ヨガ最新記事
-
2021.01.20
筋トレ効果の高いヨガポーズ3選!気持ちよく汗をかけるポーズのみを厳選
なかなか外出もできず運動不足になってしまい「家の中でも、汗をかくエクササイズがしたい!」と思っている方も多いと思います。 カラダを動かすことは筋トレ効果はもちろん、ストレス解消にもつながるものです。 今回は汗をかけて、筋トレ効果の高いヨガ2選をご紹介します! ヨガで筋トレ効果を高めるポイントとは? ヨガを習っていても、なかなか筋トレ効果が得られない人もいれば、みるみる筋力がアップする人もいるものです。 それは、同じヨガを行う場合でも、行う人の意識の持ち方の違いで効果には差が出るからです。 ヨガの筋トレ効果を高めるためのポイント3つをご紹介します。 呼吸を意識する 呼吸をする時にも、さまざまインナーマッスルが使われています。 深い呼吸を行うことは、呼吸で使われる筋肉を鍛えるということ。 ヨガのポーズは、しっかりと呼吸を意識し連動して行うことでインナーマッスルが刺激されます。 ポーズの形だけではなく、深い呼吸を意識して行うことで筋トレ効果が高まるのです。 ポーズを正しく行う ヨガを行う際には、ヨガインストラクターの指示をよく聞いて、ポーズを正しく行いましょう。 ポーズには、ひざやつま先の向き、体重のかけ方、力の入れ方など、細かいアライメント(カラダのポジションのこと)があります。 それが乱れてしまうと、ポーズの形が似ていても得られる効果は半減してしまいます。 アライメントをしっかりと意識しながらポーズを正しく行うことも筋トレ効果を高めるポイントです。 習慣にする ヨガを月に1回程度の低い頻度で行っても筋肉はなかなか定着しません。 ヨガで筋トレ効果を得たい場合は、少なくとも週1回程度行うように心がけましょう。 習慣にすることで、定期的に筋肉が刺激されて鍛えられていきます。 筋トレ効果は継続により得られるものなので、焦らずに続けることが大切です。 筋トレ効果の高いヨガポーズ3選! https://youtu.be/G-HXdBv4YuY 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の内田薫先生による『汗をかいてすっきりヨガ』のレッスンです。 行うのは少し汗をかく3つのヨガポーズです。(ひとつのヨガポーズでのエクササイズと、ふたつのヨガポーズを合わせたエクササイズです) 毎日くり返すことによって筋力アップしていきますので、習慣にするのがおすすめです。 ポーズは3つだけですが、呼吸とともにリズムをつけて動かすことで、カラダの中がポカポカ温かくなるでしょう。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! キャットスプリット トラのポーズとも呼ばれるキャットスプリット。 一見簡単ですが、バランス感覚と体幹が必要なポーズです。 お腹まわりのインナーマッスルやヒップアップのための筋トレに効果的です。 キャットスプリットのやり方 肩の真下に手首、骨盤の下にひざがあるようにして、四つん這いになり、つま先は立てておく。 そのまま息を吸い、吐きながら右足を伸ばしてお尻の高さまで上げる。 ゆっくりと左手も前に伸ばす。 そのまま息を吸い、吐きながらひじとひざを曲げてタッチさせる。 息を吸いながら伸ばし、吐きながらひじとひざをタッチさせるのを、呼吸とともに5回くり返す。 反対側も同じように行う。 手と足が同時に動くようにそろえてみましょう。 ひじとひざをタッチする際は、可能であれば背中を丸めましょう。 さらにお腹に力が入り、インナーマッスルが鍛えられます。 プランクポーズとダウンドッグ カラダを板のように保つ「プランクポーズ」と、全身を三角の型にする「ダウンドッグ」を使ったエクササイズです。 腕の筋肉の引き締めや体幹強化に効果が期待できます。 正しく行うと、かなりの運動量を感じられるでしょう。 プランクポーズとダウンドッグのやり方 肩の真下に手首、骨盤の下にひざがあるようにして、四つん這いになる。 両手の手のひらを一枚分前につく。 足を後ろに伸ばしてプランクポーズになる。 息を吸い、吐きながらお尻を高く持ち上げて、つま先立ちのダウンドッグになる。 息を吸いながらプランクポーズに戻り、吐きがらダウンドッグになる。 呼吸とともに5回くり返す。 5回終わったらプランクポーズになり、ひざをついてお尻をかかとにつけ、チャイルドポーズで休む。 ダウンドッグになった際には、足の付け根をしっかり上に引き込む意識を持ちましょう。 しっかり手でマットを押し、つま先もしっかりとマットをとらえましょう。 プランクポーズではお尻が上がりやすいので、カラダを板のようにまっすぐに保つ意識を持ちましょう。 筋力トレ効果の高いヨガで汗をかこう! ヨガはアライメントや呼吸法などに気をつけて正しく行うと、かなりの筋トレ効果が得られます。 今回ご紹介した3つのポーズは燃焼度が高めのポーズなので、少しでも汗をかきたい方におすすめです! ぜひ習慣にして、筋トレ効果をご自分のカラダで実感してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.19
ヨガ資格保有者の副業にWebライターをオススメしたい3つの理由
RYT200をはじめとしたヨガ資格を取得してヨガインストラクター活動をされている、または目指している方にオススメしたい副業が『Webライティング』です。 収入源を複数確保することが当たり前になりつつある昨今、安定した副業を抱えることは「心の余裕」につながります。 今回は、数ある副業候補の中でもヨガ資格者と非常に相性が良い「Webライター」について詳しく解説します。 ヨガ資格者に「Webライター」の副業をオススメしたい3つの理由 結論から言うと、ヨガの資格保有者に副業Webライターをオススメしたい理由は大きく3つです。 副業の中でも、Webライターの仕事は始めるまでの敷居が低い。 隙間時間を使って、時間や場所に縛られずに収入を得られる。 自分の持っている体験や知識を発信して誰かの役に立つことで、価値(=お金)に変えられるやりがい。 1つずつ説明していきますね! 副業の中でも、Webライターの仕事は始めるまでの敷居が低い。 皆さん、Webライターは「文章が得意な選ばれた人ができる仕事」と思われていませんか? 答えは「No」です。 意外と難しそう、と感じていらっしゃる方が多い「ライター」というお仕事ですが、実は【行動を起こせばすぐにでも始められる】お仕事です。 ただし、誰でも始められますが、誰でもすぐに稼げるわけではありません。 月5万円を達成するのに1年以上かかるケースも一般的です。 なぜなら、Webライターは「文章が書ければOKというお仕事ではない」からです。 書籍などの紙媒体の文章と違って、Webの文章は「書きたいことを書けば読まれる」ものではなく、ユーザーの方がGoogleなどの検索エンジンで検索をし、その記事を開かなければ読めないからです。 つまり、【Webライターに特化したいくつかの読まれるテクニック】が必要なのです。 さらに言うと、これらのテクニックは決して難しいものではなく、初心者の方でも一度覚えれば、コツを掴めば誰にでも習得できるものです。 裏を返すと、Webライターという副業は、しっかりと正しいやり方で、Webライター特化のテクニックを身につけることで、副業としては十分なほどに稼ぐことができます。 IHTA(一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会)が主催しているヨガ資格者向けの【副業Webライティング講座】では、このテクニックを余すことなく、どんな初心者でも分かりやすい形で解説しており、教材を見ながら同じ作業を進めていただくことで、最初の1ヶ月目から収入を得ることも可能です。 IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら 隙間時間を使って、時間や場所に縛られずに収入を得られる。 Webライターという副業が注目され、人気を集めている一番の理由はまさにこれです。 すなわち、「自由」に働けること。こんな魅力的な副業はありませんよね。 PC1台あれば、誰に何を言われることもなく、好きな時間やスキマ時間に作業をして、場所もネット環境さえ揃っていればどこでも仕事ができます。 これらの条件が揃っているだけでも、挑戦しないのはもったいないと感じませんか? 「難しそう」という先入観が間違っていることは、先ほど述べたとおりです。全然難しいことはありません! そして、皆さんが意外と「難しそう」という先入観で始められない方々が多いのです。ということは、「始めてみる」ということだけでも十分にチャンスです。 本コラムを読まれている皆さんは、ヨガが好きな方であったり、瞑想、健康、美容、マインドフルネスなど、好きなことがあるはず。 「好きを文章をシェア」することで、同じ好きを感じている方の役に立ち、共感をもらえ、それらが仕事になります。本当に素晴らしいことだと思うんですよね。 ぜひ、「難しそう」と壁を作らずに、一度「自由」を求めて挑戦してみませんか? IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら 自分の持っている体験や知識を発信して誰かの役に立つことで、価値(=お金)に変えられるやりがい。 本コラムで、実は一番皆さんに強く伝えたいことがこちらです。 こちらをお読みの皆さんは、ヨガやピラティス、整体にまつわる何かしらの資格を保有されている方がほとんどだと思います。 資格を持っている時点で、特別な努力・体験・時間の過ごし方をされているんです。 そして、そんな皆さんが過ごされてきた特別な時間の過ごし方や体験を【情報として欲しい人】は皆さんが想像している以上にたくさんいらっしゃいます。 このことを強く言いたかったのです。 皆さんの持っている知識や体験をシェアすることが意義を持った素晴らしい発信となって、その対価としてお金をいただく。 ライターというお仕事は、本当にやりがいのある仕事なのです。 皆さんの体験が誰かの役に立ち、誰かの背中を後押しし、誰かのやる気スイッチを入れる。そういうお仕事です。 資格を持っている人にとっては「当たり前のこと」でも、持っていない人からすれば「貴重な体験談、情報」として受け取ります。 保有している資格の活かし方は「クラスでレッスンをする」「インストラクターとして活動する」ことだけではありません。 その資格を活かし、体験や知識を文字で発信することも立派な活かし方であり、とても意義を感じ、充実した快感を得られると断言します。 ぜひ、皆さんの過ごされていた特別な時間をWebライターという形でシェアしてください。 IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら ヨガ資格者向け、IHTA主催【副業Webライティング講座】のご案内 IHTA(一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会)が主催している、ヨガ資格者向けの【副業Webライティング講座】が大変ご好評をいただいております。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも仕事をご一緒している【メディア運営のプロ】を講師にお招き、合計7時間にわたり「Webライティング」に必要なスキルを学んでいただける動画講座です。 https://youtu.be/baYJm6oM4uw 本講座の最大の目玉は、なんといっても【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついてくるという点です。 他の講座では「学んで終わり」なのに対し、本講座のサポートは、 受講生が仕事受注するまでのサポート 仕事受注後の記事の添削チェック クライアントとのコミュニケーションサポート 単価交渉の相談サポート など、徹底的に細かなサポートがついているため、サポートを受けている受講生は仕事受注率100%という驚異的な実績を誇っています。 プロの動画講義&サポートがついている本講座は、IHTAおよび当校YMCも自信を持って提供している内容です。 少しでも「ライターの副業に興味あるな〜」と感じている方は、ぜひ一度下記のURLから詳細をご覧になってみてください。 >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.01.18
小顔フェイシャルヨガおすすめ4選!小顔ヨガでマスク疲れを解消しよう
マスクをつけっぱなしだと、肌荒れをしたり、耳まわりが疲れたりしてしまいますよね。 ですが、このご時世にマスクの着用は必須事項です。 今回は、マスク疲れを解消する小顔フェイシャルヨガ4選をご紹介します! 小顔フェイシャルヨガとは? 小顔フェイシャルヨガとは、当校YMCメディカルトレーナーズスクールで受講可能な小顔を目指せるヨガ資格です。 表情筋エクササイズや小顔調整法などを、ヨガポーズをとりながら行うYMC独自のヨガのひとつ。 小顔フェイシャルヨガのコースでは、しわの改善や小顔作り、ハリのある肌を作りを目指せる、表情筋エクササイズや小顔調整法の指導法を学びます。 このコースはスキルアップを目指したいヨガインストラクターの方や、美容に興味がある方などにおすすめです。 >>小顔フェイシャルヨガとは?YMCで資格取得できる顔ヨガのコース内容をご紹介 ヨガで小顔になれるって本当? 小顔を遠ざけてしまうものとして、代謝の悪化によるむくみや、姿勢の乱れからくるフェイスラインの崩れなどが挙げられます。 ヨガは全身の血行を促進して代謝を改善し、むくみにくいカラダ作りに適したものです。 また、二重アゴやフェイスラインのたるみなどは、姿勢の乱れも大きな原因のひとつであり、ヨガは姿勢を改善してくれます。 このような理由から、日常的にヨガを行うことで、小顔効果が期待できるのです。 >>人生を豊かにする小顔フェイシャルヨガの効果とは?フェイシャルヨガのインストラクターになるには資格がいる? 小顔フェイシャルヨガおすすめ4選! https://youtu.be/CxKGoUKPZns 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の美都くらら先生の「マスク疲れを解消する小顔フェイシャルヨガ4選」です。 マスクをつけたままできる5分間の簡単なレッスンになります。 首まわりと耳をストレッチする小顔フェイシャルヨガで、顔の代謝を改善します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 胸鎖乳突筋のストレッチ 胸鎖乳突筋とは、耳の後ろから鎖骨に向かって斜めについている筋肉です。 頭を常に支えてくれている筋肉なので、気持ちよくストレッチしてあげましょう。 胸鎖乳突筋のストレッチのやり方 吸う息で肩をぐっと上にあげる。(肩と耳をくっつけるくらい) 吐きながらストンと下ろす。 もう一度呼吸とともにくり返す。 次は息を吸いながら肩を前から上に持ち上げて、吐きながら後ろに回し下ろす。 もう一度呼吸とともにくり返す。 両手を重ねて左の鎖骨の下に当てる。 皮膚を下に引っ張るようにして、アゴ先を反対の斜め上に持ち上げる。(フェイスラインと鎖骨を遠ざけて、首の前を伸ばす) 息をゆっくりと吐ききって、顔を正面に戻す。 反対側も同じように行う。 力みで呼吸を止めないように、自然な呼吸を意識しながら行いましょう。 首のストレッチ 首の前と後ろをストレッチするエクササイズです。 鎖骨や胸元を気持ちよく開くように意識しましょう。 首のストレッチのやり方 両手を組んで、頭の後ろに置く。 手のひらに頭を乗せて、頭の重さを手にかけてもたれかかる。 ひじを横に開き、わきの前や胸の前をストレッチする。 ゆっくり大きく息を吸い、吐きながらさらに頭を重くして手に体重をかける。 ゆっくりと顔を共に戻す。 続いて頭を下に向け、ひじは前に垂らし、まぶたも閉じ、口元の力も抜く。(首の後ろをストレッチする) ゆっくりと一呼吸してから、顔を元に戻す。 首まわりに余分な力みがないように、力を抜くように意識して行いましょう。 耳のマッサージ1 耳はたくさんのツボが集まっている場所です。 刺激してあげることで顔まわりの血行を促進し、むくみの改善につながります。 耳のマッサージ1のやり方 両手をぐーにして、親指と人差し指の間で、耳と頬の境目にある出っ張りを挟む。 痛気持ちいい程度の力で、色々な方向からもみほぐす。 手を開いて耳たぶを上下に折りたたむようにしてもみほぐす。(耳の軟骨と耳たぶを上下に挟み、もみほぐす) 続いて手をぐーにして、親指と人差し指で耳の真ん中を挟む。 そのまま一度、肩をゆっくり前から後ろに回す。 息を吸い、吐きながらゆっくりと耳を横に引っ張る。 呼吸とともに、3回耳を引っ張る。 続いて耳の斜め上に挟む位置を変え、息を吐くタイミングで引っ張る。 呼吸とともに3回引っ張る。 最後は耳たぶを挟み、息を吐きながら下に引っ張る。 呼吸とともに3回引っ張る。 痛気持ちいい程度の力で、呼吸と連動させながら行いましょう。 耳のマッサージ2 耳全体と耳のまわりのマッサージです。 耳のマッサージ1とセットで行いましょう。 耳のマッサージ2のやり方 手をぐーにして、耳全体を親指と人差し指の間で挟み、横に引っ張りながら10回回す。(後ろ回し) 一度手を下ろし、呼吸とともに肩を前から後ろに回し下ろす。 人差し指で耳の後ろのくぼみを押す。 一度緩めてから、もう一度押していく。 両手を首に当て、手のひらで首を上から下へさすり、鎖骨を外へなでる。 少し痛気持ちいい程度の力で、無理のないように行いましょう。 小顔フェイシャルヨガでフェイスラインをスッキリさせよう! 意外と忘れがちな、耳まわりのケア。 今回ご紹介した小顔フェイシャルヨガは、マスクをつけたままでも、オフィスでも実施可能です。 ぜひ気がついたときに行う習慣にして、フェイスラインをすっきりさせましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
整体最新記事
-
2020.09.29
整体師の開業を目指している人必見!取るべき資格と開業までの準備まとめ
整体師として開業を目指すのなら、さまざまな知識や技術が必要になります。 今回は、整体師の開業に必要な資格をまとめてみました。 開業するためのステップと共にご紹介します! 整体師の開業に必要な資格と内容まとめ 整体師として独立開業を目指すのなら、さまざまな知識と技術を習得する必要があります。 登校YMCメディカルトレーナーズスクールの独立開業技術コースでは、6種類の技術をセットで学べます。 6種類の資格それぞれの内容をご紹介します。 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 筋肉にアプローチするボディケア(揉みほぐし)によって、お客様のカラダの緊張を解きリラックスさせる技術です。 リラクゼーションとは、ストレスにより優位になっている交感神経を抑えて副交感神経を優位にさせるもの。 リラックス状態で、カラダが持つ回復力を高める効果が期待できます。 >>YMCの整体独立開業技師コースの詳細はこちら IHTA認定 メディカルトレーナー YMCメディカルトレーナーズスクールならではの全身の骨格調整技術を習得できる、IHTA認定メディカルトレーナー資格。 神経伝達のポイントである頸椎と、体の土台である骨盤を軸にした骨格調整を学びます。 カラダの不調の根本的な原因は、骨格のバランスの崩れであることが多く、不調の原因を根本から見直すテクニックです。 骨格調整技術は、整体院だけでなくエステサロンでもニーズが広がっており、国家資格取得者である鍼灸師の方なども受講する資格コースです。 >>YMCの整体独立開業技師コースの詳細はこちら IHTA認定 メディカルトレーナーアドバンス 上記の骨格調整を学んだ人のためのアドバンスコースであり、骨格調整の技術をよりスキルアップできます。 瞬間圧での、より効果的な骨格調整を学ぶコースです。 触診と指診と動診を駆使し、骨格がどのようにバランスを崩しているのかを見極め、改善する技術を学べます。 >>YMCの整体独立開業技師コースの詳細はこちら IHTA認定 リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級 高いリラクセーション効果が得られる、台湾式の足裏手技を学べるコースです。 リフレクソロジーは、足のむくみが気になる女性や、足裏の癒しでリラックスしたい方に人気のメニューです。 足裏手技はデトックス効果によるむくみの改善や、疲労回復が期待できるもの。 この資格では、足裏に関する全ての手技はもちろん、ひざ下までのリンパドレナージュも習得できます。 また、足だけでなく足裏の反射区を刺激することで内臓機能へのアプローチも学べます。 >>YMCの整体独立開業技師コースの詳細はこちら IHTA認定 小顔デザイナー 女性にニーズが高いこのコースでは、頭蓋骨の調整と、表情筋の調整を行う技術が学べます。 この技術は、リフトアップによる小顔効果だけではなく、関節疲労の回復や慢性的な頭痛の改善にもつながるもの。 顔の骨格の歪みを調整することで、むくみやくすみ、頭痛などの不調を改善に導く技術です。 >>YMCの整体独立開業技師コースの詳細はこちら IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー いつも一定の需要があるスポーツ整体に必要な技術のひとつです。 自宅でもできるストレッチ技術は、近年注目されている筋肉調整法です。 解剖学を学び、セルフストレッチのほか、アスリートにも頼られるパーソナルストレッチの技術を学べます。 運動療法についても学ぶため、カラダについての理解を深めたい方や、スポーツの現場の仕事やモデルの専属トレーナーを目指す方などに、必要なテクニックです。 >>YMCの整体独立開業技師コースの詳細はこちら 整体師資格を取得後の開業までのステップ 資格の取得後は就職活動をするものですが、独立開業を目指す方は違います。 必要な資格を取得した後は、開業に向けてさまざまな準備が必要です。 開業までのステップをご紹介します! どんな整体院・サロンにするか決める まずは、どんな整体院・サロンにするのか、方向性を決める必要があります。 方向性を決めることで、 サービスの内容・価格 店舗の場所 どんな人をメインターゲットにするのか などが具体的に定まってきます。 自分が理想とする整体院・サロンを参考にするなどして、具体的な内容を決めましょう。 店舗探し 整体院・サロンの方向性が決まったら、店舗探しを始めます。 賃貸するなら不動産屋さんに紹介してもらう方法や、自宅の一室を改装して店舗にする方法もあります。 最近は時間単位でレンタルできる場所もあり、手軽に始めたい方にはおすすめです。 資金集め 開業のための資金集めも重要なステップです。 整体院・サロンをいざ開業してからも、すぐにお客様が来てくれるとは限りません。 経営が安定するまでの間の、資金を事前に集めておきましょう。 コツコツ貯金をする方法や、政府や自治体が個人事業主や開業予定者の支援を目的とした、公的融資制度を受ける方法もあります。 集客 SNSやウェブサイトを作り、お店を宣伝しましょう。 写真や料金が載っている、SNSやウェブサイトは集客する重要なポイントです。 チラシやネット上に、広告を載せたりするのもいいでしょう。 整体師として開業する前に色々な知識と技術を習得しよう! 整体師として開業独立するためには、やるべき準備がたくさんあります。 大変ではありますが、努力次第で結果につながる、やりがいのあるお仕事です。 努力開業を目指すなら、YMCの独立開業技術コースがおすすめです! >>YMCの整体独立開業技師コースの詳細はこちら なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.09.28
整体師に向いている人のポイント8つ!悩んでいる人は参考にしよう
どんな職業にも、向き不向きがあるものです。 今回の記事は、「整体師に興味があるけれど、自分に向いているのかな?」とお悩みの方は必見です! 整体師に向いている人のポイントを詳しくご紹介します。 整体師・セラピストに向いている人のポイント8つ! 整体師・セラピストという職業は、ただ揉みほぐしができればいい、という訳ではありません。 整体師・セラピストは色々な面がある職業であり、さまざまなスキルが活かせる仕事です。 整体師・セラピストに向いている人のポイント8つをご紹介します! 人と関わるのが好き 整体師・セラピストという職業は、人との接触ナシには行えません。 接客業の一面もある仕事であり、接客マナーなどもスムーズに運営するためには重要なポイントになります。 整体サロンには、老若男女問わず、色々な人が癒しを求めて訪れるので、さまざまな人と接する機会が多いです。 そのような、さまざまな人と接し、関わるのが好きという方は、整体師・セラピストに向いていると言えるでしょう。 人が喜ぶ顔が見たい 整体師・セラピストは、揉みほぐしのスキルにより人々の心身の疲れを癒すお仕事です。 揉みほぐしの施術で人のカラダを癒すのは、体力も気力も必要で、簡単な仕事ではありません。 それを一生懸命に行うには「疲れがとれて喜ぶ顔がみたい」「もみほぐしで少しでも癒されて欲しい」という、奉仕の精神が必要です。 人が喜ぶ顔が見たい、人の役に立ちたいという方は整体師・セラピストは向いているでしょう。 人の悩みに寄り添う仕事がしたい 整体師・セラピストは、人々の悩みに寄り添うカウンセラーのような一面もあります。 肉体疲労は、カラダだけではなく、メンタルも原因になっていることも多いです。 問診を通して、一人一人のお客様が抱える心身の悩みと向き合い、それぞれに合った施術をする必要があります。 人の悩みに寄り添う仕事がしたい方に、整体師・セラピストはおすすめです。 体力・気力に自信がある 揉みほぐしで人々のカラダを癒すのは、かなりの肉体労働です。 整体師・セラピスト自身が元気じゃないと、お客様の疲労を癒すことはできません。 また、たくさんのお客様の心身の悩みに寄り添うことは、気力も消耗するものです。 体力・気力に自信がある方に、整体師・セラピストは向いているお仕事です。 体力・気力に溢れており、周りにも元気を分けてあげられるような方なら、たくさんの人を癒すことが可能でしょう。 長年スポーツなどをやっていた 整体院やサロンには、アスリートや趣味でスポーツをやっている方も多くいらっしゃいます。 スポーツ整体などは重要が多く、長年スポーツなどをやっていた人に向いているお仕事です。 運動経験が長い人は、カラダの使い方に詳しく、解剖学などを学んでも、豊富な経験からスッと頭に入りやすいと言えます。 お客様のカラダの悩みを、長年の経験から解決する力が備わっているのです。 スポーツが好きで詳しい スポーツが好きで詳しい方は、スポーツ整体などに向いています。 スポーツ整体にスポーツの知識は必須です。 アスリートは一般の人とは違うカラダの使い方をしており、怪我の種類や肉体疲労の度合いも違います。 スポーツの知識がないと、スポーツ整体師としてアスリート達と向き合うのは難しいでしょう。 スポーツが好きで詳しい方なら、アスリートのカラダの悩みに寄り添った整体師・セラピストを目指すことができるでしょう。 >>スポーツ整体師になるには?活用できる民間資格の種類と取得方法 整体やセラピーを受けるのが好き 整体師・セラピストを目指すのなら、その良さや効果を理解していないといけません。 自分自身が整体やセラピーを受けるのが好きで、さまざまな施術を受けて効果を実感している人は、この職業に向いています。 施術される側の目線で、どうすれば満足できるか考えられるので、お客様の立場に立てる整体師・セラピストを目指せるでしょう。 新しいことを学ぶのが好き 整体師・セラピストの仕事は、常に学び続ける必要があります。 人のカラダは千差万別で、さまざまな理由からカラダの不調が起こります。 そのひとつひとつに臨機応変に対応するには、常に向上心を持って、どうやったらお客様を満足させられるかを勉強し続けなければなりません。 整体・セラピー業界は、常に新しい技術や情報も発信されているので、それを敏感に取り入れられるように、常にアンテナを張っている必要もあります。 常に新しいことを学ぶのが好きな方に、整体師・セラピストは向いているのです。 逆に整体師・セラピストに向いていない人とは? 整体師・セラピストは、たくさんの人の心身の悩みに向き合うお仕事です。 精神的、肉体的なタフさが必要になり、人々の悩みを聞いて自分自身が疲労困ぱいしてしまう人には向いていないかもしれません。 興味があるなら、整体師・セラピストに向いている! 整体師・セラピストを目指すには、興味を持つことが第1のステップです。 >>整体師の資格と種類は何がある?整体師になるには絶対必要? 興味から道が開けていくものです。 整体師・セラピストを目指すなら、まずは無料の資料請求でYMCのコース内容を確認してみましょう! >>整体の学校はYMCがオススメ!初心者でも安心して資格取得できるコース内容をご紹介 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.09.26
整体師の専門学校を選ぶ上で重要な就職サポートとは?あるとないでは全然違う
整体師を目指して専門学校を選ぶ時に、注目して欲しいのが『就職サポート』です。 整体師の専門学校には就職サポートつきのものと、つかないものがあります。 今回は就職サポートとはどのようなものかと、そのメリットについてご紹介します。 整体師を目指すなら専門学校へ通うべき? 整体師やセラピストとして働くのに、必要な国家資格や公的な資格はありません。 ですが、整体師は人のカラダを扱う仕事であり、解剖学などの知識や整体のスキルが身についていないと安全に仕事ができません。 専門学校に通い整体師の資格を取得することは、就職する際にも有利になります。 整体師を目指すのなら専門学校に通い、知識や技術、接客マナーなどをしっかりと学ぶことをおすすめします。 しっかり就職できる整体師の専門学校を選ぶポイント3つ! 整体師を目指せる専門学校は、数ある中から選ばないといけません。 専門学校に通うのなら、就職につながる所を選びたいですよね。 しっかり就職できる、整体師の専門学校を選ぶポイントをご紹介します! 就職サポートがあるか? 最近では、多くの専門学校で就職サポートを行なっています。 就職サポートつきの専門学校では、就職先の紹介や、独立開業の方法などをサポートしてくれます。 資格取得後に整体師として、すぐに就職を目指したい方には、就職サポートがある専門学校をおすすめします。 コースやカリキュラム 整体師やセラピストと言っても種類は豊富です。 美容目的のサロンや、もみほぐしで疲れを癒す整体院、独立開業など、それぞれ目指す就職先によって必要な知識も違います。 その中から自分の目的に合ったコースがあるか、カリキュラムは充実した内容かなどを事前にチェックしましょう。 今は資料請求を無料でできたり、無料の説明会に参加したりできる所がほとんどです。 自分に必要なコースやカリキュラムがある専門学校を選びましょう。 >>整体師の資格と種類は何がある?整体師になるには絶対必要? 講師陣の質 表面上の知識だけを学ぶのではなく、実際に整体師として働いている講師陣から現場のリアルな声を聞きながら学ぶことは、整体師を目指す上では重要なポイントです。 現在も働いている現役整体師の講師が在籍している専門学校なら、現場で必要とされている技術を学ぶ事ができるでしょう。 YMCメディカルトレーナーズスクールにはプロの現役整体師が在籍しており、彼らから直接知識や技術を学べます。 整体師の専門学校を選ぶ際には、講師陣の質のチェックも必要不可欠と言えます。 整体師の専門学校にある『就職サポート』とは? 『就職サポート』とはその名の通り、整体師やセラピストとしての就職先をサポートしてくれるサービスです。 整体師を目指せる専門学校では、就職サポートがついている所がほとんどです。 ですが、サポートの内容はそれぞれ違うので要チェックが必要です。 在籍中のみサポートがある学校もあれば、YMCのように卒業後も就職サポートが続く所もあります。 就職サポートがあるとないとでは全然違う? 整体師を目指す専門学校では、就職サポートがあるに越したことはありません。 求人を募集しているサロンや整体院へ紹介してくれたり、個人の目的に合った進路の相談に乗ってくれます。 整体師になるための知識と技術を教えるだけではなく、その後の就職までをお手伝いしてくれるのが就職サポートなのです。 整体師を目指せる専門学校YMCの就職サポートのメリットとは? 卒業生数、業界No.1のYMCメディカルトレーナーズスクール。 そんなYMCには、手厚い就職サポートもついています。 YMCの就職サポートについて詳しくご紹介します。 >>整体の学校はYMCがオススメ!初心者でも安心して資格取得できるコース内容をご紹介 卒業後も続くサポート YMCでは、卒業後も永久に就職をサポートしてくれます。 求人情報、オーディション情報などを配信メールで卒業後も受け取ることができます。 資格を取得しながら慌てて就職先を探す必要がないので、集中して知識や技術の習得に励めます。 独立開業が目指せる YMCでは、就職・開業に強い技術力や、長く安定して働ける資格を取得でき、整体師として独立開業を目指す方にも強い味方になります。 もちろん、独立開業への相談などは、卒業後も引き続きサポートを行っています。 整体師として開業や転職を目指す方にもYMCはおすすめです。 担任講師が個々の相談にのってくれる YMCは担任講師制になっており、技術習得から就職相談までを個別に相談にのってもらえます。 就職や卒業後の進路や通学スタイル、授業内容についても、何でも担任講師に相談できます。 同じ講師がずっと担当することで、状況の変化などすぐに対応でき、適切なサポートが可能なのです。 整体師の専門学校なら就職サポートが充実したYMCがおすすめ! 整体師を目指すのなら、卒業後の就職までサポートしてくれる専門学校がいいですよね。 就職サポートの内容は、専門学校によっても違ってきます。 知識と技術を学べる以外にも、就職サポートが手厚いYMCはおすすめです! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
ピラティス最新記事
-
2020.08.25
ピラティスの資格費用は安い?安すぎてもNG!ピラティス資格の費用相場を解説
ピラティス資格を取得しようと思った時に、気になるのがお値段です。 資格の取得はそんなに安くはないようですが、中には比較的お手頃なものも。 ピラティス資格の費用相場や、安すぎるとNGな理由をご紹介します! ピラティス資格費用は安い?相場は? ピラティス資格は種類が豊富で、それぞれ値段にも差があります。 なるべく資格にかかる費用は抑えたいものですよね。 ピラティス資格の相場をご紹介します。 マットピラティス資格の相場は? マットピラティス資格の相場は、20万〜40万程度。 期間の長さや平日コース、休日コースなどの違いによって値段は変わってきます。 マットピラティス資格は、ピラティスインストラクターを目指す際に基本となる資格です。 まずはマットピラティス資格を取得してから、マシンピラティスやマタニティピラティスなど、プラスアルファの資格を取得します。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのピラティスインストラクターコースはこちら マシンピラティス資格の相場は? マシンピラティス資格の相場は25万〜50万程度となっており、マットピラティスより相場が高いです。 マットピラティス資格を取得した後に取得できます。 マシンピラティス資格は、受講期間もマットピラティス資格よりも長い傾向にあり、それも値段が高くなる理由のひとつのようです。 ヨガよりは安い? ヨガとピラティスは一緒のスタジオで行なっていることも多く、ヨガを取得するかピラティスを取得するか悩む場合もあるでしょう。 ヨガは25万〜80万程度が相場になっており、ピラティスより高めと言えます。 短期集中コースや長期型、海外取得型など種類も多く、チョイスによって値段にも差があります。 ピラティス資格費用が安すぎるのはNG?理由をご紹介 できるだけ低コストで資格は取得したいもの。 ピラティス資格は、安いものだと数万円で取得できるものもあります。 マットピラティス資格の相場が20万〜40万なことを踏まえると、安くてお得に感じるかも知れませんが、安すぎるピラティス資格はNGと言われています。 その理由をご紹介します。 資格としての知名度 数万円程度の安いピラティス資格は、通信や超短期の資格がほとんどです。 通信や超短期のものは、ピラティス資格として知名度が低いものがほとんどで、実際にピラティス資格として通用しない場合もあるのです。 >>ピラティスの資格は通信でも取れる?通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例 ある程度知名度のあるピラティス資格は、そこまで安くはありません。 ピラティス資格として知名度が低いものを取得しても、インストラクターになるための書類面接などで資格として認知してもらえないこともあります。 そのため、ある程度は知名度が高い資格の取得をおすすめします。 内容が薄い場合も 安いピラティス資格の中には、内容が薄いものも多いです。 そのような資格では、ピラティスをしっかり学んで指導できるレベルに至れないこともあります。 受講期間が極端に短かったり、DVDやテキストのみで学ぶ通信資格などでは、ピラティスインストラクターとして即戦力になるような知識は得られないでしょう。 資料請求などをして、内容を確認してから資格を選びましょう。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールの資料請求はこちら ピラティス資格費用の安さより大切なポイントとは? ピラティス資格は、値段の安さだけに着目してしまうとしっかり学べるものを選べません。 資格を取得しても、ピラティスインストラクターとしてすぐに働けるスキルを得られなかったり、資格として知名度が低く通用しなかったりします。 ピラティス資格で重要なのは学べる内容や期間です。 アライメント、解剖学、指導法などをバランス良くしっかり学べる内容の資格を選びましょう。 期間も短すぎると、短時間にたくさん頭とカラダに詰め込むのは無理があります。 特に初心者には、少なくとも1ヶ月以上の期間をかけて、学べる資格がおすすめです。 就職サポートなどもあると、更に好都合です。 >>ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説 ピラティス資格費用をなるべく安くするには? 安さでピラティス資格を選ぶのはおすすめしませんが、できるだけ安く取得したいものです。 ピラティス資格はやり方によっては、数万円程度の余分な出費を抑えられます。 ピラティス資格費用をなるべく安くするポイントをご紹介します。 早割やキャンペーンを利用 ピラティス資格は事前に気になる資格をチェックしていると、早割やキャンペーンが行われる場合もあります。 早割やキャンペーンは積極的に利用しましょう。 まとめてお得に マットピラティス資格とマシンピラティス資格のどちらも取得したいと思っている方には、まとめて取得すると費用が抑えられる場合も多いです。 バラバラに取得することも可能ですが、トータルの出費を考えると、一度にまとめた方がお得なケースが多いです。 ピラティス資格は安さだけで選ばないように ピラティス資格は内容や期間が重要です。 初心者か経験者かによっても、合う資格は違ってきます。 ピラティス資格は安さで選ばず、自分に合ったものを取得しましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.21
ピラティスインストラクターは副業でも可能?副業としての働き方を解説
ピラティスインストラクターやヨガインストラクターは、副業としても人気の職業です。 平日の日中は会社でお仕事をしながら、休日などにインストラクターをする人も増えているようです。 今回はピラティスインストラクターの副業について、働き方なども含めてご紹介します! ピラティスインストラクターを副業で始めるには? ボディラインの改善や、健康に役立つピラティスのインストラクターは、特に女性に人気の職業のひとつ。 ピラティスインストラクターを副業で始めるには、安全に教えるための知識やスキルを身につけなくてはなりません。 副業ピラティスインストラクターになるまでの手順をご紹介します。 まずは資格を取得しよう ピラティスインストラクターになるためには、まず資格を取得することを推奨します。 ピラティスインストラクターになるための国家資格などはなく、すべて民間の資格ですが、資格なしでピラティスインストラクターをしている人はほとんどいません。 ピラティスにはマットピラティスとマシンピラティスがありますが、最初に取得できるのはマットピラティスの資格です。 マシンピラティスは、マットピラティス資格保持者が取得できる資格です。 夜間や休日に養成スクールに通い、ピラティスインストラクター資格を取得しましょう。 期間は、大体1ヶ月〜3ヶ月程度での取得が可能です。 >>ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説 オーディションを受けて就職 資格を取得したら、求人を探してオーディションを受けます。 フィットネス系の求人サイトや、ヨガやピラティスに特化した求人サイトなどに、ピラティスインストラクターの求人が載っています。 スポーツジムやヨガ・ピラティススタジオのオーディションや面接を受けて、受かったら無事就職できます。 副業としてのピラティスインストラクターの働き方は?働き方別の給料もご紹介! ピラティスインストラクターの働き方は色々あり、働き方によって給料も差があります。 自分に合った働き方を見つけるのも、効率よく副業するポイントになります。 副業ピラティスインストラクターに適した働き方を4つご紹介します。 委託事業 副業ピラティスインストラクターのメジャーな働き方のひとつは、委託事業です。 委託事業はスポーツジムやヨガ・ピラティススタジオと、ピラティスインストラクターが委託契約をします。 仕事内容はレッスンの指導で、1クラスの単価は約3,000円〜5,000円程度です。 経験値やインストラクターとしての人気によっても単価は変化してくるので、資格を取得したばかりのインストラクターは単価が安いことが多いです。 アルバイト アルバイトは、経験が浅い副業ピラティスインストラクターに向いている働き方と言えます。 時給は1,000円〜になり、仕事内容はレッスンの指導の他に、事務や清掃も加わります。 会社の仕事のスケジュールに合わせて、スキマ時間に自由に働けるのがアルバイトのメリットでしょう。 オンライン 最近はオンラインのフィットネスサイトが増加傾向にあり、オンラインで教えられるピラティスインストラクター募集の求人も増えています。 オンラインのインストラクターはスタジオへの移動がなく、自宅でできるのがポイントです。 単価は30分1,000円〜や、1時間2,000円〜など、スタジオレッスンの相場よりは少し安いことが多いようです。 自宅などで教室を開く 自宅にスペースがある場合は、自宅の一角をピラティススタジオにするのも働き方のひとつです。 ピラティスはそこまで場所を取らないので、マットを数枚敷けるスペースがあれば、レッスンが行えます。 自分でレッスンのスケジュールや値段を決めらたり、自由度が高いですが、その分集客なども自分で行う必要があります。 副業ピラティスインストラクターを目指す注意点は? 副業ピラティスインストラクターは、本業とのバランスを見て、両立させなければなりません。 無理なく両方続けられたらいいですよね。 副業ピラティスインストラクターを目指す注意点をご紹介します。 資格選びは慎重に ピラティスの資格選びは、ピラティスインストラクターを目指す上で重要なポイントです。 特に働きながら資格を取得する場合、無理なく通えるスクールを選ばないと、しっかりと知識が身につけられません。 急な仕事で授業に出られない場合の振替えが可能か 自分の都合に合った時間帯に授業があるか 就職サポートがあるか など、本業をしながら無理なく取得できる資格を選びましょう。 >>東京でピラティス資格を取得するならYMCがおすすめ!初心者も安心のコース内容をご紹介 仕事との両立は慣れるまで大変 副業ピラティスインストラクターは、軌道に乗るまでは、やることもたくさんあります。 特に資格を取り立ては新しく学ぶことがたくさんあり、オーディションを受けたり、レッスンの指導に慣れたりするまでは、本業との両立で体力面でもいっぱいいっぱいになる可能性も。 副業は、仕事との両立は慣れるまで大変だということを念頭に置いておきましょう。 副業ピラティスインストラクターを目指そう! 副業ピラティスインストラクターは、本業との両立が慣れるまでは大変かも知れません。 ですが、やりがいがあり、楽しいお仕事です。 本業とのバランスを見つけて、充実した副業ピラティスインストラクターライフを送りましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.20
ピラティスの資格を短期で取りたい!短期でピラティス資格を取る注意点や意識すべきこと
ピラティスインストラクターを目指す方の中には「資格を短期で取得して、早く働きたい!」という方も多いと思います。 ピラティス資格は種類も多く、短期で取得できるものもたくさんあります。 短期でピラティス資格を取る注意点などをご紹介します。 ピラティスの資格は短期で取得できる? ピラティスの資格は、短いもので2日〜1週間以内で取得できるものも多く、短期で取得が可能です。 ピラティス資格は流派なども色々あり、オンラインで取得できるものもあったり、取得にかかる期間はそれぞれ差があります。 ですが、期間の短さだけに着目せず、自分のレベルや目的に合った資格を選ぶのがおすすめです。 ピラティス資格の短期取得を目指す注意点は? 早くピラティスインストラクターとして働きたいと思い、ピラティス資格の短期取得を目指す方も少なくありません。 ピラティス資格を短期で取得することは可能ですが、期間ばかりに着目しないようにしましょう。 ピラティス資格の短期取得を目指す注意点をご紹介します。 内容が充実しているか? 例えば、ピラティス資格の通信講座などは、比較的短期取得ができるものが多いです。 ですが、通信講座はDVDやオンライン授業でピラティスを学ぶため、実際に目の前にあるカラダを見て学べないという欠点もあります。 ピラティスを教えられるようになるには、レッスン指導の練習なども重要になり、それが足りないとピラティスインストラクターとして即戦力になるのは難しいでしょう。 資格の内容はそれぞれ違うので、資料請求などをして内容の充実度を確かめてから、資格を選びましょう。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールの資料請求はこちら 目的に合った資格か? 自分が今後、どのようなピラティスインストラクターになりたいかを明確にして資格を選びましょう。 例えば、将来的に海外でもピラティスを教えてみたいと思っていたら、国際的な知名度の高いピラティス資格を取得した方がいいでしょう。 他にも「高齢者のリハビリにも使えるエクササイズを学びたい」という方や、「ダンサー向けの筋トレ要素のあるレッスンができるピラティスインストラクターになりたい」という方では、目指す資格が異なります。 高齢者向けのエクササイズでは、軽減法や分かりやすく初心者向けの説明が必要になりますし、ダンサー向けのレッスンでは部分的な強度の筋トレなども必要になります。 目的に合った資格かどうか、事前によく調べましょう。 就職につながるか? すぐにピラティスインストラクターとして働きたい方には、就職サポートが充実している養成スクールがおすすめです。 スクールや講座によっては就職サポートがなく、資格を取得して関係が終了するものもあります。 就職サポートが充実しているスクールでは、オーディションや求人の案内を紹介してくれたり、進路の相談に乗ってくれたりします。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールも就職サポートはしっかりとご用意されています。 資格を取得しても、なかなか就職できない場合もあるので、就職サポートがあるスクールはおすすめです。 初心者には短期取得はおすすめしない 特に初心者には、ピラティス資格の短期取得はおすすめしません。 短期取得はピラティス経験や運動経験が豊富で、ある程度の知識がある人には向いているでしょう。 ですが、ピラティス初心者の場合は、時間をかけてしっかり学ばないことには実力に結びつかないことも。 初心者は短時間で急いで詰め込むよりも、ある程度の期間をかけて、経験を積みながら学べる資格をおすすめします。 >>ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説 身にならないと取得しても意味がない ピラティス資格は、学んだものが身につかないと、取得しても意味がありません。 アライメントをしっかり学び、模擬レッスンもできて、ピラティスを深く学べる内容重視で、資格は慎重に選びましょう。 養成講座のコースを終了したときに、即戦力のピラティスインストラクターになれるような資格がおすすめです。 >>ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説 ピラティス資格をできるだけ短期で取得するには? ピラティス資格は期間の短さよりも、内容重視で選ぶのがおすすめです。 ですが、もちろん余計な時間をかけずに、効率よく資格を取得したいですよね。 ピラティス資格をできるだけ短期で取得するポイントをご紹介します。 通いやすいロケーション ロケーションは資格をできるだけ短期で取得する上で、重要なポイントです。 自宅の最寄り駅近くや、通勤先の近く、通いやすい駅の近くなど、無理のない立地にあるスクールを選びましょう。 通学しにくい場所にあると、通学だけで疲れてしまいます。 無理なく通えるスクールを選びましょう。 自分のスケジュールに合った授業がある 働きながらや、子育てをしながら資格の取得を目指す方も多いと思います。 養成講座を選ぶ際には、自分のスケジュールに合う時間帯に授業があるかどうかもポイントです。 夜間や休日に授業があるか、行けなかった場合の振替可能か、などもチェックしましょう。 予習や復習をする 自分で予習や復習をするのも、効率よく資格を取得する大切なポイントです。 習ったことを考えながらレッスンを受けたり、授業の前に予習をしたりすると、早く身につきやすいでしょう。 ピラティス資格の短期取得は無理のないペースで ピラティス資格の取得は一生で何度も行うものではありません。 せっかくなら、落ち着いてしっかり学びたいですよね。 無理のないペースで学べる、自分に合った資格を取得しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
ベビー最新記事
-
2021.01.12
ベビーヨガレッチでママの運動不足解消!子供に触れながら産後ママも運動しよう
産後はどうしても腹筋などの筋力が低下してしまうもの。 適度なエクササイズをして、体力を回復したいですよね。 ベビーヨガレッチを用いて、赤ちゃんと一緒に楽しみながら運動不足解消できるエクササイズをご紹介します! ベビーヨガレッチとは? 「ベビーヨガ」+「ストレッチ」=「ベビーヨガレッチ」です。 ベビーヨガレッチでは、赤ちゃんと触れ合いながらストレッチやヨガポーズを行います。 赤ちゃんにもママ・パパにも、さまざまな効果があるエクササイズです。 ベビーヨガレッチの効果とは? ベビーヨガレッチでは、赤ちゃんと一緒にストレッチやヨガポーズを行うことで、ママの産後の骨盤調整・体力回復につながります。 また、赤ちゃんにも話しかけながらポーズを取らせることで、赤ちゃんの柔軟性アップやコミュニケーションによる脳の発達にも効果が見られます。 ママの産後回復やパパの運動不足解消とともに、赤ちゃんの運動機能やバランス感覚も鍛えられるのです。 産後の運動不足解消に!初心者向けベビーヨガレッチ5選! https://youtu.be/no7ketrZoVU 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の中村優香先生による『親子で遊びながら運動不足解消を目指せるベビーヨガレッチ』のレッスンです。 比較的簡単な内容のポーズを取っていくので、どなたでも簡単に楽しめるベビーヨガレッチです。 赤ちゃんの集中力が切れてしまった場合は、ママ・パパがひとりでも楽しめる内容になっています。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 猫と牛のポーズ ヨガの基本のポーズのひとつである、猫と牛のポーズ。 ヨガのレッスンのウォームアップによく使われます。 赤ちゃんとコミュニケーションを取りながら、ママ・パパの背中をほぐしていきましょう。 猫と牛のポーズのやり方 赤ちゃんを仰向けに寝かせる。 ママ・パパは目と目が合う位置で、四つん這いになる(肩の真下に手が、腰骨の下にひざがくるようにし、つま先は立てる) ゆっくりと背中を反らせて目線を上にして牛のポーズになる。 次に背中を丸め、猫のポーズになる。 何度かくり返す(呼吸を付ける場合は息を吸いながら牛のポーズ、吐きながら猫のポーズ) 猫のポーズで赤ちゃんと目を合わせるといいでしょう。 牛のポーズの時に「いないいない〜」と目を逸らせて、「ばあ」のタイミングで猫のポーズに入りましょう。 猫の伸びのポーズ その名の通り、猫が伸びている姿にそっくりなポーズです。 肩や腕まわりのストレッチ効果が得られます。 腕まわりの血行を促進し、肩こり解消に効果が期待できます。 猫の伸びのポーズのやり方 赤ちゃんと目と目が合う位置での四つん這いから、手を一歩、足を一歩、後ろに下げる。 ゆっくりと手を前に這わせて、肩を床に近づけて背中を伸ばす。 上半身を起こして前にスライドし、赤ちゃんと目を合わせる。 何度かくり返す。 「いないいない〜」で猫の伸びのポーズになり、「ばあ」のタイミングで上半身を前方にスライドし、赤ちゃんと目を合わせてみましょう。 お尻歩き 普段はしない、お尻を使って前後に進む行為をすることで、骨盤矯正やお腹まわりの筋肉強化が期待できるエクササイズです。 気が向いた時に、いつでも行える簡単なエクササイズです。 お尻歩きのやり方 マットの後方に足を前に伸ばして座り、赤ちゃんを抱っこする。 右、左と変わりばんこに10歩、前方にお尻歩きする。 右、左と変わりばんこに10歩、後方にお尻歩きする。 お尻歩きの際に、肩を前後に揺らさないように、上半身はあまり動かさないように注意しましょう。 前屈 「頭肩ひざポン」の替え歌で、「頭肩つま先ポン」で行います。 全身のストレッチに効果的です。 赤ちゃんを抱っこし、歌を歌いながら行いましょう。 前屈のやり方 足を前に伸ばして座り、赤ちゃんを抱っこする。 「頭、肩」で赤ちゃんの頭、肩を触り、「つま先」で自分のつま先を触る。 「ポン」で手を叩く。 「目、耳、鼻、口」で赤ちゃんの目、耳、鼻、口を触る。 月齢の高いお子様と一緒に行う場合は、隣に座って一緒に同じ動作をしてみましょう。 舟のポーズ 船のような形でバランスを取るポーズです。 お腹まわりの強化やバランス感覚の向上に効果が見られます。 赤ちゃんを抱っこしながら行いましょう。 舟のポーズのやり方 体育座りになり、お腹の上に赤ちゃんを抱っこする。 手は自分のふくらはぎか、赤ちゃんを抱っこする。 ふくらはぎを床と水平に浮かせて5秒バランスを取る。 余裕があったら、ふくらはぎを左右に動かして、お腹の筋肉を刺激する。 産後は腹筋が弱くなっているので、腹筋の回復に適したポーズです。 ベビーヨガレッチで赤ちゃんと一緒にエクササイズ! ベビーヨガレッチは、赤ちゃんと遊びながら、ママ・パパが楽しく運動不足を解消できるエクササイズです。 赤ちゃんとのコミュニケーションになり、赤ちゃんの脳育も手助けしてくれる「一石二鳥」のベビーヨガレッチ。 ぜひ、動画を見ながら試してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.10
初心者向けベビーマッサージのやり方!実践形式でわかりやすく徹底解説
親子ともに、さまざまな効果が期待されるベビーマッサージ。 興味はあるものの、やり方がよく分からないママ・パパも多いようです。 そこで今回は、初心者向けの簡単なベビーマッサージのやり方をご紹介します。 ベビーマッサージのやり方とは?難しい? マッサージと聞くと難しそうなイメージですが、ベビーマッサージは赤ちゃんにやさしく触れるスキンシップのようなものです。 ママ・パパと赤ちゃんとのコミュニケーションをはかるツールにもなります。 ベビーマッサージは赤ちゃんの発育を促したり、夜泣きを減らす効果だけでなく、ママ・パパのリラックス効果があるなど、ベビーマッサージをする側もされる赤ちゃんもお互いにメリットがあるものなのです。 >>ベビーマッサージの効果とは?赤ちゃんとママに起こる効果を詳しく解説 初心者向けベビーマッサージのやり方!6つのステップ https://youtu.be/MXLffBrn56I 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMCのヨガベビー講師である中村優香先生による『子どもが喜ぶベビーマッサージ 〜入門編〜』のレッスンです。 お家でも簡単にできる、ベビーマッサージを6つのステップでご紹介します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! ハローストローク まず初めに、ハローストロークを行いましょう。 ハローストークとは、赤ちゃんに「これからベビーマッサージが始まるよ」と伝えるご挨拶になるものです。 ハローストロークのやり方 仰向けに赤ちゃんを寝かせる。 まず頭から顔を通って指先の方まで、次に肩からお腹を通って足先の方まで撫でるように触れる。 目と目を合わせてアイコンタクトを取りながら、これからベビーマッサージが始まるよと声をかける。 バンザイで肩のストレッチ ハローストロークの後は、肩関節の柔軟性を高めるストレッチを行います。 赤ちゃんの手の様子を見ながら、無理のない範囲で行いましょう。 バンザイで肩のストレッチのやり方 赤ちゃんの手を持つ。 片方ずつ、代わりばんこに腕をバンザイさせる。 数回動かしたら、今度は両手を一度に上げる。「バンザーイ」と声をかけながら3回ほど行う。 上半身のベビーマッサージ 次に、「糸巻き巻き」の歌に合わせてストレッチを続けます。 赤ちゃんの手を大きく動かしてあげることで、肩関節の可動域を広げていきます。 腕を触ってあげることにより、血流を良くして老廃物の排出を促すことも期待できます。 上半身のベビーマッサージのやり方 「糸巻き巻き、糸巻き巻き」で赤ちゃんの両手を持ち、お腹の前で手と手をぐるぐる回す。 「引いて引いて」で赤ちゃんの腕を斜めに2回開く。 「とんとんとん」で手と手をトントンさせる。 「糸巻き巻き」からくり返す。 「できたできた」で肩から手にかけて2回なでる。 「〇〇ちゃんの、手袋」で赤ちゃんの手を自分の手で軽くギュッと包み、優しく緩める。 腕の緊張を解すベビーマッサージ フランスパンの歌に合わせて、握ったり撫でたりするマッサージを行います。 お母さんが楽しみながら行うことで、赤ちゃんにも伝わります。思いっきり楽しんで行いましょう。 腕の緊張を解すベビーマッサージのやり方 「これは美味しいフランスパン」で片方の肩の付け根から手にかけて、上から下へと左右の手で代わりばんこに握る。 「バターを塗ってペタペタ、」で肩から手にかけて面と裏を、上から下へ撫でる。 「チーズを塗ってペタペタ、ジャムを塗ってペタペタ、クリーム塗ってペタペタ、はい出来上がり」まで同様に撫で続ける。 「いただきます。むしゃむしゃ」でお腹を軽くぽんぽん指先でタッチする。 反対側の腕も同じように行う。 お腹のベビーマッサージ お腹のベビーマッサージを行うことで、赤ちゃんの便秘解消の効果も期待できます。 腸内環境の改善は、赤ちゃんの幸福感アップにもつながります。 「ラララぞうきん」の歌に合わせて行います。 たくさんアイコンタクトを使い、声をかけながら行いましょう。 お腹のベビーマッサージやり方 「ラララぞうきん、ラララぞうきん、ラララぞうきんを作りましょう」でお腹を上から下へ手のひら全体を使って3回撫でる。 「ちくちくちく」で両手の人差し指でお腹を軽くツンツンする。 次の「ラララぞうきん」も同じく、お腹を上から下へ、リズムに合わせて撫でる。 「じゃぶ、じゃぶ」で赤ちゃんの両足の足首を持って左右に揺らす。 次の「ラララぞうきん」も同様にお腹を撫でる。 「ぎゅーぎゅー」では赤ちゃんの両足の足首を持ち、お腹の方へ屈伸させて、お腹に軽く圧をかける。 次の「ラララぞうきん」も同様にお腹を撫でる。 「ごしごし」では両手の手のひらで、お腹、顔、腕などを手の腹を使ってゴシゴシする。 エンドストローク ハローストロークと同様に行います。 赤ちゃんにベビーマッサージが終了することを伝えます。 エンドストロークのやり方 赤ちゃんを仰向けに寝かせる。 頭から顔を通って指先の方まで、肩からお腹を通って足先の方まで撫でるように触れる。 アイコンタクトを取りながら、ベビーマッサージ楽しかったねと声をかける。 ベビーマッサージのやり方は簡単!ポイントは楽しむこと! ベビーマッサージは、マッサージと名のつくものの決して難しいものではありません。 ポイントはママ・パパが思いっきり楽しみながら行うことです。 ママ・パパの気持ちが伝わり、赤ちゃんが楽しくなるように行いましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.09
チャイルドボディセラピストとは?資格取得ならYMCがおすすめの理由も解説
赤ちゃんにもママにも嬉しいベビーマッサージは、当校YMCメディカルトレーナーズスクールのチャイルドボディセラピストコースでも学べます。 YMCのチャイルドボディセラピストコースでは、ベビーマッサージ以外にもベビーヨガレッチなどを含む4種の知識とスキルが得られます。 今回は、チャイルドボディセラピストについて気になる内容や費用をご紹介します! YMCのチャイルドボディセラピストとは? YMCのチャイルドボディセラピストコースでは、育児で実践できる知識やスキル、赤ちゃんのカラダの仕組みについて学べます。 コースは「チャイルドボディセラピスト2級」と「チャイルドボディセラピスト1級」に分かれています。 「チャイルドボディセラピスト2級」コースでは赤ちゃんとの絆を育む『ベビーマッサージ』を、「チャイルドボディセラピスト1級」コースでは、ベビーマッサージの他に、ベビーヨガ+ストレッチの要素を盛り込んだ『ベビーヨガレッチ』、そして足裏から赤ちゃんのカラダを整える『ベビーリフレクソロジー』、乳幼児に必要な栄養について学べる『食育』の、4つのジャンルを学べます。 >>YMCのチャイルドボディセラピスト詳しいコース内容はこちら YMCチャイルドボディセラピストのカリキュラム 仕事にも育児にも活かせる知識とスキルを学べるYMCのチャイルドボディセラピストコース。 総合スクールYMCならではのカリキュラムになっております。 YMCで学べる4つのカリキュラムの魅力をご紹介します! ベビーマッサージ 筋肉、皮膚、神経など、赤ちゃんのカラダに関する知識を学び、その上でベビーマッサージを行います。 優しく包みこむ、温める、見つめるという『触れ愛』を大切にし、整体やヨガなどの資格講座も展開している総合スクールYMCならではの知識で、着衣のままでも行えるベビーマッサージを学べます。 皮膚からの心地よい刺激は、自律神経やホルモンのバランスを整え、赤ちゃんの免疫力を高めるもの。 医療法社団松寿会理事長・総院長 松山淳医師による監修の元に、安全なベビーマッサージを学びます。 ベビーヨガレッチ ママの産後の骨盤調整・体力回復を目的として、ベビーヨガ+ストレッチの要素を盛り込んだベビーヨガレッチを学びます。 赤ちゃんにもヨガのポーズを取らせることで、柔軟なカラダ作りやバランス感覚の発達に効果が見られます。 ベビーリフレクソロジー 赤ちゃんの足裏からカラダを整えるベビーリフレクソロジー。 カラダ全体の臓器や器官が投影されている足裏を刺激することで、赤ちゃんの自然治癒力や免疫力を高めることが期待できます。 具体的には「歯の生え始めの痛み、むず痒さの軽減」「便やガスの排出」などが、ベビーリフレによる効果としてあげられます。 乳幼児食育マインド 乳幼児に必要な栄養について学べる『食育』。 母乳やミルクの特徴、離乳の時期について学びます。 一年を通して健康な食生活を送ることができる「旬の食物」についても学べます。 YMCのチャイルドボディセラピストはこんな方におすすめ! 仕事にも育児にも生かせるYMCのチャイルドボディセラピストコース。 幅広い年齢層の方が受講しているコースで、20代の学生の方から、退職後の第二の人生を歩まれている方までさまざまです。 色々な立場や職業の方が共に学び、話し合う機会を持てるのもこの講座の特徴のひとつです。 YMCのチャイルドボディセラピストコースは、特に下記のような方々におすすめです。 赤ちゃんに関わる仕事をしている方 赤ちゃんの夜泣きや便秘に困っている方 ベビーマッサージを仕事として教えたい方 赤ちゃんともっとコミュニケーションを取りたい方 赤ちゃんとの触れ合い方がわからなく不安な方 など、さまざまな方の役に立てる資格です。 >>YMCのチャイルドボディセラピスト詳しいコース内容はこちら YMCのチャイルドボディセラピスト2級の概要 チャイルドボディセラピスト2級では、赤ちゃんに触れて手足やカラダをマッサージする『ベビーマッサージ』の知識とスキルを得られる資格です。 ベビーマッサージは、赤ちゃんに優しく声をかけながらスキンシップをして五感を刺激することで、心やカラダ、脳の発達に効果が期待できます。 赤ちゃんの皮膚の働き、血液リンパの知識、神経伝達の働きなどについて学び、整体理論と技術を身につける資格です。 IHTA認定 チャイルドボディセラピスト2級 受講期間:週1回通った場合の平均1ヶ月 受講料:¥157,000 >>チャイルドボディセラピスト2級の詳しいコース内容はこちら YMCのチャイルドボディセラピスト1級の概要 4つのジャンルをまとめて学べるチャイルドボディセラピスト1級。 講座の内容は、スキンシップにより赤ちゃんの心身の変化に敏感になる【ベビーマッサージ】、運動機能を高める【ヨガレッチ】、足裏から免疫力アップする【ベビーリフレ】、赤ちゃんに必要な栄養について学べる【食育】です。 チャイルドボディセラピスト1級は、仕事としてママ達に技術を教える先生も目指せる資格です。 IHTA認定 チャイルドボディセラピスト1級 受講期間:週1回通った場合の平均2ヶ月 受講料:¥225,000 >>チャイルドボディセラピスト1級の詳しいコース内容はこちら YMCでチャイルドボディセラピスト資格を取得しよう! さまざまな方の役に立てるチャイルドボディセラピストコース。 総合スクールYMCならではの知識を活かしたカリキュラムが魅力です。 興味がある方は、ぜひ以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。