ヨガ最新記事
-
2023.09.25
京都の伝統的な町家「玄想庵」でヨガの教えを学ぶ:RYT200ヨガインストラクター養成コースのご案内
毎日の生活の中で、心と体の調和を見つけることは、時として難しい挑戦となることがあります。忙しい日常を送る中で、自分自身と向き合う時間を見つけることは容易ではありません。しかし、心の底からの満足感と幸福を追求することは、私たち全ての人生における大切な旅であります。 今回、私たちが開催するRYT200 ヨガインストラクター養成講座(京都 玄想庵)は、京都の歴史的な美しい空間「玄想庵」で行われるものです。この講座は、日本の伝統的な美とヨガの叡知を結びつけることを目的とし、あなたの心と体に対する新たな視点と深い理解をもたらすでしょう。 本記事は、この古都で開催されるヨガインストラクター養成講座の細部についてご紹介します。日本の伝統的な空間でヨガの深い実践と理論を学び、そしてRYT200資格を取得する道を探求します。この講座は、自分自身の可能性を開く扉となり、ヨガの教えを通じて、人生における新しい章を始めるためのステップとなるでしょう。 この講座を通じて、あなたのヨガの旅は京都の美しい「玄想庵」から始まります。 また、本コースに関する説明会を開催しています。ぜひお気軽にご参加ください。 》【京都 幻想庵】RYT200ヨガ資格取得|無料相談会 京都の歴史的空間「玄想庵」で心と体の調和を追求する講座を開催 ここでは本コースの会場である、京都の歴史的空間「玄想庵」につてい紹介します。 伝統と調和の空間、京町家「玄想庵」 心地よい風が吹き抜ける、京都市の中心部に位置する歴史的な京町家「玄想庵」。この古き良き日本の伝統を感じさせる空間で、ヨガインストラクター指導者養成講座を開催いたします。古都の静謐な空気と、継承されてきた日本の美学が息づくこの場で、心と体の調和を追求する貴重な時間を過ごしませんか? 日本の美学とヨガの融合 玄想庵は、かつては着物の生地や小物を扱う伝統的な和装店(紬問屋)として営まれ、100年以上もの間、京都の歴史と共に息づいてきました。京町家の伝統的な建築様式を持つこの建物は、木や紙といった自然素材を用い、釘やビスを一切使用せずに築かれた日本の伝統的な木造建築の美しさを今に伝えています。 瓦屋根と千本格子の窓が美しく調和した外観、そして通り庇や虫籠窓を通じて穏やかな光が差し込む室内は、ヨガの実践に最適な落ち着いた空間を提供します。縁側からは美しい庭園を眺めることができ、季節の移ろいとともに、自然のリズムと一体となりながらヨガの練習を深めることができます。 「玄想庵」で開花するヨガインストラクターへの道 このヨガインストラクター養成講座では、京町家「玄想庵」の歴史的な背景と調和した中で、ヨガの理論と実践を学び、心と体のバランスを追求する技術を磨いていただきます。京都の伝統文化に囲まれた中で、自分と向き合い、ヨガインストラクターとしての資質を高める貴重な機会となるでしょう。 玄想庵の静かで歴史的な空間で、自分を見つめなおし、深い呼吸と共に新たなスタートを切りませんか?これはただの養成講座ではなく、日本の美とヨガの叡知を結びつける、一生に一度の経験となることでしょう。 RYT200・ヨガインストラクター養成コース(玄想庵)ならではの魅力 ここでは本コースのならではの魅力につてい紹介します。 なお、本コースに関する説明会も開催しています。詳細をご確認いただきたい方は、ぜひご参加ください。 》【京都 幻想庵】RYT200ヨガ資格取得|無料相談会 講座概要 コース名 RYT200・ヨガインストラクター養成コース(京都 玄想庵) スケジュール オンラインzoom講義(20時間) ・2023年10月8日~11月5日(週1回 日曜日コース 全5回) ・2023年11月9日~12月7日(週1回 木曜日コース 全5回) ※上記いずれかのコースをお選びいただけます 京町家「玄想庵」通学(32時間) ・2023年12月20日~2024年2月28日(週1回 水曜日コース 全8回) ※通学前に事前動画学習(24時間視聴可能)がございます ヨガレッスン(30時間) ※対面レッスン(YMC大阪梅田校)またはオンラインレッスンのどちらもお選びいただけます ※オンラインzoom講義と京町家「玄想庵」通学は 10:00~14:00 の4時間/回となります ※スケジュールの詳細は、スクールまでお問合せください 会場 京町家「玄想庵」 〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301 ホームページ:https://gensouan.com/ instagram:https://www.instagram.com/gensouan_kyoto/ アクセス:阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分 ※専用駐車場はございません。 費用 360,000円(税込) 取得できる資格 ・RYT200(全米ヨガアライアンス) ・IHTA認定 ヨガインストラクター 2級 本コースに関する説明会も開催しています。詳細をご確認いただきたい方は、ぜひご参加ください。 》【京都 幻想庵】RYT200ヨガ資格取得|無料相談会 本講座ならではの5つの特徴 本コースならではの魅力は、以下の5点です。 本コースの特徴 YMC初の京都開催! 畳の落ち着いた町屋での少人数対面指導 京都駅から2駅、アクセス便利な「烏丸駅」から徒歩3分の好立地 京都の地元で、信頼の老舗スクールから学ぶ 一生の思い出、幻想庵の映えるスポットでの写真データーをプレゼント 特徴① YMC初の京都開催! この度、YMCはヨガインストラクター指導者養成講座を京都で初めて開催します!京都の歴史的かつ精神的な背景は、ヨガの精神と深く共鳴し、この古都で学ぶことがヨガの理解をより深める助けとなるでしょう。 これまで地理的な問題で参加を断念されていた多くのお客様からのご要望にお応えしての開催となります。京都での講座開催により、より多くの方々にヨガの知識と技術を身に付けていただく新たな機会を提供することができ、大変喜ばしい限りです。 特徴② 畳の落ち着いた町屋での少人数対面指導 伝統的な京町家「玄想庵」の落ち着いた畳の部屋で、少人数制の対面指導を受けられます。個々の進捗や質問にきめ細かく対応できる環境で、より深くそして個人的な学びの経験を享受できるでしょう。 特徴③ 京都駅から2駅、アクセス便利な「烏丸駅」から徒歩3分の好立地 アクセスの良さは、子育て中の主婦の方にとっても大きな魅力です。京都駅からわずか2駅、そして「烏丸駅」からは徒歩でたったの3分という好立地に位置しています。 講座の時間はお子様が学校に通っている間に組まれており、下校前には家に戻ることができるスケジュールになっています。この利便性により、家庭と学びの両立が実現し、京都の中心でヨガの勉強を楽しむことができます。お子様を送り出した後の貴重な自分時間を、心地良くそして有意義に過ごすチャンスです。 特徴④ 京都の地元で、信頼の老舗スクールから学ぶ 京都にお住いの方は、地元で約半年間の受講期間を通じて、国際的に認められたRYT200資格を取得することができます。大阪などに比べて、京都にはRYT200が取得できるスクールが少なく、これは地域における貴重な機会となります。 そして、このヨガインストラクター養成講座は創業から20年を超える信頼と実績のあるYMCが提供するもの。YMCの豊かな経験と専門知識を基に、参加者はヨガの深い知識と技術を磨くことができます。心地よい京都の環境で、しっかりとした知識と技術を身に着け、世界に向けてヨガの精神を広める第一歩を踏み出しましょう。 特徴⑤ 一生の思い出、幻想庵の映えるスポットでの写真データーをプレゼント この特別な機会を記念して、京町家「玄想庵」の美しい場所で撮影した写真データをプレゼントいたします。これは、一生の思い出として、またヨガインストラクターのプロフィール写真としてもご活用いただけます。 講師紹介:宮田 奈緒 宮田奈緒プロフィール YMCメディカルトレーナーズスクール大阪梅田校 全米ヨガアライアンス(RYT200/500)養成コース 講師 IHTA認定 ヨガインストラクター養成コース 講師 IHTA認定 リストラティブヨガインストラクター養成コース 講師 ヨガを始めたきっかけは、生活に彩りが欲しかったから。 何気なく始めたヨガでしたが、続けていくとどんどん心が穏やかになり、自分に優しくする事を知りました。 性格が180°変わったと思うほど、ヨガとの出会いで人生が明るくなったような気がします。 その心地良さを沢山の方のシェアできたらと思いヨガインストラクターをしています。 ヨガ講師 宮田奈緒 からのメッセージ YMCのRYT200の開催をするのが京都では初めてです。中々大阪市内まで足が向かずヨガの資格に足踏みしていた方もいらっしゃると思います。新しい場所には新しい『縁』が繋がり大きな力となっていきます。学ぼうか足踏みしてた方は、ぜひこの機会に一歩踏み出してはいかがでしょうか? ヨガ指導を始めて10年程になりますが、講義ではいつも新鮮な気持ちです。その時々のメンバーの力も借りながら素晴らしい時間になる事が今から楽しみでなりません。 『玄想庵』という奥行きのある場所で、一緒にヨガを学びましょう。 まとめ ヨガは単なるフィジカルなエクササイズではなく、心の深い部分にまで働きかけ、私たちの生活に対する新しい視点を提供してくれる実践です。この講座を通じて、私たちは皆様が心と体の調和を追求し、日常生活においてもそのバランスを保てるよう支援したいと願っています。そして、京都の「玄想庵」での学びが、皆様にとって人生の新しい章の始まりとなり、深い満足と喜びをもたらすことを心より願っています。 私たちが提供するこのヨガインストラクター養成講座は、単に技術を教えるだけでなく、あなたの内なる世界と向き合い、さらにはヨガという古代の知恵を通じて自己理解を深めることを目的としています。 この特別な場所での学びが、あなたの心に永遠に残る貴重な体験となることを願っています。 \ 本件に関する説明会を予定しております / 説明会のご予約はこちら
-
2023.08.08
YMCのバリ島ヨガ留学の内容を紹介。バリ島でヨガ資格「RYT200」の取得を目指そう。
「バリ島でのヨガ留学に興味はあるけど、どんな内容なのか気になる…」 このような疑問や悩みを抱えている方へ、YMCのバリ島留学の詳細について解説します。 この留学プログラムは、次のような特徴を持っています。 経験豊富な講師陣による専門的なヨガトレーニング 自然環境と調和しながら学べるバリ島の美しい環境 オンラインと対面を組み合わせたハイブリッドコース 本記事を読むことで、YMCのバリ島ヨガ留学の具体的な内容を知ることができます。 バリ島ヨガ留学のコース詳細は以下をご確認ください。 》YMCのバリ島ヨガ留学コース(RYT200/全米ヨガアライアンス) YMCのバリ島ヨガ留学の特徴 YMCのバリ島ヨガ留学は、その専門的な教育と美しい自然環境、そして斬新なハイブリッドコースと豪華な宿泊施設、信頼のHISバリ支店によるサポートが特徴です。 専門的なヨガトレーニング ヨガを深く学ぶためには、確かな技術と知識が必要です。YMCでは、経験豊富な講師陣による指導を受けることができます。 また、初心者には難しいとされる「機能解剖学」については、メジャーリーガー菊池雄星をはじめ、数多くのプロ野球選手や力士などのトレーニング指導を行う清水忍氏が監修を務め、はじめての方にも分かりやすく解説しています。 バリ島の美しい環境 ヨガは心と体、そして自然との調和を求める実践です。YMCでは、美しいバリ島の自然環境の中でヨガを学びます。 朝のヨガクラスでは、ビーチで海を眺めながら、心地よい風を感じてヨガのポーズをとります。また、草野上で行う瞑想は、深いリラクゼーションと集中力をもたらします。 オンラインと対面を組み合わせたハイブリッドコース 今日の世界では、時間と場所を選ばない学びが求められています。YMCのバリ島ヨガ留学では、オンラインと対面の学びを組み合わせたハイブリッドコースを提供しています。 あらかじめオンラインで基礎知識を学び、バリ島での6泊7日の集中トレーニングで実践的なスキルを身につけます。 会場は5つ星ホテル バリ島での集中トレーニングの会場および宿泊は、5つ星ホテル「ビンタンバリリゾート」です。 豪華な部屋での滞在と3食付きの食事、そして空港からわずか10分という便利さが魅力です。また、全米ヨガアライアンスの資格取得に必要な集中力を保つための最適な環境が提供されます。 HISバリ支店がサポート 海外での学びは、新たな経験と発見がある一方で、不安要素も含みます。しかし、YMCのバリ島ヨガ留学では、大手旅行代理店のHISバリ支店と提携しています。 HISバリ支店は、海外留学の手配から現地でのサポートまで、丁寧に対応します。万が一の有事の際にも迅速に対応し、留学生の安心を確保します。 HISのサポート内容については「H.I.S.バリ支店による安心サポートが魅力【YMCバリ島ヨガ留学】」でも紹介しています。 YMCのバリ島ヨガ留学の詳細 ここでは具体的にYMCのバリ島ヨガ留学のプログラムを見てみましょう。 バリ島ヨガ留学、とある1日の流れ 朝は7時から、夜は20時過ぎまで、みっちりとヨガ漬けの1日です。 とはいえ、講義時間が長くハードに見えますが、途中で小休憩を挟むので安心してください。 夜はお洗濯をしたり、夜の街をお散歩したりすることもできます。 ただ、合宿中は観光などをする時間はあまりないので、観光も兼ねて行きたいなら前泊や延泊がおすすめです。 バリ島での1日に密着したレポートがありますので、詳しくは下記をご覧ください。 滞在中のホテルはこんなところ 会場ならびに滞在するホテルは、空港から約10分の場所に位置する、クタで唯一、ダイレクトビーチを持つ大型ホテル「ビンタンバリリゾート」。 ショッピングモールも近く、ホテル周辺にもローカルなお店が立ち並びます。ホテル内は、バリ島らしく南国植物が多く植えられ、ホテル自慢のお庭はクタ屈指の広さとバリ島らしさが魅力です。 ホテルの詳細は以下のレポートをご覧ください。 ホテル周辺情報 ホテル周辺には、コンビニやショッピングモールも近く、「SOGO」や「ディスカバリーモール」、「beach walk」なども徒歩圏内です。 ホテル周辺の詳細は以下のレポートをご覧ください。 お食事は朝・昼・夜の3食付き ホテルでのお食事は基本的にはビュッフェスタイル。インドネシア料理が基本にはなりますが、パスタやチャーハンなど、お馴染みのお料理も並びます。 ナシゴレン、ミーゴレン、バッソなどローカルフードがたくさん!もちろんサラダも食べ放題。 ホテル周辺の詳細は以下のレポートをご覧ください。 ymcバリ島ヨガ留学の経験者からの声 以下は、YMCのバリヨガ留学に参加された方のコメントです。ぜひ参考にしてください。 星麻衣さん・真緒さん|バリの合宿での一番の思い出は、サンセットヨガ バリ合宿で一番印象に残っているのは、サンセットヨガ。合宿の最後に試験や筆記、実技試験で1日中緊張していた後、やっと終わったときに、美しい夕日の中でヨガをすることができたことが私にとって心にグッとくる瞬間でした。「もう忘れないな」って。来て良かったなって思いました。 》星麻衣さん・真緒さんのインタビュー記事はこちら 市島由香子さん|オンライン+合宿のハイブリッドは私にフィットしていました 私にはオンライン授業と現地合宿のハイブリッド形式が、とても合っていたと思います。時間がなくて忙しい時は、自由な時間に受講できるという利点がありますし、携帯電話を持っていれば、携帯からでも勉強できます。私は忙しい時は、電車で移動中に携帯から動画レッスンを見ていたこともありました。 ただ、オンラインだけの授業ですとつまらないですよね。先生方や他の仲間の皆さんとバリで直接お会いすることができ嬉しかったです。マスクなしの環境で、一緒にトレーニングして、お話して、食べて、笑ってと、のびのびとヨガが出来て、久しぶりに心から楽しいと感じました。 》市島由香子さんのインタビュー記事はこちら ペンニャ アンジェリカさん|もし人生で悩んでいたら、とりあえずバリに来て もし人生で悩んでる人がいたら、とりあえずバリに来て。本当に最初と最後で全然違うから。すごいたくさん学べるので、ぜひ行ってみてください。良い経験になります。 》ペンニャ アンジェリカさんのインタビュー記事はこちら YMCのバリ島ヨガ留学に参加する方法 YMCのバリ島ヨガ留学に興味がある方は、以下をご覧ください。 必要な要件 YMCのバリ島ヨガ留学に参加するためには、特別なヨガの経験は必須ではありません。しかし、ヨガに対する情熱と、新しい知識を吸収し成長したいという意欲が大切です。 また、このプログラムはかなり集中的なものになります。したがって、心身の健康を保ち、日々の学習に必要な時間を確保することが求められます。具体的には、毎日数時間のヨガの実践、さらには授業や自習の時間を設ける必要があります。 これらの準備とコミットメントがあれば、YMCのバリ島ヨガ留学はあなたのヨガの旅をサポートします。 YMCのバリ島ヨガ留学に参加する方法 まずはオンライン説明会に参加してください。詳しいステップについてご案内をいたします。 》YMCバリ島ヨガ留学の無料オンライン説明会に参加する よくある質問 以下は、YMCバリ島ヨガ留学に関するよくある質問です。 Q1: バリ島ヨガ留学に参加するには、事前にヨガの経験が必要ですか? いいえ、事前のヨガの経験は必要ありません。ただし、プログラムは集中的なものになりますので、心身の準備と時間的なコミットメントが必要です。 Q2: RYT200資格を取得するとどのようなメリットがありますか? RYT200資格は全米ヨガアライアンス認定のヨガ教師資格です。この資格を持つことで、自身のスキルと知識を証明し、ヨガ教師としての信頼性と専門性を高めることができます。また、世界中どこでも教えることが可能になります。 Q3: バリ島ヨガ留学の費用は何に含まれますか? バリ島ヨガ留学の費用は、コース料金、宿泊費、食事費などを含みます(渡航費や保険料などは含みません)。具体的な内容については、YMCのウェブサイトをご確認いただくか無料のオンライン説明会にご参加ください。 》YMCバリ島ヨガ留学の無料オンライン説明会に参加する
-
2023.08.08
【RYT200】YMCバリ島ヨガ留学の現地のご飯はどんな感じ?
YMCのRYT200取得コースで人気のコースがバリ島留学コース。 コロナ前から大人気だったRYT200バリ島留学の2023年3月期に密着してきました!その内容を一部ご紹介します。 YMC バリ島留学の参加者の中には、初めての海外です、という方も多いんです。 初海外で不安な事といえば、食事。 「口に合うかな...?」 「お腹壊したりしないかな...?」 など、卒業生からもご飯のことが不安だった、という声もありました。この記事で不安を解消してもらえたら幸いです。 YMCのバリ島ヨガ留学の詳細について知りたい方は、以下を参照してください。 》YMCのバリ島ヨガ留学コース(RYT200/全米ヨガアライアンス) ホテルでの食事 ホテルでのお食事は基本的にはビュッフェスタイル。 インドネシア料理が基本にはなりますが、パスタやチャーハンなど、お馴染みのお料理も並びます。 ナシゴレン、ミーゴレン、バッソなどローカルフードがたくさん!もちろんサラダも食べ放題。 バリ島のご飯は味も濃すぎず薄すぎずで、日本人の口に合うものが多く、生徒さんたちも大満足のご様子。 南国ならではのフルーツも食べ放題!日本でよく見るフルーツはもちろん、常夏バリのフルーツもどれも絶品です。 朝食 朝食は一般のお客様と同じ会場でのビュッフェ。エッグステーションやバッソ(バリの肉団子スープ)ステーションなど、とにかくよりどりみどり! ホテルスタッフが目の前で作ってくれる具沢山のオムレツが生徒さんに大人気でした! メニューをちょこっとご紹介♪ ラストディナー 最後の夜は盛大に!試験も終えて、緊張がほぐれたあとはビーチに近いテラスのレストランで特別なビュッフェでパーティーです。 お寿司、BBQ、デザート、とにかく豪華です!バリの夜風に当たりながら一緒に頑張った仲間たちと最高の時間。 タイミングが合えば、生演奏で盛り上がれちゃうかもしれません。 卒業生の声 卒業生のみなさんもご飯のおいしさも印象にに凝っていたご様子! 「とにかく食べ物がおいしい。食べ物がおいしくて、ついついいっぱい食べてしまう。単品で来るのかなと思ったらまさかのビュッフェでだったから!それが全部おいしかったです!」 番外編 機内食 日本からバリのフライトは直通でも7時間半。2回の機内食が出てきます。 そんな機内食は旅の最初の楽しみの一つ。初海外だと「チキン or ビーフ?」の質問にもドキドキしちゃいますよね! 各航空会社の機内食を一部ご紹介☆ トランジットを利用するとフィリピン航空やマレーシア航空を利用する方が多いみたいです。 ちなみにこちらはマレーシア航空のとある日のメニュー↑ 日本では見ないフルーツ パパイヤ ほぼ毎食登場の南国フルーツ、パパイヤ。マンゴーよりは硬くてさっぱりしたお味。 熟れていないものは炒めてお料理の具材に使われることもありますが、デザートのところに並ぶものはとっても甘いのでオススメ♪ モンキーバナナ 手のひらサイズの小さくてかわいいバナナ。食べ方はよく見るバナナと同じです。 マンゴスチン これはホテルのビュッフェには登場しないのですが、斜め向かいのコンビニに売っているフルーツです。 丸くて赤い実を半分に割ると白いところが出てきます。食べられるのはこの白い部分。 実は「果実の女王」と呼ばれるほど甘くておいしいんです! 現地フルーツもぜひご堪能ください♪ お食事に関する不安は解消していただけたでしょうか? 合宿中はなかなか外でご飯を食べる機会はないかもしれませんが、最終日のお昼以降は外に食べに行く方が多いです♪ ファストフード店やおしゃれなカフェ、ローカルレストランなど、ホテルの外にもおいしいものはたくさん! 留学中のお食事も、YMCバリ島ヨガ留学の楽しみの1つにしてみてはいかがでしょうか? より、具体的な内容については、YMCのウェブサイトをご確認いただくか無料のオンライン説明会にご参加ください。 》YMCバリ島ヨガ留学の無料オンライン説明会に参加する
整体最新記事
-
2023.09.13
家族や友人からの理解を得て、自分の夢を達成させるロードマップの作り方
夢を持つことは、人生をより充実させるための重要な要素です。しかし、夢を追い求めることにはさまざまな障害が存在します。例えば、家族や友人からの反対もその一つ。 この解決策として、「ロードマップ」を作成することがおすすめです。ロードマップとは目標を具体化し、それを達成するための道筋を示すツールです。 ということで、本記事では家族や友人からの理解を得て、自分の夢を達成させるためのロードマップを作成する方法について探っていきます。 家族や友人が反対する3つの理由 まずは、家族や友人があなたの夢を反対する理由について考えてみましょう。 安全を求めるから 家族や友人は私たちを大切に思っているから、自分の夢にリスクや困難があることを心配します。彼らは私たちが安定した生活を送ることを望んでいるし、失敗や苦労を経験することを避けたいと思っています。 経験や知識の不足からくる不安 私たちの夢が未知の領域であったり、彼らにとっては理解しづらいものだったりすると、彼らは不安を感じることがあります。彼らは私たちの夢の実現に必要なスキルや知識が不足しているのではないかと心配するんです。 自分たちの経験や失敗からくる懸念 家族や友人は自分たち自身の経験や失敗をもとにして、私たちの夢に対して懸念を抱くことがあります。彼らは自分たちが同じような道を辿った経験から、私たちが同じように困難や失敗を経験する可能性を心配するんです。 家族や友人が反対する理由は、私たちを思いやりながらの行動です。だからこそ、私たちが自分の夢を追いかける理由や意義をしっかりと説明し、彼らの心に響くようなアプローチを取ることが大切です。 自分の夢を理解してもらうためのロードマップ活用法 家族や友人にあなたの夢を理解してもらう方法として、「自分の夢を達成するためのロードマップを作成し、それを周囲と共有する」のがおすすめです。 ロードマップには、あなたが整体師になるために必要なステップ、それを達成するための具体的な行動、達成予定の時期などを明記しましょう。 ロードマップを作ることで、あなたの目標が具体的で現実的なものであることを示すことができます。また、それを共有することで、家族や友人があなたの取り組みを理解し、サポートしてくれる可能性が高まります。 夢を実現するためのロードマップ作成手順 「整体師になりたいけど、今の仕事を続けながらどうやって学べばいいの?」そして、「家族や友達はこの夢を理解してくれるのかな?」そんな疑問と不安を解消するために、以下の手順で自分だけのロードマップを作成してみましょう。 01.目指すべき場所を明確に:その先に何が待っている? 「整体師になりたいけど、何から手をつけたらいいの?」と悩んでいるあなたへ。まずは、その夢がどれくらいの期間で実現可能か考えてみましょう。また、「整体師になったら、本業として取り組むのか、それとも副業としてバランスを取るのか」も考慮点ですよね。 具体的な目標設定の例としては、以下のような形です。 「1年以内に整体師の基本的な資格を取得する」 「資格取得後、最初の3ヶ月は週末だけ副業として整体を行う」 こういった具体的な目標を設定することで、どのようなスキルや知識が必要か、どのような時間と費用がかかるのかが明確になります。また、副業として始める場合、現在の仕事との両立が気になる点かと思います。その答えも、この目標設定によって明らかになるでしょう。 そして、家族や友人にこれを伝えるときも、「1年後にはこういうことをしている予定です」と明確な計画がある方が、理解を得やすく、サポートも受けやすいです。 しっかりとした目標設定が、後のステップでもあなたをしっかりとサポートしてくれます。目標が明確であればあるほど、その先の道もクリアに見えてきますよ。 02.その夢を叶えたい理由を再確認:"なぜ"が全てを変える あなたが整体師になりたいと思う理由は何でしょうか?多くの人が「資格がほしい」と言いますが、その背後にはもっと深い“なぜ”が存在します。たとえば「自分自身が整体の恩恵を受けたから」「手に職をつけて安定した生活を送りたい」という具体的な理由があるかもしれません。 また、あなたが「家族を支えたい」と感じているなら、その具体的なイメージはどうでしょう?家族に安心と安定を提供するために、どれくらいの収入が必要なのか。そのためには、どれくらいの時間を副業に充てるべきなのか。これらを明確にしておくことで、目標に対する熱意が湧き、行動力が倍増します。 もしくは、単純に「副業として収入を増やしたい」が理由かもしれません。でも、その追加収入で何をしたいのか。旅行?貯金?それとも何か特別な趣味やプロジェクトに投資するのか。その先にある具体的なビジョンを持つことで、やる気が自然と湧いてくるものです。 そして、この"なぜ"をしっかりと家族や友人に伝えることで、サポートも受けやすくなります。特に資格取得は時間と費用がかかることが多いですから、周囲の理解とサポートは非常に重要です。「なぜこの道を選んだのか」が明確であれば、人々はあなたの夢を尊重し、できることで協力してくれるでしょう。 このように、"なぜ"を明確にすることは、目標への道を切り開く力強いステップとなるのです。 03.具体的な行動プランを練る:「できる」から「やる」へ 目標もその理由も明確になりました。次は、具体的な行動プランを考える段階です。ここで大切なのは、現実的なステップを設定すること。現在の仕事や家庭の状況を考慮しながら、でも確実に前進できる方法を考えましょう。 例えば、現在フルタイムで働いている人なら、一日の大半はすでに仕事に費やされています。でも、それでもできることはたくさんあります。「週末だけ整体のオンライン講座を受ける」は、現実的かつ効果的な一歩です。もし週末が忙しくても、「毎晩30分だけ解剖学を勉強する」なら、日常生活に大きな支障をきたすことなく始められるでしょう。 オンライン講座で学んだことは、平日の30分間の勉強で深掘りできます。そして、その繰り返しで段々とスキルは上がっていきます。 また、整体師になるにはどのような資格が必要なのか、どの学校や講座が良い評価を受けているのか、事前にリサーチする時間も確保しましょう。資料請求やスクール説明会に参加することも、具体的な行動プランに含めると良いでしょう。 さらに、こうした具体的な行動プランを家族や信頼できる友人に共有することで、一層の自分の行動や選択、その結果に対して責任を持つことができます。もしも途中で挫折しそうになったら、彼らがその理由を思い出させてくれたり、新たな視点で解決策を提示してくれるかもしれません。 つまり、夢を叶えるためには夢見るだけでなく、現実的な行動が不可欠です。行動プランはあくまで現実的で、無理なく続けられるものを心がけましょう。ちょっとずつでも確実に前進していく行動プランを作ることで、あなたの夢は現実に近づいていきます。 04.不明確な点を解消し、進捗と期限を明確に 「半年後には整体の基本スキルを身につけたい」という目標があるとしましょう。でも、どのように学べばいいのか、何をマスターすれば「基本スキル」と言えるのか、具体的なことがわからないと、ただ焦るだけですよね。この種の不確かさは、実際に進む前に解消しなければなりません。 まず第一歩として、具体的な情報を手に入れる必要があります。整体のスクールやセミナー、オンライン講座などが開かれている説明会に参加することで、その解像度を高めましょう。説明会では、資格取得までのフロー、必要なスキル、習得するべき内容とその期間、費用などが明確にされます。 情報が整ったら、そのデータを基に期限と行動計画を再設定します。例えば、説明会で「基本スキル習得には3ヶ月の集中コースが有効」という情報が得られたら、その3ヶ月をどう活用するかを計画します。初めの1ヶ月は基礎知識、次の1ヶ月は手技の習得、最後の1ヶ月は実践トレーニングなど、具体的なスケジュールを組むことができるでしょう。 そして、このような具体的な期限と行動計画があれば、進捗のチェックも意味を持ちます。月末やクォーターごとに自分の進捗を評価し、調整を加えていくことで、確実に目標に近づいていけます。 このプロセスを繰り返すことで、「いつかは」というあいまいな願いが、「確実に達成する」という確信に変わっていくのです。だからこそ、最初の一歩として情報の解像度を高める行動を怠らないようにしましょう。それが成功への道を確実なものにする鍵です。 05.挫折を防ぐための心の工夫と進捗のチェック 夢を追い求める道は一直線ではありませんよね。誰もが一度は「もうダメかも」と思う瞬間が訪れるでしょう。そんなとき、どうすれば挫折せずに前に進むことができるのか。 まず、目標を小分けにすることが有効です。例えば、「3ヶ月後には基本的な整体の手技をマスターする」という目標があるなら、それをさらに週単位や月単位の小さなゴールに分解してみましょう。第一月は「基礎知識をしっかりと理解する」、第二月は「実際の手技を覚える」、第三月は「友達や家族に練習させてもらい、フィードバックを得る」などです。 次に、それらの小さな目標を達成した際には、自分自身をしっかりと褒めてあげることが大切です。一つ一つの小さな成功が、大きな自信となり、それが次の行動へのエネルギーとなります。逆に言えば、自分自身を褒めることで、挫折するリスクを減らすことができるのです。 また、進捗をチェックするときには、ただ「達成できなかった、ダメだ」と自分を責めるのではなく、その理由を冷静に分析しましょう。時間が足りなかったのか、方法が間違っていたのか。その原因を解明することで、次に生かすことができます。 さらに、何かつまづいたときや達成感が得られないときは、思い返してみてください。もともとなぜその目標を立てたのか、その夢に辿り着きたかったのか。その「なぜ」を思い出すことで、続ける意義やモチベーションが再燃することもあります。 このように、小さな目標の設定とその達成を喜ぶこと、進捗の冷静な分析と調整、そして自分自身の「なぜ」を常に念頭に置く。これらは挫折を防ぎ、夢に一歩一歩近づくための具体的な方法です。もちろん、これだけで全部うまくいくわけではありませんが、確実に前進するための「心の支え」にはなるでしょう。 06.サポートの確保 目標に向かう旅は孤独に感じることが多いものですが、一人で抱え込む必要はありません。家族、友人、または信頼できる同僚など、理解者を得ることでその道は格段に軽くなります。 まず、目標を共有する大切さに気づきましょう。熱い思いや具体的な計画を他人に話すだけでなく、その話を聞いてもらうことで、自分自身もより目標に対する意欲が高まるのです。具体的には、家族には「この整体師の資格が取れたら、もう少し家庭に時間を割けるようになる」といった長期的なビジョンを語ると良いでしょう。 次に、サポートの方法について具体的に話し合うことが大切です。例えば、「週末は勉強する時間を確保したいから、その間子どもを見てもらえると助かる」や、「毎週金曜日には進捗を報告するから、そのときには厳しいフィードバックをしてほしい」といった具体的な要望を出すことで、相手もどのようにサポートすればいいのかが明確になります。 また、そのようなサポートを受けた後は、その効果や感謝の気持ちをしっかりと相手に伝えましょう。感謝の言葉や成果を共有することで、サポートしてくれた人も次回からより一層協力的になり、持続的なバックアップが受けられるようになります。 このように、目標と情熱をしっかりと伝え、具体的なサポート内容を話し合い、その成果と感謝を共有する。これらのステップを踏むことで、目標達成への道はより明確かつ確実なものになるでしょう。もしこれまで人に頼ることに抵抗があったとしても、思い切ってこのステップを試してみてください。きっと、それが大きな力となって帰ってくるはずです。 まとめ 家族や友人からの理解を得て、自分の夢を達成させるためには、ロードマップの作成と活用がおすすめです。ロードマップを作成することで、具体的な目標やアクションプランを明確にし、タイムラインを設定することができます。 家族や友人の理解とサポートを得ながら、自分の夢を達成するためのロードマップを作成し、一歩ずつ前進していきましょう。あなたの夢が叶う日を楽しみにしています。 本日は以上です。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
2023.08.18
【実例あり】整体師が年収1000万円を突破する秘訣とは?ポイントは4つです
整体師として年収1000万円を得ることは、多くの人にとって魅力的な目標です。 しかし、そのような高収入を得るには、ただ技術力を高めるだけでは不十分。 では、どんな努力を重ねる必要があるのでしょうか? この記事では、整体師として年収1000万円を得るために必要な要素と、その具体的な取り組み方について解説します。 整体師としてのスキルアップに取り組む方、または整体院経営に携わる方の参考になれば幸いです。 尚、整体師の一般的な年収について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 》整体師の給料・年収はどれくらい?気になるお金事情を解説 整体師として1000万を売り上げる人は全体の4.9% 整体師として年収1000万円を稼ぐことは現実的に可能なのでしょうか? 日本医科学臨床手技協会によると、実際に治療家として月に100万円の売り上げを超える人の割合は5%弱とのことです。 ※参考:日本医科学臨床手技協会「整体師として年収1000万円を超える人の特徴」 日本で年収1000万円を超える人の割合は約4.9%ということを考えると、整体師として年収1000万円を目指すことは珍しいことではないようです。 ※参考:2021年 国税庁「民間給与実態統計調査」をもとに年収1000万円以上の割合を算出 整体師だから稼ぎやすい、稼ぎにくいということはありません。 適切な努力を行い、必要なスキルを身につけることで、年収1000万円を目指すことができるのです。 では、年収1000万円を得るためには、どんな努力が必要でしょうか? 具体的なポイントを紹介し、その秘訣を探ってみましょう。 整体師として年収1000万円を得るための4つのポイント 整体師として安定的に年収1000万円を得るためには、以下のような要素が必要です。 年収1000万円を得るための4つのポイント 技術力の向上 顧客管理の能力 集客力の向上 経営力の向上 順番に解説します。 技術力の向上 整体師として成功するためには、技術力の向上が必要不可欠です。 整体師としての技術力が高いほど、顧客からの信頼を得られ、リピート率が高くなるため、収入の安定化に繋がります。 また、常に最新の技術や知識を習得することも必要です。 定期的な勉強会やセミナーに参加することで、最新の技術や知識を習得し、習得した技術や知識を活かして、顧客に適切な施術を提供することができます。 私の知人である整体師の方は、毎月多くの顧客からの予約を受けており、非常に成功している方です。 その方は、常に技術力に磨きをかけており、定期的に外部セミナーに参加して最新の技術を学んでいます。 また、施術前には、顧客の健康状態やニーズを丁寧にヒアリングし、その情報を元に適切な施術を提供しています。 そのため、多くの顧客からの信頼を得ており、リピート率も非常に高いです。 技術力が高いことで、顧客からの紹介も多く、新規顧客の獲得も安定しています。 顧客管理の能力 整体師として成功するためには、顧客管理能力も必要です。 整体師は、顧客からの信頼を得ることが重要であり、そのためには顧客の健康状態やニーズに合わせた施術を提供することが必要であるから。 できれば顧客情報を管理するシステムを導入し、顧客の管理を徹底することで、顧客からの信頼を得ることにつなげるとよいでしょう。 顧客管理能力が高い整体師ほど、顧客との信頼関係を構築し、リピート率を高めることができます。 成功している知人の整体師は技術力だけでなく、顧客管理能力にも優れており、多くのリピーター客を抱えています。 彼女は施術前にしっかりとカウンセリングを行い、顧客の健康状態や悩みを把握した上で、適切な施術プランを提案します。 そして、顧客の来店履歴や施術内容をデータベースに記録し、次回の施術においてより的確なアドバイスを提供することに活かしています。 また、定期的なメールや電話でのフォローアップを行うことで、顧客とのつながりを深めています。 顧客管理を徹底することで顧客満足度を高め、多くのリピート客を獲得しています。 集客力の向上 整体師として成功するためには、集客力の向上も必要です。 集客力の向上は、新規顧客の獲得につながるため、整体師として収入を安定させるためにも重要です。 ホームページやSNSを活用したWebマーケティング活動を積極的に行うことで、より多くの人々に自身のサービスを知ってもらい、新たな顧客を獲得することができます。 また、既存の顧客からの紹介や口コミは、信頼度が高く新規顧客を獲得するためにも効果的な集客手段です。 とある卒業生は技術力や顧客管理能力が高く、多くのリピーター客を抱えていましたが、新規顧客の獲得には苦戦していました。 そこで、自身のウェブサイトを作成し、SNSを活用したマーケティング活動を積極的に行うようアドバイスし、合わせてお客さまに紹介キャンペーンを行い、既存の顧客からの紹介を促すことを提案しました。 すると、徐々に紹介による新規顧客の獲得が増え、今では新規受付を一時お断りするまでの人気店となっています。 経営力の向上 最後に、整体師が年収1000万円を得るためには、経営力の向上が重要です。 まず、基礎的なビジネススキルを身につけることから始め、経理や人事など、ビジネスに必要なスキルを習得することで、整体院の運営をスムーズに進めることができます。 また、経営に必要な知識を習得することも大切です。 具体的には、営業戦略やマーケティング戦略を考えることで、集客力の向上につながります。 私の知人である整体師の中には、経営力を向上させることで安定した収入を得ることに成功した人がいます。 彼女は、整体院を開業する前に、ビジネススクールで経営に必要なスキルを学び、整体院を開業しました。 経営計画を策定し、従業員を採用することで、収益性を高めています。 まとめ 整体師として年収1000万円を稼ぐことは、現実的に可能であることが分かりました。 ただし、それには様々な要素が必要です。 技術力や人間性、経営力など、バランスのとれたスキルが必要とされています。 また、集客力の向上や顧客管理の徹底なども重要な要素となります。 努力と継続的な学習を重ね、正しい方向性で進んでいけば、整体師としての収入を大幅に増やすことができます。 この記事が、整体師の方々の目標達成のお手伝いになれば幸いです。
-
2023.03.16
リフレクソロジーとは? リフレクソロジーがもたらす3つの効果
近年、リフレクソロジーは多くの人に注目され、利用されています。 リフレクソロジーの魅力を簡単に説明すると、リフレクソロジーは心と身体の症状を改善するためのセラピー。 人間が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出すメソッドです。 ということで、本記事ではリフレクソロジーとは何か? そしてリフレクソロジーがもたらす4つの効果についてご紹介します。 リフレクソロジーとは? 改めてリフレクソロジーについて解説します。 リフレクソロジーは、「Reflex(反射)」と「Ology(学問)」を組み合わせた造語で、「反射学」という意味となります。 足や手や耳には反射区と呼ばれるゾーンがあり、反射区は各臓器や筋肉と関連しているという考えに基づき、例えば足の反射区に圧力を加えることで身体のさまざまな部分を活性化させ、人間が持っている「自然治癒力」を最大限に引き出すとされています。 リフレクソロジーの歴史 リフレクソロジーの歴史は古く、最古の記録は紀元前2300年頃のエジプトにある古墳壁画に手や足を揉んでいる様子の描かれた絵が発見されています。 この絵は、古代エジプトの治療においてリフレクソロジーが重要視されていたことを示すものと考えられています。 一方では、中国最古の医学書である「黄帝内経」を起源とする説もあります。 正確な起源を辿ることは困難とされていますが、リフレクソロジーは、足、手、耳とさまざまな部位を刺激する、古代から行われている療法であることは間違いありません。 リフレクソロジーの3つの効果 いくつかの研究によってリフレクソロジーが、痛みや不安など特定の症状を緩和するのに役立つ可能性があることが示唆されています。 また、リフレクソロジーは、ストレスの軽減、睡眠の質の向上、さらには、免疫機能の改善、健康全般の増進といった多くの効果が期待されています。 中でも効果が期待されているのが、以下の3つです。 エンドルフィンの分泌 血流を促進 リラクゼーション効果 それぞれ詳しく解説します。 エンドルフィンの分泌 エンドルフィンは神経系で作られる化学物質で、鎮痛効果があり、気分を高める作用があります。 足は第二の心臓と言われ、筋肉を動かすことで足元から血液を促しています。 足をほぐすことは全身の血行が促進されやすく、より多くの酸素と栄養を身体のすみずみまで運ぶことができます。 血流を促進 リフレクソロジーに期待される効果の2つ目は、血流促進です。 足や手の特定のポイントを刺激することで、全身の血行が促進され、より多くの酸素と血液がすべての細胞に運ばれ、利用されるようになる可能性があります。 より多くの酸素が身体の最も重要な器官に入ることで、パフォーマンスを高め、代謝を促進します。 血液の循環が良くなると、体内環境を整え、人が本来もっている力を発揮することができます。 リラクゼーション効果 リフレクソロジーを行うことで身体がリラックスし、ストレスが軽減されると、さまざまな良い作用が現れます。 例えば、リラックスすることで睡眠が改善されたり、ホルモンバランスが整ったり、血圧が下がったりすることがあります。 これらはすべて、心身の健康増進につながる要素でもあります。 リフレクソロジーと足つぼの違い 足を刺激するという点では同じですが、リフレクソロジーと足つぼは「全く異なる療法」と位置づけられています。 リフレクソロジーは先にも述べたとおり、足の反射区というゾーンを刺激し、身体の器官やシステムを活性化させるものでした。 それに比べ、足つぼでは「ツボ」という点を刺激することで成り立っています。 違いを分かりやすく説明すると、リフレクソロジーは「面」でとらえるのに対し、足つぼは「点」でとらえます。 また、刺激する場所や目的も異なります。 リフレクソロジーは、足にある反射区を指の関節や腹で刺激します。 目的は人間が本来持っている自然治癒力を引き出すことです。 一方、足つぼ(経絡経穴療法)は、指圧や鍼灸などで刺激します。 目的は気の巡りを良くすることで身体の不調を改善することです。 他にも「足つぼ」は中国医学を基礎とした東洋医学の健康療法であり、成り立ちそのものが異なるといった違いもあります。 リフレクソロジーを学ぶ4つの方法 リフレクソロジーの技術を学ぶ方法には、以下のようなものがあります。 スクールで学ぶ 通信講座を受ける 独学で学ぶ セミナーなどに参加する リフレクソロジーは実践的な技術です。 仕事として活用していきたいなら、スクールで体系的に学ぶのがおすすめです。 スクールでは、初心者向けの基礎的な部分から学ぶことができるので、知識と技術をしっかりと身に着けることができます。 まとめ リフレクソロジーは、古くからある療法で、多くの効果が期待されています。 リラクゼーション効果から痛みの軽減、症状の改善まで、リフレクソロジーは様々な良い結果をもたらすことができます。 健康増進に関心のある方には、リフレクソロジーは最適な選択肢かもしれません。 本記事は以上です。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ベビー最新記事
-
2022.12.21
新生児の「寝てくれない」の原因と、その対処法を紹介
生後4週間までの新生児は、1日のほとんどを寝て過ごすはずなのに、多くのお母さんたちを悩ましているのが「赤ちゃんが寝てくれない」という問題です。 そこで、本記事では新生児の赤ちゃんが寝ない原因と、寝ない時の対処法について、ベビーマッサージの専門家である『チャイルドボディセラピスト』のトップインストラクター遠藤洋子先生にお話を伺いました。 本記事の監修者 遠藤洋子 先生 YMCメディカルトレーナーズスクール ベビーカレッジ講師、整体講師整体の理論を基に赤ちゃんの成長過程のからだの仕組みから、ベビーマッサージをわかりやすく教えている。卒業生を含めた生徒は1000人以上! 「寝てくれない」の前に、理解しておかなければならない乳幼児の特徴5つ 「まとまった時間、寝てくれない」 「授乳したはずなのに、寝てくれない」 というのは、ママにとってはとてもつらいもの。 でも、これには新生児ならではの特徴に起因します。 新生児の赤ちゃんが寝てくれない主な理由は5つ 新生児特有の睡眠パターン お腹が空きやすい おむつ濡れなどの不快感 体調が悪い 特に原因がない 順番に解説します。 原因①:新生児特有の睡眠パターン 生まれたばかりの赤ちゃんには、昼夜の区別がありません。 2~3時間ほどのサイクルで寝たり起きたりを繰り返します。 夜中に起きてしまうのは、新生児の特有の睡眠パターン。 ママにとっては夜中に何度も起こされることとなりますが、それは元気に育っている証拠でもあります。 原因②:お腹が空きやすい 新生児の赤ちゃんは、まだまだおっぱいを吸う力が弱く、一度に飲める母乳やミルクの量が多くありません。 なのですぐにお腹が空いて目が覚めてしまいます。 赤ちゃんが起きたら、まずは授乳を試してみましょう。 原因③:おむつ濡れなどの不快感 不快感があると赤ちゃんが寝ないことがあります。 赤ちゃんはおしっこをそれほど多くの量を膀胱に溜めておくことができず、反射的におしっこをしてしまいます。 そのため、おむつ濡れなので不快感で寝られないことも多いと考えられています。 他にも、ゲップが出なくてお腹が張っている、といったことも寝ない原因としてよくあるパターンです。 原因④:体調が悪い 体調が優れないために、寝られないというケースもあります。 赤ちゃんは風邪にかかりにくいと言われていますが、体調が急変しやすい時期でもあります。 こまめに体調などをチェックするようにしましょう。 原因⑤:特に原因がない 新生児の赤ちゃんが寝てくれない理由として、特に原因がないこともあります。 ただ「抱っこして欲しい」とアピールしているというケースも多いです。 「寝てくれない」を解消する、新生児の寝かしつけのコツ5つ ある程度、原因が特定できたら、あとはその原因を取り除いてあげればよいだけ。 改めて原因を整理すると以下のとおり 新生児の赤ちゃんが寝てくれない主な理由 新生児特有の睡眠パターン お腹が空きやすい おむつ濡れなどの不快感 体調が悪い 特に原因がない それぞれの対処法について解説します。 対処法①:家族の協力を借りる 2~3時間ほどのサイクルで寝たり起きたりを繰り返す新生児の赤ちゃん。 それに合わせて授乳するママには、体力的にもかなりつらい状況です。 そんなときはパパや周りの力も借りましょう。 授乳の何回かをパパなどにお願いして、ママはまとめて眠れる時間を確保できるようにしましょう。 産後ママの体力回復のためにも、睡眠は大切です。 対処法②:母乳やミルクをあげる これは言わずもがなですが、空腹状態の赤ちゃんは、眠ることができません。 なので、母乳やミルクを飲ませて、満足させてあげましょう。 寝てくれない理由が「お腹が空いた」なのかどうかを判断するには、母乳やミルクをあげた時間を記録しておくこととよいです。 記録しておくことで、赤ちゃんが空腹状態になるタイミングがつかみやすくなります。 対処法③:不快感を取り除く 赤ちゃんの肌は非常に薄くデリケートなので、おむつ濡れなどの違和感を感じると、とても不快に感じてしまいます。 また、おむつが汚れていなくても、付け心地に不快さを感じている場合もあるので、付け直してあげるのも1つの方法です。 また、服の縫い合わせ部分や商品タグが、赤ちゃんの肌に刺激を与えていないかの確認も。 授乳後に苦しそうなら、ゲップをさせてあげましょう。 対処法④:体調が悪い 赤ちゃんは、生まれたときにママから「抗体」という免疫物質を胎盤を通して譲り受けます。 そのため、赤ちゃんは風邪などにかかりにくいと言われています。 とはいえ、体調が変化しやすいのも新生児の赤ちゃんの特徴でもあります。 「いつもと様子が違う」 「何かおかしい点がある」 そんな風に感じた場合には、早めに小児科に相談しましょう。 普段から体温を計っておき、赤ちゃんの平熱を知っておくと熱があるかどうかを判断することができます。 対処法⑤:ママの気持ちを落ち着ける どんなにたくさんの方法を試してみても、全く効果がないことも。 そんな時は、無理せず赤ちゃんからほんの少しだけ離れてみることも選択肢のひとつに持っておきましょう。 無理に寝かしつけようとすればするほど、赤ちゃんもママも焦りを感じてしまいます。 少し離れたところから見守るようにしながら、ゆっくり深呼吸したり、温かいお茶を飲んでリラックスするようにしてください。 ママの気持ちが落ち着けば、赤ちゃんにもそれが伝わり、リラックスして寝てくれることもあります。 新生児の時期を過ぎたら、ベビーマッサージもおすすめ 生後1か月を過ぎたころから、ベビーマッサージを取り入れるのもおすすめです。 ベビーマッサージはお母さんが赤ちゃんに愛情を伝えるスキンシップの一つであるとともに、赤ちゃんの入眠を手助けしてくれる効果も期待できます。 寝つきが良くなるベビーマッサージの方法については以下の記事で詳しく解説しています。 まとめ 本記事では新生児の赤ちゃんが寝ない理由と、その対処法について解説してきました。 新生児期の赤ちゃんが寝ないと、ママやパパは休むことができず、ストレスが溜まりがち。 とはいえ無理に寝かしつけようとすると逆効果なことも。 今回紹介した赤ちゃんが寝ない原因と照らし合わせながら、不快を取りのぞいてあげてください。 なお、今回の記事を読んで「赤ちゃんの発育に興味をもった!」というに人は、YMCメディカルトレーナーズスクールで受講できる『チャイルドボディセラピスト』資格がおすすめです。 以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしております。
-
2022.01.20
【徹底解説】YMC講師に聞きました!チャイルドボディセラピストとは
お母さんから赤ちゃんに愛情を伝える方法のひとつにベビーマッサージがあります。 そのベビーマッサージのプロがチャイルドボディセラピストです。 チャイルドボディセラピストの資格はIHTAが発行していて、その認定校であるYMCではチャイルドボディセラピストの養成講座を開催しています。 今回は、そのチャイルドボディセラピストの資格と講座について、YMCベビー講師の遠藤洋子先生にお話を伺いました! 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA) ホリスティック医学の普及とセラピー業界の発展を通して、皆さまの健康増進に貢献することを目的に運営されている社団法人。YMCは認定校として資格のための講座を開講しています。 ずばり、チャイルドボディセラピストとは? チャイルドボディセラピストとは、ベビーマッサージのインストラクターのようなもの。 赤ちゃんのカラダに関する知識やベビーマッサージの技術を習得した後、教えることができます。 YMCの整体の考えを基に、対象を子供にも広げ、子供の心身のケアに関する知識や技術を提供したいという想いから始まりました。 学ぶ内容は「ベビーマッサージ」「ベビーリフレクソロジー」「ベビーヨガレッチ」「乳幼児食育マインド」と幅広いので、子育てに不安を抱えるママさんにもおすすめです。 チャイルドボディセラピストの仕事と活動について 現状、仕事としては、保育士さんや助産師さんが今の職場で活かしている、という方が多いです。ご自身がもともと持っている知識や技術と組み合わせて、お仕事をするケースですね。 チャイルドボディセラピストをメインのお仕事にしている方は、IHTA指定校インストラクターとして自宅やレンタルスペースで教室を開いたり、イベントやセミナーで講師として活躍したり。ベビーシッターとして活躍されている方もいらっしゃいます。 主婦の方が副業として働けるのも魅力かと思います。 卒業生の活躍をご紹介! IHTAのベビーマッサージは「ふれ愛」が特徴 IHTAのベビーマッサージは「ふれ愛」がキーワードです。 赤ちゃんを裸にすることなく、着衣のままでの施術が可能なので、いつでもどこでも赤ちゃんと触れ合うことができます。 また、発育に合わせたマッサージは、赤ちゃんだけでなく大きくなっても効果的。言葉では伝えきれない愛情を、マッサージを通して伝えてあげてください。 YMCのチャイルドボディセラピスト講座の4つの魅力 YMCの講座ではベビーマッサージを軸に、子育てに役立つ幅広い知識と技術が身につきます。その魅力的な特徴を4つご紹介します。 いつでもどこでもできるベビーマッサージ YMCのベビーマッサージは赤ちゃんを裸にすることなく着衣のままマッサージをすることができます。そのため、ママと赤ちゃんの「ふれ愛」をいつでも楽しむことができます。 医師監修のテキスト 「ベビーマッサージ」のテキストは医療法社団松寿会理事会長・総院長 松山淳先生の監修、「乳幼児食育マインド」はANAの機内食なども手掛ける、辻安全食品代表の辻 幸一郎さんの監修で作られています。 専門家監修のテキストで正確な知識を身につけることができます。 理論立てて説明できる確かな知識 整体の理論を基に、赤ちゃんの身体の仕組みを学んでいきます。マッサージの効果も理解しやすく、子育ての中でのお悩みも論理的に解決できます。 神経や筋肉の仕組みを通して、なぜこの触り方で眠くなるの?といった疑問にも論理的に見ていきます。 なので、インストラクターとして教える際も、「なんで?」というところに自信を持って答えることができます。 その方だけの強みを作ってあげられる ベビーマッサージだけでなく、産後のママの骨盤調整を目的とした「ベビーヨガレッチ」、乳幼児に必要な栄養素について学ぶ「乳幼児食育マインド」、歯の生え始めの痛みやむず痒さの軽減や便秘改善などの効果が期待できる「ベビーリフレクソロジー」を合わせて学べます。 なので、色々な知識の組み合わせで、人それぞれの強みを持ってオリジナルメニューを提供できるようになります。 おうちで受講できます! 現在、YMCのチャイルドボディセラピスト講座はオンラインで開校しています。 おうちで受講できるので、これから出産を迎える妊婦さん、小さいお子さんがおうちにいるママさんの受講も急増中!家庭との両立もできるようになっています。 ベビーマッサージは実際にお子さんと一緒に受講していただいても大丈夫です。 資格を取って仕事として活かすもよし、ご自身のお子さんのために勉強するもよし。オンラインだからこそ、いろんな方に学んでいただきたいです。 講座の詳しい情報はコチラ! 遠藤先生からチャイルドボディセラピスト志望の方へ 赤ちゃんと触れ合う事はタッチコミュニケーションだけではありません。 赤ちゃん育ては人育て。人は0歳~3歳の間に人間の基本となる身体・心・脳が作られていきます。 ですからこの時期に赤ちゃんとどのような関係が気づけたかで大人になったとき、心と身体やそれらを支配している脳がしっかり働き、社会で生き抜いていくために必要な力が身についていくのです。 その方法はとても簡単!そしてその『なんで??』がわかると子育てが今の何倍も楽しくなるのです。 自分のお子さんへはもちろん、子供と関わるお仕事や、コミュニティなどを企画参加されている方、子供が大好きだという方に是非取得して頂きたいのがチャイルドボディセラピストなのです。 ハッピーの輪を広げるチャイルドボディセラピストになろう チャイルドボディセラピスト講座の内容では、育児の中のちょっとした不安や疑問が解消できるはずです。 赤ちゃんとの触れ合いの中で、コミュニケーションの取り方や赤ちゃんの体に関する正しい知識が身につくので、自身にもつながります。 赤ちゃんの笑顔が持っている優しいパワーを、ママやパパに、そして周りの人にも広げていけるのがチャイルドボディセラピストです。 興味を持った方はぜひ無料説明会にご参加ください!
-
2021.09.21
チャイルドボディセラピスト資格は「ベビーシッター」のお仕事にも活かせる
※写真提供:ル・アンジェ 子どもと関わる仕事として、「ベビーシッター」を目指している人が増えています。 ベビーシッター派遣会社の中にはシッターの募集条件として「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」資格を歓迎しているところもあります。 チャイルドボディセラピストはもともと、ベビーマッサージ教室などを開きたい人のための資格ですが、なぜ「ベビーシッターの歓迎スキル」とされているのでしょうか? 本記事では、チャイルドボディセラピスト資格について、ベビーシッターでも活かせる理由を解説します。 チャイルドボディセラピストとは? チャイルドボディセラピストは、IHTA(一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会)がカリキュラムを定める赤ちゃんに関する資格。 ベビーマッサージを軸に、「触れ合いによる親子の絆を育み、心豊かな社会をつくるためのセラピスト」を育成するのために生まれた資格です。 ベビーマッサージは赤ちゃんの心身に良い影響を及ぼすことが認められており、また、ママ・パパへのリラックス効果も期待できるとして注目されています。 また、最近では在宅勤務や政府の後押しなど様々な要因を背景に、家事代行サービスの利用が増えており、「ベビーシッターとして活躍するための資格」として受講される方も増えています。 チャイルドボディセラピストの6つの特徴 チャイルドボディセラピストの特徴は以下のとおり。 育児で実践できる知識やスキル、赤ちゃんのカラダの仕組みについて学べます。 IHTA認定 チャイルドボディセラピストの特徴 医師が監修した安全なベビーマッサージを学べる 整体の理論と技術を取り入れた技術 赤ちゃんに服を着せたまま施術ができる 夜泣きや便秘など、日常的な育児にも役立つ 肌から愛情を伝えることで、赤ちゃんの健やかな成長を促す パパやママの心も癒され、自信を持って赤ちゃんに関われる チャイルドボディセラピストの詳しいコース内容は下記をご参照ください >> チャイルドボディセラピスト はここが違う! チャイルドボディセラピスト資格は、なぜベビーシッターにも活かせるの? 子どもと関わる仕事として、「ベビーシッター」を目指している人も大勢います。ただし、ベビーシッターとして活動するには、「資格が必須」ということはありません。 とはいえ「信頼が得られやすい」という点では、何らかの資格を保持している方が望ましいです。 「何らかの資格」と表記したのには理由があり、「ベビーシッターの資格」以外でもベビーシッターとして働くのであれば活かせる資格があります。 そのひとつが「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」資格です。 医師監修のカリキュラムで正しいアドバイスを チャイルドボディセラピストは、先にも述べた通り「医師が監修したカリキュラム」によって正しい知識と技術を学ぶことができます。 カリキュラムには、以下が含まれます。 身体と脳への効果 非認知能力について 神経系の知識 脳の構造 血液・リンパ・皮膚の知識 年齢別の子どもの発育ポイント など 筋肉や皮膚、神経など、赤ちゃんの体についての豊富な知識を学ぶので、チャイルドボディセラピスト資格を取得することで育児に悩むママやパパへ適切なアドバイスを行えるようになります。 その結果として「信頼されるベビーシッター」へと評価を高めることができます。 そのため、「ベビーシッターとしての歓迎スキル」として「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」が記載されています。 ベビーシッターとして働くには? ※写真提供:ル・アンジェ ベビーシッターとして働く場合、個人事業主として活動もできますが、ベビーシッターの派遣会社に登録してお仕事を行うのが一般的です。 ベビーシッター派遣会社の「ル・アンジェ」で働く場合を例に、具体的なステップについて解説します。 選考までの流れ ル・アンジェでは「安心・安全」を確保するため、全8つのステップによる採用基準を設けています。 採用までの8ステップ 書類選考 一次面接 二次面接 必要書類、資格証提出 身元確認 保育等の知識の試験 実技研修①(ロールプレイ) 実技研修②(保育園研修) ※参考:ル・アンジェ「安心・安全への取り組み」 充実した保育研修プログラム ル・アンジェではベビーシッター研修として、下記のカリキュラム体制が整っています。 ル・アンジェ キッズ・ベビーシッター研修内容 独自の研修資料(冊子&DVD)を仕様した専任講師による研修 ・就業実務のDVD研修 ・ル・アンジェメモ筆記研修 ・保護者対応について ・訪問時のマナー ・シッティングの留意点 ・安全確認、危険回避 ・会社への勤務報告ツール指導 ・救急手当法 面接、OJTによる研修 ・OJT(個人宅でのシッティング・清掃実務チェック・指導)、訪問マナー、会社への勤怠報告、緊急時の対応 など 研修では、仕事に入るまでの流れや仕事に入った際の注意点など、実技を通して学んでいきます。 ※参考:ル・アンジェ「安心・安全への取り組み」 ル・アンジェとは? ル・アンジェは、病児保育とベビーシッターの会社として2006年に創業。 社長は男性で、4人の子どもを育てる父親。子どもが小さかったときに子育てと仕事との両立に悩むことも多かったことから、自分と同じように悩んでいる世の中のママやパパの助けになれたらと思い、ル・アンジェを立ち上げました。 ル・アンジェのベビーシッターは、他のシッターサービスと異なる3つの特徴があります。 ル・アンジェ ベビーシッターサービスの特徴 プロのコーディネーターが在籍 専属シッター制度を導入 必ず駆けつける病児保育100%対応保障 特に、プロのコーディネーターの存在が大きく、700名以上登録しているベビーシッターの経歴や個性、特技などを細かに把握し、日時などの条件面だけでなく、お子さまとの相性やシッティング内容を踏まえたうえで最適な仕事をご紹介してくれます。 ル・アンジェではシッター採用時に、必ずコーディネーターとの「対面」での面談の時間を設けています。 シッターさんの人柄や仕事に対しての責任感、想いなどを細かに把握しているからこそ、お客さまに最適なシッターさんを紹介できるのがル・アンジェの魅力です。 >> マッチングとは違う!ル・アンジェ ベビーシッターサービスの魅力 ベビーシッターとして働く事のメリット 最後に、ベビーシッターとして働くメリットについてお伝えします。 ベビーシッターのメリットは以下のとおり。 ベビーシッターのメリット 1対1などの少人数のシッティングなので、一人ひとりに合わせた保育ができる 一人で勤務するので、人間関係で悩まない 年齢制限がなく、何歳からでも目指せる 主婦歓迎、子育て経験が活かせる ベビーシッターのお仕事は「待機児童問題」の解消に向けた取り組みの一つとして、今後も需要が増えることが予想されます。 すでに東京都などではベビーシッターの公的補助などを行い利用を促進していることから、将来性のあるお仕事とされています。 YMCで「チャイルドボディセラピスト」資格を取得しよう! 本記事ではベビーシッターにも活かせる資格として、「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト」資格を解説しました。 健康業界で活躍するプロフェッショナルな人材を育成するYMCメディカルトレーナーズスクール。 そんな当校でも、「チャイルドボディセラピスト」資格は取得が可能です。 今回の記事を読んで「興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の一歩を踏み出してください。
ピラティス最新記事
-
2023.09.27
ピラティスで靴下をなぜ履くの?靴下の役割とメリットを解説
ピラティスは、体の筋力と柔軟性を高めるためのエクササイズ方法の一つで、その独特なトレーニングスタイルが広く認識されています。 しかし、あなたはピラティスのセッションで靴下を履くべきか、またその理由は何か、考えたことはありますか? 実は、靴下の有無がピラティスの効果や安全性に関わってきます。靴下を履くことで安全性と衛生面が向上し、効率的な運動パフォーマンスを実現できるからです。具体的には以下のようなポイントがあります。 靴下による安定性と滑り防止効果 ピラティス専用靴下の利点 靴下の選び方と注意点 本記事では、「ピラティスで靴下を履く理由」について詳しく解説します。 ピラティスで靴下を履く理由 ピラティスのセッションでは、快適さと自由な動きが求められます。したがって、ストレッチ性のある適切なフィット感のある服装が推奨されます。そして、忘れてはならないのが靴下です。 では、なぜピラティスで靴下を履くべきなのでしょうか?理由は以下の3つです。 安全性と衛生 ピラティスのセッションは、多くの場合、ベアフット(裸足)で行われます。しかし、靴下を履くことには、安全性と衛生面でのメリットがあります。皮膚の感染症を防ぐため、また、滑りやすい床からの事故を防ぐためにも、適切な靴下を選ぶことが重要です。 効率的な運動パフォーマンス 靴下を履くことは、運動のパフォーマンスを向上させることにもつながります。裸足では滑りやすい表面でのバランスを維持することが難しいかもしれませんが、靴下を履くことで足元の安定性が増し、より効率的な運動が可能となります。 靴下のタイプとその影響 靴下のタイプによっても、運動のパフォーマンスに影響が出ます。通常の靴下と比べて、ピラティス専用の靴下は、底面にグリップ力を持つ素材が付いているため、安全性とパフォーマンスの向上に役立ちます。 ピラティスの靴下の選び方 適切なフィット感 ピラティスの靴下を選ぶ際に最も重要なのは、適切なフィット感です。足をしっかりと包み込む靴下は、安定性を向上させ、運動中の滑りを防ぎます。 素材と耐久性 次に、靴下の素材と耐久性を考慮することが重要です。通気性の良い素材は、足の汗を吸収し、快適さを保つために役立ちます。また、耐久性のある靴下は、頻繁な洗濯にも耐え、長く使うことができます。 グリップ力 最後に、グリップ力です。ピラティスの靴下は、一般的な靴下とは異なり、底面にゴムやシリコンなどの滑り止めがついています。これにより、運動中の安全性と安定性が大幅に向上します。 ピラティス専用靴下の利点 改良されたバランスと安定性 ピラティス専用の靴下は、改良されたバランスと安定性を提供します。これは、靴下の底面にある滑り止めが、滑りやすい表面でも安定した足元を保つために役立つからです。 フットワークの強化 また、ピラティスの靴下は、フットワークの強化にも役立ちます。足の筋肉をしっかりと使うことで、全身のバランスとコーディネーションが向上します。 保温効果 また、ピラティスの靴下は、足元を暖かく保つという利点もあります。冷えた足元は筋肉の緊張を引き起こし、パフォーマンスを低下させる可能性があります。したがって、足元を暖かく保つことは、エクササイズの効果を最大化するために重要です。 靴下を履かないピラティスの場合 ベアフットトレーニングのメリットとデメリット 靴下を履かずにピラティスを行う場合、一部の人々にとっては、感覚的な体験を高めるというメリットがあります。 一方で、裸足での運動は滑りやすさや感染症のリスクを高め、特に冷たい環境では足元が冷えてしまうというデメリットもあります。 まとめ 本記事では、ピラティスで靴下を履く理由について詳しく解説しました。 ポイントを改めて整理すると、以下のとおり。 靴下を履くことによる安全性と衛生面の向上 靴下による効率的な運動パフォーマンスの向上 ピラティス専用靴下の選び方とその利点 ピラティスを始める際には、適切な靴下を選んでセッションに参加しましょう。自分の安全とパフォーマンスの向上のために、ピラティス専用の靴下を検討してみてください。 それに加えて、ピラティスの効果を最大化するためには、指導者やスタジオの選択にも注意を払いましょう。健康的な生活を送るために、ピラティスを積極的に取り入れてみてください。 よくある質問 Q1. ピラティスの靴下はどのように選べばいいですか? 靴下の選び方は、適切なフィット感、素材と耐久性、そしてグリップ力に注意を払うことが重要です。それぞれの要素がバランス良く備わっている靴下を選ぶと、より快適で効率的なピラティスのセッションが可能となります。 Q2. 靴下を履かないでピラティスを行うことは可能ですか? はい、靴下を履かずにピラティスを行うことは可能です。ただし、裸足での運動には滑りやすさや感染症のリスクがあります。また、特に冷たい環境では足元が冷えてしまう可能性もあります。 Q3. ピラティス専用の靴下は本当に必要ですか? ピラティス専用の靴下が必要かどうかは、個々の状況によります。しかし、安全性、衛生面、パフォーマンスの向上を考えると、ピラティス専用の靴下を選ぶことを強くおすすめします。
-
2022.03.22
【専科レビュー】ピラティスは何を学ぶ?効果は?
昨今、ヨガに限らずフィットネス業界で大きく注目を集める「ピラティス」。 経験は無くても、興味を持っている人は多いはず。 「なぜピラティスをやろうと思ったのか?」「ピラティスを学ぶと、どんなことに活かせるのか?」 実際にYMCでピラティスの資格を取得し、レッスンも担当してくれている現役インストラクターにお聞きしました! ピラティス講座について先生に聞きました! 辻野恵子先生 すでにヨガインストラクターとして活動はしていましたが、より正しい体の動かし方を分かりやすくお伝えする事が出来るように、ピラティスを学ぼうと思いました。 ピラティスを学んだことで、ヨガにおいても、ケガをしない正しいアライメントや体の動かし方が深く理解出来ました。 自分のレッスンに参加して頂いた方々にも、体の変化を感じてもらえる事が多くなった様に思います。 アーサナ(ポーズ)は、ついつい形にとらわれてしまい、苦しい姿勢で行っていることも少なくありません。 ピラティスの要素を取り入れることで、自分の体を無理なく動かせるようになり、呼吸の深まりも実感しました。 より、ヨガを楽しむことが出来るようになったのは、とても大きな収穫でした。 ピラティスの実践は、痛みのない健康な体を手に入れ、人生をさらに楽しくしてくれると思います! 齋藤己枝子先生 ダンスによる怪我がもとで、自身の体のケアを本格的に考え始めました。 何を学ぼうか考えた時、頭に浮かんだのがピラティスとヨガです。 ヨガの講座でも体のことは学びますが、ピラティスではより専門的に、知りたいことを知ることができました。 「体ってこんな仕組みになっているんだ!」「だからこうすると怪我につながりやすいのか」 様々な気づきと共に、体の変化も現れました。 ピラティスは、劇的にパフォーマンスを上げるものではありません。 ただ、明らかに姿勢が変わり、立ち方が変わります。ダンスでもヨガでも楽に体を動かせるようになり、ケガもしにくくなります。 あえてわかりやすく言うと、ピラティスでは体の安定を、ヨガでは心の安定を学びました。 どちらも生活において欠くことができないものですし、体が安定してこそ心も安定するのではないでしょうか。 今できることが、いつまでもできるとは限りません。 ご自身の豊かな人生のためにも、必要なことを取り入れて頂ければと思います。
-
2023.02.13
ヨガとピラティスってどう違うの?それぞれの効果や特徴をチェック!
スポーツクラブやジムに行くと、ヨガのレッスンやピラティスのレッスンなど、さまざまなエクササイズが行われていますよね。 ヨガとピラティスはパッと見は似ていますが、一体何が違うのでしょうか? 今回はヨガとピラティスの違いを掘り下げてみましょう! ヨガとピラティスの発祥の違いをチェック 似たようなポーズも多いヨガとピラティス。 発祥した時代には、ずいぶん差があるようです。 ヨガとピラティスの発祥の違いをチェックしましょう。 ヨガの発祥 ヨガの発祥はピラティスよりもずっと昔です。 ヨガは、約4500年前の古代インドで、仏教やヒンドゥー教の修行として行われていたものが原点になると言われています。 現代では、健康や美容のためのエクササイズとして知られているヨガ。 ですが、それは本来のヨガのほんの一部に過ぎず、本来は心の安定を目指すための、インド思想に基づいた修行法として生まれたものなのです。 ピラティスの発祥 ピラティスの発祥は、ヨガよりもずっと後になります。 ピラティスは1920年代にドイツ従軍のジョセフ・H・ピラティスによって、リハビリ目的として開発されたものです。 ピラティスエクササイズは、ヨガから取り入れている部分もあり、そのためヨガとピラティスが似ている部分があります。 ピラティスエクササイズはダンサーやアスリートのボディメンテナンスとして、アメリカで人気を博して徐々に広まり、世界的な知名度を得たのです。 ヨガとピラティスの目的の違いとは? ヨガとピラティス、どちらも現在では、ダイエットやボディメイク、健康などの目的で行われているエクササイズ。 ですが、本来の目的はそれぞれ違います。 ヨガとピラティス、本来の目的の違いをご紹介します。 ヨガの目的 現代のヨガは、独特なアーサナのイメージが強いと思いますが、「心の安定」を目指すのが本来のヨガの目的です。 ヨガは古代インドの思想に基づいた、修行として生まれたもので、瞑想に重きを置くものでした。 現在は、美容や健康に効果的なエクササイズとしてのヨガが注目を得ていますが、本来はカラダよりも、心の安定に焦点を当てているのです。 ピラティスの目的 ピラティスは、第一次世界大戦時に負傷兵が寝たまま行える、リハビリ目的のエクササイズとして考案されたものです。 ピラティスエクササイズを開発したピラティス氏は、幼い頃からカラダが弱く、カラダを鍛えるために東洋や西洋のさまざまなエクササイズを学んでいました。 ピラティスエクササイズは、体幹を鍛えてカラダのバランスを整え、健康的なカラダ作りを目指す目的を持ったエクササイズなのです。 ヨガとピラティスのトレーニング法の違いとは? ヨガとピラティス、どちらもマットの上で行われることが多く、見た目は似ているエクササイズです。 ですが、どちらも掘り下げると、トレーニング法にも大きな違いがあります。 ヨガとピラティスのトレーニング法の違いをご紹介します。 ヨガのトレーニング法 多くのヨガは腹式呼吸をメインに行い、副交感神経を優位にして、心とカラダをリラックスさせながら行います。 カラダを多く動かす動的ヨガでは、胸式呼吸なども使われます。 また、マットはピラティスよりも薄手のマットを使い、立位のポーズなどもやりやすくなっています。 瞑想なども用いて、心とカラダの安定を目指します。 ピラティスのトレーニング法 ピラティスは呼吸法に特徴があり、ラテラル呼吸という、胸式呼吸と腹式呼吸を組み合わせた呼吸法で行われます。 ピラティスは寝たまま行うトレーニングが多く、ヨガよりも厚手のマットを使います。 ピラティスはボディメンテナンスや、姿勢の改善を目的にしたエクササイズです。 健康的なカラダ作りを目指したトレーニングをします。 ヨガとピラティス、それぞれの効果とは? ヨガとピラティスは、効果も細かくみると違いがあります。 中にはどちらを行っても、得られる効果もあります。 それぞれの効果の違いをチェックしましょう。 ヨガの効果 ヨガは、瞑想や呼吸法も行いつつ、全身を使ってポーズをとるエクササイズ。 インナーマッスル強化 メンタルの安定 姿勢の改善 ストレス緩和 柔軟性アップ などの効果が期待できます。 ピラティスの効果 ピラティスは、流れるような動きのエクササイズを行い、カラダ全体をまんべんなく鍛えることができます。 姿勢の改善 筋力アップ ボディメイク インナーマッスル強化 柔軟性アップ などに効果が期待できます。 ヨガとピラティスどっちが自分に向いてる? ヨガとピラティスは似て非なるもの。 ヨガの方が好きな人もいれば、ピラティスの方が合う方もいます。 ヨガとピラティス、どちらが向いているのかチェックしましょう。 ヨガが向いている人 ヨガは種類によっても差がありますが、主にリラックスしたい、メンタルを整えたい、という方におすすめです。 リラックス系のヨガは、ゆっくりと動きつつも血行を促進して循環を良くしてくれます。 メンタルを整えつつ、カラダも鍛えたい方には、パワーヨガ、アシュタンガヨガなどの動的ヨガもおすすめです。 ピラティスが向いている人 ピラティスはボディメイクがしたい、姿勢を改善したい、という方におすすめです。 自重トレーニング要素が強く、無理なく筋肉をつけたい方にも向いています。 主にカラダのメンテナンスにフォーカスしたい方におすすめです。 ピラティスインストラクターになる方法については、以下の記事で詳しく解説しています。 ヨガとピラティスどちらも行うと効果アップ! ヨガとピラティスは、どちらにも違う効果が期待できます。 どちらも体験してみると、それぞれの良さが実感できるでしょう。 ぜひどちらも試してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。