人気記事3選
-
2020.06.29
【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説
これからヨガインストラクターを目指す人は、ヨガ資格の取得を考えているでしょう。とはいえ、情報が多く「ヨガ資格って本当に必要なの?」「結局、ヨガ資格ってどれくらいかかるの?」とモヤモヤしている方も少なくありません。
-
2020.09.06
ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない!
ヨガインストラクターになりたい!と思っても、自分の年齢を考えて躊躇してしまう方も多いようです。ヨガインストラクターになるのは、若くないと難しいのでしょうか?
-
2020.06.29
ヨガ資格を働きながら取得するには?働きながらヨガ資格を取得する際の注意点まとめ
大人になってヨガの魅力にハマった場合、仕事もあるので、なかなかヨガ資格取得に踏みきれない人も多いのではないでしょうか?でも、最近は仕事と両立させつつもヨガ資格を取得している人も多いのです。
ヨガ 最新記事
-
2021.04.09
ヨガのオンラインレッスンを個人で提供できるサービス5選!準備するポイントも解説
コロナ禍になり、需要が急激に高まったオンラインヨガ。 フリーランスで活動しているヨガインストラクターの中にも「個人でオンラインレッスンを提供してみようかな…」と考えている方も多いでしょう。 今回は、ヨガのオンラインレッスンを提供できるサービスを、それぞれのシステムとともに5選ご紹介します! ヨガのオンラインレッスンを個人で提供するには?チェックポイント4つ! 最近はオンラインヨガのニーズが、ぐんと高まっています。 「オンラインヨガのレッスンを始めてみようかな?」と思っているヨガインストラクターの方も増えているでしょう。 オンラインでヨガを提供する際のチェックポイント4つをご紹介します! ZOOMのアカウント登録 オンラインミーティングサービスとして幅広く使われているZOOM。 ヨガのオンラインレッスンもZOOMで行われているところが多いです。 まずはZOOMのアカウントを登録しましょう。 →https://zoom.us/jp-jp/meetings.html ヨガを行えるスペース パソコンやタブレットから、自分の行うヨガポーズがしっかりと画面に入る程度のスペースが必要です。 パソコンを置く位置などによっても見えやすさが変わるので、事前にチェックし、スペースを確保しましょう。 集客 SNSやメールの配信などを使って集客する必要があります。 個人のアカウントとは別に、ヨガインストラクターとしてのアカウントを登録するのも良いでしょう。 支払い方法 オンラインレッスンを行ったら、代金を回収しなければなりません。 今はPayPayやPaypal、LINE Payなどを使ったり、直接口座に振込という方法もあります。 いくつかの支払い方法を用意しておくと便利です。 ヨガのオンラインレッスンを『自分で勝手に提供できるサービス』3選! ヨガのオンラインレッスンを始めたくても、集客や支払いの回収など、全部ひとりで行うのは手間がかかるものです。 そんな時にオススメしたいのが、『自分で勝手に提供できる』オンラインサービス。 簡単な登録で、オンラインレッスンを開催できる3つのサイトをご紹介します。 ココナラ ココナラは、個人のスキルを気軽に売り買いできる、日本最大級のスキルマーケット。 自分のスキルや経験を「サービス」として出品できるサイトです。 通常サービス、電話相談サービス、ビデオチャットサービスがあり、ヨガのレッスンはビデオチャットサービスを使って、自分で料金を設定して提供できます。 出品するのに初期費用や月会費等はかかりませんが、サービスの取引完了時に手数料が差し引かれます。 →https://coconala.com カフェトーク カフェトークは、日本中・世界中から、オンラインでレッスンが受講・開催できるサービスです。 カフェトークの講師として登録すると、自分のスキルを生かしたオリジナルのレッスンを好きな料金設定で好きな時間に提供できます。 配信方法は、PCまたはタブレットでスカイプを使うことが必須になっています。 アカウントの登録は無料で、初めはレッスンの売上金額の60%が支払われます。 その後は売上に応じて、割合は増えていきます。 →https://cafetalk.com/ ストアカ ストアカは、自分のスキルや経験を教えることができるスキルシェアサービスです。 開催形式はオンラインか対面を選択できます。 ZOOMを使ったオンラインレッスンの開催も簡単にでき、初期費用や掲載料は無料。 集客機能、予約管理、メッセージのやり取りなどの、便利な機能がすべて無料で利用できます。 参加者とのお金のやりとりをする必要がなく、ストアカが事前決済をしてくれます。 売上が発生した場合のみ、総額から手数料が差し引かれます。 →https://support.street-academy.com/hc/ja ヨガのオンラインレッスンを『インストラクターとして登録して提供できるサービス』2選! ヨガインストラクターとして働きたいけれど、色々なスタジオに通ってレッスンを提供するのが大変…という方にオススメなのが、下記のオンラインヨガサービスです。 ソエルやヨガティブでは先生も自宅からオンラインでレッスンを提供できます。 ふたつのオンラインヨガサービスの概要をご紹介します。 SOELU(ソエル) ソエルは、国内最大級のオンラインヨガ・フィットネスサービスです。 200名以上のインストラクターが在籍し、100種以上のレッスンが、早朝5時台から24時まで開催されています。 ソエルでは度々、インストラクターを募集していることがあるので、タイミングを見て応募しましょう。 時給は2,000円程度からのスタートです。 →https://www.soelu.com YOGATIVE(ヨガティブ) ヨガティブは、マンツーマンでヨガを教えるオンラインのサービスです。 パーソナルヨガのサービスは少ないので、グループではなく、一対一でしっかりとヨガを習いたい生徒さんが集まってくるでしょう。 ヨガティブではヨガインストラクターの資格保有者を募集しています。 時給1,500円からのスタートです。 →https://online-yoga.jp ヨガのオンラインレッスンを開催してみよう! オンラインレッスンの開催は、色々と手間がかかるものです。 ですが、どこからでも提供でき、どこからでも受けられるという利点もあります。 オンラインレッスンの開催に興味があったら、この機会にぜひチャレンジしてみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.07
落としにくい脇腹・横っ腹の贅肉に素早くアプローチできるヨガ4選!
頑張ってダイエットをしても、脇腹や横っ腹だけぷよぷよ…なんてことありませんか? 一度付いてしまった脇腹・横っ腹のお肉は取れにくいもの。 今回は落としにくい脇腹・横っ腹にアプローチできるヨガポーズをご紹介します! 脇腹・横っ腹の贅肉はどうして落としにくいの? 「腹筋などでお腹を鍛えているのに、横っ腹が落ちない」「ダイエットして痩せたのに、脇腹はぷよぷよしている」という悩みは、よく耳にします。 腹筋で鍛えられるのは、お腹の正面にある腹直筋であり、脇腹・横っ腹のお肉を取るためには、腹斜筋や腹横筋を引き締めなければなりません。 また、ダイエットをしても脇腹・横っ腹は落ちにくいエリアのひとつ。 日常生活で腹横筋や腹斜筋を使う機会が少ないので、燃焼しにくいため、意図的に鍛えたり伸ばしたりする必要があるのです。 落としにくい脇腹・横っ腹の贅肉にアプローチできるヨガ4選! お腹まわりの贅肉は、服を着た時のシルエットなどにも影響を及ぼしてしまいます。 落としにくいお腹まわりの贅肉は、ヨガで引き締めましょう! 脇腹・横っ腹にアプローチできるヨガポーズ4選をご紹介をご紹介します。 腹式呼吸 ヨガの基本の呼吸法である、腹式呼吸。 正しい腹式呼吸を身につけると、深く息を吐いた時に働く腹横筋を鍛えられます。 加えて、腹式呼吸は副交感神経を優位にし、ストレスの緩和や、心身のリラックス効果があるもの。 ヨガポーズと組み合わせて行うことで、相乗効果が得られます。 この機会に、深い腹式呼吸を練習してみましょう。 腹式呼吸のやり方 あぐらなどの楽な姿勢で座り、背筋をまっすぐに伸ばす。 まずは体内の空気を全部吐き出すつもりで、お腹を絞って息を吐き切る。 次に鼻からゆっくりと10秒かけて、細く長く息を吸い込む。 もう吸えないところまで吸ったら、3秒ほど止める。 再び、ゆっくり鼻から10秒かけて息を吐き出していく。 3〜5セットくり返す。 息を吸う長さと、吐く長さを同じにするところから始めてみましょう。 吸う息の量を、なるべく一定に保つように意識しましょう。 かんぬきのポーズ 扉や門につけるかんぬきが名前の由来のポーズです。 お腹まわりの筋肉を深くストレッチできます。 縮まりがちな股関節と肋骨の間を伸ばすことで、ウエストがくびれやすくなります。 股関節も一緒にストレッチできるので、股関節の矯正にもつながるポーズです。 かんぬきのポーズやり方 立ちヒザになり、ヒザの間はゲンコツふたつ分の間隔を取る。 右足を横に伸ばす。伸ばした足先とヒザが同じ方向を向くようにする。 息をゆっくり吸いながら左手を上にあげ、ゆっくり吐きながら右にたおす。右手は右足に軽く添えておく。 そのまま3〜5回深く呼吸する。 終わったらカラダを元に戻し、反対側も同じようにやる。 傾くときに上体が前傾しないように注意しましょう。 腕もなるべく遠くに伸ばすことで、より深いストレッチが得られます。 サイドプランク 体幹トレーニングで有名な、プランクポーズの横向きのバージョンです。 わき腹・横っ腹を刺激して、引き締めてくれます。 体幹を鍛えて代謝アップ効果もあり、痩せやすいカラダ作りに適したポーズです。 バランス感覚も鍛えられます。 サイドプランクのやり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがくるようにして四つん這いになる。 足を片方ずつまっすぐ後ろに伸ばし、プランクポーズになる。 ゆっくりと右手に体重を移し、左手を上に上げ、カラダの正面を横に向ける。 そのままゆっくり3〜5回回呼吸する。 終わったらそっとプランクポーズに戻り、反対側も同じようにやる。 床についている手から、上に伸びている手までが、一直線上にあるようにしましょう。 ねじったイスのポーズ イスのポーズは、その名の通り空気イスに腰をかけるようなポーズです。 下半身やお腹まわりを鍛えるイスのポーズに、ツイストを加えたバリエーションです。 ツイストを加えることで、お腹を斜めに走る腹斜筋を刺激して引き締めます。 筋肉の燃焼度が高く、ダイエットに適したポーズです。 ねじったイスのポーズのやり方 足をそろえてまっすぐに立ち、手は胸の前で合わせる。 息をゆっくり吸いながら軽く背筋を伸ばし、吐きながら、イスに座るようにお尻を低くする。 息を吸いながら少し胸を上げ、視線を斜め上に。 吐きながら右にウエストからねじり、右ヒジを左の太ももの外側に引っかける。 右ヒジと左の太ももを押し合い、ポーズをキープする。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったらイスのポーズに戻り、反対側も同じようにやる。 イスのポーズでは、なるべくカカトの真上にヒザがくるように意識しましょう。 深く腹式呼吸をすることで、効果がアップします。 落としにくい脇腹・横っ腹はヨガで撃退しよう! 脇腹・横っ腹にお肉が付くと、洋服のゴムが食い込んだり、ベルトの上にお肉が乗ってしまったりして、目立つものです。 お肉がファッションの邪魔をするのは嫌ですよね。 ヨガポーズでお腹を鍛えて、脇腹・横っ腹の贅肉を撃退しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.05
お尻の引き締めに効果的なヨガ3選!ヨガでお尻を引き締めよう
年齢と共に、お尻のハリはなくなりがちに…。 お尻がキュッと引き締まると、全身のスタイルも良く見えるものです。 今回は、お尻の引き締めに効果的なヨガポーズ3選をご紹介します! お尻がたるむのはなぜ? カラダが全体的に痩せていても、お尻だけ垂れてペタンとしてしまう方は多いですよね。 それはお尻の筋肉が凝り固まっていたり、お尻の筋肉不足により、お肉が緩んでたるんでしまっているのが原因です。 デスクワークは、お尻がたるんでしまう大きな原因のひとつ。 長時間のデスクワークでの座りっぱなしは、お尻の筋肉を圧迫してしまいます。 そのため、お尻の筋肉の血行不良を招き、お尻が凝り固まって、代謝が悪化。 代謝が悪くなると脂肪が付きやすくなり、たるんだお尻になってしまうのです。 お尻の引き締めに効果的なヨガ3選! ヨガには、普段はあまり使わない【お尻まわりの筋肉を刺激するポーズ】がたくさんあります。 その中から3つ、お尻まわりをストレッチして血行を促進しつつ、筋肉を付けてヒップアップできるヨガポーズをご紹介します。 3つセットで行って、キュッと引き締まったお尻を目指しましょう! トラのポーズ お尻まわりやお腹を鍛えられるトラのポーズ。 四つん這いで行い、シンプルな動作ですが、筋肉への刺激を感じられるでしょう。 日常生活では、なかなか足を後ろに上げるという動作はしません。 足を後ろに上げることで、お尻の筋肉がキュッと収縮されるのが感じられます。 体幹やお腹まわりの筋肉も使うので、何度かくり返すうちにカラダがポカポカしてくるでしょう。 トラのポーズのやり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 息を吸いながら右足を後ろに伸ばして上げる。 息を吐きながら背中を丸めつつ、右足のヒザを曲げて前に引き寄せる。目線はお腹へ持っていき、ヒザと頭をなるべく近づける。 息を吸いながら再び右足を後ろに、胴体も真っ直ぐに戻す。 息を吐きながら、先程と同じようにヒザを曲げて背中を丸める。 呼吸とともに3〜5回くり返す。 終わったら反対側も同じようにやる。 足を上げた時に、お尻の筋肉が刺激される感覚を意識してみましょう。 深い呼吸とともに行うことで、お腹まわりの引き締めにもつながります。 橋のポーズ 橋のポーズは、背中からお尻、太ももまでの筋肉を刺激するポーズです。 ヨガの初心者向けの後屈のポーズ(カラダを後ろに反らすポーズ)です。 骨盤まわりのストレッチにもなり、骨盤の矯正にも効果的なポーズです。 首に多少の負担がかかるので、首に怪我などがある場合は、このポーズは控えましょう。 また、ポーズの最中は目線はまっすぐ上を向き、首を左右に向けないように注意しましょう。 橋のポーズのやり方 仰向けに寝てヒザを曲げる。 ヒザの間は足ひとつ分開き、ヒザの下にカカトを置く。 手はカラダにそって伸ばし、手のひらを下に向ける。 そのままゆっくり息を吸い、吐きながら手と足で床を押して、骨盤を上に押し上げる。 再びゆっくり息を吸いながら、背骨の上の方から丁寧に背中を床にロールダウンする。 しっかりと背中全体が床に付いたら、再び息を吐きながら、先程と同じように骨盤を押し上げる。 呼吸と共に、3〜5回くり返す。 背中やお尻の筋肉が収縮する感覚を意識しながら行いましょう。 骨盤を押し上げた時に、内ももの筋肉が緩むと、ヒザが外に開いてしまいがちになります。 ヒザは常にカカトの真上にあるようにし、下半身全体の筋肉を使いましょう。 半分のハトのポーズ お尻の筋肉や股関節まわりを深くストレッチできる、半分のハトのポーズ。 座りっぱなしで硬くなりがちな、お尻の筋肉を伸ばすとともに、股関節を開いて下半身の血流を改善してくれます。 余分な力を抜いて深く呼吸することで、カラダの重みを利用して自然と股関節が開き、お尻まわりがほぐれていきます。 半分のハトのポーズのやり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 両ヒザを手のひら一枚分後ろに引き、ゆっくりとお尻を高く上げヒザを伸ばし、ダウンドッグになる。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら右足を手と手の間に踏み込んでから、左手の方に右足を歩かせる。 右ヒザを横に倒し、後ろの足はそっと床に下ろす。 息を吸いながら胸を上げて視線を斜め上に、ゆっくりと息を吐きながら手を前方に歩かせて、上半身を長く前に倒す。 おでこを床、もしくは腕の上に置いて全身の力を抜いて目も閉じる。 そのままゆっくり5〜8回呼吸する。 終わったらダウンドッグに戻り、反対側も同じようにやる。 下に敷いていた足がしびれることもあります。 ダウンドッグに戻った際に、しびれた足をよくシェイクして血流を促しましょう。 ヨガでお尻を引き締めよう! 毎日のデスクワークで、下敷きになりっぱなしなお尻。 お尻がたるんでしまうと、全身のシルエットが老け込んでしまいます。 ヨガポーズでお尻の筋肉を刺激して、引き締まった美尻を目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.04
男性がヨガを行うメリットと効果4選!男性向けのヨガもたくさんある
どちらかというと、女性人口が多いヨガの世界。 ですが、男性にこそヨガをやって欲しい理由は色々あるのです。 男性がヨガを行うメリットと効果4つをご紹介します! ヨガをやる男性は少ないの? 男性のヨガ人口は、年々増えつつあります。 しかしながら、ヨガスタジオに行くと女性の方が圧倒的に多く、男性は1割〜2割程度。 スタジオによっては女性専門のところも、まだまだ多い印象です。 「ヨガは女性がやるもの」というイメージも強く、興味があっても一歩を踏み出せない男性も多いようです。 ですがヨガはもちろん、男性にとってもたくさんのメリットがあり、ぜひ多くの男性に体験してもらいたいもの。 最近は人目を気にせずできるオンラインヨガや、男性向けのヨガクラスなども増えています。 男性だからと遠慮はせずに、さまざまなヨガにチャレンジしてみましょう! 男性がヨガを行うメリットと効果4選! ヨガの種類は抱負で、メンズヨガやシニアヨガ、マタニティヨガなど、一人ひとりの体調や状況に合ったヨガが見つけられます。 ヨガは、老若男女にさまざま効果をもたらしてくれるもの。 今回はその中でも男性がヨガをすることで実感・体感できるメリットと効果をご紹介します! 柔軟性アップ! 男性は、女性よりも比較的にカラダが硬い印象がありますよね。 それは男女の骨格や、ホルモンバランスの違いが理由のひとつです。 特に股関節まわりが硬い男性は多く、足が開きにくかったり、前屈がやりにくかったりするもの。 「前屈や開脚ができなくても特に問題ないよ。」と柔軟性に無頓着な方も多いですよね。 ですが、股関節の硬さは、将来的な怪我や腰痛、血行不良などの原因になってしまいます。 そのような理由から、男性こそヨガを習慣にすることで柔軟性をアップし、さまざまなカラダの不調を防ぎ、健康的に生活できるのです。 筋トレ効果 筋肉をつけるためにジムなどに通う男性は多いですよね。 実は、ヨガには全身の筋肉をまんべんなくつけてくれる筋トレ効果があるのです。 ヨガは、道具を使わずに自分のカラダの重みを負荷にして行う「自重トレーニング」の効果があり、筋力を高めたい男性にもおすすめできるものです。 呼吸法やスローな動きが特徴的なヨガでは、器具を使った筋トレでだけでは不足しがちなインナーマッスルを鍛えてくれます。 インナーマッスルの強化は、姿勢改善や疲れにくいカラダ作りにもつながるもの。 そしてヨガはカラダひとつで行えるので、器具がなくてもできるとても便利な筋トレなのです。 ヨガを継続すると筋トレ効果が得られ、若々しいカラダの維持につながります。 集中力アップ 「疲れて頭が回らない」「午後になると集中力が途切れる」などの悩みを持つ方は多いもの。 心身の不調は、仕事などでの集中力の継続にも影響を及ぼします。 ヨガは呼吸を整えることで自律神経を整え、集中力アップにも効果的です。 ヨガのバランスポーズなどは、自分のカラダに意識を集中していないと簡単にグラッとバランスを崩してしまうもの。 そのようなポーズで集中力を鍛えつつ、呼吸法で自律神経を整えて、いざと言うときに集中できるようなカラダ作りを目指せます。 ダイエット効果 男性は年齢と共に、内臓脂肪が増えがちです。 統計上、男性のメタボリックシンドロームは女性よりも多いのです。 女性の方がダイエットには敏感ですが、実は男性にとってもダイエットは大切なもの。 ヨガはダイエット効果がある運動として有名ですよね。 インナーマッスルを育ててくれるヨガは、内臓脂肪対策に適しています。 そして、呼吸法を用いたヨガのエクササイズは全身の血行を促進し、代謝を上げてくれます。 「最近ちょっとお腹まわりが気になるな〜」と感じたら、早めに体型の改善に努めましょう。 男性も日常的にヨガを続けることで、ダイエット効果が得られるのです。 ヨガには男性向けのものもたくさん! 女性向けのエクササイズというイメージが大きいヨガですが、ヨガは老若男女が楽しめるもの。 そして、男性向けのヨガも種類は豊富です。 アシュタンガヨガやパワーヨガ、ヴィンヤサヨガなどは、動的ヨガと呼ばれ、運動量が多いヨガです。 汗もかき、全身の筋肉を刺激してくれます。 他にもヨガのアームバランスポーズなどは、腕の筋力や体幹、バランス感覚を必要とするポーズで、筋肉量の多い男性の方が得意な場合も多いです。 メンズヨガなど、名前の通り男性をターゲットにしたヨガのレッスンも増えており、男性にとってもヨガはどんどん身近になっていくでしょう。 男性も興味があるならヨガを始めよう! 「女性ばかりいて気が引ける」と、ヨガが気になっても一歩を踏み出せない男性は少なくありません。 ですが、最近は男性向けのレッスンや、人目を気にしないオンラインヨガなど、さまざまなヨガレッスンが増えています。 男性だからと遠慮せずに、ヨガで健康的な心とカラダを手に入れましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.02
ヨガのやる気が下がった人に意識してほしいマインドと継続のコツ
初めは意気揚々と通っていたヨガのレッスンでも、慣れてくるとマンネリしてしまうことも…。 モチベーションを保ち続けるにはどうしたらいいのでしょうか? 今回は、ヨガのやる気が下がったら意識してみたいマインドや継続のちょっとしたコツをご紹介します! ヨガへのやる気が続かない理由とは? どのような習い事でも、始めたばかりの頃は新鮮でワクワクし、楽しいものです。 ヨガも同じく、見たことのない不思議なポーズや、変わった呼吸法、深いヨガ哲学などに初めて接すると好奇心が刺激されます。 ですが、ある程度の期間ヨガを続けると目新しいものも少なくなり、慣れてルーティンへと変化します。 ひと言で言うとヨガが『マンネリ化』するのです。 ヨガだけではなく、仕事や人間関係、趣味なども長い時間を費やすと『マンネリ化』は起こるものです。 物事に慣れてマンネリすると、徐々にやる気が下がってしまうこともあるのです。 ヨガのやる気が下がった人に意識して欲しいマインド ヨガに慣れてくると「続けると良いのは分かっているけど、やる気が出ないな〜」という気持ちになる方は多いです。 慣れてマンネリしたものでも少しの意識の変化で楽しむことも可能です。 ヨガのやる気が下がった人に、意識して欲しいマインド3つをご紹介します。 効果を期待し過ぎない さまざまなヨガの効果を期待して、ヨガを始める方は多いものです。 ただ、効果を期待し過ぎると思ったほどの効果が感じられず、やる気が削がれてしまうことも…。 ヨガの効果は継続によって徐々に得られるものです。 『良く眠れる』『カラダが温まる』などの即効性のある効果も中にはあるものの、『痩せる』『ボディにメリハリが付く』などの効果は時間がかかるもの。 過度に効果を期待し過ぎず、効果が得られるまでの行程を楽しみながら気長にヨガを行ってみましょう。 初心に返る 慣れてくると、どんな習い事でもマンネリするものです。 ヨガも始めたばかりの頃は、ひとつひとつの動作に興味を持って集中して行っていたはずです。 ですがアーサナや呼吸法に慣れてくると、深く意識せずにただのエクササイズと変化してしまうことも。 今一度、ひとつひとつの動きや呼吸を丁寧に意識し、カラダの内側から感じてみましょう。 初心に返ることで、慣れによって失われたものを再び感じられることもあるのです。 目的を持つ ただヨガを続けるよりも、目的を持つことでモチベーションは上がります。 少し上級者向けのアーサナをできるようになる、メリハリのあるボディを目指す、などの具体的な目的を定めてヨガを行ってみましょう。 そうすることで、いつもとは違う意識を持ちながらヨガのレッスンを楽しめるでしょう。 ヨガのやる気が下がった時に!継続のコツ3つ ヨガも長く続けていると、慣れてきてやる気が下がることはあるものです。 ですが、少しの工夫でヨガが新鮮に感じられて、モチベーションがアップすることも。 ヨガのやる気が下がった時に、楽しく継続するためのコツ3つをご紹介します。 いつもと違うレッスンを受けてみる ヨガと言っても種類は豊富です。 インストラクターが違えば教わる内容や雰囲気も変化しますし、ヨガの種類やクラスレベルによってもかなりの差があります。 ヨガのやる気が下がってきたら、いつもと違うレッスンを受けてみることでモチベーションアップにつながることも。 インストラクターやヨガの種類が違えば指導法やレッスン内容も違い、新たな気付きが得られる可能性があるのです。 ヨガウェアに気を使う いつも同じヨガウェアを着ていると、レッスンを受ける時に新鮮な気持ちになりません。 オシャレと一緒で、ヨガウェアに気を使うのも自分のやる気を上げるコツのひとつです。 着る物によって気持ちは変化するもの。 ピシッとしたスーツを着ると気持ちが仕事モードになるのと同じで、良いヨガウェアを着るとヨガを受けるのが楽しくなります。 今までヨガウェアに気を使っていなかった方は、ぜひ試してみてください。 頻度を変えてみる ヨガに通う頻度を変えてみるのも、ヨガを改めて新鮮に感じる方法のひとつです。 例えば、毎日通っている人は少しヨガの頻度を減らしてみると、久しぶりに受けるヨガが新鮮に感じられる可能性が。 逆に、月に数回程度など頻度の少ない方は増やしてみるのをおすすめします。 頻度を上げることでヨガの効果やカラダに及ぼす変化が感じやすくなり、新たな発見が得られるでしょう。 ヨガの脱マンネリには、レッスンの頻度を変えるのもおすすめです。 ヨガのやる気は変動するもの どんなに好きなものでも、付き合いが長くなると飽きることもあるもの。 ですが、距離を置いたり違う角度から見直すことで、新たな気付きを得られることもあるのです。 ヨガのやる気も変動するものなので、一度やる気がなくなっても、ふとしたことで再び夢中になることもあるでしょう。 やる気の変動も含めて、気長にヨガと付き合っていきましょう。 楽しく気楽にヨガを継続してみよう 長くヨガを続けていたらマンネリすることもあるものです。 意識を変えたり、少しの工夫をしてみることで、モチベーションはアップするもの。 楽しく気楽にヨガと付き合っていきましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.27
ヨガレッスンを受けようか迷っている人の悩み10個!全て解決します!
ヨガに興味を持っていても、1度もレッスンを受けたことがない場合、一歩を踏み出すのはハードルが高いもの…。 今回は、ヨガレッスンを受けようか迷っている人の質問10個を集めてみました。 ヨガインストラクターがさまざまな疑問を解決します! ヨガレッスンを受けようか迷っている人の悩み10個! ヨガは比較的、年齢や体型を問わず、誰にでも楽しめる習い事のひとつです。 ですが、新たに物事を始める時は、さまざまな不安や心配事が浮かんでくるものですよね。 ヨガを受けようか迷っている人のよくある悩みを、10個の質問に分けてお答えします! Q1.ヨガで本当にダイエットできるの? ヨガにはダイエット効果があります。 ダイエット目的でヨガを始める方は多いですが、「運動量が少ないヨガで本当に痩せられるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。 ヨガの中にはパワーヨガやアシュタンガヨガなど運動量が高いものもあり、十分に汗をかきながら理想の体型を目指せます。 また、ヨガの呼吸法やヨガ独特のゆっくりとした動きは、血行促進効果やインナーマッスルを鍛える効果があります。 ヨガは習慣にして継続することにより、ダイエット効果が得られるものなのです。 >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 Q2.カラダが硬いから、ついていけるか不安。 ヨガと聞いた時に「カラダが硬いから私には無理!」と思ってしまう方は少なくありません。 ですが、ヨガはカラダが硬く、柔軟性を高めたい人にこそおすすめしたいもの。 ヨガは筋肉のこりや緊張をほぐして、徐々に関節の可動域を広げ、カラダを柔軟にしてくれる効果があります。 カラダが柔軟になると、冷え性や肩こりなどが緩和されたり、血流が良くなって痩せやすくなったりします。 また、カラダが硬い人でもポーズができるように、プロップスを使った軽減法などもあります。 初心者向けのクラスなら、レッスンについていけるかどうか、心配する必要はないでしょう。 >>体が硬い人でもヨガインストラクターになれる? Q3.ヨガを始めても継続できるか不安です。 初めから週に何回もヨガのレッスンを受けようとすると、疲れて挫折してしまう場合もあります。 最初は週1回程度からスタートするのがいいでしょう。 また、今は自宅でできるオンラインヨガも豊富にあります。 スタジオに通うのが大変な方でも継続しやすいシステムになっているので、忙しい方にはオンラインヨガもおすすめです。 >>【ヨガが続かない人必見】ヨガを続ける5つのコツと楽しむための考え方を徹底解説 Q4.男性ですが、受けに行って肩身の狭い思いをしませんか? ヨガは老若男女のためのものです。 もちろん男性もウエルカムです。 ただ、一部のヨガスタジオでは女性専用のものや女性専用レッスンがある場合もあるので、事前のチェックは必要です。 運動量の高いパワーヨガなどは、男性人気が高く、男性の割合が多いクラスもあります。 女性が多いところでは気が引ける場合は、スタジオを選ぶ際に、男性の割合をよくチェックしましょう。 >>男性でもヨガインストラクターになれる?男性ヨガインストラクターとして成功するには? Q5.ヨガは静かなイメージで、集中力が続くか心配…。 今はさまざまな種類のヨガのレッスンがあります。 もちろん瞑想なども行う静かなヨガもありますが、集中力が続くか心配な場合は、道具を使ったりするアイアンガーヨガや運動量が高いヴィンヤサヨガなどのアクティブなヨガがおすすめです。 他にも、エアリアルヨガは近年開発されたヨガであり、天井からぶら下がって行うヨガです。 目新しく、エンターテイメントの要素もあり、興味を持って受けられる可能性があります。 Q6.運動歴が少ないですが、受けても大丈夫でしょうか? ヨガは年齢や運動歴に関係なく受けられるものです。 ヨガのレッスンにはさまざまなレベルがあります。 運動歴が少なく、初めてヨガを受ける方は、まずは初心者レベルからのスタートになります。 進むペースもゆっくりなので、運動が苦手な方でも心配はいりません。 Q7.妊娠中ですが、受けても大丈夫? ヨガの種類やクラスのレベルによります。 マタニティヨガなど、妊婦さん向けのヨガが妊娠中にはおすすめです。 ヨガの中には妊娠中に受けられるレッスンも多いですが、受ける前に産婦人科に相談しましょう。 クラスを受ける際は妊娠中であることを、インストラクターにも伝えましょう。 >>【マタニティヨガに興味ある人必見!】マタニティヨガの効果と注意事項を解説【体験談】 Q8.肩こりや腰痛はヨガで治りますか? 筋肉のこりや疲労が原因の場合は、ヨガをすることで肩こりや腰痛は緩和されます。 ヨガを始めてから肩こりや腰痛が少なくなった、という方も少なくありません。 ですが、筋肉以外に痛みの原因がある場合は、動くことで悪化してしまうおそれもあります。 肩こりや腰痛が長引く場合は、まずは整形外科などに相談することをおすすめします。 >>肩こり解消におすすめのヨガ4選!お風呂上がりのルーティンに最適なヨガをご紹介 Q9.カラダのラインがあらわになるヨガウェアを着るのが恥ずかしいです。 ヨガウェアはぴったりしたものが多いですが、ヨガのレッスンでは動きやすい服なら何を着ても大丈夫です。 汗をかく場合もあるので、通気性がいいものがおすすめです。 Q10.ヨガスタジオが多すぎて、何を受ければいいのか分かりません。 ヨガスタジオによって、レッスンの雰囲気やレッスン内容には差があります。 ほとんどのスタジオでは体験レッスンを受けられるので、まずは体験レッスンでクラスの様子を見るのがおすすめです。 自分に合うレッスンは人それぞれなので、色々なスタジオを体験してお気に入りのところを見つけましょう。 >>YMCの強みとは?初心者歓迎、就職支援も充実!ヨガ、ピラティス、整体が学べる人気スクール 自分に合ったヨガレッスンを見つけよう! 静かなヨガやアクティブなヨガなど、ヨガの種類は豊富です。 今は自宅でオンラインか、スタジオ通いか、受け方も選べます。 自分のライフスタイルに合った、継続しやすいヨガレッスンを見つけましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.24
スタジオでヨガを楽しむメリット5選!自宅ヨガとの違いは?
最近はオンラインでできる自宅ヨガもたくさんあります。 コロナ禍でスタジオでのヨガから足が遠のいている人も多いようですが、スタジオのヨガにもメリットはたくさんあります。 今回は、自宅ヨガとスタジオのヨガの違いや、スタジオのヨガのメリットをご紹介します! 自宅ヨガとスタジオヨガの違いとは? ヨガはもともとスタジオに通って受けるのが、主なレッスンの受講方法でした。 ですが、最近はコロナ禍の影響もあり、自宅でできるヨガも増えています。 自宅ヨガのレッスン方法はいくつかあります。 オンラインでZOOMなどの相互視聴が可能なツールを使い、画面越しにヨガインストラクターから指導を受ける方法やYouTubeなどにあるヨガのレッスン動画を見ながら行う方法です。 自宅ヨガはスタジオのヨガよりもコストが安い、オンラインなので好きな時に行えるなどのメリットが特徴です。 スタジオでヨガを楽しむメリット5選! 今はパソコンやスマホから、自宅で手軽にヨガレッスンが受けられる時代。 ですが、やっぱりスタジオで行う昔ながらのスタイルは楽しいですよね。 スタジオで行うヨガのメリット5選をご紹介します! インストラクターにしっかり見てもらえる スタジオでのヨガは、ヨガインストラクターと対面して、しっかりと見てもらえるのがポイントです。 ZOOMなどを使ったオンラインの自宅ヨガでも、画面越しにインストラクターから指導を受けられます。 ですが、やっぱりパソコンの画面越しでは見づらい部分もあり、細かいところまで注意が行き渡りません。 特に、動画視聴で行う自宅ヨガの場合は第三者に見てもらっていないため、独学になってしまいがちです。 スタジオでインストラクターにしっかり指導してもらった方が、ヨガが正しく行えて、効果も得やすいでしょう。 モチベーションが高まる 自宅ヨガで行うヨガはオンラインでつながっているとは言え、ひとりでヨガをしている感覚が強いものです。 そのため、途中で集中力を欠いてしまったり、あまりやる気が出なかったりすることも…。 一方のスタジオでのヨガは、やっぱりモチベーションが上がります。 生でヨガインストラクターに見えもらえるので気持ちが引き締まり、周りの生徒さん達と一緒に頑張れます。 モチベーションが保ちやすいのは、スタジオのヨガの大きなメリットです。 周りと比べることができる 自宅ヨガでは、他にも生徒さんがいてもオンラインの画面上なのであまり目に入ってきません。 スタジオのヨガでは前や後ろや横に生徒さんがいるので、レッスン中にもまわりの様子が目に入ります。 他の生徒さんが目に入ることで、自分の行ってるアーサナの間違いに自然と気がついたり、熟練した生徒さんを見てもっと頑張ろうと思えたり、周りと比べることができます。 ヨガは自分の心身と向き合って行うものですが、時には周りと比べて、自分を見つめ直すことも必要です。 気分転換になる スタジオでのヨガは、スタジオに通う通学時間がかかったり、ヨガウェアやマイヨガマットを持ち歩く必要があったりと手間がかかります。 ですが、そのように改まった環境でヨガに向き合うことで、気持ちが切り変わり、良い気分転換になります。 自宅ヨガは手間は省けるものの、環境が変わらず、リフレッシュに繋がりづらいのも事実。 ヨガのメリットのひとつは、日常からひと時離れ自分の心身と向き合う時間を持つことです。 スタジオのヨガでは、そのメリットを十分に得られるでしょう。 ひとりでは気づかない発見がある 第三者の目がほとんどない自宅ヨガでは、つい独学になりがちです。 独学でヨガを行うのは悪いことではないのですが、知識が偏ってしまうことも多いもの。 スタジオでヨガを受けることは、ヨガインストラクターや生徒さんから、さまざまな影響を受けます。 そのため、ひとりで行う自宅ヨガでは気がつかない発見がスタジオのヨガでは得られるのです。 スタジオのヨガと自宅ヨガは使い分けるといい スタジオのヨガも自宅ヨガも、どちらもメリットがあります。 コストパフォーマンスの良さや場所や時間を問わない自宅ヨガと、しっかりと指導を受けられてモチベーションも高まるスタジオのヨガ。 どちらも上手く活用することで、両方のメリットを得られます。 手間がかからない自宅ヨガを行いつつ、月に数回はスタジオに通ったり、スタジオヨガに通いつつ、気になるところを自宅ヨガで取り組んだり。 スタジオのヨガと自宅ヨガは、自分のライフスタイルに合わせて、上手く使い分けるのがおすすめです。 スタジオでのヨガも受けてみよう! 最近、急速に増加しているオンラインヨガやオンラインフィットネス。 ZOOMなどのオンラインミーティングツールの発展により、とても簡単に自宅でヨガレッスンが楽しめます。 ですがスタジオで行う元来のスタイルは、やっぱりさまざまなメリットがあるものです。 たまには手間をかけて、スタジオでのヨガも楽しんでみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.21
瞑想がうまくできないのはなぜ?瞑想の大事なポイント・コツ6選
瞑想にはさまざまな効果があると言われており、試みとして瞑想タイムを取り入れている企業なども増えています。 瞑想は慣れないと気が散ったり、「できてるかな?」と不安になったりしてしまうもの。 今回は、瞑想がうまくできない理由や、大事なポイント・コツをご紹介します。 瞑想はどうやって行う? 今は瞑想にもたくさんの種類があるため、自分に合っていて、やりやすい瞑想を行うのが1番でしょう。 たくさんある瞑想の中でも『サマタ瞑想』や『ヴィパッサナー瞑想』は多くの瞑想の基盤となっています。 サマタ瞑想 サマタ瞑想のやり方をひと言でいうと「ひとつのものに意識を集中させる」という方法です。 サマタ瞑想では自分の呼吸に意識を集中したり、キャンドルに火を灯して揺れを見つめたり、マントラを唱えることに集中したりします。 ひとつのことに集中することにより、他のことを考えないようにするのです。 心が落ち着いたり、集中力がアップするなどの効果が見られます。 ヴィパッサナー瞑想 もうひとつの著名な瞑想法は『ヴィパッサナー瞑想』です。 「自分自身の感情やカラダなどに対して、客観的に変化を観る」方法です。 まずはサマタ瞑想と同じ方法で呼吸に意識を向けます。 そのうち、自然と心の中に湧き上がってきた思考や感情を、無理に無視するのではなく、客観的に観察します。 例えば、仕事の悩みが頭に浮かんだら「今、仕事の悩みを考えているなぁ。」と客観視し、座禅で足が痺れてきたら、「足がピリピリしてきたな。」とただ変化を観ます。 自分のカラダの変化や内側の感覚などが、どのように変化していくか、あるがまま観る瞑想法で、自分や物事を客観視する力が身に付きます。 他にも、これらの瞑想法を応用したさまざまな瞑想法があるので、自分に合ったものを見つけて行ってみましょう。 瞑想がうまくできないのはなぜ? 瞑想はこうでなければならないというものはありませんが、経験が少ないと「できてるのかな?」と不安になってしまうもの。 瞑想がうまくできないと感じる人の意見の中には、「なかなか集中できない」「効果が見られない」などといった声が多く見られます。 「集中できない」理由のひとつとして、情報量が多い環境があげられます。 パソコン、スマホ、テレビなど、色々気になるものが多い中では心を静めて集中するのは難しいでしょう。 人が行き来する場所を避けたり、スマートフォンをオフにしたり、気が散る要素が少ない静かな場所を選ぶのも、瞑想をうまくやるポイントです。 他にも、「効果が見られない」と焦らないようにしましょう。 瞑想の効果は継続とともに、徐々に現れるもの。 焦って効果ばかりを気にしてしまうと、うまくいかない原因になってしまうでしょう。 瞑想をうまくやる大事なポイント・コツ6つ! 習慣にすると、さまざまなメリットがある瞑想。 瞑想はやり慣れていない方には難しく感じるものです。 瞑想をうまくやるためのコツを6つご紹介します。 呼吸を意識する さまざまな瞑想の基本になるのは、自分の呼吸に集中することです。 瞑想の第一歩として、まずは自分の呼吸に意識を持っていきましょう。 ゆっくりと呼吸を深めて、胸やお腹が膨らんだりしぼんだりする感覚や、自分の呼吸から聞こえてくる音に耳を傾けてみましょう。 楽な姿勢を見つける 瞑想といえば座禅を組んで、背筋を伸ばして行うイメージですよね。 ですが、無理して座禅を組もうとするとかえって瞑想に集中し辛くなる場合もあります。 座禅に慣れていない場合は、なんでもいいので長く落ち着いていられる姿勢で瞑想を行いましょう。 服装も大切なポイントです。 カラダを締め付けない、楽な服装を選びましょう。 気が散っても焦らない 瞑想中に気が散ったり、雑念が湧いてしまうのは、仕方がないことです。 気が散っても焦らずに「気が散ってしまった」と落ち着いて認識し、再び呼吸に意識を戻してみましょう。 雑念が浮かぶのは自然なことなので、そこから焦らずにどう対処するかがポイントになるでしょう。 レッスン・オンラインレッスンを受ける 瞑想のワークショップなどで瞑想に適した環境で、プロの指導を受けることも瞑想のやり方を学ぶためにはおすすめです。 最近ではZOOMなどを使ったオンラインで瞑想を行うレッスンや、瞑想アプリなども活用できます。 指導を受けることで、独学で学ぶよりも瞑想がやりやすくなるでしょう。 短時間から始める 初めから無理に長い時間の瞑想を行うのも挫折の原因になります。 慣れていない人は何もせずに座禅を組み、呼吸だけに集中するのは苦痛に感じ、時間が長く感じることも。 3分や5分など、短時間から始めてみるのも瞑想をうまくやるコツのひとつです。 瞑想のやり方を変えてみる 瞑想の基本は座禅をし、自分の呼吸の感覚に集中すること。 ですがそれに苦痛を感じる場合は、他にも色々な瞑想法があります。 五感でじっくり味わう「食べる瞑想」や、匂いや呼吸などを観察しながら歩く「歩く瞑想」など、動きながら行うものもあります。 なかなかうまくいかない場合は、瞑想のやり方を変えてみるのもポイントです。 瞑想を日常に取り入れてみよう! 瞑想は気軽に短時間から行えます。 動きながら行う瞑想法もあり、実は日常に取り入れやすいもの。 自分に合った瞑想法を見つけて、習慣にしてみてはいかがでしょうか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.10.04
RYT200をオンラインで受けるのは不安!YMCなら大丈夫と言える8つの理由
コロナ禍でオンラインでの取得が可能になったRYT200。 「ヨガ資格をオンラインで学べるの?」「RYT200って高いのでは?」と、さまざまな不安を抱く方も多いはずですよね。 今回は、YMCのRYT200資格オンラインコースなら安心して受けられる理由8つとコースの内容をご紹介します! YMCのRYT200資格オンラインコースとは? 全米ヨガアライアンス認定校であるYMCメディカルトレーナーズスクールでも、RYT200のオンラインコースが開催されています。 RYT200とは、世界約70カ国以上で通用する国際的な認知度を誇る全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター資格。 普段は通学で取得するRYT200ですが、コロナ禍にともない、ご自宅でも受講可能な【RYT200完全オンラインコース】がスタートしました。 平均受講期間は2ヶ月〜4ヶ月でRYT200の取得を目指せます。 ZOOMを用いたライブ配信講座から、スキマ時間を活用できる動画視聴スタイルまで、オンラインならではの学びやすいコースになっています。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! YMCのRYT200ならオンラインでも安心な理由8つ! 卒業生数業界NO.1を誇る、総合スクールYMCメディカルトレーナーズスクール。 一人一人に合ったレッスンを提供できるヨガインストラクターを、述べ23,000人以上輩出してきました。 そんなYMCのRYT200コースが、今ならオンラインを通して全国どこからでも受けられます! ヨガインストラクター養成スクールとして定評のある、YMCならではの安心ポイント8つをご紹介します。 計52時間のZOOM講座 YMCのオンライン講座はZOOMを用いて行います。 全13回のオンライン講座は、毎週日曜日10時から14時に行われるので、平日は働いている方でも資格取得を目指せます。 ヨガや整体、ベビーマッサージなどの総合スクールYMCだからこそできる、充実した計52時間のカリキュラム内容になっています。 118時間の動画視聴 ZOOMによるライブ配信の他に、自分のスケジュールに合わせて受講できる118時間の動画視聴もコースに組み込まれています。 受講期間中は好きな時間に何度でも学べるので、必要なだけ復習できて安心です。 定価が72,900円の3Dイーラーニングが付いているのもお得ポイント。 解剖学などの学びをサポートしてくれます。 30時間のオンラインレッスン RYT200コースでは、30時間のヨガレッスンもオンラインで受講できます。 十分なレッスンを自分のペースで受けながら資格の取得を目指せるので、初心者でも安心です。 レッスンに関しては、スタジオ通学の受講を選択することもできます。 隙間時間に学べる! オンラインコースは、なんと言っても受けやすさがポイントです。 お仕事や家事、子育てなどで忙しい方でも、自分のスケジュールに合わせて好きな時間を選んで学べます。(一部曜日が決まった授業があります。) 隙間時間を活用して、資格取得を目指せます。 質の高い講師陣 YMCでは、十分な経験を積んだプロフェッショナルが多数在籍しています。 YMC新宿校でヨガ講師をしているE-RYT500講師、マタニティ・シニア・キッズ講師の大塚真苗先生を始め、日本各地で行われるヨガイベントにおいて講師を担当し、メディアへの掲載実績も数多い佐藤ゴウ先生などが講師を担当。 講師陣の質の高さは、YMCにおける最大の魅力のひとつです。 通学では学べない知識も! YMCのRYT200完全オンラインコースでは、オンライン限定の講座が受けられます。 マタニティヨガ チェアヨガ ヨガリフレクソロジー プレピラティス チャクラ導入 アーユルヴェーダ導入 哲学バガヴァットギーター基礎 オーラルケア 東洋医学と漢方 などの、通学では学べない知識を学べるのはとてもお得です! 安心の就職サポート YMCのRYT200コースは、受講期間が終わったらおしまいではありません。 安心の就職サポートも、YMCの魅力のひとつ。 生徒一人ひとりに担任が付き、受講内容のサポートや就職の相談などにいつでも答えられる体制が整っています。 また、求人情報やオーディション情報の紹介、就職先の紹介も行なっています。 月々4,000円の分割払い YMCのRYT200オンラインコースは通常価格568,000円から、オンラインならではの特別価格の提供が可能になり、254,000円ととてもお得! 月々4,000円〜の分割払いでお支払い可能で、お財布にも優しいコースになっています。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! ヨガ資格ならYMCのRYT200完全オンラインコース! 質の高さが魅力のYMCのRYT200コース。 今ならオンラインを通して全国どこからでも受講が可能に! この機会にぜひ、YMCでヨガ資格取得を目指してみませんか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.17
太っていてもRYT200を受けて大丈夫?気になって一歩が踏み出せない方へ
ヨガインストラクターといえば「スタイルが良くてキレイ」とか「すごくカラダが柔らかい」などのイメージがあるものです。 ですが「私は太っているからRYT200は受けられないかも…」と悩む必要はありません。 今回は、太っていてもヨガインストラクターを目指してRYT200を受けても大丈夫な理由をご説明します! ヨガ資格として知名度が高いRYT200とは? RYT200は数あるヨガ資格の中でもっとも認知度が高く、信頼されている資格です。 全米ヨガアライアンスによって認定されている資格であり、世界70カ国以上で通用する国際的な知名度を持ちます。 ヨガインストラクターを目指すための基盤となる資格なのです。 全米ヨガアライアンスは、質の高いヨガインストラクターの輩出を目的として、RYTのカリキュラムを制定しています。 カリキュラムにはアーサナ、ヨガ哲学、解剖学、指導法などがバランス良く含まれ、200時間かけてヨガをしっかりと学べます。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 太っていてもRYT200を取得できる? ヨガインストラクターを目指すのに、痩せているかどうかは関係ありません。 もちろん、太っていてもRYT200を取得できます。 ヨガの本質に見た目は関係なく、ヨガを探究したい気持ちがあれば、誰でもRYT200の取得を目指せるのです。 >>ヨガインストラクターに体型は関係ある?資格は取れない? 太っていてもRYT200を受けて大丈夫な理由とは? ヨガインストラクターを目指すのに、見た目は関係ありません。 「そうは言ってもヨガは痩せている人が多いイメージだけど…」と一歩を踏み出せない方もいるでしょう。 そんな方のために、太っていてもRYT200を受けて大丈夫な理由4つをご紹介します! ヨガ=ダイエットではない ヨガスタジオの広告を見ると「痩せられる!」「◯ヶ月で◯キロ減!」など書かれているのを見かけますよね。 ヨガブームの中では、ヨガの持つダイエット効果ばかりが注目されがちです。 ですが、本来のヨガはダイエットのために生まれたものではありません。 ダイエットはヨガの副産物に過ぎず、ヨガから学べることは他にもたくさんあり、それを学べるのがRYT200コースなのです。 ヨガに見た目は重要ではない ヨガインストラクターはスタイルがいい人も多く、「ヨガはキレイになるためにやるもの」という風に認識されがちです。 ですが、ヨガは実は自分の内側に意識を向けるもの。 ヨガの学びによって内面から変化を得ることは、外側の変化よりも重要です。 ヨガに見た目は重要ではないということも、RYT200を受けてヨガを深めるにつれて実感できるでしょう。 太っていてもアーサナはできる 痩せていて柔軟性が高いヨガインストラクターを見ると、「太っているからヨガポーズができないかも知れない…」と不安に思うかも知れません。 ですが、ヨガはさまざまな体型の人が楽しめるようにできています。 アーサナには、ヨガバンドやヨガブロックなどのプロップスを使った軽減法もあり、自分に合った方法で無理なくアーサナに挑戦できます。 ヨガを深めて痩せることもできる 太っているということがコンプレックスであり、痩せたいと思っている場合はヨガを深めて痩せることもできます。 ご存知の通り、ヨガにはダイエット効果があるもの。 RYT200コースを受講することは、普通にヨガスタジオに通うよりもヨガが深まり、さまざまなヨガの学びから副産物としてのダイエット効果が得られます。 太っていてもRYT200は取得できる!おすすめはYMC! YMCメディカルトレーナーズスクールは、卒業生数業界NO.1の全米ヨガアライアンス認定校です。 RYT200を受講するなら、どんな体型の人にも対応できる指導法を学んだヨガインストラクターを述べ23,000人以上も輩出した実績のある当校YMCメディカルトレーナーズスクールがおすすめです。 そして、YMCの平均受講期間は約9ヶ月と時間をかけてマイペースに学べるのも初心者には嬉しいポイントです。 YMCでは養成スクールだけではなく、ヨガスタジオも併設しており、もちろんレッスンが受けられます。 そして生徒一人ひとりに担任が付くので、さまざまな質問や就職の相談にもいつでも答えられる体制も魅力のひとつ。 ヨガインストラクターとしての基本となる知識から、マタニティやシニアヨガの基本知識など幅広い知識を身に着けていくことが可能なコースになっています。 >>YMCで実施しているRYT200コースの詳しい内容はこちら 自宅で学べるオンラインのRYT200コースも大好評! コロナ禍の現在は、オンラインでRYT200が取得できる「全米ヨガアライアンスRYT200(オンライン)コース」がおすすめです。 オンライン講義の他に、録画視聴で好きな時間に授業を受けられます。 スキマ時間を有効活用して、自宅から資格取得を目指せるコースです。 オンラインならではのリーズナブルな価格も魅力です。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 太っていてもRYT200には問題なし! ヨガインストラクターを目指すのに、体型は関係ありません。 もちろん太っていても、RYT200コースを受けて問題なしです。 RYT200コースは、ヨガを深めたいすべての方のためにあるもの。 興味のある方は、まずはYMCに資料請求をしてみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.15
体が硬くてもRYT200を受けて大丈夫?ついていけるか不安な方へ
ヨガインストラクターを目指す人たちが受けるRYT200コース。 ですが、人よりも体が硬いと「体が硬くても受けて大丈夫なの?」「体が硬くてもRYT200は取得できるの?」と心配ですよね。 今回は、体が硬い人がRYT200を受けて大丈夫なのかどうかについて、詳しくご紹介します! RYT200とは? RYT200とはRegistered Yoga Teacherの略で、全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクターということを意味します。 全米ヨガアライアンス認定資格であるRYTは、ヨガインストラクターを目指す基盤となる資格。 RYT200は世界70カ国以上で通用する、数あるヨガ資格の中でもっとも国際的なヨガ資格でもあります。 RYT200の取得を目指すコースでは、アーサナ、ヨガ哲学、解剖学、指導法などを200時間かけてバランスよく学べるように、全米ヨガアライアンスによってカリキュラムが制定されています。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 体が硬くてもRYT200を取得できる? 体が硬い人でも、ヨガインストラクターを目指してRYT200を取得することはもちろんできます。 アーサナはヨガのほんの一部に過ぎず、ヨガを深めるのに体の硬さは関係ありません。 ですが、ヨガインストラクターはヨガを教えるのが仕事です。 ヨガインストラクターとして働くためには、生徒さんにお手本が見せられる程度の体の柔軟性は求められます。 そのため、体の硬さを補うためのアーサナの軽減法を覚えたり、柔軟性アップのためにストレッチをしたりするなどの、相応の努力は必要になってきます。 >>体が硬い人でもヨガインストラクターになれる? 体が硬くてもRYT200を受けて大丈夫な理由4つ ヨガはさまざまなボディタイプの人が楽しめるものです。 「体が硬いから…」とヨガインストラクターになるのを諦める必要はありません。 体が硬くてもRYT200を受けて大丈夫な理由4つをご紹介します! RYT200はアーサナだけではない ヨガはアーサナばかりが注目されがちですが、アーサナはヨガのほんの一部に過ぎません。 アーサナを行うことに関しては、体が柔軟な方がアドバンテージがあるもの。 体が硬いとやりにくいポーズもあるでしょう。 ですが、呼吸法やヨガ哲学を使った考え方など、アーサナ以外にもRYT200で学ぶことはたくさんあります。 RYT200はアーサナだけではないので、体の柔軟性に関係なく受けることができるのです。 アーサナには軽減法もある 体が硬い人にはやりにくいことも多いアーサナですが、アーサナには軽減法があります。 ヨガを始めたばかりの方や、苦手なアーサナがある方は、ヨガブロックやヨガバンドなどのプロップスを用いてアーサナの軽減法を行います。 ヨガのアーサナは見た目がキレイにできることが目的ではなく、効果を得ることが目的です。 軽減法でも同様の効果が得られるので、体が硬くても問題ないのです。 体が硬い人の気持ちが分かる 体が硬い人がヨガインストラクターを目指す場合、柔軟性を高めるために色々な努力をしなければなりません。 その努力した経験は、ヨガインストラクターになった時に役に立つもの。 自分と同じように体が硬くてアーサナを行うのがに大変な生徒さんの気持ちが分かり、適切な助言をしてあげられます。 逆に元々体が柔らかい人は、初めから簡単にアーサナができてしまうことも多いです。 そのような場合、体が硬い人の気持ちを想像するのが難しいことも…。 アーサナができない人や初心者の気持ちに寄り添えるのは、体が硬い人のアドバンテージなのです。 体は柔らかくなる ヨガのアーサナは、正しく継続していれば、徐々に深まっていくものです。 個人差はあるものの、ヨガには体の柔軟性を高める効果があり、努力次第で、ある程度の柔軟性は身につけられます。 体が硬くて色々なアーサナができなかった人も、RYT200でヨガに毎日関わっているうちに、できるアーサナが増えてくることも多いのです。 体が硬くて不安なら、YMCのRYT200コースがおすすめ! 当校YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースは、どのような方にも柔軟に対応できるので安心してご受講いただけます。 YMCでは、スクールに通う半数以上の方が初心者からのスタート。 「自分だけが初心者で付いていくのに大変…」というようなことはありません。 そして、YMCの平均受講期間は約9ヶ月と時間をかけてマイペースに学べるのも初心者には嬉しいポイントです。 YMCでは養成スクールだけではなく、ヨガスタジオも併設しており、もちろんレッスンが受けられます。 そして生徒一人ひとりに担任が付くので、さまざまな質問や就職の相談にもいつでも答えられる体制も魅力のひとつ。 ヨガインストラクターとしての基本となる知識から、マタニティやシニアヨガの基本知識など幅広い知識を身に着けていくことが可能なコースになっています。 >>YMCで実施しているRYT200コースの詳しい内容はこちら 自宅で学べるオンラインのRYT200コースも大好評! コロナ禍の現在は、オンラインでRYT200が取得できる「全米ヨガアライアンスRYT200(オンライン)コース」がおすすめです。 オンライン講義の他に、録画視聴で好きな時間に授業を受けられます。 スキマ時間を有効活用して、自宅から資格取得を目指せるコースです。 オンラインならではのリーズナブルな価格も魅力です。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 体が硬くてもRYT200は受けられる! アーサナはヨガの一部に過ぎず、体が硬くてアーサナがやりにくいことはヨガを深める上で問題ではありません。 ヨガの魅力を知り、深めたい人なら誰でもRYT200を受けられます。 興味がある方は、まずはYMCの資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.12
ヨガ初心者でもRYT200は受けれる?未経験だから不安という方へ
ヨガインストラクターの資格として知名度の高いRYT200。 ヨガ初心者や未経験の場合はRYT200を受けても大丈夫なのでしょうか? 今回は、初心者や未経験の方はRYT200を受講することについて詳しくご紹介します! RYT200とは? RYT200はヨガインストラクターを目指す上で、もっともベーシックな資格です。 全米ヨガアライアンスによって認定されているRYTは、世界70カ国以上で通用する国際的なヨガ資格。 全米ヨガアライアンスは世界で1番知名度の高いヨガ協会であり、質の高いヨガインストラクターの輩出を目的としたRYTを制定しています。 RYT200ではアーサナ、ヨガ哲学、解剖学、指導法などを200時間かけて、バランスよく学べるようにカリキュラムが組まれています。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 ヨガ初心者でもRYT200は受けられる?未経験は? ヨガ初心者でも、もちろんRYT200は受けられます。 そして、RYT200はヨガに関する基礎的な知識を200時間かけてバランスよく学べる資格であり、これからヨガを深めたいヨガ初心者にとっておすすめの資格でもあります。 ですが、ヨガをまったく経験したことのない未経験者に限れば、ぶっつけ本番でRYT200を受講するのは難しいかもしれません。 RYT200コースの中には数ヶ月から数年以上のヨガ経験を求めるものもあり、ヨガ未経験では受講できない場合も。 未経験の方にはRYT200を受ける前に、まずはヨガのレッスンを体験してみることをおすすめします。 >>ヨガ初心者が最初に目指すべき資格はRYT200!初心者にRYT200がおすすめな理由を解説 ヨガ初心者がRYT200を受けるときの注意点とは? バランス良くヨガを学べ、ヨガ初心者にもおすすめのRYT200コース。 RYT200の取得を目指す養成講座はたくさんありますが、選ぶ際にいくつかポイントがあります。 ヨガ初心者がRYT200コースを受ける時の注意点3つをご紹介します。 初心者OKのコースを選ぶ スクールによってはRYT200を受けるのに「ヨガ歴2年以上」などの規定がある場合もあります。 そのような場合でも初心者も受講させてもらえるケースもありますが、初心者が少ない中で授業が進む場合、付いていくのが大変かも知れません。 初心者であることを前提に授業が進む「初心者OK」と記載があるRYT200コースを選びましょう。 コース以外のレッスンを受ける ヨガは経験とともに深まるもの。 ヨガ初心者の場合、RYT200コースと並行して通常のレッスンを定期的に受けるのが望ましいです。 スクールによっては、ヨガインストラクター養成講座のみを行なっているところもありますが、ヨガスタジオを併設しているスクールの方が初心者にはおすすめです。 講座の前後にもレッスンを受けて学んだことを実践してみたり、新たな疑問が浮かんだりします。 コースだけを受けるのではなく、積極的にヨガ経験を増やしましょう。 短期集中よりも長期のコース RYT200コースには1ヶ月程度で資格の取得を目指す短期集中型と、数ヶ月〜1年程度の時間をかけて通学する長期型があります。 短期集中型はヨガだけに毎日集中できることや、短期間で資格が取得できるなどのメリットがありますが、初心者には長期型の方が望ましいです。 ヨガ経験が少ない分、長期のコースで時間をかけて丁寧に学ぶことによって、ヨガインストラクターとしての今後の自信につながるでしょう。 >>ヨガ資格を短期で取得するには?短期でヨガ資格を取得する時の注意点や意識したいこと ヨガ初心者におすすめのYMCのRYT200コースとは? 当校YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースは、特に初心者の方におすすめできるコースです。 YMCでは、スクールに通う半数以上の方が初心者からのスタート。 「自分だけが初心者で付いていくのに大変…」というようなことはありません。 そして、YMCの平均受講期間は約9ヶ月と時間をかけてマイペースに学べるのも初心者には嬉しいポイントです。 YMCでは養成スクールだけではなく、ヨガスタジオも併設しており、もちろんレッスンが受けられます。 そして生徒一人ひとりに担任が付くので、さまざまな質問や就職の相談にもいつでも答えられる体制も魅力のひとつ。 ヨガインストラクターとしての基本となる知識から、マタニティやシニアヨガの基本知識など幅広い知識を身に着けていくことが可能なコースになっています。 >>YMCで実施しているRYT200コースの詳しい内容はこちら 自宅で学べるオンラインのRYT200コースも大好評! コロナ禍の現在は、オンラインでRYT200が取得できる「全米ヨガアライアンスRYT200(オンライン)コース」がおすすめです。 オンライン講義の他に、録画視聴で好きな時間に授業を受けられます。 スキマ時間を有効活用して、自宅から資格取得を目指せるコースです。 オンラインならではのリーズナブルな価格も魅力です。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! ヨガ初心者は焦らずにRYT200の取得を目指そう! ヨガ初心者にも、バランス良くヨガを学べるRYT200コースはおすすめです。 ヨガは時間をかけて深めるもの。 初心者は特に、焦らずにRYT200の取得を目指しましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.10
ヨガインストラクターが毎日欠かさず行うアーサナを目的別に徹底解説
ヨガのアーサナ(ポーズ)の種類は何万にも及ぶものです。 その中でも、ヨガインストラクターがカラダを整えるために習慣的に毎日行うアーサナがあります。 もちろん個人差はありますが、今回はヨガインストラクターである筆者が毎日欠かさず行うアーサナを目的別にご紹介します!ぜひ参考にしてください。 ヨガのアーサナは毎日行った方がいい? ヨガのアーサナは毎日行うことでやりやすくなり、上達するものです。 逆に毎日やらないとカラダが固くなり、アーサナがやりにくくなってしまいます。 また、アーサナを通してその日のカラダの調子が分かる、柔軟性がアップして姿勢が良くなる、代謝が良くなるなどのメリットも期待できます。 ヨガのアーサナは、毎日くり返し練習することで、そのポーズの良さが分かるようになり、ヨガを深めることにつながるのです。 ヨガインストラクターが毎日欠かさず行うアーサナ5選!目的別にご紹介 ヨガのアーサナは毎日行うことで、日々のカラダの調子を整えてくれるもの。 今回ご紹介するのは、ヨガインストラクターである筆者が実際に毎日行なっているポーズです。 5つのアーサナを目的別にご紹介します。 背骨を整えるキャットアンドカウ ヨガの基本のポーズのひとつである「キャットアンドカウ」。 背中を丸めた猫のようなポーズと、背中を反らせた牛のようなポーズのセットです。 レッスンのウォームアップに使われ、背骨を整えてくれます。 背中の筋肉をほぐして血行促進し、肩こりや腰痛改善に効果的です。 呼吸とともに動くように意識して行いましょう。 やり方 四つん這いになり、肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにする。 つま先を立てて、反り腰にならないように、おへそを軽く引き上げ、背筋を伸ばす。 息を吐きながら背中を丸めて尾てい骨を下に向ける。目線はおへそへ。 息を吸いながら、尾てい骨を上向きにして、胸を開いて背中を反らせる。 呼吸と共に3〜5セットくり返す。 背中を丸める猫のポーズは腹筋の刺激にもなります。 息を吐きながら腹筋への刺激も意識することで、ウエストまわりのシェイプアップも期待できます。 全身のストレッチにダウンドッグ 「ダウンドッグ」はヨガの代表的なポーズのひとつ。 「太陽礼拝」の動きの中にも取り入れられています。 カラダ全体で三角形を作るポーズで背中や足のストレッチ効果も高く、継続して行うことで代謝が良くなり、疲れにくいカラダ作りにつながります。 頭が下になることで頭部に血が巡り、脳のリフレッシュ効果も期待できます。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 両手の手のひらを一枚分前につく。 息を吸い、吐きながらお尻を高く持ち上げて、ゆっくりとヒザを伸ばす。カラダが三角形になるようにする。 そのまま3〜5回呼吸する。 ヒザを伸ばしきれない場合は、緩く曲げて行いましょう。 足よりも、まずは背中が伸びるように意識しましょう 柔軟性アップに効果的な前屈ポーズ カラダの柔軟性を測るためにも使われる前屈のポーズ。 毎日行うことで、柔軟性アップにつながります。 特に太ももの裏であるハムストリングや、背中のストレッチ効果があり、腰痛改善や全身の血行を促進して冷え性改善が期待できます。 やり方 座って足を前に伸ばす。 息を吸い、ゆっくりと吐きながら、上体を股関節から深く前に倒していく。 行けるところまで倒れたら、頭も前に垂らし、そのまま3〜5回呼吸する。 やりにくい場合は、ヒザを伸ばし切らずに軽く緩めて行いましょう。 気分も前向き!アップドッグ 「アップドッグ」も「太陽礼拝」に取り入れられているポーズのひとつ。 ヨガの基本のポーズのひとつであり、背中を反らせ胸を開くポーズです。 胸を開くことで気持ちを前向きにしたり、呼吸がしやすくなったりする効果があります。 背中の筋力アップや腹部の柔軟性アップにもつながるポーズです。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 片足ずつ足を後ろに伸ばしてプランクポーズになる。 息を吸いながらカラダを前にスライドし、手で床を押し、胸を上げ背中を伸ばす。 つま先で床を押し、ひざと太ももは床から浮かす。目線は斜め上に。 そのまま3〜5回呼吸する。 背中を無理に反らせるというよりは、長く伸ばすイメージで行いましょう。 気持ちを落ち着けるチャイルドポーズ ヨガでは休憩のポーズとして使われることが多いチャイルドポーズ。 胎児のようにカラダを丸くし、気持ちを落ち着けてくれるポーズです。 背中のストレッチ効果や自律神経を整える効果があります。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 ゆっくりとお尻をカカトにつけて、腕を前方に伸ばして床に胴体を長く伸ばす。おでこも床につける。 そのまま3〜5回呼吸する。 心身を休めてくれる、寝る前にもおすすめのポーズです。 ストレスの緩和にもつながります。 目的に沿ったヨガのアーサナを習慣にして、毎日健康美人に! ヨガのアーサナは、毎日行うことで深まるものです。 習慣化することで、その日によってアーサナのやりやすさが違いからカラダの調子を測れるレベルになります。 何個も毎日行うのは大変なので、好きなアーサナを数個選んで試してみてはいかがでしょうか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.09
デスクワークのお供に!椅子に座ったままできるヨガ3選
長時間のデスクワークは、肩こりや腰痛の大きな原因のひとつです。 椅子に座って行う椅子ヨガは、オフィスで休憩時間にもサクッとできる上に、肩こりや腰痛解消につながるもの。 今回は初心者向けの便利な椅子ヨガ3選をご紹介します! 座ったままできる椅子ヨガのメリットとは? 普通のヨガはヨガマットの上で行いますが、椅子ヨガは座ったまま行えるヨガ。 普通のヨガほど運動量はありませんが、場所を取らず簡単にできる椅子ヨガならではのメリットもあるものです。 座ったままできる椅子ヨガのメリット3つをご紹介します。 血行促進 椅子ヨガは、仕事の合間にもできる簡単なストレッチです。 長時間のデスクワークは血行不良の原因になり、肩こり、腰痛、足のむくみ、集中力低下などの原因になってしまいます。 椅子ヨガでカラダをストレッチさせることで、血行促進につながり、デスクワークによるカラダの不調の予防に効果がみられます。 気分転換 ずっと同じ姿勢でいると、頭もぼんやりして集中力のキープが難しくなります。 そんな時に、椅子ヨガは簡単にできてリフレッシュになるもの。 仕事中にガッツリ運動するスペースは確保できませんが、椅子ヨガなら場所を取りません。 深い呼吸とともに行うことで気分転換になり、仕事の効率アップにもつながるでしょう。 年配の方にもおすすめできる 普通のヨガは、年配の方には身体的に難しい場合もあるもの。 その点、椅子ヨガはシニア世代でも楽しめる運動量が少なめの簡単なヨガです。 椅子のサポートがありながら無理なくできるので、普通のヨガよりも簡単に行えます。 椅子ヨガはシニアヨガなどにも用いられており、年配の方にもおすすめできるヨガなのです。 >>シニアヨガとは?シニアヨガの魅力と目指すべき資格を徹底解説 デスクワークのお供に!便利な椅子ヨガ3選! 椅子ヨガは、場所を取らずに座ったままできる手軽で便利なヨガです。 簡単なエクササイズになる椅子ヨガは、デスクワークのお供におすすめです。 仕事の合間の気分転換にもなる、初心者向けの椅子ヨガ3選をご紹介します! 体側伸ばし デスクワーク中は、肩や腕は定位置に固定されがちで、疲労が溜まってしまいますよね。 体側伸ばしのポーズでは、脇まわりをストレッチし、腕や肩、首の血行促進につながります。 とても簡単にできてスッキリするので、ぜひ試してみましょう。 やり方 手の指を組み、息を吸いながら手のひらを上にして天井に向かって腕を伸ばす。(背筋もまっすぐに伸ばす) 息を吐きながら右側へ上体を傾ける。 ポーズをキープし、3~5回呼吸する。 吸う呼吸で上体をまっすぐに戻し、反対側も同じように行う。 頭のてっぺんから腰まで、まっすぐな姿勢で行うのがポイントです。 腰のあたりが丸くならないように、坐骨に体重を乗せるように意識しましょう。 無理にたくさん傾けなくても、気持ちいい程度の少しの傾きで大丈夫です。 股関節まわりのストレッチ 長時間のデスクワークは下半身がむくみがちですよね。 そんな時は、股関節まわりのストレッチでお尻や太ももの筋肉を伸ばし、下半身の血行促進やむくみの改善に効果的です。 座りっぱなしで起こるお尻や太ももの血行不良や筋肉疲労は腰痛の原因にもなってしまうものです。 定期的に股関節まわりをほぐして、デスクワークによる腰痛を予防しましょう。 やり方 右足首もしくは右のスネを、左足の太ももに乗せる。 息を吸いながら背筋を伸ばし、ゆっくりと吐きながら上半身をを前傾させる。 そのまま3~5回呼吸する。 終わったら上体を元に戻し、反対側も同じように行う。 上体を前傾させる際には、たくさん倒すことよりも背筋が丸くならないように意識しましょう。 お尻まわりの筋肉の伸びを意識して、痛くない程度に行いましょう。 ねじった椅子のポーズ ヨガのねじった椅子のポーズを、椅子に座ったまま行います。 椅子に座ったまま行うことによって、より深いねじりが可能になり、お腹まわりの筋肉を刺激します。 ねじりのポーズは内臓も刺激し活性化させ、全身の血行促進につながります。 ウエストの引き締めにも効果的です。 やり方 手を胸の前で合掌し、ゆっくり息を吸いながら背筋を伸ばす。 吐く呼吸とともにウエストから左にねじり、上体を前に倒して右のひじを左の太ももの外側に引っかける。 ひじと太ももを押し合って、背筋をまっすぐに伸ばす。(できれば視線は天井を見る) ポーズをキープし、3~5回呼吸する。 終わったら上体を戻し、反対側も同じように行う。 背筋を長く伸ばすように意識しましょう。 ひじを太ももに引っかけるのが難しい場合は、ねじってから腕を横に開くとやりやすいでしょう。 仕事合間の気分転換には椅子ヨガがおすすめ! 椅子ヨガは普通のヨガよりも無理なく行える上に、場所を取らなくて便利なヨガです。 仕事の合間の気分転換や、腰痛・肩こり予防にもおすすめです。 デスクワークで集中力が途切れたら、リフレッシュに試してみてはいかがでしょうか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.02.20
ヨガ資格を活かすおすすめの副業・働き方4選!取った資格を仕事に変えて稼ぐ
ヨガインストラクターを目指して資格を取得したものの、活用せずにただ持っているだけという方も少なくないようです。 特にコロナ禍ではヨガ教室でのレッスン数が減っていることもあり、ヨガインストラクターとして働くチャンスがなかなか巡って来ないことも…。 今回は、ヨガインストラクター以外のヨガ資格を活かす働き方4選をご紹介します! 副業に役立つヨガ資格!おすすめはRYT200? ヨガ資格と言っても何時間も講座を受講して取得するものから、数日間の通信講座で取得できるものまで種類はたくさんあります。 数ある中でも、ヨガ資格として最も信頼度と知名度が高いのは、全米ヨガアライアンスにより制定されているRYTです。 RYT(Registered Yoga Teacher)とは、全米ヨガアライアンス認定インストラクターという意味であり、RYT200はヨガインストラクターを目指す上でのもっともベーシックな資格と言われています。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 RYTは世界約70カ国で通用する国際的なヨガ資格でもあり、RYTを取得しているとヨガのしっかりとした知識をもっている人として認知されます。 ヨガインストラクター以外でも、ヨガに関する知識が求められる仕事ではRYT保有者を優遇するケースが多いのです。 ヨガ資格を活かす副業・働き方4選 ヨガ資格の活用方法は、ヨガインストラクターになることだけではありません。 ヨガインストラクターだけではなく、他の仕事でもヨガ資格を活かすことができるのです。 ヨガ資格を活かす副業・働き方4選をご紹介します! Webライター インターネット上に載せる記事を書くWebライター。 ヨガ資格保有者やヨガインストラクターとしての経験がある方は、Webライターとしてヨガの知識を活かすことも可能です。 ヨガに関する専門的な知識を必要とする案件は、ヨガ人口の増加と共に増えています。 そのような記事の執筆には、ヨガ資格保有者やヨガ経験者が求められます。 RYT200などのヨガ資格を保有していると優遇されることも多く、Webライター初心者でも単価が高い場合も。 ヨガインストラクターをやりながらの副業としてもWebライターはおすすめです。 >>ヨガ資格保有者の副業にWebライターをオススメしたい3つの理由 ヨガブランドの販売員 ヨガブランドの販売員も、実際にヨガの経験と知識がある人が優遇されます。 ヨガを習っている人や習いたい人がメインの客層であるヨガブランドショップで求められるのは、ヨガの知識が豊富な人材です。 ヨガウェアやヨガマットなどを店員としておすすめするためには、どんな物がどんなヨガに適しているかなどの実践を元にしたアドバイスが必要になります。 行うポーズの形によって必要になるプロップスや、ヨガの種類に適したヨガマットなどをアドバイスできる、ヨガ資格保有者やヨガインストラクター経験者の知識が役に立つのです。 トレーナー 体力作りや健康的な身体作りをお手伝いするトレーナー。 ヨガの知識は、ジムやフィットネスクラブなどでパーソナルトレーナーをする上でも役に立ちます。 筋トレだけではつきにくい箇所の筋肉を鍛える方法や、トレーニング前後のストレッチなどにも応用できます。 ヨガの知識を持っていることは、トレーナーとしてのアドバンテージになるもの。 身体に関する知識のプロフェッショナルを求めるジムやフィットネスクラブでは、ヨガ資格を活かした働き方ができるのです。 セラピスト 身体に関する知識を身につけられるヨガ資格は、セラピストとしても役に立ちます。 現に、ヨガインストラクターやヨガ資格保有者を優遇するエステティックサロンも増えています。 アロマヨガやリストラティブヨガ、呼吸法や簡単なヨガのストレッチの知識などは、セラピストとしてお客様の心身をリラックスさせるのにも活用できるのです。 >>ヨガとアロマの相性は抜群!アロマヨガの魅力やおすすめ資格をご紹介 >>リストラティブヨガとは?資格は必要?リストラティブヨガの特徴やコース内容を解説 ベビーヨガ、ベビーマッサージ、マタニティヨガなどの知識は、赤ちゃんとママのためのベビーセラピストのお仕事にも役立てられます。 >>ベビーマッサージの資格は何がおすすめ?代表的な資格と取得方法をご紹介 アーユルヴェーダの知識などもあると、さらに色々な面で役に立つでしょう。 ヨガインストラクター以外にもヨガ資格を活かす仕事はたくさん! 時間をかけて取得したヨガ資格の知識は、日常生活の色々な場面でも役に立ちますよね。 そんなヨガの知識は、実はさまざまな仕事でも活かせるものなのです。 せっかく資格を取得したものの、それっきり…という方も少なくありません。 ヨガインストラクター以外の、ヨガ資格を活かす働き方にも目を向けてみてはいかがでしょうか?
-
2022.12.09
初心者によるWebライターの始め方!Webライターの経験談をもとに解説
Webライターは、場所や時間を問わない自由度の高いお仕事です。 自分でスケジュールを組めるWebライターは、副業としても人気が高い職業。 今回は、筆者の実体験を元に初心者からWebライターを始める方法をご紹介します! 初心者からWebライターを目指す方に!Webライターの仕事内容とは? Webライターの主な仕事内容は、クライアントから依頼られた記事の執筆や入稿です。 仕事はパソコンやタブレットを用いて、ネット環境のある場所で行います。 依頼された記事内容をリサーチし、指定された文字数でWordなどを使って記事をまとめます。 専門的な知識や資格を持っていたり、ワードプレスやパワーポイントが使えたりすると、ライターとしての需要が高まり、依頼が来やすくなります。 初心者がWebライターを始めるステップ6つ! Webライター経験が全くない方は、初心者でも働けるのか不安ですよね。 Webライターは環境さえ整っていれば、思い立ったらすぐに、未経験でも始められるお仕事です。 初心者からWebライターを始めるステップ6つをご紹介します! ネット環境など最低限の準備 Webライターはインターネット上に掲載される記事を書くお仕事。 仕事の受注、記事のリサーチ、執筆・納品まで、ほとんどネットを使います。 Webライターを始める上で、ネット環境は最低限の準備として必要です。 案件によっては動画を見たり、ダウンロードやアップロードも必要になるので、ネット環境が整った仕事場を確保しましょう。 >>ヨガインストラクターが副業Webライターを始める前におすすめしたい準備5選 クラウドソーシングサイトに登録する 初心者からWebライターを始めるのに、1番手っ取り早いのは、クラウドソーシングサイトで仕事を見つける方法です。 クラウドソーシングサイトとは、ネット上で仕事の発注や受注ができるサイトのことで、クラウドワークスやランサーズなどが有名です。 クラウドソーシングサイトには、Webライター未経験でもOKな案件もたくさんあるのもポイント。 まずはクラウドソーシングサイトを選び、登録しましょう。 プロフィールをしっかり書く クラウドソーシングサイトに登録したら、プロフィール欄を充実させましょう。 実際に会わずに仕事を依頼するクラウドソーシングサイトでは、クライアントはプロフィール欄を頼りに、仕事を依頼するのに適した人材かどうかを判断します。 今までの学歴・経歴や資格はしっかり書きましょう。 特技や趣味なども書くといいでしょう。 プロフィールには写真を掲載するスペースがあるので、できたら自分の顔が分かる写真を載せるのがおすすめです。 写真が初期設定のままでは信頼が得にくく、仕事を受注するのが難しくなってしまいます。 プロフィールはクライアントの信頼を得るためにも、しっかりと書きましょう。 仕事に応募する プロフィールを書き終えたら、仕事を探して応募しましょう。 検索キーワードに、自分が書けそうなキーワードを入れて、案件を探します。 単価は安いものでは1文字0.1円からありますが、あまり安すぎる案件は労力に見合わない場合もあるのでおすすめしません。 少なくとも1文字1円前後の案件を探しましょう。 未経験でも応募して大丈夫な案件かどうかもチェックしましょう。 >>ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方、仕事の進め方を徹底解説 テストライティングをする 案件に応募した後は、テストライティングを受けることになります。 テストライティングとは簡単に言うと、ライターの信頼度や実力をチェックするための、オーディションのようなものです。 テストライティングでクライアントが注目するのは、記事の内容はもちろん、納期を守って提出できるか、マニュアルにそって仕事ができるかなどです。 これから仕事を依頼しても大丈夫な人材かどうか判断する大切なステップですので、真剣に取り組みましょう。 仕事を受注・執筆・納品する 無事、テストライティングに受かった後は、仕事を受注することになります。 クライアントが依頼する記事内容や文字数、マニュアルに沿って記事を書きましょう。 納期を守るのは必須事項です。 未経験での執筆は時間がかかることも多いので、納期に送れないように余裕を持って執筆しましょう。 万が一納期に遅れそうな場合は、クライアントに迷惑をかけないように、できるだけ早めに連絡しましょう。 初心者からWebライターを始めよう! 整ったネット環境とパソコンさえあれば、今すぐにでも始められるWebライターは副業としても人気のお仕事です。 経験と共に執筆スピードや給料もアップするので、やりがいを感じられるでしょう。 Webライターは初心者からでも、やる気さえあれば学べるお仕事! 気になる方は始めてみましょう! YMC主催【副業Webライティング講座】
-
2022.12.09
【体験談】副業Webライターのメリット7選!ヨガをしながら副業しよう
ヨガインストラクターだけでは十分な稼ぎにならず、副業を探す方も少なくありません。 ヨガインストラクターの副業として特にオススメなのは、ずばり『Webライター』です。 ヨガインストラクターであり、副業Webライターも兼務している筆者が、実体験を元にメリット7選をご紹介します! 副業でWebライターをするメリット3選! 副業にもさまざま種類がありますよね。 ヨガインストラクターである筆者が、さまざま副業の中からWebライターを選んだ一番の理由は「メリットが多いから」です。 そこでまずは、副業としてWebライターを選ぶメリットを3つご紹介します! 時間や場所を問わない Webライターに必要な仕事道具は、基本的にはパソコンとネット環境のみです。 働く時間帯も自由が効き、自分の都合の良い時間に働けるのがポイントのひとつ。 ノートパソコンを持ち歩いていれば、本職の隙間時間を利用して働くこともできて、とても効率が良い働き方ができます。 リモートで働けるWebライターは時間や場所を問わず、コロナ禍の情勢にも無理なく適応する職業なのです。 努力次第で給料アップ 給料が固定給だと、人によってはモチベーションの維持が難しい場合もあります。 Webライターは歩合制であり、書く文章の量や、執筆スピードは給料に直接反映します。 未経験からWebライターを始める場合、初めは慣れていないため2,000文字程の記事に3〜4時間かかることも。 しかし、慣れてくるにつれてスピードがアップし、2,000文字程を1時間で書けるようになると、時給に大きく差が出ます。 本人の努力次第で給料アップを目指すことができる、やり甲斐を感じられるお仕事なのです。 >>【体験談】副業Webライターの収入は?ヨガ資格保有者はやるべき? 新しい知識を学べる Webライターのお仕事では、さまざまなジャンルの記事があります。 仕事内容によっては、自分があまり知らないことをリサーチしながら書く場合もあります。 Webライターは、さまざま記事を書いていくうちに新しい知識をどんどん学べます。 知的好奇心が旺盛な方にはぴったりの副業です。 ヨガインストラクターが副業Webライターをするメリット4選! ここからは、ヨガインストラクター資格を持っている方向けに当てはまるメリットをご紹介します。 実際に、ヨガインストラクターの活動をしながら副業Webライターをしている筆者には、ふたつのお仕事はとても相性が良いと感じます。 副業にWebライターをする、ヨガインストラクターならではのメリット4選をご紹介します! ヨガの知識がそのまま活かせる 副業Webライターでは、さまざまなジャンルの案件がありますがヨガに関するものも少なくありません。 ヨガ資格に関する記事や、ヨガを使った健康法、美容法などの記事を求められることもあり、ヨガインストラクターの知識を生かしてお仕事ができるのです。 >>ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方、仕事の進め方を徹底解説 優遇されやすい ヨガインストラクター経験がある方や、ヨガインストラクター資格保有者は、Webライターとして優遇してもらえることも多いです。 専門的な知識を必要とする案件では、専門の資格などを持っている方やその道の経験者が求められます。 ヨガに関する案件では、RYT200等のヨガ資格を保有しているヨガインストラクターが求められ、未経験でも単価が比較的高い場合も多いです。 最近は自宅ヨガなどにも注目が集まっているため、ヨガインストラクターの経験や知識はWebライターとして優遇されやすいのです。 体力を温存できる ヨガインストラクターは体力勝負な職業でもありますよね。 1日何本もレッスンを担当しているヨガインストラクターは、ポーズの見本を見せたり、スタジオからスタジオへと移動したり、体力的にハードな生活を余儀なくされます。 一方で、Webライターは運動要素はほぼないお仕事。 好きな場所でパソコンと向き合って働けるので、ヨガインストラクターがWebライターの副業することは体力の温存にもつながります。 >>副業Webライター活動で感じるヨガインストラクターとの相性の良さとは? ヨガインストラクターとしてスキルアップ Webライターは、たくさんの新しい知識に出会えるお仕事です。 その知識の中には生活で役立つ知識はもちろん、ヨガインストラクターとして役立つものも少なくありません。 自分がノーマークだったヨガの知識や、ヨガレッスンでも生かせる情報なども得られます。 ヨガインストラクターをしながらWebライターを副業することにより、ヨガインストラクターとしてもスキルアップにつながるのです。 副業Webライターはヨガインストラクターに嬉しいメリットがたくさん! ヨガインストラクターとWebライターの組み合わせは、どちらも無理なく行えて兼業するのに相性のいいお仕事です。 副業Webライターは、ヨガの知識を生かす働き方のひとつ。 これから副業を考えているヨガインストラクターの方は、ぜひWebライターを検討してみてはいかがでしょうか? YMC主催【副業Webライティング講座】
-
2022.12.09
副業Webライターの大変なことは?未経験でも独学でできる?
Webライターは、パソコンとネット環境があれば今すぐにでも始められるお仕事です。 ですが、未経験からWebライターを目指すには学ぶことがたくさんあります。 今回は、ヨガインストラクターであり、副業Webライターをしている筆者の実体験をもとに、Webライターの大変なことや学習法をご紹介します! 副業Webライターをしていて大変なことは? ヨガインストラクターの副業に相性の良いWebライター。 基本的に仕事は楽しいものの、案件の内容やスケジュールの組み方によっては大変だったこともあります。 副業Webライターをしている筆者が実際に大変だったこと4つをご紹介します! 単価が安過ぎる案件 クラウドソーシングサイトで案件を探すと、単価が低いものでは1文字0.1円のものからあります。 Webライターを始めたての頃は、なかなか好条件の案件ばかりという訳にはいかず、単価の安い案件を受注してみたことも…。 ですが、単価の安い過ぎる案件は労力に給料が見合わないため、モチベーションも上がらず気持ちも体力も消耗してしまいます。 できるだけ安い案件は受注せずに、1円以上の案件を探すことをおすすめします。 執筆以外の工程が多すぎる案件 案件によっては、執筆ルールがとても細かいお仕事もあります。 記事の書き方や納品の仕方などはメディアによって違いますが、執筆以外の工程があまりに多すぎる案件も労力を使います。 案件に応募する際には、執筆するジャンルはもちろん、作業範囲も確認しましょう。 自分にとって無理なく対応できるものなら良いのですが、作業が自分のキャパオーバーだと感じたら受注しない方がいいでしょう。 受注し過ぎてしまう 副業Webライターを始めると「たくさん稼ぐぞ!」と張り切り過ぎて、仕事を受注し過ぎてしまうことも。 最初は自分の執筆スピードや持続できる集中力などをしっかりと把握していない場合も多く、短期間に案件を受注し過ぎてしまうとキャパオーバーになってしまいます。 少しずつ仕事を増やして、自分のキャパに合った量の仕事を受注しましょう。 ほとんど知識のない案件を受注してしまった 興味本位で「面白そう!」と、ほとんど知識のない案件を受注してしまうこともあります。 それでも調べつつなんとか執筆できる場合もありますが、知識がなさ過ぎるジャンルだと苦痛になってしまいます。 調べていても何を言っているのか分からないような、自分の知識からかけ離れたジャンルだと、執筆中のストレスは大きいです。 高単価に惹かれて、ほとんど知識のない案件を受注してしまうことには要注意です。 副業Webライターは独学でも大丈夫?独学法4つ ヨガインストラクターとWebライターは、違ったタイプのお仕事ですよね。 特別な資格やスキルがなくても、独学でWebライターの仕事はできるのでしょうか? 副業Webライターを始める際の独学法4つをご紹介します! とにかく実践! ライティングのスキルやスピードを上げるには、やはり実践あるのみだと実感します。 まずはクラウドソーシングサイトに登録して、実際に仕事を受けてみましょう。 未経験でもOKな案件を受注し、送られてくるマニュアルなどを見ながら、ひたすらライティングの経験を積みましょう。 とにかく実践することが1番の学びになるでしょう。 添削から学ぶ 案件によっては、編集者が記事案や執筆内容を添削してくれます。 第三者からの指摘は学べるポイントのひとつ。 毎日いくつもの記事を見ている編集者の添削からは、学べることがたくさんあります。 添削されたことはメモを取ったりして、しっかりと頭に入れましょう。 本 本を読んで学ぶのも、お手軽な独学法のひとつ。 Webライター向けの本はたくさん販売されています。 基本的なライティングの方法や、SEOライティングの仕方などは本から学べることが多いです。 ネットで簡単に購入できるので、口コミや評価などを見て、良さそうな本を選びましょう。 ブログを書いてみる 自分でブログを開設して、いくつか文章を書いてみるのもライティングスキルを上げる独学法のひとつです。 ブログはWordPressで開設すると、WordPressの使い方も学べるので後々役に立つでしょう。 ブログはライターにとってのポートフォリオになるので、ブログを書くことで仕事が増える可能性もあります。 余裕があったら、ブログを始めるのも独学法としておすすめです。 副業Webライターは経験を積みながら学んでいこう! 何事も実践から学ぶものは多いですよね。 色々考え過ぎるよりも、ライティングスキルを上げるためには、やはりとにかく書くことです。 ヨガインストラクターの合間に色々書きながら経験値を増やし、Webライターとして学んでいきましょう。 YMC主催【副業Webライティング講座】
-
2022.12.09
ヨガ資格保有者は副業Webライターで何を書く?おすすめ案件ジャンル4選
ヨガ資格保有者におすすめの副業であるWebライター。 ですが、副業Webライターが未経験だと、どんなことを書いたらいいのか悩んでしまいますよね。 今回は、ヨガインストラクター兼ライターの筆者の経験から、ヨガ資格保有者におすすめの案件ジャンルや案件探しのポイントをご紹介します! 副業Webライターを始めるヨガ資格保有者の案件探しのポイント 未経験から副業Webライターを始める場合には、クラウドソーシングサイトに登録して仕事を探します。 クラウドソーシングサイトにはさまざまな案件がありますが、ヨガ資格保有者に合った案件はどうやって見つけるのでしょうか? 案件探しのポイントをご紹介します! 1文字1円以上の案件を探そう クラウドソーシングサイトで見つかる案件には、単価が1文字0.1円〜0.2円などの非常に安い案件もたくさんあります。 1記事は約2,000文字程度が多いので、そのような案件では1記事200円〜400円に。 未経験で2,000文字を書くのには数時間かかってしまう場合もあります。 時給に換算するととても少ないですよね。 このように、単価が安過ぎる案件では効率が悪くなってしまうのでおすすめしません。 なるべく1文字1円以上の案件を探しましょう。 >>【体験談】副業Webライターの収入は?ヨガ資格保有者はやるべき? プロフィールを充実させよう クラウドソーシングサイトでのプロフィールは、仕事を受注する上で大切なポイントです。 見知らぬ者同士が仕事をやり取りするのですから、プロフィールは貴重な情報源です。 クライアントから信頼してもらえるようなプロフィール作りを心がけましょう。 今までの経歴や資格を分かりやすくまとめ、プロフィールの写真は自分の顔が分かるものが理想的です。 自分の趣味や特技、1週間の稼働時間なども書いておくといいでしょう。 副業Webライターを始めるヨガ資格保有者におすすめの案件ジャンル4選! ひとまとめにWebライターと言っても、書く内容はさまざまです。 ヨガの経験を生かすにはどんな案件に取り組めばいいのでしょうか? ヨガ資格保有者におすすめの案件ジャンル4選をご紹介します! ヨガ系案件 ヨガに関する案件は、もちろんもっともおすすめなジャンルです。 検索キーワード「ヨガ」で探すと、いくつか案件が出てきます。 現役のヨガインストラクターやヨガ資格保有者を優遇してくれる案件もあるので、ぜひチェックしましょう。 >>副業Webライター活動で感じるヨガインストラクターとの相性の良さとは? ダイエット系案件 ダイエット系の案件でもヨガの知識を用いて記事を書けるケースもあります。 さまざまなダイエット法の記事を求めている場合、ヨガを使ったダイエット法を提案してみるのもいいでしょう。 フィットネス・筋トレ系案件 フィットネスや筋トレ系もヨガの知識を生かせる案件です。 呼吸法やアーサナを用いたヨガ的筋トレ法や、ヨガと筋トレで鍛えられる筋肉の違いなど、ヨガインストラクターの知識を生かした記事案を提案してみましょう。 美容系案件 顔ヨガやアロマヨガなどの知識は、美容系のジャンルでも役に立ちます。 美容系は女性向けの記事も多く、女性が気にする小顔、美肌、美脚などとヨガを関連させた記事を提案できるでしょう。 副業Webライターを始めても、なかなか希望の案件が受注できない時は? Webライターは経験とともに仕事の幅が広がる職業です。 副業Webライターを始めたばかりの頃は、なかなか希望する案件が受注できないことも…。 そんな時に行うと良い解決策を2つご紹介します! タスク案件で受注実績を作る クラウドソーシングサイトにあるタスク案件とは、数百字などの少ない文章の口コミやアンケートなどを書く、簡単な業務のことです。 報酬も平均数百円ほどが多く、大きな稼ぎにはなりませんが、受注実績になります。 クラウドソーシングサイトに登録すると、初めはプロフィール上の受注実績がありません。 いくつか受注しても、受注実績が少ないクラウドワーカーは敬遠されるケースもあるもの。 簡単で時間がかからないタスク案件をこなして受注実績を増やすのも、クライアントから信頼され、仕事を増やす方法のひとつです。 単価の安い案件で経験を積む 単価が1文字1円以下の案件はあまり効率が良くないのでおすすめしませんが、なかなか希望の案件を受注できない場合は0.5円〜0.8円などの案件から取り組むのもいいでしょう。 Webライターのお仕事は、とにかく経験あるのみ。 経験を積めば積むほど、より良い案件につながるので、努力次第で稼げるお仕事なのです。 単価の安い案件で学び、経験を積むことで、徐々に単価が高くなります。 まずは経験を積みましょう。 >>ヨガインストラクターのWebライター副業事情!案件の探し方、仕事の進め方を徹底解説 ヨガ資格が生かせる案件を探してみよう! 未経験から副業Webライターを始めると、最初はなかなか希望の案件に巡り会えないことも。 ヨガ資格保有者にぴったりなのは、やっぱりヨガが生かせる案件です。 コツコツ経験を積み、理想的な案件を見つけましょう! YMC主催【副業Webライティング講座】
-
2022.12.09
ヨガインストラクターが副業Webライターを始める前におすすめしたい準備5選
ヨガインストラクターの副業に相性が良いWebライター。 Webライターは働ける環境が整っていれば今すぐにでも始められますが、準備をしておくと効率が良くなるチェックポイントはいくつかあります。 これから副業Webライターを始めるヨガインストラクターの方に、必要になる準備とおすすめしたい準備を合わせてご紹介します。 ヨガインストラクターが副業Webライターを始めるのに必要な準備とは? 副業Webライターは、時間や場所を問わないお仕事。 いくつかの条件が整っていれば、今すぐにでも始められます。 副業Webライターを始めるのに必要な準備をご紹介します。 ネットが使える環境 副業Webライターを始めるのに、整ったネット環境は必須事項です。 案件探しから記事の納品まで、全てネットを使います。 記事を書くのにネット上で調べ物をしたり、記事をアップロードしたりもするので、途中で途切れてしまうことがないように回線が安定している環境が理想です。 パソコンとスマートフォン 最近はスマートフォンだけで執筆、納品が可能な案件も増えているようですが、パソコンが必要になる案件も多いので、パソコンはあるに越したことはないでしょう。 パソコンがある方が、受注できる仕事の幅が広がります。 仕事先と連絡をこまめに取り合ったりする必要もあるので、スマートフォンもこまめにチェックできるといいでしょう。 クラウドソーシングサイトに登録 クラウドソーシングサイトはクラウドワークスやランサーズなど大手のものを含め、色々な種類がありますが、仕事を始めるにはどれかを選んで登録することになります。 「色々な仕事を探そう!」と意気込んでいくつものサイトに登録してしまうよりも、まずはひとつかふたつに止めておくのをおすすめします。 使い勝手もサイトによって違いますし、これと決めたサイトで受注実績を増やしていく方が、より良い案件につながるでしょう。 ヨガインストラクターが副業Webライターを始める前におすすめしたい準備5選 思い立ったらすぐにでも始められる副業Webライター。 ですが、いくつか事前の準備をしておくことで、よりスムーズに仕事が始められます。 ヨガインストラクターが副業Webライターを始める前におすすめしたい準備5選をご紹介します! プロフィール制作 クラウドソーシングサイトに登録すると、プロフィールを書く項目があります。 プロフィールは自分をアピールする大切なポイントになるもの。 プロフィールには必ず写真を掲載するスペースがあり、写真が初期設定のままだと案件が受注しにくくなってしまいます。 自分が写っている写真を用意しておきましょう。 プロフィールに載せる今までの経歴や資格をまとめておく必要もあります。 ライター以外にできることも書いておくと仕事の受注につながるので、ヨガの経歴はもちろん、他にも特技や経験などを書くといいでしょう。 過去に書いたブログなどがあったら、それもポートフォリオになるのでリンクを載せましょう。 可能な稼働時間なども具体的に記しましょう。 適度な記事制作の知識 これから記事を書くにあたって、基本的な記事制作の知識があるといいでしょう。 記事を書くときに意識するポイントや、見出しの構成の仕方など、本を買って学んでもいいですし、ネット上で調べてもたくさん出てきます。 記事の書き方などは経験しながら学んでいくものでもありますが、ある程度の基礎知識はひと通り目を通しておきましょう。 SEOに関する知識 SEO(Search Engine Optimization)とは、Yahoo!やGoogleなどでキーワード検索した時に、検索結果で記事を上位に表示させるための対策のことです。 検索エンジン最適化とも呼ばれ、SEOライティングが可能なWebライターは重宝されます。 ある程度、SEOライティングについて学んでおくと役に立つでしょう。 WordPress(ワードプレス)の使い方 WordPressとは、サイトやブログを構築するためのツールです。 最近の案件では、WordPressに直接、記事を書き込んでください、というリクエストがあるものも増えています。 案件によっては使い方をマニュアルで送ってくれるので、それを見ながら学ぶのもありですが、事前に学んでおくと仕事がやりやすくなるでしょう。 働きやすい環境作り ヨガインストラクター一筋で働いてきた場合、パソコンに長時間座ることに慣れていない可能性もあります。 副業Webライターを始めると、少なくとも数時間はパソコンと向き合うことになります。 筆者がWebライターを始めたばかりの頃は、長時間座るにはイスが硬すぎたり、眼精疲労に悩まされたりしました。 長く座っても疲れないクッションや、ブルーライトをカットするシールなど、働きやすい環境作りをしておくといいでしょう。 ヨガインストラクターが副業Webライターを始めるなら、事前の準備が役に立つ! 副業Webライターは、思い立ったらすぐに始められるものです。 しかしながら、そこに少しの事前準備をプラスすることで、仕事がとてもスムーズになります。 ご紹介した準備5選、ぜひ役立ててみてくださいね! YMC主催【副業Webライティング講座】