人気記事3選
-
2020.06.29
【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説
これからヨガインストラクターを目指す人は、ヨガ資格の取得を考えているでしょう。とはいえ、情報が多く「ヨガ資格って本当に必要なの?」「結局、ヨガ資格ってどれくらいかかるの?」とモヤモヤしている方も少なくありません。
-
2020.09.06
ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない!
ヨガインストラクターになりたい!と思っても、自分の年齢を考えて躊躇してしまう方も多いようです。ヨガインストラクターになるのは、若くないと難しいのでしょうか?
-
2020.06.29
ヨガ資格を働きながら取得するには?働きながらヨガ資格を取得する際の注意点まとめ
大人になってヨガの魅力にハマった場合、仕事もあるので、なかなかヨガ資格取得に踏みきれない人も多いのではないでしょうか?でも、最近は仕事と両立させつつもヨガ資格を取得している人も多いのです。
ヨガ 最新記事
-
2023.09.25
京都の伝統的な町家「玄想庵」でヨガの教えを学ぶ:RYT200ヨガインストラクター養成コースのご案内
毎日の生活の中で、心と体の調和を見つけることは、時として難しい挑戦となることがあります。忙しい日常を送る中で、自分自身と向き合う時間を見つけることは容易ではありません。しかし、心の底からの満足感と幸福を追求することは、私たち全ての人生における大切な旅であります。 今回、私たちが開催するRYT200 ヨガインストラクター養成講座(京都 玄想庵)は、京都の歴史的な美しい空間「玄想庵」で行われるものです。この講座は、日本の伝統的な美とヨガの叡知を結びつけることを目的とし、あなたの心と体に対する新たな視点と深い理解をもたらすでしょう。 本記事は、この古都で開催されるヨガインストラクター養成講座の細部についてご紹介します。日本の伝統的な空間でヨガの深い実践と理論を学び、そしてRYT200資格を取得する道を探求します。この講座は、自分自身の可能性を開く扉となり、ヨガの教えを通じて、人生における新しい章を始めるためのステップとなるでしょう。 この講座を通じて、あなたのヨガの旅は京都の美しい「玄想庵」から始まります。 また、本コースに関する説明会を開催しています。ぜひお気軽にご参加ください。 》【京都 幻想庵】RYT200ヨガ資格取得|無料相談会 京都の歴史的空間「玄想庵」で心と体の調和を追求する講座を開催 ここでは本コースの会場である、京都の歴史的空間「玄想庵」につてい紹介します。 伝統と調和の空間、京町家「玄想庵」 心地よい風が吹き抜ける、京都市の中心部に位置する歴史的な京町家「玄想庵」。この古き良き日本の伝統を感じさせる空間で、ヨガインストラクター指導者養成講座を開催いたします。古都の静謐な空気と、継承されてきた日本の美学が息づくこの場で、心と体の調和を追求する貴重な時間を過ごしませんか? 日本の美学とヨガの融合 玄想庵は、かつては着物の生地や小物を扱う伝統的な和装店(紬問屋)として営まれ、100年以上もの間、京都の歴史と共に息づいてきました。京町家の伝統的な建築様式を持つこの建物は、木や紙といった自然素材を用い、釘やビスを一切使用せずに築かれた日本の伝統的な木造建築の美しさを今に伝えています。 瓦屋根と千本格子の窓が美しく調和した外観、そして通り庇や虫籠窓を通じて穏やかな光が差し込む室内は、ヨガの実践に最適な落ち着いた空間を提供します。縁側からは美しい庭園を眺めることができ、季節の移ろいとともに、自然のリズムと一体となりながらヨガの練習を深めることができます。 「玄想庵」で開花するヨガインストラクターへの道 このヨガインストラクター養成講座では、京町家「玄想庵」の歴史的な背景と調和した中で、ヨガの理論と実践を学び、心と体のバランスを追求する技術を磨いていただきます。京都の伝統文化に囲まれた中で、自分と向き合い、ヨガインストラクターとしての資質を高める貴重な機会となるでしょう。 玄想庵の静かで歴史的な空間で、自分を見つめなおし、深い呼吸と共に新たなスタートを切りませんか?これはただの養成講座ではなく、日本の美とヨガの叡知を結びつける、一生に一度の経験となることでしょう。 RYT200・ヨガインストラクター養成コース(玄想庵)ならではの魅力 ここでは本コースのならではの魅力につてい紹介します。 なお、本コースに関する説明会も開催しています。詳細をご確認いただきたい方は、ぜひご参加ください。 》【京都 幻想庵】RYT200ヨガ資格取得|無料相談会 講座概要 コース名 RYT200・ヨガインストラクター養成コース(京都 玄想庵) スケジュール オンラインzoom講義(20時間) ・2023年10月8日~11月5日(週1回 日曜日コース 全5回) ・2023年11月9日~12月7日(週1回 木曜日コース 全5回) ※上記いずれかのコースをお選びいただけます 京町家「玄想庵」通学(32時間) ・2023年12月20日~2024年2月28日(週1回 水曜日コース 全8回) ※通学前に事前動画学習(24時間視聴可能)がございます ヨガレッスン(30時間) ※対面レッスン(YMC大阪梅田校)またはオンラインレッスンのどちらもお選びいただけます ※オンラインzoom講義と京町家「玄想庵」通学は 10:00~14:00 の4時間/回となります ※スケジュールの詳細は、スクールまでお問合せください 会場 京町家「玄想庵」 〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301 ホームページ:https://gensouan.com/ instagram:https://www.instagram.com/gensouan_kyoto/ アクセス:阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分 ※専用駐車場はございません。 費用 360,000円(税込) 取得できる資格 ・RYT200(全米ヨガアライアンス) ・IHTA認定 ヨガインストラクター 2級 本コースに関する説明会も開催しています。詳細をご確認いただきたい方は、ぜひご参加ください。 》【京都 幻想庵】RYT200ヨガ資格取得|無料相談会 本講座ならではの5つの特徴 本コースならではの魅力は、以下の5点です。 本コースの特徴 YMC初の京都開催! 畳の落ち着いた町屋での少人数対面指導 京都駅から2駅、アクセス便利な「烏丸駅」から徒歩3分の好立地 京都の地元で、信頼の老舗スクールから学ぶ 一生の思い出、幻想庵の映えるスポットでの写真データーをプレゼント 特徴① YMC初の京都開催! この度、YMCはヨガインストラクター指導者養成講座を京都で初めて開催します!京都の歴史的かつ精神的な背景は、ヨガの精神と深く共鳴し、この古都で学ぶことがヨガの理解をより深める助けとなるでしょう。 これまで地理的な問題で参加を断念されていた多くのお客様からのご要望にお応えしての開催となります。京都での講座開催により、より多くの方々にヨガの知識と技術を身に付けていただく新たな機会を提供することができ、大変喜ばしい限りです。 特徴② 畳の落ち着いた町屋での少人数対面指導 伝統的な京町家「玄想庵」の落ち着いた畳の部屋で、少人数制の対面指導を受けられます。個々の進捗や質問にきめ細かく対応できる環境で、より深くそして個人的な学びの経験を享受できるでしょう。 特徴③ 京都駅から2駅、アクセス便利な「烏丸駅」から徒歩3分の好立地 アクセスの良さは、子育て中の主婦の方にとっても大きな魅力です。京都駅からわずか2駅、そして「烏丸駅」からは徒歩でたったの3分という好立地に位置しています。 講座の時間はお子様が学校に通っている間に組まれており、下校前には家に戻ることができるスケジュールになっています。この利便性により、家庭と学びの両立が実現し、京都の中心でヨガの勉強を楽しむことができます。お子様を送り出した後の貴重な自分時間を、心地良くそして有意義に過ごすチャンスです。 特徴④ 京都の地元で、信頼の老舗スクールから学ぶ 京都にお住いの方は、地元で約半年間の受講期間を通じて、国際的に認められたRYT200資格を取得することができます。大阪などに比べて、京都にはRYT200が取得できるスクールが少なく、これは地域における貴重な機会となります。 そして、このヨガインストラクター養成講座は創業から20年を超える信頼と実績のあるYMCが提供するもの。YMCの豊かな経験と専門知識を基に、参加者はヨガの深い知識と技術を磨くことができます。心地よい京都の環境で、しっかりとした知識と技術を身に着け、世界に向けてヨガの精神を広める第一歩を踏み出しましょう。 特徴⑤ 一生の思い出、幻想庵の映えるスポットでの写真データーをプレゼント この特別な機会を記念して、京町家「玄想庵」の美しい場所で撮影した写真データをプレゼントいたします。これは、一生の思い出として、またヨガインストラクターのプロフィール写真としてもご活用いただけます。 講師紹介:宮田 奈緒 宮田奈緒プロフィール YMCメディカルトレーナーズスクール大阪梅田校 全米ヨガアライアンス(RYT200/500)養成コース 講師 IHTA認定 ヨガインストラクター養成コース 講師 IHTA認定 リストラティブヨガインストラクター養成コース 講師 ヨガを始めたきっかけは、生活に彩りが欲しかったから。 何気なく始めたヨガでしたが、続けていくとどんどん心が穏やかになり、自分に優しくする事を知りました。 性格が180°変わったと思うほど、ヨガとの出会いで人生が明るくなったような気がします。 その心地良さを沢山の方のシェアできたらと思いヨガインストラクターをしています。 ヨガ講師 宮田奈緒 からのメッセージ YMCのRYT200の開催をするのが京都では初めてです。中々大阪市内まで足が向かずヨガの資格に足踏みしていた方もいらっしゃると思います。新しい場所には新しい『縁』が繋がり大きな力となっていきます。学ぼうか足踏みしてた方は、ぜひこの機会に一歩踏み出してはいかがでしょうか? ヨガ指導を始めて10年程になりますが、講義ではいつも新鮮な気持ちです。その時々のメンバーの力も借りながら素晴らしい時間になる事が今から楽しみでなりません。 『玄想庵』という奥行きのある場所で、一緒にヨガを学びましょう。 まとめ ヨガは単なるフィジカルなエクササイズではなく、心の深い部分にまで働きかけ、私たちの生活に対する新しい視点を提供してくれる実践です。この講座を通じて、私たちは皆様が心と体の調和を追求し、日常生活においてもそのバランスを保てるよう支援したいと願っています。そして、京都の「玄想庵」での学びが、皆様にとって人生の新しい章の始まりとなり、深い満足と喜びをもたらすことを心より願っています。 私たちが提供するこのヨガインストラクター養成講座は、単に技術を教えるだけでなく、あなたの内なる世界と向き合い、さらにはヨガという古代の知恵を通じて自己理解を深めることを目的としています。 この特別な場所での学びが、あなたの心に永遠に残る貴重な体験となることを願っています。 \ 本件に関する説明会を予定しております / 説明会のご予約はこちら
-
2023.07.11
ヨガ講師 林真矢 インタビュー|「自分」を大切にできる人になって欲しい
YMCメディカルトレーナーズスクールでRYT200(ヨガインストラクター養成講座)の育成講師を務める林真矢先生。 今回のインタビューでは、真矢先生がヨガ講師として生徒さんたちに伝えていきたいことを伺いました。 見た目とは裏腹に、パワフルさと行動力の持ち主の真矢先生。その考えに至るまでなどを伺いました。 ヨガを学びたい人、ヨガの資格に興味がある人、ヨガスクールの入校を検討している方には必見の内容です。 林真矢 YMCメディカルトレーナーズスクール名古屋校 全米ヨガアライアンス(RYT200/500)養成コース 講師 IHTA認定 マタニティヨガインストラクター養成コース 講師 IHTA認定 産後ケアトレーニング指導者養成コース 講師 マタニティヨガがきっかけ 私はマタニティヨガをきっかけにヨガを始めました。 出産した後にふと思い立って子連れで行けるヨガを探して、参加した時、自分が凄く疲れていることに気が付いて、心がとてもリラックスできた実感を感じられました。体を動かすだけじゃなくて、心に対してのアプローチがヨガにはあるんだなということに気づいて、「ヨガってなんだろう」ってただヨガのことを知りたい。と思ってYMCに入学しました。 YMCに入ってヨガを学んでいく中で、もっと知りたいは止まらなくて。それと同時に伝えていくことに対してとても意義があることだなと思いました。自分自身の経験の中で自分だから伝えられることがある。仕事や家事、育児の中で日々戦っている方や産前産後の方に対してヨガを伝えられる人になりたい。そんな思いで、女性専用のヨガスタジオを作りました。 YMCのロープレでイントラを目指すように YMCに入学したのは子供が2歳になるぐらいのころです。 ヨガを知って学んで、学ぶだけではなく同時に資格が取れるって良いなと思いました、自分に自信が欲しかったのかもしれません。 あと出産を機に家いる時間、子どもと2人の時間が長く続いていて、1人の時間と外に出て外の世界と触れ合うきっかけがほしいというのもありました。 YMCに入ってみて、ロープレが多くてそれを乗り越えるのが課題だと思いました。ただ人に対して話したり、伝えることに対して大きな抵抗はなくて、伝えていくことに慣れていくと楽しいなと思えるようになりました、どんな言葉でどんなレッスンにしよう!と考えるとワクワクもしました。自分だったらこうやってやるなとか、いろんなイメージが膨らんでいたので、卒業後もう少し伝えていくことをできたら、なにか仕事としてやれたら良いなと思いが膨らんできました。 スタジオ運営は子育ての息抜きで楽しく 卒業してから、名古屋駅から電車で20分くらいの駅から近い場所でヨガスタジオをオープンしました。 3月にYMCを卒業して5月にオープンしました。卒業する前にもう場所を決めて契約して。工事もしてましたね。「やってみよう!」そんな思いしかなかったです。 ヨガスタジオって在庫を抱えるわけじゃないし、わたしの周りでもヨガをできる場所を探している知人が結構多かったので、やればきっと多くの人が足を運んでくれる場所になる!と思っていました。 当時は同じ時期にYMCを卒業した同期がとても魅力溢れる方ばかりで、そんな同期を誘って、レッスンを担当していただきました。私は子供が当時2歳。土日とか夜のレッスンが難しい時間もあって、助けて貰いました。 スタジオ運営は大変でもあったけれど、仲間の支えもあって子どもがいても続けられました。それと育児の息抜きでもあって、スタジオは居心地が良い空間で。本当に楽しくて、すごく良い時間でした。やっぱり集客は苦戦した時期もあったけど、かけがえのない6年間です。その時間があって今の私がいます。 YMCの学びは土台になる スタジオを運営しながらご縁あってYMCで業務委託でIRや講師もさせていただいていたので、スタジオ運営を離れた後はYMCに社員として入社しました。 私がインストラクターになれたのは自信を持てたのは、YMCのおかげです。YMCで学べばヨガのインストラクターのしっかりした土台。基盤が作れると思っています。 コロナを経て、オンラインは当たり前の時代。箱を持つということがリスクの場合もあると思っています。 私のときと活動方法はきっと違うけれど、踏み出す力とか思いとかがあるならやってみたら良いじゃんというのは思っています。失敗なんてないから。どんな経験も自分のキャリアになる。 生徒さんには、ヨガがっていいな。っていう気づきを沢山感じてほしい 生徒さんには、「ヨガっていいな。」ってただ感じられること。その純粋な気づきを沢山気づいていってほしいなって思っています。 学びが増えるとどうしても「こうじゃなきゃいけない」とか、「ああじゃなきゃいけない」とか、正解を探して「答えを教えて」みたいな感じになるけれど、私がそうでした。自分の感じている思いとヨガの本質を見失わずにいて欲しい。 体を動かす上で「こうじゃなきゃいけない」ということばっかりになってほしくはないので、教科書に答えを探したりとかするんじゃなくて、自分はどう思うの?何を体感しているの?ということです。自分の中の答えを大切にして欲しい。なので講義内でもあまり断定的に伝えないようにしています。 生徒時代に佐藤ゴウ先生がヨガって雨が降ってるな、とか、今日は晴れてるな、の「な」がヨガだから、そんな深く考えなくていいんだよって言われてて、それが結構しっくり来ました。ただ俯瞰して見て、そこに評価したりとかしない世界なんだなと思ったら、「是非に及ばず。」ですね。人と比べることがなくなりました。 昔は就職して頑張ってる友達とか、結婚して育児をすごく頑張っている子とか、皆凄いなって。私と比べちゃって勝手に落ち込んだりしていました。それが驚くぐらいなくなって。だからずっと仕事としても続けられているんだと思います。 自分には子供も大切。だけど私はこういう生き方がしたいから、そこも大切だけれど、こっちも大事にし続けたいっていう自分自身の思いをちゃんと大事にできる人になったなって思っています。比べないって。自己評価を自分でしないこと。 レッスンを受けてなんとなく感じていたヨガの良さにみんな気づいているんだけど、ヨガ哲学を学ぶとそこがつながる。腑に落ちてくるんだと思います。 ヨガ哲学も変わらずずっと学び続けていくと思います。 陰ヨガで気づいた安定 私はハタヨガの流派の中で「陰ヨガ」を学び、実践を深めています。自分のために取り入れながら、伝え続ける人でいたいなと思っています。 私自身、元々じっとしていられないタイプで、陰ヨガに出会う前の自分は常に頭のことは未来のことでいっぱい。今よりもっと「あれもしたい。これもしたい!」で溢れていました。だけどずっと地に足がついてない感じがずっとしていて。きっとちょっと疲れていましたね。笑 陰ヨガのクラスを受けたときにすごく気持ちが安定して心身が深くリラックスして気持ちも落ち着きました。深くくつろいで安らげる感覚。初めての体験でした。そのときにこれが今の自分には一番必要なことなのかもしれない。と思い学び始めてみると奥深いものでした。 陰があるから陽がある。そのことには気が付かず、ただ陽ばかりの自分には必要でした。 陰ヨガの学びの中で出会った先生たちも魅力溢れる先生ばかりで、自分にとっては必然で、必要なご縁だと思っています。 自分は何を伝えたいのかなと思うものを発信していけば、たぶん苦痛はない。やらされてる感はないほうが良いです。 当たり前だけど、見失いがちなやりたいこと。ただ伝えたいという思いを持ち続けることはこれからもずっと変わらないと思います。 好きって思いを大事にしてほしい 卒業した方には楽しそうでいてほしい。インストラクターになると大変なことももちろんあると思います。仕事だから。だけどその中に自分の気持ちを大切に持っていてほしいって思っています。 仕事として与えられたことをやるだけではなく、自分の体験や実感、思いを大事にしてそれを伝えるに繋げられる学び。、自分も目の前にいる方も大事にできる学びがYMCにはあります。それが生きていく上での本当の意味で自立できるサポートになっていったら良いなと思っています。 体を壊さないようにがんばってほしいです。応援しています。
-
2023.08.08
YMCのバリ島ヨガ留学の内容を紹介。バリ島でヨガ資格「RYT200」の取得を目指そう。
「バリ島でのヨガ留学に興味はあるけど、どんな内容なのか気になる…」 このような疑問や悩みを抱えている方へ、YMCのバリ島留学の詳細について解説します。 この留学プログラムは、次のような特徴を持っています。 経験豊富な講師陣による専門的なヨガトレーニング 自然環境と調和しながら学べるバリ島の美しい環境 オンラインと対面を組み合わせたハイブリッドコース 本記事を読むことで、YMCのバリ島ヨガ留学の具体的な内容を知ることができます。 バリ島ヨガ留学のコース詳細は以下をご確認ください。 》YMCのバリ島ヨガ留学コース(RYT200/全米ヨガアライアンス) YMCのバリ島ヨガ留学の特徴 YMCのバリ島ヨガ留学は、その専門的な教育と美しい自然環境、そして斬新なハイブリッドコースと豪華な宿泊施設、信頼のHISバリ支店によるサポートが特徴です。 専門的なヨガトレーニング ヨガを深く学ぶためには、確かな技術と知識が必要です。YMCでは、経験豊富な講師陣による指導を受けることができます。 また、初心者には難しいとされる「機能解剖学」については、メジャーリーガー菊池雄星をはじめ、数多くのプロ野球選手や力士などのトレーニング指導を行う清水忍氏が監修を務め、はじめての方にも分かりやすく解説しています。 バリ島の美しい環境 ヨガは心と体、そして自然との調和を求める実践です。YMCでは、美しいバリ島の自然環境の中でヨガを学びます。 朝のヨガクラスでは、ビーチで海を眺めながら、心地よい風を感じてヨガのポーズをとります。また、草野上で行う瞑想は、深いリラクゼーションと集中力をもたらします。 オンラインと対面を組み合わせたハイブリッドコース 今日の世界では、時間と場所を選ばない学びが求められています。YMCのバリ島ヨガ留学では、オンラインと対面の学びを組み合わせたハイブリッドコースを提供しています。 あらかじめオンラインで基礎知識を学び、バリ島での6泊7日の集中トレーニングで実践的なスキルを身につけます。 会場は5つ星ホテル バリ島での集中トレーニングの会場および宿泊は、5つ星ホテル「ビンタンバリリゾート」です。 豪華な部屋での滞在と3食付きの食事、そして空港からわずか10分という便利さが魅力です。また、全米ヨガアライアンスの資格取得に必要な集中力を保つための最適な環境が提供されます。 HISバリ支店がサポート 海外での学びは、新たな経験と発見がある一方で、不安要素も含みます。しかし、YMCのバリ島ヨガ留学では、大手旅行代理店のHISバリ支店と提携しています。 HISバリ支店は、海外留学の手配から現地でのサポートまで、丁寧に対応します。万が一の有事の際にも迅速に対応し、留学生の安心を確保します。 HISのサポート内容については「H.I.S.バリ支店による安心サポートが魅力【YMCバリ島ヨガ留学】」でも紹介しています。 YMCのバリ島ヨガ留学の詳細 ここでは具体的にYMCのバリ島ヨガ留学のプログラムを見てみましょう。 バリ島ヨガ留学、とある1日の流れ 朝は7時から、夜は20時過ぎまで、みっちりとヨガ漬けの1日です。 とはいえ、講義時間が長くハードに見えますが、途中で小休憩を挟むので安心してください。 夜はお洗濯をしたり、夜の街をお散歩したりすることもできます。 ただ、合宿中は観光などをする時間はあまりないので、観光も兼ねて行きたいなら前泊や延泊がおすすめです。 バリ島での1日に密着したレポートがありますので、詳しくは下記をご覧ください。 滞在中のホテルはこんなところ 会場ならびに滞在するホテルは、空港から約10分の場所に位置する、クタで唯一、ダイレクトビーチを持つ大型ホテル「ビンタンバリリゾート」。 ショッピングモールも近く、ホテル周辺にもローカルなお店が立ち並びます。ホテル内は、バリ島らしく南国植物が多く植えられ、ホテル自慢のお庭はクタ屈指の広さとバリ島らしさが魅力です。 ホテルの詳細は以下のレポートをご覧ください。 ホテル周辺情報 ホテル周辺には、コンビニやショッピングモールも近く、「SOGO」や「ディスカバリーモール」、「beach walk」なども徒歩圏内です。 ホテル周辺の詳細は以下のレポートをご覧ください。 お食事は朝・昼・夜の3食付き ホテルでのお食事は基本的にはビュッフェスタイル。インドネシア料理が基本にはなりますが、パスタやチャーハンなど、お馴染みのお料理も並びます。 ナシゴレン、ミーゴレン、バッソなどローカルフードがたくさん!もちろんサラダも食べ放題。 ホテル周辺の詳細は以下のレポートをご覧ください。 ymcバリ島ヨガ留学の経験者からの声 以下は、YMCのバリヨガ留学に参加された方のコメントです。ぜひ参考にしてください。 星麻衣さん・真緒さん|バリの合宿での一番の思い出は、サンセットヨガ バリ合宿で一番印象に残っているのは、サンセットヨガ。合宿の最後に試験や筆記、実技試験で1日中緊張していた後、やっと終わったときに、美しい夕日の中でヨガをすることができたことが私にとって心にグッとくる瞬間でした。「もう忘れないな」って。来て良かったなって思いました。 》星麻衣さん・真緒さんのインタビュー記事はこちら 市島由香子さん|オンライン+合宿のハイブリッドは私にフィットしていました 私にはオンライン授業と現地合宿のハイブリッド形式が、とても合っていたと思います。時間がなくて忙しい時は、自由な時間に受講できるという利点がありますし、携帯電話を持っていれば、携帯からでも勉強できます。私は忙しい時は、電車で移動中に携帯から動画レッスンを見ていたこともありました。 ただ、オンラインだけの授業ですとつまらないですよね。先生方や他の仲間の皆さんとバリで直接お会いすることができ嬉しかったです。マスクなしの環境で、一緒にトレーニングして、お話して、食べて、笑ってと、のびのびとヨガが出来て、久しぶりに心から楽しいと感じました。 》市島由香子さんのインタビュー記事はこちら ペンニャ アンジェリカさん|もし人生で悩んでいたら、とりあえずバリに来て もし人生で悩んでる人がいたら、とりあえずバリに来て。本当に最初と最後で全然違うから。すごいたくさん学べるので、ぜひ行ってみてください。良い経験になります。 》ペンニャ アンジェリカさんのインタビュー記事はこちら YMCのバリ島ヨガ留学に参加する方法 YMCのバリ島ヨガ留学に興味がある方は、以下をご覧ください。 必要な要件 YMCのバリ島ヨガ留学に参加するためには、特別なヨガの経験は必須ではありません。しかし、ヨガに対する情熱と、新しい知識を吸収し成長したいという意欲が大切です。 また、このプログラムはかなり集中的なものになります。したがって、心身の健康を保ち、日々の学習に必要な時間を確保することが求められます。具体的には、毎日数時間のヨガの実践、さらには授業や自習の時間を設ける必要があります。 これらの準備とコミットメントがあれば、YMCのバリ島ヨガ留学はあなたのヨガの旅をサポートします。 YMCのバリ島ヨガ留学に参加する方法 まずはオンライン説明会に参加してください。詳しいステップについてご案内をいたします。 》YMCバリ島ヨガ留学の無料オンライン説明会に参加する よくある質問 以下は、YMCバリ島ヨガ留学に関するよくある質問です。 Q1: バリ島ヨガ留学に参加するには、事前にヨガの経験が必要ですか? いいえ、事前のヨガの経験は必要ありません。ただし、プログラムは集中的なものになりますので、心身の準備と時間的なコミットメントが必要です。 Q2: RYT200資格を取得するとどのようなメリットがありますか? RYT200資格は全米ヨガアライアンス認定のヨガ教師資格です。この資格を持つことで、自身のスキルと知識を証明し、ヨガ教師としての信頼性と専門性を高めることができます。また、世界中どこでも教えることが可能になります。 Q3: バリ島ヨガ留学の費用は何に含まれますか? バリ島ヨガ留学の費用は、コース料金、宿泊費、食事費などを含みます(渡航費や保険料などは含みません)。具体的な内容については、YMCのウェブサイトをご確認いただくか無料のオンライン説明会にご参加ください。 》YMCバリ島ヨガ留学の無料オンライン説明会に参加する
-
2023.07.14
ヨガ講師 工藤友美 インタビュー|ヨガの考え方や哲学を学んでだいぶ生きやすくなりました
YMCメディカルトレーナーズスクールでRYT200(ヨガインストラクター養成講座)の育成講師を務める工藤友美先生。 今回のインタビューでは、工藤先生がヨガ講師として大事にしていることについてお話しただきました。 工藤先生がヨガに触れて魅力を感じた点、ヨガ哲学に救われたというエピソードとは?ヨガを学びたい人、ヨガの資格に興味がある人、ヨガスクールの入校を検討している方には必見の内容です。 工藤友美 YMCメディカルトレーナーズスクール新宿校 全米ヨガアライアンス(RYT200/500)養成コース 講師 IHTA認定 ヨガインストラクター養成コース 講師 IHTA認定 リストラティブヨガインストラクター養成コース 講師 挫折の先に出会ったのがヨガ Q.ヨガと出会ったきっかけを教えてください。 ヨガに出会ったきっかけは、ヨガスタジオで受付のアルバイトとして働き始めたことです。 元々ミュージカルをやりたくて、ダンスや歌をやっていたけれど挫折して、ダンスの先生になる道を考えていたときに、たまたまホットヨガのスタジオがオープニングスタッフを募集しているというのを見て。 ヨガはやったことないけど、今までやってきたことと近いのでは?と思い働き始めました。 Q.はじめてのヨガは、どんな印象でしたか? はじめてレッスンを受けた時の感想は「ちょっと丁寧にストレッチするのね」という感じ。先生の姿を見て「これできるんじゃない?私」と思ったり。 ヨガをやって気持ちいいと感じるようになったのはもっとあとのこと。体は動くし、人前でしゃべる訓練もしてきたので、そこにヨガの知識があれば仕事になるんじゃない?というビジネス思考から始まった感じでした。子どもの頃からダンスをやっていたわけでもないし、舞台女優にはなれなかったけど、ヨガなら教えられるんじゃないかな、と。 ヨガの世界の受け入れてくれるという側面が大きかったかもしれないですね。 ヨガ哲学に救われた Q.そこから、なぜヨガの資格を取得しようと思ったのですか? 働いていたスタジオでインストラクターとして働かないか、と声をかけてもらったのをきっかけにRYT200を取りました。当時の会社のサポートもあり、すぐにレッスンを持つことになって、結構とんとん拍子でインストラクターになりました。 養成コースに通っている間に哲学を学んで、救われた部分はすごく沢山ありました。ヨガの考え方や哲学を学んでだいぶ生きやすくなりましたね。 ダンスをやっていたから自分の体型にめちゃくちゃコンプレックスを持っていたし、オーディションの合否が必ず出る世界に疲れてしまっていたのもあります。 受け入れてもらえることが、ありがたい Q.ヨガが好きになったきっかけは? 純粋にヨガを好きで、ヨガの素晴らしさを皆さんにお伝えしたいと思って学んだわけではなく、最初は仕事にしようと思って学んだのですが、デビューしてからお客様にすごく受け入れてもらえたんです。 「先生の声、すごく癒されます」とか、「先生のクラスすごい好きです」みたいに言われて、びっくりして。フィールドを変えるとこんなにも受け入れてもらえるのかと、嬉しい半面、とても驚きました。 それまで不採用不採用「あなた必要ないです」とずっと言われてきて、どれだけ頑張っても報われなかったのに、「こんなに受け入れてくれるんですか?」みたいな感じがありましたね。 最初はヨガを教えることが好き、指導することが好きでした。でもそれは結局仕事としてのやりがいで、指導者としてやるなら上を目指したいという思いもありました。 今までの努力が誰かの役に立っているのがやりがい Q.ヨガ講師としてのやりがいは? 今まで自分が積み重ねてきたことが誰かの役に立っている、という事がやりがいです。 ヨガ歴半年でインストラクターとしてデビューしているので、自分よりも歴が長いお客様のほうが圧倒的に多いけど、それまで分野は違ったけれど、自分が努力してきたことが、自分の思っていた道とはちょっと違ったけれど、活かされたという感じは、今まで頑張ってきたからこそ。こういうふうに仕事として成立して、必要としてもらえるんだなと思いました。 会社からも、お客様からも必要としてもらえるのはありがたいこと。じゃあ自分にできることは何かなと思ったときに、より良いレッスンを提供することかなと思うので日々勉強していますね。 「53点の自分を認める」ことの大切さ Q.ヨガ講師までの経緯を教えてください。 当時働いていたスタジオがコロナで2ヵ月ぐらい休業になった時に、自分からは1回もヨガをしなかったんです。友人に誘われて、1回ほどオンラインや公園で動いたぐらい。その時に、ヨガ以外の仕事をしてもいいかなと思ったんですけど、ご縁があってYMCで講師をすることになりました。最初にRYT200を取った時から、いつか養成コースに携わりたいなという気持ちがあったので、ステップアップとしていい機会でした。 今振り返ってみると、この仕事は自分に向いているんだと思います。私はYMCの卒業生ではないので、講義をするにあたって、解剖学などは学び直したんですけど、ヨガの幅は広がったんじゃないかなと思います。レッスンをする中でも伝え方の幅が広がったなと思いますね。 Q.ヨガを教えるうえで大事にしていることは? レッスンの中ではゆっくり呼吸をしましょう、と伝えています。自分にちょうど良いところを見つける。頑張りすぎない。そのままで良いんじゃない?というのを伝えています。日本人って真面目だし頑張り過ぎちゃうと思うんです。 自分のことを褒めるのは苦手なんですが、「53点の自分を認める」という言葉が好きです。いろんな日があるけど、人間だからいろんな状態の時があって当たり前だと思うので。 私自身、何事も考えすぎちゃうタイプなので、だからこそヨガが必要なんだと思います。そういう意味では、ヨガはわたしのアイデンティティになっていますね。
-
2023.08.08
【RYT200】YMCバリ島ヨガ留学のホテル周辺情報
バリ島でのヨガ留学を検討しているけれど、滞在地周辺の情報についてもっと知りたいな…。 そんな疑問や悩みを解決するため、本記事では2023年3月期のYMCのRYT200取得コースのバリ島留学に密着の様子をレポートします。 実は、YMCのRYT200バリ島ヨガ留学で滞在するホテル周辺には、生活を便利にするための施設やサービスが充実しています。なホテルのすぐそばにはコンビニやジューススタンド、ランドリーがあり、さらに歩けば大型ショッピングモールまで利用可能。 本記事を読むことで、バリ島でのヨガ留学中の生活情報を把握することができ、より安心して留学生活を送ることができますよ。 YMCのバリ島ヨガ留学の全容について知りたい方は、以下の記事を参照してください。 》YMCのバリ島ヨガ留学コース(RYT200/全米ヨガアライアンス) ホテルの周り まずはエントランスを出て目の前の通りを右に進んでみましょう! すぐ隣にはコンビニ、その向かいはちょっとしたフルーツも売っているコンビニがもう一つあります。 隣のコンビニにはその場で作ってくれるジューススタンドも兼ねています。お土産を買うならお向かいの方がオススメ。 そのまま少し進むとランドリーがあります。 バリには道端に有人ランドリーをよく見かけます。袋ごと預けると、たたんでアイロンがけまでして返却してくれます。 このホテルから近いランドリーのお母さんがこちら。とってもフレンドリー。 1キロ150円くらいなので、毎日行ってもいいくらい。 ただ、基本的にはローカル向けなので接客はインドネシア語、色移りやアイロン焦げが心配なようであれば、ホテル内のランドリーサービスを利用するのがいいかもしれません。 ランドリーのすぐ先はLippo Mallというショッピングモール。 お洋服はもちろん、ドラッグストアやスーパーマーケット、有名コーヒー店も入っています。 さて、お次はホテルを出て左へ。 15分ほど歩くと、なんと横浜にもある”あの”SOGOが。このSOGOが入っているディスカバリーモールもビーチ直結のショッピングモールです。 このモールの向かい側にはウォーターボムと呼ばれる大きいウォーターパークがあります。合宿の前後で立ち寄るのもオススメ! そこからさらに15分ほど歩くと beach walkという大きなショッピングモールが見えてきます。クタの中では比較的大きなショッピングモールなので、お土産大量GETのチャンスです。 ちょっと遠くに行くときはブルーバードタクシーがオススメ また、バリ島でタクシーを使う際は、ブルーバードタクシーを!ホテルからはHISの専用デスクに願いすると手配してくれますので、相談してみて下さいね。 海外旅行では一部のタクシーでぼったくられてしまうこともありますので注意が必要です。 タクシーに乗る前に、メーターを使用することを確認しましょう。大きな金額を出すことで、おつりを渡されずにそのまま持ち逃げされることもあるので注意です! 車で約1時間の距離にあるウブドはバリ島の文化的な中心地。 ウブドでは、バリの伝統的なアートや工芸品を販売しているマーケットやギャラリーがあります。また、バリらしさを感じられる寺院もいくつもある地区で、時間があればぜひ寄りたいエリアです。 合宿中はあまり出歩く余裕はないかもしれませんが、ホテルの周辺情報など、参考にしていただけたら嬉しいです。 より、具体的な内容については、YMCのウェブサイトをご確認いただくか無料のオンライン説明会にご参加ください。 》YMCバリ島ヨガ留学の無料オンライン説明会に参加する
-
2023.08.08
【RYT200】YMCバリ島ヨガ留学の滞在ホテル「ビンタンバリリゾート」を紹介
YMCのRYT200取得コースで人気のコースがバリ島留学コース。 コロナ前から大人気だったRYT200バリ島留学の2023年3月期に密着してきました!その内容を一部ご紹介します。 留学中のホテルってどんな感じなの?という声が多かったので、お部屋、館内、ご飯の情報を一挙公開! 生徒さんはパッキングの際にも是非ご一読いただければと思います。 YMCのバリ島ヨガ留学の全容について知りたい方は、以下の記事を参照してください。 》YMCのバリ島ヨガ留学コース(RYT200/全米ヨガアライアンス) ホテル概要 空港から約10分の場所にある、クタで唯一、ダイレクトビーチを持つ大型ホテル。ショッピングモールも近く、ホテル周辺にもローカルなお店が立ち並びます。ホテル内は、バリ島らしく南国植物が多く植えられ、ホテル自慢のお庭はクタ屈指の広さとバリ島らしさが魅力。 お部屋編 結構広々としたお部屋。ベランダもあって開放的です。 クロークの中にナンバー式の金庫があるので、パスポートなどの貴重品はこちらに入れておきましょう。 気になるアメニティはこんな感じ。 ホテルのアメニティ タオル類 歯ブラシ シャンプー&コンディショナー ボディローション シャワーキャップ 石鹸 シャワージェル お水(ペットボトル2本) ビーチサンダル 備え付けのアメニティは基本的に毎日交換、補充してくれます。結構早い時間から清掃に入ってくれるので、朝ヨガ、朝食の時間に清掃が終わっている、なんてことも。 お部屋で過ごす際の注意点が湿気問題。バリ島は南国で湿度が常に高い島。お部屋のエアコンの除湿機能をONにしておくためには設定温度を20度以下にしておかなくてはいけないです。なので、お部屋は常に肌寒くなっています。 湿気が多くてなかなか洗濯物が乾かないという声もあったので、ぜひご参考に! 館内編 広々としたロビー。常夏のバリでもいつも涼しい風が通っています。YMCの専用デスクがあるので、合宿中の万が一も安心。HISバリ支店の方が対応してくださいます。 合宿以外でもツアーの申込やタクシーの手配などもお願いできます♪ ロビーの奥の階段を降りるとお食事会場があります。初日のオリエンテーションもこのお食事会場で行います。 その奥を進んでいくとバリ島のオリエンタルな雰囲気を感じられるお庭、そしてその先にはプールと朝ヨガ会場があります。南国の空気をたくさん吸って動く朝ヨガは最高!そのままビーチにも行けますよ! ご飯編 合宿中のご飯はビュッフェスタイル。 朝は一般のお客様と一緒に朝食ビュッフェ。朝ヨガで動いた後なので、皆さんモリモリ食べてました!! パン、おかゆ、インドネシア料理、南国フルーツと目移りするほど種類豊富!朝休憩は90分あるので、たっぷり味わってくださいね♡ 昼、夜もビュッフェスタイル。講義の合間のつかの間の休憩タイムです。 YMC専用の会場で、仲間たちと楽しくお食事の時間です。ちなみに、取材の際はランチはフルーツが充実、ディナーはデザートが充実していました! 最後の夜は特別。 ビーチの近くのレストランで、スペシャルディナービュッフェ。生演奏を聴きながらラストディナーを楽しめるかも⁈ ちなみに、3月生の生徒さんたちはノリノリでした(笑) ホテル滞在中の雰囲気を少し感じていただけたでしょうか? ヨガ留学に限らず、旅行などの準備の時もホテルのお部屋情報などは気になりますよね。 ぜひ、行く前のご参考に! より、具体的な内容については、YMCのウェブサイトをご確認いただくか無料のオンライン説明会にご参加ください。 》YMCバリ島ヨガ留学の無料オンライン説明会に参加する
-
2023.08.08
【RYT200】YMCバリ島ヨガ留学の現地のご飯はどんな感じ?
YMCのRYT200取得コースで人気のコースがバリ島留学コース。 コロナ前から大人気だったRYT200バリ島留学の2023年3月期に密着してきました!その内容を一部ご紹介します。 YMC バリ島留学の参加者の中には、初めての海外です、という方も多いんです。 初海外で不安な事といえば、食事。 「口に合うかな...?」 「お腹壊したりしないかな...?」 など、卒業生からもご飯のことが不安だった、という声もありました。この記事で不安を解消してもらえたら幸いです。 YMCのバリ島ヨガ留学の詳細について知りたい方は、以下を参照してください。 》YMCのバリ島ヨガ留学コース(RYT200/全米ヨガアライアンス) ホテルでの食事 ホテルでのお食事は基本的にはビュッフェスタイル。 インドネシア料理が基本にはなりますが、パスタやチャーハンなど、お馴染みのお料理も並びます。 ナシゴレン、ミーゴレン、バッソなどローカルフードがたくさん!もちろんサラダも食べ放題。 バリ島のご飯は味も濃すぎず薄すぎずで、日本人の口に合うものが多く、生徒さんたちも大満足のご様子。 南国ならではのフルーツも食べ放題!日本でよく見るフルーツはもちろん、常夏バリのフルーツもどれも絶品です。 朝食 朝食は一般のお客様と同じ会場でのビュッフェ。エッグステーションやバッソ(バリの肉団子スープ)ステーションなど、とにかくよりどりみどり! ホテルスタッフが目の前で作ってくれる具沢山のオムレツが生徒さんに大人気でした! メニューをちょこっとご紹介♪ ラストディナー 最後の夜は盛大に!試験も終えて、緊張がほぐれたあとはビーチに近いテラスのレストランで特別なビュッフェでパーティーです。 お寿司、BBQ、デザート、とにかく豪華です!バリの夜風に当たりながら一緒に頑張った仲間たちと最高の時間。 タイミングが合えば、生演奏で盛り上がれちゃうかもしれません。 卒業生の声 卒業生のみなさんもご飯のおいしさも印象にに凝っていたご様子! 「とにかく食べ物がおいしい。食べ物がおいしくて、ついついいっぱい食べてしまう。単品で来るのかなと思ったらまさかのビュッフェでだったから!それが全部おいしかったです!」 番外編 機内食 日本からバリのフライトは直通でも7時間半。2回の機内食が出てきます。 そんな機内食は旅の最初の楽しみの一つ。初海外だと「チキン or ビーフ?」の質問にもドキドキしちゃいますよね! 各航空会社の機内食を一部ご紹介☆ トランジットを利用するとフィリピン航空やマレーシア航空を利用する方が多いみたいです。 ちなみにこちらはマレーシア航空のとある日のメニュー↑ 日本では見ないフルーツ パパイヤ ほぼ毎食登場の南国フルーツ、パパイヤ。マンゴーよりは硬くてさっぱりしたお味。 熟れていないものは炒めてお料理の具材に使われることもありますが、デザートのところに並ぶものはとっても甘いのでオススメ♪ モンキーバナナ 手のひらサイズの小さくてかわいいバナナ。食べ方はよく見るバナナと同じです。 マンゴスチン これはホテルのビュッフェには登場しないのですが、斜め向かいのコンビニに売っているフルーツです。 丸くて赤い実を半分に割ると白いところが出てきます。食べられるのはこの白い部分。 実は「果実の女王」と呼ばれるほど甘くておいしいんです! 現地フルーツもぜひご堪能ください♪ お食事に関する不安は解消していただけたでしょうか? 合宿中はなかなか外でご飯を食べる機会はないかもしれませんが、最終日のお昼以降は外に食べに行く方が多いです♪ ファストフード店やおしゃれなカフェ、ローカルレストランなど、ホテルの外にもおいしいものはたくさん! 留学中のお食事も、YMCバリ島ヨガ留学の楽しみの1つにしてみてはいかがでしょうか? より、具体的な内容については、YMCのウェブサイトをご確認いただくか無料のオンライン説明会にご参加ください。 》YMCバリ島ヨガ留学の無料オンライン説明会に参加する
-
2023.08.08
【RYT200】YMCバリ島ヨガ留学の1日に密着!
「バリ島でのヨガ留学に興味はあるけど、どんな生活になるのか不安…」 そんな疑問や悩みを解決するため、本記事では2023年3月期のYMCのRYT200取得コースのバリ島留学に密着の様子をレポートします。記事では以下の内容を詳しくご紹介します。 バリ島ヨガ合宿の1日のスケジュール ヨガ講義後の過ごし方 バリ島ヨガ留学の概要と生活環境 バリ島でのヨガ留学の実態を理解し、不安を解消してもらえたら幸いです。 YMCのバリ島ヨガ留学の詳細について知りたい方は、以下を参照してください。 》YMCのバリ島ヨガ留学コース(RYT200/全米ヨガアライアンス) 講義の日の1日に密着! バリ島ヨガ合宿を検討中の皆様。 現地での生活はどんな感じなんだろう?と気になることも多いはず。 そんな方に、今回は合宿中のある日のスケジュールをご紹介! 実際に生徒さんにおすすめの過ごし方も伺いました。 7:00 朝ヨガ 天気が良ければ外でレッスンをする日も。 その日の内容に合わせて1時間のレッスンで眠たい体と頭を起こしていきます。 8:00 朝食 一般のお客様と同じ会場で朝食ビュッフェ。 現地のお料理やフルーツなど種類は盛りだくさん!1週間では全種類食べきれないくらい! 1日の講義に備えてここでエネルギーチャージ。 9:30 午前講義 この日はリラックスヨガの日。午前中は「リラックスヨガとは」という基礎から学んでいきます。マットの上で教科書を開いて、座学のお勉強。レッスンの中で、自分が伝えたいこと、それをどう伝えるか、も考えていきます。 13:30 昼食 YMC専用の会場で昼食ビュッフェです。場所は講義部屋の真下。みなさん腹ペコで降りてきます。 14:30 午後講義 午後はロールプレイング。3人1組になって交代でレッスンをしていきます。 まずはイントロや誘導方法などを各自で考えながら30分のレッスン。それぞれのレッスンが終わるたびに、お互いにフィードバック。人のレッスンを受けるからこそ気づけることもたくさんありますよね! 後半はリラックスヨガのレッスンでよく出てくるポーズの読解も行っていきます。 使われている筋肉はどこなのか、どんな効果があるポーズなのか、など。 18:30 夕食 夜もビュッフェスタイル。夕暮れ時の風が心地よい時間帯。1日頑張ったご褒美に、おいしいバリの食材をいただきます。デザートも種類豊富☆ 19:30 夜講義 ディナーのあとにもうひと頑張り。この日はアーサナ読解の続きを学んでいました。 最後はシャバアーサナで心を落ち着けて1日の講義が終了です。 20:30 修了!! 1日お疲れ様でした。 ここからは自由時間です♪ 講義後の過ごし方 朝から夜まで講義を頑張った後のつかの間のフリータイム。みなさんどのように過ごしているのか、伺いました! MAIさんMAOさん 仲良しのお二人は親子での合宿参加♪ 「講義後は一息ついてお風呂に入ったり、洗濯をしたりしていたら、あっという間に遅い時間に。翌日も朝早いので、早めに寝るようにしています。頭も体もたくさん使うので、疲れてすぐ寝ちゃいます(笑)」 YUKAKOさん 「最終日に筆記試験があるので、その勉強をしています。講義後にそのまま近くのコンビニにちょこっとお買い物に行く日もありますよ♪」 ARISAさんANGELICAさん 「ふたりでおしゃべりしながらまったりしています。ベッドの上でロープレの練習をし合ったりもしながら、楽しく過ごしていますね」 お洗濯をしたり、夜の街に出てみたり、ホテルのプールに行ってみたり。 ちなみに私はホテルからちょっと歩いたところにあるモールの地下のスーパーマーケットで、南国フルーツを手に入れて、お部屋のベランダで夜風と共に楽しみました。 おすすめは「マンゴスチン」。ホテルの斜め向かいのコンビニでも買えるから試してみてね☆ 翌日も早いのでゆっくり体を休めましょう。 講義時間が長くハードに見えますが、途中で小休憩を挟むのでご安心くださいね! ただ、合宿中は観光などをする時間はあまりないので、観光も兼ねて行きたいなら前泊や延泊がおすすめです。 前泊で先にバリ島を満喫しておくもよし、延泊で終わった後の観光をご褒美に頑張るもよし! バリ島ヨガ留学の雰囲気は少し伝わったでしょうか?検討中の方、これからバリ島留学を控えている方。ぜひ参考にして頂けたら、嬉しいです。 より、具体的な内容については、YMCのウェブサイトをご確認いただくか無料のオンライン説明会にご参加ください。 》YMCバリ島ヨガ留学の無料オンライン説明会に参加する
-
2023.05.09
ヨガ講師 宮田奈緒 インタビュー|ちゃんと「ヨガが好き」と言えるインストラクターを育てたい
YMCメディカルトレーナーズスクールでRYT200(ヨガインストラクター養成講座)の育成講師を務める宮田奈緒先生。 今回のインタビューでは、宮田先生がヨガ講師として大事にしていることについて話していただきました。 彼女が考えるヨガとは、古典的なものを突き詰めることだけではなく、生活の中で少しずつ取り入れることで、皆さんにとっての豊かさにつながるものだといいます。 ヨガを学びたい人、ヨガの資格に興味がある人、ヨガスクールの入校を検討している方には必見の内容です。 宮田 奈緒 YMCメディカルトレーナーズスクール大阪梅田校 全米ヨガアライアンス(RYT200/500)養成コース 講師 IHTA認定 ヨガインストラクター養成コース 講師 IHTA認定 リストラティブヨガインストラクター養成コース 講師 ヨガを始めたきっかけは、生活に彩りが欲しかったから。 何気なく始めたヨガでしたが、続けていくとどんどん心が穏やかになり、自分に優しくする事を知りました。 性格が180°変わったと思うほど、ヨガとの出会いで人生が明るくなったような気がします。 その心地良さを沢山の方のシェアできたらと思いヨガインストラクターをしています。 ヨガを続けた理由は「負けず嫌い精神」 Q.ヨガに出会ったきっかけは? 某雑誌に「ヨガスタジオ会員募集」というのを見つけて、何か習いごとをしたいなというのはずっとあって。会社員時代、わりとストレスフルな職場にいたので、なにか新しい生活をしたいと思っていたタイミングで、たまたま広告があったというのがきっかけでした。 どっちかというと負けず嫌いだったので、ヨガのポーズとかがうまくできなくて、ちょっと片足立ちになるだけでも全然できない自分がいたときに、ちょっとショックで。「できるようになってやろうじゃないか」みたいな感じで始めたので、ヨガは負けず嫌い精神からでした。 Q.そこからインストラクターの資格に挑戦された経緯は? スクールに通おうと思ったのは、自分でできるようになれば、自分に対してヨガのレッスンをできるようになるから、安上がりというか、お金かからないじゃんというのがきっかけです。「インストラクターになりたい」みたいなのは全然なかったんですよね。 Q.ヨガスクールとして、YMCを選んだ理由は? ヨガマンスリー会員として通っていたことがひとつと、あと先生と生徒の仲がとても良かったから。レッスンが終わったあとに「先生、質問があります」みたいな感じで何人かの生徒が先生に聞きに行ったりとかしてたのを見たんです。 私は結構孤独が好きなタイプだったので、そういうのを見てもあんまり羨ましいって思ったことがなかったんですけど、その時は「なんか良いな」って。大人同士でそんなに仲良くなって、「先生!」ってできる場所があるんだなと思って。その仲間に入りたいと思ったのは、私がYMCに入った結構大きな理由でもありますね。 Q.1人行動が好きなタイプなんですか?そんな風には見えないですね。 ヨガを始めて変わりました。もともとは人とあんまりしゃべりたくないタイプ。2人とかでももう嫌だみたいな。でも、ヨガをして、ヨガを勉強することによって、自分は1人じゃないってことに気づいて。自分はこの世の中で1人で生きてるわけではないので、だから誰かとのつながりを大事にしようって思えるようになりました。ヨガとの出会いは大きかったと思います。 周りの勧めで始めた副業ヨガインストラクター Q.ヨガインストラクターとして活動は、どのように始められたのですか? スクールに通ううちにちょっとずつレッスンができるようになっていってる自分がいて。友達ができて、仲間が増えていく中で、「やったら良いじゃん」みたいな話にもなったりして。インストラクターになるつもりはなかったけれど、まわりが勧めてくれるから「ちょっとやってみようかな」と、ひとつ仕事を始めたのがきっかけです。 Q.会社員のお仕事をしながら、副業としてですか? そうなんです。平日は会社員としてキーボードをパチパチしながら、電話とか対応しながらといった感じ。それからはこれもつながりなのかなと思うんですけど、仲間とコミュニケーションを取っているうちに、レッスン代行とかをたくさんいただくようになって。週に何本も代行をいただくので、副業だとなかなか都合が合わなくなってきて。正社員のお仕事を減らしてもらうようにして、徐々にインストラクターになっていった感じです。 Q.ヨガ講師(ヨガインストラクターを育成する講師)を目指されるようになったきっかけは? ヨガインストラクターを続けていくと、インストラクターが勉強する場所を探していたり、お客さんに対して何かしてあげたいけど、思うようにならないという悩みを抱えている人が多いことに気づきました。だったらそういうのをもっと解決できる場所で働きたいなと思って、ヨガ講師という道を選びました。 ヨガインストラクターを育てるヨガ講師としての想い Q.ヨガ講師とヨガインストラクターでギャップはありましたか? 最初はやっぱり難しかったですね。レッスンで伝えている以上のことを知らないと、やっぱり講義はできないので、すごく勉強しました。勉強しすぎて熱を出したこともあったし、すごく大変だったなと。 Q.ヨガ好きだなって思った瞬間は、いつですか? 私は「リストラティブヨガ」という講義の担当もしているのですが、そのヨガレッスンに出会えたときが一番印象に残っています。それまでは「社会の中で頑張っていかなきゃいけない」とか、「人に甘えるなんて許されない」とか、「人に迷惑をかけちゃいけない」みたいな、ある意味責任感が強い感じでした。そういう育てられ方もしてきたこともあると思います。 もうひとつ言えば頑固なところもあって。自分の中では、それがすごく頑なだったんです。でも、リストラティブヨガって「委ねて良いよ」とか、「力を抜いて良いよ」とか、「甘えて良いよ」みたいな表現があって、そのときにすごく自分が緩められたと感じました。「こういうヨガがあるんだな」ということを知ったときに「この体感を、もっと多くの人に伝えたい」って思ったのが、「ヨガが好き、ヨガを伝えたい」って思ったときでした。 Q.講師として大切にしていることは? 今、8年目にしてやっと思えることかもしれませんが、YMCで学ぶことによって、その先の未来にもちゃんとつながっているという講義をするようにしています。初めのころは「ヨガインストラクターになってほしい」とか「レッスンができるようになってほしい」という風に思っていましたが、皆さん、スクールで学ぶ期間は決まっているわけで。例えば1年間ヨガの勉強をする中で「これだけのことを伝えなくては」というよりは、スクールを卒業してその先に出てもずっと活かすことのできる知識とか技術というものを身に着けてもらいたい、ということを、今はすごく思っています。 ヨガを追求していくのってすごく難しいと思うんです。古典的なものとか、何千年も歴史があるものというのを突き詰めていくって、すごく難しいと思います。でも、自分の生活の中の少しの豊かさ、それを増やしていくという作業に使って欲しいと思っています。「ヨガを深く深く勉強する」というのもひとつの学び方ではありますが、どちらかというと今の生活とか、今の社会の中で、少しのヨガのエッセンスが、生徒やその先の皆さんにとっての豊かさにつながると良いかなと思います。 Q.講師は答えのない質問をされる機会もあると思います。どんな風に対応されていますか? 答えを見つけ出すのではなくて、消去法と言ったら良いのかな。「これではない」と思うところに導きますかね。「絶対にこれ」という答を導き出すのはすごく難しいと思います。つまり、成功するという体験って難しいんですよね。「成功しなきゃいけない」とか、「達成しなきゃいけない」とかではなく「失敗しなくて良いというライン」に視点を変えると、結構ハードルが下がりませんか?そのラインをなるべく探してあげるようにしています。 例えば「楽(ラク)」って難しいですよね。ポーズもそう、快適って難しいと思います。でも「苦じゃない」いという選択肢を設ければ良いかな。「しんどい」とか「痛い」とかじゃなくて、「楽(ラク)」は分からないかもしれないけれど、「しんどくないラインを自分で考えてみて」のようにお伝えしてます。 Q.そのような考え方は、ヨガで身に着けたものなんですか? やっぱり、ヨガの教えが生きているんじゃないかなと思います。ヨガの教えもあるし、それを読み解いてくれた先輩方とか、その師匠であったりとか、そういう伝統的な継承の中から、私自身もこういうふうに導かれたかなというのがあります。 Q.ヨガ講師として、どんなときが一番楽しいですか? ヨガ講師をしていると、生徒が「ちゃんとヨガインストラクターとして成長していってるな」というのを感じられたりするので、それを見守れるがというのが好きですね。最初はポーズのきれいさとか、ケガをしないように安全に誘導していくとった部分から、徐々に呼吸の話ができるようになったりとか、心の中の話とか、気持ちの変化とか、そういう「気づき」がレッスンの中でできるようになってくるんです。 卒業に向かっていくにつれ「ちょっとヨガでの呼吸が深まったら良いな」とか、「ちょっと気持ちが穏やかになったら良いな」とかっていう「思い」が入ってくるのを見ているのが好きですね。 Q.卒業生のところにレッスンに行かれているのをよく目にしますが これは勝手な私の趣味かもしれないんですけど、やっぱり自分が教えた生徒だったり、YMCを卒業した生徒がどういうふうに活躍していってるのかなというのが気になりますし、同じような悩みを持つようになるわけですよ。私自身がフリーでやってたときとか、デビューしたてのときとかに困ったことで、同じように困ってたりするから。それをちょっとシェアできる仲間ってすごく大事なんですよね。 Q.どんなことに困っていたんですか? 集客できないとか、時間がないとか、場所がないとか、仕事が足りないとか。逆に、仕事が忙しすぎるとか。フリーになると1日に5本とかレッスンとかもやったりしていたこともあるので、そんなときの上手なスケジュール管理とか。 今みたいにスケジュール管理してくれるアプリとかとかなかったので、全部手帳に書いて「絶対に忘れない」みたいな。集客については、とにかく自分がインストラクターになったというのを周りの人にたくさん言いました。「資格取ったよ」っていろんな人に言ったら、じゃあちょっとレッスンやってみてよって言ってくれる人がいて、レッスンができる場所ができて、徐々にレッスンする時間が増えたことで自信につながって、オーディションでも堂々とふるまえるようになってというように。 Q.オーディションはたくさん受けられましたか? ヨガスタジオも、ホットヨガも受けたし、スポーツクラブも、それこそヨガスクールとかも受けました。カルチャーセンターみたいなのもあったし、大きなイベントとかのオーディションも受けましたし、いろいろ受けましたね。 YMCについて伝えたいこと Q.奈緒先生はYMC卒業生ですよね、YMCに戻ってきた経緯は? どこでレッスンをやっても、やっぱりYMCで教えたいなとか、YMCの先生たちへの憧れがすごく強くあって。YMCがすごく好きだったから、YMCで働きたいなというのを、自分でも気づかないぐらい強く思ってたんですよね。自分が初めてヨガをした場所でもあったし、寄り添ってくれる姿勢とか、参加者を一番に考えてレッスンをするということができているインストラクターが多いです。 Q.講義を見学させていただいて印象的なシーンがありました。「良いよ」って言ってあげられる先生って素敵だなって思いました 先ほどの講義ですね。レッスンが上手にできてない生徒さんに、「それはそれでOK、もしお客さまのためになってなかったとしても、それを気にかけてやったということでOK」って。 現時点の生徒の感じよりも、この生徒さんが練習をしていった結果「いずれこうなっていくな」というビジョンを想定して授業を進めています。今できてなくても、「いずれ練習していったらたどり着くことができるよ」という確信があるので言えるのかもしれません。プロ意識という視点で考えると、もうちょっと厳しく言ったほうが良いのかなって思うこともありますが、みんな短期間ですごく成長しますよ。 Q.ヨガ講師として、どんな生徒を育てたいですか? ちゃんと「ヨガが好き」って言えるインストラクターを育てたいですね。私もインストラクターを経験してきて、ちょっとヨガをするのがしんどいなとか、私が教えて良いのかなとか、そういう気持ちになったこともありました。なるべくそういうのにならずに、自分が本当に好きなヨガとか、自分を変えてくれたヨガとか、ヨガに出会ってすごく良かった思い出とか、そういうのを伝えていけるようなインストラクターを育てたいなと思います。 Q.最後に、奈緒先生にとってYMCの良いところを教えてください YMCの良いところは、私たちのように働いてる側にも生徒側にもすごく寄り添う目線を持っていてくれているところです。本当の意味で私も生徒に「ヨガが良いよ」とか、「YMC、通ってくれたら良いよ」というように勧められるなって思います。YMCはヨガスクールとして、すごく環境が整っているんじゃないかな。
-
2023.05.05
ヨガ講師 佐藤美子 インタビュー|「東北にヨガを広めたい」私が講師になった理由
YMCメディカルトレーナーズスクールでRYT200(ヨガインストラクター養成講座)の育成講師を務める佐藤美子先生。 先生は、スポーツをしていた中で「頑張ることが正義」という言葉を耳にしていたため、ヨガの世界に入ったときに「頑張らなくていいんだ」という言葉に驚かれたそうです。 東北にヨガを広めることが佐藤先生の目標であり、自身の経験を元に、ヨガスクールの入校を検討している人たちに向けて、役立つ情報をお届けできればと思います。 佐藤 美子 YMCメディカルトレーナーズスクール仙台校 全米ヨガアライアンス(RYT200/500)養成コース 講師 IHTA認定 ヨガインストラクター養成コース 講師 YMCメディカルトレーナーズスクール仙台校にて活動。真面目で頑張り屋の東北の方々にこそ、心を解放しリラックスできるヨガが必要だと痛感し、「東北にヨガを広めたい」という熱い想いを胸に、ヨガインストラクターの育成に尽力する。かつてフリーとして活動していた経験を生かし、現場で真価を発揮できるインストラクターを育てるために、日々ヨガと真摯に向き合う。 「ヨガフェスタ横浜」「DREAM CANVAS」「TRUE NATURE」など各種大型イベントでも「東北らしい穏やかな気持ちになれるヨガ」をモットーにクラス展開。 落ち込んだ時こそ苦手なことを、それがヨガでした Q.ヨガを始めたきっかけを教えてください。 人生で結構ドーンと落ちるタイミングって、何回かありますよね。私は、大きく落ち込むタイミングがあると、その時に一番苦手なことに挑戦しようと決めていて。苦手なことをすると、それをやらなきゃいけないから、他のことを考えている暇がなくなるので。得意なことだと自分を追い込めないから、苦手なことをしようと決めています。 過去には、パソコンの資格を取りに行きました。苦手だったパソコンを少しできるようになって、それは自信にもつながって。またある時は、泳げないっていうのを思い出して、水泳を習い始めました。学べる場所を探してたらスポーツジムがあって、水泳以外にもいろんなことができるコースを申し込んだんです。でもある日、あんまりプールの気分じゃない日があって、そんな時に、たまたまヨガのクラスがあったんです。 実はそれまでヨガをちょっと毛嫌いしていて。何かちょっと宗教っぽいなとか、あとはちょっと敷居が高いとか、そういう感覚がありました。あんまり踏み込もうとしてこなかった世界がヨガでした。だけども、その時はなんとなく行ってみようかなって。でも、参加したヨガで、最後のシャバ―サナで衝撃を受けて。そこからは「ヨガって何だろう」って感じになってしまって、気が付けばもうYMCに入校していました。本当にヨガ初心者の状態で、ヨガも1~2回しか受けたことがないような、そんな状態でYMC仙台校に入校しました。 Q.シャバ―サナに衝撃を受けたとは、どんな衝撃だったんですか? 今までいろんなスポーツをしてきて、その中で言われていたのが「頑張れ」という言葉で、頑張ることが正義だと思っていたから。ちょうど、水も飲まずに頑張れって言われていた世代でした。それに比べて、ヨガの世界ってすごいやさしい。「頑張らなくて良いですよ」というのにびっくりしたし、お休みの時間が入ってくるとか、他のスポーツにはなくて。 でも、ただ休んでるだけじゃないんだなというのもすごい分かって。その感覚というのが、初めて受けた感覚だった。このシャバーサナは、いったい何が起きているのかとか、この世界がよくわからない、だから知りたいみたいな、そんな感じの衝撃でした。本当に雷が落ちた感じです。 Q.YMCに入学した目的は、ヨガを学びたいという方が強かった? ヨガインストラクターになりたいというよりも、どちらかというと知りたい、という思いでした。「これはいったい何なんだ」という、気持ちのほうが強くて。 YMCを選んだ理由は、一番怪しくなかったから。もともと「ヨガ怪しい」と思ってたから、一番怪しくなさそうなところを選びました。YMCは整体の学校でもあったので、例えばガネーシャが飾ってあるとか、そんなストイックな感じともまたちょっと違うから、大丈夫かなと思いました。 「これすごいんだよ」って思えるもの、そんな仕事ができたらすごい幸せ Q.ヨガインストラクターになろうと思ったきっかけは? 私のデビュー戦は、「YMCフェスタ」だったんです。YMCフェスタで初めてお金をもらってレッスンをするということを経験させてもらいましたが、当時はただ楽しかったです。すごい幸せな仕事だなって。 以前は販売の仕事をしていましたが、当時から「これすごいんだよ」って自分が心から思えるもの、そういうものを販売できるような仕事ができたらすごい幸せだろうなって。それはいったい何なんだろうなって、ずっと探してたんです。 シャバーサナですごい衝撃を受けたときも、「これ、もしかしてそうなんじゃないかな」って。なので、YMCフェスタですごい楽しいなって思ったそのときに、「私、インストラクターやりたい。もうインストラクターがそういう仕事なんだ」と確信を得ました。 東北にヨガを広めるために、ヨガ講師を選択 Q.ヨガ講師になろうと思ったきっかけは? 「東北にヨガを広めたい」。これをずっと叫び続けてるんですよ。私がフリーで歩いていた1年間、その1年で私の目の前でヨガを受けてくれる人ってやっぱり限りがある。私が一生のうちで伝えられる人には限りがある。東北って広いので、これじゃ追いつかないなって。私が講師になって、私の教え子さんとその生徒さんが東北の各地に広まって、そこでまたヨガを教えてくれたら、もっともっと広がるのが早いかなって。 ヨガインストラクターの仕事も大事にしたかったんですが、東北にヨガを広めるというその思いのほうを優先するなら、講師業というのが一番良いのかなって思いました。 Q.講師として大切にしていることは? 「心の在り方というか、心を上手にコントロールするのがヨガなんだよ」ということを、よく言っています。自分の心をどういうふうに置いておけば良いか。さっき、私が水泳を始めたときの話をしましたが、気分が下がり過ぎている状態はちょっとしんどいから、上げる方法を探すんですよね。でも上がり過ぎてる状態もやっぱりしんどいので、今度は落ち着くことっていうのを探す。そうやって心には波があるそういうことを、どんな方法を使ってコントロールしたら良いのか、そのひとつがヨガなのかなって思っています。 いろんな手段を使って私たちは「ただ心を安定させることをしているだけなんだよ」ということを伝えています。他にも自分の心を安定させるものってたくさんあると思うので、そういったものを生活の中で取り入れながら、自分の心がちょっとざわざわしない方向に取り入れていくとよいと思います。 私はもともと、自分のことをすごい知らない人だったんです。例えば私、肩こりが分からないんです。でも、整体の先生に肩を触られると、「こんなバリバリの肩しててしんどくないの?」って言われるんです。でも自分では気づいてない。それぐらい自分に興味がなくて。でも、ヨガをするようになってから自分を見るということがたくさんあって。今日の自分の肩どうなのかなとか、昨日の自分を知ってるから今日の自分が分かるんですよね。そういう繰り返しの中で、これが肩が凝ってるってことなのかなとか、今日はもしかしたら肩軽いのかなとか、自分のことが分かるようになってきて。 マインドも同じ。私は今ちょっと疲れてるのかなとか、今日はちょっとテンション高いのかなとか。そういうことも観察するようになったから分かることであって。その基準を今まで持っていなかったんですよね。ヨガをすることによって、今日、自分はどんな呼吸をしているのかなとか、あぐらしんどいかなとか、そういうのを感じることで自分と仲良くなっていく。なので、「ヨガって何ですか?」ってよく聞かれるんですけれど、「自分と仲良くなるツールです」と答えています。 自分のことを知るということは、私にとって人生の財産です。東北の人たちは、そうやって自分のほうに目を向けるということがなかなかないのかなって、頑張る頑張るばっかりしてるので、「ヨガで自分と仲良くなる」ということをたくさん経験して欲しいなって思っています。 Q.ヨガ好きだなと思ったのは、いつからですか? たぶん結構ずっとかもしれないです。毛嫌いしてたのに。何ででしょう、知れば知るほど好きになったのかな。たぶん、ちょっとしんどくなったタイミングもあったはずなんです。教えるという立場になったときに、どうして良いか分からなくなったときとか、ヨガと向き合うのがしんどくなった時もあったはずなんです。でも、嫌いまでにはならなかった。なので、たぶんずっと好きだと思います。 ヨガを学ぶことで、もっと自分のことを好きになって欲しい Q.ヨガ講師として、どんな生徒を育てたいと思いますか? ヨガを知ることによって、もっと自分のことを好きになって欲しいなって。あとは、私が誰かのレッスンを受けてすごい良いなって思うのって、たぶんその先生がすごい好きなものを教えてくれてるから。その先生にとって大事なものを教えてくれてるから。 なので、私の生徒さんにも私の大事なものを伝えているつもりです。教えるというよりは、私の大切なものをプレゼントするというようなイメージです。ギフトとして差し上げるから、受け取ってくれるんだったら、そのギフトをまた誰か違う人にプレゼントしてねという、そんな感じです。 Q.美子先生にとってYMCの良いところを教えてください YMCは前向きな人たちがたくさん集まるところだと思います。行動を起こした人たちが来るところなので、エネルギーが違うというのかな。私はヨガの講師として居させていただいてますが、そこにはヨガの人だけじゃない人たちもたくさん来ていて、みんな誰かを癒したいとか、誰かのためにこの技術を学びたいとか、そういう想いの人たちが集まっていて。そんな人たちに囲まれている環境というのが、自分にとってはすごい刺激になっている。みんな学びたいという姿勢でいるからこそ、私もたくさんプレゼントしたいと思える。 整体の生徒さん、アロマの生徒さん、ベビーの生徒さん、たくさんいろんな生徒さんがいますが、ヨガの生徒さんと変わらず、みんな私がプレゼントできるものならプレゼントしたい。みんなYMCに来るとすごい笑顔になる。エネルギーが満ち溢れているところがYMCのすごい良いところだと思います。 Q.最後に、これからヨガを学ぼうと思って方にメッセージを ヨガは結構フィルターをかけて見てしまう人が多いのかなって思っています。そのフィルターが良いフィルターだったら良いですが、私みたいにちょっと怪しいなみたいな、そういうフィルターをかけて、敷居が高いものと感じている人は多いんじゃないかなと思っていて。今はどちらかというと「モデルさんとかちょっとキラキラ女子がやっている」みたいなフィルターをかけてしまってる人が多いかな。こっちもやっぱり敷居が高くなってしまって、一歩踏み出せない世界になっているのかなと思うんですよね。 でも蓋を開けてみると、全然そんなことない。というのは、踏み出した人じゃないと分からないかなって。一歩を踏み出すのって、結構怖いんですけど、それを踏み出したことによって救われてる人がたくさんいるはずだから。だからこそ一歩踏み出す勇気を持って来てほしいなと思います。
-
2023.01.04
平和な戦士のポーズ|正しいやり方と4つの効果
「戦士のポーズ」はヨガの代表的なポーズのひとつです。 その中でも「平和な戦士のポーズ」は、力強い下半身と伸びやかな上半身の対比が印象的なポーズ。 今回は、そんな「平和な戦士のポーズ」について掘り下げてみましょう。 「平和な戦士のポーズ」とは? 「平和な戦士のポーズ」は、戦士のポーズのバリエーションのひとつです。 「戦士のポーズ」は「英雄のポーズ」とも呼ばれる、ヨガの代表的なポーズのひとつ。 「戦士のポーズ」と言う名前は、ヒンドゥー教の神様である、シヴァ神の髪の毛から生まれた戦士たちに由来しています。 「戦士のポーズ」は1から3まであり、それに加えて「平和な戦士のポーズ」があります。 「平和な戦士のポーズ」は「天を仰ぐ英雄のポーズ」とも呼ばれており、ヴィンヤサヨガのシークエンスなどで、よく登場するポーズです。 「平和な戦士のポーズ」の効果4つ 力強く美しい「平和な戦士のポーズ」は、行うことでどんなメリットがあるのでしょうか? 「平和な戦士のポーズ」による4つの効果をご紹介します。 下半身の強化 「平和な戦士のポーズ」では、伸びやかな上半身と対照的に、両足は力強く踏ん張っています。 上半身をキープするためには、下半身をしっかりと安定させなければなりません。 そのために、両足は根が生えたように力強く地面をとらえるので、太ももやお尻などの下半身の筋肉が鍛えられます。 「平和な戦士のポーズ」は、正しく練習することで、下半身全体の強化につながるポーズです。 背中のストレッチ効果 上半身を引き上げ、背中をしなやかに傾ける「平和な戦士のポーズ」は、背中の筋肉へもアプローチしてくれます。 上へと上体を引き上げることで、背中や肩まわりを伸ばしてストレッチさせてくれます。 特に日常生活でデスクワークなどが多い方は、背中が前に丸まりがちになってしまいます。 「平和な戦士のポーズ」で適度に背中を伸ばして、背筋の緊張を緩めることがオススメです。 骨盤の矯正効果 「平和な戦士のポーズ」は、しっかりと骨盤の向きを意識しながら行うことで、骨盤の矯正効果も得られます。 戦士のポーズは、左右セットで行うものです。 それにより、歪みがちな骨盤の左右差を矯正する効果が期待できるのです。 また、骨盤まわりの筋肉が刺激されて整うことで、反り腰や、ぽっこりお腹の改善にも効果が期待できます。 前向きな気持ちになる 「平和な戦士のポーズ」は、力強さと優美さを合わせ持ち、エネルギーがみなぎるポーズです。 両足を力強く踏ん張り、腕を高く上げて胸を開く「平和な戦士のポーズ」は、行うことで前向きな気持ちになっていきます。 また、胸を開いて深い呼吸が可能になるため、スムーズな呼吸により清々しい気持ちになるでしょう。 「平和な戦士のポーズ」はやる気を出して、前向きな気持ちになりたい時にオススメのポーズです。 「平和な戦士のポーズ」のやり方 力強い下半身と、伸び伸びとした上半身が印象的な「平和な戦士のポーズ」。 さっそくポーズに挑戦してみましょう。 「戦士のポーズ2」を通して「平和な戦士のポーズ」になります。 やり方 マットの中央に横向きに立ち、両手を横に伸ばす。 手のひらの下あたりに足が来るように、足と足の幅を大きく開いて立つ。 右足の方へ顔を向け、左足のつま先を45〜90度、内側に向ける。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら右足のヒザを90度に曲げる。 ヒザの下にカカトが来るように、位置を調整する(英雄のポーズ2)。 息を吸いながら前の手のひらをひるがえし、吐きながら上体を前方にスライドする。 再び息を吸いながら伸ばした手を大きく上に引き上げる。 軽く上体を反らせて視線は右手に。 後ろの手は左足の太ももかふくらはぎに添える。 終わったら反対側も同じように行う。 「平和は戦士のポーズ」の注意点 ポーズを正しく行うためには注意すべきポイントがいくつかあります。 足元から上へと注意点をご紹介していきます。 まずは、後ろ足の小指にしっかりと体重をかけましょう。 後ろ足の小指が浮いてしまうケースが多く見られます。 浮いてしまうと、下半身にしっかりと力が入らないので注意しましょう。 続いて、ヒザの位置が内に入らないようにするのもポイントです。 前のヒザは90度に曲げ、カカトの真上にあるようにしましょう。 また、手を上げる際に、つられて前のヒザの曲がりが浅くならないように気をつけましょう。 上半身は上へと引き上げますが、下半身はしっかりと地面をとらえましょう。 最後に、足に添えた後ろの手には、あまり体重をかけないように注意しましょう。 できるだけカラダを引き上げて、腹筋や背筋で上体を支えましょう。 「平和な戦士のポーズ」を深めよう! 平和な戦士のポーズは初心者向けのレッスンにも登場するポーズです。 難易度は高くないものの、細かいポイントを正しく行うことで、ポーズが深まっていきます。 ぜひ、「平和な戦士のポーズ」を深めてみてくださいね。 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.01.04
背中のハミ肉を撃退!背中美人ヨガポーズ4選
知らず知らずのうちに付いている背中のお肉。 背中にお肉がついてしまうと、実年齢より老けて見えることもあるもの…。 今回は背中のお肉を撃退し、背中美人を目指せるヨガポーズをご紹介します! 背中のお肉がつく原因は? 知らず知らず付いてしまう背中のお肉には、なかなか気がつくことができません。 鏡で見る姿は主に正面。 そのため、気が付いた時には背中にたっぷりと落ちにくいお肉が付いていることも…。 背中にお肉がついてしまう原因はさまざまですが、主な原因は、背中の筋力低下によるものです。 運動習慣のない方は、日常生活では、背中の筋肉をあまり使いません。 さらに、デスクワークやスマホなどの影響で、姿勢は常に猫背になりがちです。 猫背がクセになってしまうと、肩甲骨が開きっぱなしでこり固まって、可動域が少なくなってしまいます。 すると、背中の筋力は衰え、お肉が付きやすくなるのです。 背中の筋肉は、意識して使わないと衰えやすい部分でもあります。 背中の筋肉が低下すると、代謝が悪くなり脂肪が落ちにくくなります。 また、姿勢の歪みにもつながるため、背中がたるんでしまいがちに。 背中の筋肉を鍛えることで、姿勢改善や引き締まった背中を目指せます。 背中のお肉を引き締めるにはヨガがいい? ヨガでは普段の生活では行わない動作を、たくさん行います。 背中を反らせたり、伸ばしたり、捻ったりするポーズを取ることで、背中の筋肉の引き締めにつながります。 背中のお肉を引き締めるには、ヨガがオススメです。 背中のお肉を引き締めるヨガポーズ4選 一度背中についたお肉は一朝一夕ではなくなりませんが、毎日継続することで引き締まった背中を目指せます。 背中の筋肉を刺激してくれる4つのヨガポーズをご紹介します! トラのポーズ 「トラのポーズ」は、バランス感覚と体幹が必要になるポーズです。 足を後ろに上げるため、特に腰まわりからヒップにかけてのラインを引き締めてくれます。 足と手をつなぐのは簡単ではありませんが、継続すると可動域が広がってくるでしょう。 やり方 四つん這いになり、肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにする。 ゆっくりと息を吸いながら、右足を後ろに伸ばし、左手を前に伸ばす。 そこで3呼吸ほどバランスを取る。 次に、左手を後ろに回して右足のつま先をつかむ。 ゆっくりと足を少し上に引き上げて視線も上にする。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 どうしても足に手が届かない場合は、手足を遠くに伸ばすところまで行いましょう。 それだけでも背中の筋肉の刺激になります。 バッタのポーズ 「バッタのポーズ」は、うつ伏せからキュッと胸を上げるポーズです。 背中を反らせて背筋やお尻まわりの筋肉、太ももの後ろのハムストリングスの引き締めに効果的です。 肩を開いて胸筋を伸ばすため、巻き肩の改善にも効果的です。 やり方 うつ伏せになり、あごを床につける。両手はカラダに沿って伸ばす。 両足の幅は肩幅程度に開き、つま先は長く伸ばす。 背中の後ろで指を組む。 一度息を吐き出しながら、骨盤を床に押し付ける。 息を吸いながら、組んだ指を後ろに引きつつ、胸、両足を床から持ち上げる。 そのまま3〜5回呼吸する。 頭のてっぺんと足先を、前後に長く伸ばしつつ引き上げるように意識しましょう。 背中の柔軟性が高い方は、腰から反らないように注意しましょう。 リバースプランク 「リバースプランク」は、普通のプランクポーズとは違い、床に背を向けて行います。 リバースは英語で「逆さま」という意味です。 背中全体のをキュッと引き締めるポーズなので、背筋の筋力アップや姿勢の改善に効果的です。 二の腕の引き締めにも効果が期待できます。 やり方 両足を前に伸ばして座る。 両手は肩幅程度に開き、お尻の後ろにつく。指先は前の方を向くようにする。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら手で床を押し、骨盤を上に押し上げる。 あごは少し引き、首の後ろを長く伸ばす。 そのまま3〜5回呼吸する。 リバースプランクはカラダを板のように一直線にキープするポーズです。 お尻が引けて“くの字”にならないように、骨盤を高く押し上げましょう。 三日月のポーズ 「三日月のポーズ」は、全身がカーブするポーズの形が三日月のように見えることから、そのように呼ばれています。 股関節の矯正や背筋の引き締めに効果があり、続けることで姿勢をまっすぐに改善してくれるポーズです。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして四つん這いになる。 右足を前に大きく一歩踏み込む。 ゆっくりと上体をまっすぐに起こす。 息を吸いながら手を合わせて上に伸ばし、背中も反らせる。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 背骨を長く引き伸ばすような意識を保ちつつ、背中を反らせましょう。 腰から反らないように注意しましょう。 ヨガで背中美人に! ヨガは背中の筋力アップや姿勢改善にピッタリのエクササイズ。 ヨガで背中美人を目指しましょう! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.01.04
僧帽筋を緩めるヨガポーズ3選!僧帽筋を伸ばして背中美人に
僧帽筋ってどこの筋肉かご存知でしょうか? 僧帽筋はコリやすく、緩めることで、さまざまなメリットが得られます。 今回は僧帽筋とはとの部分か、僧帽筋を緩めるヨガポーズなどをご紹介します! 僧帽筋とは? 僧帽筋とは、首の後ろ、肩、背中の上部にかけてつながっている筋肉です。 名前の由来は、僧侶がかぶる帽子に筋肉の形が似ているということからです。 上部、中部、下部の3つに分かれており、それぞれ異なる働きをします。 上部は下から腕を上げたり肩を耳に近づけたりする動きや、首を動かすときに使われます。 中部は肩甲骨を背中の中心に引き寄せる動きで、胸を張る動作などに使われます。 下部は落としたものを拾う時など、肩甲骨を下げる動作をするのに使われます。 僧帽筋を緩める効果3つ! 僧帽筋を緩めることには、どのようなメリットがあるのでしょうか? 3つの主な効果をご紹介します。 肩こり・首こり緩和 首の後ろ、肩、背中の上部にかけてつながっている僧帽筋は、肩こりや首こりに深く関係しています。 僧帽筋が硬くなると血流が悪くなって疲労物質が蓄積し、こりの原因となってしまいます。 スマホ操作やデスクワークなどで僧帽筋は疲労しがちに。 僧帽筋を緩めることで、肩まわりや首まわりの血行が促進され、肩こり・首こりの緩和につながります。 背中のたるみの改善 運動不足の方や加齢などが原因となり、背中に脂肪が付きやすくなり、たるみがちになってしまいます。 僧帽筋を緩めて可動域が広がり、肩甲骨が動きやすくなることで、背中の筋肉を刺激することができます。 背中の筋肉が刺激されると、背中の脂肪燃焼につながり、引き締まった背中を目指せます。 姿勢改善 僧帽筋は姿勢にも影響する筋肉です。 僧帽筋がこり固まっていると、肩甲骨の位置が正しい場所からずれてしまい、猫背やスマホ首の原因になってしまいます。 崩れた姿勢はカラダにさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。 僧帽筋をストレッチすることで、肩甲骨が正しい位置に戻り、姿勢の歪みの改善につながります。 僧帽筋を緩めるヨガポーズ3選! こり固まった僧帽筋は、放っておくとカラダにさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。 ヨガポーズで僧帽筋を緩めましょう。 あぐらで簡単ストレッチ まずは、あぐらで簡単にできる僧帽筋のストレッチをご紹介します。 やりたいと思った時に気軽にできる、シンプルなエクササイズです。 イスに座ったままでも大丈夫なので、僧帽筋の疲れを感じた時にすぐ行えます。 やり方 あぐらになり、背筋を伸ばす。 指を組み、息を吸いながら手のひらを上にして天井の方へ、手を押し上げる。 息を吐きながら、そのまま右にカラダを傾ける。 息を吸いながらまっすぐに戻り、息を吐きながら左に傾ける。 息を吸いながらまっすぐに戻り、一度手を下ろす。 再び指を組み、息を吸う。 吐きながら今度は胸の前に手のひらを押し出し、背中を丸める。 軽く左右にひるがえしている手のひらを移動させる。 指を組んで手をひるがえしたら、しっかりと手のひらを遠くに押すように意識しましょう。 遠くに押す力で僧帽筋をストレッチできます。 イーグルのポーズ(上半身) 立位のバランスポーズである「イーグルのポーズ」。 今回は上半身のみのバージョンです。 イーグルのポーズの上半身は、僧帽筋のストレッチにぴったりのポーズ。 深い呼吸とともに行いましょう。 やり方 顔の前で左ひじを90度に曲げる。 右ひじを左ひじの下にしっかりと重ねる。 右の手のひらを顔側から左手とクロスし、手のひらを合わせてしっかりと押し合う。 ゆっくり息を吸いながら、ヒジを肩より高く上げ軽く胸を反らせる。 息を吐きながら、ヒジを胸に引き寄せて、背中を丸めて軽くうつむく。 3〜5回くり返す。 終わったら反対側も同じようにやる。 僧帽筋に意識を保ち、どこが伸びているのか感覚を意識しながら行いましょう。 針の糸通しのポーズ 肩や胸、お腹まわりをツイストして伸ばす「針の糸通しのポーズ」。 比較的簡単で初心者向けのポーズであり、僧帽筋のストレッチに効果的です。 肩こりの緩和や姿勢の改善に効果が期待できます。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にひざがあるようにして四つん這いになる。 息を吸いながら右手を上に上げる。 ゆっくりと息を吐きながら右手を左ワキの下に通す。 肩と頭は床に下ろし、息を吸いながら左手を頭上に伸ばす。 息を吐きながら、左手を少し横に開く。そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 床に伸ばしているウデはしっかりと床に押し付け、首まわりはリラックスさせて、天井に伸ばしているウデを開いていきましょう。 ヨガで僧帽筋を緩めよう! 肩こり・首こりの大きな原因とも言える僧帽筋のこり。 放っておくと、肩こり・首こり以外にもさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。 ヨガポーズで僧帽筋を緩め、肩こり知らずの背中美人を目指しましょう! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.01.04
ヨガでする「深い呼吸」はなぜ大事?深い呼吸のメリット4つ
ヨガのレッスンに行ったことがある方は、「ゆっくりと息を吸いましょう」とか「細く長く息を吐きましょう」などと、インストラクターが言うのを聞いたことがあると思います。 なぜ、ヨガでは「深い呼吸」を促すのでしょうか? 今回はヨガの「深い呼吸」のメリットややり方をご紹介します! ヨガでする「深い呼吸」はなぜ大事? ヨガのレッスンで、必ず意識してしっかりと行う「呼吸」。 実は呼吸は、ヨガのレッスンにおいて最も重要と言っても過言ではないものなのです。 「呼吸なんていつもしているのに…」と、慣れない方は思うかもしれません。 ヨガで使われているサンスクリット語では、呼吸法は「プラーナヤーマ」と呼ばれています。 「プラーナヤーマ」は生命エネルギーをコントロールするという意味を持ち、ポーズを意味する「アーサナ」以上に重要なのです。 呼吸を正しく行うことで、ポーズ効果を高めることにつながります。 普段、意識せずに行っている呼吸も、実は筋肉による運動のひとつです。 呼吸をコントロールし、深い呼吸を意図的に行えるようになるためには、“呼吸するための筋肉”を鍛え、しっかりと動かす必要があります。 呼吸をする時には、肺の下にある横隔膜を使います。 この横隔膜も、使い慣れていないと深い呼吸を可能にすることができないのです。 ヨガはポーズだけではなく、呼吸と共に行ってこそ最大の効果が得られます。 できたら常に呼吸を意識して、ヨガを行いましょう。 ヨガで「深い呼吸」をするメリット4つ 「呼吸」にもっとも焦点を当てて行うヨガ。 呼吸を意識することで、どんな効果が得られるのでしょうか? ここでは、ヨガで「深い呼吸」をする具体的な4つのメリットをご紹介します。 心を穏やかにする ヨガで行う「深い呼吸」は、実践することで、脳内の「セロトニン」の分泌が、増加されます。 「セロトニン」は耳にしたことがある方も多いと思いますが、「幸せホルモン」と呼ばれているものです。 この「セロトニン」という脳内神経伝達物質が分泌されることにより、心が穏やかになる上に、集中力も高まると言われています。 ヨガのレッスンの後に充足感が得られるのは、この深い呼吸によるセロトニンの効果もあるのです。 自律神経を整える ヨガは自律神経を整えてくれることで知られていますが、それには呼吸法が大きく関わっています。 ヨガで行う腹式呼吸は副交感神経を優位にさせ、胸式呼吸は交感神経を優位にさせてくれます。 自分で意識的に呼吸をコントロールすることで、自律神経をコントロールすることができます。 自律神経が整うと、睡眠障害の改善や胃腸の働きの改善、冷え性の改善など、さまざまな効果が期待できます。 インナーマッスルを動かす 普段何気なく行っている「呼吸」も、筋肉による運動のひとつです。 ゆっくりと深い呼吸をくり返すヨガの呼吸法は、腹横筋を上下に動かして行います。 この運動は横隔膜意外にも、腹横筋や多裂筋といったインナーマッスルに働きかけます。 深い呼吸によりインナーマッスルを鍛えることは、周辺の内臓機能の活性化や、姿勢の改善などにつながります。 また、インナーマッスルが鍛えられると代謝もアップし、痩せやすいカラダにもつながるのです。 血行促進 ヨガで「深い呼吸」を行うだけで、カラダがポカポカ温かくなってきます。 それは、呼吸をすることでたくさんの酸素がカラダの中に取り込まれ、血流がスムーズになり、血行が促進されるからです。 血行が促進されると、冷え性の改善や肩こりなどの緩和、老廃物の排出など、さまざまな健康効果が得られます。 カラダの循環が良くなり代謝がアップすることで、ダイエット効果も期待できるのです。 ヨガでする「深い呼吸」のやり方 それでは、ヨガで行う「深い呼吸」に挑戦してみましょう。 今回は、お腹を膨らませたりへこませたりして行う、「腹式呼吸」をご紹介します。 鼻から息を吸い込んで、鼻から吐きます。 吸う時にお腹を膨らませ、吐くときにへこませます。 やり方 あぐらになる。もしくはイスに座って楽な姿勢になる。 軽く背筋を伸ばす。 お腹に手を当てる。 まずはゆっくりと息を吐き出していく。 次にゆっくりと鼻から息を吸っていく。 続いて、8カウント数えながら吐いていく。 8カウント数えながら吸っていく。 吸う長さと吐く長さが同じになるように意識する。 「細く長く」を意識すると、ゆっくりとした呼吸がやりやすくなります。 慣れてきたら、早く吐き切ったり吸い切ったりしないように、常に一定の速度で呼吸できるように意識しましょう。 慣れてきたら手はお腹から離し、楽な場所に置きましょう。 ヨガの「深い呼吸」は効果がたくさん 普段からしている「呼吸」ですが、意識して行うことは少ないものです。 ヨガで意識的な呼吸を行うと、色々と新たな発見につながります。 ぜひ、ヨガの「深い呼吸」を実践してみてくださいね。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.01.04
胸鎖乳突筋ってどこにある?胸鎖乳突筋をほぐすメリットとヨガポーズ
「胸鎖乳突筋」ってどこにあるかご存知でしょうか? 実はこの部分、自分でほぐせる上に、ほぐすメリットがたくさんある筋肉なんです。 今回は胸鎖乳突筋をほぐすヨガポーズや、メリットについてご紹介します! 胸鎖乳突筋とは? 「胸鎖乳突筋」とは、耳の下あたりから鎖骨を斜めにつなぐ筋肉です。 首の左右に一本ずつあり、首を横に向けると、斜めに浮き上がって見える太い筋肉が胸鎖乳突筋です。 首を曲げたり回したりするときに使われ、頭蓋骨を支えるなどの役割もしています。 胸鎖乳突筋をほぐすメリットとは? 「胸鎖乳突筋」は実は常に頭を支えているため、ガチガチにコリ固まっている方が多い筋肉です。 ここでは、胸鎖乳突筋をほぐすことで得られるメリットをご紹介します。 首こり改善 首の後ろ側にコリを感じる方は多いですが、それは胸鎖乳突筋が縮んでいるために、首の後ろの筋肉が突っ張っている場合があります。 長時間のスマホの操作やデスクワーク、パソコン作業などによって、「胸鎖乳突筋」がガチガチに固まっている人は多いもの。 胸鎖乳突筋をほぐすことで首こりの改善につながるでしょう。 ストレートネックの緩和 最近よく耳にする「ストレートネック」や「スマホ首」。 これは、スマホの操作やデスクワークによって、あごが前に突き出た状態でいることで起こってしまいます。 このような姿勢の方は、胸鎖乳突筋も縮んでいるものです。 胸鎖乳突筋を伸ばすことで、ストレートネックの緩和が期待できます。 二重アゴの改善 ストレートネックとセットで起こりがちなのが、二重アゴです。 スマホやデスクワークなどのうつむいた姿勢は、首を短くしてアゴまわりの筋肉が緩みがちになってしまいます。 そのような二重アゴの予防や改善にも胸鎖乳突筋は重要です。 胸鎖乳突筋を伸ばしたり鍛えたりすることで、二重アゴの改善につながります。 フェイスラインがシャープに フェイスラインのたるみや緩み対策にも、胸鎖乳突筋への刺激がオススメです。 フェイスラインをスッキリさせるためには、顔の下にある、首まわりから改善しないといけません。 胸鎖乳突筋をほぐすことで、首から顔まわりの血流やリンパの流れも改善され、トーンアップしたり、老廃物が排出されてフェイスラインがシャープになることが期待できます。 胸鎖乳突筋をほぐすヨガポーズ3選 「胸鎖乳突筋」は首こりや肩こり、フェイスラインなどに関わってくる筋肉。 ヨガポーズでしっかりほぐして、首回りをスッキリさせましょう。 胸鎖乳突筋をほぐす3つのヨガポーズをご紹介します。 デコルテのストレッチ まずはヨガのレッスンの始まりなどでウォームアップとして行われる、デコルテのストレッチをご紹介します。 シンプルなストレッチですが、胸鎖乳突筋をしっかり伸ばすことができます。 ゆっくりとした呼吸とともに行いましょう。 やり方 あぐらになり、背筋を伸ばす。 右手で左の鎖骨を下に押すようにしっかりと押さえる。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら頭のてっぺんを右斜め後ろに倒し、左の胸鎖乳突筋を伸ばす。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 反対側も同じように行う。 鎖骨はしっかりと押さえることで、胸鎖乳突筋の伸びを感じられます。 ねじりのポーズ 「ねじりのポーズ」はヨガの定番のポーズのひとつです。 ねじることで内臓を刺激し活性化させて、全身の循環を良くしてくれます。 首もねじることで、胸鎖乳突筋のストレッチ効果も得られます。 やり方 長座になる。右足を曲げて、左足をまたいで立てる。 右手をお尻の後ろについてカラダを支える。 息を吸いながら左手を上に伸ばし、吐きながらウエストを右にねじり、左ヒジを右のヒザに引っかける。 視線をしっかりと後ろ方向に持っていく。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 ヒザに引っかけたヒジをしっかりと押すことで、ねじりが深められます。 背筋を伸ばしながらねじるように意識してみましょう。 三角のポーズ 全身をダイナミックに大きく使って三角形を作る「三角のポーズ」。 カラダ全体の筋肉を使って流れを良くしつつ、胸鎖乳突筋も刺激してくれます。 やり方 手を横に広げて立ち、手のひらの下を目安に足を大きく開く。 左足のつま先を外側に90度回転させる。 右足のつま先を内側に45度向ける。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら上体を左に傾ける。 左手を床につき、しっかりと首をねじって視線を天井に。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 手を床につくのが難しい場合は、ヨガブロックや厚めの本などを利用してみましょう。 胸鎖乳突筋はしっかりほぐそう! 「胸鎖乳突筋」は、自分で手軽にほぐせる筋肉のひとつです。 ストレートネック予防や二重アゴ予防のためにも、しっかり伸ばして鍛えておきましょう。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.12.09
【ヨガで痩せたいあなたへ】ヨガで痩せるための5つのポイント
ヨガをしているのに痩せない!そんな声は少なくありません。 しかし、ヨガはダイエットに最適なエクササイズではありません。 もちろんエクササイズとしては優秀で、フィジカルな効果はありますが、どちらかといえばマインドへの効果の方がずっと高いのがヨガ。 ですが、ヨガで痩せることは不可能ではありません。 ただし、ダイエットを目的にするのであればそれなりの方法を実践しなければなりません。 ここではヨガで痩せる方法について解説していきましょう。 【ヨガで痩せたいあなたへ】ヨガで痩せるための5つのポイント 1.ヨガの前後に食事をしないようにする ヨガをして痩せたいと考えるのであれば、ヨガの練習の前2時間とヨガの練習後2時間は、水分以外は口にしないようにすることです。 ヨガの練習を1時間とすると、これだけで1日に5時間の空腹時間を獲得することができます。 空腹の時間はヨガにとって歓迎すべき時間です。 その間に体では消化機能がオフになり、他に必要な修復機能が働くようになります。 痩せたい人だけでなく、疲れやすい人、体のどこかに怪我や疲れ・老化のサインが現れている人にとっても、空腹は一つの解決策になり得ます。 それプラス睡眠時間を入れれば、おそらく1日に10〜12時間は空腹の時間を作れるはずです。 断食などと構えると辛くなるかもしれませんが、ヨガの前後2時間は食事をしないと決めるだけでも違ってくるはずです。 ちなみにヨガの前に食事をすると、ポーズに集中できないだけでなく、ポーズの効果が結局消化吸収にばかり使われてしまうので効果が半減します。 また、ヨガの後すぐの食事はいつも以上に消化を促進させてしまうので、何を食べるかにもよりますが、場合によってはいつも以上に太りやすくなります。 ヨガの前後に食事をしなかったら、確実にお腹が空きますが、その空腹時に何を食べるかも大切です。 まずは水分やスープ、フルーツなどをゆっくりいただいてから、好きな食事をするようにしましょう。 食べる順番はとても大事です。 2.ホットヨガに変えてみる ホットヨガに変えてみると、おそらくほとんどの人が多少の減量効果を得られるはずです。 しかし、1回のホットヨガで痩せたとしても、それは体の余計な水分が抜けただけで、脂肪が燃焼したとは言い切れません。 ただし、冷え性の方や汗をかきにくい方は、根気よくホットヨガを続けることで体が浮腫みにくくなったり、痩せていく可能性が十分にあります。 通う頻度にもよりますが、週2回のホットヨガを半年から10ヶ月くらい続けると、少しずつ「むくみにくくなった」「汗をかけるようになった」「冷えが気にならなくなった」と体質の変化を感じるはずです。 その頃には体重も減っていると思います。 ただし、ホットヨガの前後も食事は基本的にNGです。 ホットヨガの前後にはプロテインジュースや、スムージーなどにしておく方が良いでしょう。 3.ヨガをしている時に何よりも呼吸法を行う ヨガをしている時に筋肉や関節を必死に動かすのではなく、もっとたっぷり吸って吐くように呼吸に最大限の意識を向けましょう。 呼吸の力は偉大です。 キャンプなどで火起こしをする時をイメージしてください。 火種に火をつけてもそれだけではうまく燃えません。 うまく空間を作って、その中に酸素を送り込むことでようやく炎が起こり燃えていきます。 蝋燭の日を消す場合も、蓋をすると簡単にその火は消えます。 なぜなら、空間の中に二酸化炭素が充満し、酸素がなくなるからです。 「燃える」とは火のようなエネルギーが高い温度を持って酸素と結びつくことによって起こります。 脂肪を燃焼させたければ、体内の温度を運動によって上げるだけでなく、酸素をたくさん送り込む必要があるのです。 だからこそ呼吸が大切になります。 運動で熱を作り、呼吸法で酸素を送る。 これが「燃えるからだ」の秘密です。 >>ヨガの呼吸法にはどんなのがある?種類ややり方を紹介 4.ヨガのポーズをしながら骨格を変えるイメージを持つ ヨガのポーズを取りながら、何をイメージしていますか? 例えば、ただ立つだけのタダアーサナ(山のポーズ)の時にも、心の目で自分を観察し、横から見た時に「くるぶし、骨盤の横、肩先、耳」が一直線上にあるかをしっかり感じ取っていますか。 ダウンドッグをする時にも両脚の長さが揃っているか、背骨の一つ一つが伸びているかを感じ取っていますか。 ヨガでできることは筋肉や脂肪を造形することよりも骨格の歪みやねじれを取り除き、関節の可動域をあげることにあります。 首の位置や肩の位置、骨盤の高さなど、骨格の中でも日常生活で崩れやすい部分を整える意識を持ってポーズの練習を行いましょう。 骨格が整うと余計な脂肪がつきにくくなりますし、体重が変わらなくてもスタイル(見た目)は1回のヨガで大きく変えられます。 5.毎日10〜30分は継続する ヨガをエクササイズと考えているのなら、やはり毎日継続してください。 ランニング、ウォーキング、水泳など世の中にはいわゆる有酸素運動は多くありますが、どの有酸素運動であっても1度や2度やったくらいでは痩せません。ヨガも同じです。 有酸素運動で痩せるというのは実は非常に時間がかかる方法なのです。 それでも有酸素運動にはダイエット以外の恩恵が豊富にありますから、やったほうがいいに決まっています。 ただ、ときどき有酸素運動をするでは痩せないのです。 どの有酸素運動も、それで痩せたいのであれば、毎日行う必要があります。 しかも心拍数が100を超えるくらいのある程度の負荷を10分〜30分程度は継続させる必要があります。 ヨガで有酸素運動として活用するのであれば、ヴィンヤサ系やフロー系のヨガで淀みなく20分〜30分動き続け、心拍数をある程度あげながら、それを毎日行う必要があります。 ダイエット目的のヨガも習慣化すれば効果がある 他にも体のラインを拾うようなレギンスやブラトップなどのウェアを着用することでコンプレックスを直視し向き合った結果、食べ物や生活習慣が代わったり、ポーズの一つ一つをより丁寧に行えるようになり、気がついたら痩せていたということもあります。 また、意外かもしれませんがリラックス系の運動量が少ないヨガに取り組むことで、ストレスが低減し、その結果過食がなくなって気がついたら痩せていたというケースもあります。 あるいは、心が整ってきて、自分自身を肯定できるようになってくると「実は痩せる必要はない」ということに気が付けることもあるでしょう。 ヨガより効果的に痩せる方法はいくらでもありますが、ヨガの多岐にわたる効果を信じて続けてみてくださいね。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.12.05
眠気覚ましのヨガ|スッキリ眠気を覚ますヨガ、呼吸法をご紹介
仕事中に襲ってくる眠気って恐ろしいですよね。 午後14時になると、すさまじい睡魔と戦ったことがある人は多いでしょう。 やらなきゃいけない締め切りの仕事があるのに、どうにも勝てない眠気に襲われるのはたまりません。 眠気と戦っていると仕事の効率も上がりませんし、良いことってありませんよね。 今回は、そんな時に活用できるヨガで眠気覚ましをする方法をご紹介いたします。 眠気が強くなる原因 どんなに仕事に慣れても午後になると眠くなってしまう方も多いのではないでしょうか。 「ランチを食べることで消化に血流が使われて、脳にいく血流が減少して眠くなる」というのが午後の眠気の常識ですが、実はスタンフォードの研究でランチと眠気は関係がないという報告があります。 ランチを食べた後に発生するのは眠気でなく、倦怠感。 ランチを食べようが食べまいが、睡眠が足りていようが、午後(特に14時ぐらい)になると眠気は訪れます。 つい居眠りしそうになるあの時間帯はアフタヌーンディップと呼ばれているんです。 実際にサルなどはこの時間帯に寝ていることが多く、進化の名残でアフタヌーンディップが発生するのではないかと言われています。 ヨガが眠気覚ましに最適な理由 脳への血液循環が良くなる 長時間デスクワークをしていると、脳の同じ部分ばかり長時間使うことになってしまいます。 脳は同じ部分ばかり使っていると、脳への血液循環が悪くなってしまうんです。 脳の血液循環が悪くなると、脳の働きは鈍くなり、眠たくなってしまうというわけです。 眠気覚ましのコツは、ずばり脳の血液循環を良くすることというわけですね。 そして、脳の血液循環を良くしてくれるのがヨガなんです。 短時間で効果的に疲労が取れる 仕事のしすぎで疲労やストレスが溜まってくると、どうしても眠たくなってしまいますよね。 それは人間として当たり前の反応です。 疲労が溜まって脳を酷使しすぎると、脳に防御反応が現れます。 副交感神経が自然に優位になり、眠たくなってしまうのです。 脳が休息したがっているというわけですね。 それでも、なかなか休息するわけにはいかないという時、ヨガには短時間で効果的に疲労が取れるとても便利なポーズがあるんです。 その便利なポーズは、後ほど詳しく解説しますね。 ヨガで交感神経を刺激する 先ほど、疲労が溜まると脳が防御反応を起こすというお話をしました。 脳が防御反応を起こすと、副交感神経が優位になり、眠たくなってしまいます。 短時間でも休息できれば良いのですが、忙しすぎて休息時間が少しも取れない場合だってありますよね。 そんな時に交感神経を刺激するのも効果的な手段の一つです。 ヨガには交感神経を刺激するポーズや呼吸法がありますので、そちらも後ほど解説していきましょう。 スッキリ眠気を覚ますヨガ、呼吸法4選! 脳の血液循環を良くする「逆逆立ち」 脳の血液循環を良くしてくれるヨガポーズに「逆逆立ち」という方法があります。 このポーズをしますと、頭が心臓よりも下になります。 なので、脳によりたくさんの血液が巡っていくというわけなんですね。 「逆逆立ち」のやり方 仰向けになる。手のひらは床に向け、カラダのわきにピタリとつける。つまさきはてんじょうに向け、ひざはしっかりのばしておく。 息を吐きながら、脚を90度に上げる。 息を吸い、吐きながら、腰をあげて脚を床と並行の高さにあげる。この時、手で腰を支える。 息を吸い、吐きながら、ひざを額につける。 息をすい、吐きながら、脚を天井に向かってのばす。おしりをしめ、ひざをしっかりのばし、足の裏を天井にしっかり向けよう。 10秒間キープしたら、ゆっくりと仰向けに戻る。 短時間で効果的に疲労が取れる「シャバアーサナ」 短時間で効果的に疲労を取りたい時に便利なポーズが「シャバアーサナ」です。 ヨガレッスンを受けたことがある方なら、みなさん行ったことがありますよね。 「屍のポーズ」とも呼ばれ、ヨガのオーソドックスなポーズになります。 シャバアーサナを5分間行うことは、10時間の睡眠に匹敵するとも言われます。 それほど疲労を取る効果が高いポーズになるということなんですね。 そんな便利なポーズ「シャバアーサナ」をさっそく行ってみましょう。 「シャバアーサナ」のやり方 仰向けになる 両足を肩幅に広げ、手のひらを上に向ける。 全身の力を抜いて、目をつぶり、リラックスする。 5分間、この状態を続ける。 ポイント シャバアーサナをすると、眠ってしまう方も結構おられますが、それでも良いと思います。ただし、眠りすぎてしまうとかえって疲れてしまいますので、自宅で行う場合には5分間タイマーをつけてから行って下さいね。 交感神経を刺激する「ねじりのポーズ」 交感神経を刺激するヨガポーズは「ねじりのポーズ」です。 背骨を強烈にねじりますので、交感神経が刺激されて優位になります。 今回は、椅子に座ったまま気軽にできる「ねじりのポーズ」をご紹介しましょう。 「ねじりのポーズ」のやり方 背筋を伸ばして、椅子に座る。足の裏はしっかり床につける。 息を吸い、吐きながら、顔を右の真横に向ける。 息を吸い、吐きながら、肩とアゴを真後ろに向ける。 息を大きく吸い、吐きながら、精一杯斜め後ろに、カラダをねじる。これ以上ムリって思う限界までしっかりねじることが、眠気覚ましのポイント。眼球もしっかり開いて、できる限り、ななめ後ろを見るように頑張ろう。 ねじった状態で5秒間キープする。 息を吐いて、一気に脱力する。 反対側も同様に行う。 交感神経を刺激する「カパラバディ」呼吸法 交感神経を刺激する「カパラバディ」という呼吸法もご紹介します。 カパラバディとは、カパラ(頭蓋骨)という言葉と、バディ(光る)という言葉が合わさってできた言葉で、光る頭蓋骨という意味を持ちます。 カパラバディ呼吸法を行うと交感神経が優位になって頭がシャッキリし、どんよりした頭に光が差すような感覚にもなります。 また、肺や横隔膜、腹筋を動かしますので、カラダ全体の血行も良くなります。 カラダ全体の血行が良くなると、同時に脳の血行も良くなりますので、眠気覚ましにうってつけの呼吸法というわけです。 「カパラバディ」呼吸法のやり方 両方の鼻から息を強く吸い込み、お腹を膨らませる。 両方の鼻から一気に強く、息を吐きだす。この時、横隔膜をグッと引き上げてお腹をへこます。 これを1秒1回のペースで繰り返す。 ポイント 必ず空腹のときに行ってください。また、高血圧、心臓疾患、腰痛のひどい方は控えましょう。 眠気に襲われたらヨガを活用してスッキリ目を覚まそう! 午後のツライ眠気。 できるなら昼寝をしたいところですが、それができないようなら今回ご紹介した4つのヨガ・呼吸法をトライしてみてください。 眠気と戦っていることがバレずに抑えることができますよ。 ただ、普段からよく眠れなくて日中に眠くなるという人は、単純な睡眠不足で日中眠気が訪れている可能性も高いです。 その場合は、瞑想やヨガで睡眠の質を改善しましょう。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.12.05
【即効性抜群】朝ヨガにオススメなポーズフローを徹底解説
連日夜更かしをして、翌日は昼近くまで寝て…を繰り返す方は多いでしょう。 逆に、早い時間から起きているものの何をするでもなくボーッと過ごしてしまう方もいますよね。 両者とも「もっと一日を充実させたかった」と、その日の終わりに後悔に襲われているのではないでしょうか。 そこで役に立ってくれるのが朝ヨガ。 生産性の高い一日を送るためには、起床後に朝ヨガを取り入れてあげることをオススメします。 夏休みこそ朝ヨガがオススメ! 起床後の朝ヨガ。 なんとも健康的なイメージですよね、その通りです。 朝ヨガはどうして必要? というのも、まずは就寝中のカラダについて考えてみましょう。 就寝中のカラダは力が抜けてリラックスした状態が望ましいのですが、何かと忙しくストレスを抱えて過ごす現代人はその反対。 カラダは緊張状態、筋肉がこわばってしまっている方が多いのです。 寝返りの頻度や寝相、使用している寝具なども関係しますが、大体の方はカラダがガチガチにこり固まった状態で朝を迎えます。 「朝からダルい」「疲れが抜けていない」と感じる方は、就寝中のカラダの状態が影響しているでしょう。 そんな朝です。 心身ともにアクティブに活動を始める気分になんてなれず、ついベッドでゴロゴロ。 スマートフォンやテレビを見て過ごしてしまい、その延長で一日にメリハリがなくなってしまうのも珍しいことではありません。 朝ヨガの効果は? では、起床後に朝ヨガをおこなうとどう変わるのか。 朝ヨガのうれしい効果 ゆったりとした呼吸により血中の酸素濃度が増えて意識がクリアになる。 心地よいカラダへの刺激がこりを和らげる。 活動を始めるためのスイッチをオンにしてくれる。 つまり、起床後の朝ヨガは一日の生産性を高めるのに一役買ってくれるため、オススメなのです。 効果をスグに実感できる朝ヨガにオススメなポーズ5選 ここからは、起床後にオススメな朝ヨガのポーズを紹介していきます。 フロー1~5までを連続しておこないましょう。 お家でできる朝ヨガフロー1:腕を上に伸ばしたポーズ 腕を上に伸ばしたポーズのやり方 背筋を伸ばしてまっすぐに立位の姿勢をとったら、胸の前で合掌する。 息を吸いながら腕を上に伸ばし、目線を斜め上に向けて、鼻呼吸を5回。 ポイント 腰は自然なカーブを意識し、胸を開いて呼吸しやすいところでキープ。 グーンと天井に向かって伸びるようなイメージでポーズをとりましょう。 合掌した手を胸の前に下ろしてくる。 お家でできる朝ヨガフロー2:英雄のポーズⅠ 続いてふたつめのポーズ。 ここからは徐々に力強さを感じさせるポーズへと移行していきます。 英雄のポーズⅠのやり方 立位の姿勢から右足を大きくうしろに引きつま先はななめ45度、左ヒザを90度に曲げる。 両腕を頭上に伸ばす。 鼻呼吸を5回。 ポイント 肩の力を抜いて楽にしてください。 両足の裏はしっかりと床を踏みしめることを意識しましょう。 お家でできる朝ヨガ3:英雄のポーズⅡ 「英雄のポーズⅠ」から連続して、「英雄のポーズⅡ」へ。 英雄のポーズⅡのやり方 左手が前、右手がうしろになるように両腕を肩の高さに下ろしながらカラダを右側に開く。 鼻呼吸を5回。 ポイント 目線は左手の指先をみましょう。 右つま先は横向きにします。 下半身を安定させて、ゆったりとした呼吸を繰り返しましょう。 お家でできる朝ヨガフロー4:三角のポーズ カラダ側のストレッチもプラスします。英雄のポーズⅡから続けておこないましょう。 三角のポーズのやり方 左ひざを伸ばし、上体を左足方向へ水平にスライドさせる。 左手は足首(もしくは床)、右手は天井に向けて上に伸ばす。 ポイント 胸をしっかりと開きましょう。 目線は右手の指先です。 鼻呼吸を5回行う。 お家でできる朝ヨガフロー5:ねじった三角のポーズ 最後はねじりを加えて腹部を刺激し、内臓機能を活性化させるポーズです。 朝のうちに排便を済ませてスッキリとさせたい方にオススメ。 ねじった三角のポーズのやり方 右手を床につき右つま先を正面に向ける。 左手を天井に向けて伸ばす。 ポイント 背中が丸まらないように背筋を伸ばし、その延長線上に首を伸ばしましょう 目線は左手の指先をみます。 ここまでは右足をうしろに引いた状態でおこないましたので、最初の腕を上に伸ばしたポーズに戻って左足をうしろに引いて反対側も同様におこないましょう。 生産性の高い1日を過ごすためには朝ヨガがオススメ 朝ヨガのポーズをとり終える頃には、カラダはポカポカと温まり思考がクリアになってきて、活動スイッチがONの状態へと切り替わっていることでしょう。 休みの日だからこそ「何かしたい」と思っている・思ったことがあるみなさん、ぜひ参考にしてみてくださいね。 なお、カラダに痛みや違和感がある場合はムリのない範囲で。 朝ヨガはカラダの状態に合わせておこなってください。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.12.05
消化不良になりがちな人にオススメなヨガポーズ3選
年末年始は何かとイベントが多く、胃腸に負担がかかりがちな季節。 消化不良になると、ムカムカしたり腹痛が起こったり嫌なものです。 今回は、消化不良になりやすい原因と対策、オススメのヨガポーズをご紹介します。 消化不良の原因は? 日本人の多くの方が経験している消化不良。 原因はなんなのでしょうか? 主な3つの原因をご紹介します。 ストレス ストレスを感じる時に、胃が痛んだりムカムカしたりした経験がある方も多いと思います。 それはストレスを感じると自律神経が乱れるからなのです。 ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、胃腸の働きが悪くなって消化不良につながることも。 胃腸は副交感神経が優位のときによく働くため、自律神経を整えて副交感神経を優位にする必要があるのです。 不規則な生活 不規則な生活は、胃腸の働きを悪くしてしまいます。 十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を行うといった規則正しい生活は自律神経を整え、胃腸の働きを活発にしてくれます。 消化不良が気になる方は、まずは生活習慣を見直してみましょう。 暴飲暴食 飲み会が続く年末年始に、消化不良を感じる方は少なくありません。 消化不良は食べ過ぎ飲み過ぎによって、胃の働きが追いつかずに起こることがあります。 また、お酒の飲み過ぎも胃腸が荒れる原因となり、消化不良につながる場合も。 そのほか、刺激の強い食べ物や脂肪が多い食べ物の食べすぎ、消化不良につながることがあるとされています。 消化不良への対策は? 消化不良と自律神経は深く関係しています。 自律神経が乱れてしまうと、胃がうまく機能しなくなってしまい、消化不良につながってしまいます。 つまり、自律神経を整えることは消化不良の改善にも効果的なのです。 食事は腹8分目までにし、バランスの取れたメニューを3食を規則正しく食べましょう。 また、胃の働きを促進するためには、適度な運動を取ること、十分な睡眠を取ることも重要です。 その他にも気をつけたいポイントは、なるべく寝る直前は、食事をしないということです。 寝る直前に食べてしまうと、寝ている間に消化できずに、消化不良・胃もたれを引き起こす可能性があります。 そのような食生活が習慣化している方は見直してみましょう。 消化不良対策にオススメのヨガポーズ3選 消化不良対策には、適度な運動がオススメです。 ヨガは自律神経を整えたり、胃腸の働きを活性化したりすることにも効果が期待できます。 ここでは消化不良対策にオススメのヨガポーズをご紹介します。 半分の魚の王のポーズ 「半分の魚の王のポーズ」は、ヨガの「ねじり」のポーズとして有名です。 ヨガスタジオの広告などで、イメージ写真を見たことがある方も多いと思います。 上体をねじることで胃腸を刺激し、働きを活性化させてくれます。 やり方 長座になる。右足を曲げて、左足をまたいで立てる。 左足のカカトをお尻の右側に引き寄せる。 息を吸いながら左手を上に伸ばし、吐きながらウエストを右にねじり、左肘を右の膝に引っかける。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 ねじって引っかけた肘と太もも・膝を、しっかりと押し合ってねじりを深めましょう。 背筋が丸くならないように気をつけましょう。 ゲンコツのチャイルドポーズ 「チャイルドポーズ」のバリエーションです。 チャイルドポーズをする際に、ゲンコツをお腹ではさむことで、胃腸を刺激します。 休息のポーズに胃腸への刺激をプラスした、消化不良対策にぴったりのヨガポーズです。 やり方 正座になる。両手でゲンコツをつくり、足の付け根に置く。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらゲンコツを巻き込みつつ、上体を前に倒す。 そのままゆっくり5〜8回呼吸する。 ゆっくりと深い呼吸をして、お腹への刺激を感じましょう。 ゲンコツの位置を少し移動して、数回くり返して行うのも良いでしょう。 橋のポーズ ヨガの後屈のポーズのひとつである「橋のポーズ」。 後屈のポーズの中でも比較的簡単で、初心者向けです。 骨盤を押し出して骨盤まわりの筋肉を伸ばすため、骨盤の矯正効果もあります。 下に下がりがちな内臓の位置を整える効果が期待できます。 やり方 仰向けに寝る。膝を曲げ、膝の下にカカトがあるようにする。 手はカラダに沿って伸ばし、手のひらは下に向ける。 ゆっくり息を吸い、吐きながら手や足をしっかりと床に押して、骨盤を上に押し上げる。 手を背中の下に移動し、指を組んで床を押す。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 膝が外に開かないように、内ももの筋肉を引き締めながら行いましょう。 ヨガポーズで消化不良対策しよう! ヨガは自律神経を整え、適度な運動にもなるため、胃腸に良い効果をもたらしてくれます。 今回オススメした3つのポーズは、初心者向けなので自宅でも挑戦できます。 3つのヨガポーズで消化不良対策をしましょう! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.12.05
椅子のポーズ|3つの効果と正しいやり方・バリエーションを解説
ヨガの基本のポーズのひとつである「椅子のポーズ」。 シンプルな見た目に反してハードなのが特徴的なポーズです。 今回は、椅子のポーズについて詳しくご紹介します。 椅子のポーズとは? 「椅子のポーズ」はその名の通り、椅子に座るような形を取る立位のヨガポーズです。 サンスクリット語では「ウットゥカーターサナ」と言います。 「ウットゥカータ」は「力強い」や「激しい」ということを意味することからも想像できるように、筋力を必要とする力強いポーズです。 見た目以上に筋肉を使うポーズなので、長くキープするのがしんどいと感じる方も多いでしょう。 キツいですが、正しく行うことで、さまざまな効果が期待できるポーズでもあります。 椅子のポーズで得られる3つの効果 空気椅子に座るような見た目の「椅子のポーズ」。 椅子のポーズで得られる3つの効果をご紹介します。 下半身の強化 「椅子のポーズ」では、見えない椅子に座るかのようにヒザを曲げて腰を低くした姿勢をキープします。 そのため、ポーズを取っている最中は、太ももやお尻、お腹まわりの筋肉がしっかりと使われます。 トレーニングで行われるスクワットによく似たポーズであり、下半身の筋力を強化させる効果が期待できます。 ダイエット効果 「椅子のポーズ」は、正しく行うことでダイエット効果も期待できます。 椅子のポーズをキープすることで、インナーマッスルが鍛えられ、体幹強化につながります。 体幹が強化されると姿勢をまっすぐに保つことができるため、内臓が正しい位置に収まり、内臓の機能が活性化されます。 内臓の機能が活性化されることで、血流の改善、代謝アップにつながり、痩せやすいカラダ作りにつながるのです。 また、椅子のポーズで使われる太ももの前面にある大腿四頭筋は、カラダの中で最も大きな筋肉。 大きな筋肉を使って鍛えることもまた、代謝アップにつながり、ダイエット効果が期待できます。 ヒップアップ 「椅子のポーズ」では、太ももからお尻にかけての筋肉をよく使います。 ポーズをキープするためには、大臀筋や中臀筋をしっかりと使わなければなりません。 お尻まわり全体の筋肉が刺激されるため、ヒップアップにも効果的が期待できるのです。 椅子のポーズのやり方 それでは「椅子のポーズ」に挑戦してみましょう。 やり方はとてもシンプルです。 やり方 まっすぐに立ち、足の間は骨盤の幅くらい開いておく。 ゆっくりと息を吸い、吐きながらヒザを曲げ、お尻を斜め後ろに下げる。ヒザはつま先よりも前に出ないようにする。 そのまま息を吸い、両腕を斜め上に上げる。目線はまっすぐ、または斜め上を見る。 そのまま3〜8回呼吸する。 椅子のポーズの注意点 「椅子のポーズ」で注意したい大きなポイントはふたつあります。 ひとつ目はヒザのポジションです。 ヒザは、つま先よりも前に出ないように注意しましょう。 前に出てしまうとヒザに負担がかかり過ぎるたり、太ももばかりに負担がかかってしまい、理想的な効果が得られません。 なるべく重心は後ろにして、カカトに体重が乗るようにしましょう。 ふたつ目は、背筋をまっすぐにキープすることです。 椅子のポーズではつい腰が反ってしまいます。 体幹を使って腰が反らないように、背筋をまっすぐにキープしましょう。 椅子のポーズ|2つのバリエーション バリエーション①ねじった椅子のポーズ ひとつめにご紹介するバリエーションは、「ねじった椅子のポーズ」です。 椅子のポーズにねじりを加えることで、さらにバランス感覚や筋力が必要になります。 “ねじり”は普段はあまり行わない行為であり、内臓の活性化、お腹の筋肉への刺激、血行促進など、さまざまな効果が期待できます。 やり方 まっすぐに立ち、足の間は骨盤の幅くらい開いておく。 ゆっくりと息を吸い、吐きながらヒザを曲げ、お尻を斜め後ろに下げる。ヒザはつま先よりも前に出ないようにする。 そのまま息を吸い、両腕を斜め上に上げる。目線はまっすぐ、または斜め上を見る。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらウエストから右にねじる。同時に、上げている左ヒジを右の太もも、もしくはヒザの外側に引っかける。 右の手のひらを左の手のひらに合わせて合掌する。視線は天井へ。そのまま3〜8回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 バリエーション②ヨガブロックを使った椅子のポーズ 続いてご紹介するのは、ヨガブロックを使った「椅子のポーズ」のやり方です。 ヨガブロックを使うことで、内腿の筋肉の使い方を体感でき、ポーズをより正しく行うことができます。 内腿を意識して使うことで、ポーズがより安定するでしょう。 やり方 まっすぐに立ち、足の間は骨盤の幅くらい開いておく。 ヨガブロックの薄い面をヒザの間に挟む。 ゆっくりと息を吸い、吐きながらヒザを曲げ、お尻を斜め後ろに下げる。 ヒザでヨガブロックをしっかりと挟みつつ、ヒザがつま先よりも前に出ないようにする。 そのまま息を吸い、両腕を斜め上に上げる。目線はまっすぐ、または斜め上を見る。 そのまま3〜8回呼吸する。 椅子のポーズを深めよう 見た目よりも難しく、筋肉を使うのが「椅子のポーズ」です。 注意点に気をつけながら正しく行い、より良い効果を得ましょう。 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。