最新記事
-
2021.02.20
ヨガ資格を活かすおすすめの副業・働き方4選!取った資格を仕事に変えて稼ぐ
ヨガインストラクターを目指して資格を取得したものの、活用せずにただ持っているだけという方も少なくないようです。 特にコロナ禍ではヨガ教室でのレッスン数が減っていることもあり、ヨガインストラクターとして働くチャンスがなかなか巡って来ないことも…。 今回は、ヨガインストラクター以外のヨガ資格を活かす働き方4選をご紹介します! 副業に役立つヨガ資格!おすすめはRYT200? ヨガ資格と言っても何時間も講座を受講して取得するものから、数日間の通信講座で取得できるものまで種類はたくさんあります。 数ある中でも、ヨガ資格として最も信頼度と知名度が高いのは、全米ヨガアライアンスにより制定されているRYTです。 RYT(Registered Yoga Teacher)とは、全米ヨガアライアンス認定インストラクターという意味であり、RYT200はヨガインストラクターを目指す上でのもっともベーシックな資格と言われています。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 RYTは世界約70カ国で通用する国際的なヨガ資格でもあり、RYTを取得しているとヨガのしっかりとした知識をもっている人として認知されます。 ヨガインストラクター以外でも、ヨガに関する知識が求められる仕事ではRYT保有者を優遇するケースが多いのです。 ヨガ資格を活かす副業・働き方4選 ヨガ資格の活用方法は、ヨガインストラクターになることだけではありません。 ヨガインストラクターだけではなく、他の仕事でもヨガ資格を活かすことができるのです。 ヨガ資格を活かす副業・働き方4選をご紹介します! Webライター インターネット上に載せる記事を書くWebライター。 ヨガ資格保有者やヨガインストラクターとしての経験がある方は、Webライターとしてヨガの知識を活かすことも可能です。 ヨガに関する専門的な知識を必要とする案件は、ヨガ人口の増加と共に増えています。 そのような記事の執筆には、ヨガ資格保有者やヨガ経験者が求められます。 RYT200などのヨガ資格を保有していると優遇されることも多く、Webライター初心者でも単価が高い場合も。 ヨガインストラクターをやりながらの副業としてもWebライターはおすすめです。 >>ヨガ資格保有者の副業にWebライターをオススメしたい3つの理由 ヨガブランドの販売員 ヨガブランドの販売員も、実際にヨガの経験と知識がある人が優遇されます。 ヨガを習っている人や習いたい人がメインの客層であるヨガブランドショップで求められるのは、ヨガの知識が豊富な人材です。 ヨガウェアやヨガマットなどを店員としておすすめするためには、どんな物がどんなヨガに適しているかなどの実践を元にしたアドバイスが必要になります。 行うポーズの形によって必要になるプロップスや、ヨガの種類に適したヨガマットなどをアドバイスできる、ヨガ資格保有者やヨガインストラクター経験者の知識が役に立つのです。 トレーナー 体力作りや健康的な身体作りをお手伝いするトレーナー。 ヨガの知識は、ジムやフィットネスクラブなどでパーソナルトレーナーをする上でも役に立ちます。 筋トレだけではつきにくい箇所の筋肉を鍛える方法や、トレーニング前後のストレッチなどにも応用できます。 ヨガの知識を持っていることは、トレーナーとしてのアドバンテージになるもの。 身体に関する知識のプロフェッショナルを求めるジムやフィットネスクラブでは、ヨガ資格を活かした働き方ができるのです。 セラピスト 身体に関する知識を身につけられるヨガ資格は、セラピストとしても役に立ちます。 現に、ヨガインストラクターやヨガ資格保有者を優遇するエステティックサロンも増えています。 アロマヨガやリストラティブヨガ、呼吸法や簡単なヨガのストレッチの知識などは、セラピストとしてお客様の心身をリラックスさせるのにも活用できるのです。 >>ヨガとアロマの相性は抜群!アロマヨガの魅力やおすすめ資格をご紹介 >>リストラティブヨガとは?資格は必要?リストラティブヨガの特徴やコース内容を解説 ベビーヨガ、ベビーマッサージ、マタニティヨガなどの知識は、赤ちゃんとママのためのベビーセラピストのお仕事にも役立てられます。 >>ベビーマッサージの資格は何がおすすめ?代表的な資格と取得方法をご紹介 アーユルヴェーダの知識などもあると、さらに色々な面で役に立つでしょう。 ヨガインストラクター以外にもヨガ資格を活かす仕事はたくさん! 時間をかけて取得したヨガ資格の知識は、日常生活の色々な場面でも役に立ちますよね。 そんなヨガの知識は、実はさまざまな仕事でも活かせるものなのです。 せっかく資格を取得したものの、それっきり…という方も少なくありません。 ヨガインストラクター以外の、ヨガ資格を活かす働き方にも目を向けてみてはいかがでしょうか?
-
2021.02.18
初心者によるWebライターの始め方!Webライターの経験談をもとに解説
Webライターは、場所や時間を問わない自由度の高いお仕事です。 自分でスケジュールを組めるWebライターは、副業としても人気が高い職業。 今回は、筆者の実体験を元に初心者からWebライターを始める方法をご紹介します! 初心者からWebライターを目指す方に!Webライターの仕事内容とは? Webライターの主な仕事内容は、クライアントから依頼られた記事の執筆や入稿です。 仕事はパソコンやタブレットを用いて、ネット環境のある場所で行います。 依頼された記事内容をリサーチし、指定された文字数でWordなどを使って記事をまとめます。 専門的な知識や資格を持っていたり、ワードプレスやパワーポイントが使えたりすると、ライターとしての需要が高まり、依頼が来やすくなります。 初心者がWebライターを始めるステップ6つ! Webライター経験が全くない方は、初心者でも働けるのか不安ですよね。 Webライターは環境さえ整っていれば、思い立ったらすぐに、未経験でも始められるお仕事です。 初心者からWebライターを始めるステップ6つをご紹介します! ネット環境など最低限の準備 Webライターはインターネット上に掲載される記事を書くお仕事。 仕事の受注、記事のリサーチ、執筆・納品まで、ほとんどネットを使います。 Webライターを始める上で、ネット環境は最低限の準備として必要です。 案件によっては動画を見たり、ダウンロードやアップロードも必要になるので、ネット環境が整った仕事場を確保しましょう。 >>ヨガインストラクターが副業Webライターを始める前におすすめしたい準備5選 クラウドソーシングサイトに登録する 初心者からWebライターを始めるのに、1番手っ取り早いのは、クラウドソーシングサイトで仕事を見つける方法です。 クラウドソーシングサイトとは、ネット上で仕事の発注や受注ができるサイトのことで、クラウドワークスやランサーズなどが有名です。 クラウドソーシングサイトには、Webライター未経験でもOKな案件もたくさんあるのもポイント。 まずはクラウドソーシングサイトを選び、登録しましょう。 プロフィールをしっかり書く クラウドソーシングサイトに登録したら、プロフィール欄を充実させましょう。 実際に会わずに仕事を依頼するクラウドソーシングサイトでは、クライアントはプロフィール欄を頼りに、仕事を依頼するのに適した人材かどうかを判断します。 今までの学歴・経歴や資格はしっかり書きましょう。 特技や趣味なども書くといいでしょう。 プロフィールには写真を掲載するスペースがあるので、できたら自分の顔が分かる写真を載せるのがおすすめです。 写真が初期設定のままでは信頼が得にくく、仕事を受注するのが難しくなってしまいます。 プロフィールはクライアントの信頼を得るためにも、しっかりと書きましょう。 仕事に応募する プロフィールを書き終えたら、仕事を探して応募しましょう。 検索キーワードに、自分が書けそうなキーワードを入れて、案件を探します。 単価は安いものでは1文字0.1円からありますが、あまり安すぎる案件は労力に見合わない場合もあるのでおすすめしません。 少なくとも1文字1円前後の案件を探しましょう。 未経験でも応募して大丈夫な案件かどうかもチェックしましょう。 >>ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方、仕事の進め方を徹底解説 テストライティングをする 案件に応募した後は、テストライティングを受けることになります。 テストライティングとは簡単に言うと、ライターの信頼度や実力をチェックするための、オーディションのようなものです。 テストライティングでクライアントが注目するのは、記事の内容はもちろん、納期を守って提出できるか、マニュアルにそって仕事ができるかなどです。 これから仕事を依頼しても大丈夫な人材かどうか判断する大切なステップですので、真剣に取り組みましょう。 仕事を受注・執筆・納品する 無事、テストライティングに受かった後は、仕事を受注することになります。 クライアントが依頼する記事内容や文字数、マニュアルに沿って記事を書きましょう。 納期を守るのは必須事項です。 未経験での執筆は時間がかかることも多いので、納期に送れないように余裕を持って執筆しましょう。 万が一納期に遅れそうな場合は、クライアントに迷惑をかけないように、できるだけ早めに連絡しましょう。 初心者からWebライターを始めよう! 整ったネット環境とパソコンさえあれば、今すぐにでも始められるWebライターは副業としても人気のお仕事です。 経験と共に執筆スピードや給料もアップするので、やりがいを感じられるでしょう。 Webライターは初心者からでも、やる気さえあれば学べるお仕事! 気になる方は始めてみましょう! IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.02.16
【体験談】副業Webライターのメリット7選!ヨガをしながら副業しよう
ヨガインストラクターだけでは十分な稼ぎにならず、副業を探す方も少なくありません。 ヨガインストラクターの副業として特にオススメなのは、ずばり『Webライター』です。 ヨガインストラクターであり、副業Webライターも兼務している筆者が、実体験を元にメリット7選をご紹介します! 副業でWebライターをするメリット3選! 副業にもさまざま種類がありますよね。 ヨガインストラクターである筆者が、さまざま副業の中からWebライターを選んだ一番の理由は「メリットが多いから」です。 そこでまずは、副業としてWebライターを選ぶメリットを3つご紹介します! 時間や場所を問わない Webライターに必要な仕事道具は、基本的にはパソコンとネット環境のみです。 働く時間帯も自由が効き、自分の都合の良い時間に働けるのがポイントのひとつ。 ノートパソコンを持ち歩いていれば、本職の隙間時間を利用して働くこともできて、とても効率が良い働き方ができます。 リモートで働けるWebライターは時間や場所を問わず、コロナ禍の情勢にも無理なく適応する職業なのです。 努力次第で給料アップ 給料が固定給だと、人によってはモチベーションの維持が難しい場合もあります。 Webライターは歩合制であり、書く文章の量や、執筆スピードは給料に直接反映します。 未経験からWebライターを始める場合、初めは慣れていないため2,000文字程の記事に3〜4時間かかることも。 しかし、慣れてくるにつれてスピードがアップし、2,000文字程を1時間で書けるようになると、時給に大きく差が出ます。 本人の努力次第で給料アップを目指すことができる、やり甲斐を感じられるお仕事なのです。 >>【体験談】副業Webライターの収入は?ヨガ資格保有者はやるべき? 新しい知識を学べる Webライターのお仕事では、さまざまなジャンルの記事があります。 仕事内容によっては、自分があまり知らないことをリサーチしながら書く場合もあります。 Webライターは、さまざま記事を書いていくうちに新しい知識をどんどん学べます。 知的好奇心が旺盛な方にはぴったりの副業です。 ヨガインストラクターが副業Webライターをするメリット4選! ここからは、ヨガインストラクター資格を持っている方向けに当てはまるメリットをご紹介します。 実際に、ヨガインストラクターの活動をしながら副業Webライターをしている筆者には、ふたつのお仕事はとても相性が良いと感じます。 副業にWebライターをする、ヨガインストラクターならではのメリット4選をご紹介します! ヨガの知識がそのまま活かせる 副業Webライターでは、さまざまなジャンルの案件がありますがヨガに関するものも少なくありません。 ヨガ資格に関する記事や、ヨガを使った健康法、美容法などの記事を求められることもあり、ヨガインストラクターの知識を生かしてお仕事ができるのです。 >>ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方、仕事の進め方を徹底解説 優遇されやすい ヨガインストラクター経験がある方や、ヨガインストラクター資格保有者は、Webライターとして優遇してもらえることも多いです。 専門的な知識を必要とする案件では、専門の資格などを持っている方やその道の経験者が求められます。 ヨガに関する案件では、RYT200等のヨガ資格を保有しているヨガインストラクターが求められ、未経験でも単価が比較的高い場合も多いです。 最近は自宅ヨガなどにも注目が集まっているため、ヨガインストラクターの経験や知識はWebライターとして優遇されやすいのです。 体力を温存できる ヨガインストラクターは体力勝負な職業でもありますよね。 1日何本もレッスンを担当しているヨガインストラクターは、ポーズの見本を見せたり、スタジオからスタジオへと移動したり、体力的にハードな生活を余儀なくされます。 一方で、Webライターは運動要素はほぼないお仕事。 好きな場所でパソコンと向き合って働けるので、ヨガインストラクターがWebライターの副業することは体力の温存にもつながります。 >>副業Webライター活動で感じるヨガインストラクターとの相性の良さとは? ヨガインストラクターとしてスキルアップ Webライターは、たくさんの新しい知識に出会えるお仕事です。 その知識の中には生活で役立つ知識はもちろん、ヨガインストラクターとして役立つものも少なくありません。 自分がノーマークだったヨガの知識や、ヨガレッスンでも生かせる情報なども得られます。 ヨガインストラクターをしながらWebライターを副業することにより、ヨガインストラクターとしてもスキルアップにつながるのです。 副業Webライターはヨガインストラクターに嬉しいメリットがたくさん! ヨガインストラクターとWebライターの組み合わせは、どちらも無理なく行えて兼業するのに相性のいいお仕事です。 副業Webライターは、ヨガの知識を生かす働き方のひとつ。 これから副業を考えているヨガインストラクターの方は、ぜひWebライターを検討してみてはいかがでしょうか? IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.02.14
副業Webライターの大変なことは?未経験でも独学でできる?
Webライターは、パソコンとネット環境があれば今すぐにでも始められるお仕事です。 ですが、未経験からWebライターを目指すには学ぶことがたくさんあります。 今回は、ヨガインストラクターであり、副業Webライターをしている筆者の実体験をもとに、Webライターの大変なことや学習法をご紹介します! 副業Webライターをしていて大変なことは? ヨガインストラクターの副業に相性の良いWebライター。 基本的に仕事は楽しいものの、案件の内容やスケジュールの組み方によっては大変だったこともあります。 副業Webライターをしている筆者が実際に大変だったこと4つをご紹介します! 単価が安過ぎる案件 クラウドソーシングサイトで案件を探すと、単価が低いものでは1文字0.1円のものからあります。 Webライターを始めたての頃は、なかなか好条件の案件ばかりという訳にはいかず、単価の安い案件を受注してみたことも…。 ですが、単価の安い過ぎる案件は労力に給料が見合わないため、モチベーションも上がらず気持ちも体力も消耗してしまいます。 できるだけ安い案件は受注せずに、1円以上の案件を探すことをおすすめします。 執筆以外の工程が多すぎる案件 案件によっては、執筆ルールがとても細かいお仕事もあります。 記事の書き方や納品の仕方などはメディアによって違いますが、執筆以外の工程があまりに多すぎる案件も労力を使います。 案件に応募する際には、執筆するジャンルはもちろん、作業範囲も確認しましょう。 自分にとって無理なく対応できるものなら良いのですが、作業が自分のキャパオーバーだと感じたら受注しない方がいいでしょう。 受注し過ぎてしまう 副業Webライターを始めると「たくさん稼ぐぞ!」と張り切り過ぎて、仕事を受注し過ぎてしまうことも。 最初は自分の執筆スピードや持続できる集中力などをしっかりと把握していない場合も多く、短期間に案件を受注し過ぎてしまうとキャパオーバーになってしまいます。 少しずつ仕事を増やして、自分のキャパに合った量の仕事を受注しましょう。 ほとんど知識のない案件を受注してしまった 興味本位で「面白そう!」と、ほとんど知識のない案件を受注してしまうこともあります。 それでも調べつつなんとか執筆できる場合もありますが、知識がなさ過ぎるジャンルだと苦痛になってしまいます。 調べていても何を言っているのか分からないような、自分の知識からかけ離れたジャンルだと、執筆中のストレスは大きいです。 高単価に惹かれて、ほとんど知識のない案件を受注してしまうことには要注意です。 副業Webライターは独学でも大丈夫?独学法4つ ヨガインストラクターとWebライターは、違ったタイプのお仕事ですよね。 特別な資格やスキルがなくても、独学でWebライターの仕事はできるのでしょうか? 副業Webライターを始める際の独学法4つをご紹介します! とにかく実践! ライティングのスキルやスピードを上げるには、やはり実践あるのみだと実感します。 まずはクラウドソーシングサイトに登録して、実際に仕事を受けてみましょう。 未経験でもOKな案件を受注し、送られてくるマニュアルなどを見ながら、ひたすらライティングの経験を積みましょう。 とにかく実践することが1番の学びになるでしょう。 添削から学ぶ 案件によっては、編集者が記事案や執筆内容を添削してくれます。 第三者からの指摘は学べるポイントのひとつ。 毎日いくつもの記事を見ている編集者の添削からは、学べることがたくさんあります。 添削されたことはメモを取ったりして、しっかりと頭に入れましょう。 本 本を読んで学ぶのも、お手軽な独学法のひとつ。 Webライター向けの本はたくさん販売されています。 基本的なライティングの方法や、SEOライティングの仕方などは本から学べることが多いです。 ネットで簡単に購入できるので、口コミや評価などを見て、良さそうな本を選びましょう。 ブログを書いてみる 自分でブログを開設して、いくつか文章を書いてみるのもライティングスキルを上げる独学法のひとつです。 ブログはWordPressで開設すると、WordPressの使い方も学べるので後々役に立つでしょう。 ブログはライターにとってのポートフォリオになるので、ブログを書くことで仕事が増える可能性もあります。 余裕があったら、ブログを始めるのも独学法としておすすめです。 副業Webライターは経験を積みながら学んでいこう! 何事も実践から学ぶものは多いですよね。 色々考え過ぎるよりも、ライティングスキルを上げるためには、やはりとにかく書くことです。 ヨガインストラクターの合間に色々書きながら経験値を増やし、Webライターとして学んでいきましょう。 IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.02.12
ヨガ資格保有者は副業Webライターで何を書く?おすすめ案件ジャンル4選
ヨガ資格保有者におすすめの副業であるWebライター。 ですが、副業Webライターが未経験だと、どんなことを書いたらいいのか悩んでしまいますよね。 今回は、ヨガインストラクター兼ライターの筆者の経験から、ヨガ資格保有者におすすめの案件ジャンルや案件探しのポイントをご紹介します! 副業Webライターを始めるヨガ資格保有者の案件探しのポイント 未経験から副業Webライターを始める場合には、クラウドソーシングサイトに登録して仕事を探します。 クラウドソーシングサイトにはさまざまな案件がありますが、ヨガ資格保有者に合った案件はどうやって見つけるのでしょうか? 案件探しのポイントをご紹介します! 1文字1円以上の案件を探そう クラウドソーシングサイトで見つかる案件には、単価が1文字0.1円〜0.2円などの非常に安い案件もたくさんあります。 1記事は約2,000文字程度が多いので、そのような案件では1記事200円〜400円に。 未経験で2,000文字を書くのには数時間かかってしまう場合もあります。 時給に換算するととても少ないですよね。 このように、単価が安過ぎる案件では効率が悪くなってしまうのでおすすめしません。 なるべく1文字1円以上の案件を探しましょう。 >>【体験談】副業Webライターの収入は?ヨガ資格保有者はやるべき? プロフィールを充実させよう クラウドソーシングサイトでのプロフィールは、仕事を受注する上で大切なポイントです。 見知らぬ者同士が仕事をやり取りするのですから、プロフィールは貴重な情報源です。 クライアントから信頼してもらえるようなプロフィール作りを心がけましょう。 今までの経歴や資格を分かりやすくまとめ、プロフィールの写真は自分の顔が分かるものが理想的です。 自分の趣味や特技、1週間の稼働時間なども書いておくといいでしょう。 副業Webライターを始めるヨガ資格保有者におすすめの案件ジャンル4選! ひとまとめにWebライターと言っても、書く内容はさまざまです。 ヨガの経験を生かすにはどんな案件に取り組めばいいのでしょうか? ヨガ資格保有者におすすめの案件ジャンル4選をご紹介します! ヨガ系案件 ヨガに関する案件は、もちろんもっともおすすめなジャンルです。 検索キーワード「ヨガ」で探すと、いくつか案件が出てきます。 現役のヨガインストラクターやヨガ資格保有者を優遇してくれる案件もあるので、ぜひチェックしましょう。 >>副業Webライター活動で感じるヨガインストラクターとの相性の良さとは? ダイエット系案件 ダイエット系の案件でもヨガの知識を用いて記事を書けるケースもあります。 さまざまなダイエット法の記事を求めている場合、ヨガを使ったダイエット法を提案してみるのもいいでしょう。 フィットネス・筋トレ系案件 フィットネスや筋トレ系もヨガの知識を生かせる案件です。 呼吸法やアーサナを用いたヨガ的筋トレ法や、ヨガと筋トレで鍛えられる筋肉の違いなど、ヨガインストラクターの知識を生かした記事案を提案してみましょう。 美容系案件 顔ヨガやアロマヨガなどの知識は、美容系のジャンルでも役に立ちます。 美容系は女性向けの記事も多く、女性が気にする小顔、美肌、美脚などとヨガを関連させた記事を提案できるでしょう。 副業Webライターを始めても、なかなか希望の案件が受注できない時は? Webライターは経験とともに仕事の幅が広がる職業です。 副業Webライターを始めたばかりの頃は、なかなか希望する案件が受注できないことも…。 そんな時に行うと良い解決策を2つご紹介します! タスク案件で受注実績を作る クラウドソーシングサイトにあるタスク案件とは、数百字などの少ない文章の口コミやアンケートなどを書く、簡単な業務のことです。 報酬も平均数百円ほどが多く、大きな稼ぎにはなりませんが、受注実績になります。 クラウドソーシングサイトに登録すると、初めはプロフィール上の受注実績がありません。 いくつか受注しても、受注実績が少ないクラウドワーカーは敬遠されるケースもあるもの。 簡単で時間がかからないタスク案件をこなして受注実績を増やすのも、クライアントから信頼され、仕事を増やす方法のひとつです。 単価の安い案件で経験を積む 単価が1文字1円以下の案件はあまり効率が良くないのでおすすめしませんが、なかなか希望の案件を受注できない場合は0.5円〜0.8円などの案件から取り組むのもいいでしょう。 Webライターのお仕事は、とにかく経験あるのみ。 経験を積めば積むほど、より良い案件につながるので、努力次第で稼げるお仕事なのです。 単価の安い案件で学び、経験を積むことで、徐々に単価が高くなります。 まずは経験を積みましょう。 >>ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方、仕事の進め方を徹底解説 ヨガ資格が生かせる案件を探してみよう! 未経験から副業Webライターを始めると、最初はなかなか希望の案件に巡り会えないことも。 ヨガ資格保有者にぴったりなのは、やっぱりヨガが生かせる案件です。 コツコツ経験を積み、理想的な案件を見つけましょう! IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.02.10
ヨガインストラクターが副業Webライターを始める前におすすめしたい準備5選
ヨガインストラクターの副業に相性が良いWebライター。 Webライターは働ける環境が整っていれば今すぐにでも始められますが、準備をしておくと効率が良くなるチェックポイントはいくつかあります。 これから副業Webライターを始めるヨガインストラクターの方に、必要になる準備とおすすめしたい準備を合わせてご紹介します。 ヨガインストラクターが副業Webライターを始めるのに必要な準備とは? 副業Webライターは、時間や場所を問わないお仕事。 いくつかの条件が整っていれば、今すぐにでも始められます。 副業Webライターを始めるのに必要な準備をご紹介します。 ネットが使える環境 副業Webライターを始めるのに、整ったネット環境は必須事項です。 案件探しから記事の納品まで、全てネットを使います。 記事を書くのにネット上で調べ物をしたり、記事をアップロードしたりもするので、途中で途切れてしまうことがないように回線が安定している環境が理想です。 パソコンとスマートフォン 最近はスマートフォンだけで執筆、納品が可能な案件も増えているようですが、パソコンが必要になる案件も多いので、パソコンはあるに越したことはないでしょう。 パソコンがある方が、受注できる仕事の幅が広がります。 仕事先と連絡をこまめに取り合ったりする必要もあるので、スマートフォンもこまめにチェックできるといいでしょう。 クラウドソーシングサイトに登録 クラウドソーシングサイトはクラウドワークスやランサーズなど大手のものを含め、色々な種類がありますが、仕事を始めるにはどれかを選んで登録することになります。 「色々な仕事を探そう!」と意気込んでいくつものサイトに登録してしまうよりも、まずはひとつかふたつに止めておくのをおすすめします。 使い勝手もサイトによって違いますし、これと決めたサイトで受注実績を増やしていく方が、より良い案件につながるでしょう。 ヨガインストラクターが副業Webライターを始める前におすすめしたい準備5選 思い立ったらすぐにでも始められる副業Webライター。 ですが、いくつか事前の準備をしておくことで、よりスムーズに仕事が始められます。 ヨガインストラクターが副業Webライターを始める前におすすめしたい準備5選をご紹介します! プロフィール制作 クラウドソーシングサイトに登録すると、プロフィールを書く項目があります。 プロフィールは自分をアピールする大切なポイントになるもの。 プロフィールには必ず写真を掲載するスペースがあり、写真が初期設定のままだと案件が受注しにくくなってしまいます。 自分が写っている写真を用意しておきましょう。 プロフィールに載せる今までの経歴や資格をまとめておく必要もあります。 ライター以外にできることも書いておくと仕事の受注につながるので、ヨガの経歴はもちろん、他にも特技や経験などを書くといいでしょう。 過去に書いたブログなどがあったら、それもポートフォリオになるのでリンクを載せましょう。 可能な稼働時間なども具体的に記しましょう。 適度な記事制作の知識 これから記事を書くにあたって、基本的な記事制作の知識があるといいでしょう。 記事を書くときに意識するポイントや、見出しの構成の仕方など、本を買って学んでもいいですし、ネット上で調べてもたくさん出てきます。 記事の書き方などは経験しながら学んでいくものでもありますが、ある程度の基礎知識はひと通り目を通しておきましょう。 SEOに関する知識 SEO(Search Engine Optimization)とは、Yahoo!やGoogleなどでキーワード検索した時に、検索結果で記事を上位に表示させるための対策のことです。 検索エンジン最適化とも呼ばれ、SEOライティングが可能なWebライターは重宝されます。 ある程度、SEOライティングについて学んでおくと役に立つでしょう。 WordPress(ワードプレス)の使い方 WordPressとは、サイトやブログを構築するためのツールです。 最近の案件では、WordPressに直接、記事を書き込んでください、というリクエストがあるものも増えています。 案件によっては使い方をマニュアルで送ってくれるので、それを見ながら学ぶのもありですが、事前に学んでおくと仕事がやりやすくなるでしょう。 働きやすい環境作り ヨガインストラクター一筋で働いてきた場合、パソコンに長時間座ることに慣れていない可能性もあります。 副業Webライターを始めると、少なくとも数時間はパソコンと向き合うことになります。 筆者がWebライターを始めたばかりの頃は、長時間座るにはイスが硬すぎたり、眼精疲労に悩まされたりしました。 長く座っても疲れないクッションや、ブルーライトをカットするシールなど、働きやすい環境作りをしておくといいでしょう。 ヨガインストラクターが副業Webライターを始めるなら、事前の準備が役に立つ! 副業Webライターは、思い立ったらすぐに始められるものです。 しかしながら、そこに少しの事前準備をプラスすることで、仕事がとてもスムーズになります。 ご紹介した準備5選、ぜひ役立ててみてくださいね! IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.02.08
【体験談】副業Webライターの収入は?ヨガ資格保有者はやるべき?
前回の記事で説明したとおり、ヨガインストラクターの副業として、相性の良いWebライター。 Webライターで稼げるようになるまでは時間がかかる人もいますが、ヨガ資格保有者はどうなのでしょうか? ヨガインストラクター兼副業Webライターをしている筆者が、具体的な収入についてご紹介します! 未経験の副業Webライターは収入どのくらい? Webライターを本業にして経験を積み、たくさん稼いでいるプロのWebライターも少なくありません。 そんな中で、全くの未経験から副業Webライターを始めても稼げるようになるのかが心配ですよね。 1記事の単価や、稼げるようになるまでにどのくらいかかるのかをご紹介します。 1記事の単価はどのくらい? 1記事の単価は、1文字の単価によって大きく変わってきます。 文字単価は1文字0.1円のものからあり、高い案件では5円以上になるものもあります。 1記事を2,000文字とすると、0.1円では0.1円×2,000=200円、5円では5円×2,000=10,000円と大きな差が出ます。 未経験のWebライターが登録するクラウドソーシングサイトでは、文字単価が1円以下の案件が多いです。 1円以下の案件では未経験でもOKなものが多く、0.8円〜1円以上になるとWebライターとしての経験やある程度のSEOライティングの知識が必要になり、2円以上では専門的な知識や資格などが必要になることが一般的です。 稼げるようになるには経験が必須 未経験からWebライターを始める場合、まずは安い案件などを受注し、経験を積む必要があります。 特に、クラウドソーシングサイトでは、プロフィールに受注実績や評価が表示されるので、実績がないとなかなか単価の高い案件は受注できません。 案件によっては、過去に執筆した記事のURLを添付するように求められるので、まずは文字単価の低い案件で経験を積み、受注実績を作りましょう。 経験と実績にともなって、徐々に単価の高い案件が受注できるようになるでしょう。 >>ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方、仕事の進め方を徹底解説 ヨガ資格保有者の副業Webライターの収入は? 未経験からWebライターを始める場合、初めに受注できる案件は単価が低いものになります。 しかしながら、ヨガ資格保有者の場合は少し状況が違ってきます。 ヨガ資格保有者である筆者が、実際に未経験で副業Webライターを始めた時の収入をご紹介します! 未経験でもヨガ資格保有者の単価は高め? ヨガインストラクターである筆者が、初めに受注した案件は1文字2円の案件でした。 1記事は約2,000文字なので、2円×2,000=4,000円と未経験にしてはとても高い単価です。 その案件の内容はヨガに関する記事の執筆であり、資格を持つヨガインストラクターが求められていました。 記事を書くことには全くの未経験で慣れていませんでしたが、ヨガに関する知識を生かせる内容だったので、比較的取り組みやすい案件でした。 未経験では1文字1円以下の案件が多い中で、ヨガ資格保有者の単価はかなり高めです。 クラウドソーシングサイトでは、ヨガ資格保有者が求められる案件も頻繁に見つけられ、ヨガインストラクターの副業としておすすめの案件なのです。 >>副業Webライター活動で感じるヨガインストラクターとの相性の良さとは? 資格があると優遇される ヨガの記事のように、専門的な知識が必要になる案件では、その道の経験者や資格保有者が優遇されます。 執筆にあたって特別な資格が必要となる案件は単価が高く、未経験でも1文字1円以上のものも多いです。 RYT200などの知名度の高い資格を保有しているヨガインストラクターは、未経験でも高い単価でのスタートが期待できるのです。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! ヨガ資格保有者の副業Webライターはどのくらい稼げる?月収は? 全くの未経験から副業Webライターを始めても、ヨガ資格保有者だと文字単価1円以上の高額な案件からのスタートも期待できます。 筆者は1文字2円のスタートで、1記事は2円×2,000文字=4,000円でした。 記事を書くのは全くの未経験でしたので、初めは1記事を書くのに、構成、見出し、執筆、見直しを含めて3〜4時間程度かかりました。 ヨガインストラクターの仕事の合間に、ひと月10記事ほど執筆し、月4万円からのスタートでした。 執筆スピードや単価アップとともにWebライターは効率よく稼げるようになります。 現在では、内容によっては1記事1時間程度で執筆できるスピードになり、ひと月20記事ほど執筆し、10万円ほど稼いでおります。 >>ヨガ資格保有者の副業にWebライターをオススメしたい3つの理由 ヨガ資格保有者の副業にはWebライターがおすすめ! 未経験からWebライターを始めても、優遇されることの多いヨガ資格保有者。 時間や場所を問わないので、ヨガインストラクターをしながらでも問題なく働けます。 ヨガの知識を生かせる副業としてWebライターはおすすめです! IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.02.06
副業Webライター活動で感じるヨガインストラクターとの相性の良さとは?
ネット上に載せる記事を執筆するWebライターと、スタジオでヨガを教えるヨガインストラクター。 人とあまり接することなくパソコンに向かう職業と、接客業の面もあり体力を使う職種とで一見真逆な職種に感じられますが、このふたつを一緒に生業としている人も増えています。 今回は、筆者の実体験を元に、副業Webライターとヨガインストラクターの相性の良さについてご紹介します! 副業Webライターとヨガインストラクターの仕事内容は? Webライターとヨガインストラクターは、タイプが違うふたつのお仕事。 それぞれのお仕事には、どのようなスキルが求められるのでしょうか? Webライターとヨガインストラクターの、具体的な仕事内容をご紹介します。 Webライター Webライターは、インターネットがある環境でパソコンやタブレットなどを使い、記事の執筆や入稿をするお仕事です。 依頼された記事をリサーチして執筆したり、自ら記事案を考えて執筆したりします。 「エクセル」や「ワード」が使えるなどの、ある程度のパソコンの知識が必要です。 専門的な知識や資格などを持っていると、案件を探す上で強みになるでしょう。 パソコンでデザインが作れたり、SEOライティングの能力があったりすると、スキルとしてさらにプラスに働きます。 >>ヨガ資格保有者の副業にWebライターをオススメしたい3つの理由 ヨガインストラクター ヨガインストラクターの基本的な業務は、ヨガレッスンの提供です。 レッスンを提供できる知識とスキルを得るために、RYT200などの資格の取得が必要になります。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 業務内容には、簡単な事務やスタジオの清掃などが加わることも。 基本的にはヨガスタジオやジムと契約し、正社員またはフリーランスとして働きます。 最近は、オンラインでヨガレッスンを提供するオンラインヨガの仕事も増えています。 >>【ヨガ好き必見】ヨガインストラクターになるには?資格、給料、求人の探し方やオーディション対策など徹底解説 副業Webライターとヨガインストラクターの相性が良い3つの理由 Webライターとヨガインストラクターの仕事内容はかなり違うもの。 違うからこそ、両立しやすい職業でもあります。 副業Webライターとヨガインストラクターをしている筆者が実感する相性が良いと感じる理由3つをご紹介します! スケジュールが組みやすい 副業をしたくても、本業とのスケジュール管理が難しいと仕事をしたくても成り立たないもの。 その点、ヨガインストラクターとWebライターの相性は抜群です。 場所と時間が決まっているヨガインストラクターに、納期を守れば働く時間帯や場所に左右されないWebライターは副業としてやりやすいお仕事であることは間違いありません。 担当レッスンの合間の待ち時間に仕事を進められるので、双方の仕事のスケジュールが組みやすいのです。 バランスが良い ヨガインストラクターだけで十分に稼ごうと思ったら、毎日朝から晩まで何クラスも担当しなければなりません。 ヨガレッスンの提供は、見本を見せたり、スタジオからスタジオへの移動も多かったりと、体力を消耗します。 その点、Webライターは自宅やカフェでパソコンと向き合ってするお仕事です。 ずっとひとりでパソコンに向かいっぱなしは疲れてしまいますが、ふたつの仕事を組み合わせることによって、体力的にも精神的にもバランス良く働けるのです。 知識が活かせる 副業Webライターではヨガに関する案件も多く、ヨガインストラクターとして学んできた知識を活かした記事が書けます。 案件によってはRYT200などのヨガ資格保有者が求められることもあり、そのような案件ではライター初心者でもヨガインストラクターは優遇してもらえます。 専門的な知識はWebライターとしても役に立つので、ヨガインストラクターとして積み重ねてきた知識を他の仕事にも活かせるのは嬉しいことですよね。 ヨガインストラクター兼Webライターの具体的な1日のスケジュール ヨガインストラクターとWebライター、ふたつのお仕事と組み合わせると、体力的にも精神的にもバランス良く働けます。 筆者の、具体的な1日のスケジュールをご紹介します。 午前中 8:00 起床、朝食 9:30〜12:30 ライターの仕事(記事の執筆やリサーチなど) 午後 12:30〜13:00 ストレッチしつつ、レッスンの内容を考える 13:00〜13:30 軽い昼食を食べ、スタジオに自転車移動 14:00〜15:00 スタジオでヨガレッスンの提供 15:00〜16:00 休憩 16:00〜17:00 ヨガレッスンの提供 夜 17:00〜18:30 レッスン終了後、買い物を経て帰宅 19:00 夕食 20:00〜21:00 ライターの仕事の続き 21:00 お風呂につかる 24:00 就寝 ヨガインストラクターと副業Webライターは相性バッチリ! ヨガインストラクターとWebライターは仕事のスタイルや内容が異なるゆえに、パズルのようにスケジュールにピッタリはまるお仕事です! 記事によっては、ヨガインストラクターとしての知識を活かせるのも嬉しいポイント。 副業Webライターに興味がある方は、ぜひ一歩を踏み出してみてくださいね。 IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.02.04
ヨガインストラクターの私が副業にWebライターを選んだ5つの理由ときっかけ
ヨガインストラクターはフリーランスも多く、比較的副業をしやすい職種です。 副業にも色々種類がありますが、時間や場所に縛られないWebライターは副業として選ばれやすい職業のひとつ。 今回は、ヨガインストラクターである筆者が、副業としてWebライターを選んだ理由やきっかけをご紹介します! ヨガインストラクターの私が副業にWebライターを選んだ5つの理由 ヨガインストラクターは、競争率が年々高まっている職業であり、仕事に就くのも一苦労。 その上、現在のような外出自粛ムードの強い情勢も相まって、副業を考えるヨガインストラクターも増えています。 そこで、ヨガインストラクターの方々におすすめしたい副業のひとつが【Webライター】です。 ヨガインストラクターである筆者が、副業にWebライターを選んだ理由をご紹介します。 理由1【好きな時間に働ける】 ヨガインストラクターのスケジュールは日によってバラバラです。 特にフリーのヨガインストラクターは、ある日は朝から夜まで担当するヨガレッスンがあったり、ある日は全く担当レッスンがなかったりもします。 また、急きょ代行のレッスンを頼まれることもあるため、毎日決まった時間に決まった場所で働くような副業は難しいのです。 その点、Webライターは好きな時間に働けるので、ヨガインストラクターの不定期なスケジュールにも問題なく合わせられます。 ヨガインストラクターにとって、とても効率の良い副業なのです。 理由2【体力の温存】 ヨガインストラクターはカラダを動かしてお手本を見せたり、スタジオからスタジオへの移動も多かったりと、体力を使うお仕事です。 ヨガレッスンの提供だけで十分に稼ぐためには、かなりの体力が必要です。 若い頃は問題なくても、年々体力的にしんどくなってしまいます。 一方で、Webライターは真逆のお仕事です。 自宅から出る必要はなく、パソコンやタブレットからできるお仕事。 Webライターの副業をすることで、カラダを毎日酷使するが必要なく、体力の温存にもつながります。 理由3【資格が役立つ】 ヨガインストラクターを目指すに当たって、RYT200などの資格を取得しますよね。 その知識はWebライターとしても役に立つのです。 ヨガの記事を書く案件では、ヨガインストラクターが持っている専門的な知識が必要になります。 中にはヨガ資格保持者を優遇してくれる案件などもあり、Webライターとしてもヨガ資格は役に立つのです。 理由4【場所も自由】 フリーのヨガインストラクターは、スタジオからスタジオへと一日中飛び回ることも多いですよね。 そして、担当レッスンから次のレッスンまでの待ち時間が長いことも少なくありません。 そんな時、パソコンやタブレットを持ち歩いていれば、Webライターのお仕事は問題なくできてしまいます。 場所を問わないWebライターのお仕事は、レッスンの合間にも効率よく働けるのです。 理由5【知識が増える】 副業Webライターでは、頼まれる案件は自分の得意分野だけではありません。 あまり詳しくない種類のヨガに関する記事や、知らない資格に関する記事を書くこともあります。 そのような時は調べながら仕事をするのですが、そうしているうちに自分が知らなかった知識がどんどん増えていきます。 その知識の中には、ヨガインストラクターとして役立つものもたくさんあります。 副業Webライターとして働くことにより、ヨガインストラクターとしても知識を増やしてレベルアップできるのです。 IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら ヨガインストラクターが副業にWebライターを始めたきっかけ ヨガインストラクターをしている方が、Webライターを副業にしようと思いつくことはあまりないかもしれません。 ヨガインストラクターである筆者が、副業Webライターを始めたきっかけをご紹介します。 正社員からフリーランスに 正社員としてヨガインストラクターをしている場合は、一日中スタジオにいるので副業をするのは簡単ではありません。 まずは、フリーランスになったことが副業を考えるきっかけになりました。 正社員の方がお給料は安定していますが、フリーランスの方が自分で仕事を選べるなど自由度が高いです。 >>ヨガインストラクターはフリーランスでも働ける?どんな活動すればいい? クラウドソーシングサイト フリーランスになり、すきま時間に何かできる仕事を探そうとクラウドソーシングサイトに登録しました。 クラウドソーシングサイトがどういうものか具体的には知りませんでしたが、ネットでできるお仕事が探せる場所という認識でした。 そこでヨガインストラクターというキーワードから検索し、ヨガに関する記事の案件を見つけ、Webライターとしての仕事を始めました。 >>ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方、仕事の進め方を徹底解説 フリーヨガインストラクターには副業Webライターを選ぶ理由がたくさん さまざまな理由から、フリーヨガインストラクターにはWebライターの副業が効率よくマッチします。 Webライターはヨガインストラクターにとって、役立つ知識を学べる職業です。 副業を考えている方は、ぜひWebライターも検討してみてくださいね! https://youtu.be/baYJm6oM4uw >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.02.02
ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方、仕事の進め方を徹底解説
コロナ禍でスタジオでのレッスンが減っているヨガスタジオも多く「以前より担当クラスが減って、お給料も減ってしまった…」と悩んでいるヨガインストラクターも少なくありません。 しかし、ヨガインストラクターは比較的副業をしやすい職種でもありますよね。 今回はWebライターの副業を検討しているヨガインストラクターの方向けに、案件の探し方や仕事の進め方を、ヨガインストラクター兼ライターの筆者が自身の経験から詳しくご紹介します! ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方は? Webライターの副業を始めようと思い立ったら、まず始めるのは案件探しですよね。 「全くの未経験だけど、仕事が見つけられるの?」と不安かも知れませんが、誰でも最初は未経験から始めているので心配ありません。 ヨガインストラクターである筆者の経験を元に、Webライター副業の案件を探す方法やポイントをご紹介します! クラウドソーシングサイト 未経験からWebライターとして仕事を探す場合、まずはクラウドソーシングサイトに登録するのがおすすめです。 クラウドソーシングサイトとは、インターネット上でさまざまな仕事を発注したり、受注したりできるサイトのことです。 有名なものでは、クラウドワークスやランサーズなどがあり、筆者はまずクラウドワークスに登録しました。 Webライター未経験の方でも受注可能な案件もたくさんあり、経験を増やすのに適した場所です。 プロフィールをしっかりと書くことで仕事が得やすくなります。 ヨガインストラクターの経歴や他の特技などもあったら丁寧に書いてアピールしましょう。 ヨガサイトに直接問い合わせる クラウドソーシングサイトで少し経験を得たら、ヨガサイトに直接問い合わせるのも仕事を探す方法のひとつです。 ヨガサイトの中には、クラウドソーシングサイトを使わずにサイト上でライターを募集している場合もあります。 ヨガインストラクターの資格や経験がある場合は、仕事につながりやすいでしょう。 ただ、Webライターとして全くの未経験で応募するにはハードルが高いので、少し経験を積んでからの応募がおすすめです。 経験が増えるにつれて案件も増える! クラウドソーシングサイトを見れば分かるのですが、案件にはさまざま条件があります。 未経験でも大丈夫なもの から、 WordPressが使える SEOの知識がある などの条件がつく場合もあります。 初心者向けの案件で経験を積みながらWebライターとしての知識を増やしていくことで、徐々に受注できる案件の幅が広がっていきます。 自分の努力次第でより良い案件に巡り合えるので、やりがいが感じられるでしょう。 また、IHTAで主催しているヨガインストラクター向けに特化したライティング講座を受講すれば、Webライターとしての基礎知識が網羅的に学べます。 IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら ヨガインストラクターのWebライター副業事情!仕事の進め方は? Webライターが未経験の場合、案件を受注したら一体どんな仕事が待っているのか気になりますよね。 未経験の方でも大丈夫なようにマニュアルを用意してくれている企業も多いので、そこまで心配する必要はありません。 具体的な仕事の内容を順を追ってご紹介します。 記事案を考える 案件によっては「肩こりに効果的なヨガポーズ3つ」というような、記事のテーマを具体的に指示してくれる場合も多いです。 そうではない場合は、自分で記事案を考えることになります。 その時の季節や情勢などから、色々な人が興味を持ってくれるようなテーマを考えましょう。 なかなか浮かばない場合は、色々なサイトを読んで参考にするのもいいでしょう。 構成を考える 記事案が決まったら、次は記事の構成を考えます。 大きく分けると、記事は 導入部分 本文 まとめ文 の3つに分けられ、本文が1番ボリュームのある部分になります。 本文には見出しを作り、読みやすい構成を意識しましょう。 構成によって書く内容もほぼ決まってくるので、分からないことはネットで調べつつ、しっかりと考えたい工程です。 執筆 記事案、構成案がまとまったら、執筆に入ります。 案件にもよりますが、大体2,000文字前後の文量を指定する案件が多いです。 執筆スピードは個人差があり、特に初心者の方は時間がかかってしまうものですよね。 ですが、ひとつの案件にかかる時間が長引くほどに、お仕事としては割りに合わなくなってしまいます。 慣れてくれば『1時間に2,000文字』を目標に、スムーズに書けるよう経験を積みましょう。 見直し 執筆が終わったら、見直しも大切な工程のひとつです。 しっかり書いたつもりでも、想像以上に誤字脱字はあるものです。 また、文章の流れも続けて読んでみることで、読みにくい部分などを発見できるものです。 見直しも怠らずにしっかりと行いましょう。 文章の納品品質がクライアントとの良好な関係を続けるポイントですので、見直しはめんどくさがらずに必ず実施するようにしてください。 なお、IHTAで主催しているヨガインストラクター向けに特化したライティング講座では、【記事案の考え方】【構成の組み方】【執筆ルール・コツ】【見直しのポイント】をすべて押さえた講義を習うことができます。 IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら ヨガインストラクターにWebライターの副業は始めやすい! ネットひとつで始められるWebライターは、ヨガインストラクターにもぴったりの副業です。 時間や場所を選ばないのも魅力的ですよね。 ぜひ、ヨガの知識をライターとしても活かしてみてください! https://youtu.be/baYJm6oM4uw >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.01.30
筋膜リリースができるヨガ10選!骨盤・背骨をしなやかに動かすポーズをご紹介
忙しない日常では、心もカラダもいつの間にか疲弊してしまいます。 たまには力を抜いて、全身をリリースさせてあげましょう。 今回は、筋膜リリースができる頑張らないヨガポーズ10選をご紹介します! ヨガでできる筋膜リリースとは? 筋膜というのは、筋肉を包む膜のことです。 筋膜は、筋肉の凝りや、カラダの歪みなどによってよじれてしまうことがあります。 筋膜はカラダ全体を覆っているので、一部の筋膜のよじれは他の部分にも影響を及ぼします。 そんな筋膜をほぐしてあげることを「筋膜リリース」と呼びます。 ヨガで筋膜リリースをすることは、筋肉の凝りや痛みの改善、カラダの疲労回復などにつながるのです。 筋膜リリースができるヨガ10選! https://youtu.be/Y_OzJiEAvRg 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC梅田校の講師である川内ありさ先生による『筋膜リリースヨガのレッスン』です。 全身の力を抜いてリラックスしたい人にぴったりの、ヨガです。 特に骨盤まわりや背骨をしなやかに動かして、「頑張らないヨガ」を心がけていきましょう。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 安楽座のポーズ 呼吸法や瞑想に使われる安楽座のポーズ。 まずは安楽座のポーズで呼吸を整えて、気持ちを落ち着けていきましょう。 安楽座のポーズのやり方 あぐらで座り、お尻のお肉をかき分けて、坐骨をマットに安定させる。 お腹の前にカカトが一直線に並ぶようにする。 手のひらをヒザの上に置き、まぶたを閉じる。 吸う息で頭頂部分を天井方向へ引き上げる。 吐く息でお尻を床に重く下ろす。 5〜8回ゆっくりと呼吸をする。 終わったらゆっくりと瞬きをして目を開ける。 外に向きやすい意識を自分の内側に向けて、呼吸に集中してみましょう。 合せきのポーズ 足の裏同士を合わせることを「合せき」と言います。 股関節まわりの柔軟性アップに効果的なポーズです。 合せきのポーズのやり方 足の裏同士を合わせて座り、カカトと股関節の間は手のひら1枚分くらい開く。 足首をつかみ、息を吸いながら背筋を長く伸ばす。 息を吐きながら股関節から上体を前に倒す。 上体で円を描いていく。 まずは右側にカラダを傾けて、背中を丸くしておヘソを覗き込みながら後ろへ。 そのまま左手側にカラダを傾け、前のめりになりながら前まで。 右に3周回ったら、左からも3周回る。 ゆっくりと上体をまっすぐに戻す。 肩まわりや顔まわりは余分な力を入れず、リラックスして行いましょう。 真珠貝のポーズ 前屈が苦手な人でも、比較的やり易い前屈のポーズです。 力を抜いて行いましょう。 真珠貝のポーズのやり方 合せきのポーズになり、足を少し自分から離して置く。 手をふくらはぎの下に滑り込ませる。 息を吸いながら少し背筋を伸ばす。 息を吐きながらおでこと足をゆっくりと近づける。 可能であれば、両手で足を包む。 そのままゆっくり3回呼吸する。 手を足の下から開放して上体を元に戻す。 カラダを前に倒して呼吸するだけで、心が落ち着いてくるポーズです。 キャットアンドカウ ヨガの基本のポーズです。 呼吸を意識しやすいエクササイズなので、呼吸とともに動いてみましょう。 やり方 腰の下にヒザが、肩の下に手があるようにして四つん這いになる。つま先は立てる。 手のひらを開き、ヒジの力は程よく抜く。 息を吐きながら手で床を押し、背中を丸くする。視線はおヘソへ。(猫のポーズ) 息を吸いながら背中を反らせて視線は上に。尾骨を上に向ける。(牛のポーズ) 呼吸とともに、猫と牛のポーズを3セットくり返す。 呼吸とともに、背中をウォームアップしましょう。 前後にカラダを動かすストレッチ 軽く前後にカラダを動かして背中まわりをほぐしていきます。 背骨を長く伸ばすように意識しましょう。 前後にカラダを動かすストレッチのやり方 四つん這いになる。 カカトをお尻に下ろし、手を前に伸ばして背中や肩をストレッチする。 息を吸いながら上体を前方にスライドさせて、胸を軽く反らせる。 息を吐きながら背中を丸めつつ、お尻をカカトに持っていく。 呼吸とともに3セットくり返す。 肩と耳を遠くして、首を伸ばすように意識しましょう。 猫の伸びのポーズ 肩やワキをストレッチするポーズです。 斜めになることで、体側も伸ばします。 猫の伸びのポーズのやり方 四つん這いになる。 お尻の位置はそのままで、手を前に這わせておでこをマットにつける。 そのまま2回呼吸する。 おでこを上げて、両手を右側に歩かせて上体を斜めにする。 左の体側の伸びを感じながら、おでこを床に下ろす。 そのまま2回呼吸する。 終わったら真ん中に手を歩かせて戻り、反対側も同じように行う。 斜めに移動する時にお尻の位置がずれてしまいがちですが、なるべく同じ場所にキープしましょう。 四つん這いのツイストのポーズ 初心者向けの簡単なツイストのポーズです。 視線とともに手を動かしましょう。 四つん這いのツイストのポーズのやり方 四つん這いになる。 右足を真横に伸ばす。足の裏は床につけて、足先は45度内側に向ける。 息を吸いながら右手を横から天井へ持ち上げる。 息を吐きながら右手を元に戻す。 足を入れ替えて、反対側も同じように行う。 気持ちよく胸まわりを伸ばしましょう。 チャイルドポーズ ヨガの基本のポーズのひとつです。 休息のポーズなので、余分な力を抜くように意識しましょう。 チャイルドポーズのやり方 四つん這いになり、つま先は床に寝かせる。 お尻をカカトに下ろし、おでこは床に。 手は体側にそって後ろに伸ばし、手のひらは上にする。 3〜5回ゆっくり呼吸する。 手を顔の横につき、頭が最後に上がるように、背中を丸くしてロールアップする。 吐く息とともに、カラダの力みを抜いてみましょう。 仰向けのツイストのポーズ 背骨のストレッチや内臓の活性化に効果的なツイストのポーズ。 カラダの重みを利用してツイストしましょう。 仰向けのツイストのポーズのやり方 仰向けになる。 手を足を天井方向へ持ち上げる。 力を抜いてぶらぶらシェイクする。 10秒ほどシェイクしたら、ピタッと動きを止めて、血の巡りを感じる。 ゆっくりと、手のひらは床に向けて下ろし、足はヒザを立てた上体で足裏をマットにつける。 足はピッタリとくっつけ、手のひらを上にして腕を少し開く。 右足を持ち上げて左足にしっかりとかけて、ヒザとヒザを近づけて組む。 腰を少し浮かせて右側にスライドする。 息を吐きながら組んだヒザを左に傾ける。右の肩が浮かないように注意する。 そのままゆっくり3回呼吸する。 息を吸いながらヒザを元に戻して、腰の位置も真ん中に戻す。 足を開放したら反対側も同じように行う。 ポーズを深めたい場合は、倒したヒザと反対方向に首を向けると深くツイストできます。 ガス抜きのポーズ 胃腸の調子を整えるポーズです。 カラダを楽に揺らして整えましょう。 ガス抜きのポーズのやり方 仰向けになり、両ヒザを胸に引き寄せて抱える。 軽く左右にカラダを揺らして背中をマッサージする。 ゆっくりと揺れを止めて、そのまま3回呼吸する。 左右好きな方にカラダを倒す。 背中を丸めて頭が最後になるように起き上がる。 カラダを小さくするポーズは、それだけで安心感が得られます。 頑張らないヨガで筋膜リリースしよう。 カラダ全体を緩めてくれる筋膜リリース。 今回ご紹介した10個のポーズは、20分程度で全身を労ることができます。 頑張らないヨガで、気持ちよく筋膜リリースしましょう。
-
2021.01.26
パワーヨガとは?呼吸法、準備、ポーズなど初心者向けの基礎を徹底解説
パワーヨガと聞くと難しそうなイメージがあり、敬遠している方も多いのではないでしょうか? カラダを内側からぽかぽか温めてくれるパワーヨガは、寒い季節にぴったりのヨガです。 今回は、パワーヨガ初心者向けのポーズ7選をご紹介します! パワーヨガとは? パワーヨガとは、もっとも運動量の高いヨガであるアシュタンガヨガをベースに作られたヨガです。 90年代に欧米のセレブを中心に人気を博しました。 その名のイメージ通り、筋トレ要素が強くダイナミックな動きが多い、パワフルなヨガです。 古典的なヨガからと比べるとポーズの自由度が高く、インストラクターによってアレンジに差があるのも特徴のひとつです。 パワーヨガの初心者向けポーズ7選 https://youtu.be/QBs0YFr__Dw 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の内田薫先生による『パワーヨガビギナー』のレッスンです。 パワーヨガではアクティブに動くシークエンスがたくさん入ってきますが、今回ご紹介するのはその導入部分です。 じんわりと汗をかくようなエクササイズになっています。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 安楽座のポーズ 安楽座のポーズは、ヨガの瞑想や呼吸法を行う時によく使われるポーズです。 呼吸を通して自分のカラダの状態や、心の状態と向き合っていきましょう。 呼吸を整えることで心も穏やかに整います。 安楽座のポーズのやり方 カカトとカカトが一直線上にあるようにして、あぐらをかく。(安楽座のポーズ) お尻の肉をかき出して、坐骨をマットに安定させる。 手のひらは天井に向けて親指と人差し指を付けて丸を作り、ヒザの上に乗せる。 可能であれば目を閉じる。 5〜10回程度、ゆっくりとした鼻呼吸をする。 次に手を胸の前で合わせて、親指を胸につける。 5〜10回程度、ゆっくりと心臓の動きを感じながら呼吸する。 吸う息でゆっくりと目を開け、手を解放する。 カラダの内側で起こっていることを感じてみましょう。 手首を緩めるポーズ パワーヨガでは手首にも負担がかかるポーズが多いです。 よくストレッチして、手首の怪我を予防しましょう。 手首を緩めるポーズのやり方 安楽座のポーズになり、両手を前につけ、指先は自分の方向へ向ける。(両ヒジの内側を正面に向ける) 可能であれば徐々に手を前に出してストレッチを深める。(手のひらが浮いてしまう場合は浮かない位置で行う) そのまま鼻からゆっくり息を吸い、吐きながら背中を丸めて視線はおへそへ。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら腰、背中の順に丸くする。 息を吸いながらゆっくりと元に戻る。 少し痛気持ちいいくらいまで、自分で調整してストレッチしましょう。 キャット&カウ ヨガの基本のエクササイズのひとつです。 呼吸とともに、上半身をウォームアップしましょう。 キャット&カウのやり方 肩の下に手が、足の付け根の下にヒザがあるようにして四つん這いになり、つま先は立てる。 一度息を吐き出して、ゆっくり息を吸う。 息を吐きながら背中を丸めて視線はおへそへ。(猫のポーズ) 息を吸いながら背中を反らせて胸を開き、視線は斜め上に。(牛のポーズ) 呼吸とともに、猫のポーズと牛のポーズを3回くり返す。 終わったらつま先を伸ばして、お尻をカカトにつけ、上体は前に伸ばしたチャイルドポーズになり、腰を休める。 ゆっくりした呼吸を意識しながら、呼吸と動きを連動させましょう。 ダウンドッグ ダウンドッグも、ヨガの基本のポーズのひとつです。 ダウンドッグで足踏みをすることで、アキレス腱やヒザの裏などをストレッチします。 ダウンドッグのやり方 チャイルドポーズになり、手を前に伸ばす。 手の幅はマットの幅くらいに開き、手のひらでマットをとらえる。 次の吸う息で、視線を手と手の間に持っていき、つま先を立てる。 吐く息でお尻を高く天井方向へ持ち上げて、ダウンドッグになる。 息を吸い、吐きながら右ヒザを曲げてカカトを床につける。 息を吸いながらカカトを上げ、吐きながら左のヒザを曲げてカカトを床に。 呼吸とともに足踏みを3セットくり返す。 カラダ全身で三角形を作るように意識しましょう。 下半身のストレッチ(ダウンドッグとランジツイストのポーズ) ダウンドッグとランジツイストのシークエンスです。 下半身を鍛えながらストレッチしましょう。 下半身のストレッチのやり方 ダウンドッグになる。 息を吸いながら左足を持ち上げて、吐きながら手の手の間に置く。 右のヒザをマットにつく。 息を吸い、吐きながらお尻を後ろに引き、左のヒザを伸ばす。 吸いながら左のヒザを元に戻す。 呼吸とともに3セットくり返す。 息を吸いながら前に戻り、ヒザの下に足首がくるように調整する。 手を前の太ももの上に置き、上体を起こす。 右手をマットにつき、左手を天井方向に上げる。(ランジツイストのポーズ) そのまま3回呼吸する。 左手もマットにつき、左足を後ろに引いて、ダウンドッグに戻る。 反対側も同じように行う。 ツイストをする時は、下半身は安定させて、お腹から上をねじるように意識しましょう。 カラダの前面を伸ばすポーズ 橋のポーズでカラダの前面をストレッチしながら、お尻まわりの筋肉を鍛えるポーズです。 腰に痛みがある方は、このポーズは控えましょう。 カラダの前面を伸ばすポーズのやり方 両ヒザを山型に立てて仰向けに寝る。 カカトとお尻の距離を近づける。 両手は手のひらを下にして伸ばしておく。 大きく息を吸い、吐きながらお尻を持ち上げる。 可能であれば背中の後ろで指を組み、床に押しつけて、さらにお尻を持ち上げる。 そのまま3回呼吸する。 手を解放してゆっくり背骨をロールダウンする。 ヒザを胸に抱えてひと呼吸し、手足を解放する。 お尻を持ち上げた時に、ヒザが開かないように注意しましょう。 シャバーサナ ヨガのレッスンの最後に行われるポーズです。 今回ご紹介するのは、合せき(足の裏を合わせた状態)でのシャバーサナです。 細く長い呼吸を意識して行いましょう。 シャバーサナのやり方 仰向けでヒザを立てた状態から外側にヒザを倒す。(合せきになる) 両手のひらをお腹の上に添える。 ゆっくりと腹式呼吸をする。 可能であれば目を閉じるか半眼にする。 10〜20回程度ゆっくり呼吸をする。 手足をゆっくりとグーパーにして動かし、カラダを横にしてから、ゆっくりと起き上がる。 自分のカラダが重くマットに沈むのを感じてみましょう。 優しく穏やかな呼吸を意識しましょう。 パワーヨガビギナーのポーズに挑戦してみよう! 筋トレ要素が強く、しっかりカラダを動かせるパワーヨガ。 自宅での運動不足解消にもぴったりです。 寒い季節はパワーヨガのポーズで内側からカラダを温めましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.24
ぐっすり眠れる睡眠・安眠ヨガ5選!毎日寝る前におすすめのヨガを厳選
寝付きが悪い、夜中に目が覚めるなど、何らかの睡眠障害を感じている人は少なくありません。 そんな方は、寝る前のヨガでリラックスタイムを作ってみてはいかがでしょうか? そんなわけで、眠りにお悩みを持つ方必見の毎日寝る前におすすめしたいヨガ5選をご紹介します! 寝る前ヨガで安眠するポイントとは? 夜に仕事をしたり、考え事をしたりしてしまうと、眠りにつくのが難しくなってしまいます。 夜は、日中に溜まった心身の疲れやストレスを緩めてあげるのがおすすめです。 寝る前のヨガは心身をリラックスさせ、安眠に導いてくれるもの。 そんな寝る前ヨガの効果を高めるポイント3つをご紹介します。 ゆっくりとした呼吸 ヨガは呼吸法を重要視するものです。 特に、リラックスするためには普段よりもゆっくりとした呼吸を意識しましょう。 ゆっくりとした呼吸は副交感神経を優位にし、心身をリラックスモードにして安眠へとつなげてくれます。 リラックスできる環境づくり 寝る前ヨガを行う場所は、静かで明るすぎない環境が適しています。 テレビから大きな音で情報が流れていたり、蛍光灯で眩しかったりする環境では心身をリラックスに導きにくいでしょう。 寝る前ヨガは、すぐ眠りにつけるようなリラックスできる環境の中で行いましょう。 運動量は少なめに 寝る前ヨガは、瞑想や呼吸法をメインにした運動量の少ないヨガレッスンがおすすめです。 寝る前に運動量の多いヨガを行なってしまうと、心拍数が上がりカラダは興奮状態になって目が冴えてしまいます。 動画を見ながら行う場合は、レッスン内容をよくチェックしましょう。 寝る前におすすめ!ぐっすり眠れる睡眠・安眠ヨガ5選! https://youtu.be/W23-bfvgDZE 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMCヨガ講師の内田薫先生による寝る前におすすめの『ぐっすり快眠ヨガ』のレッスンです。 日常生活でずっと同じ姿勢でいたり、同じ生活ルーティンで過ごしていると、少し気持ちやカラダが硬くなったりすると感じませんか? 寝る前は心身をリラックス状態に導いてくれる「副交感神経」を優位にする必要があります。 1日で蓄積したストレスや、カラダの強張りなどを緩めていくヨガ5選をご紹介します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 内ももや股関節を緩めるポーズ 仰向けに寝て行う、簡単なポーズです。 少し仰向けになるだけでも、心やカラダの安定が感じられると思います。 内ももや股関節を緩めるポーズのやり方 仰向けで寝る。 右手で右足のひざを抱える。 息を吐きながら、ゆっくりと右ひざを開く。(内ももや股関節を緩める) そのまま3回深く呼吸する。 ゆっくり足を元に戻し、手足を開放する。 反対側も同じように行う。 デスクワークなどで固まりがちな股関節まわりを緩めてあげましょう。 お尻まわりやハムストリングを緩めるポーズ 腰痛の改善におすすめのポーズです。 カラダの体重により血行不良になりがちな、お尻まわりを緩めてあげましょう。 やり方 仰向けで寝て、左足を曲げて床に立てる。 右足を持ち上げて、右足首を左足にかける。(右足で三角形をつくる) お尻を浮かし、足を軽く持ち上げる。 両手で左のもも裏をキャッチする。 息を吸い、吐きながら足をお腹に引き寄せる。 そのまま3回深く呼吸する。 可能であれば、左足のひざをを伸ばす。(ハムストリングのストレッチ) そのまま3回深く呼吸する。 手足を開放し、反対側も同じように行う。 足を伸ばす時に、ひざが伸びきらなくても構いません。 自分の柔軟性に合わせて行いましょう。 合せきのポーズ 足の裏同士を合わせることを「合せき」と言います。 股関節や背骨をストレッチするポーズです。 合せきのポーズのやり方 合せきのポーズで座る。(足の裏同士を合わせて座る) 両手をピースサインにする。 ピースサインの人差し指と中指で足の親指を引っかけるようにつかむ。 吸って背筋を伸ばし、吐きながらゆっくり前屈する。 可能であれば、おでこをマットにつける。 そのままゆっくり3回呼吸する。 終わったら上体を起こす。 前屈は無理なく、痛くない程度に行いましょう。 半分の開脚のポーズ 股関節が硬い方でも比較的無理なく行える、片足ずつ開脚するポーズです。 下半身全体のストレッチをしながら、上半身も伸ばせるポーズです。 やり方 あぐらをかいて座り、右足を横に伸ばす。(横が辛い場合は斜め前に伸ばす) 右手を軽く右ひざの上に添えて、息を吸いながら左手を横から上に持ち上げる。 吐く息で右足の方に倒れ、体側を伸ばす。 そのまま3回深く呼吸する。 息を吸いながら、左手を天井に上げつつ上体を起こす。 息を吐きながら手を下ろす。 両手をカラダの前につき、息を吐きながら少しずつ前屈する。 頭を前に垂らし首まわりの力も抜く。 そのままゆっくり3回呼吸する。 終わったらゆっくり上体を起こし、反対側も同じように行う。 ストレッチに集中して、呼吸が浅くならないように意識しましょう。 ツイストのポーズ お腹をねじって内臓を刺激するポーズです。 姿勢の改善や冷え性に効果がみられます。 やり方 あぐらをかいて座る。 右手をお尻の後ろに置き、左手は右ももの上に置く。 息を吐きながら背筋を伸ばし、吐きながら右後ろに胴体をねじる。 そのままゆっくり3回呼吸する。 吸う息で上体を元に戻し、手を入れ替えて反対側を行う。 不安でなければ、まぶたを閉じたり半眼で行ってもいいでしょう。 眠りに入る準備になります。 寝る前のヨガで安眠しよう! 夜は心とカラダをゆっくりほぐして、ぐっすり眠りたいものですよね。 安眠には、ヨガでリラックスタイムがおすすめです。 寝る前はスマートフォンやテレビを見過ぎずに、自分のカラダと向き合う時間をとってみてはいかがでしょうか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.22
【疲労回復・むくみ・冷え防止に】体の巡りを良くするヨガ6選
むくみ、カラダの疲れが取れない、冷え、眠れないといったカラダの不調に悩まされている方も多いのではないでしょうか? カラダの中の循環を良くすることで、カラダの不調改善や疲労回復につながります。 今回は、疲労回復ヨガポーズ6選をご紹介します! 疲労回復ヨガを行うポイントとは? ヨガでカラダの循環を改善し、疲労回復を目指すためには呼吸に注目してみましょう。 特に、吐く息に意識を向けます。 呼吸を深く最後まで吐き切ると、お腹が薄くぺったんこになっていきます。 最後まで吐いてから次の吸う息に移るように意識してみましょう。 呼吸をしっかりと行うだけでも、カラダがポカポカと温まり、血流が良くなるのが感じられるでしょう。 体の巡りを良くする、疲労回復ヨガ6選 https://youtu.be/v_-tHJkzEvw 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC仙台校でヨガ講師を勤める藤井梨沙先生による『カラダの巡りを良くするヨガ』のレッスンです。 カラダの中には色々や液体が流れていますが、その流れが滞ってしまうとカラダにさまざまな不調が現れてしまいます。 ヨガで全身をしっかりと動かして、心もカラダも軽やかにしていきましょう。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 背骨を動かすポーズ 背骨を丸くしたり、まっすぐにしたりすることで、ほぐして整えるポーズです。 呼吸をよく意識して行いましょう。 背骨を動かすポーズのやり方 両足を伸ばして座り、両手は肩幅の広さに開き、カラダの後ろに置く。 両足をぶらぶらと揺すり、力を抜く。 頭も前にだらっと垂らし、左右にゆらゆらと揺すり力を抜く。 動きを止めて、背骨をまっすぐにのばし、つま先は上に向ける。 息を吐き切り、お腹をぺったんこにする。 次の吸う息で胸を開き、目線は斜め上に、かかとを突き出し、つま先を自分の方向へ向ける。 吐く呼吸でゆっくりと背中を丸めて、つま先も前に伸ばす。(あごを引いて、おへそを覗き込む) 呼吸とともに3回くり返す。 息を吸いながらニュートラルな姿勢に戻して、息を吐きながら肩の力を抜く。 背骨の動きと呼吸を連動させるように意識してみましょう。 肩甲骨を動かすポーズ 肩甲骨まわりが硬くなると、肩こりや猫背の原因になってしまいます。 しっかりほぐして、上半身の血流を改善しましょう。 肩甲骨を動かすポーズのやり方 あぐらをかいて座る。 お尻の肉を後ろに出して、坐骨をマットに安定させ、両手は横に置き、肩の力を抜く。 息を吐き切って、お腹を薄くする。 吸う息で両手を横から上にあげて合わせる。 息を吐きながら、ひじとひじを真ん中に寄せて、胸の前に下ろす。 吸いながらひじを寄せて、再び上に手を伸ばす。 吐く息で、ひじを曲げて横に開き肩甲骨を寄せながら、ゆっくりと手を下ろす。 呼吸とともに2回くり返す。 開いたり寄ったりする、肩甲骨の動きを感じてみましょう。 体側を伸ばすポーズ 手先から胴体にかけて、体側を伸ばすポーズです。 わきの伸びを意識して、リンパを流してあげましょう。 体側を伸ばすポーズのやり方 あぐらをかいて座る。 息を吸いながら両手を横から上に上げて指を組む。 手のひらを返して上に引き上げ、左右にゆっくりゆらゆらと揺れる。 目線は正面、もしくは斜め上にし、体側の伸びを感じる。 切りのいい所で動きを止めて、息を吸いながら手を上に押し上げて伸びる。 息を吐きながら手を横から回して下ろす。 息を吸いながら肩を耳に近づけて、吐きながら力を抜く。 手を下ろしながら、血液が手のひらに流れていくのを感じましょう。 つま先とアキレス腱のストレッチ 長時間のデスクワークなどでは、動かすことが少ないつま先やアキレス腱。 ストレッチすることで、足元の血行促進につながります。 つま先とアキレス腱のストレッチのやり方 肩の下に手が、骨盤の下にひざがあるようにして、四つん這いになる。つま先は立てておく。 お尻をかかとに乗せて左右に動く。(つま先の親指から小指までを丁寧にストレッチする) 目を閉じて、静かな呼吸をしながら、つま先の伸びを感じる。 切りのいい所で動きを止めて、四つん這いに戻る。 ゆっくりとお尻を高く持ち上げてダウンドッグになる。 片足ずつ足踏みをしてアキレス腱を伸ばす。(手のひらはしっかりとマットを押す) カラダを動かしながら、足先からぽかぽか温まっていくのを感じてみましょう。 サイドアングルと戦士のポーズ2 全身の筋肉を刺激する、サイドアングルと戦士のポーズ2のコンビネーションです。 ポーズの力強さを意識して行いましょう。 サイドアングルと戦士のポーズ2のやり方 四つん這いから、お尻を持ち上げてダウンドッグになる。 息を吸い、吐きながら右足を右手の外側に踏み込む。 左足をくるっと回して足の裏を床につける。 両足と右手でカラダを支えて、胸を開きながら左手を天井に伸ばす。視線も上に。 右腕でしっかりとひざを外に押し、左足は小指を意識して床を押す。 3回ほどゆっくり呼吸をする。 次の吸う息で左手に引っ張られるようにして上半身を床から垂直に起こす。 両腕は肩の高さでまっすぐに伸ばし、前のひざは踏み込む。(戦士のポーズ2になる) 吸う呼吸で背骨を伸ばし、吐く呼吸で下半身を安定させる。 3〜5回呼吸する。 息を吸いながら後ろの手を前に回し、吐きながら両手を前足を囲むように置く。 後ろ足のかかとを上げて、前足を後ろに引いてダウンドッグに戻る。 反対側も同じように行う。 土台をしっかり意識しましょう。 手をついたら手のひら、立っている時は足の裏などを意識して、しっかりと床を押しましょう。 肩まわりのストレッチ 最後は肩まわりをストレッチしながら、呼吸を整えましょう。 正座で前屈することで、股関節まわりを圧迫して血流を促します。 肩まわりのストレッチのやり方 正座になる。 手を後ろで組み、息を吸いながら胸を開く。 息を吐きながら、股関節を引き込みつつ、ゆっくりと前に上半身を倒していく。 背中はまっすぐのまま、お尻が浮かない所でキープする。 可能であれば、後ろで組んだ手を少し引き上げる。 そのまま3〜5回呼吸する。 息を吸いながら、両手を後ろに引っ張るようにして、上体を起こす。 頭を最後に持ち上げて、吐く呼吸で手を開放する。 息を吸いながら肩を前から回し上げ、吐きながら後ろに下ろす。 呼吸とともに3回くり返す。 鎖骨や肩を開き、気持のいい呼吸を感じましょう。 ヨガでカラダの巡りを良くして疲労回復! カラダの循環が良くなると、栄養や熱が全身に行き渡ります。 カラダが温まると、幸せなホルモンが出やすくなるものです。 充実した毎日を送るためにも、ヨガで巡りを良くし、カラダを温めていきましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.20
筋トレ効果の高いヨガポーズ3選!気持ちよく汗をかけるポーズのみを厳選
なかなか外出もできず運動不足になってしまい「家の中でも、汗をかくエクササイズがしたい!」と思っている方も多いと思います。 カラダを動かすことは筋トレ効果はもちろん、ストレス解消にもつながるものです。 今回は汗をかけて、筋トレ効果の高いヨガ2選をご紹介します! ヨガで筋トレ効果を高めるポイントとは? ヨガを習っていても、なかなか筋トレ効果が得られない人もいれば、みるみる筋力がアップする人もいるものです。 それは、同じヨガを行う場合でも、行う人の意識の持ち方の違いで効果には差が出るからです。 ヨガの筋トレ効果を高めるためのポイント3つをご紹介します。 呼吸を意識する 呼吸をする時にも、さまざまインナーマッスルが使われています。 深い呼吸を行うことは、呼吸で使われる筋肉を鍛えるということ。 ヨガのポーズは、しっかりと呼吸を意識し連動して行うことでインナーマッスルが刺激されます。 ポーズの形だけではなく、深い呼吸を意識して行うことで筋トレ効果が高まるのです。 ポーズを正しく行う ヨガを行う際には、ヨガインストラクターの指示をよく聞いて、ポーズを正しく行いましょう。 ポーズには、ひざやつま先の向き、体重のかけ方、力の入れ方など、細かいアライメント(カラダのポジションのこと)があります。 それが乱れてしまうと、ポーズの形が似ていても得られる効果は半減してしまいます。 アライメントをしっかりと意識しながらポーズを正しく行うことも筋トレ効果を高めるポイントです。 習慣にする ヨガを月に1回程度の低い頻度で行っても筋肉はなかなか定着しません。 ヨガで筋トレ効果を得たい場合は、少なくとも週1回程度行うように心がけましょう。 習慣にすることで、定期的に筋肉が刺激されて鍛えられていきます。 筋トレ効果は継続により得られるものなので、焦らずに続けることが大切です。 筋トレ効果の高いヨガポーズ3選! https://youtu.be/G-HXdBv4YuY 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の内田薫先生による『汗をかいてすっきりヨガ』のレッスンです。 行うのは少し汗をかく3つのヨガポーズです。(ひとつのヨガポーズでのエクササイズと、ふたつのヨガポーズを合わせたエクササイズです) 毎日くり返すことによって筋力アップしていきますので、習慣にするのがおすすめです。 ポーズは3つだけですが、呼吸とともにリズムをつけて動かすことで、カラダの中がポカポカ温かくなるでしょう。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! キャットスプリット トラのポーズとも呼ばれるキャットスプリット。 一見簡単ですが、バランス感覚と体幹が必要なポーズです。 お腹まわりのインナーマッスルやヒップアップのための筋トレに効果的です。 キャットスプリットのやり方 肩の真下に手首、骨盤の下にひざがあるようにして、四つん這いになり、つま先は立てておく。 そのまま息を吸い、吐きながら右足を伸ばしてお尻の高さまで上げる。 ゆっくりと左手も前に伸ばす。 そのまま息を吸い、吐きながらひじとひざを曲げてタッチさせる。 息を吸いながら伸ばし、吐きながらひじとひざをタッチさせるのを、呼吸とともに5回くり返す。 反対側も同じように行う。 手と足が同時に動くようにそろえてみましょう。 ひじとひざをタッチする際は、可能であれば背中を丸めましょう。 さらにお腹に力が入り、インナーマッスルが鍛えられます。 プランクポーズとダウンドッグ カラダを板のように保つ「プランクポーズ」と、全身を三角の型にする「ダウンドッグ」を使ったエクササイズです。 腕の筋肉の引き締めや体幹強化に効果が期待できます。 正しく行うと、かなりの運動量を感じられるでしょう。 プランクポーズとダウンドッグのやり方 肩の真下に手首、骨盤の下にひざがあるようにして、四つん這いになる。 両手の手のひらを一枚分前につく。 足を後ろに伸ばしてプランクポーズになる。 息を吸い、吐きながらお尻を高く持ち上げて、つま先立ちのダウンドッグになる。 息を吸いながらプランクポーズに戻り、吐きがらダウンドッグになる。 呼吸とともに5回くり返す。 5回終わったらプランクポーズになり、ひざをついてお尻をかかとにつけ、チャイルドポーズで休む。 ダウンドッグになった際には、足の付け根をしっかり上に引き込む意識を持ちましょう。 しっかり手でマットを押し、つま先もしっかりとマットをとらえましょう。 プランクポーズではお尻が上がりやすいので、カラダを板のようにまっすぐに保つ意識を持ちましょう。 筋力トレ効果の高いヨガで汗をかこう! ヨガはアライメントや呼吸法などに気をつけて正しく行うと、かなりの筋トレ効果が得られます。 今回ご紹介した3つのポーズは燃焼度が高めのポーズなので、少しでも汗をかきたい方におすすめです! ぜひ習慣にして、筋トレ効果をご自分のカラダで実感してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.19
ヨガ資格保有者の副業にWebライターをオススメしたい3つの理由
RYT200をはじめとしたヨガ資格を取得してヨガインストラクター活動をされている、または目指している方にオススメしたい副業が『Webライティング』です。 収入源を複数確保することが当たり前になりつつある昨今、安定した副業を抱えることは「心の余裕」につながります。 今回は、数ある副業候補の中でもヨガ資格者と非常に相性が良い「Webライター」について詳しく解説します。 ヨガ資格者に「Webライター」の副業をオススメしたい3つの理由 結論から言うと、ヨガの資格保有者に副業Webライターをオススメしたい理由は大きく3つです。 副業の中でも、Webライターの仕事は始めるまでの敷居が低い。 隙間時間を使って、時間や場所に縛られずに収入を得られる。 自分の持っている体験や知識を発信して誰かの役に立つことで、価値(=お金)に変えられるやりがい。 1つずつ説明していきますね! 副業の中でも、Webライターの仕事は始めるまでの敷居が低い。 皆さん、Webライターは「文章が得意な選ばれた人ができる仕事」と思われていませんか? 答えは「No」です。 意外と難しそう、と感じていらっしゃる方が多い「ライター」というお仕事ですが、実は【行動を起こせばすぐにでも始められる】お仕事です。 ただし、誰でも始められますが、誰でもすぐに稼げるわけではありません。 月5万円を達成するのに1年以上かかるケースも一般的です。 なぜなら、Webライターは「文章が書ければOKというお仕事ではない」からです。 書籍などの紙媒体の文章と違って、Webの文章は「書きたいことを書けば読まれる」ものではなく、ユーザーの方がGoogleなどの検索エンジンで検索をし、その記事を開かなければ読めないからです。 つまり、【Webライターに特化したいくつかの読まれるテクニック】が必要なのです。 さらに言うと、これらのテクニックは決して難しいものではなく、初心者の方でも一度覚えれば、コツを掴めば誰にでも習得できるものです。 裏を返すと、Webライターという副業は、しっかりと正しいやり方で、Webライター特化のテクニックを身につけることで、副業としては十分なほどに稼ぐことができます。 IHTA(一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会)が主催しているヨガ資格者向けの【副業Webライティング講座】では、このテクニックを余すことなく、どんな初心者でも分かりやすい形で解説しており、教材を見ながら同じ作業を進めていただくことで、最初の1ヶ月目から収入を得ることも可能です。 IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら 隙間時間を使って、時間や場所に縛られずに収入を得られる。 Webライターという副業が注目され、人気を集めている一番の理由はまさにこれです。 すなわち、「自由」に働けること。こんな魅力的な副業はありませんよね。 PC1台あれば、誰に何を言われることもなく、好きな時間やスキマ時間に作業をして、場所もネット環境さえ揃っていればどこでも仕事ができます。 これらの条件が揃っているだけでも、挑戦しないのはもったいないと感じませんか? 「難しそう」という先入観が間違っていることは、先ほど述べたとおりです。全然難しいことはありません! そして、皆さんが意外と「難しそう」という先入観で始められない方々が多いのです。ということは、「始めてみる」ということだけでも十分にチャンスです。 本コラムを読まれている皆さんは、ヨガが好きな方であったり、瞑想、健康、美容、マインドフルネスなど、好きなことがあるはず。 「好きを文章をシェア」することで、同じ好きを感じている方の役に立ち、共感をもらえ、それらが仕事になります。本当に素晴らしいことだと思うんですよね。 ぜひ、「難しそう」と壁を作らずに、一度「自由」を求めて挑戦してみませんか? IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら 自分の持っている体験や知識を発信して誰かの役に立つことで、価値(=お金)に変えられるやりがい。 本コラムで、実は一番皆さんに強く伝えたいことがこちらです。 こちらをお読みの皆さんは、ヨガやピラティス、整体にまつわる何かしらの資格を保有されている方がほとんどだと思います。 資格を持っている時点で、特別な努力・体験・時間の過ごし方をされているんです。 そして、そんな皆さんが過ごされてきた特別な時間の過ごし方や体験を【情報として欲しい人】は皆さんが想像している以上にたくさんいらっしゃいます。 このことを強く言いたかったのです。 皆さんの持っている知識や体験をシェアすることが意義を持った素晴らしい発信となって、その対価としてお金をいただく。 ライターというお仕事は、本当にやりがいのある仕事なのです。 皆さんの体験が誰かの役に立ち、誰かの背中を後押しし、誰かのやる気スイッチを入れる。そういうお仕事です。 資格を持っている人にとっては「当たり前のこと」でも、持っていない人からすれば「貴重な体験談、情報」として受け取ります。 保有している資格の活かし方は「クラスでレッスンをする」「インストラクターとして活動する」ことだけではありません。 その資格を活かし、体験や知識を文字で発信することも立派な活かし方であり、とても意義を感じ、充実した快感を得られると断言します。 ぜひ、皆さんの過ごされていた特別な時間をWebライターという形でシェアしてください。 IHTA主催【副業Webライティング講座】 IHTA監修のヨガメディア「ヨガネス」の運営をはじめ、多様なメディア運営を行っているプロによる合計7時間におよぶ動画講義! 「Webライター」としての①仕事の受注、②ライティングの基礎、③仕事の単価UP術、④自分のサイトを運営する方法など、副業で稼ぐためのノウハウを余すことなく凝縮! 特典として【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついており、どんな初心者でもライター活動を始められる安心感! さらに、【3ヶ月間のフル無料サポート】を受けた受講者の仕事受注率は驚異の100%! 最短・最速で月5万円を稼ぐカリキュラム! >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら ヨガ資格者向け、IHTA主催【副業Webライティング講座】のご案内 IHTA(一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会)が主催している、ヨガ資格者向けの【副業Webライティング講座】が大変ご好評をいただいております。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも仕事をご一緒している【メディア運営のプロ】を講師にお招き、合計7時間にわたり「Webライティング」に必要なスキルを学んでいただける動画講座です。 https://youtu.be/baYJm6oM4uw 本講座の最大の目玉は、なんといっても【3ヶ月間のフル無料サポート】(限定100名様)がついてくるという点です。 他の講座では「学んで終わり」なのに対し、本講座のサポートは、 受講生が仕事受注するまでのサポート 仕事受注後の記事の添削チェック クライアントとのコミュニケーションサポート 単価交渉の相談サポート など、徹底的に細かなサポートがついているため、サポートを受けている受講生は仕事受注率100%という驚異的な実績を誇っています。 プロの動画講義&サポートがついている本講座は、IHTAおよび当校YMCも自信を持って提供している内容です。 少しでも「ライターの副業に興味あるな〜」と感じている方は、ぜひ一度下記のURLから詳細をご覧になってみてください。 >>IHTA主催【副業Webライティング講座】の詳しい内容はこちら
-
2021.01.18
小顔フェイシャルヨガおすすめ4選!小顔ヨガでマスク疲れを解消しよう
マスクをつけっぱなしだと、肌荒れをしたり、耳まわりが疲れたりしてしまいますよね。 ですが、このご時世にマスクの着用は必須事項です。 今回は、マスク疲れを解消する小顔フェイシャルヨガ4選をご紹介します! 小顔フェイシャルヨガとは? 小顔フェイシャルヨガとは、当校YMCメディカルトレーナーズスクールで受講可能な小顔を目指せるヨガ資格です。 表情筋エクササイズや小顔調整法などを、ヨガポーズをとりながら行うYMC独自のヨガのひとつ。 小顔フェイシャルヨガのコースでは、しわの改善や小顔作り、ハリのある肌を作りを目指せる、表情筋エクササイズや小顔調整法の指導法を学びます。 このコースはスキルアップを目指したいヨガインストラクターの方や、美容に興味がある方などにおすすめです。 >>小顔フェイシャルヨガとは?YMCで資格取得できる顔ヨガのコース内容をご紹介 ヨガで小顔になれるって本当? 小顔を遠ざけてしまうものとして、代謝の悪化によるむくみや、姿勢の乱れからくるフェイスラインの崩れなどが挙げられます。 ヨガは全身の血行を促進して代謝を改善し、むくみにくいカラダ作りに適したものです。 また、二重アゴやフェイスラインのたるみなどは、姿勢の乱れも大きな原因のひとつであり、ヨガは姿勢を改善してくれます。 このような理由から、日常的にヨガを行うことで、小顔効果が期待できるのです。 >>人生を豊かにする小顔フェイシャルヨガの効果とは?フェイシャルヨガのインストラクターになるには資格がいる? 小顔フェイシャルヨガおすすめ4選! https://youtu.be/CxKGoUKPZns 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の美都くらら先生の「マスク疲れを解消する小顔フェイシャルヨガ4選」です。 マスクをつけたままできる5分間の簡単なレッスンになります。 首まわりと耳をストレッチする小顔フェイシャルヨガで、顔の代謝を改善します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 胸鎖乳突筋のストレッチ 胸鎖乳突筋とは、耳の後ろから鎖骨に向かって斜めについている筋肉です。 頭を常に支えてくれている筋肉なので、気持ちよくストレッチしてあげましょう。 胸鎖乳突筋のストレッチのやり方 吸う息で肩をぐっと上にあげる。(肩と耳をくっつけるくらい) 吐きながらストンと下ろす。 もう一度呼吸とともにくり返す。 次は息を吸いながら肩を前から上に持ち上げて、吐きながら後ろに回し下ろす。 もう一度呼吸とともにくり返す。 両手を重ねて左の鎖骨の下に当てる。 皮膚を下に引っ張るようにして、アゴ先を反対の斜め上に持ち上げる。(フェイスラインと鎖骨を遠ざけて、首の前を伸ばす) 息をゆっくりと吐ききって、顔を正面に戻す。 反対側も同じように行う。 力みで呼吸を止めないように、自然な呼吸を意識しながら行いましょう。 首のストレッチ 首の前と後ろをストレッチするエクササイズです。 鎖骨や胸元を気持ちよく開くように意識しましょう。 首のストレッチのやり方 両手を組んで、頭の後ろに置く。 手のひらに頭を乗せて、頭の重さを手にかけてもたれかかる。 ひじを横に開き、わきの前や胸の前をストレッチする。 ゆっくり大きく息を吸い、吐きながらさらに頭を重くして手に体重をかける。 ゆっくりと顔を共に戻す。 続いて頭を下に向け、ひじは前に垂らし、まぶたも閉じ、口元の力も抜く。(首の後ろをストレッチする) ゆっくりと一呼吸してから、顔を元に戻す。 首まわりに余分な力みがないように、力を抜くように意識して行いましょう。 耳のマッサージ1 耳はたくさんのツボが集まっている場所です。 刺激してあげることで顔まわりの血行を促進し、むくみの改善につながります。 耳のマッサージ1のやり方 両手をぐーにして、親指と人差し指の間で、耳と頬の境目にある出っ張りを挟む。 痛気持ちいい程度の力で、色々な方向からもみほぐす。 手を開いて耳たぶを上下に折りたたむようにしてもみほぐす。(耳の軟骨と耳たぶを上下に挟み、もみほぐす) 続いて手をぐーにして、親指と人差し指で耳の真ん中を挟む。 そのまま一度、肩をゆっくり前から後ろに回す。 息を吸い、吐きながらゆっくりと耳を横に引っ張る。 呼吸とともに、3回耳を引っ張る。 続いて耳の斜め上に挟む位置を変え、息を吐くタイミングで引っ張る。 呼吸とともに3回引っ張る。 最後は耳たぶを挟み、息を吐きながら下に引っ張る。 呼吸とともに3回引っ張る。 痛気持ちいい程度の力で、呼吸と連動させながら行いましょう。 耳のマッサージ2 耳全体と耳のまわりのマッサージです。 耳のマッサージ1とセットで行いましょう。 耳のマッサージ2のやり方 手をぐーにして、耳全体を親指と人差し指の間で挟み、横に引っ張りながら10回回す。(後ろ回し) 一度手を下ろし、呼吸とともに肩を前から後ろに回し下ろす。 人差し指で耳の後ろのくぼみを押す。 一度緩めてから、もう一度押していく。 両手を首に当て、手のひらで首を上から下へさすり、鎖骨を外へなでる。 少し痛気持ちいい程度の力で、無理のないように行いましょう。 小顔フェイシャルヨガでフェイスラインをスッキリさせよう! 意外と忘れがちな、耳まわりのケア。 今回ご紹介した小顔フェイシャルヨガは、マスクをつけたままでも、オフィスでも実施可能です。 ぜひ気がついたときに行う習慣にして、フェイスラインをすっきりさせましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.16
リラックス効果の高いヨガ4選!1日を快適に心地良く迎えられるヨガをご紹介
このご時世、環境の変化などが目まぐるしく、ストレスが溜まってしまう方も多いようです。 ヨガで心身ともにリラックスしてはいかがでしょうか? 今回は、リラックス効果の高いヨガポーズ4選をご紹介します! ヨガはリラックス効果が高いって本当? ヨガには、心身ともにリラックスさせてくれる効果があります。 ヨガでリラックス効果が得られる理由のひとつは、その呼吸法にあります。 ヨガでは、普段よりも深い呼吸やゆっくりとした呼吸を意図的に行い、呼吸をコントロールします。 呼吸をコントロールすることは、乱れがちな自律神経の改善につながり、それによって交感神経と副交感神経のバランスが整い、必要な時にリラックスできるように導いてくれるのです。 他にも、ヨガのポーズでは普段は使われてない筋肉を刺激したり伸ばしたりすることで、カラダ全身の血行を促進し、ストレスや疲労によってこり固まった心身をほぐしてくれます。 固くなっていたカラダが柔らかくほぐれることも、リラックス効果の理由のひとつです。 リラックス効果の高いヨガポーズ4選! https://youtu.be/DlFcq63SEww 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMCヨガ講師の内田薫先生による「心地よい1日を迎える為のリラックスヨガ」です。 現在のような情勢の中だと、毎日のルーティンが同じくり返しになってしまいがちに…。 そんな時こそ、その日のゴールを決めて、1日のビジョンを持って過ごすことをおすすめします。 そうすることで前向きな気持ちで過ごせて、同じ毎日でも新しい発見などがあります。 前向きな気持ちを見つけられるように、胸を開いて、リラックス効果を高めるヨガ4選をご紹介します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 体側を伸ばすポーズ 手先から腰までの体側を伸ばす簡単なポーズです。 背筋を伸ばす意識を保ちながら行いましょう。 体側を伸ばすポーズのやり方 あぐらをかく。(カカトとカカトとおへそが一直線に並ぶようにする) お尻のお肉を手で寄せ、坐骨でマットをとらえ、両手をお尻の横に着く。 息を吸って背筋を伸ばし、吐く息でお尻を重たくマットに根付かせる。 息を吸いながら右手を横から上に持ち上げ、吐く息で上半身をゆっくりと左側へ倒す。(右のお尻が上がらないように、両方のお尻の骨を床に着ける意識を持つ) 視線は天井の方へ向け、ゆっくり3回呼吸する。 息を吸いながらまっすぐに戻り、吐きながら手を下ろす。 反対側も同じように行う。 体側を伸ばし、視線を上に向ける際に可能であれば胸も同じ方向へ向けるように意識しましょう。 そして、呼吸を感じるように意識しましょう。 猫ひねりのポーズ 床を使ってお腹からねじり、胸を開くポーズです。 猫背の改善や背骨の柔軟性アップに効果的です。 猫ひねりのポーズのやり方 四つん這いになる。(肩の下に手が、足の付け根の下にひざがくるようにし、つま先は立てても伸ばしてもいい) 右手を手のひら1枚分前に出す。 左手を手のひらを上にひるがえす。 息を吸い、吐きながら左手を右手の下に通し、左の腕、肩、こめかみを床につける。 頭と肩を安定させ、息を吸いながら右手を天井に持ち上げる。 ポーズをキープし、ゆっくり3回呼吸する。 右手を顔の横につき、ゆっくりと左手を抜いていく。 反対側も同じように行う。 ポーズになったら、お尻が前に行き過ぎないように注意しましょう。 お尻の位置は常にひざの上にキープします。 三日月のポーズ 股関節まわりの柔軟性を高めながら、胸を開くポーズです。 股関節の矯正や姿勢の改善に効果が見られます。 三日月のポーズのやり方 四つん這いになる。 右足を手と手の間に大きく一歩踏み込みゆっくりと上半身を起こす。(骨盤が前傾や後傾しないように、まっすぐになるように意識する) 背中の後ろで手を組み、肩甲骨を引き寄せて胸を開く。 右足を一歩前に出し、息を吸いながら前足に踏み込んでいく。同時に握った手を下に引っ張って胸を開く。 そのまま3回呼吸する。 ゆっくりを手を開放し、上半身をまっすぐに戻す。 手をついて四つん這いに戻り、反対側も同じように行う。 骨盤が前傾しやすいので、腹筋を使い、まっすぐに保てるように注意しましょう。 魚のポーズ 胸を大きく開くポーズです。 呼吸機能の活性化に効果が見られます。 首や腰に痛みや違和感がある方は、このポーズは控えましょう。 魚のポーズのやり方 仰向けに寝る。 手のひらは下にして、両手を背中の下に敷く。 足はくっつけて、つま先は天井方向に立てる。 吸う息で両ひじで床を押し、胸を開き、頭のてっぺんを床につける。 そのまま3回呼吸する。 終わったら丁寧に頭を元に戻し、手を開放し、ひざを曲げて抱える。(左右にコロコロ揺れてみる) どちらかにカラダを倒して、ゆっくりと起き上がる。 ひじで床をとらえて首に負担がかかり過ぎないように、カラダをしっかりと支えましょう。 ヨガで心とカラダをリラックスさせよう! 心やカラダは、自分でも気が付かないうちに、ストレスで固まっているものです。 自分で自分の心身を、ケアしてあげる時間をとることをおすすめします。 ヨガで心とカラダをリラックスさせてあげましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.14
運動不足解消に最適なパワーヨガ5選!ストレス解消にもなるハードヨガを解説
寒い季節は家に居ることも多く、運動不足になりがちですよね。 今回は、運動不足解消に効果的なヨガをご紹介します! 10分程度のパワーヨガでカラダを鍛え、ストレスも発散しましょう! 運動不足解消に適したヨガとは? 運動不足解消を目的にヨガをするのなら「動的ヨガ」をおすすめします。 ヨガにはたくさんの種類がありますが、大きく分けると「静的ヨガ」と「動的ヨガ」のふたつに分類されます。 ひとつひとつのポーズをゆっくりと行い、呼吸や瞑想などの時間を十分にとるのが「静的ヨガ」の特徴で、「ハタヨガ」「リストラティブヨガ」「マタニティヨガ」などが含まれます。 一方で、ポーズとポーズを流れるように行い、たくさん動いて運動量の多いヨガが「動的ヨガ」と呼ばれ、「アシュタンガヨガ」「パワーヨガ」「ヴィンヤサヨガ」などが含まれます。 運動不足解消に最適なパワーヨガ5選! https://youtu.be/7nk8Q4iohic 外に出かけにくい時期やお家に引きこもりがちな時は、アーユルヴェーダ的にもカラダや心にドロドロしたものが溜まりやすい時期になっています。 この嫌なモヤモヤやドロドロを、ヨガで発散させてあげましょう。 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の本田雄介先生による初心者向けのパワーヨガです。 呼吸を使い、カラダを動かして発散させるヨガ、名付けて『ふんふんヨガ』を行なっていきます。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 肩のストレッチと『ふんふん呼吸』 まずは肩のストレッチとともに、呼吸法から行っていきましょう。 マットがある方はマットを使い、ない方は足のグリップが効くところに立ちましょう。 『ふんふん呼吸』のやり方 足の間は腰幅程度にして立つ。 両手を前ならえにする。 吸う息で両手を天井に上げる 吐く息で下に降ろす。 自分の呼吸に合わせて5〜8回上げ下げをくり返す。 次に吸いながら上げ、吐きながらひじを下に曲げ、手をグーにする。 吸いながら手をパーにして上に、吐く時に鼻から「ふんっ」と勢いよく息を吐き、グーにしてひじを曲げる。 20〜30回くり返す。 息を吸う時も思いっきり吸い、吐く時は「ふんっ」と鼻から勢いよく吐きましょう。 頭がくらくらする場合もあるので、くらくらすると感じたら弱めに行いましょう。 チェアポーズ 空気イスに座るような形のポーズです。 お尻まわり、太もも、お腹まわりの強化に効果がみられます。 チェアポーズのやり方 肩幅程度に足を開いて立つ。 息を吸いながら両手を天井に上げる。 吐きながら吐く息で一度下ろす。 吸う息で前ならえにする。 吐く息でお尻を後ろに引いて沈める(イスに座るように)。目線は指先の方へ。 次の吸う息で両手を前から後ろにスイングする(スキーのジャンプのような格好になる)。 吐きながら前に振り戻す。 『ふんふん呼吸』とともに、吐きながら前に吸いながら後ろにを、3〜5回くり返す。 チェアポーズではカカトの上にひざをキープし、ひざが前に出過ぎたり、開きすぎたりすることのないように注意しましょう。 チェアポーズツイスト チェアポーズにウエストのねじりを加えたポーズです。 お腹まわりをさらに強化します。 チェアポーズツイストのやり方 チェアポーズになる。 息を吸いながら手を前ならえにし、手のひらを合わせる。 吐く息で合わせた手のひらを左に振り下ろす。 吸いながら前に振り戻る。 次は吐きながら右へ振り下ろす。 『ふんふん呼吸』とともに5〜8回くり返す。 次の吐く息で合わせた手を左に振り下ろし、右ひじを太ももに引っかける。 息を吸いながら左手を回して上に伸ばし、視線は上に。そのまま2呼吸ほどキープする。 吐く息で上の手を下ろし、息を吸いながら前ならえに戻る。 反対側も同じように行う。 ねじるのはウエストから上だけです。 下半身のポーズが乱れないように意識しましょう。 プランクポーズとコブラのポーズ カラダ全体の筋力アップに効果的なプランクポーズと、背中を伸ばすコブラのポーズのシークエンスです。 『ふんふん呼吸』とともに行います。 プランクポーズとコブラのポーズのやり方 立っている状態から、ゆっくりと前屈して手を床に着く。 片足ずつ後ろに引いて、プランクポーズになる。 吐く息でカラダを前にスライドし、吸いながら元に戻す。これを3〜5回くり返す。 プランクポーズに戻ったら、ポーズをキープしたまま『ふんふん呼吸』を行う。 20〜30回『ふんふん呼吸』を行なったら、ひざをそっと床に下ろし、胸も床につける。 足も床に下ろしたら、胸を持ち上げてコブラのポーズになる。 そのまま3〜5回呼吸したら、お尻を後ろに引き、チャイルドポーズになる。 『ふんふん呼吸』は負担がかかりますが、ポーズが崩れないようにキープしましょう。 ダウンドッグ+サイドアングル+戦士のポーズ2+ハイランジのシークエンス アクティブなシークエンスです。 それぞれのポーズの違いを感じながら行いましょう。 ダウンドッグ+サイドアングル+戦士のポーズ2+ハイランジのシークエンスやり方 チャイルドポーズになる。 ゆっくりとつま先を立て、足踏みをしながらお尻を高く上げていき、ダウンドッグになる。 ダウンドッグで3〜5呼吸キープする。 息を吸いながら右足を上げ、吐きながら右足を手と手の間に置く。 左足はくるっと回し、足の裏でしっかり床をとらえる。 右手をひざの内側に持ってくる。 息を吸いながら左手を上に上げて、吐きながら頭の方向へ伸ばしサイドアングルになる(視線も上に)。 可能であれば、右手のひじを太ももに置き、上半身を少し引き上げて太ももから離す。 ポーズをキープして3〜5呼吸する。 両手を腰に置き、息を吸いながら上半身をまっすぐに引き上げる。 息を吐きながら両手を左右に伸ばして戦士のポーズ2になる。 息を吸いながら前のひざを伸ばし、吐きながら曲げるのを3〜5回くり返す。、 戦士のポーズ2に戻り、3〜5呼吸キープする。 息を吸いながら、後ろの手を前に持ってきて前ならえにすると同時に、後ろのひざを前に向け、ハイランジになる。 次に息を吸うタイミングで左手を上から後ろに回す。 吐きながら元に戻す(視線は左手に付いていく)。 3〜5回くり返す。 両手を腰に戻し、後ろの足を前にそろえてまっすぐに立つ。 反対側も同じように行う。 戦士のポーズ2やハイランジでは、後ろのひざが曲がりがちになるので注意しましょう。 ハードなヨガで運動不足を解消しよう! パワーヨガなら、マット1枚分のスペースでしっかりとカラダを動かせます。 心もカラダもスッキリできるパワーヨガ。 なかなか外出が難しい時も、ヨガで運動不足を解消しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.08
肩こり解消におすすめのヨガ4選!お風呂上がりのルーティンに最適なヨガをご紹介
ほとんどの日本人が悩んでいる『肩こり』! 温めたりマッサージしたりしても、またすぐにコリ固まってしまいますよね。 今回は、お風呂上がりにタオルで簡単にできる肩こり解消ヨガをご紹介します! ヨガは肩こり解消に効果があるの? ヨガでは、普段はほとんど使われない筋肉もまんべんなく動かします。 さまざまな筋肉を刺激することで血行が促進され、コリにより悪化している肩まわりの血流も改善され、肩こり解消が期待できるというわけですね。 また、ヨガで意識的に深くゆっくりとした呼吸を行うことで、副交感神経が優位になり、カラダの緊張が緩みます。 カラダの無意識の力みが取り除かれ、リラックスし、肩こり解消につながるのです。 お風呂上がりに肩こり解消!タオルを使ったヨガ4選! https://youtu.be/qfBhlPqwyWo 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の本田雄介先生による日頃の疲れを取る『肩こり解消ヨガ』です。 日常生活で溜まった肩の疲労や、コリを取るヨガを4つピックアップしてご紹介します。 タオルを使って行いますので、お風呂上がりに行うのがおすすめ! お風呂上がりの流れで毎日の習慣にできると、肩こり解消につながるカラダ作りができるでしょう。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 用意するタオル バスタオルか、肩幅以上ある長さのタオルを使います。 タオルを持って、無理のないバンザイかできる長さのものが目安です。 姿勢はあぐらでも立ったままでも、好きな姿勢で大丈夫です。 腕と肩を伸ばすポーズ 腕を上に上げること自体、日常生活ではあまり行いません。 タオルを使って、腕と肩を動かして伸ばすポーズです。 腕と肩を伸ばすポーズのやり方 タオルを持ち両手をバンザイの状態に上げる。 息を吸いながら伸びをするように、更に手を高く上げる。 息を吐きながら、ひじを曲げ、首の後ろにタオルを持ってくる。 吸う息で、もう一度タオルを頭上に上げる。(頭がうな垂れないように、目線はまっすぐ) 吐く息で、もう一度首の後ろにタオルを持ってくる。 吸う息で、肩のタオルを押し返すように胸を張る。 そのままの状態でひと呼吸する。 タオルを持つ位置は、自分が気持ちいいと感じるところに調整しましょう。 幅は狭くても広くても大丈夫です。 体側を伸ばすポーズ 体側を伸ばすことで、上半身の血行促進につながります。 呼吸を意識しながら行いましょう。 体側を伸ばすポーズのやり方 息を吸いながらタオルを頭上に持ち上げてバンザイになる。 そのままの状態で、吐きながら右に上体を傾ける。 吸いながら元に戻る。 吐きながら左に上体を傾ける。(ワキまで伸ばす意識をする) 息を吸いながら元に戻る。 背中が丸くならないように注意しましょう。 特に、あぐらで行う場合だと背中が丸くなりやすいので要注意です。 二の腕や肩甲骨まわりを伸ばすポーズ 二の腕で肩甲骨まわりも、肩こり解消に重要なポイントです。 伸ばしにくい二の腕も、タオルを使うことで簡単にストレッチできます。 二の腕や肩甲骨まわりを伸ばすポーズのやり方 息を吸いながらタオルを持った両手をバンザイにする。 吐く息で右手は下に下ろし、左手は上に置いたまま、ひじを曲げる。 吸う息で頭の後ろで腕を押し返し、さらに胸を張る。 下の手のひじを曲げて、タオルをクルッと巻き込み、手を背中の後ろに持っていく。 上の手でタオルを軽く引っ張る。 そのまま3呼吸程度キープする。 終わったら上の手を緩めて、下の手を開放し、両手を上げた状態に戻る。 反対側も同じように行う。 背中が丸くならないように気をつけて行いましょう。 首まわりを伸ばすポーズ 首まわりも、常に頭を支えて疲労しがちな筋肉です。 頭の重みを利用して、首まわりをほぐすポーズです。 首まわりを伸ばすポーズのやり方 タオルを首にかけ、少し短めに持つ。 首を軽く後ろに倒して斜め上を見上げる。(頭の重みで首の後ろをマッサージするように) そのまま3〜5回程度呼吸する。 ゆっくり頭を元に戻し、そのまま下を向く。(二重アゴにならないように、首の後ろを伸ばす) 1〜2回呼吸し、吸う息で元に戻る。 そのまま顔を右に傾け、ゆっくりと下から回して左に持っていく。 左から、また下を通り右に持っていく。 ゆっくり元に戻す。 首に痛みや違和感がある場合は、このポーズは控えましょう。 肩こり解消ならヨガのうさぎのポーズ! うさぎのポーズはかなり首に負担がかかりますが、効果は抜群です。 無理をせず、できる範囲で行いましょう。 頭頂部にあるツボを押すことで、リラックス効果が得られます。 普段は上にある頭を下にして血流を促し、肩まわりも血行促進して肩こり解消につながるポーズです。 うさぎのポーズのやり方 正座になりおでこを床に付ける。 両手は顔の横に置く。 ゆっくりと頭を前方に転がして、頭頂部を床につける。(手と頭と足に体重を分散するように調整する) 余裕がある方は、両手を背中の後ろに持っていき、指を組んで天井方向に突き上げる。 そのまま3〜5呼吸ほどキープする。 顔の横に手を戻し、軽く頭を前後に揺らして頭皮を刺激する。 ゆっくりと頭を浮かせてお尻をかかとに下ろす。 手をゲンコツにして床に置き、その上におでこを置いて休める。 血流が落ち着いたら、ゆっくりと頭を上げて正座に戻る。 首に負担がかかるので、痛みがある場合は、このポーズは控えましょう。 お風呂上がりのルーティンに、ヨガで肩こり解消! 肩こりの原因となる首まわりや肩まわり、腕まわりをストレッチできるヨガをご紹介しました。 バスタオルを使って行えるヨガなので、お風呂上がりのルーティンできたらいいですよね。 毎日の簡単ストレッチで、肩こり解消を目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。