ヨガ最新記事
-
2022.04.27
頭痛予防に効果的なヨガポーズ4選!
頭痛って辛いですよね。 頭痛の原因はさまざまですが、中にはヨガで予防できるものもあるのです。 今回は、頭痛の種類や原因、種類別の頭痛予防・緩和にオススメのヨガポーズをご紹介します。 頭痛の種類と原因 頭痛には主に、片頭痛と緊張型頭痛の2種類があります。 まずは自分の頭痛がどちらのタイプか、チェックしてみましょう。 そして思い当たる原因などを考えてみましょう。 片頭痛 脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。 しかし、原因は特定されてはいません。 ストレスや過労、ホルモンバランスなど、さまざまな理由により起こるものとされています。 加えて、体質や性格なども関係があると言われます。 「片頭痛」の痛みは、こめかみから目のあたりがズキンズキンと脈打つように痛みます。 頭の片側だけとは限らず、両側が痛むこともあります。 「片頭痛」はカラダを動かすと悪化するため、安静にする必要があります。 緊張型頭痛 「緊張型頭痛」は、長時間の無理な姿勢や循環の悪化が原因とされる頭痛です。 長時間のデスクワークの後に、目の疲れや肩こりなどと一緒に症状が出ることもあります。 痛み方は、頭全体がギューッとしめつけられるような感覚です。 カラダを動かして血流が改善すると治ることも多いので、症状が出てからでもヨガを行うことでの緩和が期待できます。 頭痛予防にヨガは効果的? ヨガを始めてから「頭痛が緩和された」「頭痛の頻度が下がった」などの感想はよく耳にします。 最近の調査結果でも、ヨガを習慣にすることの頭痛予防効果は判明しています。 頭痛持ちの方は、予防にヨガを始めてみるのをオススメします。 また、血流の悪化が原因の「緊張型頭痛」は、痛みが出てからでもヨガによって血行が促進されたり、ストレスが緩和されたりすることで、症状が軽減する効果がみられています。 しかし、原因が解明されていない「片頭痛」の場合は、カラダを動かすことで悪化するケースも多いので、安静にすることをオススメします。 片頭痛を予防するヨガポーズ2選 まずは片頭痛を予防するヨガポーズをご紹介します。 ストレスを和らげたり、自律神経を整えたりすることで、片頭痛を予防しましょう。 片頭痛の症状が出てしまってからは、動くと悪化する恐れがあるため、安静にして過ごしましょう。 針の糸通しのポーズ 「針の糸通しのポーズ」は、肩甲骨まわりや、僧帽筋をストレッチするのに適したポーズです。 背骨をねじることで姿勢の改善や、自律神経の調整、ストレス緩和などにも効果が期待できます。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして四つん這いになる。 ゆっくりと息を吸いながら右手を天井に向けて上げ、視線も上に。 息を吐きながら左手の肩の下に右手を通し長く伸ばす。 肩と頭はマットにつける。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 首まわりや肩まわりは力みがないように、リラックスして行いましょう。 ダウンドッグ ヨガの基本のポーズのひとつである「ダウンドッグ」。 全身で三角形を作り、背中や足全体をストレッチするポーズです。 全身の循環が良くなり、代謝アップや疲労回復につながります。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 手の位置を手のひら一枚分前に移動させ、つま先を立てる。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら、お尻を上に押し上げる。 手でしっかりと床を押し、背中を伸ばして、そけい部を天井に向かって引き上げる。 可能であれば、ゆっくりとカカトを床に近づける。 そのまま3~5回呼吸する。 ダウンドッグになったら、足踏みをしてアキレス腱やヒザ裏をストレッチするのもいいでしょう。 緊張型頭痛を予防・緩和するヨガポーズ2選 「緊張型頭痛」は、血流の悪化により起こる頭痛です。 カラダをほぐすことで緩和が期待できるので、ヨガポーズで循環を良くしましょう。 ウサギのポーズ 「ウサギのポーズ」は首の後ろのストレッチ効果や、頭部の血行促進効果があるポーズ。 頭頂にある百会(ひゃくえ)というツボを刺激し、自律神経を整える効果もあります。 緊張型頭痛緩和に即効性が期待できます。 やり方 正座になる。 手を前に伸ばして上半身を前に倒し、チャイルドポーズになる。おでこはマットにつける。 両手を顔の横につき、ゆっくり頭を前に転がして頭のてっぺんを床につける。 そのまま2〜3回深く呼吸する。 手でカラダを支え、首への負担を減らしましょう。 立位の開脚前屈のポーズ 「立位の開脚前屈のポーズ」は、前屈が苦手な方にも取り組みやすい前屈です。 普段は上にある頭が下に来るので、頭部の血行を促進してくれます。 やり方 肩の高さでウデを横に伸ばして立つ。 手首の下に足がくるように足幅を広くして立つ。 息を吸いながら両手を上に伸ばし、吐きながら股関節から折り曲げるようにして上体を前に倒し手は床に下ろす。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 必要に応じて軽くヒザを曲げても大丈夫です。 ヨガを習慣にして頭痛予防! ヨガを習慣にするのは、頭痛予防にも良い効果が期待できます。 頭痛持ちの方は、ぜひこの機会にヨガレッスンを検討してみてはいかがでしょうか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.04.24
ウサギのポーズを深めよう!やり方と4つの効果
ヨガには動物がモチーフのポーズがたくさんあります。 「ウサギのポーズ」も、その中のひとつです。 今回はウサギのポーズのやり方や効果についてご紹介します。 ウサギのポーズとは? 「ウサギのポーズ」は、ポーズの形がウサギのように見えることから、このような名前で呼ばれています。 サンスクリット語ではSasankasana(シャシャンカ・アサーナ)と呼ばれ、「シャシャンカ」はウサギという意味です。 頭をカラダより下へ向ける逆転のポーズのひとつです。 逆転のポーズは難しいものが多いですが、その中でもウサギのポーズは比較的簡単であり、初心者でも挑戦しやすいポーズです。 ウサギのポーズの効果4つ! 下半身から、頭部や上半身に血液を流す「ウサギのポーズ」では、さまざまな効果が期待できます。 ここでは、ウサギのポーズで得られる4つの効果をご紹介します。 頭のリフレッシュ ヨガの「逆転のポーズ」は、その名の通り普段は上にある上半身を下に向けます。 それにより、頭部に新鮮な血液が流れ、脳を活性化して頭をリフレッシュさせてくれます。 即効性があるので、仕事で集中力がなくなってきた時などに行うのもオススメです。 また、偏頭痛などの緩和にも効果が期待できます。 眼精疲労や肩こり 「ウサギのポーズ」には、眼精疲労を緩和する効果も期待できます。 頭部への血流を促すポーズなので、目のまわりの血行を促進して、眼精疲労を軽減してくれます。 また、普段は動かさない方向に肩を動かすポーズでもあるため、肩まわりの筋肉をほぐし、肩こりの緩和も期待できます。 自律神経を整える 「ウサギのポーズ」では、頭部にあるツボのひとつである「百合(ひゃくえ)」を刺激してくれます。 百会のツボは、自律神経を整えるツボとして知られています。 副交感神経を優位にして緊張を解き、リラックスさせてくれるので、寝る前の夜ヨガにもオススメのポーズです。 美容効果 頭部への血流を促す「ウサギのポーズ」では、顔の血行も促進するので、肌のターンオーバーを促し、美肌作りや肌の血色の改善にもつながります。 また、頭皮の血流も良くなるため、美しい髪の毛作りにもつながることが期待できます。 ウサギのポーズをやってみよう! それでは、初心者向けの逆転のポーズである「ウサギのポーズ」に挑戦してみましょう。 床に頭部をつけるため、ブランケットを敷いた上で行うのも良いでしょう。 逆さまになるポーズなので、普段よりもさらに、ゆっくりと丁寧に行いましょう。 やり方 正座になる。 上体を前に倒し、ウデを前に伸ばして「チャイルドポーズ」になる。 両手を顔の横につく。 ゆっくりと頭の前方に転がし、頭のてっぺんを床につけ、お尻を持ちあげる。 可能であれば、背中の後ろで両手を組む。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら組んだ手を天井へと伸ばす。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったらそっとチャイルドポーズに戻る。 ウサギのポーズの注意点3つ カラダを逆転させ、頭部を床につける「ウサギのポーズ」では、怪我の防止のために注意するべきポイントがあります。 特に注目したい3つの注意点をご紹介します。 首のポジション 首に体重がかかる「ウサギのポーズ」では、特に首のポジションには気を使いましょう。 頭頂部を床につけたら、顔は左右に動かさないようにしましょう。 動かしてしまうと首に負担がかかり、怪我を招く恐れがあります。 急がない 逆転のポーズは、急がずにゆっくりと行う必要があります。 特に、首に負担がかかるポーズであるため、勢いに任せてしまうと怪我の恐れがあります。 また、ウデを上げる際にも、ゆっくりと行いましょう。 力任せに行ってしまうと、肩まわりを痛める可能性があります。 腕は上げなくてもいい 「ウサギのポーズ」は、慣れるまでは腕はあげないことをオススメします。 首に体重を預けることに不安を感じたら、手は上げずに顔の横につくところまで行いましょう。 腕を上げなくても、頭部に血流が促されるので、十分な効果が期待できます。 ウサギのポーズをやらない方がいい場合 「ウサギのポーズ」は初心者向けの逆転のポーズではありますが、首まわりの筋肉が少ない方や、運動習慣が少ない方には、負担が大きい場合もあります。 怪我をしないように注意しながら、無理せずにゆっくりと行いましょう。 また、ウサギのポーズは頭部に血流が促されるポーズであるため、体調不良のときや生理中のときなどに行うと、めまいがしたり、気分が悪くなったりしてしまうことも。 そのような場合には、このポーズは控えましょう。 さらに、ポーズに挑戦している最中でも、首や肩、頭部などに痛みや違和感を感じたら、無理せずにチャイルドポーズに戻り、ポーズを中断しましょう。 ウサギのポーズで頭がスッキリ! ウサギのポーズは、慣れるまでは少し難しいかも知れません。 ですが、正しく行うと頭がスッキリとリフレッシュします。 ぜひ、慌てずに落ち着いて、挑戦してみてくださいね。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.04.18
デトックスヨガポーズ3選!老廃物を排出して不調を解消!
季節の変わり目は、何かと体調を崩しがちですよね。 今回は不調を解消する3つのデトックスヨガポーズをご紹介します。 ヨガで胃腸まわりを刺激したり、循環を促進したりして、老廃物を排出しましょう。 ヨガでデトックスできる理由とは? ヨガのレッスンの中には「デトックスヨガ」というものも、よく見かけます。 ヨガでデトックスできる理由は何なのでしょうか? デトックスにつながるヨガの効果をご紹介します。 血行促進 深い呼吸とさまざまなヨガポーズを行うことで、ヨガはカラダを内側から温めてくれます。 そうすることでカラダの循環が良くなり、血行促進につながります。 血行が促進されることで、老廃物の排出がうながされるデトックス効果や、むくみの改善、疲労回復などにもつながるのです。 胃腸を刺激 ヨガは深い呼吸や「ねじりのポーズ」などにより、胃腸を刺激して活性化させてくれます。 胃腸の働きがよくなることで、消化不良の改善や便秘の改善につながり、デトックス効果が得られます。 また、内臓の活性化は代謝アップにもつながるため、ダイエット効果も期待できます。 ホルモンバランスの調整 ヨガのゆっくりとした呼吸とポーズには、自律神経を整える効果があります。 ストレスや疲労などで乱れがちな自律神経は、整えることでホルモンバランスの調整にも効果的です。 ホルモンバランスの乱れによって起きやすい、肌荒れや肌のゆらぎにも効果が期待できます。 ヨガはメンタル面でもデトックス効果がある? ヨガはカラダのデトックスはもちろん、メンタル面でのデトックスにも効果的です。 ヨガは自律神経を整える効果もあるため、なんとなくやる気が出ない時や、気分が落ち込みがちな時に行うことで、精神を安定させてくれます。 また、集中力アップやストレス解消にも効果的なので、ヨガを習慣にすることで、メンタルヘルスを整えることにもつながるでしょう。 デトックスヨガポーズ3選で不調を解消! 今回ご紹介するのは、季節の変わり目にオススメな、デトックスヨガポーズ3選です。 ねじりが加わったポーズや、伸ばしにくい部分を深く伸ばせるヨガポーズをご紹介します。 深い呼吸を意識しながら行うと、より高い効果が得られます。 半分の猿王のポーズ 下半身のむくみやダルさが気になる方に、特にオススメな「半分の猿王のポーズ」。 ハムストリングスや、ヒザ裏などをストレッチし、筋肉を伸ばすとともにリンパの流れを改善してくれます。 ハムストリングスのストレッチは、腰痛持ちの方にも効果が期待できます。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 右足を手と手の間、もしくは少し前方へ、大きく一歩踏み出す。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらお尻を後ろにゆっくりと引いていき、右ヒザを伸ばす。足首は曲げて、かかとは床につけておく。 そのままゆっくり3〜5呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 手との筋力と腹筋、背筋で上体を支え、足にかかる体重をコントロールしましょう。 背筋が丸くならないように注意しましょう。 ねじったローランジのポーズ 下半身を深くストレッチできる「ローランジ」。 今回は、それにねじりを加えたバリエーションです。 ねじりを加えることで、デトックス効果を高めることにつながります。 やり方 四つん這いになる。 片足ずつ後ろに伸ばして、プランクポーズになる。 右足を手の手の間に踏み込み、足首がヒザの下にあるようにする。 左足のつま先で床を押し、ヒザは伸ばす。 息を吸いながら背筋を伸ばす 吐きながら右手を天井に伸ばし、ウエストから右にねじる。視線は上に。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 前の足と後ろの足で、マットを前後に引っ張るようなイメージで、下半身を強く保ちましょう。 ねじった立位の開脚前屈 足を大きく開いて行う「立位の開脚前屈」は、普通の前屈よりもやりやすいため、前屈が苦手な方にもオススメです。 普段は上にある頭が下に来る前屈は、頭部の血行を促進し、脳のリフレッシュ効果も期待できます。 ねじりが加わることで内臓も刺激し、デトックス効果が高まります。 やり方 手を肩の高さで横に伸ばして立つ。 手首の下に足がくるように足幅を広くして立つ。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら股関節から折り曲げるようにして上体を前に倒す。 右手を床につき、息を吸いながら左手を上に伸ばす。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 背筋が丸くなると上手くねじれないので、長く伸ばしながらねじりましょう。 デトックスヨガポーズでスッキリしよう 体調が不安定になりがちな季節の変わり目には、デトックスヨガポーズがオススメです。 深い呼吸とともに行うことで、気分もスッキリさせてくれます。 3つのデトックスヨガポーズ、ぜひ試してみてくださいね。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
整体最新記事
-
2021.10.12
YMC整体の施術体験付き無料説明会レポート
YMCでは生徒さんにどのような流れで入学いただいているのか、30代後半のお客様・佐藤さん(30代後半)の事例をもとに説明します。 YMCの入学の流れ カウンセリング まずはアンケートを書いていただきます。(記入時間5分くらい) そしてそのアンケートをもとにカウンセラーと面談を行います。 カウンセラー「本日はまず面談をさせていただいて、そのあと実際に施術を受けていただきます。それからまた最後にお話をさせてください。だいたい1時間半を目安にしています。今回お越しいただく前にパンフレットも送らせていただきましたが、何か質問はございますか」 佐藤さん「まだ詳しくはなくて、揉みほぐしや骨格調整について書いてあったのですが、何が違うのかよくわかっていない状態です。」 カウンセラー「佐藤さん自身は整体は受けられたことはございますか?」 佐藤さん「学生時代に一度だけぎっくり腰で骨盤の整体を受けました。接骨院で、ゆがんだ骨盤を戻す施術を受けたのですが、その1回でとてもよくなりました。」 カウンセラー「骨格調整アドバンスといって、瞬間圧で直す施術だと思われますね。それも整体の一環です。ちなみに整体師に興味を持ったきっかけは何になるのでしょうか。」 佐藤さん「自分の空き時間に何かやれることがないかと考えた際に、もともとスポーツが好きだったので、スポーツに関わる仕事がしたいと考えるようになりました。その中で、スポーツ選手に特化したマッサージ師、整体師になりたいと思い、YMCに行き着きました。」 カウンセラー「ありがとうございます。アンケートによると最初は出張マッサージの仕事がされたいんですね。この後、資格を取った後の就職の手順なども説明させていただきます。ちなみに就職率についてですが、基本的には資格を取られたあとは皆さんご自身で求人を見て就職活動をしていただいております。実技がうまくいけば合格する確率は高いので、しっかりYMCで学んでいただいて、資格が取れれば問題なく就職できると思います。」 佐藤さん「YMCさんで資格を取っていることは、面接でのアドバンテージになるのでしょうか。」 カウンセラー「まず、ディプロマという資格の証明書が渡されるので、資格を持っていることをはっきり証明できる利点はあります。整体師1級コースですと、ボディケアと骨格調整を学んでいただき、リラクゼーションセラピストとメディカルトレーナという2つのディプロマが取得できますので、履歴書に記載していただければ大きな利点になります。また、YMCにはカラダファクトリーという整体サロンがあります。全国に30店舗以上あるのですが、こちらで行っている施術がYMCの大元の技術になります。実際に店舗で行っている最新の技術をお教えすることができます。また、カラダファクトリーではインターン制度も行っておりますので、ご希望であればインターンとして学んでその後就職していただくことも可能です。コロナ禍では求人が少なくなってはおりますが、また通常時のような時期に戻れば就職はできると思います。」 佐藤さん「なるほど、それを聞いて安心しました。」 カウンセラー「続いて実際に教える内容について説明します。まずボディケアは、指圧、揉みほぐしについて教えます。前面、側面、背面すべて行います。この指圧によって、血流、リンパの流れが良くなって、体が温まり、疲労の回復につながります。町中にある『1時間 2980円揉みほぐし』というような看板を見かけられると思いますが、そういった店舗で行われているのがこのボディケアの技術です。もう一つの骨格調整、こちらは骨と神経にアプローチする施術で、骨と筋肉の間に持続圧という圧をかけていき、体のゆがみを直していくものです。例えば習慣的に足を組む人は、癖がついてしまっており、体がゆがんいます。骨盤がゆがんで、左足だけが短くなってしまうなどの特徴ですね。何もないところで転んでしまう人などは、このような歪みがあることが多いです。骨格調整をすればこの歪みを直すことができます。また、肩甲骨や背中の歪みを直すことで姿勢改善、頚椎の部分にある神経を調整することで自律神経を整えることが可能です。他にも、腰が痛いという患者さんにずっと腰のマッサージをしてあげてもあまり聞かない場合があります。その時に骨盤や首を施術してあげると、腰の痛みが改善されたという事例があります。そういった関連筋の勉強もしていただく予定です。このボディケアと骨格調整の資格2つが整体師1級コースで学べる内容で、こちらを持っていれば基本的にはどの整体サロンでも採用されると思います。ボディケアは外側、骨格調整は内側をケアするものなので、この2つがあればかなり有利ですね。」 佐藤さん「ありがとうございます。もう一つ、整体師総合コースについてもお聞きしたいです。」 カウンセラー「整体師総合コースは先ほどの2つの資格に加え、リフレクソロジーについて学ぶことができます。リフレクソロジーは足つぼの反射区という部分を押していきます。足裏のツボは内臓やいろんな体の部位と繋がっており、例えば腸のツボを押せば便秘解消に繋がります。また、膝部分までの浮腫みを解消することもできます。妊婦さんやご高齢の方々はうつ伏せになる施術は難しいですが、そういった方々には足裏のマッサージをしてあげると全身をケアすることも可能です。 また、小顔デザインというコースもあります。とても女性受けがいいです。30分施術するだけで目が大きくなったり、小顔になる効果があります。そしてそれ以上に、眼精疲労の解消につながります。リモートワークでPCと向き合いっぱなしという方が増えているので、男女ともに喜ばれる施術になっています。」 佐藤さん「たしかに、汎用性ありますね。」 カウンセラー「こちらは表情筋、頭蓋骨を押していく施術で、お化粧をしたままでも可能なので、気軽に行えます。YMCの生徒さんで卒業後に小顔デザインだけまた習う方も多いです。3~40分でできる施術なのでお店でメニューに小顔デザインがあると、気軽に頼んでもらえると思います。また、しばらく経つと効果が消えてもとに戻ってしまうので、リピート率も高いです。」 佐藤さん「今まで説明頂いたものは、一般的な整体院でだいたい扱っているものなのでしょうか。」 カウンセラー「大半は扱っています。ただ、個人でやっている店舗ではメニューが少ない場合もあるので、いろんな資格を持っておくと、雇われた後も優遇されることも多いです。 整体師総合コースでは、他にもアナトミーストレッチといって、パートナーストレッチを学ぶことができます。ストレッチは伸ばす箇所が少し違うだけで、効く箇所が全く変わってきます。こういったストレッチは指圧が苦手な人が覚えると苦手分野の穴埋めになります。 このように、たくさんの技術を学ぶことで整体師としての幅が広がります。」 佐藤さん「なるほど、ありがとうございます。わかりやすいです。」 カウンセラー「実際に受けたことがあるのは、骨盤の骨格調整だけですよね。」 佐藤さん「そうですね、その時に骨盤がすごくゆがんでいると言われました。」 カウンセラー「わかりました、あとで講師に見てもらいましょう(笑)どれくらいゆがんでいるのか確かめるテストもあるんですよ。」 佐藤さん「そうなんですね、かなり歪んでいる気がします(笑)」 カウンセラー「次に通い方に関してですが、佐藤さんは入会されたら来月から通われますか?」 佐藤さん「はい、その予定です。」 カウンセラー「わかりました。こちらが整体コースの7月のスケジュールです。お時間は10時から、11時40分から、それから2時10分からと3時50分からと、1コマ90分の授業が1日4回あります。今はコロナ禍で夜間がやっていないのですが、佐藤さんは平日は来校できますか?」 佐藤さん「平日は現職の業務があるので難しいですね、土日なら可能です。」 カウンセラー「わかりました。土日で通いましょう。スケジュール表に整体師コースの入学式というコマがありますが、ここがオリエンテーションで初日になります。その他、スケジュール表のクリーム色の部分はいつでもお越しいただければ授業を受けられますし、土日も毎日授業は行っていますので、平日は無理でも十分資格取得は可能です。」 佐藤さん「土日は全然大丈夫です!」 カウンセラー「スケジュールも問題なさそうですね。ちなみに、佐藤さんが整体師1級のコースを受けられた場合、骨格調整、筋肉調整を学んでいただき、トータルの授業料は56万8千円です。そのうち、入学金が8万円、またEラーニングで使える動画が2万8千円します。解剖学や生理学の解説動画などが16時間分入っているのですが、のちほど実物をお見せします。」 カウンセラー「また、教材費として白衣やテキストを入れて4万円、受講料が39万3千円、他にIHTA登録料、IHTA認定試験料があるのですが、ここについてはまた説明いたします。整体師1級コースでは98時間のカリキュラムを受けていただきます。受講期間は15か月です。一週間で4コマを取るペースで授業を受けていただくと、おおよそ4か月で全カリキュラムを終えることができます。ただし、その後の試験に受からない限り、資格は発行しません。そして、早いペースでカリキュラムも終えて試験も受かった方でも、15か月の期間内であれば何回でも授業を受けることができます。ぜひ、復習としてご利用ください。」 佐藤さん「それはお得ですね。」 カウンセラー「先ほど述べた動画の実物もお見せします。この動画のように、機能解剖学、生理学を解説しています。こちらに移っている先生は現役の整体師で、骨と筋肉の位置関係を正確に理解する授業を行っております。こちらの動画も受講期間15か月間の間は16時間分何回でも繰り返し見ることができます。さらにページの下を見ると、動画の内容がテキストにもなっていてより理解しやすいです。」 カウンセラー「また、先ほど述べたIHTAとは、一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会の略称で、こちらの協会は医療、健康業界に携わる方々の団体です。YMCの資格の発行はこのIHTAが行っています。使用するテキストもIHTAの医師が監修しています。そのため、YMCのカリキュラムを受講するためにはIHTAの会員になる必要があります。会員特典としてはライセンス保険に入ることができます。こちらの保険は、例えば佐藤さんが整体師として働いている時に、施術の結果お客様の体が不調になった場合でも保険が下りるなどのメリットがございます。開業されるのであれば、こちらの保険は絶対にあった方がいいです。またIHTAは毎月15~20分ほどのセミナーを行っております。内容としては、首のマッサージ、ハンドトリートメントなどの解説で、こちらもスキルアップにつながります。このIHTAへの登録料が1万5千円かかります。そして整体師の資格試験料として1万2千円がかかります。また、YMC卒業後もIHTAの保険、セミナーなどのサービスを継続して受けたい場合、年会費1万5千円が自動引き落としされる仕組みとなっております。 それでは、この後は実際に施術を体験していただいて、また最後に面談をしましょう。」 佐藤さん「よろしくお願いします。」 施術体験 その後、現役の整体師で講師の田村先生から佐藤さんが実際に施術を受けます。 田村先生「今日は当校で学べる技術を実際に受けて体感していただきます。ちなみに佐藤さんは学生時代にギックリ腰をされたとのことですが、今は腰の調子はいかがですか。」 佐藤さん「今は何も問題ないです。」 田村先生「お仕事は何をされているんですか?」 佐藤さん「基本的に毎日デスクワークで座りっぱなしです。」 田村先生「腰や肩に疲れはありませんか?」 佐藤さん「肩はありますね。」 田村先生「わかりました。せっかく体験していただくので、不調な部分は治したいと思います。首は自覚症状はあまりないのでしょうか。」 佐藤さん「はい、あまり自分ではわからないです。普段マッサージも行かないので、凝っているのかもよくわかっていないかもしれません。」 田村先生「なるほど、それはもしかすると今回の施術で凝りを自覚してしまうかもしれませんね(笑)整体を受けるのは実質初めてということですか?」 佐藤さん「学生時代のギックリ腰は、痛すぎてやむを得ず整体を受けに行ったので、凝りがどうにもならなくなって整体を受けたという経験はないです。」 田村先生「わかりました。それではさっそくやっていきましょう。まず肩を揉ませていただきます。」 田村先生「そこまで固いというわけではないですね。姿勢はよくないです。体が左側に傾いていますね。」 佐藤さん「え?そうですか」 田村先生「後ろから見ると、頭の位置がもう少し右側にあるべきなのですが、ずれていますね。左右均等ではないです。首の位置を変えましたが、辛いですか。」 佐藤さん「はい、ちょっと違和感があります。」 田村先生「こちらの首の位置が正しい姿勢に近い状態です。腰が少しそれた状態で、スッと立っているイメージですね。ちなみに力を抜いていただくと、少し背中が丸みを帯びています。こういう方は基本的に肩こりになりやすいです。ただ、佐藤さんは被比較的肩回りは柔らかいです。」 佐藤さん「1日中デスクワークしている割には、ということでしょうか。」 田村先生「そうですね、デスクワーク中心の方は不良姿勢といって筋肉ガチガチの状態になりやすいのですが、それよりも柔らかいです。ただ、肩のこの部分、苦しくないですか?」 佐藤さん「少し苦しいです」 田村先生「ここが苦しいということは、肩の骨の働きがうまくいっていないということですね。もう少ししなりがあれば、柔軟性が生まれるのですが、この箇所だけ押しても沈んでいかないくらい固くなっています。ここに痛みが生じてストレスを感じる原因となります。次はうつ伏せになっていただけますか。」 田村先生「もう一つ、歪みの証拠があるのですが、左右の足の長さが違うんです。」 佐藤さん「え?違うんですか?」 田村先生「はい、右足が短い状態です。普段から重心をかけるときは右足にかけていると思います。足を組む癖はありますか?」 佐藤さん「足はよく組みます。」 田村先生「日常的に足を組む方の典型ですね。続いてですが、膝を伸ばした状態で、右足をゆっくり上げてください。続いて左足もお願いします。いかがですか。」 佐藤さん「左足の方が上げやすいです。」 田村先生「それは右足の方に重心が行って、疲れがたまっているからです。筋肉も骨盤の働きも右側に負担が行ってますね。こういう偏りがあると、腰痛の危険性が高まります。次はあおむけになっていただけますか。足を持ち上げてみますが、足の長さが違うのが分かりますか?」 佐藤さん「あ、本当ですね!」 田村先生「引っ張ってないのにこんなに違います。ちなみに右側にずらしていくと、長さが揃います。ちなみにこのずらした状態の方が違和感なくないですか。」 佐藤さん「確かにそうですね。」 田村先生「このバランスに体が慣れてしまっていますね。今からこの状態を変えていくのですが、自覚が出やすくなってしまうかもしれません。」 佐藤さん「不調に気づきやすくなるということですか?」 田村先生「はい、感度が良くなって、色々と気にし出す人もいます。続いて、首もチェックさせてください。あまり痛みはないですか?」 佐藤さん「はい、特に痛くはないです。」 田村先生「わかりました。続いて、右手を軽くグーにして上にあげてください。これから筋力のテストをします。私が「せーの」と言ったら、右手を左側に倒そうと押すので倒れないように抵抗してください。」 田村先生「(2、3回繰り返し)ありがとうございます。次は顔を傾けてください。顎も上にあげてください。この状態でまた同じことをします。いかがですか。」 佐藤さん「さっきよりも力が入りづらいです。」 田村先生「今のテストで佐藤さんの不調部分を可視化しました。人間の体の管理監督の大部分を担っているのは脳です。首の不調があると、その脳から神経への伝達がうまくいかなくなります。その結果100の力を入れているつもりでも、半分程度の力しか出なくなるんです。先ほどのテストも、本来であれば首がどちらを向いていても力は入るのですが、やはり佐藤さんの首には多少不調があるようです。これから佐藤さんの首を調整してみます。血圧は高い方ですか?」 佐藤さん「いえ、範囲内です。」 田村先生「それなら大丈夫です。痛くない程度の調整なので安心してください(笑)あくまで導入部分なので」 田村先生「(首をほぐし終わり)それではもう一度顔を左側に向けて、顎を上げた状態で右腕を上げてください。同じテストをします。」 佐藤さん「さっきよりかなりやりやすいです。」 田村先生「それは首をほぐして神経の伝達をスムーズにしたからですね。これが『骨格の調整』です。そして、もう一度足を持ち上げてみますが…」 佐藤さん「え、長さが揃ってる!」 田村先生「ちょっと調整するだけで、体の歪みをここまで治すことができます。もちろんこの施術も教える範囲です。では、今度はうつ伏せになってください。後ろから見ても足の長さが揃っていますよね。」 佐藤さん「本当ですか?すごい…」 田村先生「それではまた足を上げてみましょう。」 佐藤さん「さっきより両足ともかなり上げやすいです!」 田村先生「普通の店ではやらないことをやってみました。首周辺をほぐすだけでも、ここまで効果が出るんです。単純に施術して楽になってもらうだけでなく、人気になる先生を育てたいので、こうやって自分の体の変化で体感して理解してもらうことを大事にしています。次に横になってもらって、背骨を押していきます。」 田村先生「背中側も固い部分がありますね。ここが硬い人は呼吸が浅い傾向があります。その結果、体が疲れやすくなるんです。」 佐藤さん「確かに疲れやすいです。」 田村先生「こういった部分をそのままにしていると、心身共に疲れやすい体質になっていきます。骨格調整は自覚症状を取り除いて、少しでも良い状態の体を取り戻してもらうのが目的です。ただそれだけでなく、筋肉調整もして凝りをほぐしてリラックスさせてあげると、よりよい効果が出ます。骨格調整だけだとやられた感がないという人もいるので、2つの施術を組み合わせると満足度が高いです。」 佐藤さん「なるほど、確かに気持ちいいです。」 田村先生「佐藤さんは表面の筋肉よりも、中の方が硬いかもしれないですね。座りっぱなしの影響ですね。」 田村先生「今日行った施術は基本的なものばかりで、生徒さんも同じことができるようになります。今日はやっていないですが、あおむけの状態など、全身のいろんな個所をほぐす技術があるので、ぜひ覚えてください。それから、歪みがないか確認する部分は、首、骨盤、背骨ですね。また、お尻の筋肉をほぐすと腰のハリが取れます。強く押してみますね。」 佐藤さん「あ、本当だ。わかりやすいですね。」 田村先生「お尻の筋肉も、体重が乗りやすかった右側の方にストレスが溜まっていますね。こういう風に筋肉のつながりも覚えていると、実践で役に立ちます。では、起き上がりましょう。座ってみて感じはいかがですか。」 佐藤さん「さっきよりも座りやすくて、体が軽いです。」 田村先生「姿勢もさっきよりとてもよくなっていますね。」 田村先生「今回の体験は、単なる施術ではなく、自分で体の変化を体感し、自分もできるようになるというイメージを持ってもらうために行いました。」 佐藤さん「確かに自分の体で変化が出たので、とても分かりやすいです。」 田村先生「ちなみに、今回の施術で足を組む癖はある程度直したのですが、まただんだんと戻っていくと思います。整体師の施術の目的は、単に治すことというより、体の歪みを自覚させて、それが不調の原因になるなら、元の正しい状態に戻るような習慣に導いてあげることです。その人の意識を変えることが大事なので、長い目で見て付き合うことが大事です。週一で施術に来ていた人が、だんだんと良くなっていって、2週に一度、最終的には単にリフレッシュ目的で月一で来るようになる、という風になれば理想的ですね。今回は時間の関係でできませんでしたが、これに足裏のマッサージなどのリフレクソロジーの技術も加われば、体調の改善でも単なるリラックスでもあらゆるニーズにこたえられるようになります。」 最後の面談 カウンセラー「施術を体験していかがでしたか?」 佐藤さん「こんなに変わるのかと、びっくりしました。」 カウンセラー「今回は首等での動きのテストでしたが、それ以外にも腕の可動域のチェックや、後ろを向いたときにどこまで人の顔が見えるか測るテストなどもあります。どのテストでも施術後は必ず変化が出るので、効果が実感しやすく、この先生に診てもらってよかったなと思えます。」 佐藤さん「確かに、今は肩がかなり軽くなりました。」 カウンセラー「よかったです。こういう施術も佐藤さんもできるようになります。ちなみに、ご入学いただくと、このような受講表をお渡しします。こちらはボディケアのものですが、まずは座学、続いて実技と必ず実践の機会が毎回あります。そして授業の最後にはロールプレイングといって、生徒さん同士でペアになって、先ほどの体験のように問診をして、テストをして、施術をしてからまたテストをして変化を見せるという手順を実際にやっていただきます。」 カウンセラー「また、テキストには指圧の仕方などが書いてあります。生徒さんは自分で実践して寝ころびながら逐一テキストにメモを取るような形で、授業を受けていらっしゃいます。先ほどの体験では骨格調整と筋肉調整を受けていただきましたが、整体師総合では加えて、リフレクソロジーと小顔デザインも受講できます。体験をされてみて、佐藤さんはどのコースを希望されますか?」 佐藤さん「整体師として基本の2つは、骨格調整と筋肉調整ですよね?」 カウンセラー「そうですね。まずはその2つを覚えていただいて、その後にオプションとして骨格調整アドバンスやリフレクソロジー、小顔デザインを勉強することもできます。」 佐藤さん「リフレクソロジーや小顔デザインをする場合、働く店も変わってくるのでしょうか?」 カウンセラー「そんなことはないです。整体サロンにもリフレクソロジーと筋肉調整メインのリラックス系と、骨格調整、小顔デザインメインの改善系がありますが、たくさんの技術を持っているに越したことはないです。どの店でも優遇されると思います。」 佐藤さん「例えば、整骨院で働きたい場合と、サロンで働きたい場合で、選ぶメニューは変わるのでしょうか?」 カウンセラー「まず、整骨院や接骨院など”骨”がつく店は国家資格がないと働けません。ただ、接骨院などでも、保険外のメニューでボディケアなどのサービスを行っているので、ボディケアの勉強だけでも接骨院、整骨院で働くことは可能です。整体師一級の資格を持っているだけで、十分出張マッサージで働けるので、その傍らでリフレクソロジーなどの勉強を追加でするという方法もあります。整体師総合だと103万円がかかるので、金銭面でも整体師一級の56万8千円とは大きく変わってきます。ちなみに支払い方法は、口座振り込み、クレジットカード引き落とし、分割払いと選ぶことができます。」 佐藤さん「整体師一級に後からリフレクソロジーと小顔デザインを足すなら、最初から全部整体師総合で受けたほうが安いんですよね?」 カウンセラー「そうですね、そちらの方が金額は少ないです。」 佐藤さん「なるほど、う~ん、でもまずは一級ですね。」 カウンセラー「そうですね、まず一級があれば就職には困らないので。」 佐藤さん「入会される方で一番多いのは整体師一級ですか?」 カウンセラー「そうですね、一級を選ぶ方が一番多いです。余裕がある方で最初から総合の方もいますが、まずは一級を取って職を得てから追加していく方が多いですね。」 佐藤さん「二級、三級を選ぶ人はそんなにいないんですか?」 カウンセラー「あまりいらっしゃらないです。三級で覚えるのはうつ伏せの揉みほぐしだけなので、ご家族のために覚える方が多いですね。二級は骨格調整はなしで、筋肉調整だけを覚えます。それだけでもリラクゼーションサロンで働くことは可能です。ただ、結局学ばれているうちに骨格調整も覚えたくなる方が多いですね。佐藤さんは将来的にお店を開きたいとのことなので、確実に一級はとった方がいいです。」 佐藤さん「そうですよね、整体師一級にします。」 カウンセラー「ありがとうございます。今日ご契約書類もお渡しさせていただきます。1か月以内に申込みいただければ、一万円オフにさせていただきますので、よろしくお願いいたします。」 佐藤さん「よろしくお願いいたします。(パンフレットを見て)卒業生の方々のその後も載っていますね。」 カウンセラー「はい、皆さん整体サロンや、カラダファクトリーに勤めて活躍されています。生徒さんの年齢層で言うと、今は学生さんも増えています。ロールプレイングで、いろんな年齢層の方の体を触る方が勉強になりますので、ご年配の方ともお若い方ともやった方がいいですね。また、授業の定員は10名なのですが、さらに二手に分かれたり、少ない時で2、3人の場合もあるので、先生からより密接に学べると思います。男女比は、少し男性の方が多いですが、だいたい半々です。最後に、万が一佐藤さんがご病気などで受講が難しくなった場合、最大で180日間の休校ができます。休校すると受講期間の15か月も後ろ倒しになりますので、何かございましたらご利用ください。」
-
2022.04.01
仙台で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC仙台校の整体師コースをご紹介
東北地方にある大都市のひとつ仙台では、疲れた人々の心身を癒す整体師・セラピストはニーズの高い職業。 仙台で整体師を目指すのなら、カラダのプロフェッショナルの育成に長けたYMC仙台校がおすすめです! 今回は、YMC仙台校で取得できる資格やコースの種類、通うメリットなどをご紹介します! YMC仙台校の整体師コースの種類とは?どんな整体師資格が取得できる? YMC仙台校では、「整体師・ボディセラピスト養成コース」と「独立開業コース」の2種を軸としたコースの受講が可能です。 取得できる資格にもさまざまな種類があり、自分の理想の整体師・セラピストに必要な資格の取得を選択できます。 2種を軸としたコースの内容をご紹介します。 整体師・ボディセラピスト養成コース 整体師・セラピストを目指す知識や技術を習得したい方におすすめのコースです。 整体師3級コース、2級コース、1級コースと、整体師総合コースがあります。 整体師総合コースは、あらゆる悩みに対応できる整体師・セラピストを目指し、将来的な独立も視野に入れたコースです。 取得可能資格 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定 メディカルトレーナー IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー >>整体師・ボディセラピスト養成コースの詳しい内容はこちら 独立開業コース あらゆる悩みに対応できる整体の技術を学ぶだけではなく、独立開業のための事業計画から資金計画・マーケティングまでの知識を得られるコースです。 整体師上級 経営・開業コースでは、整体師総合コースの内容に加えて、筋膜アプローチの技術も習得できます。 独立して整体サロンを経営したいという夢を、YMCがお手伝いします。 取得可能資格 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定 メディカルトレーナー IHTA認定 メディカルトレーナーアドバンス IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー IHTA認定 筋膜リリースセラピスト >>独立開業コースの詳しい内容はこちら YMC仙台校の整体師資格コースメリット6選 整体師資格を取得するためには、整体師養成スクールに通う必要があります。 仙台エリアで整体師スクールをお探しなら、ぜひYMC仙台校へ! YMC仙台校をおすすめする理由はたくさんありますが、その中でも注目の6つのメリットをご紹介します! YMC自慢の講師陣! 人気の現役整体師・セラピストをはじめ、医師などの各分野のスペシャリストがYMC仙台校の講師を努めています。 現場での実践的な技術や、スペシャリストによる専門的な知識が学べます。 加えて、YMCでは担任制を採用しております。 一人ひとりの生徒の進み具合や希望の進路などを把握し、それぞれに合ったペースでしっかりと学べます。 便利なWeb授業も採用! YMC仙台校では、難易度が高い解剖学や生理学にはWeb授業を用いています。 Web授業は、24時間好きな時間に見られる上に、受講期限内は何度でも見放題! 一度では覚えられない内容も、好きなだけ復習できるので安心ですね。 自分に合ったコースが見つかる 整体師を目指すと言っても、エステサロンで美容と健康をお手伝いするセラピストになりたい方や、整体サロンを経営したい方、スポーツ整体師になりたい方など目的は人それぞれです。 YMCでは、さまざまな整体師・セラピスト像に合った種類のコースが見つけられます。 YMC仙台校では目的別の多彩なコースをご用意。 自分に合ったコースを選べるのです。 就職サポートもセット! YMC仙台校は、コースを修了し資格を取得したらおしまいではありません。 充実した就職サポートも、YMCの大きな魅力のひとつです。 YMCでは全国にインターンシップ受け入れ店を用意。 さまざまな企業・サロンとのコネクションも多く、卒業生が働く企業・サロンのご紹介も行っています。 YMCは、一度入学したら一生にわたってお付き合いできるスクールなのです。 通いやすさもポイント! YMC仙台校は、JR線「仙台駅」から徒歩3分という好立地にキャンパスがあります! 通いやすさもYMC仙台校に通うメリットのひとつなのです。 また、通学スケジュールも休日を利用した週1回の通学から、集中して週5日の通学など、ライフスタイルに合わせて好きなペースで通えます。 資格取得率100% YMCは一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定スクールであり、コースの修了とともにIHTA認定資格が取得できます。 資格を取得しておくことは、整体師・セラピストとしての信頼につながるもの。 YMCでは資格取得率100%保証なので安心して受講できます! YMC仙台校を受講した生徒さんたちの口コミをご紹介! 整体師養成スクールを選ぶ際に、やっぱり気になるのはリアルな口コミですよね。 実際にYMC仙台校を受講した生徒さんたちの、口コミの一部をご紹介します。 「人生を変えるきっかけになりました。仙台駅からも近く通いやすかったです!」 「第一線で活躍している整体師の講師陣が実際にやり方を見せてくれて、難しい解剖学などはwebで24時間何度でも見られるシステムです。 資格取得後も就職のバックアップをしっかりしてくれたので不安なことはありませんでした。ロケーションも仙台駅から歩いて5分もかからないので仕事をしながらでも通いやすくて良かったですね。」 「体の仕組みなどいろいろと教えてくださるので充実した日々を送ることができています!講師の方が素晴らしい方ばかりですごく勉強になりますよ!」 「クラスで出会った仲間とはいまだに連絡を取り合っています。」 仙台で整体師を目指すならYMCへ! YMC仙台校は、通いやすさや授業の質が魅力の総合スクール。 就職サポートも充実しているので、卒業後も安心です。 気になる方は、ぜひ一度資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.04.01
福岡で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC福岡校の整体師コースをご紹介
疲れた人々のカラダと心を癒し、副業としても人気の高い整体師・セラピスト。 福岡エリアで整体師を目指すのなら、YMC福岡校がおすすめです。 今回はYMC福岡校で取得できる資格や、YMC福岡校のおすすめポイントをご紹介します! YMC福岡校の整体師コースの種類とは?どんな整体師資格が取得できる? IHTA認定校のYMCでは、整体師コースの修了とともに、IHTA認定の整体師資格が取得できます。 資格の取得は、整体師・セラピストとしての信頼を得るためにも必要なもの。 YMC福岡校で取得できる整体師資格の種類をご紹介します! IHTA認定ケアセラピスト 整体師としての基本である、「揉みほぐし」の技能を習得できる資格です。 「整体師3級コース」で取得できる資格であり、リラックス効果の高いうつ伏せでの筋肉調整を学びます。 日本人の国民病とも言える、肩こりや腰痛を改善させる施術方法を集中的に習得します。 >>IHTA認定ケアセラビストを習得できる「整体師3級コース」の詳しい内容はこちら IHTA認定メディカルトレーナー 整体院への就職を目指す方におすすめのコースである「整体師1級コース」で取得できるIHTA認定メディカルトレーナー資格。 IHTA認定メディカルトレーナー資格では、骨格にアプローチする骨格調整を学びます。 根本的なカラダの不調は骨格が原因になっている場合も多く、骨格調整により根本から不調を改善します。 国家資格である鍼灸師資格を取得している方からも人気が高い資格です。 >>IHTA認定メディカルトレーナを習得できる「整体師1級コース」の詳しい内容はこちら 他にも種類は豊富! IHTA認定 メディカルトレーナーアドバンス IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー IHTA認定 筋膜リリースセラピスト といった技術を習得することができ、整体師として必要なスキルを網羅的に学ぶことができるカリキュラムになっております。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールの整体師資格コース詳細はこちら YMC福岡校の整体師資格コースメリット6選 福岡エリアで整体師養成スクールをお探しなら、YMC福岡校がおすすめです! YMCはヨガインストラクター・セラピスト・整体師・スポーツトレーナーなど健康業界に関するプロフェッショナルな人材を育成している総合スクール。 そんなYMC福岡校のおすすめポイントを6つご紹介します! 質の高い講師陣 YMCでは資格取得だけではなく、あなたの一生に寄り添える信頼できる講師に出会えます! どんな講師から学ぶかは、スクールに通う上でとても重要なポイントですよね。 整体師を目指すのなら、知識が豊富で、現場の経験も豊かな講師陣から習いたいですよね。 YMC福岡校では、経験値の高い現役整体師の方はもちろん、カラダに関する深い知識を持つ医師等の各分野のスペシャリストが授業を担当! カラダに関する科学的な知識や実践的な技術を学べます。 Web授業を採用 YMCでは、通学して受ける授業のほかにWeb授業も採用しています。 Web授業は、24時間好きな時間に見られて受講期限内は見放題です。 難易度が高い解剖学や生理学ではWeb授業を採用しており、何度も復習して学べます。 自分に合ったコースが見つかる 整体師を目指すと言っても、エステサロンで美容と健康をお手伝いするセラピストになりたい方や、整体サロンを経営したい方、スポーツ整体師になりたい方など目的は人それぞれです。 YMCでは、さまざまな整体師・セラピスト像に合った種類のコースが見つけられます。 YMC福岡校では目的別の多彩なコースをご用意。 自分に合ったコースを選べるのです。 就職サポートあり! YMCでは全国にインターンシップ受け入れ店を用意しているだけではなく、さまざまな企業・サロンとのコネクションも多く、卒業生が働く企業・サロンへの紹介も行っています。 YMCは一度ご入学した方とは、そこから一生のお付き合いが始まります。 卒業したら終わり、資格を取得したら終わりではなく、充実した就職サポートがあるのはYMCの魅力です。 無理なく通える! YMC福岡校は、西鉄天神大牟田線「西鉄福岡駅」から徒歩4分の好立地。 YMCスクールは、全て駅チカで通いやすくなっています。 また、YMCではさまざまなスケジュールに寄り添えるように週1の通学から週5のペースまで、自由に選択できるシステムになっています。 資格取得率100% YMCは一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定スクールであり、コースの修了とともにIHTA認定資格が取得できます。 資格を取得しておくことは、整体師・セラピストとしての信頼につながるもの。 YMCでは資格取得率100%保証なので安心して受講できます! YMC福岡校を受講した生徒さんたちの口コミをご紹介! やっぱり気になるのはリアルな受講者の声ですよね。 実際にYMC福岡校に通う生徒さんたちの口コミをご紹介します! 「天神エリアにある整体・ヨガ・ピラティスの総合スクールです。柔軟な体制で、仕事をしながら通えます。すごく楽しいです!」 「周りも初心者の人ばかりなので、一緒に楽しく通うことができるのが良いです。講師の方もみんな親切で、どんな小さな疑問でも丁寧に答えてくれます。アットホームな雰囲気の中、楽しんで実力を伸ばすことができます。」 「担任がついてくれるので、いつでも相談や報告などができるのもありがたいです。天神駅から徒歩3分と駅チカなのも良いですね。」 福岡で整体師を目指すならYMCへ! 今回は、YMC福岡校の整体師コースにまつわる魅力についてご紹介しました! 通いやすいシステムから濃厚な授業、就職サポートまで充実のYMC福岡校。 福岡エリアで整体師・セラピストを目指す方は、ぜひ一度YMC福岡校に資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
ピラティス最新記事
-
2022.03.22
【専科レビュー】ピラティスは何を学ぶ?効果は?
昨今、ヨガに限らずフィットネス業界で大きく注目を集める「ピラティス」。 経験は無くても、興味を持っている人は多いはず。 「なぜピラティスをやろうと思ったのか?」「ピラティスを学ぶと、どんなことに活かせるのか?」 実際にYMCでピラティスの資格を取得し、レッスンも担当してくれている現役インストラクターにお聞きしました! ピラティス講座について先生に聞きました! 辻野恵子先生 すでにヨガインストラクターとして活動はしていましたが、より正しい体の動かし方を分かりやすくお伝えする事が出来るように、ピラティスを学ぼうと思いました。 ピラティスを学んだことで、ヨガにおいても、ケガをしない正しいアライメントや体の動かし方が深く理解出来ました。 自分のレッスンに参加して頂いた方々にも、体の変化を感じてもらえる事が多くなった様に思います。 アーサナ(ポーズ)は、ついつい形にとらわれてしまい、苦しい姿勢で行っていることも少なくありません。 ピラティスの要素を取り入れることで、自分の体を無理なく動かせるようになり、呼吸の深まりも実感しました。 より、ヨガを楽しむことが出来るようになったのは、とても大きな収穫でした。 ピラティスの実践は、痛みのない健康な体を手に入れ、人生をさらに楽しくしてくれると思います! 齋藤己枝子先生 ダンスによる怪我がもとで、自身の体のケアを本格的に考え始めました。 何を学ぼうか考えた時、頭に浮かんだのがピラティスとヨガです。 ヨガの講座でも体のことは学びますが、ピラティスではより専門的に、知りたいことを知ることができました。 「体ってこんな仕組みになっているんだ!」「だからこうすると怪我につながりやすいのか」 様々な気づきと共に、体の変化も現れました。 ピラティスは、劇的にパフォーマンスを上げるものではありません。 ただ、明らかに姿勢が変わり、立ち方が変わります。ダンスでもヨガでも楽に体を動かせるようになり、ケガもしにくくなります。 あえてわかりやすく言うと、ピラティスでは体の安定を、ヨガでは心の安定を学びました。 どちらも生活において欠くことができないものですし、体が安定してこそ心も安定するのではないでしょうか。 今できることが、いつまでもできるとは限りません。 ご自身の豊かな人生のためにも、必要なことを取り入れて頂ければと思います。
-
2021.06.15
ヨガとピラティスってどう違うの?それぞれの効果や特徴をチェック!
スポーツクラブやジムに行くと、ヨガのレッスンやピラティスのレッスンなど、さまざまなエクササイズが行われていますよね。 ヨガとピラティスはパッと見は似ていますが、一体何が違うのでしょうか? 今回はヨガとピラティスの違いを掘り下げてみましょう! ヨガとピラティスの発祥の違いをチェック 似たようなポーズも多いヨガとピラティス。 発祥した時代には、ずいぶん差があるようです。 ヨガとピラティスの発祥の違いをチェックしましょう。 ヨガの発祥 ヨガの発祥はピラティスよりもずっと昔です。 ヨガは、約4500年前の古代インドで、仏教やヒンドゥー教の修行として行われていたものが原点になると言われています。 現代では、健康や美容のためのエクササイズとして知られているヨガ。 ですが、それは本来のヨガのほんの一部に過ぎず、本来は心の安定を目指すための、インド思想に基づいた修行法として生まれたものなのです。 ピラティスの発祥 ピラティスの発祥は、ヨガよりもずっと後になります。 ピラティスは1920年代にドイツ従軍のジョセフ・H・ピラティスによって、リハビリ目的として開発されたものです。 ピラティスエクササイズは、ヨガから取り入れている部分もあり、そのためヨガとピラティスが似ている部分があります。 ピラティスエクササイズはダンサーやアスリートのボディメンテナンスとして、アメリカで人気を博して徐々に広まり、世界的な知名度を得たのです。 ヨガとピラティスの目的の違いとは? ヨガとピラティス、どちらも現在では、ダイエットやボディメイク、健康などの目的で行われているエクササイズ。 ですが、本来の目的はそれぞれ違います。 ヨガとピラティス、本来の目的の違いをご紹介します。 ヨガの目的 現代のヨガは、独特なアーサナのイメージが強いと思いますが、「心の安定」を目指すのが本来のヨガの目的です。 ヨガは古代インドの思想に基づいた、修行として生まれたもので、瞑想に重きを置くものでした。 現在は、美容や健康に効果的なエクササイズとしてのヨガが注目を得ていますが、本来はカラダよりも、心の安定に焦点を当てているのです。 ピラティスの目的 ピラティスは、第一次世界大戦時に負傷兵が寝たまま行える、リハビリ目的のエクササイズとして考案されたものです。 ピラティスエクササイズを開発したピラティス氏は、幼い頃からカラダが弱く、カラダを鍛えるために東洋や西洋のさまざまなエクササイズを学んでいました。 ピラティスエクササイズは、体幹を鍛えてカラダのバランスを整え、健康的なカラダ作りを目指す目的を持ったエクササイズなのです。 ヨガとピラティスのトレーニング法の違いとは? ヨガとピラティス、どちらもマットの上で行われることが多く、見た目は似ているエクササイズです。 ですが、どちらも掘り下げると、トレーニング法にも大きな違いがあります。 ヨガとピラティスのトレーニング法の違いをご紹介します。 ヨガのトレーニング法 多くのヨガは腹式呼吸をメインに行い、副交感神経を優位にして、心とカラダをリラックスさせながら行います。 カラダを多く動かす動的ヨガでは、胸式呼吸なども使われます。 また、マットはピラティスよりも薄手のマットを使い、立位のポーズなどもやりやすくなっています。 瞑想なども用いて、心とカラダの安定を目指します。 ピラティスのトレーニング法 ピラティスは呼吸法に特徴があり、ラテラル呼吸という、胸式呼吸と腹式呼吸を組み合わせた呼吸法で行われます。 ピラティスは寝たまま行うトレーニングが多く、ヨガよりも厚手のマットを使います。 ピラティスはボディメンテナンスや、姿勢の改善を目的にしたエクササイズです。 健康的なカラダ作りを目指したトレーニングをします。 ヨガとピラティス、それぞれの効果とは? ヨガとピラティスは、効果も細かくみると違いがあります。 中にはどちらを行っても、得られる効果もあります。 それぞれの効果の違いをチェックしましょう。 ヨガの効果 ヨガは、瞑想や呼吸法も行いつつ、全身を使ってポーズをとるエクササイズ。 インナーマッスル強化 メンタルの安定 姿勢の改善 ストレス緩和 柔軟性アップ などの効果が期待できます。 ピラティスの効果 ピラティスは、流れるような動きのエクササイズを行い、カラダ全体をまんべんなく鍛えることができます。 姿勢の改善 筋力アップ ボディメイク インナーマッスル強化 柔軟性アップ などに効果が期待できます。 ヨガとピラティスどっちが自分に向いてる? ヨガとピラティスは似て非なるもの。 ヨガの方が好きな人もいれば、ピラティスの方が合う方もいます。 ヨガとピラティス、どちらが向いているのかチェックしましょう。 ヨガが向いている人 ヨガは種類によっても差がありますが、主にリラックスしたい、メンタルを整えたい、という方におすすめです。 リラックス系のヨガは、ゆっくりと動きつつも血行を促進して循環を良くしてくれます。 メンタルを整えつつ、カラダも鍛えたい方には、パワーヨガ、アシュタンガヨガなどの動的ヨガもおすすめです。 ピラティスが向いている人 ピラティスはボディメイクがしたい、姿勢を改善したい、という方におすすめです。 自重トレーニング要素が強く、無理なく筋肉をつけたい方にも向いています。 主にカラダのメンテナンスにフォーカスしたい方におすすめです。 ヨガとピラティスどちらも行うと効果アップ! ヨガとピラティスは、どちらにも違う効果が期待できます。 どちらも体験してみると、それぞれの良さが実感できるでしょう。 ぜひどちらも試してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.25
ピラティスの資格費用は安い?安すぎてもNG!ピラティス資格の費用相場を解説
ピラティス資格を取得しようと思った時に、気になるのがお値段です。 資格の取得はそんなに安くはないようですが、中には比較的お手頃なものも。 ピラティス資格の費用相場や、安すぎるとNGな理由をご紹介します! ピラティス資格費用は安い?相場は? ピラティス資格は種類が豊富で、それぞれ値段にも差があります。 なるべく資格にかかる費用は抑えたいものですよね。 ピラティス資格の相場をご紹介します。 マットピラティス資格の相場は? マットピラティス資格の相場は、20万〜40万程度。 期間の長さや平日コース、休日コースなどの違いによって値段は変わってきます。 マットピラティス資格は、ピラティスインストラクターを目指す際に基本となる資格です。 まずはマットピラティス資格を取得してから、マシンピラティスやマタニティピラティスなど、プラスアルファの資格を取得します。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのピラティスインストラクターコースはこちら マシンピラティス資格の相場は? マシンピラティス資格の相場は25万〜50万程度となっており、マットピラティスより相場が高いです。 マットピラティス資格を取得した後に取得できます。 マシンピラティス資格は、受講期間もマットピラティス資格よりも長い傾向にあり、それも値段が高くなる理由のひとつのようです。 ヨガよりは安い? ヨガとピラティスは一緒のスタジオで行なっていることも多く、ヨガを取得するかピラティスを取得するか悩む場合もあるでしょう。 ヨガは25万〜80万程度が相場になっており、ピラティスより高めと言えます。 短期集中コースや長期型、海外取得型など種類も多く、チョイスによって値段にも差があります。 ピラティス資格費用が安すぎるのはNG?理由をご紹介 できるだけ低コストで資格は取得したいもの。 ピラティス資格は、安いものだと数万円で取得できるものもあります。 マットピラティス資格の相場が20万〜40万なことを踏まえると、安くてお得に感じるかも知れませんが、安すぎるピラティス資格はNGと言われています。 その理由をご紹介します。 資格としての知名度 数万円程度の安いピラティス資格は、通信や超短期の資格がほとんどです。 通信や超短期のものは、ピラティス資格として知名度が低いものがほとんどで、実際にピラティス資格として通用しない場合もあるのです。 >>ピラティスの資格は通信でも取れる?通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例 ある程度知名度のあるピラティス資格は、そこまで安くはありません。 ピラティス資格として知名度が低いものを取得しても、インストラクターになるための書類面接などで資格として認知してもらえないこともあります。 そのため、ある程度は知名度が高い資格の取得をおすすめします。 内容が薄い場合も 安いピラティス資格の中には、内容が薄いものも多いです。 そのような資格では、ピラティスをしっかり学んで指導できるレベルに至れないこともあります。 受講期間が極端に短かったり、DVDやテキストのみで学ぶ通信資格などでは、ピラティスインストラクターとして即戦力になるような知識は得られないでしょう。 資料請求などをして、内容を確認してから資格を選びましょう。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールの資料請求はこちら ピラティス資格費用の安さより大切なポイントとは? ピラティス資格は、値段の安さだけに着目してしまうとしっかり学べるものを選べません。 資格を取得しても、ピラティスインストラクターとしてすぐに働けるスキルを得られなかったり、資格として知名度が低く通用しなかったりします。 ピラティス資格で重要なのは学べる内容や期間です。 アライメント、解剖学、指導法などをバランス良くしっかり学べる内容の資格を選びましょう。 期間も短すぎると、短時間にたくさん頭とカラダに詰め込むのは無理があります。 特に初心者には、少なくとも1ヶ月以上の期間をかけて、学べる資格がおすすめです。 就職サポートなどもあると、更に好都合です。 >>ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説 ピラティス資格費用をなるべく安くするには? 安さでピラティス資格を選ぶのはおすすめしませんが、できるだけ安く取得したいものです。 ピラティス資格はやり方によっては、数万円程度の余分な出費を抑えられます。 ピラティス資格費用をなるべく安くするポイントをご紹介します。 早割やキャンペーンを利用 ピラティス資格は事前に気になる資格をチェックしていると、早割やキャンペーンが行われる場合もあります。 早割やキャンペーンは積極的に利用しましょう。 まとめてお得に マットピラティス資格とマシンピラティス資格のどちらも取得したいと思っている方には、まとめて取得すると費用が抑えられる場合も多いです。 バラバラに取得することも可能ですが、トータルの出費を考えると、一度にまとめた方がお得なケースが多いです。 ピラティス資格は安さだけで選ばないように ピラティス資格は内容や期間が重要です。 初心者か経験者かによっても、合う資格は違ってきます。 ピラティス資格は安さで選ばず、自分に合ったものを取得しましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
ベビー最新記事
-
2022.01.20
【徹底解説】YMC講師に聞きました!チャイルドボディセラピストとは
お母さんから赤ちゃんに愛情を伝える方法のひとつにベビーマッサージがあります。 そのベビーマッサージのプロがチャイルドボディセラピストです。 チャイルドボディセラピストの資格はIHTAが発行していて、その認定校であるYMCではチャイルドボディセラピストの養成講座を開催しています。 今回は、そのチャイルドボディセラピストの資格と講座について、YMCベビー講師の遠藤洋子先生にお話を伺いました! 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA) ホリスティック医学の普及とセラピー業界の発展を通して、皆さまの健康増進に貢献することを目的に運営されている社団法人。YMCは認定校として資格のための講座を開講しています。 ずばり、チャイルドボディセラピストとは? チャイルドボディセラピストとは、ベビーマッサージのインストラクターのようなもの。 赤ちゃんのカラダに関する知識やベビーマッサージの技術を習得した後、教えることができます。 YMCの整体の考えを基に、対象を子供にも広げ、子供の心身のケアに関する知識や技術を提供したいという想いから始まりました。 学ぶ内容は「ベビーマッサージ」「ベビーリフレクソロジー」「ベビーヨガレッチ」「乳幼児食育マインド」と幅広いので、子育てに不安を抱えるママさんにもおすすめです。 チャイルドボディセラピストの仕事と活動について 現状、仕事としては、保育士さんや助産師さんが今の職場で活かしている、という方が多いです。ご自身がもともと持っている知識や技術と組み合わせて、お仕事をするケースですね。 チャイルドボディセラピストをメインのお仕事にしている方は、IHTA指定校インストラクターとして自宅やレンタルスペースで教室を開いたり、イベントやセミナーで講師として活躍したり。ベビーシッターとして活躍されている方もいらっしゃいます。 主婦の方が副業として働けるのも魅力かと思います。 卒業生の活躍をご紹介! IHTAのベビーマッサージは「ふれ愛」が特徴 IHTAのベビーマッサージは「ふれ愛」がキーワードです。 赤ちゃんを裸にすることなく、着衣のままでの施術が可能なので、いつでもどこでも赤ちゃんと触れ合うことができます。 また、発育に合わせたマッサージは、赤ちゃんだけでなく大きくなっても効果的。言葉では伝えきれない愛情を、マッサージを通して伝えてあげてください。 YMCのチャイルドボディセラピスト講座の4つの魅力 YMCの講座ではベビーマッサージを軸に、子育てに役立つ幅広い知識と技術が身につきます。その魅力的な特徴を4つご紹介します。 いつでもどこでもできるベビーマッサージ YMCのベビーマッサージは赤ちゃんを裸にすることなく着衣のままマッサージをすることができます。そのため、ママと赤ちゃんの「ふれ愛」をいつでも楽しむことができます。 医師監修のテキスト 「ベビーマッサージ」のテキストは医療法社団松寿会理事会長・総院長 松山淳先生の監修、「乳幼児食育マインド」はANAの機内食なども手掛ける、辻安全食品代表の辻 幸一郎さんの監修で作られています。 専門家監修のテキストで正確な知識を身につけることができます。 理論立てて説明できる確かな知識 整体の理論を基に、赤ちゃんの身体の仕組みを学んでいきます。マッサージの効果も理解しやすく、子育ての中でのお悩みも論理的に解決できます。 神経や筋肉の仕組みを通して、なぜこの触り方で眠くなるの?といった疑問にも論理的に見ていきます。 なので、インストラクターとして教える際も、「なんで?」というところに自信を持って答えることができます。 その方だけの強みを作ってあげられる ベビーマッサージだけでなく、産後のママの骨盤調整を目的とした「ベビーヨガレッチ」、乳幼児に必要な栄養素について学ぶ「乳幼児食育マインド」、歯の生え始めの痛みやむず痒さの軽減や便秘改善などの効果が期待できる「ベビーリフレクソロジー」を合わせて学べます。 なので、色々な知識の組み合わせで、人それぞれの強みを持ってオリジナルメニューを提供できるようになります。 おうちで受講できます! 現在、YMCのチャイルドボディセラピスト講座はオンラインで開校しています。 おうちで受講できるので、これから出産を迎える妊婦さん、小さいお子さんがおうちにいるママさんの受講も急増中!家庭との両立もできるようになっています。 ベビーマッサージは実際にお子さんと一緒に受講していただいても大丈夫です。 資格を取って仕事として活かすもよし、ご自身のお子さんのために勉強するもよし。オンラインだからこそ、いろんな方に学んでいただきたいです。 講座の詳しい情報はコチラ! 遠藤先生からチャイルドボディセラピスト志望の方へ 赤ちゃんと触れ合う事はタッチコミュニケーションだけではありません。 赤ちゃん育ては人育て。人は0歳~3歳の間に人間の基本となる身体・心・脳が作られていきます。 ですからこの時期に赤ちゃんとどのような関係が気づけたかで大人になったとき、心と身体やそれらを支配している脳がしっかり働き、社会で生き抜いていくために必要な力が身についていくのです。 その方法はとても簡単!そしてその『なんで??』がわかると子育てが今の何倍も楽しくなるのです。 自分のお子さんへはもちろん、子供と関わるお仕事や、コミュニティなどを企画参加されている方、子供が大好きだという方に是非取得して頂きたいのがチャイルドボディセラピストなのです。 ハッピーの輪を広げるチャイルドボディセラピストになろう チャイルドボディセラピスト講座の内容では、育児の中のちょっとした不安や疑問が解消できるはずです。 赤ちゃんとの触れ合いの中で、コミュニケーションの取り方や赤ちゃんの体に関する正しい知識が身につくので、自身にもつながります。 赤ちゃんの笑顔が持っている優しいパワーを、ママやパパに、そして周りの人にも広げていけるのがチャイルドボディセラピストです。 興味を持った方はぜひ無料説明会にご参加ください!
-
2021.09.21
チャイルドボディセラピスト資格は「ベビーシッター」のお仕事にも活かせる
※写真提供:ル・アンジェ 子どもと関わる仕事として、「ベビーシッター」を目指している人が増えています。 ベビーシッター派遣会社の中にはシッターの募集条件として「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」資格を歓迎しているところもあります。 チャイルドボディセラピストはもともと、ベビーマッサージ教室などを開きたい人のための資格ですが、なぜ「ベビーシッターの歓迎スキル」とされているのでしょうか? 本記事では、チャイルドボディセラピスト資格について、ベビーシッターでも活かせる理由を解説します。 チャイルドボディセラピストとは? チャイルドボディセラピストは、IHTA(一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会)がカリキュラムを定める赤ちゃんに関する資格。 ベビーマッサージを軸に、「触れ合いによる親子の絆を育み、心豊かな社会をつくるためのセラピスト」を育成するのために生まれた資格です。 ベビーマッサージは赤ちゃんの心身に良い影響を及ぼすことが認められており、また、ママ・パパへのリラックス効果も期待できるとして注目されています。 また、最近では在宅勤務や政府の後押しなど様々な要因を背景に、家事代行サービスの利用が増えており、「ベビーシッターとして活躍するための資格」として受講される方も増えています。 チャイルドボディセラピストの6つの特徴 チャイルドボディセラピストの特徴は以下のとおり。 育児で実践できる知識やスキル、赤ちゃんのカラダの仕組みについて学べます。 IHTA認定 チャイルドボディセラピストの特徴 医師が監修した安全なベビーマッサージを学べる 整体の理論と技術を取り入れた技術 赤ちゃんに服を着せたまま施術ができる 夜泣きや便秘など、日常的な育児にも役立つ 肌から愛情を伝えることで、赤ちゃんの健やかな成長を促す パパやママの心も癒され、自信を持って赤ちゃんに関われる チャイルドボディセラピストの詳しいコース内容は下記をご参照ください >> チャイルドボディセラピスト はここが違う! チャイルドボディセラピスト資格は、なぜベビーシッターにも活かせるの? 子どもと関わる仕事として、「ベビーシッター」を目指している人も大勢います。ただし、ベビーシッターとして活動するには、「資格が必須」ということはありません。 とはいえ「信頼が得られやすい」という点では、何らかの資格を保持している方が望ましいです。 「何らかの資格」と表記したのには理由があり、「ベビーシッターの資格」以外でもベビーシッターとして働くのであれば活かせる資格があります。 そのひとつが「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」資格です。 医師監修のカリキュラムで正しいアドバイスを チャイルドボディセラピストは、先にも述べた通り「医師が監修したカリキュラム」によって正しい知識と技術を学ぶことができます。 カリキュラムには、以下が含まれます。 身体と脳への効果 非認知能力について 神経系の知識 脳の構造 血液・リンパ・皮膚の知識 年齢別の子どもの発育ポイント など 筋肉や皮膚、神経など、赤ちゃんの体についての豊富な知識を学ぶので、チャイルドボディセラピスト資格を取得することで育児に悩むママやパパへ適切なアドバイスを行えるようになります。 その結果として「信頼されるベビーシッター」へと評価を高めることができます。 そのため、「ベビーシッターとしての歓迎スキル」として「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」が記載されています。 ベビーシッターとして働くには? ※写真提供:ル・アンジェ ベビーシッターとして働く場合、個人事業主として活動もできますが、ベビーシッターの派遣会社に登録してお仕事を行うのが一般的です。 ベビーシッター派遣会社の「ル・アンジェ」で働く場合を例に、具体的なステップについて解説します。 選考までの流れ ル・アンジェでは「安心・安全」を確保するため、全8つのステップによる採用基準を設けています。 採用までの8ステップ 書類選考 一次面接 二次面接 必要書類、資格証提出 身元確認 保育等の知識の試験 実技研修①(ロールプレイ) 実技研修②(保育園研修) ※参考:ル・アンジェ「安心・安全への取り組み」 充実した保育研修プログラム ル・アンジェではベビーシッター研修として、下記のカリキュラム体制が整っています。 ル・アンジェ キッズ・ベビーシッター研修内容 独自の研修資料(冊子&DVD)を仕様した専任講師による研修 ・就業実務のDVD研修 ・ル・アンジェメモ筆記研修 ・保護者対応について ・訪問時のマナー ・シッティングの留意点 ・安全確認、危険回避 ・会社への勤務報告ツール指導 ・救急手当法 面接、OJTによる研修 ・OJT(個人宅でのシッティング・清掃実務チェック・指導)、訪問マナー、会社への勤怠報告、緊急時の対応 など 研修では、仕事に入るまでの流れや仕事に入った際の注意点など、実技を通して学んでいきます。 ※参考:ル・アンジェ「安心・安全への取り組み」 ル・アンジェとは? ル・アンジェは、病児保育とベビーシッターの会社として2006年に創業。 社長は男性で、4人の子どもを育てる父親。子どもが小さかったときに子育てと仕事との両立に悩むことも多かったことから、自分と同じように悩んでいる世の中のママやパパの助けになれたらと思い、ル・アンジェを立ち上げました。 ル・アンジェのベビーシッターは、他のシッターサービスと異なる3つの特徴があります。 ル・アンジェ ベビーシッターサービスの特徴 プロのコーディネーターが在籍 専属シッター制度を導入 必ず駆けつける病児保育100%対応保障 特に、プロのコーディネーターの存在が大きく、700名以上登録しているベビーシッターの経歴や個性、特技などを細かに把握し、日時などの条件面だけでなく、お子さまとの相性やシッティング内容を踏まえたうえで最適な仕事をご紹介してくれます。 ル・アンジェではシッター採用時に、必ずコーディネーターとの「対面」での面談の時間を設けています。 シッターさんの人柄や仕事に対しての責任感、想いなどを細かに把握しているからこそ、お客さまに最適なシッターさんを紹介できるのがル・アンジェの魅力です。 >> マッチングとは違う!ル・アンジェ ベビーシッターサービスの魅力 ベビーシッターとして働く事のメリット 最後に、ベビーシッターとして働くメリットについてお伝えします。 ベビーシッターのメリットは以下のとおり。 ベビーシッターのメリット 1対1などの少人数のシッティングなので、一人ひとりに合わせた保育ができる 一人で勤務するので、人間関係で悩まない 年齢制限がなく、何歳からでも目指せる 主婦歓迎、子育て経験が活かせる ベビーシッターのお仕事は「待機児童問題」の解消に向けた取り組みの一つとして、今後も需要が増えることが予想されます。 すでに東京都などではベビーシッターの公的補助などを行い利用を促進していることから、将来性のあるお仕事とされています。 YMCで「チャイルドボディセラピスト」資格を取得しよう! 本記事ではベビーシッターにも活かせる資格として、「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」資格を解説しました。 健康業界で活躍するプロフェッショナルな人材を育成するYMCメディカルトレーナーズスクール。 そんな当校でも、「チャイルドボディセラピスト」資格は取得が可能です。 今回の記事を読んで「興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の一歩を踏み出してください。
-
2021.08.01
赤ちゃんにスキンケアは必要?肌のためにやるべきこととは
赤ちゃんのお肌は、もちもち、ツルツル、スベスベで完璧なくらいきれいですよね。 しかし、そんなきれいさと裏腹に、赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、親御さんも気を使ってあげないといけません。 今回は赤ちゃんのスキンケアの必要性と、その方法について書いていきます。 赤ちゃんにスキンケアは必要か 赤ちゃんの肌は触れ合っていてとても気持ちよく、きれいですが、かなりデリケート。 皮膚の厚さは、大人の約半分しかないのです。 赤ちゃんと呼ばれる由来である、体の赤さもその皮膚の薄さゆえ。 生まれたばかりの時は、皮膚を守る胎脂という成分に覆われていますが、生まれてから1日経つとどんどん消えていき、非常に無防備になってしまいます。 そのあとの赤ちゃんの皮膚は、保湿機能も、紫外線や外部の異物に対するバリア機能も発達していないので、何もせずにいると非常に危険です。 なので、大人が定期的にスキンケアとしてお肌に水分や、油分を与えてあげる必要があります。 赤ちゃんのスキンケアでやってあげるべきこと 肌がデリケートな3歳までにどのようなスキンケアをしてあげるかで、将来の肌の質も決まってくると言われています。 では、親御さんは赤ちゃんにどんなスキンケアをしてあげればいいのか、解説していきます。 お風呂ですべきこと 赤ちゃんは生後一か月の検診が終われば、一緒にお風呂に入ることも可能。 ここでも赤ちゃんのスキンケアは気をつける必要があります。 主な注意点は下記の通り 長風呂はNG ボディーソープとシャンプーはしっかり分ける お湯の温度は低めの38~39度 泡をしっかり立てて、手で洗ってあげる 洗う時以上に丁寧に洗剤を落としましょう そして、お風呂の後の保湿も非常に重要。 上がってから5分以内に保湿をしてあげる必要があります。 保湿剤・クリームの使用 保湿剤、保湿クリームは大人が重宝するもの、というイメージかもしれませんが、赤ちゃんのお肌にも必要です。 赤ちゃんの肌から水分が逃げないように、コーティングするものが要るのです。 保湿剤・クリームの塗り方 円を描くように顔のいくつかの部位に少しずつ保湿剤を塗る 耳の後ろ、鼻の脇の部分、口の周り、目の周りにも伸ばす 手のひらで伸ばすようにしながら、体全体にも塗っていく 脚の付け根やわきの下なども手のひらでやさしく塗っていく 頭皮にはローションタイプの保湿剤を使い、手のひらでやさしく揉みこんでいく 両親のスキンケアもしっかりと 赤ちゃんのスキンケアも大事ですが、その赤ちゃんと日常的に触れ合う親御さんのお肌もきちんと手入れしていなくてはいけません。 特に手のひらの保湿はしっかりとしておきましょう。 お母さんの手は日々の家事などで荒れやすいですが、こちらも保湿剤を使い、なるべくカサカサしない、赤ちゃんが触れて気持ちいいと思える手のひらにしておく必要があります。 お父さんも手のひらのケアはしっかりしたうえで、赤ちゃんとスキンシップをしたい場合は、髭はなるべく剃ってツルツルにしておきましょう。 ジョリジョリのひげで赤ちゃんの肌とこすり合わせるのはNGです。 紫外線対策もしっかりと 紫外線も当然赤ちゃんのお肌には大敵です。 まず、下記のことを守りましょう。 紫外線が強くなる春~秋の10時~14時の間はなるべく屋内にいる 出かけるときはなるべく日陰を通る 帽子と長袖の服を着せてあげる 乳幼児用の日焼け止めを顔全体、手足に塗る 日焼け止めクリームは、外出後はお風呂でしっかりと洗い流してあげましょう。 食後の口周りにも注意 離乳食を食べるようになる時期、お子さんに食物アレルギーがなくても食後には気をつけなくてはいけません。 子どもはスプーンや手づかみで食べた後、口周りが食べかすやソースだらけになりがちですが、放置していたり、拭き取りが甘いと食べ物の成分が肌から侵入してアレルギー反応を起こしてしまうことがあります。 食後の赤ちゃんの口周りは、濡らしたタオルなどで、ゴシゴシではなく優しくポンポン触れるようにしながら丁寧に拭き取ってあげましょう。 赤ちゃんのスキンケアに効果的なベビーマッサージ 赤ちゃんのスキンケアで触れ合う際、同時にベビーマッサージもしてあげるのはいかがでしょうか。 ベビーマッサージには、赤ちゃんの運動機能、筋肉の発達、新陳代謝、消化機能の成長を促進させる効果もあり、親とのスキンシップで安心感も得られるなど、心身にいい効果が表れます。 また、お子さんに合ったベビーマッサージオイルを選んでそれを優しく塗布してあげると、お肌のケアにも抜群の効果が得られるのです。 お母さんだけでなくお父さんでもできますし、歌を歌ってあげたり、笑顔で語りかけてあげながらやったりすると、親御さん側にもリラックス効果があります。 赤ちゃんの肌に直接触れ、反応が見られるので、赤ちゃんの健康状態のチェックにも最適です。 詳しいやり方はこちらの記事を見てください。 ただ、赤ちゃんの反応をしっかり見て、乗り気でない、体調が悪そうなときは無理にやらないことも大事です。 赤ちゃんのスキンケアは意識的に行おう ここまで赤ちゃんのスキンケアについて解説してきました。 お子さんの肌が将来的にも美肌に保たれるように、なるべく3歳までは細かくスキンケアをしてあげましょう。 ただのケアではなく、親子の触れ合いの一環としてやれば楽しく行えますよ。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。