で悩まない 年齢制限がなく、何歳からでも目指せる 主婦歓迎、子育て経験が活かせる ベビーシッターのお仕事は「待機児童問題」の解消に向けた取り組みの一つとして、今後も需要が増えることが予想されます。 すでに東京都などではベビーシッターの公的補助などを行い利用を促進していることから、将来性のあるお仕事とされています。 YMCで「チャイルドボディセラピスト」資格を取得しよう! 本記事ではベビーシッターにも活かせる資格として、「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」資格を解説しました。 健康業界で活躍するプロフェッショナルな人材を育成するYMCメディカルトレーナーズスクール。 そんな当校でも、「チャイルドボディセラピスト」資格は取得が可能です。 今回の記事を読んで「興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の一歩を踏み出してください。