人気記事3選
-
2020.07.15
整体師の資格と種類は何がある?整体師になるには絶対必要?
カラダの不調を整える整体師を目指す人にとって、どんな資格が必要なのか、それとも資格は必要ないのか。気になるところですよね?整体師の資格には種類も色々あるようです。
-
2020.07.08fas fa-clock
整体の資格は通信でも取れる?整体師資格を通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例
整体師資格を取得したいと思っても、仕事や育児で忙しい方は、なかなかスクールに通うのが大変ですよね。今は通信制の整体師資格講座も多く、通信で資格を取得しようかと考えている方もいるでしょう。
-
2020.07.26
整体師の資格取得にかかる費用は?クラスごとの費用や内容を解説
今、整体師としての働き方が注目をされています。誰でもなろうと思えばなれる仕事であること副業としても成り立つ仕事であること自分の知識としても役に立つ仕事であること
整体 最新記事
-
2023.08.14
整体師は副業でも働ける?副業整体師の働き方
本記事では「副業整体師の可能性」に焦点を当てて解説します。 「整体師って本当に副業として実践できるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。実は、平日はオフィスでの仕事に勤しむ一方、休日には整体師としてのスキルを活かして副業をしている人が増えています。「整体師」というキャリアは、副業としての新しい可能性を秘めています。 この記事では、副業としての整体師の魅力やメリット、デメリットを詳しく解説します。 さらに、記事の後半部分では、副業としての整体師の収入の目安も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。 尚、整体師になるための詳しい情報やおすすめのコースに関して知りたい方は、お気軽にスクール体験会にご参加ください。 整体師は副業でも働ける? 整体師は、副業としてもおすすめの職業です。 整体師は夜間や休日もニーズが高いので、副業にも適しています。 整体師になるための知識と技術を学べる民間資格は、働きながらでも取得できます。 今の仕事はやめたくないけれど整体師を目指したい、という方は、まずは副業整体師から始めるといいでしょう。 副業整体師の働き方とは? 副業で整体師を始めるには、いつくかの働き方が考えられます。 副業をするなら、自分のスケジュールにあった無理のない働き方が理想ですよね。 副業整体師の主な働き方3つをご紹介します。 パートやアルバイト 整体院やサロンでのパートやアルバイトは、副業整体師のメジャーな働き方のひとつです。 大手チェーンの整体院やサロンでは、アルバイトやパートを積極的に採用している所も多いです。 特に、本職では仕事がないであろう夜間や休日はニーズが高く、人手を必要としているサロンも多いので、需要が高いアルバイトと言えます。 時給も他の職種のアルバイトより、高く設定されていることが多いです。 出張整体 副業整体師の働き方には、出張整体という方法もあります。 出張整体は店舗を持たずに、お客様がいる自宅やホテルなどに、整体師が直接伺って施術を行います。 高齢者など、店舗に自ら出向くことが難しいお客様に一定のニーズがあります。 店舗を構えないため初期費用が少なく、出張費もプラスされるため、顧客が得られれば安定した収入を得られる働き方です。 自宅で整体を行う 副業整体師として店舗を持ちたい方には、自宅の一角を店舗にするのがコストも少なく済むおすすめの方法です。 整体の施術はベッドがひとつあれば可能で、そこまでスペースを取りません。 自宅なら、新たに店舗を構える費用もかからず、お手軽に整体院を始められます。 賃貸物件などで自宅に店舗を構えられない場合は、レンタルスペースなどもあります。 最近は整体用にベッドなどがあるレンタルスペースもあり、いいスペースを見つけられた場合は副業整体師をするのにも便利です。 副業整体師のメリット・デメリットとは? どんな副業にもメリット・デメリットはあるもの。 先に知っておくと、副業を始める際の強みになります。 副業整体師のメリット・デメリットをご紹介します。 副業整体師のメリット 副業で整体師をするメリットは、週末や休日に需要が高いことがあげられます。 副業整体師を目指す方は、平日は仕事や育児で忙しく、お休みの日に整体師として働きたい場合が多いと思います。 休日にカラダを癒したい方は多くのニーズがあるので、副業として成立しやすいと言えるのです。 また、整体師は実力次第で稼げる仕事です。 自分の努力次第で人気が高まり、稼ぎを増やすことにつながるので、やりがいが感じやすいのもポイントです。 副業整体師のデメリット 副業整体師のデメリットとしては、集客が難しいことがあげられます。 特に初期段階では、なかなか顧客を獲得するまで時間がかかることも多いでしょう。 副業の整体師よりは、本業の整体師の方が経験値も多く、信頼を得やすいのです。 信頼を得られるかどうかは、副業整体師として成功できるかのキーポイントになるでしょう。 整体師としての資格を取得していることは信頼につながるので、副業を始める前に資格を取得することも重要です。 副業整体師は稼げるの? 副業を始めようと思った時に、気になるのは収入ですよね。 副業整体師は稼げるのでしょうか? 副業整体師の平均的な収入や、収入アップのポイントをご紹介します。 副業整体師の収入はどのくらい? 副業整体師は、1回の施術につき3,000円程度が相場と言われています。 なので、1日何人施術をするかによって、稼ぎは変わってきます。 ただ、整体師はかなり体力を使う仕事です。1日何人を施術できるのかは、施術時間によっても変わってきます。 施術時間が短すぎるとお客様の満足度が下がり、リピーターが減ってしまいます。 ですが、長すぎても体力が続かず、収入につながりません。 施術の長さと体力の兼ね合いが重要になるでしょう。 収入アップには資格を取得しよう 副業整体師として収入をアップしたい場合は、さらなる知識と技術を習得する必要があります。 そのためには資格の取得がおすすめです。 整体師は実力次第で人気と収入がアップする仕事なので、稼ぎは本人の努力次第と言えます。 また、資格はお客様の信頼にもつながるので、持っていて損はないでしょう。 副業整体師として稼ぐなら資格を取得しよう! 副業整体師は働きやすい副業と言えます。高齢化社会により、これからニーズも更に増えるでしょう。 副業整体師を目指すには、まずは資格を取得しましょう! なお、YMCメディカルトレーナーズスクールの整体コースでは、働きながら通えるフリースケジュール制度もございます。 「資料請求」や「施術体験会」の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.06.20
働きながら整体師になるには?民間資格を働きながら取得する3つの方法
整体師になりたいと思っている方の中には、今はまだ他のお仕事をしている方もいらっしゃいますよね。 できれば、働きながら民間資格を取得したいもの。 今回は整体師の民間資格を働きながら取得する手段や、注意点をご紹介します! 働きながら整体師になるのは可能? 結論から言うと、働きながら整体師になることはできます。 整体師になるために絶対に必要な資格はないので、今すぐにでも整体師と名乗ることも不可能ではありません。 副業で整体師をする人も増えており、働きながら整体師の民間資格を取得し、整体師を目指す人も増えているのです。 その場合は、働きながらでも通えるフリー制度を導入している学校を選びましょう! 整体資格を働きながら取得する3つの方法 整体師になるためには、そのための知識と技術を身につけなければなりません。 整体師の知識と技術を学ぶための適した方法は、民間資格を取得することです。 働きながら効率よく、民間資格を取得する手段を3つご紹介します。 スクールで民間資格を取得する 働きながら整体師を目指すには、資格を取得できるスクールで、整体の知識と技術を学ぶのがメジャーな方法です。 整体を学ぶスクールでは仕事や子育ての合間に通学して、資格を取得する人は多いと聞きます。 そのため、多くのスクールでは通いやすいように夜間や休日の授業も充実しており、個人のスケジュールに合わせて受講できるようになっています。 卒業後の就職のサポートも行なっていたりするので、資格の取得から就職までお世話になることも可能です。 >>YMCスクールは週1からOKのフリー制度あり!就職サポートあり! 未経験OKの整体院で働きながら民間資格を取得する 整体師は無資格でも、意気込みさえあればなることは可能です。 整体院の中には、未経験や無資格の整体師を採用しているところも少なくありません。 全く知識がない場合でも、研修期間があったり民間資格を取得するサポートをしてくれたりする場合もあります。 少しでも早く整体師になりたい場合は、そのような未経験OKの整体院に就職し、そこで働きながら整体師の民間資格を取得することも可能なのです。 通信講座で資格を取得する 仕事や育児が忙しく、スクールに通えない方には通信講座という方法もあります。 通信講座では、DVDやテキストやウェブ上の教材を使って、スクールに通わずに自宅から好きな時間に整体について学べます。 時間帯や場所を選ばず、整体について学べるのが通信講座のメリットですが、通信講座はデメリットも多いです。 通信講座の1番のデメリットは、実技の練習ができないということ。 整体の技術は人のカラダに直接触る必要があります。 スクールでは実技で実際にカラダに触って練習を積めますが、ほとんどの通信講座ではそれができません。 できるだけ、整体師の民間資格は、実技が充実しているスクールに通って取得しましょう。 >>整体の資格は通信でも取れる?整体師資格を通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例 働きながら整体師になるには?整体スクールのチェックポイント5つ 働きながら整体師になるには、まずは民間資格の取得をおすすめします。 スクールに通って取得するなら、できるだけスムーズに効率良く通いたいですよね。 整体スクールに通うチェックポイントを5つご紹介します。 スクールのロケーション 効率的に通学するためには、スクールのロケーション(立地)も重要なポイントのひとつです。 自宅や自宅の最寄り駅、職場の最寄り駅近くなら無理なく通いやすいでしょう。 自宅から通いにくい場所だと、通学だけで疲れてしまうかも知れません。 スクールの通いやすさも、働きながら効率的に整体師を目指すポイントになります。 自分のスケジュールに合った授業があるか? 働きながら整体師になるには、仕事のない時間帯に授業を受けられないといけません。 夜間や休日などの自分に都合の良い時間帯に授業があるか、事前にスクールのスケジュールをチェックしましょう。 授業の振替は可能か? 働きながら整体スクールに通う場合は、突然の残業や出張で授業が受けられなくなることも想定しなければなりません。 その場合でも、授業の振替ができるスクールなら安心です。 突然キャンセルしなければならない場合に、振替が可能かどうかも、チェックポイントのひとつです。 どのくらいの期間で? 整体師の民間資格を取得する場合、資格の種類によってかかる時間も違います。 早くて1ヶ月程度のものから、2年ほどかかるものもあります。 資格取得にかかる期間を踏まえて、仕事と両立できるようにスケジュールを立てましょう。 費用はどのくらい? 整体師になるためにかかる費用も、取得する民間資格によって違います。 スクールで取得する場合は、最低でも20万程度かかり、独立開業を目指すコースでは100万円以上かかります。 通信講座だと、数万円程度のものもあるようです。 働きながらでも整体師になれる! 整体師を目指す年齢層は幅広く、働きながら整体師を目指す人も多いようです。 働きながら資格を取得しやすいように、色々な配慮がされているスクールなら安心ですよね。 働きながら整体師の民間資格を取得しましょう! なお、YMCメディカルトレーナーズスクールでは、働きながら資格取得できる環境も最大限に整っています。 以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.04.18
整体師資格を取得できる学校の選び方|整体師養成スクール選びのポイント解説
昨今、「副業」としても注目度が上がってきている整体師。 人気の理由は、整体という仕事は経済状況に左右されにくく、将来も需要がなくなることがない安定性にあります。 今回は、「整体師の学校に興味あるけど…」という方に向けて、整体師学校を選ぶポイントを解説したいと思います。 整体師資格を取得できる学校を選ぶポイント 整体師の資格取得を目指す場合は、一定期間スクール(学校)に通う必要があります。 当然ですが、学校によってそれぞれ得手不得手があったり、設けられているコースの数や講師の人数などそれぞれ特徴が変わってきます。 結論から申し上げると、選ぶべき学校は『できるだけ汎用的に学べるところ』にすることを強くオススメします。 では、何をもって“汎用的”と言えるのか。 そのポイントをここから解説していきます。 カリキュラムの内容 整体スクールには、さまざまなコースが存在します。 それだけに学校によって教えてくれる内容は様々なので、事前に講義内容をしっかり確認しましょう。 リラクゼーションやマッサージセラピスト、カイロプラクター、リフレクソロジストなど、学べる整体術も数多くあるので、カリキュラムの内容と自分の学びたい技術を踏まえたスクール選びが重要です。 あまりないとは思いますが、人体の構造の基本、「解剖学」や内臓の働き、分泌物などを学ぶ「生理学」をあまり重視していない学校はオススメしません。 整体師として実際に患者さんに施術をするようになった時に、施術後にお客様から体の不調や痛みが出てしまったというトラブルにならない為にも、人体の基礎は押さえておきたいところです。 どの資格を目指すのか、目指している職業に就くための勉強ができるのかをよくチェックした上で、選ぶ際の参考にしましょう。 どれくらいの費用がかかるか 整体学校の選び方でネックとなるのが費用です。 整体師という資格は、人間の身体の不調や疲れにアプローチしていくものなので、当然ながらある程度の期間は学習と実践を行うことが必要です。 そのため、正直言うと費用が「安すぎる」学校は不確実な受講内容であることが多く、推奨いたしかねます。 中には、数時間、数週間で「整体師の認定コース」が取れます!などの広告もあるようですが、最低でも3ヶ月〜6ヶ月で250〜300時間以上の講義を受けられる学校を選ぶことをオススメします。 費用相場としては、60万〜120万円以上とカリキュラムによって幅があります。 費用はできるだけ抑えたいものの、安いor高いだけで選ばずに、充実した環境で費用に合った技術やサポートを受けられるか、就職や独立・開業などのアフターケアがしっかりしているかも加味して検討しましょう。 就職サポートや開業支援はあるか やはり資格取得を目指している方は、少なくとも「就職」もしくは「転職」もセットで考えられているはずですよね。 従って、就職先のサポートや卒業生フォロー体制がしっかりしている学校を選ぶのは重要なポイントです。 整体院やスポーツクラブ、または卒業生の就職歴があるかどうかなど、いわゆるコネクションがあるかどうかはチェックしておいた方が安心です。 卒業生の就職率が高い学校は、会社の母体が整体院やサロンを経営しているところも多いので、そこも判断材料になります。 また、すぐに開業したい人向けに開業資金をいかに調達するか、スタートアップ支援や中小企業支援制度があるか、といったことを教えてくれるノウハウがあるかも必ず調べておきましょう。 生活スタイルに合わせて通えるか 整体師の資格は、主婦の方やサラリーマンなど働きながら取得を目指す方が大勢いらっしゃいます。 そこで重要になってくるのは、スケジュールの柔軟性です。 カリキュラムがどれだけ充実していても、行けない日ばかりに組まれているようなスケジュールだと無駄になってしまいます。 整体の勉強のために、自分のライフサイクルの中でどのくらい時間が当てられるかをまずは見定めましょう。 週に何回は通う必要があるのか 昼と夜ともに実施しているか 自宅でも学べるWeb授業の環境は整っているか この3点は最低限、事前に確認してから申し込むことをオススメします。 整体学校に通う以外で整体師になる方法 整体師になるためには、整体師学校に通うことが一般的ですが、それ以外にも以下のような方法があります。 整体師のアシスタントとして働く 整体師のアシスタントとして働くことで、実践的な技術や知識を身につけることができます。 アシスタントとして働く場合、まずは基本的なマッサージやストレッチ、身体の解剖学や生理学などの知識を身につけることが多いです。 整体師のオンラインコースを受講する 整体師のオンラインコースを受講することで、自宅で学習しながら整体師に必要な技術や知識を学ぶことができます。 ただし、実践的な技術を身につけることが難しいため、オンラインコースだけで完全に整体師になることはできません。 整体師の書籍や動画を参考に学ぶ 整体師の書籍や動画を参考にしながら、自己学習することもできます。 ただし、正しい技術や知識を学ぶためには、信頼できる情報源を選ぶことが大切です。 以上の方法は、整体師学校に比べてコストが少なくて済む反面、技術や知識を正しく学ぶことが難しい点があります。 整体師になるためには、整体師学校に通うことが最も効率的で確実な方法と言えます。 YMCメディカルスクールは全てのポイントをクリアした学校 ここまで、整体学校を選ぶポイントを上げました。 再度、整理しておくと、 絶対に押さえたいポイント カリキュラムは多岐に渡って設けられているか 費用は安すぎず、資格取得の所要時間に則った価格設定になっているか 就職サポートや開業支援はあるか 主婦や働いている方でも、両立して通えるようなスケジュールになっているか YMCメディカルスクールは、これらのポイントは自信を持ってクリアしています。 サポート体制、スケジュールの融通性、カリキュラムの充実度すべてにおいて整った環境が揃っております。 さらに詳しくは、『整体の学校はYMCがオススメ!初心者でも安心して資格取得できるコース内容をご紹介』の記事でご紹介しておりますので、ぜひ合わせてご覧くださいませ。 整体師資格の取得を考えている方は、まずはお気軽に資料だけでもお目を通してみてください!
-
2020.07.20
スポーツ整体と一般的な整体の違いとは?スポーツ整体の特徴を解説
整体には色々な種類がありますが、スポーツ整体もその中のひとつです。 アスリートにとっても、整体はカラダのメンテナンスに欠かせないもの。 今回はスポーツ整体と一般的な整体の違いについてご紹介します。 スポーツ整体とは? 最近注目され、需要も高まっているスポーツ整体は、アスリートのための整体です。 日常的にスポーツに励んでいるアスリートのトレーニングによるダメージや疲労の回復を主な目的とした整体です。 スポーツ選手の日々のカラダのメンテナンスや、パフォーマンスの向上などを目的に行われます。 スポーツ整体と一般的な整体の違いとは? スポーツ整体師を目指そうと思ったら、一般的な整体との違いを理解しなくてはいけません。 施術を受けに来られるお客様の層や、施術に必要な知識も違ってきます。 スポーツ整体と一般的な整体の違いをご紹介します。 治療目的の違い スポーツ整体と一般的な整体では、治療の目的が違います。 アスリートの使う筋肉は、日常生活で使う筋肉とは異なるもの。 アスリートが治療に訪れる目的として、運動時の痛みや違和感などを改善し、パフォーマンスを向上することがあげられます。 その場合は、運動時以外の日常生活には問題がないことも多く、日常生活でのカラダの疲労や痛みの改善を目的とする一般的な整体とは大きく異なるのです。 そのため、お客様それぞれの運動内容によっても目的が異なり、個人個人の目的に合った施術の提供が求められます。 必要な資格の違い スポーツ整体師も整体師と同様に、国家資格はなく、民間資格のみとなります。 ですが、スポーツ整体はアスリートのための整体であり、一般の人が使わない筋肉の疲労やダメージが多いです。 そのためスポーツ整体では、運動学や、骨格や筋肉などに関する深い知識は欠かせません。 ボディケア(筋肉調整)やカイロプラクティック(骨格調整)に関する民間資格を取得できるスクールに通い、知識と技術を習得する必要があります。 スポーツ整体の経験がある講師がいたり、スポーツ系の整体院へ就職する卒業生がいたりするスクールなら、必要な知識が学べるでしょう。 もちろん、当スクールも筋肉調整や骨格調整のコースもご用意しています! >>YMCの整体コースについて詳しくはこちら スポーツの知識が必要 スポーツ整体師になるには、スポーツの知識も必要になります。 スポーツでは一般的な日常生活では行わない動作をし、普段は使わない筋肉を酷使します。 スポーツ前のウォームアップやクールダウン、日常のボディケアや食生活なども、アスリートのカラダのメンテナンスには重要になります。 そのような知識も学び、アドバイスができることも、より良いスポーツ整体師になるためには必要です。 ですから、スポーツに興味がある人やスポーツ経験者の方が、スポーツ整体師に向いていると言えるでしょう。 スポーツの知識や経験が少ない場合は、スポーツ整体師になるには相応の努力が必要になります。 年齢層の違いも スポーツ整体と一般的な整体では、お客様の年齢層にも違いがあります。 一般的な整体では10代の学生さんは少なく、社会人からお年寄りが多い傾向にあります。 スポーツ整体では、部活動を行なっている10代の学生さんから、スポーツを営む社会人まで年齢層に幅が出ます。 スポーツ整体は幅広い年齢層にニーズがあるので、年代によって差が出る筋肉の質や可動域などにも、柔軟に対応できるスキルが必要になります。 一般的な整体には、あまり足を運ばない学生さんの集客が見込めることは、スポーツ整体ならではのメリットと言えます。 個人差も大きい スポーツ整体に訪れるアスリート達は、それぞれが抱えるカラダの痛みや悩みも、一般的な整体よりも幅広いと言えます。 スポーツの種類によって運動量やトレーニング方法や使う筋肉など、それぞれの状況が異なるため、一般的な整体よりもカラダに出る症状の個人差が大きいのです。 そのため、個人個人に合った施術が求められ、それぞれのニーズに合った対応力が必要なのです。 一般的な整体と違うスポーツ整体師に向いている人とは? スポーツ整体師になるためには、スポーツ経験者かどうかは大きなポイントになると思います。 スポーツ経験者でなくても、スポーツに関する興味や知識が多い方は、スポーツ整体師に向いていると言えるでしょう。 アスリートは一般的な人よりもカラダの可動域も広く、スポーツをする時に不具合や痛みを感じても日常生活では問題ない場合もあります。 スポーツをあまり理解していない治療院や整体院では、満足のいく施術が得られないこともあるのです。 そんなアスリートの個々のニーズに合わせて、それぞれのスポーツ時のパフォーマンス向上を目指す施術を行えることが、スポーツ整体師には求められるでしょう。 スポーツ整体と一般的な整体の違いを知っておこう! アスリートと一般の人のカラダの使い方はかなり違います。 その違いを理解して、アスリートに適した施術を行える知識と技術がスポーツ整体師には必要なものです。 スポーツ整体と一般的な整体の違いを知り、ニーズに合った整体師を目指しましょう! なお、「YMCメディカルトレーナーズスクール」では、スポーツ整体向けのコースもしっかりご用意があります。 以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.08.18
整体師の給料・年収はどれくらい?気になるお金事情を解説
これから整体師を目指す方は、給料や年収がどんなものか気になりますよね。 整体師の給料・年収は、働き方や経験値によって差があるようです。 今回は整体師の平均的な給料・年収や、年収アップのポイントなどをご紹介します。 また、YMCでは整体師を目指す人のための「整体師養成コース」を開講しています。 資格取得に興味がある人は以下のページを参考にしてください。 》YMCで学べる「整体師養成コース」の詳細はこちらをチェック 整体師の平均的な給料・年収はどのくらい? 日常生活で疲れたカラダを癒してくれる、ストレスが多い現代にはニーズが高い整体師。 そんな整体師として、これから生計を立てようと思っている方は、年収がどのくらいなのか気になりますよね。 整体師の平均的な年収や初任給をご紹介します。 平均的な年収は? 整体師の平均年収は、地域や経験年数などによって異なります。 例えば、都市部では整体院の数が多く、需要も高いため、平均年収が高めになる傾向があります。 また、独立開業して自分で整体院を経営する場合は、経営力によって年収が大きく左右されます。 THERAPHILIAによる調査によると、整体師の平均年収は311万円であり、初めに見ると低く感じるかもしれませんが、日本企業に勤める正社員全体の平均年収と比較するとどうでしょうか。 厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、以下の通りです。 正社員の平均年収 日本の正社員全体の平均年収は323万円 中小企業の正社員平均年収は302万円 整体師の主な就業先である整体院は、中小企業や個人経営が多いので、平均年収に近い金額といえます。 つまり、整体師の年収は低いわけではなく、むしろ平均的といえます。 年代別に比べると、経験とともに収入は増える傾向にあり、30代から50代がもっとも年収が多く、体力の下がる60代からは少し減る傾向にあります。 整体師の平均的な給料・年収を働き方別にチェックしよう 整体師は、働き方や職場によって給料・年収にも差が出ます。 働き方別の平均的な給料・年収をご紹介します。 整体院で働く場合 勤務先にもよりますが、正社員として整体院で働く場合、平均年収は200万〜300万程度になります。 経験値や役所により年収は増える傾向にあり、店長レベルになると年収は350万程度にアップします。 アルバイトとして働く場合は、時給は1,000円〜になり、福利厚生もないので年収も下がってしまいます。 リラクゼーションサロンなどで働く場合 リラクセーションサロンなどは歩合制を取り入れているところが多く、固定給に歩合給がプラスされ、年収は一般的な整体院より高くなる傾向にあります。 歩合制とは、お客様からの指名により、手当が給料にプラスされるシステムです。 個人の知識や技術が給料に反映されるシステムと言え、固定客が増えると給料アップにつながります。 人気の整体師になれば、年収は約500万〜600万程度も目指せるようです。 独立・開業する場合 整体師が独立・開業する場合は、年収は大きく個人差が出ます。 経営がうまく行っている場合は年収1,000万以上のサロンもありますが、不安定な場合は整体院に雇われて働いた方が年収が多かった、というケースもあります。 独立・開業は個人の技術はもちろん、立地や経営者としてのスキルも必要になります。 成功すれば大幅な年収アップが期待できますが、リスクもその分大きいと言えます。 整体師として年収をアップするポイントは? 整体師を目指すからには、できるだけ年収もアップしたいものです。 職場や働き方も幅が広い整体師は、ポイントを押さえることで、年収アップも期待できます。 整体師として年収をアップするポイントをご紹介します。 技術を磨く シンプルですが、整体師としての技術を磨くのは収入アップにつながる大切なポイントです。 整体師は個人の知識や技術や経験が、直接収入に反映されるお仕事です。 ですから、整体師になりたての頃は収入が低く、経験値とともに収入が増えていきます。 新しく資格を取得して知識や技術を増やしたり、接客スキルを磨いたりすることも、収入アップにつながります。 若くても、努力次第で人気の整体師になれて、たくさん稼げる可能性があります。 スクール講師などの副業をする 整体師として収入を増やすためには、副業をするという手段もあります。 整体師の副業では、整体師を輩出するスクールでの講師を務めたり、施術スキルをセミナーで教えたり、などが考えられます。 やり方によっては、大きな収入アップにつながる方法です。 ですが、もちろんスクール講師をするレベルの整体師になるには、ある程度の経験が必要になります。 副業を始めるのは、整体師として数年間、経験と実績を築いてからがいいでしょう。 顧客を増やす 整体師として収入を増やすためには、歩合制のサロンに勤めて顧客を増やすのもひとつの方法です。 歩合制のサロンで人気の整体師になるためには、技術はもちろん、接客スキルや接客マナーも重要なポイントになります。 ですが努力次第で顧客が増え、それとともに収入もアップするので、やりがいが感じられるでしょう。 整体師として独立して「年収1000万を稼ぎたい」という人は「【実例あり】整体師が年収1000万円を突破する秘訣とは?」でさらに詳しく解説しています。 整体師の将来性やキャリアパスを知ろう 整体師のキャリアパスは、主に以下のような流れになっています。 整体師のキャリアパス 整体師としての基礎技術や知識を身につける。 施術に必要な技術や知識を磨き、経験を積む。 マネージャーに昇格し、店舗の経営に関わる。 専門性を高め、育成指導者として活躍する。 フリーランスとして独立する。 まずは、整体師としての基礎技術や知識を身につけ、施術に必要な技術や知識を磨いていきましょう。 店舗で勤務してみるというのも1つの手です。 マネージャーに昇格するなどして店舗の経営に関わることで、貴重な経験を積むことができます。 その後は、さらにフリーランスとして独立することも可能です。 整体師の年収アップはやり方次第 整体師は職場も働き方も、幅広い中から選べます。 個人の実力が収入に反映される職業でもあり、整体師の年収アップはやり方と努力次第です。 工夫をしながら、整体師として年収アップを目指しましょう!
-
2022.06.20
整体師を独学で目指すメリット・デメリットをプロが徹底解説
これから整体師を目指す方の中には「忙しくてスクールに通う暇がないから、独学で勉強しようかな」と考える方もいるでしょう。 ですが、専門的な知識や技術が必要な整体師を、独学で目指すのは難しいかもしれません。 今回は独学で整体師を目指す方法や、オススメしない理由についてご紹介します。 整体師は資格なしの独学でもなれる? 整体師の資格はすべて民間資格であり、資格がないと整体師をしてはいけない、ということはありません。 ですから、極端に言うと「整体師になる!」と言えば、今すぐにでもなることはできるので、独学でも整体師になれないことはありません。 注意しなければならないのが、整体師と似た職業である「あん摩マッサージ指圧師」や「柔道整復師」は国家資格が必要です。 これらの国家資格を取得している場合は、屋号に「整骨」「接骨」「マッサージ」と言った文言を使用できますが、そうでない場合は使ってはいけないのも注意すべきポイントです。 より詳しい解説は、以下の記事でご確認いただけます。 整体師の資格を取らず独学で学ぶメリットとは? 独学で整体師を目指すメリットは、以下の2点です。 費用が少なく済むこと 自分のスケジュールに合わせて学べること 整体師の民間資格は種類が色々ありますが、安いもので10万円程度、じっくり学ぶものでは100万円程度かかるものまであります。 費用がかさむ分、学べることはたくさんありますが、安いと言える値段ではないかもしれません。 そして、仕事や育児などが忙しい方は、なかなかスクールに通う時間を作るのが難しい事情もあります。 そんな場合は、本やDVDなどから独学で整体を学ぶのは、自分のスケジュールに合わせられる点がメリットと言えます。 整体師の資格を取らず独学で学ぶデメリットとは? 整体師は、資格なしでも目指すことはできます。 整体師は独学でも学べますが、独学ならではのデメリットも少なくありません。 資格を取らずに独学で整体師を目指すデメリットをご紹介します。 知識が偏る 今はネットやDVDなど色々なツールがあり、整体師に必要な情報も自分で探して学ぶことができます。 ですが、客観的な指導もなしに、ひとりで学ぶのは知識が偏ってしまうものです。 やっぱり、何人も整体師を輩出しているスクールでは、講師が自分に足りないものを客観的に指導してくれる上に、バランスの良いカリキュラムで学ぶことができます。 人から学ぶことで、自分の知識や技術を客観的に見てもらい、足りないものを補うことができるのです。 安全ではない 整体師は、お客様のカラダを預かる責任重大なお仕事です。 知識や技術が足りないと、施術を行ったせいでお客様の体調が悪化してしまう恐れもあります。 独学では、スクールに比べて実際に人のカラダに触って技術を実践する機会も少なく、整体師としての適切な技術が身につきにくいと言えます。 そのような状態で整体を行うのは、安全ではありません。 安全な施術が行えないと、就職できたとしてもお客様の足が遠のく原因になってしまうでしょう。 独学では、安全に施術を行うのが難しいのがデメリットのひとつです。 信頼を得にくい 独学で整体師になると、信頼を得にくいのも大きなデメリットになります。 整体院やサロンに就職活動をする時も、場所によっては資格がないと落とされてしまいます。 就職できた後でも、資格を持っていない整体師ですと、相当コミュニケーション能力が高くない限り、初対面のお客様からの信頼を得るのが難しいのも事実です。 整体師の資格を取得することは、時間とお金をかけて整体について学んだ、という証になります。 しっかり整体について学んだ証がある整体師の方が、色々な面で信頼を得やすいのです。 整体師資格なしの独学で整体師になる注意点とは? 整体師は独学で目指すよりも、資格を取得することをおすすめします。 ですが、中には金銭的な理由や時間が作れないなどの理由から、独学で整体師を目指す方もいるでしょう。 その場合は、未経験のための研修制度がある整体院に就職したり、実際にお客様に施術をする前に先輩の整体師に施術の練習をさせてもらうなど、人のカラダに触って練習する時間を確保しましょう。 整体師は知識も大切ですが、経験と共に上達するものです。 出来るだけ多く実践して、経験値を増やすことが、独学で整体師になるには特に大切なポイントになるでしょう。 整体師資格の独学はオススメしない 整体師の資格は取得するに越したことはないでしょう。 整体師の資格は時間も費用もある程度かかりますが、その分必要な技術や知識を学べるものです。 後に整体師になってから、費用の回収も十分に可能です。 最近は忙しい方のスケジュールに合ったスクールも多く、色々な時間帯の授業があったり、働きながら資格を取得したりすることも可能なのです。 ちなみに、当スクールでも働きながら資格を取得できるフリータイム制度を採用しておりますので、ご自身のスケジュールに沿って無理なく通っていただけます。 >>詳しくは、こちらの記事でご紹介しています。 整体師を目指すのなら、独学よりも資格を取得するのをおすすめします。 整体師は独学よりも資格を取得しよう! 整体師は独学でも目指せないことはありません。 ですが、正しい知識を得て、より安全で質の高い技術を習得するためには、資格の取得をおすすめします。 今は色々な資格があるので、まずは詳しいカリキュラムを資料で確認するなど、見比べて検討してくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.05.02
有名整体スクールYMCの特徴とは?【初心者安心・資格取得率100%・就職支援】
整体の資格を取りたいけど、どこのスクールに通えばいいんだろう。 そう悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方々のために自信をもっておすすめしたいYMC当スクールの内容をご紹介したいと思います! 資格を取ろうか悩んでいる方にとって、検討の一助になれば幸いです。 そもそも整体師の資格は絶対に必要? 整体の資格は「民間資格」に該当しますので、結論から言いますと【絶対に必要】というわけではありません。 ただ、資格を持っている方と持っていない方では、以下のことに違いが出る可能性が高いのです。 資格の有無による違い 資格があった方が採用に有利になる お客様の信頼が得られやすくなり、リピーターになってもらいやすい 特に、お客様からの信頼を得るというのは、非常に重要なことなので、しっかりと正しい知識を付けるためにも資格は取っておくことをオススメします。 整体師の資格有無について、詳しくは以下の記事をご参照ください。 整体師の学校にYMCメディカルスクールがオススメな5つの理由 整体師・セラピストとしての勉強をしたい方にとって、実績・安心の両面から当スクールは自信をもってオススメできるカリキュラムとなっています。 YMCがオススメできる5つの理由 通いやすい立地 働きながらでも通えるフリータイム制度 通信でも学べるWeb授業制度 資格取得後の充実した就職サポート 整体師に必要な技術が網羅的に身に付くコースの豊富さ こちら1つずつ解説していきたいと思います! >>YMCのカリキュラムを詳しく資料で見たい方はこちら >>近くのスクールで無料体験・見学を希望の方はこちら ①通いやすい立地 東京都内、横浜、名古屋、大阪、福岡、仙台にお住まいの方にとって、非常に通いやすい立地にあることが選ばれている理由のひとつです。 東京・新宿校 所在地:新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル4F アクセス:JR新宿駅 徒歩5分 営業時間:10:00~20:00 (土日祝日10:00~18:00) 問い合わせ:03-5909-2771 新宿駅から徒歩5分という好立地。 都内でお仕事されている方も多いです。お気軽にお立ち寄りください。 >>新宿で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC新宿校の整体師コースをご紹介 神奈川・横浜校 所在地:神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 STビル11F アクセス:横浜駅 徒歩5分 営業時間:10:00~20:00 (土日祝日10:00~18:00) 問い合わせ:045-313-6650 JR・相鉄・市営地下鉄「横浜駅」から徒歩5分の場所にあります。 神奈川県内にお住まいの方はもちろん、都内にお住まいの方も「横浜校のほうが通いやすい」という理由で、たくさんの方がいらっしゃっています。 >>横浜で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC横浜校の整体師コースをご紹介 名古屋校 所在地:愛知県名古屋市中村区名駅3-20-1 サンシャイン名駅ビル7F アクセス:国際センター駅1番出口から徒歩1分、JR名古屋駅から徒歩9分 営業時間:10:00~20:00 (土日祝日10:00~18:00) 問い合わせ:052-581-6477 地下鉄桜通線「国際センター駅」からは徒歩1分、JR名古屋駅からも徒歩圏内という立地の良さです。 スキマ時間に通っていただいているスクールの生徒さんもたくさんいらっしゃいます。 >>名古屋で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC名古屋校の整体師コースをご紹介 大阪・梅田校 所在地:大阪府大阪市北区曾根崎新地1-4-12 桜橋プラザビル8F アクセス:西梅田駅から徒歩1分、北新地駅から徒歩1分 営業時間:10:00~20:00 (土日祝日10:00~18:00) 問い合わせ:06-7670-0296 梅田校については、地下鉄で来られる方(西梅田駅)、JRで来られる方(北新地駅)ともに徒歩1分の場所にあります。 主要な交通手段のどちらでも通いやすいということで、大変ご好評をいただいています。 >>梅田(大阪)で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC大阪・梅田校の整体師コースをご紹介 福岡校 所在地:福岡県福岡市中央区大名1-14-45 Qiz tenjin 3F アクセス:西鉄福岡駅から徒歩4分 営業時間:10:00~20:00 (土日祝日10:00~18:00) 問い合わせ:092-725-2787 福岡の中心地である天神に位置しております。 ショッピング帰りにお立ち寄りになる方や、天神、福岡駅周辺で働かれている方が多くお越しになられています。 >>福岡で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC福岡校の整体師コースをご紹介 仙台校 所在地:宮城県仙台市青葉区中央3-6-8 JTB仙台ビル6F アクセス:仙台駅から徒歩3分 営業時間:10:00~20:00 (土日祝日10:00~18:00) 問い合わせ:022-713-7541 仙台駅すぐそばに位置する仙台校。 仙台市内の中心地なので、どこにお住まいの方でも来やすく、サラリーマン、OL、主婦の方など、幅広い層の方に通っていただいています。 >>仙台で整体師資格を取得するならYMCがおすすめ!YMC仙台校の整体師コースをご紹介 ②働きながらでも通えるフリータイム制度 昨今、副業として整体師を志す方々も多くなっています。 そのため、仕事をしながらスクールに通いたい!というご要望は大変多いのです。 そこで、YMCでは週1回から通えるフリータイム制を導入! 副業として学びたい、もしくは働きながら転職の準備をしたい方なども、無理なくご自身のスケジュールに沿って学ぶことができます。 整体師として手に職をつけたいと考えるなら、働きながらでも学べるYMCへ! >>YMCのカリキュラムを詳しく資料で見たい方はこちら >>近くのスクールで無料体験・見学を希望の方はこちら ③通信でも学べるWeb授業制度 時代が少しずつオンライン化へと移行している中で、「自宅でも効率よくインプットしたい」という方も多いでしょう。 YMCでは、24時間好きな時間に学習できるWeb授業制度を設けています。 Web学習で学べること 機能解剖学 生理学 身近な傷害 カリキュラム監修には清水忍氏を起用。清水先生はメジャーリーガー・菊池雄星投手らプロアスリートのパーソナルトレーナーとして絶大な人気を誇る現役トップトレーナーです。 整体師は、技術面と同じくらいに「専門知識」が重要になってきますので、Web授業で繰り返し学ぶことで、通学以外でもしっかりと勉強できるサポート環境をご用意しています。 >>YMCのカリキュラムを詳しく資料で見たい方はこちら >>近くのスクールで無料体験・見学を希望の方はこちら ④資格取得後の充実した就職サポート YMCは10年以上のスクール運営実績がございます。 そのため、10年間で培ったサロンや求人とのつながりを最大限に活かし、就職先の選定をサポートしています。 具体的には、 卒業生が活躍する各サロンからの求人 実績のある派遣会社さんの紹介 アルバイトの求人 などなど、「本業としてしっかり働きたい方」や「副業としてWワークしたい方」になど、ニーズに沿った働き方をご提案できます。 幅広い求人をもとに在学中から担任との就職相談は随時行えることも、当スクールの魅力と言えます。 当スクールは、就職できる整体学校で人気No.1なので、安心してご利用ください。 >>YMCのカリキュラムを詳しく資料で見たい方はこちら >>近くのスクールで無料体験・見学を希望の方はこちら ⑤整体師に必要な技術が網羅的に身に付くコースの豊富さ YMCでは、整体、介護、美容などの目的に沿ったカリキュラムをご提案しています。 独立開業を目指している方や、就職を目指している方もまた違ったメニューになってきます。 単に「整体」と言っても様々な施術があるので、ご自身の興味のある分野から学んでいただけるように細かなコース設計をしている点が当スクールの強みになっております。 当スクールで学べる技術 筋肉調整(揉みほぐし) 骨格調整(関節へのアプローチ) リフレクソロジー 四肢トリートメント パーソナルトレーナー 小顔調整 筋膜トリートメント ストレッチトレーナー ひとりひとりの「習得したい技術」を尊重し、集中的に学べる環境がYMCメディカルトレーナーズスクールなのです。 >>YMCのカリキュラムを詳しく資料で見たい方はこちら >>近くのスクールで無料体験・見学を希望の方はこちら 結論:整体に少しでも興味があれば、YMCスクールがとってもオススメ! YMCでは、初心者の方でも、ご年配の方でも、忙しくてなかなか時間を作れない方でも、どんな方にも順応できるようなサポート環境をご用意しています。 興味があるのに、このような理由でなかなか一歩が踏み出せない…という方は、まずは詳しいカリキュラムの資料だけでも目を通してみてください。 YMCスタッフ一同、どんな方でもご来校を心よりお待ちしています!
-
2022.05.02
整体師になるには?転職方法・未経験者・年齢制限の有無を徹底解説
整体師は未経験OKな就職先もあり、転職を希望する方は少なくないそうです。 自分が怪我をした経験や、手に職をつけたいなどの理由から、整体師への転職を考え始めることも。 今回は「整体師になるにはどうすれば?」と疑問の方向けに、整体師になる方法をご紹介します。 整体師になるには?①転職の方法 社会人になってから、整体師に転職したいと考えた場合、整体師への興味はもちろん、整体師になるための知識や技術が必要になります。 これまでの職種での経験が、整体師になるのに活かせることもあります。 整体師に転職する方法として役立つポイントをご紹介します。 働きながら資格を取得する 整体師への転職を目指す場合、まずは資格を取得することをおすすめします。 整体師の民間資格を取得することで、整体師としての知識や技術が学べ、転職に有利になります。 働きながら資格の取得を目指す人も少なくありません。 仕事が終わってからの夜間や、休日に通えるスクールも多くあるので、自分のスケジュールに無理なく講座が受けられるスクールを選びましょう。 ちなみに、当スクールでも働きながら資格を取得できるフリータイム制度を採用しておりますので、ご自身のスケジュールに沿って無理なく通っていただけます。 >>整体の学校はYMCがオススメ!初心者でも安心して資格取得できるコース内容をご紹介 就職サポートが厚いスクールが有利 整体師に転職するためには、技術や知識を身につけたら、就職活動をしなければなりません。 整体師の民間資格を取得できるスクールの中には、手厚い就職サポートがある場合も。 整体師の世界では独立開業を視野に入れている人も少なくありません。 いつか整体師としてサロンを経営したいと考えるのなら、独立開業に関しての相談やサポートを行っているスクールを選ぶのがいいでしょう。 スクールを決める前に、説明会などに行ってよくチェックしましょう。 なお、当スクールの就職サポートは実績No.1なので、ぜひコース内容をチェックしてみてくださいね。 >>整体の学校はYMCがオススメ!初心者でも安心して資格取得できるコース内容をご紹介 志望の動機を明確に 整体師に転職する場合は、志望の動機を明確にしておきましょう。 整体師の仕事は幅が広いです。 もみほぐしからエステティシャンまで、すべて『整体師』に含まれます。 「人の疲れを整体で癒したい」「キレイになりたい女性の役に立ちたい」など、志望の動機によって、働きたい場所も違ってきます。 どんな整体師になりたいのか、どんな人の役に立ちたいのかなど、志望の動機を明確にすることによって、取得するべき資格の種類や、応募するべきサロンなどがはっきりしてきます。 整体師になるには?②未経験から整体師になる方法 整体師は、未経験からでも受け入れてもらえることが多い職種と言えます。 もちろん、未経験だと学ばなければならないことは多いです。 未経験から整体師になるポイントをご紹介します。 未経験OKは多い 整体院やサロンでは、未経験OKのところも多いです。 中には研修制度がしっかり整っている所もあり、整体師として働きながら学ぶこともできます。 ですが、最終的にどんな整体師になりたいのか、独立開業したいのかなど、しっかりとしたビジョンは持っておきましょう。 目的意識がはっきりしていないと、面接で落とされてしまう可能性もあるのです。 資格が取れるスクールに通う 未経験でも働ける職場も多いとは言え、本気で整体師になりたいのなら、知識や技術の取得は必須です。 資格がない人よりも、資格を持っている人の方が、真剣に整体師を目指している態度が感じられて、就職にも有利になります。 整体師を目指すのなら、資格を取得しましょう。 >>当スクールで取得できる資格一覧はこちら 未経験OKのところで働きながら資格を取得 すでに未経験OKのところで整体師として働きながら、整体師の資格を取得する人も少なくありません。 どんな資格が必要かも、整体院やサロンによって違います。 どんな資格があった方がいいか、就職先でアドバイスをもらってから、働きながら資格を取得するのもひとつの方法です。 整体師になるには?③年齢によって有利不利はあるのか 整体師に転職したいと思った時、年齢的に大丈夫なのかも心配なポイントですよね。 実は、整体師の年齢層は幅広いのです。 それでは、年齢によって有利不利はあるのかをご紹介します。 何歳からでも始められる 整体師の仕事は、何歳からでも熱意があれば始められます。 今までの仕事の経験が、整体師として活かせる場合もあります。 整体師はお客様とコミュニケーションを取らなければならないので、接客や人と話すことに慣れている人は有利でしょう。 また、スポーツをしていた人が怪我をキッカケに整体師を目指すことも多く、カラダの使い方などの知識は役に立つでしょう。 整体師は前の経験を活かして働くこともできるので、何歳からでも始められると言えます。 早い方がより良い 整体師はやはり、体力が必要な職種でもあります。 若い方が体力があるので、その点では早い方がより良いと言えます。 また、早くから始めた方がたくさん経験を積めるので、技術が上達できることもメリットです。 整体師になるには資格を取得しよう 整体師は何歳からでも、未経験でも、熱意があれば転職できる仕事です。 ですが、人のカラダを扱う仕事なので、しっかりとした知識と技術の取得は欠かせません。 整体師になるには、自分の目指す整体師に合った資格の取得をおすすめします! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.05.17
資格なしでは整体師になれない?整体資格がないと困ることとは
これから整体師を目指す方は、どの資格を取得するべきか悩む方も多いでしょう。 そんな中で、「整体師は資格なしでもなれる!」と耳にしたこともあるのではないでしょうか? 今回は整体師は資格なしでもなれるのか、または資格がないと困ることなどをまとめてみました! 整体師は資格なしではなれない? 結論から言うと、整体師は資格なしだとなれない、ということはありません。 未経験でも整体師になりたい人を受け入れている店舗も少なくありません。 たくさんある整体師の資格はすべて民間資格であり、通学や通信などで講座を受講し、カリキュラムを終了することで資格が取得できます。 ですが、整体師と似た職業には国家資格が必要なものもあり、その違いを知っておかなければなりません。 整体師の資格がないとできないことは? マッサージ店や揉みほぐしやエステサロンなど、現代では色々な店舗でカラダの疲れを癒してもらえます。 すべて似ていますが、所有する資格でできることは違います。 資格によって、できることとできないことを確認しておきましょう。 専門の資格がないとできない仕事 「整骨」 「接骨」 「マッサージ」 こちらの3つは、資格がないとできません。 ここでしっかりと認識しておいた方が良いことは、民間資格の整体師や、資格なしの整体師は、屋号に「整骨」「接骨」「マッサージ」と言った文言は使用できないということです。 これらを使用できるのは、国家資格を取得している「柔道整復師」と「あん摩マッサージ指圧師」になります。 「柔道整復師」と「あん摩マッサージ指圧師」は、整体師と混同されることが多い職業の中のひとつです。 これらの職業と整体師との違いは、「柔道整復師」や「あん摩マッサージ指圧師」は治療が目的で、整体師はリラクゼーションや疲労回復が目的ということです。 また、前者は保険診療の適用があり、後者にはないことも大きな違いであることを認識しておきましょう。 整体師の資格がないと困ることとは? 上述のとおり、整体師そのものは資格がなくてもなることができます。 では、資格を取得している整体師との違いは何でしょうか? 整体師の資格がなしだと困ることをご紹介します。 整体師の就職に不利 未経験OKなサロンなどもありますが、資格を持っている人の方が優遇されるのは確かでしょう。 すなわち、資格を持っている人を優先的に採用する店舗は多いので、資格なしだと就職先が限られてしまいます。 整体師の資格なしでは、就職に不利になってしまうのです。 お客様から信頼してもらえない 自分がお客様の立場だったら、資格のある整体師と資格なしの整体師ではどちらから施術を受けたいでしょうか? 答えは言うまでもありませんが、そのように考えると何の資格もない場合に初対面で信頼を得るのが難しいのです。 資格は整体について知識や技術を学んだという証になるもの。 取得していた方が、信頼を得られやすいでしょう。 自信を持って施術できない 整体師の資格は知識や技術を実際にカラダに触りながら学んでいきます。 それを学んだ人と学んでいない人の間には、施術をする自信に差が出てしまうでしょう。 自信を持ってお客様のカラダに触るためには、知識や技術の習得は必要なのです。 整体師の資格なしより、資格ありがいい理由とは? 整体師の資格は、いつ取得しても遅くはありません。 整体師の資格自体は、整体師として未経験でも働ける店舗に勤めながら取得することも可能です。 資格なしより、資格ありがいい理由をご紹介します。 安全な施術が学べる 整体師の仕事は、直接お客様のカラダに触って、揉んだりほぐしたりして施術を行います。 しっかりとした知識と技術がないまま行うと、かえってお客様のカラダの負担になり、施術前より調子が悪くなってしまうことも。 お客様に安全に施術を行うためには、整体師の資格を取得して、正しい知識と技術を身に付けることが大切なのです。 接客マナーも学べる 整体師の仕事は、「接客業」という要素も含まれます。 失礼な態度の接客では、お客様はリピーターになってはくれないでしょう。 整体師の資格では、施術の技術以外にも、そういった接客のマナーも学ぶことができます。 来店したお客様に気分良く過ごしてもらうことも、大切な業務の一部です。 接客マナーを学ぶためにも、資格は取得した方がいいのです。 信頼が得られる 資格を取得する大きなメリットは、信頼を得られやすいということです。 就職の面接や初めて来店するお客様にとって、初対面のあなたが信頼を得るためには、資格なしより資格ありの方がずっと有利になるでしょう。 資格は整体師を目指してしっかりお金と時間をかけて学んだ、という証拠になるものです。 しっかり勉強している人の方が信頼できるのは言うまでもありません。 整体師として就職活動をする時にも、資格があった方が仕事の幅が広がります。 整体師としての信頼を得るためにも、資格はあった方がいいでしょう。 整体師は資格なしでもなれるけど、資格は取得した方がいい 整体師は未経験からでも始められる仕事です。 ですが、資格なしと資格ありの方とでは、色々な面で差が出てしまいます。 整体についてしっかりと学ぶためにも、整体師資格は取得した方がいいでしょう。 なお、「YMCメディカルトレーナーズスクール」では、整体師・セラピスト養成も行っております。 以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.07.08
整体の資格は通信でも取れる?整体師資格を通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例
整体師資格を取得したいと思っても、仕事や育児で忙しい方は、なかなかスクールに通うのが大変ですよね。 今は通信制の整体師資格講座も多く、通信で資格を取得しようかと考えている方もいるでしょう。 そこで今回は、整体師資格を通信で取得するメリットや失敗例についてご紹介します。 整体師資格は通信講座でも取得できる? 結論から言うと、整体師の資格は通信講座でも取得できます。 整体師の民間資格は種類が多く、色々なスクールから出ており、通信講座で取得できるものも多いです。 通信講座はDVDや教材から学び、コースを修了するとスクールから認定証が貰えます。 整体師資格を通信で取得するメリットとは? 整体師資格の通信講座の種類は豊富にあります。 特に、忙しい方には通信講座での資格取得はメリットが大きいかもしれません。 整体師資格を通信で取得するメリットをご紹介します。 どこからでも学べる 通信講座の大きなメリットのひとつは、場所を選ばす、どこからでも学べるということ。 DVDやネットや教材を使って講座を受けられるので、スクールに通わずに自宅や出張先からでも受講できます。 自宅からスクールに通うのが大変な方でも、通信講座なら大丈夫ですね。 自分のスケジュールを優先できる スクールに通って資格を取得する場合は、講座を受けられるようにスケジュール調整をしなければいけません。 仕事が遅くまである方や、不定期な仕事をしている方など、スクールの講座を受けるタイミングがなかなか合わないことも。 通信講座はその点、自分のスケジュールに合わせてスキマ時間に講座を受けられます。 忙しい方向けには、とても好都合なメリットでしょう。 何度も学べる 通信講座は、DVDやネットや教材を見て、知識や技術を学びます。 そのため、分からない時は何度も見直すことができます。 ひとりで何度も講座を復習したい方には、メリットになるでしょう。 費用が安い 通信講座はスクールに通うよりも、費用が安いのもメリットのひとつです。 スクールに通う場合は、少なくとも10万以上〜100万程度まで費用がかかります。 通信講座は安いものでは数万円からあるので、かなり費用が抑えられます。 整体師資格を通信で取得する前に知っておきたい失敗例3つ スクールに通わなくていい通信講座で、資格を取得できるのは便利ですよね。 忙しい方にはメリットが多く感じる通信講座ですが、中には失敗例もあります。 通信講座で失敗しないために、失敗例のポイントを確認しましょう。 実践ができない 通信講座で1番多い失敗例は、実践ができないということです。 整体師は手や足を使って、実際にお客様のカラダに触るお仕事です。 実践ができないことには、資格を取得しても実用できないので意味がありません。 通信講座であっても、実技の指導だけは通学して学べるものもあります。 できるだけ技術を実践する機会がある資格を選びましょう。 内容が充実していない 通信講座は通学制のスクールよりも値段も安いため、つい安さで選んでしまいがちです。 ですが、値段を重視してしまうと、内容が充実していないことも多いのです。 ある程度値段が高くても、身にならないと意味がありません。 整体師資格は事前に資料請求をして、内容をしっかり見比べてから選びましょう。 結局別の資格を取り直すことに 整体師資格の通信講座の中には、値段も安く手軽に学べそうなものが多いです。 ですが、手軽さや安さに惹かれて資格を選んでも、内容が充実していないと身にならないこともあるのです。 身にならないと、結局は通学制の高価なスクールに通い直したりすることにもなりかねません。 二度手間にならないように、通信講座も慎重に選びましょう。 整体師資格を通信で取得する時に気をつけるポイント 整体師資格を通信講座で取得できるのは、忙しい方にはメリットも多く、魅力的なものです。 ですが、しっかりと内容をチェックして選ばないと失敗してしまうことも多いもの。 整体師資格を通信で取得する時に、気をつけるポイントをご紹介します。 安すぎるのは不安 通信講座の魅力のひとつは安く資格が取得できることですが、あまり安すぎる資格の場合は、本当に身になる資格なのか、よくチェックした方がいいでしょう。 安すぎる通信講座の資格を選んでも、身にならない場合は、結局新たに資格を取り直すことになってしまいます。 そうすると、結局余分にお金を使ってしまうことにもなりかねません。 安すぎる通信講座は「これは大丈夫かな?」と、しっかり内容をチェックした方がいいでしょう。 実践もできるかどうか 通信講座の中には、学んだ技術を実践するために、一部通学制のところもあります。 整体師の技術は実践を通して学ぶものなので、実践ができる資格を選ぶことをおすすめします。 やはり受講内容がすべて通信では、整体師の技術はしっかりとは学べません。 お客様に安心して触れるように、実践をしっかり行える資格を選びましょう。 整体師資格を通信で取得する時は内容をしっかりチェックしよう 整体師資格を通信講座で受講できるのは便利ですよね。 通信講座は値段や受講しやすさなど、メリットも多いですが、失敗例も多いもの。 通信講座を選ぶときは、しっかりと事前に内容をチェックしましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.05.02
整体師資格を短期で取得したい方へ|短期で整体資格を取る注意点や意識すべきこと
整体師を目指して資格の取得を考えた時に、「できるだけ短期で取得して、早く整体師になりたい!」と思う方も多いはず。 しかし、整体師の資格の種類によっては、かかる期間にも差があります。 そこで今回は、整体師資格を短期で取得する際の注意点などをご紹介します。 整体師の資格は短期で取得できる? 整体師の資格は色々な種類があり、最短で1週間以内で取得できるものや、通信講座で取得できるものもあります。 整体師と言っても色々あり、カイロプラクティックやリフレクソロジーやエステなども「整体師」というカテゴリーに含まれます。 どんな所でどのように働きたいかによっても、必要な資格や取得にかかる時間は違ってくるもの。 開業したい場合は、そのノウハウも学ばなければなりません。 自分が目指す整体師の種類によって、学ぶ期間も違ってくると言えるのです。 整体師の資格の短期取得を目指す注意点は? 仕事の都合などもあり、できるだけ短期で整体師資格を取得したい方は多いでしょう。 短期で取得することを気にかけるあまり、本来の目的を見失わないようにしましょう。 ここからは、整体師の資格の短期取得を目指す注意点をご紹介します。 内容が充実しているか 取得にかかる期間の短さだけを求めてしまわず、内容が充実している資格を取得しましょう。 整体師の資格には色々な種類があり、内容もそれぞれ大きく違います。 整体師資格のカリキュラムの内容が充実しているかという点は、必ずチェックしましょう。 どんな人が講師を務めているのか、何時間授業があるのか、しっかりと人に触って実践できるのか、などもチェックポイントになります。 信頼できる資格か あまり認知されていない団体による資格を取得しても、就職の際に役に立たないこともあります。 ある程度の実績と知名度がある団体による資格を取得することをおすすめします。 一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)などは、即戦力になる整体師を育てる資格として知名度が高くおすすめです。 取得しても身にならないと意味がない 短期でもしっかり学べるのならいいのですが、整体師の資格を取得しても、身にならないと意味がありません。 整体師資格は、お客さまのカラダに安心して施術できるようになるために、知識と技術を身につけることが最大の目的です。 短期なだけで学びを得られないと意味がないので、しっかり知識と技術を学べる資格を選びましょう。 整体師の資格をできるだけ短期で取得するには? 資格の取得にはダラダラと時間をかけず、できるだけ短期で取得したいのはもっともです。 そのためには、できるだけ効率よくスクールに通い、授業を受ける必要があります。 ここからは、整体師資格をできるだけ短期で取得するポイントをご紹介します。 通いやすい立地 立地は効率よく資格を取得するための、大切なポイントです。 交通の便がいい所にあるスクールや、自宅の近くや職場の近くなら、無理なく通えるでしょう。 交通の便が少ない駅や、自宅から通いにくい場所にあるスクールでは、通学時間もかかるので無理が生じるかも知れません。 できるだけ通いやすい所にあるスクールを選びましょう。 授業が受けやすい 授業が受けやすいことも、資格取得の効率化のポイントです。 電話予約よりも、ネットで予約やキャンセルができる方が、いつでもスケジュール管理ができて便利です。 キャンセルした時の振替が可能だったり、受けたい時間帯に授業があることも重要なポイント。 授業数が少な過ぎると、自分のスケジュールに合わせて効率的に学ぶことが難しいでしょう。 授業が受けやすいスクールかどうか、事前にチェックしましょう。 自分で予習や復習する スクールの前後には、自分で努力することも効率的に資格を取得するために大切です。 スクールに任せっきりではなく、資格は最終的には自分で学ばなければいけないものです。 予習や復習をすることで、授業をスムーズに学べて効率がアップします。 予習や復習のサポートがあるスクールだと、尚更いいでしょう。 整体師資格を短期で取得する時は、目的を見失わないように 資格を取得するのは、整体師として通用する知識や技術を習得するためです。 整体師になるために絶対に必要な資格はないので、極端に言うと今すぐにでも整体師になることはできます。 ですが、何の知識もないまま整体師になっても、お客さまのカラダの不調を治すことはできません。 そのため、資格を取得するために勉強して、知識や技術を手に入れる必要があります。 資格にかかる期間ばかりに気を取られると、本来の目的を見失ってしまいます。 「本当にこの期間内でしっかり学べるか?」「技術を習得するためには、もう少し時間がかかるのでは?」と、期間だけに着目せずに、目的を達成できるかを重要視しましょう。 整体師資格の取得は、しっかりと身になるものを! 整体師資格はできるだけ効率よく、短期で取得したいですよね。 ですが、早さだけが目的になってしまうと本末転倒です。 しっかりと知識と技術を学べるかをチェックして、身になる資格を取得しましょう! なお、「YMCメディカルトレーナーズスクール」では、整体師・セラピスト養成も行っております。 以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.02.10
【2023年最新版】整体師の資格と種類を徹底解説|オススメの資格はどれ?
カラダの不調を整える整体師を目指す人にとって、どんな資格が必要なのか、それとも資格は必要ないのか。気になるところですよね? 整体師の資格には種類も色々あるようです。 今回は、整体師の資格と種類についてご紹介します。 「整体師」とは? 「整体」とは、関節や骨格などの歪みを、手や足による施術で矯正する技術のことです。 この技術を用いて、お客さんのカラダの不調を改善する人を「整体師」と呼びます。 リフレクソロジーやカイロプラクティックなどのセラピストは、全て「整体師」に分類されています。 主に、カラダのバランスを整えて、自然治癒力を高めるための施術を行います。 整体師は施術の他に、日常生活におけるアドバイスや、ストレッチの仕方なども指導することもあります。 医療行為は行えないので、捻挫や脱臼などを治すことはできません。 整体師の資格にはどんな種類がある? 整体師を目指す方は、どんな種類の資格を取得すればいいのか、知りたいですよね。 整体師に似た職業の資格もあり、混同しやすい面もあるようです。 整体師の資格についてご紹介します。 「整体師」は民間資格 整体師の資格は全て民間資格であり、絶対に取得しないと整体師になれない、というものではありません。 無資格や未経験でも働けないということはなく、整体を行うお店に勤めながら、資格の取得を目指す方も多いようです。 民間資格には種類も豊富にあり、どんな整体師を目指すのか、どんな技術を習得したいのかによって、選ぶ資格を選択しなければなりません。 整体師の民間資格は、通学制のスクールや通信教育で取得することができます。 解剖学や生理学などの基礎医学の知識や、それに基づいた手技、骨盤矯正などの専門的なスキルを学べます。 スクールでのカリキュラムを無事に修了して修了証を得ることが、整体師の民間資格になります。 「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」などの国家資格との違いは? 整体師と混同されることが多い職業の中に、「柔道整復師」と「あん摩マッサージ指圧師」があげられます。 「柔道整復師」とは?…骨折、脱臼、捻挫などを自然治癒力を生かして治療する人のこと。 「あん摩マッサージ指圧師」とは?…肩こり、腰痛などカラダの不調を、押す、揉む、叩くなどの手技により改善します。 どちらも、接骨院や整骨院や治療院などに勤めます。 これらの職業は国家資格が必要になり、民間資格の整体師との大きな違いは保険診療の適用があるということです。 そして、これらの職業は屋号に「整骨」「接骨」「マッサージ」といった文言を使用できますが、整体師は使用してはいけないという決まりもあります。 整体師資格の数ある種類で、オススメはどれ? 整体師の民間資格は種類が豊富で、そのため資格の教育内容には大きく差があります。 その中からしっかりと技術を学べる、信頼できる団体を選ぶ必要があります。 数ある中から、おすすめの資格をご紹介します。 一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会(IHTA) 民間資格の中でもおすすめの資格は、一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会(International Holistic Therapy Association)、通称IHTAです。 IHTAは一つの技術にこだわるのではなく、さまざまな視点からニーズに合わせた施術を行うために、筋肉調整(もみほぐし)、骨格調整、リフレクソロジーの3つを軸に技術を習得できます。 整体を行うサロンはもちろん、医療、介護の分野で活躍する資格取得者も多いようです。 IHTAをおすすめポイントするポイントは、以下の3つ。 多彩な資格が取得できる 賠償責任保険が付帯されている 資格取得後のフォローアップも充実 順番に解説します。 【ポイント①】IHTAでは多彩な資格が取得できる IHTA認定資格でなれる職業は、整体師の他にもたくさんあります。 IHTA認定資格で目指せる職業 メディカルトレーナー リラクゼーションセラピスト リフレクソロジスト ケアセラピスト 筋膜リリースセラピスト 小顔デザイナー などかなり多岐にわたっているのがお分かりになるかと思います。 整体の中でも、色々なニーズに特化した技術を選択して学べるのも大きなメリットですね! 【ポイント②】IHTA会員には賠償責任保険が付帯 整体技術を提供するにあたり、万が一にも不慮の事故が発生した場合には、対外的な信用のみならず 経済的にも多額の出費を余儀なくされてしまうことがあります。 そこでIHTAでは、このような不測の事態に備え、IHTA会員向けの「賠償補償制度」を付帯しています。 ストレッチを行っていた所、強引にお客様の体をねじってしまった為、捻挫の診断が出た。 アロマオイルトリートメントをした際、オイルが肌に合わずお客様の肌がかぶれてしまった。 上記のように、お客様の身体もしくは財物に損害を与えた場合の補償として最大1,000万円が支払われるなど、安心のサポート体制を備えています。 【ポイント③】IHTAは資格取得後のフォローアップも充実 補償以外でもIHTAでは資格取得後のさらなるスキルアップのためのセミナーを定期的に開催。 独立開業のための講座や+アルファの手技を学ぶ1day講座など、年間で100セミナー以上が実施され、会員の成功をバックアップしてくれています。 民間資格なら、整体師になるのに資格はいらない? 整体師になるために必要な国家資格はありません。 すべて民間資格なので、極端に言うと資格は絶対に必要という訳ではありません。 ですが、自分がお客さんになった立場で考えると、資格がない整体師よりは資格がある方が信頼できるのではないでしょうか? 整体サロンに行ってみたらわかりますが、個人サロンの場合、ほとんどの整体師は取得した資格を額に入れ、どこかしらお客様の見える位置に飾ってあります。 整体師に「なれる」or「なれない」という二択の答えは「なれる」のですが、お客様から信頼・安心される整体師になるためには「あった方がいい」ということです。 整体師の資格は「ないよりはあるに越したことはない」でしょう。 資格を取得するメリット 整体師として働くためには、専門的な知識や技術は必要不可欠なもの。 人のカラダを触って施術するお仕事なので、間違って行うと逆にカラダの不調を招いたりもするのです。 そんなことをなくすためにも、技術はもちろん筋肉や骨格など人体に関する知識や、接客マナーなどについても学んでおく必要があります。 独学では限界があるので、知識を得られて民間資格が取得できるスクールに通うことは、整体師になるために必要と言えるのです。 東京で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール横浜校のご紹介 横浜で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール東京・新宿校のご紹介 名古屋で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール名古屋校のご紹介 大阪で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール大阪校のご紹介 福岡で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール福岡校のご紹介 仙台校で整体資格を取得できるYMCメディカルトレーナーズスクール仙台校のご紹介 整体師に向いてる人の8つの特徴 整体師の仕事には興味があるけれど、自分に向いているのかな…。 そんな風に思っているなら、以下の整体師に向ている人の特徴とご自身を照らし合わせてみてください。 以下の中でひとつでも当てはまれば、整体師としての素養が十分にあります。 人と関わるのが好き 人が喜ぶ顔が見たい 人の悩みに寄り添う仕事がしたい 体力・気力に自信がある 長年スポーツなどをやっていた スポーツが好きで詳しい 整体やセラピーを受けるのが好き 新しいことを学ぶのが好き 整体師に向いている人の特徴については、以下の記事でも詳しく解説しています。 整体師の資格を取得しよう! 整体師の資格は働きながらでも取得できるものです。 しっかりと技術を学んだ整体師さんは、施術をされる方も安心して受けられますよね。 自分がどんな整体師を目指すのかを考え、自分に合った資格を取得しましょう! なお、「YMCメディカルトレーナーズスクール」では、整体師・セラピスト養成も行っております。 以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。 >>整体の学校はYMCがオススメ!初心者でも安心して資格取得できるコース内容をご紹介
-
2023.02.07
メールが届かないときの原因と対処法|迷惑メール解除の方法
スクールからの大事なお知らせが届かない… この記事では、そんなときの対処法について解説します。 お客様が設定をしていなくても、携帯キャリアが設定している場合もありますので、本記事を読んで対応策を試してみてください。 メールが届かない主な原因は4つ メールが届かない理由は、大きく分けて4つです。 メールアドレスを間違えて登録している 受信ボックスが満杯になっている メールサーバーに障害が発生している 迷惑メールに振り分けられている 以下、詳しく解説していきます。 メールアドレスを間違えて登録している よくある失敗例として、メールアドレスの登録時に間違ったアドレスを登録してしまっていることがあります。 ご登録アドレスが正しく登録されているか確認される場合は、お手数ですが下記よりお問い合わせください。 >> お問い合わせフォームはこちら 受信ボックスが満杯になっている メールが受信できない理由の2つ目は、メールサーバーの容量オーバーが原因によるものです。 メールサーバーは、あらかじめプロバイダによって容量が決められています。 この容量を超えると、新規のメールが受信できなくなります。 この場合、サーバーにメールを残すかどうかの設定を見直すことで解決できます。 以下のサイトが詳しく解説していますので、参考にしてみてください。 >> 【解決】メールサーバーの容量がオーバー。対処方法から予防策まで紹介 メールサーバーに障害が発生している メールが受信できない理由の3つ目は、メールサーバーの障害によるものです。 システムメンテナンスで一時的にサーバーの稼働がストップしていたり、何らかの障害が発生しているためにサーバーが止まっていしまうことがあります。 このような場合は、プロバイダなどのメールサービスを提供している会社のWEBサイトで障害報告やメンテナンスのお知らせがないかチェックしてみてください。 もし障害が起きていたとしても、こちらでは復旧を待つしかありません。 時間がたてば解決します。 迷惑メールと間違われている メールが受信できない理由の最後は、迷惑メールに判定されてしまっているというものです。 お問い合わせの中でも、このケースが一番多いです。 昨今では、さまざまなスパム行為からユーザーを守るために、いろいろな防御機能が準備されています。 この防御機能のセキュリティレベルが高くなりすぎて、本来届けなければいけないメールまで迷惑メールとみなされてしまうケースが増えています。 xxxx@docomo.ne.jp xxxx@ezweb.ne.jp 上記のような携帯キャリアのメールアドレスの場合、セキュリティレベルはかなり高く設定されており、最初に許可したメール以外は届かないようになっていることが多いです。 受信メール設定なんてしたことないよ という方も、携帯キャリアによって設定されている場合がありますので、確認が必要です。 メールが届かないときの対処法|キャリア別に紹介 迷惑メールとして認識されてしまっている場合は、ご自身で受信できるように設定を変更していただく必要があります。 @ymcschool.jp 上記ドメインを受信できるように設定の変更をお願いします。 尚、設定については受信したいアドレスによって異なります。 以下をご参照ください。 docomoアドレスの場合 ドコモアドレスをお使いの方は、下記をご参照ください。 >> NTTドコモ 受信リスト/拒否リスト設定 auアドレスの場合 auアドレスをお使いの方は、下記をご参照ください。 >> au 迷惑メールフィルター設定 softbankアドレスの場合 ソフトバンクアドレスをお使いの方は、下記をご参照ください。 >> ソフトバンク 受信許可・拒否設定 Yahooアドレスの場合 Yahoo!メールをお使いの方は、下記をご参照ください。 >> Yahoo!メールヘルプ Gmailアドレスの場合 Gメールアドレスをお使いの方は、下記をご参照ください。 >> Gmailでメールドメインの受信設定をする方法 iCloud.comアドレスの場合 iCloud.comメールアドレスをお使いの方は、下記をご参照ください。 >> iCloud.comでメールドメインの受信設定をする方法 まとめ いかがでしたでしょうか。 メールが届かない理由を4つ紹介しましたが、原因の多くは「迷惑メールに判定されてしまった」というケースです。 残念ながらこの場合、YMCでできることは少なく、ご自身で設定を変更していただく必要があります。 まずは今回の記事を参考に、メールが届かない原因に該当していないか、ひとつひとつチェックしてみてください。 本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
-
2023.02.28
【ストレッチトレーナーになるには?】ストレッチの種類や効果、資格について解説
近年、注目を集めているストレッチトレーナーの仕事。 ストレッチ専門店の出店も急激に伸び、ストレッチトレーナーを目指す方も増えています。 ストレッチの技術はトレーナーを目指す方や、インストラクターとしてスキルアップをしたい方にとって、お客様の身体のケアができるためとても役立ちます。 そこで、今回はストレッチについての基礎情報と、ストレッチを学ぶことで得られるメリットをご紹介いたします。 ストレッチとは? ストレッチは筋を伸ばす柔軟体操のこと。 1975年にアメリカのボブ・アンダーソン(Bob-Anderson)が出版した「ストレッチング」をきっかけにストレッチは世界各国に急速に普及しました。 ストレッチとマッサージ、どう違う? ストレッチとマッサージ、どちらも似たようなイメージがありますが、どう違うのでしょうか? 違いを簡単に説明すると、アプローチ方法に違いがあります。 ストレッチは筋肉を“面”で捉える ストレッチは筋肉を“面”で捉えるたアプローチを行います。 筋肉の1つのパーツの両端を遠ざけるように動かし、筋肉全体を引き伸ばしていきます。 関節などを伸ばしていくので、筋肉がほぐれると同時に可動域が広がり、柔軟性を向上させることができます。 一言で説明すれば、「関節可動域の増大」を目的にしています。 マッサージは“点”で捉える 一方、マッサージは“点”で捉えたアプローチを行います。 外部から力を加え、身体を押したりもんだりしながら筋肉をほぐし、血流を良くして疲労物質などを取り除きます。 一言で説明すれば、「コリや癒着の解消」を目的にしています。 ストレッチの効果 ストレッチの効果はたくさんありますが、代表的なものとしては下記の2つが挙げられます。 01:柔軟性・関節可動域を高める 関節可動域とは、関節を動かせる範囲のことを言います。 関節を動かせる範囲は人によって異なりますが、日常生活を送っていく中でも関節の可動域は日々変化します。 例えば座った姿勢など同じ姿勢が続くと、筋の柔軟性に偏りがでてしまいます。 それにより動きが制限されるようになります。 また、ケガをしても、その周辺の筋肉は硬くなりやすいです。 そのため、ケガからの復帰を目指すリハビリテーションの現場では、まず可動域を戻すことから始めます。 02:傷害の予防 ストレッチは、スポーツを行う際に主にウォーミングアップ、およびクールダウンで盛んに取り組まれています。 それは、筋の余分な緊張を除き、関節可動域を広げることによって動きを滑らかにし、ケガの予防に効果があるとされています。 先にも述べた通り、同じ姿勢を長時間続けると筋の緊張が高まり、その結果として関節可動域が低下した状態で急に関節を大きく動かすとケガをする恐れがあります。 そのため、ストレッチによって筋の緊張を取り除くことは重要であると考えられています。 ストレッチの種類 同じ筋の柔軟性を高めるストレッチングにも、いくつか種類があります。 静的ストレッチ スタティックストレッチ ストレッチの中でも最も代表的な手技。 積極的に筋肉を伸張するのではなく、ゆっくり筋肉を緊張し静止させる。 動的ストレッチ ダイナミックストレッチ 筋肉の収縮や伸張を繰り返し動かすことで関節可動域を広げていく手法。 バリスティックストレッチ 反動をつけてリズミカルに動かし、徐々に関節可動域を広げていく手法。 パートナーストレッチ 自身ではとれない体制や脱力した状態でおこなうことができるため、筋肉の柔軟性や関節可動域を飛躍的に向上できる。ペアストレッチ、パーソナルストレッチとも言う ストレッチの違いでパフォーマンスに差が出る スポーツ科学の分野では、ストレッチに関するさまざまな研究がなされています。 例えば、兵庫教育大学が2013年に行った研究では、ストレッチによる違いでパフォーマンスに違いが出ることが報告されています。 ウォーミングアップとして、静的ストレッチングのみと動的ストレッチングのみによるストレッチングの違いによる筋力発揮への影響について、ストレッチング後の最大筋力を比較したところ、静的ストレッチングによる最大筋力の低下傾向、動的ストレッチングによる最大筋 力の向上傾向が示され、静的ストレッチングに比べて動的ストレッチングでは明らかな最大筋力の増加率が認められた。 参考:兵庫教育大学「静的および動的ストレッチングによる筋力発揮への影響について」2013年2月 つまり、ウォーミングアップでは動的ストレッチの方が最大筋力が増加したことを意味しています。 ただ筋肉を伸ばすだけではなく、ストレッチの種類を理解し、目的に応じて使い分けることでパフォーマンスを上げることができます。 そのためには、科学的検証に基づいたストレッチの意義や効果を知ることはとても重要になります。 ストレッチトレーナーになるには? ストレッチトレーナーになるには、スクールで技術を学ぶのが近道となります。 そこでYMCメディカルトレーナーズスクールにて「ストレッチトレーナー養成講座」の講師を務める勝木拓也(かつきたくや)先生に、ストレッチ技術を学ぶメリットやポイントについてお話を伺いました。 ストレッチ技術を学ぶメリットは? 『ストレッチはできますか?』と聞くとほとんどの方が『できます』とお答えになるでしょう。 そのストレッチは『理想的なストレッチ方法』でしょうか? 実は『ただ伸ばすだけのストレッチ方法』になってしまい、効果がなかなか出ないと感じた事はありませんか? このコースでは、筋肉を理解し、技術習得を行う事で確実にストレッチの効果を出すことができ、ストレッチの種類やメカニズムといった知識も学びます。 ストレッチ技術はどんなフィールドで活かせますか? 整体師、セラピストの方は、間違いなく施術の幅が広がります。 ヨガインストラクター、スポーツトレーナーの方は、クライアントのパフォーマンス力向上、身体動作・可動域の向上などについてのアドバイスが適切にできるようになります。 そのため、クライアントからの信頼獲得にはとても適した技術だと思います。 どんな方におススメですか? 施術の幅を広げたい 新しいスキルを習得したい クライアントを喜ばせたい 上記のように考えている方はもちろんのこと、 ストレッチをしても効果が出ない ストレッチの効果が分からない どうしたら関節が柔らかくなるの? など、ストレッチに疑問を持っている人には尚のことオススメです。 指導者の方、子供の部活に活かしたい方、各分野のインストラクターの方、筋肉について学びたい方、ぜひストレッチ学びに来ていただけたらと思います。 YMCメディカルトレーナーズスクール「ストレッチコース」開講スケジュール 校舎 スタート 時間 備考 YMC新宿校 10/1(木)~ 10:00~15:40 木曜日コース ▶▶ YMCメディカルトレーナーズスクールのストレッチコースに興味のある方はこちら