人気記事3選
-
2020.07.15
整体師の資格と種類は何がある?整体師になるには絶対必要?
カラダの不調を整える整体師を目指す人にとって、どんな資格が必要なのか、それとも資格は必要ないのか。気になるところですよね?整体師の資格には種類も色々あるようです。
-
2020.07.08fas fa-clock
整体の資格は通信でも取れる?整体師資格を通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例
整体師資格を取得したいと思っても、仕事や育児で忙しい方は、なかなかスクールに通うのが大変ですよね。今は通信制の整体師資格講座も多く、通信で資格を取得しようかと考えている方もいるでしょう。
-
2020.07.26
整体師の資格取得にかかる費用は?クラスごとの費用や内容を解説
今、整体師としての働き方が注目をされています。誰でもなろうと思えばなれる仕事であること副業としても成り立つ仕事であること自分の知識としても役に立つ仕事であること
整体 最新記事
-
2023.09.13
家族や友人からの理解を得て、自分の夢を達成させるロードマップの作り方
夢を持つことは、人生をより充実させるための重要な要素です。しかし、夢を追い求めることにはさまざまな障害が存在します。例えば、家族や友人からの反対もその一つ。 この解決策として、「ロードマップ」を作成することがおすすめです。ロードマップとは目標を具体化し、それを達成するための道筋を示すツールです。 ということで、本記事では家族や友人からの理解を得て、自分の夢を達成させるためのロードマップを作成する方法について探っていきます。 家族や友人が反対する3つの理由 まずは、家族や友人があなたの夢を反対する理由について考えてみましょう。 安全を求めるから 家族や友人は私たちを大切に思っているから、自分の夢にリスクや困難があることを心配します。彼らは私たちが安定した生活を送ることを望んでいるし、失敗や苦労を経験することを避けたいと思っています。 経験や知識の不足からくる不安 私たちの夢が未知の領域であったり、彼らにとっては理解しづらいものだったりすると、彼らは不安を感じることがあります。彼らは私たちの夢の実現に必要なスキルや知識が不足しているのではないかと心配するんです。 自分たちの経験や失敗からくる懸念 家族や友人は自分たち自身の経験や失敗をもとにして、私たちの夢に対して懸念を抱くことがあります。彼らは自分たちが同じような道を辿った経験から、私たちが同じように困難や失敗を経験する可能性を心配するんです。 家族や友人が反対する理由は、私たちを思いやりながらの行動です。だからこそ、私たちが自分の夢を追いかける理由や意義をしっかりと説明し、彼らの心に響くようなアプローチを取ることが大切です。 自分の夢を理解してもらうためのロードマップ活用法 家族や友人にあなたの夢を理解してもらう方法として、「自分の夢を達成するためのロードマップを作成し、それを周囲と共有する」のがおすすめです。 ロードマップには、あなたが整体師になるために必要なステップ、それを達成するための具体的な行動、達成予定の時期などを明記しましょう。 ロードマップを作ることで、あなたの目標が具体的で現実的なものであることを示すことができます。また、それを共有することで、家族や友人があなたの取り組みを理解し、サポートしてくれる可能性が高まります。 夢を実現するためのロードマップ作成手順 「整体師になりたいけど、今の仕事を続けながらどうやって学べばいいの?」そして、「家族や友達はこの夢を理解してくれるのかな?」そんな疑問と不安を解消するために、以下の手順で自分だけのロードマップを作成してみましょう。 01.目指すべき場所を明確に:その先に何が待っている? 「整体師になりたいけど、何から手をつけたらいいの?」と悩んでいるあなたへ。まずは、その夢がどれくらいの期間で実現可能か考えてみましょう。また、「整体師になったら、本業として取り組むのか、それとも副業としてバランスを取るのか」も考慮点ですよね。 具体的な目標設定の例としては、以下のような形です。 「1年以内に整体師の基本的な資格を取得する」 「資格取得後、最初の3ヶ月は週末だけ副業として整体を行う」 こういった具体的な目標を設定することで、どのようなスキルや知識が必要か、どのような時間と費用がかかるのかが明確になります。また、副業として始める場合、現在の仕事との両立が気になる点かと思います。その答えも、この目標設定によって明らかになるでしょう。 そして、家族や友人にこれを伝えるときも、「1年後にはこういうことをしている予定です」と明確な計画がある方が、理解を得やすく、サポートも受けやすいです。 しっかりとした目標設定が、後のステップでもあなたをしっかりとサポートしてくれます。目標が明確であればあるほど、その先の道もクリアに見えてきますよ。 02.その夢を叶えたい理由を再確認:"なぜ"が全てを変える あなたが整体師になりたいと思う理由は何でしょうか?多くの人が「資格がほしい」と言いますが、その背後にはもっと深い“なぜ”が存在します。たとえば「自分自身が整体の恩恵を受けたから」「手に職をつけて安定した生活を送りたい」という具体的な理由があるかもしれません。 また、あなたが「家族を支えたい」と感じているなら、その具体的なイメージはどうでしょう?家族に安心と安定を提供するために、どれくらいの収入が必要なのか。そのためには、どれくらいの時間を副業に充てるべきなのか。これらを明確にしておくことで、目標に対する熱意が湧き、行動力が倍増します。 もしくは、単純に「副業として収入を増やしたい」が理由かもしれません。でも、その追加収入で何をしたいのか。旅行?貯金?それとも何か特別な趣味やプロジェクトに投資するのか。その先にある具体的なビジョンを持つことで、やる気が自然と湧いてくるものです。 そして、この"なぜ"をしっかりと家族や友人に伝えることで、サポートも受けやすくなります。特に資格取得は時間と費用がかかることが多いですから、周囲の理解とサポートは非常に重要です。「なぜこの道を選んだのか」が明確であれば、人々はあなたの夢を尊重し、できることで協力してくれるでしょう。 このように、"なぜ"を明確にすることは、目標への道を切り開く力強いステップとなるのです。 03.具体的な行動プランを練る:「できる」から「やる」へ 目標もその理由も明確になりました。次は、具体的な行動プランを考える段階です。ここで大切なのは、現実的なステップを設定すること。現在の仕事や家庭の状況を考慮しながら、でも確実に前進できる方法を考えましょう。 例えば、現在フルタイムで働いている人なら、一日の大半はすでに仕事に費やされています。でも、それでもできることはたくさんあります。「週末だけ整体のオンライン講座を受ける」は、現実的かつ効果的な一歩です。もし週末が忙しくても、「毎晩30分だけ解剖学を勉強する」なら、日常生活に大きな支障をきたすことなく始められるでしょう。 オンライン講座で学んだことは、平日の30分間の勉強で深掘りできます。そして、その繰り返しで段々とスキルは上がっていきます。 また、整体師になるにはどのような資格が必要なのか、どの学校や講座が良い評価を受けているのか、事前にリサーチする時間も確保しましょう。資料請求やスクール説明会に参加することも、具体的な行動プランに含めると良いでしょう。 さらに、こうした具体的な行動プランを家族や信頼できる友人に共有することで、一層の自分の行動や選択、その結果に対して責任を持つことができます。もしも途中で挫折しそうになったら、彼らがその理由を思い出させてくれたり、新たな視点で解決策を提示してくれるかもしれません。 つまり、夢を叶えるためには夢見るだけでなく、現実的な行動が不可欠です。行動プランはあくまで現実的で、無理なく続けられるものを心がけましょう。ちょっとずつでも確実に前進していく行動プランを作ることで、あなたの夢は現実に近づいていきます。 04.不明確な点を解消し、進捗と期限を明確に 「半年後には整体の基本スキルを身につけたい」という目標があるとしましょう。でも、どのように学べばいいのか、何をマスターすれば「基本スキル」と言えるのか、具体的なことがわからないと、ただ焦るだけですよね。この種の不確かさは、実際に進む前に解消しなければなりません。 まず第一歩として、具体的な情報を手に入れる必要があります。整体のスクールやセミナー、オンライン講座などが開かれている説明会に参加することで、その解像度を高めましょう。説明会では、資格取得までのフロー、必要なスキル、習得するべき内容とその期間、費用などが明確にされます。 情報が整ったら、そのデータを基に期限と行動計画を再設定します。例えば、説明会で「基本スキル習得には3ヶ月の集中コースが有効」という情報が得られたら、その3ヶ月をどう活用するかを計画します。初めの1ヶ月は基礎知識、次の1ヶ月は手技の習得、最後の1ヶ月は実践トレーニングなど、具体的なスケジュールを組むことができるでしょう。 そして、このような具体的な期限と行動計画があれば、進捗のチェックも意味を持ちます。月末やクォーターごとに自分の進捗を評価し、調整を加えていくことで、確実に目標に近づいていけます。 このプロセスを繰り返すことで、「いつかは」というあいまいな願いが、「確実に達成する」という確信に変わっていくのです。だからこそ、最初の一歩として情報の解像度を高める行動を怠らないようにしましょう。それが成功への道を確実なものにする鍵です。 05.挫折を防ぐための心の工夫と進捗のチェック 夢を追い求める道は一直線ではありませんよね。誰もが一度は「もうダメかも」と思う瞬間が訪れるでしょう。そんなとき、どうすれば挫折せずに前に進むことができるのか。 まず、目標を小分けにすることが有効です。例えば、「3ヶ月後には基本的な整体の手技をマスターする」という目標があるなら、それをさらに週単位や月単位の小さなゴールに分解してみましょう。第一月は「基礎知識をしっかりと理解する」、第二月は「実際の手技を覚える」、第三月は「友達や家族に練習させてもらい、フィードバックを得る」などです。 次に、それらの小さな目標を達成した際には、自分自身をしっかりと褒めてあげることが大切です。一つ一つの小さな成功が、大きな自信となり、それが次の行動へのエネルギーとなります。逆に言えば、自分自身を褒めることで、挫折するリスクを減らすことができるのです。 また、進捗をチェックするときには、ただ「達成できなかった、ダメだ」と自分を責めるのではなく、その理由を冷静に分析しましょう。時間が足りなかったのか、方法が間違っていたのか。その原因を解明することで、次に生かすことができます。 さらに、何かつまづいたときや達成感が得られないときは、思い返してみてください。もともとなぜその目標を立てたのか、その夢に辿り着きたかったのか。その「なぜ」を思い出すことで、続ける意義やモチベーションが再燃することもあります。 このように、小さな目標の設定とその達成を喜ぶこと、進捗の冷静な分析と調整、そして自分自身の「なぜ」を常に念頭に置く。これらは挫折を防ぎ、夢に一歩一歩近づくための具体的な方法です。もちろん、これだけで全部うまくいくわけではありませんが、確実に前進するための「心の支え」にはなるでしょう。 06.サポートの確保 目標に向かう旅は孤独に感じることが多いものですが、一人で抱え込む必要はありません。家族、友人、または信頼できる同僚など、理解者を得ることでその道は格段に軽くなります。 まず、目標を共有する大切さに気づきましょう。熱い思いや具体的な計画を他人に話すだけでなく、その話を聞いてもらうことで、自分自身もより目標に対する意欲が高まるのです。具体的には、家族には「この整体師の資格が取れたら、もう少し家庭に時間を割けるようになる」といった長期的なビジョンを語ると良いでしょう。 次に、サポートの方法について具体的に話し合うことが大切です。例えば、「週末は勉強する時間を確保したいから、その間子どもを見てもらえると助かる」や、「毎週金曜日には進捗を報告するから、そのときには厳しいフィードバックをしてほしい」といった具体的な要望を出すことで、相手もどのようにサポートすればいいのかが明確になります。 また、そのようなサポートを受けた後は、その効果や感謝の気持ちをしっかりと相手に伝えましょう。感謝の言葉や成果を共有することで、サポートしてくれた人も次回からより一層協力的になり、持続的なバックアップが受けられるようになります。 このように、目標と情熱をしっかりと伝え、具体的なサポート内容を話し合い、その成果と感謝を共有する。これらのステップを踏むことで、目標達成への道はより明確かつ確実なものになるでしょう。もしこれまで人に頼ることに抵抗があったとしても、思い切ってこのステップを試してみてください。きっと、それが大きな力となって帰ってくるはずです。 まとめ 家族や友人からの理解を得て、自分の夢を達成させるためには、ロードマップの作成と活用がおすすめです。ロードマップを作成することで、具体的な目標やアクションプランを明確にし、タイムラインを設定することができます。 家族や友人の理解とサポートを得ながら、自分の夢を達成するためのロードマップを作成し、一歩ずつ前進していきましょう。あなたの夢が叶う日を楽しみにしています。 本日は以上です。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
2023.08.18
【実例あり】整体師が年収1000万円を突破する秘訣とは?ポイントは4つです
整体師として年収1000万円を得ることは、多くの人にとって魅力的な目標です。 しかし、そのような高収入を得るには、ただ技術力を高めるだけでは不十分。 では、どんな努力を重ねる必要があるのでしょうか? この記事では、整体師として年収1000万円を得るために必要な要素と、その具体的な取り組み方について解説します。 整体師としてのスキルアップに取り組む方、または整体院経営に携わる方の参考になれば幸いです。 尚、整体師の一般的な年収について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 》整体師の給料・年収はどれくらい?気になるお金事情を解説 整体師として1000万を売り上げる人は全体の4.9% 整体師として年収1000万円を稼ぐことは現実的に可能なのでしょうか? 日本医科学臨床手技協会によると、実際に治療家として月に100万円の売り上げを超える人の割合は5%弱とのことです。 ※参考:日本医科学臨床手技協会「整体師として年収1000万円を超える人の特徴」 日本で年収1000万円を超える人の割合は約4.9%ということを考えると、整体師として年収1000万円を目指すことは珍しいことではないようです。 ※参考:2021年 国税庁「民間給与実態統計調査」をもとに年収1000万円以上の割合を算出 整体師だから稼ぎやすい、稼ぎにくいということはありません。 適切な努力を行い、必要なスキルを身につけることで、年収1000万円を目指すことができるのです。 では、年収1000万円を得るためには、どんな努力が必要でしょうか? 具体的なポイントを紹介し、その秘訣を探ってみましょう。 整体師として年収1000万円を得るための4つのポイント 整体師として安定的に年収1000万円を得るためには、以下のような要素が必要です。 年収1000万円を得るための4つのポイント 技術力の向上 顧客管理の能力 集客力の向上 経営力の向上 順番に解説します。 技術力の向上 整体師として成功するためには、技術力の向上が必要不可欠です。 整体師としての技術力が高いほど、顧客からの信頼を得られ、リピート率が高くなるため、収入の安定化に繋がります。 また、常に最新の技術や知識を習得することも必要です。 定期的な勉強会やセミナーに参加することで、最新の技術や知識を習得し、習得した技術や知識を活かして、顧客に適切な施術を提供することができます。 私の知人である整体師の方は、毎月多くの顧客からの予約を受けており、非常に成功している方です。 その方は、常に技術力に磨きをかけており、定期的に外部セミナーに参加して最新の技術を学んでいます。 また、施術前には、顧客の健康状態やニーズを丁寧にヒアリングし、その情報を元に適切な施術を提供しています。 そのため、多くの顧客からの信頼を得ており、リピート率も非常に高いです。 技術力が高いことで、顧客からの紹介も多く、新規顧客の獲得も安定しています。 顧客管理の能力 整体師として成功するためには、顧客管理能力も必要です。 整体師は、顧客からの信頼を得ることが重要であり、そのためには顧客の健康状態やニーズに合わせた施術を提供することが必要であるから。 できれば顧客情報を管理するシステムを導入し、顧客の管理を徹底することで、顧客からの信頼を得ることにつなげるとよいでしょう。 顧客管理能力が高い整体師ほど、顧客との信頼関係を構築し、リピート率を高めることができます。 成功している知人の整体師は技術力だけでなく、顧客管理能力にも優れており、多くのリピーター客を抱えています。 彼女は施術前にしっかりとカウンセリングを行い、顧客の健康状態や悩みを把握した上で、適切な施術プランを提案します。 そして、顧客の来店履歴や施術内容をデータベースに記録し、次回の施術においてより的確なアドバイスを提供することに活かしています。 また、定期的なメールや電話でのフォローアップを行うことで、顧客とのつながりを深めています。 顧客管理を徹底することで顧客満足度を高め、多くのリピート客を獲得しています。 集客力の向上 整体師として成功するためには、集客力の向上も必要です。 集客力の向上は、新規顧客の獲得につながるため、整体師として収入を安定させるためにも重要です。 ホームページやSNSを活用したWebマーケティング活動を積極的に行うことで、より多くの人々に自身のサービスを知ってもらい、新たな顧客を獲得することができます。 また、既存の顧客からの紹介や口コミは、信頼度が高く新規顧客を獲得するためにも効果的な集客手段です。 とある卒業生は技術力や顧客管理能力が高く、多くのリピーター客を抱えていましたが、新規顧客の獲得には苦戦していました。 そこで、自身のウェブサイトを作成し、SNSを活用したマーケティング活動を積極的に行うようアドバイスし、合わせてお客さまに紹介キャンペーンを行い、既存の顧客からの紹介を促すことを提案しました。 すると、徐々に紹介による新規顧客の獲得が増え、今では新規受付を一時お断りするまでの人気店となっています。 経営力の向上 最後に、整体師が年収1000万円を得るためには、経営力の向上が重要です。 まず、基礎的なビジネススキルを身につけることから始め、経理や人事など、ビジネスに必要なスキルを習得することで、整体院の運営をスムーズに進めることができます。 また、経営に必要な知識を習得することも大切です。 具体的には、営業戦略やマーケティング戦略を考えることで、集客力の向上につながります。 私の知人である整体師の中には、経営力を向上させることで安定した収入を得ることに成功した人がいます。 彼女は、整体院を開業する前に、ビジネススクールで経営に必要なスキルを学び、整体院を開業しました。 経営計画を策定し、従業員を採用することで、収益性を高めています。 まとめ 整体師として年収1000万円を稼ぐことは、現実的に可能であることが分かりました。 ただし、それには様々な要素が必要です。 技術力や人間性、経営力など、バランスのとれたスキルが必要とされています。 また、集客力の向上や顧客管理の徹底なども重要な要素となります。 努力と継続的な学習を重ね、正しい方向性で進んでいけば、整体師としての収入を大幅に増やすことができます。 この記事が、整体師の方々の目標達成のお手伝いになれば幸いです。
-
2023.03.16
リフレクソロジーとは? リフレクソロジーがもたらす3つの効果
近年、リフレクソロジーは多くの人に注目され、利用されています。 リフレクソロジーの魅力を簡単に説明すると、リフレクソロジーは心と身体の症状を改善するためのセラピー。 人間が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出すメソッドです。 ということで、本記事ではリフレクソロジーとは何か? そしてリフレクソロジーがもたらす4つの効果についてご紹介します。 リフレクソロジーとは? 改めてリフレクソロジーについて解説します。 リフレクソロジーは、「Reflex(反射)」と「Ology(学問)」を組み合わせた造語で、「反射学」という意味となります。 足や手や耳には反射区と呼ばれるゾーンがあり、反射区は各臓器や筋肉と関連しているという考えに基づき、例えば足の反射区に圧力を加えることで身体のさまざまな部分を活性化させ、人間が持っている「自然治癒力」を最大限に引き出すとされています。 リフレクソロジーの歴史 リフレクソロジーの歴史は古く、最古の記録は紀元前2300年頃のエジプトにある古墳壁画に手や足を揉んでいる様子の描かれた絵が発見されています。 この絵は、古代エジプトの治療においてリフレクソロジーが重要視されていたことを示すものと考えられています。 一方では、中国最古の医学書である「黄帝内経」を起源とする説もあります。 正確な起源を辿ることは困難とされていますが、リフレクソロジーは、足、手、耳とさまざまな部位を刺激する、古代から行われている療法であることは間違いありません。 リフレクソロジーの3つの効果 いくつかの研究によってリフレクソロジーが、痛みや不安など特定の症状を緩和するのに役立つ可能性があることが示唆されています。 また、リフレクソロジーは、ストレスの軽減、睡眠の質の向上、さらには、免疫機能の改善、健康全般の増進といった多くの効果が期待されています。 中でも効果が期待されているのが、以下の3つです。 エンドルフィンの分泌 血流を促進 リラクゼーション効果 それぞれ詳しく解説します。 エンドルフィンの分泌 エンドルフィンは神経系で作られる化学物質で、鎮痛効果があり、気分を高める作用があります。 足は第二の心臓と言われ、筋肉を動かすことで足元から血液を促しています。 足をほぐすことは全身の血行が促進されやすく、より多くの酸素と栄養を身体のすみずみまで運ぶことができます。 血流を促進 リフレクソロジーに期待される効果の2つ目は、血流促進です。 足や手の特定のポイントを刺激することで、全身の血行が促進され、より多くの酸素と血液がすべての細胞に運ばれ、利用されるようになる可能性があります。 より多くの酸素が身体の最も重要な器官に入ることで、パフォーマンスを高め、代謝を促進します。 血液の循環が良くなると、体内環境を整え、人が本来もっている力を発揮することができます。 リラクゼーション効果 リフレクソロジーを行うことで身体がリラックスし、ストレスが軽減されると、さまざまな良い作用が現れます。 例えば、リラックスすることで睡眠が改善されたり、ホルモンバランスが整ったり、血圧が下がったりすることがあります。 これらはすべて、心身の健康増進につながる要素でもあります。 リフレクソロジーと足つぼの違い 足を刺激するという点では同じですが、リフレクソロジーと足つぼは「全く異なる療法」と位置づけられています。 リフレクソロジーは先にも述べたとおり、足の反射区というゾーンを刺激し、身体の器官やシステムを活性化させるものでした。 それに比べ、足つぼでは「ツボ」という点を刺激することで成り立っています。 違いを分かりやすく説明すると、リフレクソロジーは「面」でとらえるのに対し、足つぼは「点」でとらえます。 また、刺激する場所や目的も異なります。 リフレクソロジーは、足にある反射区を指の関節や腹で刺激します。 目的は人間が本来持っている自然治癒力を引き出すことです。 一方、足つぼ(経絡経穴療法)は、指圧や鍼灸などで刺激します。 目的は気の巡りを良くすることで身体の不調を改善することです。 他にも「足つぼ」は中国医学を基礎とした東洋医学の健康療法であり、成り立ちそのものが異なるといった違いもあります。 リフレクソロジーを学ぶ4つの方法 リフレクソロジーの技術を学ぶ方法には、以下のようなものがあります。 スクールで学ぶ 通信講座を受ける 独学で学ぶ セミナーなどに参加する リフレクソロジーは実践的な技術です。 仕事として活用していきたいなら、スクールで体系的に学ぶのがおすすめです。 スクールでは、初心者向けの基礎的な部分から学ぶことができるので、知識と技術をしっかりと身に着けることができます。 まとめ リフレクソロジーは、古くからある療法で、多くの効果が期待されています。 リラクゼーション効果から痛みの軽減、症状の改善まで、リフレクソロジーは様々な良い結果をもたらすことができます。 健康増進に関心のある方には、リフレクソロジーは最適な選択肢かもしれません。 本記事は以上です。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
2023.02.22
【整体師はモテるの?】整体師が人気である4つの理由を解説
現代社会では、特に異性から支持される「3S」の職業が人気です。 消防士、 スポーツインストラクター、 そして……整体師です。 隠れた人気を誇る治療家という職業。 整体師がパートナーだったら、毎日マッサージしてもらえるのに と妄想する人は沢山います。 これは、なぜなんでしょう? 実は、整体師がモテる理由として、4つのポイントが隠れています。 整体師がモテる4つの理由 身体に触れる 会話が上手 会う頻度が多い 手先が器用 ということで、本記事では整体師という職業が持つ魅力について解説します。 整体師がモテる、は本当? 整体師がモテるって、本当なの? と疑っている方もいると思いますので、ちょっと面白いデータをご紹介します。 世の中で、どんなことに興味があるのかを知るために、Googleの検索回数を調べるという方法があります。 「整体師」関連のキーワードで調べられているのがこちら。 「整体師」関連の検索ワード 整体師 好意 サイン(720回) 整体師からのアプローチ(390回) 整体師 恋愛(260回) 整体師 モテる(170回) 整体師 脈ありサイン(170) 整体師 ライン交換(140回) 整体師 落とし方(140回) 整体師 言われて嬉しい言葉(140回) 整体師 恋(110回) ※カッコ内は月間の検索回数 などなど。 整体師を「恋愛対象」とした検索ワードをピックアップしてみましたが、多いものだと月に720回も調べられていることが分かります。 整体師がモテる4つの理由 冒頭でも触れましたが、昔から整体師がモテるとされているのには理由があり、4つのポイントが挙げられます。 整体師がモテる4つの理由 身体に触れる 会話が上手 会う頻度が多い 手先が器用 それぞれのポイントについて、深堀してみましょう。 ボディタッチの隠れた効果 身体的な触れ合いは、しばしば愛や安らぎと結びつきます。 私たちが誰かに触れると、「オキシトシン(別名、幸せホルモン)」が分泌され、喜びを感じることがいろいろな研究でも明らかにさせています。 このホルモンは、ストレスを軽減し、安心感や親密感を高めてくれます。 あくまで一般論ですが、患者さんが信頼できると感じると、好意を抱く可能性は高まります。 とはいえ、これには個人差も。 特に接触が不快であると感じる人には、逆効果を引き起こす可能性があるので注意が必要です。 会話による特別な効果 良い会話は、人間関係を構築するための重要な要素です。 特に、患者さんの声に耳を傾け、相手の意見や考えに敬意を払うことで、患者さんから好意を寄せられる可能性は高くなります。 また、患者さんと共通の話題を持ったり、笑いを共有したりすることで、より親密な関係を築くことができます。 接触回数が多いことの効果 会う頻度が多いことは好意を抱く可能性を高める要因となることがあります。 これを、心理学的には「単純接触効果」といいます。 単純接触効果は、接触する回数が多いほど共通の経験を共有し、信頼感や親密な関係を高めることができるため、発生すると考えられています。 単純接触効果は、人種や文化、性別などの差異があっても発生することがありますが、接触する内容や状況が良いものであることが大切です。 また、接触することで相手に対する偏見や不信感が減少することもあります。 手先が器用な人がセクシーな理由 手先が器用な人をセクシーだと感じるかは個人の好みによりますが、肯定派の意見としては手先が器用な人ほど能率的でスキルフル、技巧的なところが魅力的と評価しています。 また、手先が器用な人は創造力や技術的な才能を持っているというイメージが強いことも挙げられます。 才能のある人ほど自信に満ちており、パワフルで魅力的な存在として見られることもモテる理由なのかもしれません。 まとめ、整体師がモテる可能性は高いです 実際、人の好みは個人差があり、文化などによっても異なります。 また、整体師だからモテるのではなく、整体師であってもモテるかどうかは人によります。 とはいえ、優れた整体師ほど患者の身体や心の悩みに寄り添っているので、 また話を聞いてもらいたいな また癒してもらいたい また色々相談しようかな そんな風に思われることは多々あります。 「モテる」ということそのものは、ファンが多いということなので、悪いことではありません。 整体師という職業に興味のある方は、その魅力についてもっともっと調べてもらえたらと思います。 YMCでは、整体師を育成するカリキュラムを準備しております。 ぜひ一度、スクールに足をお運びください。 本日は以上です。
-
2022.06.28
YMC整体の施術体験付き無料説明会レポート
[整体の施術体験付き無料説明会レポート] “整体”を学ぶならYMCメディカルトレーナーズスクール! 充実のプログラムを体験!!! 整体資格を取得のため、関心のある学校について詳しく知る絶好の機会である学校説明会に参加することがおすすめです。 今回は、YMCメディカルトレーナーズスクールの「整体の施術体験付き無料説明会」に参加!創業20年以上、業界トップクラスのノウハウが学べ、整体師の実践的な教育を行ってきたYMC。以前から整体に興味津々の“とみー”が体験、早速レポートします。 ※以下、記事上の演出により登場人物はマスクを外しておりますが、感染拡大防止に努めて撮影・取材しています。 YMCメディカルトレーナーズスクールとは? YMCメディカルトレーナーズスクールは、国内外350店舗以上を展開する整体サロン「カラダファクトリー」から発祥した学校です。2022年で創立21周年を迎え、 全校6校舎「新宿、横浜、大阪梅田、名古屋、福岡、仙台」から、これまで23,000人もの卒業生を送り出してきました。 「整体師&リフレクソロジー」「ヨガインストラクター」「ベビーセラピスト」の3つのカレッジで構成され、健康・美容・癒しの業界で働く技術者を養成しています。 資格取得・スキルアップ・就職・開業までプロが徹底サポート。現場経験豊富な講師陣・安心の就職サポート・充実のカリキュラム。現場で即戦力となるスキルが身に付く充実のカリキュラムで授業をうけられるのが特徴です。 さっそく学校説明会へ! \いってきま~す!/ 今回、体験してくれたのは 「身体のことに興味があったので、とても楽しみです。特に現役の講師の方から施術体験ができるので、自分の身体のことも教えて欲しいです!」 まずは、カウンセリング 【10:00】学校に到着!明るくて清潔感のある校舎。 やってきました「YMCメディカルトレーナーズスクールの新宿校」。白を基調とした校舎に観葉植物の緑が鮮やかで学ぶ場所として集中ができる環境です。 カウンセリング 坂井さん:こんにちは~!本日はよろしくお願いします。 とみー:よろしくお願します。 人物紹介:坂井さん(カウンセラー) ご対応くださったのは、カウンセラーの坂井さん。心に寄りそう丁寧なカウンセリングが最大の武器。さまざまな夢を抱いて入学されるみなさんの夢の叶えるべく、未来をサポートしてくれます。 まずは、アンケートを書いていただきます。(約5分くらい) 坂井さん:今回、お越しいただく前に資料をお送りいたしました。さっそくですが、何か質問はございませんか? とみー:まだ、詳しくなくて... 揉みほぐしや骨格調整について書いてあったのですが、何が違うのかよくわかっていない状態です。 坂井さん:とみーさんは、整体を受けたことはありますか? とみー:一度だけですが、肩凝りで整体を受けました。その1回でとってもよくなりました(笑) 坂井さん:受けられたのは、ボディケア(筋肉調整)といって筋肉の揉みほぐしになります。ちなみに整体師に興味をもったきっかけは何になるのでしょうか? とみー:ずっと人の為になる仕事に就きたいと思っていました。親にマッサージをしてあげたときに喜んでくれる姿がとても嬉しくて、これを仕事にするのもいいかなと考え、調べていくうちにYMCに行き着きました。 坂井さん:ありがとうございます。アンケートによると最初は整体サロンに就職されたいんですね。 資格を取った後の就職の手順なども説明させていただきます。実技がうまくいけば合格する確率は高いので、しっかりYMCで学んでいただき、資格が取れれば問題なく就職できると思います。 とみー:資格を取っていることは、面接でのアドバンテージになりますか? 坂井さん:まず、ディプロマという資格の証明書が取得できます、資格を取って知識や技術を持っていることをはっきり証明できる利点はあります。 例えば、整体師1級コースですとボディケアと骨格調整を学んで、“リラクゼーションセラピスト”と“メディカルトレーナ”という2つのディプロマが取得できます、履歴書に記載していただければ大きな利点になります。 とみー:そうなんだ、しかも2つも取得できるのは嬉しい! 坂井さん:YMCは「カラダファクトリー」という整体サロンがあります。国内外に350店舗以上あるサロンで行っている施術がYMCの大元の技術になります。 実際に店舗で行っている最新の技術をお教えすることができます。また、カラダファクトリーではインターン制度も行っております、ご希望であればインターンとして学んで、その後に就職していただくことも可能ですよ。 とみー:そうなんだ、安心できますね。 坂井さん:続いて実際に受講内容について説明します。 とみー:はい、お願い致します。 坂井さん:まずボディケアは、指圧、揉みほぐしについて学びます。前面、側面、背面の全て行います。 この指圧によって、血流、リンパの流れが良くなって、体が温まり、疲労の回復につながります。 骨格調整は、骨と神経にアプローチする施術で、骨と筋肉の間に持続圧という圧をかけていき、体のゆがみを直していくものです。 例えば習慣的に足を組む人は、癖がついてしまっており、体がゆがんいます。骨盤がゆがんで、左足だけが短くなってしまうなどの特徴ですね。何もないところで転んでしまう人などは、このような歪みがあることが多いです。骨格調整をすればこの歪みを直すことができます。 とみー:そうだったんですね。私、よく転ぶことがあるんです(笑) 坂井さん:また、肩甲骨や背中の歪みを直すことで姿勢改善、頚椎の部分にある神経を調整することで自律神経を整えることが可能です。 他にも、腰が痛いというお客様にずっと腰のマッサージをしてあげてもあまり聞かない場合があります。その時に骨盤や首を施術してあげると、腰の痛みが改善されたという事例があります。そういった関連筋の勉強もしていただく予定です。 このボディケアと骨格調整の資格2つが整体師1級コースで学べる内容で、こちらを持っていれば基本的にはどの整体サロンでも採用されると思います。ボディケアは外側、骨格調整は内側をケアするものなので、この2つがあればかなり有利ですね。 とみー:ありがとうございます。 現役で働くプロも通うYMCの専門技術についてもしっかり説明していただけました。 他にも、台湾式の足裏手技「リフレクソロジー」、頭から首肩の筋肉にかけてのアプローチ「小顔デザイン」、解剖学に基づき、筋肉の柔軟性を高め関節可動域を広げる「アナトミーストレッチ」など 高度かつ多彩な整体技術を身につけて、サロンの開業のノウハウを学ぶ「整体師上級 経営・開業コース」まで、分かりやすく丁寧に説明を受けれるよ。 現役講師による「施術体験」 【10:40~】「施術体験」骨格調整、ボディケアなど本格的な技術を体験! 人物紹介:施術してくれたのは、YMCの校長「田村先生」 整体師としては約20年のキャリア、整体×骨盤「KA・RA・DA factory」で昨年まで教育部門の責任者を兼務しながら1,500人の整体師育成。 カウンセリングの後は、いよいよ「施術体験」♪ 実際の講義におじゃまします。 “とみー”は、ボディケアの施術を体験。施術では、ご希望のコースにあった施術体験を実際の授業の担任の先生から施術を受けていきます。 整体の施術には、大きく分けて4つの段階があって、 1.カウンセリング 2.検査 3.施術 4.ラストコミュニケーション どれも大切なことだから、しっかり覚えておこう。 まずは、施術カウンセリングから。 慢性的な肩凝りに悩みがある“とみー”、状態の把握もしっかりとおこないます。 田村先生:「頭の位置がもう少し右側にあるべきなのですが、ずれていますね。左右均等ではないです。首の位置を変えましたが、辛いですか」 とみー:「はい、ちょっと違和感があります」 田村先生:「こちらの首の位置が正しい姿勢に近い状態です。腰が少しそれた状態で、スッと立っているイメージですね。ちなみに力を抜いていただくと、少し背中が丸みを帯びています。こういう方は基本的に肩こりになりやすいです。」 とみー:「すぐに、そこまでわかるんですね、すごい!」 田村先生:「骨盤のバランスの状態を見ていきます。しっかりと踏ん張ってくださいね」 とみー:「バランスが取れないです」 田村先生:「検査をさせていただき、身体の状態をチェックしました。」 とみー:「私の身体はどうでしたか?」 田村先生:「今の検査で“とみーさん”の不調部分を可視化しました。 人間の身体の管理監督の大部分を担っているのは脳です。首の不調があると、その脳から神経への伝達がうまくいかなくなります。 その結果100の力を入れているつもりでも、半分程度の力しか出なくなるんです。先ほどのテストも、本来であれば首がどちらを向いていても力は入るのですが、やはり“とみーさん”の首には多少不調があるようです。これから“とみーさん”の首を調整してみます。」 とみー:「よろしくお願い致します。」 田村先生:「右手を軽くグーにして上にあげてください。これから筋力のテストをします。私が「せーの」と言ったら、右手を左側に倒そうと押すので倒れないように抵抗してください。」 田村先生:「しっかりと力が入っていて、首の歪みも大分、改善されました。首周辺をほぐすだけでも、効果が出るんです。 単純に施術して楽になってもらうだけでなく、人気になる先生を育てたいのでこうやって自分の体の変化で体感して理解してもらうことを大事にしています。 次にうつ伏せになってもらって、背骨を押していきます。」 田村先生:「今日行った施術は、基本的なものばかりで生徒も同じことができるようになります。 また、他にも横向き、あおむけの状態など、全身のいろんな個所をほぐす技術があるので、ぜひ覚えてください。 それから、歪みがないか確認する部分は、首、骨盤、背骨ですね。また、お尻の筋肉をほぐすと腰のハリが取れます。」 “プロの技”を体験して、改めて整体ってすごいって思いました。 他にも気になるコースの施術も体験ができます。骨格調整やリフレクソロジーなど 校舎見学&在校生の生の声がきけるかも! 【11:20~】「施術体験」後にカウンセラーとキャンパスツアー 続いては「キャンパスツアー。」10~15分間のツアーでは、各教室や更衣室、お手洗いなどの施設を回ります。 普段はあまり入ることのできない充実の設備が揃った学内を、カウンセラーの坂井さんがひとつひとつ丁寧に案内してくれます。 とみーが一番印象に残ったのは「カフェルーム」だそう。これから始まる学校生活で仲間と夢の為の時間を想像するとワクワク。 施術後のカウンセリングと質問タイム 【11:35~】学校の施設を見学したらカウンセラーとお話 坂井さん:「施術を体験していかがでしたか?」 とみー:「こんなに変わるのかと、びっくりしました!」 坂井さん:「今回は首などの動きのテストでしたが、それ以外にも腕の可動域のチェックや、後ろを向いたときにどこまで人の顔が見えるか測るテストなどもあります。どのテストでも施術後は必ず変化が出るので、効果が実感しやすく、この先生に診てもらってよかったなと思えます。」 とみー:「確かに、今は肩がかなり軽くなりました!」 坂井さん:「体験していただいた施術も“とみーさん”もできるようになります。 授業はロールプレイングといって、生徒同士でペアになって先ほどの体験のように問診をして、テストをして、施術をしてからまたテストをして変化を見せるという手順を実際にやっていただきます。一緒に学ぶ仲間と成長も1つの楽しみになって学校生活をおくる方も多いですよ。」 学校説明会で自分の将来がより明確にイメージできて、悩みや不安はすべて解決できそう。 一緒に学ぶ仲間とも一生の友人にも巡り会えます。たくさんの人との交流しながら夢や目標へ向かいましょう! 在校生との交流や、授業の雰囲気を感じることができる学校説明会。一度、体験すると何度も来たくなるのがYMCの魅力です!施術体験を通じて学校の魅力が知れる! 整体に興味がある方は、今回のレポートを読んで興味を持った方は、参加してみてはいかがでしょうか?
-
2022.04.01
仙台で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC仙台校の整体師コースをご紹介
東北地方にある大都市のひとつ仙台では、疲れた人々の心身を癒す整体師・セラピストはニーズの高い職業。 仙台で整体師を目指すのなら、カラダのプロフェッショナルの育成に長けたYMC仙台校がおすすめです! 今回は、YMC仙台校で取得できる資格やコースの種類、通うメリットなどをご紹介します! YMC仙台校の整体師コースの種類とは?どんな整体師資格が取得できる? YMC仙台校では、「整体師・ボディセラピスト養成コース」と「独立開業コース」の2種を軸としたコースの受講が可能です。 取得できる資格にもさまざまな種類があり、自分の理想の整体師・セラピストに必要な資格の取得を選択できます。 2種を軸としたコースの内容をご紹介します。 整体師・ボディセラピスト養成コース 整体師・セラピストを目指す知識や技術を習得したい方におすすめのコースです。 整体師3級コース、2級コース、1級コースと、整体師総合コースがあります。 整体師総合コースは、あらゆる悩みに対応できる整体師・セラピストを目指し、将来的な独立も視野に入れたコースです。 取得可能資格 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定 メディカルトレーナー IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー >>整体師・ボディセラピスト養成コースの詳しい内容はこちら 独立開業コース あらゆる悩みに対応できる整体の技術を学ぶだけではなく、独立開業のための事業計画から資金計画・マーケティングまでの知識を得られるコースです。 整体師上級 経営・開業コースでは、整体師総合コースの内容に加えて、筋膜アプローチの技術も習得できます。 独立して整体サロンを経営したいという夢を、YMCがお手伝いします。 取得可能資格 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定 メディカルトレーナー IHTA認定 メディカルトレーナーアドバンス IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー IHTA認定 筋膜リリースセラピスト >>独立開業コースの詳しい内容はこちら YMC仙台校の整体師資格コースメリット6選 整体師資格を取得するためには、整体師養成スクールに通う必要があります。 仙台エリアで整体師スクールをお探しなら、ぜひYMC仙台校へ! YMC仙台校をおすすめする理由はたくさんありますが、その中でも注目の6つのメリットをご紹介します! YMC自慢の講師陣! 人気の現役整体師・セラピストをはじめ、医師などの各分野のスペシャリストがYMC仙台校の講師を努めています。 現場での実践的な技術や、スペシャリストによる専門的な知識が学べます。 加えて、YMCでは担任制を採用しております。 一人ひとりの生徒の進み具合や希望の進路などを把握し、それぞれに合ったペースでしっかりと学べます。 便利なWeb授業も採用! YMC仙台校では、難易度が高い解剖学や生理学にはWeb授業を用いています。 Web授業は、24時間好きな時間に見られる上に、受講期限内は何度でも見放題! 一度では覚えられない内容も、好きなだけ復習できるので安心ですね。 自分に合ったコースが見つかる 整体師を目指すと言っても、エステサロンで美容と健康をお手伝いするセラピストになりたい方や、整体サロンを経営したい方、スポーツ整体師になりたい方など目的は人それぞれです。 YMCでは、さまざまな整体師・セラピスト像に合った種類のコースが見つけられます。 YMC仙台校では目的別の多彩なコースをご用意。 自分に合ったコースを選べるのです。 就職サポートもセット! YMC仙台校は、コースを修了し資格を取得したらおしまいではありません。 充実した就職サポートも、YMCの大きな魅力のひとつです。 YMCでは全国にインターンシップ受け入れ店を用意。 さまざまな企業・サロンとのコネクションも多く、卒業生が働く企業・サロンのご紹介も行っています。 YMCは、一度入学したら一生にわたってお付き合いできるスクールなのです。 通いやすさもポイント! YMC仙台校は、JR線「仙台駅」から徒歩3分という好立地にキャンパスがあります! 通いやすさもYMC仙台校に通うメリットのひとつなのです。 また、通学スケジュールも休日を利用した週1回の通学から、集中して週5日の通学など、ライフスタイルに合わせて好きなペースで通えます。 資格取得率100% YMCは一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定スクールであり、コースの修了とともにIHTA認定資格が取得できます。 資格を取得しておくことは、整体師・セラピストとしての信頼につながるもの。 YMCでは資格取得率100%保証なので安心して受講できます! YMC仙台校を受講した生徒さんたちの口コミをご紹介! 整体師養成スクールを選ぶ際に、やっぱり気になるのはリアルな口コミですよね。 実際にYMC仙台校を受講した生徒さんたちの、口コミの一部をご紹介します。 「人生を変えるきっかけになりました。仙台駅からも近く通いやすかったです!」 「第一線で活躍している整体師の講師陣が実際にやり方を見せてくれて、難しい解剖学などはwebで24時間何度でも見られるシステムです。 資格取得後も就職のバックアップをしっかりしてくれたので不安なことはありませんでした。ロケーションも仙台駅から歩いて5分もかからないので仕事をしながらでも通いやすくて良かったですね。」 「体の仕組みなどいろいろと教えてくださるので充実した日々を送ることができています!講師の方が素晴らしい方ばかりですごく勉強になりますよ!」 「クラスで出会った仲間とはいまだに連絡を取り合っています。」 仙台で整体師を目指すならYMCへ! YMC仙台校は、通いやすさや授業の質が魅力の総合スクール。 就職サポートも充実しているので、卒業後も安心です。 気になる方は、ぜひ一度資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.04.01
福岡で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC福岡校の整体師コースをご紹介
疲れた人々のカラダと心を癒し、副業としても人気の高い整体師・セラピスト。 福岡エリアで整体師を目指すのなら、YMC福岡校がおすすめです。 今回はYMC福岡校で取得できる資格や、YMC福岡校のおすすめポイントをご紹介します! YMC福岡校の整体師コースの種類とは?どんな整体師資格が取得できる? IHTA認定校のYMCでは、整体師コースの修了とともに、IHTA認定の整体師資格が取得できます。 資格の取得は、整体師・セラピストとしての信頼を得るためにも必要なもの。 YMC福岡校で取得できる整体師資格の種類をご紹介します! IHTA認定ケアセラピスト 整体師としての基本である、「揉みほぐし」の技能を習得できる資格です。 「整体師3級コース」で取得できる資格であり、リラックス効果の高いうつ伏せでの筋肉調整を学びます。 日本人の国民病とも言える、肩こりや腰痛を改善させる施術方法を集中的に習得します。 >>IHTA認定ケアセラビストを習得できる「整体師3級コース」の詳しい内容はこちら IHTA認定メディカルトレーナー 整体院への就職を目指す方におすすめのコースである「整体師1級コース」で取得できるIHTA認定メディカルトレーナー資格。 IHTA認定メディカルトレーナー資格では、骨格にアプローチする骨格調整を学びます。 根本的なカラダの不調は骨格が原因になっている場合も多く、骨格調整により根本から不調を改善します。 国家資格である鍼灸師資格を取得している方からも人気が高い資格です。 >>IHTA認定メディカルトレーナを習得できる「整体師1級コース」の詳しい内容はこちら 他にも種類は豊富! IHTA認定 メディカルトレーナーアドバンス IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー IHTA認定 筋膜リリースセラピスト といった技術を習得することができ、整体師として必要なスキルを網羅的に学ぶことができるカリキュラムになっております。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールの整体師資格コース詳細はこちら YMC福岡校の整体師資格コースメリット6選 福岡エリアで整体師養成スクールをお探しなら、YMC福岡校がおすすめです! YMCはヨガインストラクター・セラピスト・整体師・スポーツトレーナーなど健康業界に関するプロフェッショナルな人材を育成している総合スクール。 そんなYMC福岡校のおすすめポイントを6つご紹介します! 質の高い講師陣 YMCでは資格取得だけではなく、あなたの一生に寄り添える信頼できる講師に出会えます! どんな講師から学ぶかは、スクールに通う上でとても重要なポイントですよね。 整体師を目指すのなら、知識が豊富で、現場の経験も豊かな講師陣から習いたいですよね。 YMC福岡校では、経験値の高い現役整体師の方はもちろん、カラダに関する深い知識を持つ医師等の各分野のスペシャリストが授業を担当! カラダに関する科学的な知識や実践的な技術を学べます。 Web授業を採用 YMCでは、通学して受ける授業のほかにWeb授業も採用しています。 Web授業は、24時間好きな時間に見られて受講期限内は見放題です。 難易度が高い解剖学や生理学ではWeb授業を採用しており、何度も復習して学べます。 自分に合ったコースが見つかる 整体師を目指すと言っても、エステサロンで美容と健康をお手伝いするセラピストになりたい方や、整体サロンを経営したい方、スポーツ整体師になりたい方など目的は人それぞれです。 YMCでは、さまざまな整体師・セラピスト像に合った種類のコースが見つけられます。 YMC福岡校では目的別の多彩なコースをご用意。 自分に合ったコースを選べるのです。 就職サポートあり! YMCでは全国にインターンシップ受け入れ店を用意しているだけではなく、さまざまな企業・サロンとのコネクションも多く、卒業生が働く企業・サロンへの紹介も行っています。 YMCは一度ご入学した方とは、そこから一生のお付き合いが始まります。 卒業したら終わり、資格を取得したら終わりではなく、充実した就職サポートがあるのはYMCの魅力です。 無理なく通える! YMC福岡校は、西鉄天神大牟田線「西鉄福岡駅」から徒歩4分の好立地。 YMCスクールは、全て駅チカで通いやすくなっています。 また、YMCではさまざまなスケジュールに寄り添えるように週1の通学から週5のペースまで、自由に選択できるシステムになっています。 資格取得率100% YMCは一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定スクールであり、コースの修了とともにIHTA認定資格が取得できます。 資格を取得しておくことは、整体師・セラピストとしての信頼につながるもの。 YMCでは資格取得率100%保証なので安心して受講できます! YMC福岡校を受講した生徒さんたちの口コミをご紹介! やっぱり気になるのはリアルな受講者の声ですよね。 実際にYMC福岡校に通う生徒さんたちの口コミをご紹介します! 「天神エリアにある整体・ヨガ・ピラティスの総合スクールです。柔軟な体制で、仕事をしながら通えます。すごく楽しいです!」 「周りも初心者の人ばかりなので、一緒に楽しく通うことができるのが良いです。講師の方もみんな親切で、どんな小さな疑問でも丁寧に答えてくれます。アットホームな雰囲気の中、楽しんで実力を伸ばすことができます。」 「担任がついてくれるので、いつでも相談や報告などができるのもありがたいです。天神駅から徒歩3分と駅チカなのも良いですね。」 福岡で整体師を目指すならYMCへ! 今回は、YMC福岡校の整体師コースにまつわる魅力についてご紹介しました! 通いやすいシステムから濃厚な授業、就職サポートまで充実のYMC福岡校。 福岡エリアで整体師・セラピストを目指す方は、ぜひ一度YMC福岡校に資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.03.06
梅田(大阪)で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC大阪・梅田校の整体師コースをご紹介
癒しを求める人が多い現在、整体師は副業としとも注目されている職業です。 大阪で整体師資格の取得を目指すのなら、アクセスも便利なYMC大阪・梅田校がおすすめ! YMC大阪・梅田校の整体師資格コースの内容や、通うメリットをご紹介します! YMC大阪・梅田校の整体師コースの種類とは?どんな整体師資格が取得できる? YMCでは、カラダに向き合った技術を持つ整体師・セラピストを育成するコースが充実しています。 また、それぞれの夢や目的に沿ったコースを選べるのもYMC特徴です。 YMC大阪・梅田校で受講できる整体師コースと、取得可能な資格をご紹介します。 整体師・ボディセラピスト養成コース 整体師・セラピストを目指す方におすすめの『整体師・ボディセラピスト養成コース』。 整体師1級コース、2級コース、3級コースの他に総合コースがあります。 整体師としての基礎である筋肉調整(もみほぐし)技術を身に付けられるコースから、筋肉調整・骨格調整技術に加え、リフレクソロジーや小顔デザイン、アナトミーストレッチの技術などを総合的に学べるコースまで、受講者それぞれの目的に合わせて選べます。 取得可能資格 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定 メディカルトレーナー IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー >>YMCの整体師資格コース詳しい内容はこちら 独立開業コース 自分でサロン・整体院を立ち上げたいという方におすすめのコースです。 あらゆる整体の技術をまんべんなく学ぶだけではなく、独立開業に必要な事業計画から資金計画・マーケティングまで徹底的に指導してもらえる『独立開業コース』。 整体の技術はもちろん、リフレクソロジー、小顔デザイン、アナトミーストレッチ、筋膜リリースなどの技術を身に付けます。 整体師の知識と技術を身につけて、独立開業するまでを、YMCがお手伝いします。 取得可能資格 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定 メディカルトレーナー IHTA認定 メディカルトレーナーアドバンス IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー IHTA認定 筋膜リリースセラピスト >>YMCの整体師独立開業コース詳しい内容はこちら YMC大阪・梅田校の整体師資格コースメリット6選 人々の心身の不調を整える整体師・セラピスト。 大阪で整体師を目指すのなら、YMC大阪・梅田校がおすすめです! YMC大阪・梅田校に通うメリット6つをご紹介します。 講師陣の質の高さ! 何かを学ぶためにスクールに通ったとき、教えてくれる講師によって学べる内容は差があるものです。 YMC大阪・梅田校のおすすめポイントのひとつは、講師陣の質の高さ! 予約が絶えない人気の現役整体師・セラピストをはじめ、医師等の各分野のスペシャリストが講師として指導に当たります。 専門的な知識や実践で生かせる技術を、さまざま視点から学べます。 Webも用いた授業 YMCでは、24時間好きな時間に見られ、受講期限内は何度でも見放題のWeb授業も採用しています。 難易度が高い解剖学や生理学は、一度では学びきれないことも多いもの。 そのような授業では、復習ができるようにWeb授業を用いています。 自分に合ったコースが見つかる 整体師を目指すと言っても、エステサロンで美容と健康をお手伝いするセラピストになりたい方や、整体サロンを経営したい方、スポーツ整体師になりたい方など目的は人それぞれです。 YMCでは、さまざまな整体師・セラピスト像に合った種類のコースが見つけられます。 YMC大阪・梅田校では目的別の多彩なコースをご用意。 自分に合ったコースを選べるのです。 必ず資格が取得できる! YMCでは資格取得率が100%! すなわち、入会=資格取得が約束されるということです。 YMCは一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定スクールなので、コース修了時には修了証が発行されるだけではなく、IHTA認定資格も取得できます。 就職サポートで安心 YMCではコースを修了したら終わりではなく、その後の就職サポートも充実しています。 YMCでは全国にインターンシップ受け入れ店を用意している他に、さまざまな企業・サロンとのコネクションも多く、卒業生が働く企業・サロンのご紹介も行っています。 学ぶだけではなく就職までをサポートしてくれるので、安心して受講できますね。 アクセスの良さ・通いやすさ! YMC大阪・梅田校は、地下鉄四ツ橋線 西梅田駅から徒歩1分、JR東西線北新地駅から徒歩1分のところにキャンパスがあります。 アクセスが良いので通いやすいのも魅力のひとつです。 その他に、通学スケジュールも週1回のペースから集中した週5日まで、ご自分のライフスタイルに合わせて自由に決められるのも通いやすさのポイントです。 YMC大阪・梅田校を受講した生徒さんたちの口コミをご紹介! 今回お話を伺ったのは、YMC大阪・梅田校の卒業生であり、現役整体師の市田雄也さん。 現在は開業もしています。 実際に現場に出て、お客様に自分ができる最高のサービスを届けよう!という思いを抱くようになりました。 卒業後は、京都にあるスクール提供サロンのスタッフとして勤務した後、滋賀県の実家で整体サロンを開業致しました。 現在の目標は安心して続けやすくしていくのも整体師の大切なお仕事と考えています。 当店の理念である「続けることの重要性」に賛同していただくことでお客様の心を動かし、一人でも多くの方々にとって一生パートナーと思っていただける、そんな人間を目指します。 梅田(大阪)で整体師を目指すならYMCへ! 人々の癒しの存在として、ニーズが高まっている整体師・セラピスト。 YMC大阪・梅田校の充実したコースで、理想の整体師・セラピストを目指してみませんか? 興味がある方は、ぜひ資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.04.01
名古屋で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC名古屋校の整体師コースをご紹介
整体師やセラピストを目指すのなら、整体師資格の取得が必要になります。 名古屋エリアでの整体師資格コースなら、YMC名古屋校がおすすめ! 今回は、YMC名古屋校で整体師資格を取得するメリットや取得できる資格の種類、口コミなどをご紹介します! YMC名古屋校の整体師コースの種類とは?どんな整体師資格が取得できる? 一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定スクールであるYMCでは、IHTA認定の整体師資格の取得が可能です。 整体師コースを受講・修了することで、100%確実に資格取得ができます。 YMC名古屋校で取得できる主な資格とその内容をご紹介します。 IHTA認定メディカルトレーナー さまざまなカラダの不調の原因は、骨格の歪みが大きな原因になっているものです。 IHTA認定メディカルトレーナー資格では骨格にアプローチする骨格調整を学び、カラダの不調を根本から改善する技術を取得します。 国家資格を取得者である鍼灸師の方からも需要がある資格で、神経伝達のポイントである頚椎とカラダの土台である骨盤を軸にした、YMCならではの全身の骨格調整技術を学びます。 >>YMCの整体師コース詳しい内容はこちら IHTA認定アナトミーストレッチトレーナー スポーツ整体師を目指す方に、特におすすめの資格です。 自宅でもできるストレッチ技術は、近年注目されている筋肉調整法です。 解剖学に基づいた、筋肉の柔軟性を高め関節可動域を広げる技術を身に付けます。 運動療法についても学ぶコースであり、カラダについての理解を深め、パーソナルトレーナーやスポーツ関係者にも人気の高い資格です。 >>YMCの整体師コース詳しい内容はこちら 他にも種類は豊富! 上記の他にも、YMCでは以下のような資格の取得を目指せます。 取得可能資格 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 筋膜リリースセラピスト IHTA認定 アロマセラピーアドバイザー IHTA認定 オイルボディセラピスト >>YMCの整体師コース詳しい内容はこちら YMC名古屋校の整体師資格コースメリット6選 整体師を目指すのなら、しっかりと技術を身につけられるスクールに通いたいですよね。 名古屋エリアでの整体師資格の取得なら、YMC名古屋校の整体師コースがおすすめです。 YMC名古屋校で整体師資格を取得するメリット6つをご紹介します! 経験豊かな講師陣 整体師の技術を学ぶのなら、やっぱり実際の現場を知っている経験値の高い整体師から習いたいですよね。 YMC名古屋校では、人気の現役整体師の方や医師等の各分野のスペシャリストが授業を担当します。 多角的な視野から科学的・実践的な整体の知識・技術を学べます。 何度でも見れるWeb授業 難しい授業は、何度も復習して学びたいですよね。 YMCでは、難易度が高い解剖学や生理学を何度でも見られるWeb授業で展開しています。 24時間好きな時間に見られる上に、受講期限内は見放題です。 理解するまで何度でも復習できるので、自分のペースでしっかりと学べます。 目的別の多彩なコース 整体師・セラピストの種類は豊富です。 生徒それぞれ目指す整体師・セラピスト像は違うもの。 YMCではさまざまな種類のコースがあり、自分の目的に合ったコースが見つけられます。 YMC名古屋校では「整体師・ボディセラピスト養成コース」「独立開業コース」の2種をメインとした、目的別の多彩なコースをご用意しています。 スポーツ整体師になりたい方や自分のサロンを持ちたい方など、それぞれの目的に寄り添ったコースを受講できます。 就職サポートがある! 充実した就職サポートは、YMCの魅力のひとつです。 YMCでは全国にインターンシップ受け入れ店を用意。 さまざまな企業・サロンとのコネクションも多く、就職相談や、卒業生が働く企業・サロンの紹介も行っています。 コースを修了したらそれっきりではなく、YMCは卒業してからのサポートも充実しています。 通いやすい! YMC名古屋校は、JR名古屋駅から徒歩9分の所にキャンパスがあります。 駅チカで通いやすいのもYMCの魅力のひとつ。 それぞれのスケジュールに合わせて通学ペースや時間帯を選択できるので、社会人、学生、主婦とさまざまな方に通いやすいシステムになっています。 資格取得率100% YMCは一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定スクールであり、コースの修了とともにIHTA認定資格が取得できます。 資格を取得しておくことは、整体師・セラピストとしての信頼につながるもの。 YMCでは資格取得率100%保証なので安心して受講できます! YMC名古屋校を受講した生徒さんたちの口コミをご紹介! 今回お話を伺ったのは、YMC名古屋校で独立開業コースを修了した髙橋典和さん。 現在は、『整体Salon N-BODY~neutral~』を開業して整体師をしています。 YMCメディカルトレーナーズスクール講師陣は皆さん技術が高く、話しやすい空気感で、なんでも質問できる雰囲気がありました。 また、生徒は目標意識が高い方が多く、実際に働かれている卒業生の方も来校してくれるので、現場の雰囲気も聞けることがあり、良い経験ができたと思っています。 名古屋で整体師を目指すならYMCへ! 通いやすく、自分のペースで学べ、就職サポートも充実のYMCメディカルトレーナーズスクール。 名古屋エリアで整体師を目指すのなら、YMC名古屋校がおすすめです! 興味がある方は、ぜひ資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.04.01
横浜で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC神奈川・横浜校の整体師コースをご紹介
手に職をつけられるお仕事として人気の高い整体師! 横浜エリアで整体師資格を取れるスクールをお探しなら、YMC神奈川・横浜校がおすすめです! 今回は、健康業界に関するプロフェッショナルを多数排出している総合スクールYMC横浜校の整体師コースについてご紹介します! YMC横浜校の整体師コースの種類とは?どんな整体師資格が取得できる? YMCは、心と身体の不調を整えるプロフェッショナルを育成する総合スクール。 YMC横浜校では、「整体師・ボディセラピスト養成コース」と「独立開業コース」の2つを軸としたさまざまなコースが受講可能です。 ふたつのコースの内容や取得できる資格をご紹介します。 整体師・ボディセラピスト養成コース 整体師3級コース、2級コース、1級コースに加えて、まとめて学べる整体師総合コースの中から選べます。 整体師1級コースでは、筋肉にアプローチするのボディケアと骨格にアプローチする骨格調整の両方の技術を習得できます。 カラダの不調の根本に向き合える、整体院への就職を目指す方におすすめのコースです。 取得可能資格 IHTA認定リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定メディカルトレーナー >>整体師1級コースの詳しい内容はこちら 独立開業コース 独学開業コースでは、あらゆる整体の技術をまんべんなく学び、独立開業に必要な事業計画から資金計画・マーケティングまで徹底的に指導してくれます。 高度な整体技術をはじめ、リフレクソロジー、小顔デザイン、アナトミーストレッチ、筋膜リリースの技術を身に付けるます。 卒業後に、自ら店舗を経営し整体師として活躍できるように、YMCがお手伝いします。 取得可能資格 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定 メディカルトレーナー IHTA認定 メディカルトレーナーアドバンス IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー IHTA認定 筋膜リリースセラピスト >>整体師 独立開業コースの詳しい内容はこちら YMC横浜校の整体師資格コースメリット6選 カラダに関するスペシャリストを数多く排出している総合スクールYMC。 横浜エリアで整体師資格の取得を目指すのなら、YMC横浜校がおすすめです! YMC神奈川・横浜校のおすすめポイント6つをご紹介します! スペシャリストからの指導! 現場での経験が豊かな整体師・セラピストをはじめ、医師等の各分野のスペシャリストが講師として指導に当たります。 多角的な視点から整体について学べるのが総合スクールYMCの強みです。 さらに、YMCでは担任制の採用しており、生徒一人ひとりに合った指導を心がけています。 Webも用いた授業 YMCでは、難易度が高く、何度も見直したい解剖学や生理学では何度も復習できるようWEB授業を採用しています。 Web授業は24時間好きな時間に見られ、受講期限内は何度でも見放題です。 一度では覚えられない内容も何度でも復習できるので、大切なことをしっかりと学べます。 自分に合ったコースが見つかる 整体師を目指すと言っても、エステサロンで美容と健康をお手伝いするセラピストになりたい方や、整体サロンを経営したい方、スポーツ整体師になりたい方など目的は人それぞれです。 YMCでは、さまざまな整体師・セラピスト像に合った種類のコースが見つけられます。 YMC横浜校では目的別の多彩なコースをご用意。 自分に合ったコースを選べるのです。 資格取得率100% 整体師として働く上で資格を取得しておくことは、時間をかけて学んだ証拠として信頼につながるものです。 YMCでは資格取得率100%保証! YMCは一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定スクールです。 そのため、コース修了時には修了証が発行されるだけではなく、IHTA認定資格も取得できるのです。 充実した就職サポート 整体師の知識や技術を学び、資格を取得しても、現場の実践でしか学べないこともたくさん有ります。 実際にお客様を施術・接客することで経験値が増え、現場力は身に付くもの。 YMCでは全国にインターンシップ受け入れ店を用意しています。 さらに、さまざまな企業・サロンとのコネクションも多く、卒業生が働く企業・サロンのご紹介も行っています。 充実した就職サポートも、YMCの魅力のひとつです。 駅チカで通いやすい! YMC横浜校は、JR・相鉄・市営地下鉄「横浜駅」から徒歩5分という駅チカにキャンパスがあります。 神奈川の中心地である横浜なら通いやすいですよね。 また通学スケジュールも、休日を利用した週1回の通学から、集中して週5日の通学など、ライフスタイルに合わせて好きなペースで通えます。 YMC横浜校を受講した生徒さんたちの口コミをご紹介! YMC神奈川・横浜校の卒業生からの口コミはこちら! お話を伺ったのは、2年間通学し、現在整体師を務める杉本直樹さんです。 「ありがとう」「よくなった」と言ってもらえることは、何年経験しても嬉しい気持ちになります。逆に、なかなかこれだ、というアプローチが見つからないケースがあるととても悩むことも多々ありますが、解決の方法は家に帰って勉強、YMCを訪ねて先生を捕まえてアドバイスをもらうことも。卒業をしたらそれで終わりではなく、そのあともしっかりアフターフォローしてくれたことがYMCに入ってほんとによかったと思いました。 今後の夢は自分が他の場所に行っても、患者さんが引っ越しなどをされても、何かの時には私の整体に行きたいと思っていただけるような存在になりたいです。 横浜でで整体師を目指すならYMCへ! 副業として人気の整体師・セラピスト。 就職サポートも充実のYMCなら、安心して整体師資格の取得を目指せますね。 横浜エリアで整体スクールをお探しの方は、YMC横浜校にまずは資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.04.06
東京(新宿)で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC新宿校の整体師コースをご紹介
新宿エリアで整体スクールに通うのなら、YMCメディカルトレーナーズスクール新宿校がおすすめ。 YMCでは、健康業界に関するプロフェッショナルな人材を育成しています。 今回は、YMC新宿校で取得できる整体師資格や、おすすめポイント、実際にコースを受けた人の口コミなどをご紹介します。 整体スクール【YMC新宿校】で学べる種類は?どんな整体師資格が取得できる? YMCは一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)の認定スクールであり、IHTA認定・発行する整体師資格が取得できます。 一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)は、人々が積極的に病気や怪我を防ぐ社会づくりを目指して作られた協会。 YMC新宿校で取得できる主な資格をご紹介します。 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 カラダの辛さを改善する効果が高く期待できる「揉みほぐしの技能」を学び、お客様の心身の緊張をほどいて、リラクゼーションに導きます。 リラクゼーションとは、ストレスの多い日常生活では優位になりがちな交感神経を抑え、心身を休める働きをする副交感神経を優位にさせることです。 副交感神経を優位にさせることは、カラダが持つ本来の回復力を高め、蓄積した疲労やストレスを改善してくれます。 >>【IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級】のコース詳細はこちら IHTA認定 メディカルトレーナー 骨格にアプローチする骨格調整(関節へのアプローチ)を学べる資格です。 神経伝達のポイントである「頚椎」とカラダの土台である「骨盤」を軸にした、YMCならではの全身の骨格調整技術を習得できます。 カラダの不調の原因は骨格のバランス崩れにあることが多いもの。 骨格を調整することによって、カラダの不調を根本から改善するテクニックです。 すでに国家資格を取得している鍼灸師の方からも人気の資格です。 >>【IHTA認定 メディカルトレーナー】のコース詳細はこちら 他にもたくさん! YMC東京・新宿校で取得できる資格は、他にもたくさんあります。 自分の目指す整体師像に合わせて、必要な資格を取得しましょう。 IHTA認定 リフレクソロジスト1級 IHTA認定 小顔デザイナー IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー IHTA認定 筋膜リリースセラピスト IHTA認定 アロマセラピーアドバイザー IHTA認定 オイルボディセラピスト >>YMCの整体師資格を取得できる詳しいコース内容はこちら 整体スクール【YMC新宿校】で整体師資格を目指すメリット6選 整体師資格を取得するのなら、必要なことを徹底的に学べるYMCがおすすめです。 卒業生数は業界No.1の実績を誇るYMCの強みとは何なのでしょうか? YMC新宿校をおすすめする、具体的なポイント6つをご紹介します! ①:目標・目的別に選べる多彩なコース 整体師とひと言に言っても種類はさまざまです。 YMCでは、個人個人の目的別に合ったコースが見つけられます。 YMC新宿校では、 「整体師・ボディセラピスト養成コース」 「美容セラピスト養成コース」 「独立開業コース」 の3種をメインとした多彩なコースをご用意しています。 整体師を目指したい、美容専門のセラピストになりたい、自分で開業したいなど目的はさまざま。 YMCはそれぞれの希望する働き方や夢に寄り添います。 >>YMCの整体師資格を取得できる詳しいコース内容はこちら ②:講師陣の質の高さ! YMCでは、経験豊富な整体師やセラピスト、医師など、各分野のスペシャリストが講師・監修を務め、科学的かつ実践的な指導を多角的な視点から行っています。 また、メジャーリーガーのトレーナーとして活躍するプロのスポーツトレーナー、清水忍氏が解剖学の監修を担当しています。 YMCは担任制を採用しており、一人ひとりの進み具合や目的に合わせた指導が可能。 高品質な講師陣と個別指導が組み合わさった、最高の学習環境を提供しています。 ③:見放題のWeb授業 一度の授業では覚えきれないこともたくさんありますよね。 そこでYMCでは、難易度が高い解剖学や生理学はいつでも復習ができるようWEB授業を採用しています。 Web授業は24時間好きな時間に学習でき、受講期限内は何度でも見放題です。 何度でも復習でき、確実な学びを全力サポートしています。 ④:資格取得率100%保証 YMCは一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定スクールです。 そのため、コース修了時には修了証が発行されるだけではなく、IHTA認定資格も取得できます。 資格の取得、整体師として働く上での信頼につながるもの。 YMCでは資格取得率100%保証なので安心ですね。 ⑤:安心の就職サポート せっかく技術を学び資格を取得しても、就職につながらないと意味がありません。 現場でしか学べないものも多く、実際にお客様を施術・接客することで現場力は身に付くものです。 YMCでは全国にインターンシップ受け入れ店を用意しており、卒業してからのサポートも充実しています。 さまざまな企業・サロンとのコネクションも多く、担任講師による就職相談や、卒業生が働く企業・サロンのご紹介も行っています。 ⑥:通いやすい! YMC新宿校は、新宿駅から徒歩数分にキャンパスがあります。 路線が多い新宿というロケーションの通いやすさも魅力です。 また、スケジュールに合わせて受講する時間や日数は自由に選択できるので、社会人はもちろん、学生や主婦の方でも通いやすいのがポイントです。 整体スクール【YMC新宿校】を受講した生徒さんたちの口コミをご紹介! 整体師養成スクールを選ぶ際に、やっぱり気になるのはリアルな口コミですよね。 実際にYMC新宿校を受講した生徒さんたちの、口コミの一部をご紹介します。 「ずっと人のためになる仕事就きたいと思ってました。両親にマッサージをしてあげた時に、喜んでくれる姿がとても嬉しくて、これを仕事にするのも良いではないかと考え、高校在住中に調べて見つけたYMCに卒業後、通うことになりました。 YMCの就職相談を利用して、卒業後、整体サロンに入社することが決まりました。 店舗に出て、お客様に施術をするのが楽しみですし、今後アロマやリフレの技術も身に着けて、いろんなお客様を施術者になりたいです。」 東京(新宿)で整体師を目指すならYMCへ! 自分のペースで無理なく、しっかりと整体師の技術を身につけたいなら総合スクールYMCがおすすめです! 新宿駅から数分のYMC東京・新宿校は、通いやすさも魅力。 新宿エリアで整体師資格の取得を検討中の方は、まずは新宿校へ無料の資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.05.19
【必見】整体師が独立開業するための手順と費用のまとめ|取るべき資格も解説
整体師として独立開業を目指す方は多いですが、どのように開業の準備をしていいのか迷うことも多いでしょう。 この記事では、整体師が独立開業するまでに必要な流れや費用、よくある質問についてまとめました。 開業に有利となる資格についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 整体師の独立開業のメリット 整体師として独立開業すると、自分自身のスキルやセンスを最大限に活かせるという大きなメリットがあります。 また、自由な時間の使い方、自分だけのオリジナルメニューの開発、顧客との直接コミュニケーションなど、一般的な雇用では得られない自由度と可能性を手に入れることができます。 整体師が独立開業するまでの手順 それでは具体的な手順を一つひとつ見ていきましょう。整体師が独立開業するためには、大きく分けて以下の手順が必要です ① 開業届を出す 整体院を開業するためには、まずは、開業届を役所に提出する必要があります。 開業届は、個人事業主が事業を開始する際に提出する書類で、屋号や事業内容などの必要事項を記入します。必要書類は税務署のウェブサイトなどからダウンロードできます。 提出期限は、事業開始日から1ヶ月以内とされていますが、遅れたとしても 罰則はありません。 ② ビジネスプランを作成する 次に、ビジネスプランの作成です。どんな整体サロンにするのか、方向性を決める必要があります。 方向性を決めることで、 サービスの内容・価格 店舗の場所 どんな人をメインターゲットにするのか などが具体的に定まってきます。 しっかりと計画を立てることで、その後の開業準備がスムーズに進みます。 ③ 店舗物件を探す 整体サロンの方向性が決まったら、店舗探しを始めます。 開業する場所の選定は非常に重要。賃貸なら不動産屋に紹介してもらう方法や、自宅の一室を改装して店舗にする方法があります。 店舗物件の選定には、交通アクセスや周辺環境などを考慮することが大切。顧客が通いやすい場所を選び、周辺の競合状況や人通りなども考慮しましょう。 ④ 開業資金の準備 開業のための資金集めも重要なステップです。 整体院・サロンを開業したからといって、すぐにお客さまが来てくれるとは限りません。資金計画を立て、経営が安定するまでの間の資金なども準備しておきましょう。 コツコツ貯金をする方法や、政府や自治体が個人事業主や開業予定者の支援を目的とした、公的融資制度を受ける方法もあります。 ⑤ 施術メニューを決める お店の顔となる施術メニューを決める時は、自分の得意な施術はもちろん、顧客のニーズに合わせた内容にすることが大切です。また、価格設定についても、自身のスキルや提供する価値、周辺の市場状況を考慮しましょう。 どのようなターゲットにアプローチするかによって、提供する施術メニューは変わってきます。例えば、高齢者をターゲットにした場合は、ソフトな施術が中心になるかもしれません。逆に、アスリートをターゲットにした場合は、筋肉をしっかりほぐすような施術が求められるかもしれません。 ターゲットに合わせて魅力的な施術メニューをラインナップすることが重要です。 ⑥ 備品をそろえる マッサージベッドやタオル、ユニフォームなどの必要な備品をそろえます。初期投資となりますが、顧客が快適に施術を受けられる環境を整えることは、長期的な事業成功のために重要です。 備品は専門の業者から購入することができ、必要な備品・消耗品の一覧などもありますので、参考にするとよいでしょう。 》参考:全国柔整鍼灸協同組合「【接骨院開業】備品・消耗品の購入をお忘れなく!」 整体の開業にかかる費用 それでは、開業に必要な費用について具体的に見ていきましょう。整体院を開業するためには、以下の費用が必要です。 整体の開業 物件取得・賃貸費用(目安:月額数十万円~200万円程度) 店舗物件を取得するための費用です。物件の立地や広さによって費用は異なります。また、初期費用として敷金・礼金等が必要となります。 内装工事費(目安:200万円~) 店舗内の内装工事費用です。整体院として必要な部屋や備品を配置するために必要です。 設備購入費用(目安:100万円程度) 整体院で必要な備品を購入するための費用です。上質な設備を用意することで、顧客に満足度の高いサービスを提供することが可能となります。 広告・マーケティング費用(目安:5~100万円程度) 開業後、集客をするための費用です。広告宣伝費には、チラシやポスターや看板の制作、インターネット広告などが含まれます。SNSやウェブサイト、チラシなど、多角的に宣伝活動を行いましょう。 整体師として成功するためのポイント 成功するためのポイントをいくつか挙げてみます。 高品質なサービスの提供 整体師として最も大切なのは、高品質なサービスを提供することです。これが口コミに繋がり、リピーターを増やすための鍵となります。 顧客満足度の向上 顧客満足度の向上についても重視すべきです。親切丁寧な接客や、顧客の要望に対応した施術などを心がけましょう。ここでの一つひとつの努力が、顧客のリピート率や口コミに大きく影響します。 継続的なスキルアップと勉強 常にスキルアップと勉強を続けることも大切です。技術の向上はもちろん、最新の健康情報をキャッチアップしたり、顧客対応力を磨いたりすることで、より多くの顧客から信頼を得られます。 よくある質問 整体師の独立開業に関するよくある質問についても解説します。 Q. 開業費用を抑えるには? 整体院を開業するには、多くの費用が必要です。開業費用を抑えるためには、以下の方法があります。 自宅で開業する レンタルサロンやシェアサロンを利用する 中古の備品を利用する SNSなどの費用のかからない広告を積極的に活用する 補助金や融資を活用する HP制作など、自分でできることは自分で行う ただし、節約のために品質やサービスが落ちないよう、バランスを保つことが大切です。 Q. 整体サロンの開業に資格は必要? 整体サロンの開業については、日本国内では特定の資格が法律的に必要とされていない状況です。ただし、整体師としての技術や知識を身につけるための講座や資格があります。 しかし、ビジネスとして成功させるためには、信頼性や技術力の証明となる資格を持つことが重要となるでしょう。そのため、専門的な知識や技術を学べるスクールで学び、資格を取得することを推奨します。 Q. 整体院と整骨院の違いは? 整体院と整骨院、これら二つの違いは主に施術内容と施術者の資格、保険適用などが異なります。 整体院では、筋肉のこりや緊張、関節の動きの制限、身体のバランスの乱れなどを対象にした施術を行います。具体的には、施術者が手技を用いて筋肉や骨格を調整し、身体のバランスを整えることを目指します。しかし、整体は医療行為とは認められていないため、整体師の資格は国家資格ではなく、学校や団体ごとに設けられた資格を取得します。そのため、施術費用は自由設定となり、原則として健康保険の適用は受けられません。 骨折や脱臼などの外傷的な疾患や、骨盤のゆがみやスポーツ時の筋肉の損傷などを対象にした施術を行います。また、交通事故などによるリハビリテーションも行います。これらの施術を行うためには、施術者が「柔道整復師」という国家資格を取得している必要があります。そして、この国家資格を持つことにより、健康保険の適用を受けることが可能となります。 それぞれの特性を理解した上で、自身の症状や求めるサービスに合った施設を選ぶことが大切です。 YMCで取得可能な、整体師の開業におすすめ資格 整体師として独立開業を目指すのなら、さまざまな知識と技術を習得する必要があります。 YMCメディカルトレーナーズスクールの独立開業技術コースでは、6種類の技術を学ぶことができます。 》YMCの整体独立開業技師コースの詳細はこちら 6種類の資格について、それぞれの内容をご紹介します。 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 筋肉にアプローチするボディケア(揉みほぐし)によって、お客様のカラダの緊張を解きリラックスさせる技術です。 リラクゼーションとは、ストレスにより優位になっている交感神経を抑えて副交感神経を優位にさせるもの。 リラックス状態で、カラダが持つ回復力を高める効果が期待できます。 IHTA認定 メディカルトレーナー YMCメディカルトレーナーズスクールならではの全身の骨格調整技術を習得できる、IHTA認定メディカルトレーナー資格。 神経伝達のポイントである頸椎と、体の土台である骨盤を軸にした骨格調整を学びます。 カラダの不調の根本的な原因は、骨格のバランスの崩れであることが多く、不調の原因を根本から見直すテクニックです。 骨格調整技術は、整体院だけでなくエステサロンでもニーズが広がっており、国家資格取得者である鍼灸師の方なども受講する資格コースです。 IHTA認定 メディカルトレーナーアドバンス 上記の骨格調整を学んだ人のためのアドバンスコースであり、骨格調整の技術をよりスキルアップできます。 瞬間圧での、より効果的な骨格調整を学ぶコースです。 触診と指診と動診を駆使し、骨格がどのようにバランスを崩しているのかを見極め、改善する技術を学べます。 IHTA認定 リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級 高いリラクセーション効果が得られる、台湾式の足裏手技を学べるコースです。 リフレクソロジーは、足のむくみが気になる女性や、足裏の癒しでリラックスしたい方に人気のメニューです。 足裏手技はデトックス効果によるむくみの改善や、疲労回復が期待できるもの。 この資格では、足裏に関する全ての手技はもちろん、ひざ下までのリンパドレナージュも習得できます。 また、足だけでなく足裏の反射区を刺激することで内臓機能へのアプローチも学べます。 IHTA認定 小顔デザイナー 女性にニーズが高いこのコースでは、頭蓋骨の調整と、表情筋の調整を行う技術が学べます。 この技術は、リフトアップによる小顔効果だけではなく、関節疲労の回復や慢性的な頭痛の改善にもつながるもの。 顔の骨格の歪みを調整することで、むくみやくすみ、頭痛などの不調を改善に導く技術です。 IHTA認定 アナトミーストレッチトレーナー いつも一定の需要があるスポーツ整体に必要な技術のひとつです。 自宅でもできるストレッチ技術は、近年注目されている筋肉調整法です。 カラダについての深い知識が学べ、アスリートにも頼られるパートナーストレッチの技術を学べます。 運動療法についても学ぶため、カラダについての理解を深めたい方や、スポーツの現場の仕事やモデルの専属トレーナーを目指す方などに、必要なテクニックです。 まとめ、整体師として開業する前に色々な知識と技術を習得しよう! 整体師として開業独立するためには、やるべき準備がたくさんあります。 大変ではありますが、努力次第で結果につながる、やりがいのあるお仕事です。 努力開業を目指すなら、YMCの独立開業技術コースがおすすめです! 》YMCの整体独立開業技師コースの詳細はこちら なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.05.02
整体師に向いている人8つの特徴|悩んでいる人は参考にしよう
どんな職業にも、向き不向きがあるものです。 今回の記事は、「整体師に興味があるけれど、自分に向いているのかな?」とお悩みの方は必見です! 整体師に向いている人のポイントを詳しくご紹介します。 整体師・セラピストに向いている人8つの特徴 整体師・セラピストという職業は、ただ揉みほぐしができればいい、という訳ではありません。 整体師・セラピストは色々な面がある職業であり、さまざまなスキルが活かせる仕事です。 整体師・セラピストに向いている人のポイント8つをご紹介します! 人と関わるのが好き 整体師・セラピストという職業は、人との接触ナシには行えません。 接客業の一面もある仕事であり、接客マナーなどもスムーズに運営するためには重要なポイントになります。 整体サロンには、老若男女問わず、色々な人が癒しを求めて訪れるので、さまざまな人と接する機会が多いです。 そのような、さまざまな人と接し、関わるのが好きという方は、整体師・セラピストに向いていると言えるでしょう。 人が喜ぶ顔が見たい 整体師・セラピストは、揉みほぐしのスキルにより人々の心身の疲れを癒すお仕事です。 揉みほぐしの施術で人のカラダを癒すのは、体力も気力も必要で、簡単な仕事ではありません。 それを一生懸命に行うには「疲れがとれて喜ぶ顔がみたい」「もみほぐしで少しでも癒されて欲しい」という、奉仕の精神が必要です。 人が喜ぶ顔が見たい、人の役に立ちたいという方は整体師・セラピストは向いているでしょう。 人の悩みに寄り添う仕事がしたい 整体師・セラピストは、人々の悩みに寄り添うカウンセラーのような一面もあります。 肉体疲労は、カラダだけではなく、メンタルも原因になっていることも多いです。 問診を通して、一人一人のお客様が抱える心身の悩みと向き合い、それぞれに合った施術をする必要があります。 人の悩みに寄り添う仕事がしたい方に、整体師・セラピストはおすすめです。 体力・気力に自信がある 揉みほぐしで人々のカラダを癒すのは、かなりの肉体労働です。 整体師・セラピスト自身が元気じゃないと、お客様の疲労を癒すことはできません。 また、たくさんのお客様の心身の悩みに寄り添うことは、気力も消耗するものです。 体力・気力に自信がある方に、整体師・セラピストは向いているお仕事です。 体力・気力に溢れており、周りにも元気を分けてあげられるような方なら、たくさんの人を癒すことが可能でしょう。 長年スポーツなどをやっていた 整体院やサロンには、アスリートや趣味でスポーツをやっている方も多くいらっしゃいます。 スポーツ整体などは重要が多く、長年スポーツなどをやっていた人に向いているお仕事です。 運動経験が長い人は、カラダの使い方に詳しく、解剖学などを学んでも、豊富な経験からスッと頭に入りやすいと言えます。 お客様のカラダの悩みを、長年の経験から解決する力が備わっているのです。 スポーツが好きで詳しい スポーツが好きで詳しい方は、スポーツ整体などに向いています。 スポーツ整体にスポーツの知識は必須です。 アスリートは一般の人とは違うカラダの使い方をしており、怪我の種類や肉体疲労の度合いも違います。 スポーツの知識がないと、スポーツ整体師としてアスリート達と向き合うのは難しいでしょう。 スポーツが好きで詳しい方なら、アスリートのカラダの悩みに寄り添った整体師・セラピストを目指すことができるでしょう。 >>スポーツ整体師になるには?活用できる民間資格の種類と取得方法 整体やセラピーを受けるのが好き 整体師・セラピストを目指すのなら、その良さや効果を理解していないといけません。 自分自身が整体やセラピーを受けるのが好きで、さまざまな施術を受けて効果を実感している人は、この職業に向いています。 施術される側の目線で、どうすれば満足できるか考えられるので、お客様の立場に立てる整体師・セラピストを目指せるでしょう。 新しいことを学ぶのが好き 整体師・セラピストの仕事は、常に学び続ける必要があります。 人のカラダは千差万別で、さまざまな理由からカラダの不調が起こります。 そのひとつひとつに臨機応変に対応するには、常に向上心を持って、どうやったらお客様を満足させられるかを勉強し続けなければなりません。 整体・セラピー業界は、常に新しい技術や情報も発信されているので、それを敏感に取り入れられるように、常にアンテナを張っている必要もあります。 常に新しいことを学ぶのが好きな方に、整体師・セラピストは向いているのです。 逆に整体師・セラピストに向いていない人とは? 整体師・セラピストは、たくさんの人の心身の悩みに向き合うお仕事です。 精神的、肉体的なタフさが必要になり、人々の悩みを聞いて自分自身が疲労困ぱいしてしまう人には向いていないかもしれません。 興味があるなら、整体師・セラピストに向いている! 整体師・セラピストを目指すには、興味を持つことが第1のステップです。 >>整体師の資格と種類は何がある?整体師になるには絶対必要? 興味から道が開けていくものです。 整体師・セラピストを目指すなら、まずは無料の資料請求でYMCのコース内容を確認してみましょう! >>整体の学校はYMCがオススメ!初心者でも安心して資格取得できるコース内容をご紹介 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.09.26
整体師の専門学校を選ぶ上で重要な就職サポートとは?あるとないでは全然違う
整体師を目指して専門学校を選ぶ時に、注目して欲しいのが『就職サポート』です。 整体師の専門学校には就職サポートつきのものと、つかないものがあります。 今回は就職サポートとはどのようなものかと、そのメリットについてご紹介します。 整体師を目指すなら専門学校へ通うべき? 整体師やセラピストとして働くのに、必要な国家資格や公的な資格はありません。 ですが、整体師は人のカラダを扱う仕事であり、解剖学などの知識や整体のスキルが身についていないと安全に仕事ができません。 専門学校に通い整体師の資格を取得することは、就職する際にも有利になります。 整体師を目指すのなら専門学校に通い、知識や技術、接客マナーなどをしっかりと学ぶことをおすすめします。 しっかり就職できる整体師の専門学校を選ぶポイント3つ! 整体師を目指せる専門学校は、数ある中から選ばないといけません。 専門学校に通うのなら、就職につながる所を選びたいですよね。 しっかり就職できる、整体師の専門学校を選ぶポイントをご紹介します! 就職サポートがあるか? 最近では、多くの専門学校で就職サポートを行なっています。 就職サポートつきの専門学校では、就職先の紹介や、独立開業の方法などをサポートしてくれます。 資格取得後に整体師として、すぐに就職を目指したい方には、就職サポートがある専門学校をおすすめします。 コースやカリキュラム 整体師やセラピストと言っても種類は豊富です。 美容目的のサロンや、もみほぐしで疲れを癒す整体院、独立開業など、それぞれ目指す就職先によって必要な知識も違います。 その中から自分の目的に合ったコースがあるか、カリキュラムは充実した内容かなどを事前にチェックしましょう。 今は資料請求を無料でできたり、無料の説明会に参加したりできる所がほとんどです。 自分に必要なコースやカリキュラムがある専門学校を選びましょう。 >>整体師の資格と種類は何がある?整体師になるには絶対必要? 講師陣の質 表面上の知識だけを学ぶのではなく、実際に整体師として働いている講師陣から現場のリアルな声を聞きながら学ぶことは、整体師を目指す上では重要なポイントです。 現在も働いている現役整体師の講師が在籍している専門学校なら、現場で必要とされている技術を学ぶ事ができるでしょう。 YMCメディカルトレーナーズスクールにはプロの現役整体師が在籍しており、彼らから直接知識や技術を学べます。 整体師の専門学校を選ぶ際には、講師陣の質のチェックも必要不可欠と言えます。 整体師の専門学校にある『就職サポート』とは? 『就職サポート』とはその名の通り、整体師やセラピストとしての就職先をサポートしてくれるサービスです。 整体師を目指せる専門学校では、就職サポートがついている所がほとんどです。 ですが、サポートの内容はそれぞれ違うので要チェックが必要です。 在籍中のみサポートがある学校もあれば、YMCのように卒業後も就職サポートが続く所もあります。 就職サポートがあるとないとでは全然違う? 整体師を目指す専門学校では、就職サポートがあるに越したことはありません。 求人を募集しているサロンや整体院へ紹介してくれたり、個人の目的に合った進路の相談に乗ってくれます。 整体師になるための知識と技術を教えるだけではなく、その後の就職までをお手伝いしてくれるのが就職サポートなのです。 整体師を目指せる専門学校YMCの就職サポートのメリットとは? 卒業生数、業界No.1のYMCメディカルトレーナーズスクール。 そんなYMCには、手厚い就職サポートもついています。 YMCの就職サポートについて詳しくご紹介します。 >>整体の学校はYMCがオススメ!初心者でも安心して資格取得できるコース内容をご紹介 卒業後も続くサポート YMCでは、卒業後も永久に就職をサポートしてくれます。 求人情報、オーディション情報などを配信メールで卒業後も受け取ることができます。 資格を取得しながら慌てて就職先を探す必要がないので、集中して知識や技術の習得に励めます。 独立開業が目指せる YMCでは、就職・開業に強い技術力や、長く安定して働ける資格を取得でき、整体師として独立開業を目指す方にも強い味方になります。 もちろん、独立開業への相談などは、卒業後も引き続きサポートを行っています。 整体師として開業や転職を目指す方にもYMCはおすすめです。 担任講師が個々の相談にのってくれる YMCは担任講師制になっており、技術習得から就職相談までを個別に相談にのってもらえます。 就職や卒業後の進路や通学スタイル、授業内容についても、何でも担任講師に相談できます。 同じ講師がずっと担当することで、状況の変化などすぐに対応でき、適切なサポートが可能なのです。 整体師の専門学校なら就職サポートが充実したYMCがおすすめ! 整体師を目指すのなら、卒業後の就職までサポートしてくれる専門学校がいいですよね。 就職サポートの内容は、専門学校によっても違ってきます。 知識と技術を学べる以外にも、就職サポートが手厚いYMCはおすすめです! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.04.06
カイロプラクティックと整体の違いとは?整体師の資格で両方できるの?
整体の中にも色々な種類があります。 「カイロプラクティック」は聞いたことがあるけれど、具体的にはよく分からないという方も多いですよね。 今回はカイロプラクティックと整体の違いや必要な資格についてご紹介します。 カイロプラクティックとは? 「カイロプラクティック」は1895年にアメリカのダニエル・デヴィッド・パーマーによって創始された手技療法です。 名前の由来はギリシャ語で「手の技術」を意味する造語。 手技によって、特に背骨の歪みによって起こるカラダの不調にアプローチし、姿勢の改善や痛みの緩和を目指す施術です。 カイロプラクティックの効果は、代替医療としてWHO(世界保健機構)にも認められており、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、EU諸国の約40か国で法制度化されています。 しかし、日本ではカイロプラクティックは国家資格としては認められておらず、厚生労働省によって「医療類似行為」と定義づけされております。 ※参考:厚生労働省「医業類似行為に対する取扱いについて」 カイロプラクティックと整体の違いとは? カイロプラクティックと整体は、共通して身体の調和を取り戻すことを目的としています。 両者は長い歴史の中で発展してきた手技で、そのため境界線が曖昧になっていることも。 具体的には、両者ともに身体の歪みやバランスの修正を行う手技を持っており、非常に似通っています。 しかしながら、微妙な違いがあることも確かです。 ここではカイロプラクティックと整体の具体的な違いをご紹介します。 カイロプラクティックの施術とは? カイロプラクティックによる施術では、背骨が日常生活での様々なストレスなどにより歪んでしまい、それによって痛みやその他の症状が引き起こされると考えられています。 これは背骨が神経を通しており、歪みが生じることで正常な神経の流れに異常が生じるためという考え方に基づいています。 カイロプラクティックでは、この背骨の歪みを正し、矯正することを「アジャストメント」と呼びます。 つまり、カイロプラクティックは、骨格を正常な状態に戻すことで、症状を根本から改善する施術法です。 そのための施術として、手技や器具を用いて姿勢の崩れを改善することで、カラダの歪みや関節の不調の改善を目指します。 カイロプラクティックと整体の違うポイントは? 整体とカイロプラクティックは共に、身体の歪みを調整することで症状を改善する治療法ですが、そのアプローチに違いがあります。 例えば、腰痛がある場合を考えてみましょう。 整体師は、痛みの原因となっている骨格や筋肉の歪みを整えることで痛みを緩和しようとします。 具体的には、背骨や骨盤などの骨格の歪みを調整する手技を行うことがあります。 また、筋肉や軟組織のストレッチやマッサージを行うこともあります。 一方、カイロプラクティックでは、骨格の歪みが神経に影響を与え、症状が発生すると考えています。 例えば、腰痛がある場合、カイロプラクターは背骨の歪みを正常な位置に調整することで、神経の流れを改善し、痛みを緩和しようとします。 具体的には、「アジャストメント」や「モビリゼーション」と呼ばれる手技を用いて、背骨の歪みを調整することがあります。 つまり、整体とカイロプラクティックは、それぞれ独自のアプローチを持っており、整体の方がより包括的にアプローチするといった特徴があります。 日本において「整体」は法的な定義がないため、カイロプラクティックも「整体」という大きなジャンルの一部として分類されることが一般的です。 カイロプラクティックと整体に必要な資格の違いとは? 日本では、カイロプラクターは整体師の中の一種という位置づけのため、カイロプラクティックの資格は整体師資格の一種として分類されることが多いです。 カイロプラクティックは整体師資格と同様に国家資格ではないため、独学でもカイロプラクターになることは可能。 ですが、カイロプラクターもお客様のカラダを任せられる重要なお仕事なため、安全に施術が行えるように、スクールなどの専門機関で学び、資格を取得することが望ましいです。 カイロプラクティック技術も学べる、おすすめの整体資格 骨格の歪みを整えることで、カラダの不調を改善させるカイロプラクティックの技術。 YMCの整体コースには、カイロプラクティックの技術と理論を取り入れた『骨格調整』と『骨格調整アドバンス』のコースがあります。 YMCでは、筋肉と骨格の両面からアプローチする技術を学ぶことができ、症状や個人の好みに合わせて、多角的にアプローチする技術を習得することが可能です。 以下に、YMCで学ぶことのできる整体技術としてオススメ資格4つをご紹介します。 IHTA認定 メディカルトレーナー YMCならではの全身の骨格調整技術を習得できるIHTA認定メディカルトレーナー。 カイロプラクティックに必要な、骨格のバランスのを整えてカラダの不調を改善する、骨格調整について学べます。 IHTA認定 メディカルトレーナー 受講期間:2ヶ月(週2回通った場合) 最大受講期間:10ヶ月 受講料:¥263,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>IHTA認定 メディカルトレーナーの詳しい内容はこちら IHTA認定 メディカルトレーナー アドバンス 「IHTA認定 メディカルトレーナー」を習得した後に、より効果的な技術を習得したい方におすすめの資格です。 瞬間圧での骨格調整を学ぶコースです。 触診と指診と動診を使って骨格がどのようにバランスを崩しているのかを見極め、効果的に改善できる技術を学べます。 IHTA認定 メディカルトレーナー アドバンス 受講期間:2ヶ月(週2回通った場合) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:¥163,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>IHTA認定 メディカルトレーナー アドバンスの詳しい内容はこちら IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 IHTA認定リラクゼーションセラピスト1級は、整体技術の一つである「揉みほぐし」に関する資格。 施術者は、手技によって筋肉や関節を揉みほぐすことで身体の緊張を緩和し、血行を促進します。 リラクゼーション技術の一つで、体のつらさを改善する効果が高く期待できます。 この資格を取得すると、筋肉について深く理解し、不調改善とともに癒しを提供する整体師に成長することができます。 IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級 受講期間:2ヶ月(週2回通った場合) 最大受講期間:10ヶ月 受講料:¥273,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>IHTA認定 リラクゼーションセラピスト1級の詳しい内容はこちら IHTA認定 リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級 高いリラクゼーション効果が期待できるIHTA認定リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級。 むくみの改善や疲労回復が期待できる、台湾式の足裏手技を学べるコース。 足裏に関する手技の他に、ひざ下までのリンパドレナージュも学べます。 また足だけでなく足裏の反射区を刺激することで内臓機能へのアプローチも学べます。 IHTA認定 リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級 受講期間:1.5ヶ月(週2回通った場合) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:¥143,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>IHTA認定 リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級の詳しい内容はこちら まとめ、カイロプラクティックと整体の違いを知っておこう 本記事では、カイロプラクティックと整体の違いについて解説しました。 それぞれの施術や必要な資格の違いは、知っておくと役に立つでしょう。 >>整体師資格についての詳しい解説はこちら なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.07.30
リモートワークのイライラに注意!ストレッチで「呼吸」を広げよう
緊急事態宣言にともなう外出自粛をきっかけに、リモートワークが推奨する企業が増えています。 一方で、「イライラする機会が増えた」といったネガティブな声も急増中! あんふぁんWebの調査によると、「テレワークや休園・休校により夫婦関係は変わった?」という問いに対して、6割強の人が「イライラする」と答えています。 そのイライラの原因、実は「姿勢が原因」かもしれません! 本記事ではリモートワークによって起こるイライラの仕組みと、5分でできる姿勢改善のためのストレッチをご紹介します。 最近イライラすることが多くなったと感じている方、夫婦関係がギクシャクしていると感じている方は、ぜひ最後までお読みください。 姿勢が悪いとイライラとする!? 冒頭でもお話しましたが、「姿勢」と「イライラ」には密接な関係があります。 悪い姿勢によって引き起こされる「イライラ」のメカニズムには、3つのポイントがあります。 長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬くなる 筋肉が硬くなると呼吸が浅くなる 呼吸が浅いと交感神経が優位になり、イライラする 以下で詳しく解説します。 長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬くなる テレワークにより長時間、デスクに向かった姿勢でいると、肩が内側に入った前かがみの姿勢になりやすいです。 いわゆる、猫背の姿勢。 筋肉は動かさずにいると硬くなる性質があり、20分同じ姿勢でいると固まり始めると言われています。 もう少し専門的にいうと、筋肉には「伸張固定」と「短縮固定」という、2種類の緊張状態があります。 伸張固定 ⇒ 筋肉が伸びた状態で固まっている 短縮固定 ⇒ 筋肉が縮んだままになって固まっている 先に例で挙げたデスクワークの姿勢では、体の前側の筋肉は縮んだ状態で固まり、うなじから肩の筋肉は伸びた状態で固まっています。 筋肉が固まってしまうと、呼吸には悪い影響を与えます。 次のパートで詳しく解説します。 筋肉が硬くなると呼吸が浅くなる 最近、「なんかよく分からないけど息苦しい」と呼吸器内科を受診する人が増えていると聞いたことがあります。 検査で病気が見つからない場合は、リモートワークやスマホの長時間閲覧などで悪い姿勢でいることが原因であるケースが多いのだとか。 姿勢が悪いと、なぜ浅い呼吸になりやすいのか? 先にも述べた通り、パソコン作業の姿勢が長く続くと、肩が内側に入った前かがみの姿勢になりやすくなります。 前かがみの姿勢は肺を圧迫するため、「息を深く吐く」「息を深く吸う」といった動作がしにくくなります。 また、呼吸に関連する筋肉も固まり、結果的に呼吸が浅くなります。 呼吸が浅くなることによって起こるデメリットは、 代謝が落ちる 臓器の働きが低下する 疲れやすくなる などが考えられます。 人間は呼吸によって酸素を体内に取り込み、酸素が栄養素と結びついて燃焼することで活動エネルギーを生み出します。 呼吸が浅いと酸素を十分に取り込むことができないため、代謝が落ちたり、各臓器の働きが低下して疲れやすくなるのです。 呼吸が浅いと交感神経が優位になり、イライラする 呼吸は自律神経にも深い関わりがあります。 自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成り立っています。 これらはバランスが大事で、どちらがいいというものではありません。 どちらか一方だけが優位な状態が続くと自律神経は乱れ、身体に不調が起こります。 活動しているときや緊張状態のときは、交感神経が優位になっています。 活動しているときや緊張状態のときは、交感神経が優位な状態です。 心身が緊張状態のときは呼吸は「浅く」「短く」なります。 休息しているときやリラックス状態のときは、副交感神経が優位になっています。 休息しているときやリラックス状態のときは、副交感神経が優位な状態です。 リラックス状態のときの呼吸は「深く」「ゆっくり」になります。 仕事をしているときは交感神経と副交感神経、どちらが優位? では、仕事をしているときは、交感神経と副交感神経、どちらが優位でしょうか? そうです、呼吸が浅くなっていますので、交感神経が優位な状態です。 イライラしているときも、交感神経の働きが活発になっています。 そんな時は、副交感神経が優位になるよう、働きかけてあげることが大事。 次のパートでは、デスクワークで固まった筋肉をゆるめ、深く呼吸するためのおすすめストレッチを紹介します。 首・肩周辺をストレッチして呼吸を深めよう ストレッチには、大きく2種類あります。 静的ストレッチ 動的ストレッチ 静的ストレッチとは、じわじわ時間をかけて伸ばしていくストレッチのこと。 一方、動的ストレッチとは、勢いをつけて行うストレッチです。 動的ストレッチは交感神経を活性化してしまうので、要注意。 イライラを抑えるのなら、副交感神経を優位にしたいので、静的ストレッチが適しています。 主に固まりがちな2つの筋肉にアプローチしていきましょう。 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん) 僧帽筋(そうぼうきん) 具体的なストレッチの方法について、整体・骨盤矯正(骨盤調整)で有名なカラダファクトリーの整体師、大貫隆博(おおぬきたかひろ)先生に伺いました。 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)にアプローチして、首の前側をストレッチ 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、耳の真下あたりから鎖骨に向かって斜めに伸びている筋肉。 顔を左右に向けたり、前後に倒すときに使われる筋肉です。 胸鎖乳突筋は呼吸にも大きく関わる筋肉で、パソコン姿勢を続けると固まりやすくなり、首痛や肩こりの原因にもなります。 しっかりストレッチしてあげましょう。 僧帽筋(そうぼうきん)にアプローチして、肩周辺をストレッチ 僧帽筋(そうぼうきん)は、首の後ろから背中にかけて肩甲骨を覆っている大きな筋肉。 「僧侶がかぶる帽子」に似ていることから、この名前がつけられたという面白い筋肉です。 パソコン作業で腕を前にした状態が続くと、この僧帽筋が固まりやすくなります。 胸鎖乳突筋と同様、僧帽筋が緊張すると呼吸が浅くなる原因にもなるため、しっかりストレッチしてあげましょう。 呼吸は「吸うときは鼻から」「吐くときは口から」 呼吸の仕方を気を付けるだけで、ストレッチの効果は全くと言っていいほど変わってきます。 柔軟性を高めるためには、腹式呼吸で「ゆっくり」行うのが効果的。 腹式呼吸のポイントは、 吸うときは鼻から 吐くときは口から です。 丹田(たんでん)と呼ばれるおへその下あたりに空気を貯めるイメージでお腹を膨らませませ、吐くときはお腹をへこませます。 イライラを押さえるためには、副交感神経を優位にする必要がありますので、呼吸は「吸う」よりも「吐く」方に、倍の時間をかけるイメージで行うといいでしょう。 動画でストレッチ 実際のストレッチのやり方については、動画でも紹介していますので、ぜひご覧ください。 https://youtu.be/82pu58QW8Jg まとめ いかがでしたでしょうか? 自律神経、交感神経や副交感神経といった、聞きなれない言葉も出てきましたが、心と体の関係はともて奥深く、知れば知るほど面白いものです。 ストレッチについて、もっと知りたい!という方は、下記の記事もおすすめです。 ストレッチを紹介してくれた人 大貫隆博(おおぬきたかひろ) 整体師/パーソナルトレーナー/ボディデザイナー 整体サロンやフィジカル/ヘルスケア系施設を国内外に320店舗以上運営する株式会社ファクトリージャパングループ技術責任者。 技術総責任者として、技術開発から指導などを行うだけでなく、日本最大のファッションショーではステージ前にトップモデルのプロポーションを美しく整える施術を行うなど幅広く活躍。 また、女性誌で日常ダイエットやストレッチ指導・監修を行うなど、女性の美しいボディラインづくりに造詣が深い。 顧客にモデルやタレントが多く、おすすめの施術家として多数の女性誌にも出演。 YMCメディカルトレーナーズスクールとは? YMCではストレッチトレーナーコースをはじめ、整体師やヨガインストラクターを育成するコースがあります。 解剖学や生理学を基礎から学べ、プロのインストラクターを養成する内容となっておりますので、興味のある方は、お気軽に資料請求から始めてみてください。
-
2023.10.12
整体師資格の難易度とは?資格取得までの道のりを解説
整体師資格に興味あるけど、難しそう…。 そう考えて、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。 整体の資格を取るためにどれくらい勉強する必要があるのか?どれくらい難しいのか? 今回は、整体師資格の難易度や取得までの道のりについてまとめました。 YMCメディカルトレーナーズスクールで整体師の資格取得をお考えの方は、下記のリンクをご覧ください。 ≫整体師の資格を取得できるコース一覧 整体師資格の難易度とは? ここでは、整体師資格の難易度についてご説明します。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでは、国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定の資格を取得することができますが、難易度や所要時間はコースによって様々です。 例えば、開業を目指す方々が、ボディケア(揉みほぐし)、骨格調整(関節へのアプローチ)、小顔調整、リフレクソロジー(足裏)、ストレッチ(骨格調整アドバンス)と整体師が学ぶべき全ての要素を盛り盛りに含んだ【独立開業技術】というコースは172.5時間のカリキュラムが用意されており、難易度も比例して高めです。 一方で、整体師の基礎である「うつ伏せでのボディケア(揉みほぐし)」を学ぶ<整体師【3級】>というコースは約20時間で「IHTA認定ケアセラピスト」を取得できる割とソフトなカリキュラムもあります。 「自分がどこまでを目指したいか」にもよりますが、整体師は決して難易度が高いわけではありません。 予備知識ゼロの方々も安心して学べて、習得メリットの高い技術が目白押しなのです。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールの各コース内容の解説はこちら! 整体師は勉強して資格を取らないとなれない? 整体師の資格はすべて民間資格であり、資格がないと整体師をしてはいけない、ということはありません。 なので、極端に言うと「整体師になる!」と言えば今すぐにでもなることはできるので、独学でも整体師になれないことはないのです。 ただし、 整骨 接骨 マッサージ これらは、国家資格を取得している「柔道整復師」と「あん摩マッサージ指圧師」にしかできません。 「柔道整復師」や「あん摩マッサージ指圧師」は治療が目的で、整体師はリラクゼーションや疲労回復が目的という違いがあり、整体師はあくまでも民間資格の領域なのです。 より詳しい説明は、以下の記事で解説しています。 >>資格なしでは整体師になれない?整体の資格がないと困ることとは? 整体師の民間資格取得までの道のりについて 整体師として生計を立てていくのであれば、やはり民間資格は取得しておいた方が良いです。 しっかりと正しい知識と技術を身につけて、顧客の信頼を勝ち取りましょう。 ここからは、民間資格を取得するまでの道のりについて解説します。 スクールで民間資格を取得する 一番オーソドックスな選択肢が、資格を取得できるスクール知識と技術を学ぶことです。 整体を学ぶスクールでは、仕事や子育ての合間に通学する方も多いため、、多くのスクールでは通いやすいように夜間や休日の授業も充実しており、個人のスケジュールに合わせて受講できるようになっています。 卒業後の就職サポートも行なっていたりするので、資格の取得から就職までお世話になることも可能です。 >>就職サポートが充実しているYMCメディカルトレーナーズスクールの詳細はこちら 未経験OKの整体院で働きながら民間資格を取得する 整体師は無資格でも、意気込みさえあればなることは可能です。 整体院の中には、未経験や無資格の整体師を採用しているところも少なくありません。 全く知識がない場合でも、研修期間があったり、民間資格を取得するサポートをしてくれたりする場合もあります。 少しでも早く整体師になりたい場合は、そのような未経験OKの整体院に就職し、そこで働きながら整体師の民間資格を取得することも可能なのです。 通信講座で資格を取得する 仕事や育児が忙しく、スクールに通えない方には通信講座という方法もあります。 通信講座では、DVDやテキストやウェブ上の教材を使って、スクールに通わずに自宅から好きな時間に整体について学べます。 時間帯や場所を選ばず、整体について学べるのが通信講座のメリットですが、通信講座はデメリットも多いです。 通信講座の1番のデメリットは、実技の練習ができないということ。 整体の技術は人のカラダに直接触る必要があります。 スクールでは実技で実際にカラダに触って練習を積めますが、ほとんどの通信講座ではそれができません。 できるだけ、整体師の民間資格は、実技が充実しているスクールに通って取得しましょう。 >>整体の資格は通信でも取れる?整体師資格を通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例 整体師資格の難易度、取得までの道のりまとめ ここまでご説明した通り、民間資格である整体師になること自体は難しいことではありません。 しかし、カラダを扱う仕事であるが故に、整体師という仕事は「なった後」が非常に重要なのです。 お客様からどれだけ信頼をしていただけるか 施術スキルで、どれだけお客様をご満足させられるか 接客スキルで、どれだけお客様とのご縁を大切にできるか 誰でもなれる「整体師」ですが、なった後に「成功する」ためにも、しっかりとしたスクールで学び、自分自身のスキルを磨き、自信をつけることは必要不可欠な道のりであるとご認識いただければ幸いです。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.11.13
整体師の仕事内容・働き方・資格・年収・開業手段などを徹底まとめ
整体師という仕事はとても奥が深いものです。 整体師の中にも様々なジャンルがあり、資格の種類もたくさんあります。 また、整体師を目指している方は収入について気になる方も多いでしょう。 今回は、<整体師>という仕事について網羅的に取りまとめ、この記事一本で様々な問題を解決できるように解説させていただきたいと思います。 YMCメディカルトレーナーズスクールで整体師の資格取得をお考えの方は、下記のリンクをご覧ください。 ≫整体師の資格を取得できるコース一覧 整体師の仕事内容とは? 整体師とは、器具を使わずに手技のみで骨盤のゆがみや筋肉を調整する施術を行い、肩こりや腰痛などの不調の改善を目指す仕事を主としています。 主な種類としては、 野口整体…整体の中でも歴史が古い整体 産後整体…産後の女性を対象に行う整体 美容整体…美容を目的とした整体 スポーツ整体…スポーツをする人やアスリートを対象に行う整体 バランス整体…身体のバランスを整える整体 というのが一般的です。 どんな整体師になりたいのかによって、習得するスキルが変わってきます。 しかし、整体師に与えられる役割そのものに大差はありません。次から簡単にご説明します。 整体施術 整体師はあくまでも民間資格となるため、「治療」という名目は一切使えません。 しかし、病院では治療が難しいとされる肩こりや腰痛などを訴えて訪れるお客様が大半となります。 整体の基本は、上半身と下半身を支える役割のある骨盤、そして骨盤と繋がる背骨の歪みを正すことです。 整体独自の手技によってお客様のカラダの歪みを整えて、筋肉や骨の圧迫の改善をサポートすることで、ヒト本来の自然治癒力を高めて改善します。 アフターフォロー 施術後は、日常生活で気をつけなければならないこと、自分で行うストレッチの方法などをお客様それぞれの症状に合わせてアドバイスします。 近年では、現代特有の生活習慣病だけでなく、ストレスから来る疾患などを持ち合わせるお客さまも多くいるため、的確なアドバイスができるように、整体師は健康に関する幅広い知識を持っておく必要があります。 整体師の主な働き方 整体師には、多様な働き方があります。 その多様性が「整体師」という仕事が人気を得ている理由のひとつでもあるのです。 ここからは、整体師の働き方をいくつか例として挙げたいと思います。 「整体師」として就職する もっともポピュラーな方法は、整体院やカイロプラクティック院、リラクゼーションサロンなどに務めることです。 未経験OKで求人を出している整体院やサロンは少なくないため、比較的働き口探しには困らないかもしれません。 また、資格取得する際に通うスクールによっては就職支援も一緒にやってもらえるところもあるため、そういった学校を選ぶようにしましょう。 >>充実した就職サポートが好評のYMCメディカルトレーナーズスクール詳細はこちら 「整体師」を副業にする 平日は現在就職している本業の仕事を続けて、土日祝日の働ける日だけ「整体師」として働くといった副業整体師としての働き方もトレンドになってきています。 副業として行う場合は、 パート・アルバイトとして働く 出張整体師として働く 自宅の一角を店舗にしてしまう といった方法があります。より詳しい方法は以下の記事にて解説しています。 >>整体師は副業でも働ける?副業整体師の働き方 「整体師」として独立・開業する 整体師として、独立・開業する人も少なくありません。 店舗は自宅の一角に用意しても良いですし、居抜きの店舗で開業するのも良いでしょう。 開業する場合は、教育してくれる人がいなくなるため、自身の知識・スキルを網羅的に身に着ける必要があります。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでは、【独立開業技術】という専門的なコースもございます。 整体師の資格について 整体師の資格は全て民間資格であり、絶対に取得しないと整体師になれない、というものではありません。 無資格や未経験でも働けないということはなく、整体を行うお店に勤めながら、資格の取得を目指す方も多いようです。 スクールに通い、カリキュラムを修了する 整体院に働きながら取得する 通信教育で学んで取得する といった方法があります。 通信教育で自宅から学ぶこともできるのですが、座学が中心となっており、技術面を学ぶには心許ないため、やはり実践できる方法がオススメです。 >>整体の資格は通信でも取れる?整体師資格を通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例 どんな資格を取ればいいのか、という点については当校のカリキュラムを詳しく解説した以下の記事をご参考ください。 >>整体師の資格取得にかかる費用は?クラスごとの費用や内容を解説 整体師の年収・給与は? 整体師のお金事情についても気になるところですよね。 あくまでも一般的な金額ですが、 整体院の平均的な年収は200万〜350万 リラクゼーションサロンは歩合性あり。500万〜600万も目指せる 独立・開業の場合は自分次第。年収1,000万以上も十分狙える といったところでしょう。 ただし、経験に応じて収入はUPしていきますし、歩合性のサロンは頑張った分だけ収入に返ってきます。 また、開業した場合は苦労も多いですが、しっかりと集客ができれば大幅な年収UPができます。ただし、少なくなるリスクも抱えています。 整体師の年収事情について、さらに詳しい解説は以下にて。 >>整体師の給料・年収はどれくらい?気になるお金事情を解説 整体師として独立・開業する方法 ご自身で開業を行う方法は大きく3つあります。 自宅で開業する マンション、アパート賃貸をもう一つ借りて開業する 店舗物件を借りて開業する それぞれについて、簡単に解説していきます。 整体師として自宅で開業する 整体院開業の中で、一番開業資金を抑える方法です。 予算としては、大体10万円ほどで開業可能でしょう。 準備しておくべきものとしては、 看板 施術用のベッド タオル 枕 問診票 領収証 これらは必要最低限な準備物です。 その他にも、リピーターになってもらうためには「快適な空間づくり」が欠かせません。 アロマやリラックスできるBGM、施術後の飲み物サービスやお客様の着替えスペースなど工夫できるところはたくさんあります。 整体師としてマンション、アパート賃貸で開業する 整体院は、マンションやアパートの一室を借りて開業することもできます。 自宅と違って、場所代として敷金・礼金・家賃が別途必要になってきます。 アパート・マンションなどの賃貸物件の中には商用利用を認めていない物件もあったり、内装や看板の出し方など物件ごとに条件が異なるため注意が必要です。 家賃10万円ほどの物件であれば、準備物の用意を含めて予算は大体100万円ほどになるでしょう。 整体師として店舗物件を借りて開業する 店舗物件を借りて整体院を開業する場合には、敷金・礼金の他に保証金が必要です。 物件によってきますが、保証金の相場は家賃6ヶ月〜1年分になります。 また、店舗で開業する場合は、内装を変える必要が出てきて、内装費もかかってきます。 開業資金は少なくても300万円は見込んでおきましょう。 したがって、店舗での開業は、ある程度整体師として成熟し、固定のお客様もついてから検討するのが理想です。 >>整体師の開業を目指している人必見!取るべき資格と開業までの準備まとめ 整体師の仕事内容・働き方・資格・年収・開業手段まとめ 整体師の仕事は、お客様のニーズ、施術の種類、求められる知識やスキルがたくさんあって本当に奥深い仕事です。 ただ、相応にお客様から感謝されるやりがいのある仕事ですよね。 ヒトの身体の構造を把握しているプロとして、一度身についた知識はマイナスになることはありません。 少しでも整体師の興味がある方は、まずは副業として検討してみてはいかがでしょうか? 以下のボタンからYMCメディカルトレーナーズスクールのカリキュラム資料や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.10.19
整体師の資格取得にかかる料金は?クラスごとの費用や内容を解説
今、整体師としての働き方が注目をされています。 誰でもなろうと思えばなれる仕事であること 副業としても成り立つ仕事であること 自分の知識としても役に立つ仕事であること こういった理由から、「整体師」を目指そうと考える方は増えているのです。 そこで今回は、これから整体師の資格を取得したい!という方に向けて、クラスごとの費用や内容をご紹介したいと思います。 YMCメディカルトレーナーズスクールで整体師の資格取得をお考えの方は、下記のリンクをご覧ください。 ≫整体師の資格を取得できるコース一覧 整体師になるには資格は必須? 整体師には、「国家資格」はありません。 民間資格のみであるため、実は整体師は「絶対に資格がないと」なれない職業ではないのです。 極端に言うと、何も勉強もしてない・知識もない人が「今から私は整体師です」と言ってなることも可能です。 ただ、やはり『民間資格』は取っておかないと、整体師になった後の施術に苦労することは間違いないので、必要最低限の資格を取っておくことをオススメしています。 >>資格なしでは整体師になれない?整体の資格がないと困ることとは? 整体師クラスごとの料金や内容を解説 整体師の資格にはたくさんの種類があります。 ご自身が興味のある分野から始めても良いですし、<整体の基礎>を網羅的に学べるコースで始めても良いと思います。 ここからは、当校YMCメディカルトレーナーズスクールの整体クラスごとの費用と内容を解説していきたいと思います。 整体師【1級】 就職・転職に1番人気のコースです。 骨と筋肉、両方からアプローチできる技術を学び、根本改善から癒しまでを提供できる整体師へと成長できます。 整体師として本腰を入れた就職・転職をお考えの方や、根本改善系やスキルをしっかりと習得したい方向けで、筋肉にアプローチするディケア(揉みほぐし)と骨格にアプローチする骨格調整(関節へのアプローチ)の両方を学べるコースとなっています。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定リラクゼーションセラピスト1級、IHTA認定メディカルトレーナー 受講期間:週2回通った場合の平均4ヶ月(78時間) 最大受講期間:15ヶ月 受講料:518,000円 主な進路・就職先:整体院・整骨院、リラクゼーションサロン・デイサービス、スパ・温浴施設など >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら 整体師【2級】 癒しのプロへ、筋肉マスターになりたいなら<整体師【2級】>がオススメ。 筋肉について深く理解し、体の不調改善とともに癒しをあたえる整体師へ成長できます。 就職・転職をお考えの方や、自宅や空きスペースで開業をお考えの方にも向いているコースとなっており、リラクゼーション系技能の中でも、体のつらさを改善する効果も高く期待できる、揉みほぐしのスペシャリストコースです。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定リラクゼーションセラピスト1級 受講期間:週2回通った場合の平均2ヶ月(43.5時間) 最大受講期間:10ヶ月 受講料:368,000円 主な進路・就職先:整体院・整骨院、リラクゼーションサロン・デイサービス、スパ・温浴施設など >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら 整体師【3級】 ホームケアボランティアや介護従事者に人気のコースです。 整体師としての基本である、うつ伏せでの技術を学んで、整体師としてのスタートラインの土台を整えられる内容になっています。 主にボランディア等で施術したい方や、ご家族やご友人など周りの方への施術をしてあげたい方に向いており、リラックス効果の高いうつ伏せでのボディケア(揉みほぐし)を重点的に学ぶことができます。 日本人で辛さが出ることの多い、肩・腰・背中・太ももへの施術方法を集中的に習得します。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定ケアセラピスト 受講期間:週2回通った場合の平均1ヶ月(21時間) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:168,000円 主な進路・就職先:ボランティア >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら 独立開業技術 整体師として、必要な技術を全て習得できます。 6種の技術を全てセットになっており、将来的に開業を目指す方に向けた本格派コースと言えます。 主に本格的な店舗開業をお考えの方や、技術の幅を広げて習得したい方に向けた内容で、ボディケア(揉みほぐし)・骨格調整(関節へのアプローチ)に加え、小顔調整・リフレクソロジー(足裏)・ストレッチ・骨格調整アドバンスの6種の技術をすべて学べる贅沢コースです。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定リラクゼーションセラピスト1級、IHTA認定メディカルトレーナー、IHTA認定メディカルトレーナーアドバンス、IHTA認定リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級、IHTA認定小顔デザイナー、IHTA認定アナトミーストレッチトレーナー 受講期間:週2回通った場合の平均7ヶ月(172.5時間) 最大受講期間:27ヶ月 受講料:1,038,000円 主な進路・就職先:独立開業、整体院・整骨院、カイロプラクティックサロン・リラクゼーションサロン、ストレッチ専門店、ホテル・スパ・温浴施設、デイサービス >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら 骨格調整 整体院だけでなく、エステサロンでもニーズが広がっている骨格調整の技術を習得できます。 国家資格取得者にも人気が高いため、鍼灸師の方なども受講されています。 体の不調は骨格のバランスの崩れに原因があることが多く、根本から身体を改善できる整体師になるためには必須のテクニックです。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定メディカルトレーナー 受講期間:週2回通った場合の平均2ヶ月(34.5時間) 最大受講期間:10ヶ月 受講料:263,000円 主な進路・就職先:整体院、カイロプラクティックサロン、リラクゼーションサロン、デイサービス、ホテル・スパ・温浴施設 >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら 骨格調整アドバンス 瞬間圧での骨格調整法を重点的に学べるコースで、上記の骨格調整(持続圧)を学んだ人のためのアドバンスコースです。 骨格調整の技術をさらに高めたい方向けの内容になっており、触診と指診と動診を駆使し、骨格がどのようにバランスを崩しているのかを見極めた上で、より効果的に改善できる技術を学べます。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定メディカルトレーナーアドバンス 受講期間:週2回通った場合の平均1ヶ月(18時間) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:163,000円 主な進路・就職先:整体院、カイロプラクティックサロン、リラクゼーションサロン、デイサービス、ホテル・スパ・温浴施設 >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら リフレクソロジー 足裏から癒しを…クリームを使った東洋式の足裏施術に加え、ひざ下のトリートメント技術も学べます。 リラクゼーション効果が高く期待でき、デトックス効果によるむくみの改善や疲労回復のできる「痛気持ちいい」台湾式の足裏手技を学べるコースです。 足裏に関する全ての手技を学べるほか、ひざ下までのリンパドレナージュも習得できます。 また、足だけでなく、足裏の反射区を刺激することで内臓機能へのアプローチも学べます。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級 受講期間:週2回通った場合の平均1.5ヶ月(25.5時間) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:143,000円 主な進路・就職先:整体院、カイロプラクティックサロン、リラクゼーションサロン、デイサービス、ホテル・スパ・温浴施設 >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら 小顔デザイン 顔の歪みから生じるむくみやくすみ、体の不調を頭部の筋肉を緩めていく調整法で改善につなげます。 頭蓋骨の調整と表情筋の調整を行う技術が学べて、顔の歪みから生じるむくみやくすみ、身体の不調を、頭部の筋肉を緩めていく調整法で改善につなげていくコースです。 リフトアップによる小顔効果だけではなく、関節疲労の回復や慢性的な頭痛の改善にもつながります。 メイクをしたままでも受けられます! コース詳細 取得可能資格:IHTA認定小顔デザイナー 受講期間:週2回通った場合の平均1.5ヶ月(25.5時間) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:143,000円 主な進路・就職先:ホテル・スパ・温浴施設、複合施設・女性向けサロン、リラクゼーションサロン・独立開業 >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら ストレッチトレーナー 今、もっとも注目されるストレッチを集中的に、揉みとは違う筋肉調整でレベルアップできます。 ストレッチ専門店で働きたい方や、スポーツの現場やモデルの専属トレーナーを目指す方向けのコースで、アスリートにも頼られるパートナーストレッチの技術を学びます。 解剖学を理解することにより、短時間でより効率よく変化をだせる技術を身につけます。 運動療法についても学ぶため、身体についての理解を深めたい方にもオススメです。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定アナトミーストレッチトレーナー 受講期間:週2回通った場合の平均1.5ヶ月(25.5時間) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:143,000円 主な進路・就職先:ストレッチ専門店、リラクゼーションサロン、介護施設・ホームケア >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら 筋膜トリートメント 筋肉調整(筋肉の揉みほぐし)では届かない痛みに筋膜からのアプローチを学びます。 筋膜トリートメントは、通常のトリートメントでは対応しにくい筋膜に働きかけるテクニックです。 リラクゼーション系の施術では解消されなかった頑固なカラダの凝りや張り、歪みや疲労感に対して大変効果的です。 手技と組み合わせて応用できるので、施術の幅は広がります。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定筋膜セラピスト 受講期間:週2回通った場合の平均1ヶ月(18時間) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:113,000円 主な進路・就職先:整体院・整骨院、カイロプラクティックサロン・リラクゼーションサロン、スパ・温浴施設・デイサービス >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら 四肢トリートメント 服を着たままできるオイルトリートメントで、脚(下肢)と腕(上肢)に特化したコースです。 ストレッチ、骨格調整の技術も含んだ内容が学べます。 辛さを取り除くだけでなく、心地の良い手技は満足度が高いのが特徴で、四肢を整えるだけで身体全体が軽さを十分に実感できます。 コース詳細 取得可能資格:IHTA認定筋膜セラピスト 受講期間:週2回通った場合の平均1ヶ月(18時間) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:113,000円 主な進路・就職先:整体院・整骨院、カイロプラクティックサロン・リラクゼーションサロン、スパ・温浴施設・デイサービス >>資料で詳しく確認したい方はこちら >>無料の説明会で詳しい話を聞きたい方はこちら 整体師の資格取得にかかる費用まとめ 以上、ここまで当校YMCメディカルトレーナーズスクールの整体師コースについて、内容と費用などを解説させていただきました。 整体の勉強は非常に奥が深い世界です。 スポーツ系を学びたいのか、リラクゼーション系を学びたいのか、はたまた一般的な整体を学びたいのかなど目指す方向性によって、学ぶ内容も変わってくるのです。 ぜひ、ご自身の方向性と照らし合わせてみて、ご興味があれば、まずは資料だけでも目を通してみてくださいね!
-
2023.11.06
スポーツ整体師になるには?活用できる民間資格の種類と取得方法
アスリートやスポーツ好きの方に需要があるスポーツ整体。 スポーツ整体師になるには、特別な資格が必要なのでしょうか? 今回は、スポーツ整体師になるために活用できる民間資格の種類や取得方法をご紹介します。 YMCメディカルトレーナーズスクールで整体師の資格取得をお考えの方は、下記のリンクをご覧ください。 ≫整体師の資格を取得できるコース一覧 スポーツ整体師とは? スポーツ整体とは、運動習慣のある人や日々トレーニングでカラダを酷使しているアスリートのカラダのダメージや疲労の回復、パフォーマンスの向上などを目的とした整体です。 幅広い年齢層に需要があるスポーツ整体は、アスリートのカラダのメンテナンスのための整体と言えます。 スポーツ整体と一般的な整体とでは、治療の目的が異なるもの。 アスリートの筋肉の使い方は、一般的な日常生活での使い方とは大分違います。 また、スポーツの種類やトレーニングの内容によって酷使される筋肉も違い、それによって求められる施術も違ってきます。 アスリートが治療に訪れる場合、運動時以外の場面では特に問題がないことも多いので、一般的な整体とは施術の方法も違うのです。 スポーツ整体師は、そのようなアスリートの多種多様なニーズに、臨機応変に対応できる知識や技術が必要なのです。 >>スポーツ整体と一般的な整体の違いとは?スポーツ整体の特徴を解説 スポーツ整体師になるには? スポーツ整体師に必要な国家資格はなく、あるのは民間資格のみになります。 アスリートのケアをメインに行うスポーツ整体師になるためには、スポーツの知識はもちろん必要です。 アスリートのトレーニングでは、一般的な生活では使われない筋肉も使うため、運動学や骨格や筋肉などに関する知識も重要になります。 より良いスポーツ整体師を目指すためには、アスリート向けのストレッチ法や、ボディケアのやり方などをアドバイスすることも必要になるでしょう。 そのため、スポーツ整体師になるには、スポーツへの興味や経験があった方が有利になるのです。 スポーツ整体師になるために活用できる民間資格の種類と取得方法 スポーツ整体師になるために活用できる民間資格はいくつかあります。 今回は、当校「YMCメディカルトレーナーズスクール」でも取得できる、【一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)】の資格5つをご紹介します。 IHTAでは自然治癒力の向上や人間のライフスタイルの改善を図り、健康的なカラダを目指す、代替医療と西洋医学を合わせた療法を学べます。 そんなIHTAの5つの資格を、期間や費用と共にまとめてチェックしましょう。 IHTA認定メディカルトレーナー IHTA認定メディカルトレーナーでは、YMCならではの全身の骨格調整技術を習得できます。 カラダの不調は骨格のバランスの崩れから起きている場合も多く、骨格調整は根本からカラダを改善できる技術です。 骨格のバランスは運動時のクセの原因にもなり、骨格が正しい位置になることで、運動時の正しいフォームや怪我の防止にもつながります。 骨格調整技術 受講期間:2ヶ月(週2回通った場合) 最大受講期間:10ヶ月 受講料:¥263,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>さらに詳しいコース内容はこちら IHTA認定メディカルトレーナーアドバンス IHTA認定メディカルトレーナーで学んだ技術を、よりスキルアップしたい方におすすめの資格です。 瞬間圧での骨格調整を学ぶコースです。 触診と指診と動診を使って骨格の歪みを見極め、効果的に改善できる技術を学べます。 骨格調整アドバンス 受講期間:2ヶ月(週2回通った場合) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:¥163,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>さらに詳しいコース内容はこちら IHTA認定アナトミーストレッチトレーナー ストレッチ専門店や、スポーツの現場でも用いられているストレッチ技術を学べるIHTA認定アナトミーストレッチトレーナー。 アスリートにニーズが高いパートナーストレッチの技術を学べます。 カラダについての深い知識が学べ、パフォーマンス力向上、身体動作・可動域の向上などについてのアドバイスが適切にできるようになるため、スポーツ整体師を目指す方におすすめです。 ストレッチトレーナー 受講期間:1.5ヶ月(週1回通った場合) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:¥143,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>さらに詳しいコース内容はこちら IHTA認定筋膜セラピスト IHTA認定筋膜セラピストでは、今注目されている筋膜トリートメントのテクニックを学べます。 筋肉のこりや疲労によって、ねじれやよじれが出てしまう筋膜をケアすることによって、頑固なカラダの凝り、張り、歪みや疲労感の解消を手助けします。 施術の幅が広がるコースです。 筋膜トリートメント 受講期間:1ヶ月(週2回通った場合) 最大受講期間:6ヶ月 受講料:¥113,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>さらに詳しいコース内容はこちら IHTA認定リラクゼーションセラピスト1級 整体師を目指す方のベースとなる技術です。 色々な場合でニーズの高い揉みほぐしの技術を学べます。 カラダのつらさを改善する効果が高く期待できるIHTA認定リラクゼーションセラピスト1級。 スポーツ整体師を目指す方にもおすすめです。 整体師【2級】 受講期間:2ヶ月(週2回通った場合) 最大受講期間:10ヶ月 受講料:¥368,000(※入学金、IHTA登録料を除く) >>さらに詳しいコース内容はこちら スポーツ整体師になるには活用できる資格を取得しよう! アスリートは色々な筋肉を酷使しています。 スポーツ整体師はそんな彼らにとって、頼りになる存在です。 色々な資格を学び、アスリートを支えられるスポーツ整体師を目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。