人気記事3選
-
2020.06.29
【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説
これからヨガインストラクターを目指す人は、ヨガ資格の取得を考えているでしょう。とはいえ、情報が多く「ヨガ資格って本当に必要なの?」「結局、ヨガ資格ってどれくらいかかるの?」とモヤモヤしている方も少なくありません。
-
2020.09.06
ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない!
ヨガインストラクターになりたい!と思っても、自分の年齢を考えて躊躇してしまう方も多いようです。ヨガインストラクターになるのは、若くないと難しいのでしょうか?
-
2020.06.29
ヨガ資格を働きながら取得するには?働きながらヨガ資格を取得する際の注意点まとめ
大人になってヨガの魅力にハマった場合、仕事もあるので、なかなかヨガ資格取得に踏みきれない人も多いのではないでしょうか?でも、最近は仕事と両立させつつもヨガ資格を取得している人も多いのです。
ヨガ 最新記事
-
2021.05.08
ヨガは効果が出るまでどれくらいかかる?効果を実感する方法も解説!
ヨガにはダイエット効果や美肌効果など、さまざまな嬉しい効果があるものです。 ですが中には、「ヨガを頑張っているのに、効果が実感できない!」という方も。 今回はヨガの効果が出るまでにかかる時間や、効果を実感する方法をご紹介します。 ヨガの効果が出るまでにかかる時間は? ヨガにはさまざまな効果が期待されますが、効果が出るまでにはどのくらいの期間がかかるのでしょうか? その効果によって、かかる期間も違ってくるようです。 効果別に、効果が出るまでにかかるおおよその時間をご紹介します。 ダイエット効果 ダイエット目的でヨガをしている方は少なくありません。 ヨガでダイエット効果が現れるまでにかかる期間には個人差がありますが、平均すると3ヶ月程度になります。 カラダを変化させるのは、短期間では難しい上に、短期間のダイエットはリバウンドの心配もあるもの。 筋肉をつけて代謝を上げ、理想の体型になるには、何よりも継続が大切なポイントです。 肩こり・腰痛 デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいると、カラダの血流が悪くなり、肩こり・腰痛の原因になってしまいます。 ヨガのレッスンでは、さまざまなヨガポーズを使って全身を動かし、日常生活では使わない筋肉も刺激し、全身の血流を改善します。 個人差はありますが、ヨガのレッスンにより筋肉のこりが解消され、行ってすぐに肩こり・腰痛が緩和される場合もあります。 また、ヨガを 3ヶ月〜1年以上継続していると、背骨や骨盤の歪みが改善したり、カラダをまっすぐにする体幹が鍛えられたりして、姿勢の改善にもつながります。 姿勢が良くなることによって、肩こり・腰痛の根本からの改善にも効果が期待できます。 ストレス解消 ヨガはポーズだけではなく、その呼吸法にも特徴があり、さまざまな効果につながっています。 ヨガのレッスンで行う深い呼吸は、自律神経を整えてくれるものです。 ゆっくりとした深い呼吸は、副交感神経を優位にしてくれるので、即効的なリラックス効果が得られることも。 また、 1年以上〜数年に渡って長くヨガを続けていると、呼吸のコントロールにより心身が安定し、ストレスが溜まりにくくなる効果も期待できます。 健康促進 ヨガにはカラダを健康的に改善してくれる効果がみられますが、体質や体型が変化するのには時間がかかるものです。 ヨガによってカラダを健康的に変化させるのには、 3ヶ月〜1年以上の継続が必要になるでしょう。 ヨガは習慣にすることにより、姿勢が改善されたり、カラダの循環が良くなったりして、健康を促進してくれます。 姿勢の改善やカラダの巡回を良くすることは、血行促進や老廃物の排出につながり、疲れにくく代謝の良いカラダ作りにつながります。 柔軟性 カラダの柔軟性を高めることは、代謝をアップして痩せにくいカラダにしたり、怪我がしにくくなったり、といったメリットがあります。 ヨガによって得られる柔軟性には、即効性のあるものもあれば、少なくとも3ヶ月以上かかるものもあります。 ヨガはポーズによって筋肉のこりをほくじて柔らかくしたり、呼吸法により心身の緊張しをゆるめて、リラックスさせる効果が期待できます。 レッスン前と比べると、レッスン後にはカラダの可動域が広がっており、即効的な柔軟性アップが期待できます。 ですがそれは1日もすれば元に戻ってしまい、根本から柔軟性を高めるためには、 3ヶ月以上の継続が必要になるでしょう。 ヨガの効果を実感する方法とは? ヨガは継続により徐々に効果が実感できるものです。 しかしながら、「早く効率的に効果を得たい」と思う方は多いでしょう。 ヨガの効果を実感するために試してみたいポイントをご紹介します。 呼吸を意識する ヨガは呼吸により、効果がアップするものです。 ヨガの経験が少ない方は、ポーズを取ることに集中するあまり、呼吸がおろそかになってしまうことも少なくありません。 ヨガのポーズは深い呼吸とともに行うことでインナーマッスルの強化や、自律神経を整えることにつながり、効果は大きくなります。 ヨガのレッスンでは、ポーズの形だけではなく呼吸に意識を持っていってみましょう。 食生活にも気をつかう ヨガでカラダを変化させたい場合は、ヨガだけではなく、食生活にも気をつかう必要があります。 体質・体型の改善には運動だけではなく、食生活改善もセットで行うことで効果が見られます。 筋肉をつけたいなら食事のタンパク質を増やしたり、痩せたいならカロリーを控えめにしたり、ヨガと同時進行で食生活も意識してみましょう。 同じポーズに挑戦する ヨガにはさまざまなポーズがあり、色々なポーズに挑戦したいですよね。 ですがカラダの変化を見るためには、毎日同じポーズを続ける方が、カラダの変化を感じやすいでしょう。 同じポーズに挑戦する方が、そのポーズを深めて効果を高めることにもつながるのです。 ヨガを行う頻度 ヨガの効果を得るためには、最低でも週1回はヨガを行うことをおすすめします。 体質・体型を変化させたい場合は、週3回以上がいいでしょう。 ですが最初から頻度を多くし過ぎると挫折にもつながるので、徐々に回数を増やしましょう。 焦らずにヨガの効果が出るのを待とう ヨガを始めたばかりの頃は、すぐには効果を実感できないかも知れません。 ですが、続けていれば徐々に正しくヨガが行えるようになり、効果も現れてくるもの。 ヨガは焦らずに、継続が1番の力になることを忘れないようにしましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.05.07
ヨガウェアの選び方とおすすめのヨガウェア5選!
お気に入りのヨガウェアを着ると、レッスンの時のモチベーションも上がるもの。 自分の好みや体型にぴったりのヨガウェアを見つけてみませんか? 今回はヨガウェアの選び方と、おすすめのヨガウェアブランド5選をご紹介します! ヨガウェアの選び方!気をつけたいポイントとは? ヨガのレッスンは、基本的に動きやすいスポーツウェアならなんでも大丈夫です。 ですが、ヨガには他のスポーツにはない特性もあるため、ヨガウェアの選び方にはいくつかポイントがあります。 今回はボトムス、トップス、ホットヨガの3つに分けて、ヨガウェアを選ぶ時にで注意したいポイントをご紹介します。 ボトムスを選ぶ時 ヨガウェアのボトムスに必要なポイントのひとつは、伸縮性です。 ヨガのレッスンでは、足の曲げ伸ばしはもちろん、開脚などでは足を大きく開くことも。 そのような場合に伸縮性のあるストレッチ素材じゃないと、動きに支障が出てしまいます。 足をのびのびと動かせるように、伸縮性のあるストレッチ素材で、タイト過ぎないものを選びましょう。 ヨガウェアのボトムスとして人気なのは、カラダにフィットするカラフルなレギンス。 ヨガウェアブランドのレギンスはヨガ用に作られているため、動きやすく履き心地も良くおすすめです。 また、カラダのラインがよく見えることは、正しいヨガを行う上でも大切なポイントであり、ヨガインストラクターにとってもアジャストメントがしやすいでしょう。 ですが、カラダのラインが見えるレギンスが少し恥ずかしい方には、裾にゴムがついていたり、めくれない仕様になっているクロップドパンツやアラジンパンツなどもおすすめです。 トップスを選ぶ時 ヨガのレッスンでは、トップスもボトムスと同様にカラダにフィットして、たくさん動いてもめくれずに邪魔に動きのならないものが好まれます。 ヨガの代表的なポーズであるダウンドックや、前屈など、上体を下向きにするポーズはたくさんあります。 カラダにフィットしていないと裾がめくれてしまい、視界や動きが制限されてしまいます。 なのでトップスも伸縮性のあるストレッチ素材の、カラダにフィットするものがおすすめです。 もしくは、フィットするインナーを着て、Tシャツなどを重ね着するのもいいでしょう。 女性はヨガのレッスンでは、普通のブラジャーではズレてしまったり、動きにくい可能性もあるので、スポーツブラやカップ付きのキャミソールは必須アイテムです。 ホットヨガなど汗をたくさんかく時 常温のヨガよりも、着る物に注意したいのがホットヨガです。 ホットヨガでは速乾性の高いヨガウェアが必要になります。 ホットヨガのレッスンは高温多湿の部屋で行われ、汗をたくさんかきます。 汗をかいても大丈夫なように吸水性、速乾性に優れているものを選びましょう。 また、たくさん汗をかくと中に着ている下着が透けてしまうこともあります。 厚手の素材で、下着が透けにくいかどうかもチェックポイントです。 最近では、商品タグにホットヨガでもOKといった表記がある場合も多いので、そちらも合わせてチェックしましょう。 おすすめヨガウェアブランド5選! 有名なスポーツブランドからも、ヨガ用の商品は販売されています。 ですがヨガに特化している、ヨガウェア専門のブランドはやっぱりおすすめです。 ヨガウェア選びが楽しくなるブランド5選をご紹介します! lululemon lululemon(ルルレモン)は1998年にカナダのバンクーバーで生まれたヨガブランドです。 ヨガウェアブランドとして知名度が高いブランドのひとつ。 柔らかなはき心地のカラフルなレギンスが人気商品です。 ルルレモンではヨガイベントも多く開催されており、世界中にたくさんのルルレモンファンのヨギーがいます。 https://www.lululemon.co.jp/ja-jp/home easy yoga easy yoga(イージーヨガ)は台湾生まれのヨガブランドです。 ヨガインストラクターにも人気のブランドで、リーズナブルな価格も人気の理由のひとつ。 ヨガマットやさまざまなヨガプロップまで販売しています。 https://www.easyogashop.jp suria suria(スリア)は日本発のヨガブランド。 シンプルでおしゃれなデザインと、肌触りのいい素材がポイントです。 スリアのヨガマットは環境にやさしいTPE素材でできており、その色合いやクッション性の高さが人気の商品です。 https://online.suria.jp yoggy sanctuary yoggy sanctuary(ヨギー・サンクチュアリ)は、東京のヨガスタジオから生まれたヨガブランド。 繊細なデザインで、女性の強さと美しさを表現しているヨガウェアが人気です。 ヨガに適したデザインなのはもちろんのこと、普段使いとしてもおすすめな商品が多いです。 https://yoggy-sanctuary.com manduka manduka(マンドゥカ)はアメリカ生まれの人気ヨガブランド。 知名度の高いヨガブランドであり、世界中にファンがいます。 特にヨガマットは『究極のヨガマット』と呼ばれるほど人気の商品。 https://manduka.jp お気に入りのヨガウェアでモチベーションアップ! ステキなのヨガウェアを着ると、ヨガレッスンへのモチベーションもアップするもの。 ヨガはもちろん見た目ではありませんが、良いヨガウェアはヨガのレッスンをサポートしてくれます。 お気に入りのヨガウェアを見つけてみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.05.01
ヨガを自宅で効率的に行えるおすすめ無料ヨガアプリ7選!
最近はヨガ動画やオンラインヨガなど、スタジオに通う以外のヨガも増えています。 ヨガアプリも注目すべき、便利なヨガサービスのひとつ。 今回はおすすめ無料ヨガアプリ7選をご紹介します! ヨガアプリを選ぶポイントは? 最近はヨガアプリも種類が豊富で、どれをダウンロードすべきか迷ってしまいますよね。 ヨガアプリのタイプは大きく分類すると「ポーズ検索タイプ」と「レッスン動画タイプ」の2種類。 それぞれの特性を学び、あなたの目的に合ったヨガアプリを見つけましょう。 「ポーズ検索タイプ」はどんな人におすすめ? ヨガポーズの正しいフォームを学びたい、どんなポーズがあるのか知りたい、求める効果効能が得られるポーズはどれか知りたい、など、ヨガポーズに関する知識を深めたい方におすすめなのが、「ポーズ検索タイプ」。 画像や動画でポーズのやり方や、ポーズの効果を知ることができます。 中には効果別に、ポーズを検索できる機能があるアプリも。 「レッスン動画タイプ」はどんな人におすすめ? 「レッスン動画タイプ」は、アプリを見ながら自宅でもレッスンを行いたい方におすすめ。 自分の求める目的や、長さに合ったレッスンを探すことができます。 アプリによってはオフラインでの再生ができるものもあり、自分の好きな場所でのレッスンが可能です。 「ポーズ検索」におすすめなヨガアプリ2つ ヨガポーズってややこしいですよね。 レッスンで習っても、1度や2度では覚えられないものも。 そんな時に、ポーズを学ぶのに役立つ「ポーズ検索」タイプの、おすすめアプリ2つをご紹介します。 ヨガ:ポーズとクラス ヨガ:ポーズとクラス 開発元:VGFIT LLC 無料 posted withアプリーチ 『ヨガ:ポーズとクラス』は、ヨガポーズのやり方を動画で丁寧に確認できるアプリです。 ヨガインストラクターが開発・考案した111種類のヨガポーズが閲覧できます。 HDビデオを見ながら、ポーズごとに正しいフォームを確認できる機能付き。 ポーズ検索、閲覧の機能の他に、10分〜30分程度のヨガクラスも見られます。 ヨガダイエット1.2.3 ヨガダイエット1.2.3 開発元:JK-SCIENCE CO., LTD. 無料 posted withアプリーチ 『ヨガダイエット1.2.3』は、初心者から中級者の方が分かりやすいように、30のポーズのやり方や効果を解説してくれるアプリです。 特にダイエットの目的に力を入れており、お腹の引き締めやヒップアップなどの、効果が期待できるポーズ探すことができます。 操作がシンプルなアプリで、分かりやすいイラストでヨガポーズのフォームを学べます。 「レッスン動画」が見られるヨガアプリ2つ 続いてご紹介するのは、「レッスン動画」タイプ。 動画を見ながらサクッとヨガレッスンができるアプリです。 自分の好みに合ったヨガレッスンを見られるアプリを探しましょう。 wellness to go Wellness To Go -ヨガ&瞑想をライフスタイルに 開発元:Wellness To Go Lifestyle Inc. 無料 posted withアプリーチ 元医師のヨガインストラクターによって開発された、ウェルネスアプリです。 ヨガ初心者から上級者まで、自分のレベルやスタイルに合ったクラスを見つけて、楽しむことができます。 ヨガレッスンだけにとどまらず、瞑想プログラム、リラクゼーション、ヘルシー料理のレシピ動画などを視聴できます。 ヨガを通して、より豊かに生きることをテーマにしたウェルネスアプリです。 5分間のヨガエクササイズ 5分間のヨガエクササイズ 開発元:Olson Applications Limited 無料 posted withアプリーチ 『5分間のヨガエクササイズ』は、5分程度で行えるヨガレッスン動画が見つけられるヨガアプリです。 短時間でサクッと見られて、忙しくて充分に運動する時間が取れない方でも、これなら継続できるかも知れません。 それぞれのエクササイズは、すべてのポーズについてのわかりやすい画像と詳しい解説が付いているので、正しいフォームも学べて安心ですね。 「ポーズ検索」&「レッスン動画」のハイブリッドヨガアプリ2つ 「ポーズ検索」と「レッスン動画」、どちらも欲しい方におすすめのヨガアプリです。 豊富なヨガレッスンやポーズのやり方が検索できます。 しっかりガッツリと、ヨガを深めたい方におすすめです! Daily Yoga ヨガ | Daily Yoga 開発元:Daily Yoga Culture Technology Co., Ltd. 無料 posted withアプリーチ 「Daily Yoga」は、500以上のヨガのレッスンのほかに、ピラティスや瞑想のプログラムも楽しめるアプリです。 ヨガ上級者の方や経験者の方向けに、世界的に有名なヨガインストラクターによるクラスも用意。 ヨガポーズを確認できるポーズライブラリーでは、500以上のポーズが検索できます。 5分で気軽に取り組めるものから、じっくり70分のワークアウトができる動画まで幅広く取り揃えられています。 Healthline 2016-2019"Best Yoga App”に選出されたヨガアプリです。 Lotus Yoga ヨガ - Lotus Yoga 開発元:Uniondoes Teknoloji A.S. 無料 posted withアプリーチ 数百以上のさまざまな目的、レベルに合ったヨガのレッスンが見つけられる「Lotus Yoga」。 動画はダウンロードをしてオフラインでの再生も可能です。 レッスンプランは5日間から6週間まで用意され、毎日、自分のカラダの変化を感じ取ることができます。 さらに、「Lotus Yoga」のポーズライブラリではビデオで450以上のヨガポーズも学べます。 無料ヨガアプリでヘルシーに! 楽しそうなヨガアプリがたくさんあって、迷ってしまいますね。 人混みに行くのが躊躇される2021年のご時世では、ヨガアプリのニーズも高まっています。 ぜひ、お気に入りのヨガアプリを見つけてくださいね。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.12.09
ヨガの呼吸法にはどんなのがある?種類ややり方を紹介
ヨガというと、ユニークなポーズを思い浮かべる方も多いですが、ヨガはその呼吸法にも特色があります。 ヨガの基盤とも言える呼吸法には、さまざまな種類があり、ヨガの種類によっても行う呼吸法は違います。 今回はその中でもよく使われる、3つの呼吸法をご紹介します。 ヨガの呼吸法を正しく行う効果とは? 普段はあまり意識することなく、自然と行なっている『呼吸』。 ヨガではそんな呼吸に着目しさまざまな呼吸法を行いますが、一体どのような効果が期待できるのでしょうか? ヨガの呼吸法を正しく行うことで、得られる効果3つをご紹介します。 インナーマッスル強化 普段の呼吸では、筋肉を使っている感覚はほとんどないですよね。 ですが深い呼吸をすると、息を吐き出す時にお腹まわりの筋肉が収縮するのが感じられると思います。 これは腹横筋というインナーマッスルで、深い呼吸により鍛えられる筋肉。 深い呼吸は、普段はあまり使われていないインナーマッスルの強化につながるのです。 心が落ち着く 呼吸を整えることは、自分の心身をコントロールすることにつながります。 ヨガで行う深い呼吸は、自律神経を整えリラックス効果が期待できます。 ヨガの呼吸法により心を落ち着けることが可能なのです。 ヨガの効果が高まる ヨガのレッスンでは、ついポーズの形ばかりに気を取られがち。 ですが、ヨガのさまざまなポーズは、呼吸と共に行うことで、効果が高まるもの。 呼吸法によりインナーマッスルを使いながら、ポーズを深めることができるのです。 また、しっかりと呼吸をしながら行うことで、有酸素運動としての効果も得られ、体脂肪の燃焼も期待できます。 ヨガの呼吸法をするには安楽座のポーズで ヨガの呼吸法を正しく行うためには、呼吸法に適した姿勢を取る必要があります。 ヨガの安楽座のポーズは、呼吸法や瞑想などに使われるポーズです。 安楽座のポーズのやり方をご紹介します。 安楽座のポーズのやり方 床に座って両ヒザを曲げて開き、すねをクロスしてかかとをカラダに近づける 左右に骨盤を軽く揺らし、両方の坐骨をマットに沈めるように意識する 頭頂部を軽く上に引き上げ、背筋をまっすぐに伸ばす 手のひらは上向きにして太ももの上に置く 背筋がまっすぐ伸びやすいように、下半身を安定させましょう。 ヨガの呼吸法を試してみよう!呼吸法3つ ヨガの呼吸法は、正しく行うことでさまざまなメリットが期待できるものです。 初めは難しいかも知れませんが、慣れてくると気持ちよく呼吸することができます。 代表的なヨガの呼吸法3つをご紹介します。 腹式呼吸 ヨガの基本の呼吸法である腹式呼吸。 副交感神経を優位にして気持ちを落ち着けたり、リラックスさせてくれる効果がみられます。 お腹のふくらみと凹みを意識して行ってみましょう。 腹式呼吸のやり方 安楽座のポーズになり、姿勢をまっすぐに伸ばす まずは息をゆっくり吐き出していく 全部吐き出したら、鼻から少しずつゆっくりと、8〜10秒かけて息を吸い込む もう吸えないところまで吸ったら、一瞬止める 次に、ゆっくり鼻から8〜10秒かけて息を吐き出す 10セットほどくり返す 吸う長さと吐く長さを同じにするように意識してみましょう。 頭の中でカウントしながら行うといいでしょう。 火の呼吸 クンダリニーヨガの呼吸法をベースにした火の呼吸。 テンポが速いので、リズミカルに呼吸するのがポイントです。 活力を与えてくれる呼吸法であり、インナーマッスルの強化にも適しています。 激しい呼吸法なので、体調が悪い方や高血圧の方、妊婦さんはこの呼吸法は控えましょう。 火の呼吸のやり方 安楽座のポーズになる 鼻から息を吸いお腹をふくらませる 空気を一気に押し出すようにお腹を凹ませ、鼻から一度に吐き切る これを早いリズムで20〜30回くり返す 最後にゆっくり長く吐き出し、自然な呼吸に戻す 3セットくり返す お腹に手を当てて行うと、呼吸法が意識しやすいでしょう。 ウジャイ呼吸 アシュタンガヨガの基本の呼吸法であるウジャイ呼吸。 ウジャイ呼吸は胸式呼吸のひとつで、カラダを温める効果があります。 寒い日にはアーサナとともに行うことで、カラダが内側からポカポカしてくるでしょう。 ウジャイ呼吸のやり方 安楽座のポーズになり、まずは息を吐き出す 鼻からゆっくり息を吸い込む これ以上吸えないところまで吸ったら、最初は口から、息で窓ガラスを曇らせるように、「はーっ」と言いながら息をゆっくり吐き出す 口を閉じてゆっくり鼻から息を吸う 次に、窓ガラスを曇らせるように吐き出すが、今度は口は閉じて鼻から息を吐き出す 10セットくり返す 喉を狭めるように意識をして、息を吐き出してみましょう。 ヨガの呼吸法を学んで効果アップ! ヨガの基盤となる呼吸。 ヨガのさまざまな呼吸法には、カラダに嬉しい効果が期待できます。 ヨガのレッスンの効果を高めるためにも、正しい呼吸法を学んでみましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.11.07
逆転のポーズ|4つの効果・代表ポーズを解説
ヨガにはさまざまなポーズがありますが、「逆転のポーズ」というのはご存知でしょうか? カラダを「逆転」することで、たくさんのメリットが期待されるポーズです。 今回は、逆転のポーズの効果や簡単なやり方をご紹介します! ヨガの逆転のポーズとは? 日常生活では、頭が上にあり、足腰が下にある状態が普通ですよね。 その状態を逆転させ、上半身と下半身を逆の位置に持ってくるのが「逆転のポーズ」です。 もっとも代表的な逆転のポーズとして、逆立ちが上げられます。 逆立ちは難易度が高く、ある程度の筋力がないと難しいですが、逆立ち以外でも、逆立ちをした時と同様の効果が得られる逆転のポーズはたくさんあります。 ヨガ初心者には、難易度が低めの「鋤(スキ)のポーズ」や「ウサギのポーズ」などがオススメです。 逆立ちのポーズは、カラダに色々な効果があると、以前から注目されているもの。 普段と違う重力の影響をカラダが受けることによって、血行促進や内臓の活性化、アンチエイジング効果など、さまざまなメリットが期待されています。 ヨガをやっている方には、ぜひチャレンジしていただきたいポーズの一つです。 ヨガの逆転のポーズのメリット4つ ヨガは、健康に良い効果がたくさんあることで知らせています。 その中でも、とてもカラダに良いと評判のヨガの「逆転のポーズ」。 逆転のポーズの具体的なメリット4つをご紹介します。 カラダの循環を改善 カラダを逆転させて、足を頭より高い位置に置くことで、下半身に滞っていた血液やリンパの流れを促し、全身の循環を改善してくれます。 血液が全身を巡るため、冷え性改善や、老廃物の排出の促進などに効果があります。 また、下半身の水分や血液を逆さにして上半身に流すため、足のむくみの解消にも効果的です。 そして頭に血液が巡り、顔まわりの血行が良くなるため、肌の代謝が上がり、ターンオーバーを促進し、美肌効果も期待できます。 疲れにくいカラダ作り 逆転のポーズは、普段は重力の影響を受けて、常に下に引っ張られている内臓を、重量から解放し正常な位置に戻す効果がみられます。 内臓が正しい位置に戻れば、内臓の動きも活性化されるもの。 内臓機能が活性化することで、血行が促進して栄養がカラダに行き渡ったり、カラダに溜まっている老廃物の排出を促したりして、疲れにくいカラダ作りにつながります。 また、逆転のポーズはインナーマッスルを育ててくれます。 インナーマッスルは、姿勢を正し、動きやすく疲れにくいカラダ作りに欠かせないもの。 このような理由から、逆転のポーズは疲れにくいカラダに導いてくれるのです。 集中力アップ 頭を下にすることは、全身の血流を改善し、頭にも新鮮な血液が巡り、集中力アップにつながります。 また、逆転のポーズは重力に逆らうポーズなので、普段とは違うカラダのバランス感覚が必要になります。 ポーズの間は、常にカラダのバランス感覚に意識を向ける必要があり、その訓練により集中力の高まりが見られます。 また、ヨガポーズの中では難易度が高いものも多い逆転のポーズに挑戦することで、達成感にもつながり、心の安定を得られる効果も期待できます。 脳のリフレッシュ 逆転のポーズを行うと、スッと頭がクリアになり、だるさが解消されて心身がスッキリとします。 それは、頭を下にすることで脳に新鮮な血液が巡り、それによって酸素や栄養が脳に届いて活性化されるためなのです。 脳が活性化すると、脳から分泌されるホルモンのバランス整えられ、心身の安定につながります。 頭が疲れてボーっとする時などに、逆転のポーズをすることで脳のリフレッシュ効果が期待できるのです。 簡単なヨガの逆転のポーズ「鋤(スキ)のポーズ」に挑戦しよう! 鋤のポーズは、逆転のポーズの中でも、比較的初心者にも挑戦しやすいポーズです。 内臓を逆さまにして整え、血行促進や便秘の改善などに効果が見られます。 首に負担がかかるので、首にケガや違和感がある場合は、このポーズは控えましょう。 鋤(スキ)のポーズのやり方 仰向けになりヒザを立て、腕はカラダに沿って伸ばし、手のひらは床に向ける。 息を吸いながら、両足を天井に向けてまっすぐ伸ばす。 息を吐きながら、両足を頭側へとゆっくりと倒していく。 足先を床につけ、可能であればヒザを伸ばす。(痛みがあれば曲げたままでもOK) 手は腰に添えて上体をサポートするか、指を組んで床を押す。 そのまま、ゆっくり3〜5回呼吸する。 息を吐きながら、背骨の上の方から一つずつそっと床に下ろして元に戻る。 ポーズ中は首を左右に動かさず、まっすぐに天井を見ましょう。 左右に首を動かすと、首に負担がかかるのでやめましょう。 ヨガの逆転のポーズはメリットがたくさん 少し難しいイメージが強い逆転のポーズ。 今回ご紹介した鋤のポーズは、初心者向けの簡単なものです。 ぜひ、チャレンジして、ヨガの逆転のポーズのメリットを体感してみましょう! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.22
ヨガマットはどれを買えばいい?ヨガマットの選び方をご紹介!
ヨガマットにはさまざまな種類があり、値段にも大きく差があります。 「どれでも同じでしょ?」「安いのでいっか!」と思ってしまうかも知れませんが、ヨガマット一つひとつにも個性があります。 今回は、ヨガマットを選ぶポイントやヨガマットの違いについてご紹介します! ヨガマットはどう選ぶ?選ぶポイント4つ ヨガマットは物によって、それぞれ個性も豊かです。 薄手のものや、柔らかいもの、軽いものなど、ヨガマットによってさまざまです。 今回はその中から4つのポイントに着目して、選び方をご紹介します。 グリップ力 ポーズの安定感を左右するのが、ヨガマットのグリップ力です。 カラダをたくさん動かす動的ヨガでは特に、グリップ力は重要です。 アシュタンガヨガ、ヴィンヤサヨガ、パワーヨガなどは動的ヨガに分類されます。 そのようなダイナミックな動きが多いパワフルなヨガでは、手や足でしっかりとマットをとらえて、バランス感覚が必要になるポーズも多いもの。 そのため、動的ヨガではポーズを安定させるグリップが大切になります。 素材やマットの厚さによってグリップ力は変化するので、よくチェックしましょう。 素材 ヨガマットの素材は大きく分けて、3種類あります。 PVC(ポリ塩化ビニル) クッション性に優れており、安価なところが魅力の素材です。 ただ水洗いができなかったり、汗で滑ってしまったりすることも。 耐久性はあまりないので、とりあえずヨガを試してみたい、という方にオススメです。 TPE(熱可塑性エラストマー) プラスチックとゴムの特性を合わせ持つ、環境を配慮したエコ素材です。 高いグリップ力とクッション性に優れており、水拭きもできて、便利な素材です。 値段は少し高めになります。 天然ゴム 耐久性や安定性、グリップ力に優れており、本格的にヨガを続けたい方にオススメの素材です。 天然ゴムなので、環境に良い点も魅力です。 ただ、他の素材よりも重くなってしまうので、持ち運びには向いていない場合も。 用途 ヨガマットの用途によって、適した厚さや重さは異なります。 例えば、自宅でもスタジオでも使いたい携帯できるヨガマットを探している場合は、機能の他に重さや厚さにもチェックが必要です。 自宅やスタジオに置きっぱなしにするのなら、重い素材の方が動いた時にズレなくて便利ですが、携帯する場合は、軽い方が持ち運びしやすいです。 他にも、ホットヨガなどで汗をたくさんかく場合は水洗いできるものや、汗をかいても滑らない素材を重視すると良いでしょう。 クッション性 クッション性は、静的ヨガをする場合には重視したいポイントです。 ヨガマットが薄いと、長時間の座位のポーズや、寝ポーズが多い静的ヨガでは、骨が床に当たって痛いなどの問題が生じてしまいます。 瞑想などを行う場合にも、座っていて疲れないクッション性の高さを重視しましょう。 6mm以上の厚手のヨガマットは、クッション性が高くオススメです。 ヨガマットはどのくらいの大きさがいい? ヨガマットの横幅は、大体60cm程度になっており、どのヨガマットもほとんど一緒です。 ですが、長さはいくつかパターンがあります。 ヨガマットの長さは、基本的には約170cmが標準サイズとなっていますが、小柄な方向けの160cm程度のコンパクトサイズのヨガマットもあります。 背の高い方やアクティブに動く動的ヨガなどの場合には180cm以上の、普通のものより大きなサイズも売っています。 ヨガマットはどのくらいの厚さがいい? 厚さは用途や目的に合わせて選びましょう。 ヨガマットの厚さは、ヨガマット選びの重要なポイントの一つ。 厚さは、ヨガをする際のパフォーマンスにも影響するものです。 3つの厚さに分けて、適した用途をご紹介します。 1~2mm 薄手のヨガマットです。 動きの多い動的ヨガである、アシュタンガヨガ、ヴィンヤサヨガ、パワーヨガなどに適している他、携帯用にもオススメです。 硬い床の上などでは、バスタオルを重ねるなどの工夫が必要になることも。 薄手のため、重めの方がレッスン中にめくれたりせず、安定します。 3~5mm 標準的な厚さのヨガマットで、初心者にもオススメです。 安定感やクッション性を兼ね備えており、持ち運びもできる厚さなので、使い勝手が良いでしょう。 動的ヨガにも静的ヨガにも使えます。 6~10mm以上 厚手のヨガマットです。 静的ヨガである、ハタヨガ、リストラティブヨガ、マタニティヨガなどに適しています。 静的ヨガでは、座位のポーズや寝ポーズをゆっくりと時間をかけて行うことも多く、厚めのヨガマットの方が心地が良いでしょう。 持ち運びには不向きなので、自宅ヨガやスタジオの置きマットにオススメです。 ヨガマットは目的に合った1枚を! ヨガマットはそれぞれ個性があり、適した用途も違います。 ヨガマットを選ぶ際には、どんなヨガをどんな場所でしたいのかを、明確にしておくといいでしょう。 自分に合った、お気に入りの1枚を見つけてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.21
姿勢を良くするヨガポーズ3選!ヨガで姿勢改善のメリットとは?
デスクワークや家事など、日常生活には姿勢が悪くなる原因がたくさんあります。 姿勢が崩れると、見た目だけではなく体調にもさまざまな影響を及ぼしてしまうもの。 そんな姿勢の悪化を改善してくれるヨガポーズと、姿勢改善のメリットについてご紹介します! ヨガで姿勢は改善できる? ヨガは猫背や反り腰といった、姿勢の歪みの改善に適したエクササイズです。 ヨガを継続して習っている人たちに、1番目に見えて分かりやすい変化の一つが、姿勢の改善です。 ヨガでは背骨や骨盤の歪みを整え、カラダのこりをほぐして正しい位置に戻してくれます。 さらにヨガには、姿勢をまっすぐ保つのに欠かせない体幹を鍛える効果があります。 姿勢の改善は、ヨガで得られる大きなメリットの一つなのです。 ヨガで姿勢改善のメリット3つ! 姿勢改善によって得られる効果は、見た目の変化だけではありません。 姿勢をまっすぐに整えると、カラダや心にもさまざまなメリットがあるもの。 ヨガで姿勢を改善するメリット3つをご紹介します! 疲れにくいカラダに 姿勢の歪みは、さまざまなカラダの不調の原因になってしまいます。 背骨や骨盤が歪んでいると、カラダの循環が悪くなってしまい、老廃物の排出が上手く行われなかったり、栄養が行き渡りにくかったりします。 また肩こり、腰痛、頭痛なども姿勢の悪さが原因になっている場合が多いもの。 姿勢が改善されることで、これらの体調不良が改善され、疲れにくいカラダにつながるのです。 ボディラインにメリハリ 猫背や反り腰は、ボディラインにも大きな影響を及ぼします。 筋肉不足やカラダのこりにより、姿勢は歪んでしまうもの。 例えば、猫背はバストラインのハリを無くしてしまいますし、反り腰は下腹部に余分な脂肪がつきやすくなってしまいます。 姿勢が改善することで、バストアップやヒップアップなどメリハリのあるボディラインが目指せるのです。 気分も前向きに 姿勢が及ぼす影響はカラダだけではなく、心にも大きな影響を与えています。 人は悲しかったり落ち込んだりするときに、自然とカラダを小さく縮めるようになっています。 気持ちがカラダに影響を及ぼすものですが、逆もまた然り。 猫背にしてカラダを小さく縮めていることで、カラダに心がつられてしまい、気分が下がってしまうのです。 このような理由から、姿勢を改善することは心にも良い影響を与え、気分も前向きにしてくれるのです。 姿勢を良くするヨガポーズ3選 ヨガは継続することによって、歪んだ姿勢を整えてくれます。 今回ご紹介するのは、姿勢改善に特に効果的な3つの初心者向けのポーズ。 深い呼吸とともにチャレンジしてみましょう。 プランクポーズ 体幹トレーニングに使われることが多い、プランクポーズ。 体幹強化は姿勢をまっすぐ保つのに欠かせない上に、痩せやすいカラダ作りにもつながるものです。 シンプルだけど、カラダを燃焼させてくれるプランクポーズを試してみましょう。 プランクポーズのやり方 手が肩の下に、ヒザが骨盤の下にあるようにして四つん這いになる。 片足ずつ、まっすぐ後ろに伸ばして、つま先で床を押してカラダを支える。 足幅は骨盤と同じ幅に開く。 そのまま3〜5回、深く呼吸する。 プランクポーズは日本語で板のポーズです。 板のようにカラダをまっすぐに保ち続けましょう。 半分のラクダのポーズ ヨガの基本の後屈のポーズの一つです。 深く後屈するポーズで、初めて行う方にはキツいかも知れません。 半分ずつ行うことで、普通のラクダのポーズよりもやりやすくなっています。 腰痛持ちの方や腰まわりに違和感がある方は、このポーズは控えましょう。 半分のラクダのポーズのやり方 正座になり、ヒザの間は骨盤の幅に開く。 右手を、親指を外に向けて、右足首をつかむ。 ゆっくりと息を吸いながらお尻を上げ、骨盤を前に押し出す。左手は上に伸ばす。 胸も天井の方へ引き上げて、視線は伸ばした手の方へ。 そのまま息を吐き、再びゆっくり息を吸う。 次の吐く呼吸で、ゆっくりとお尻をカカトに下ろす。 反対側も同じように行う。 腰を反らせるよりも、骨盤を前に押し出すように意識してみましょう。 針の糸通しのポーズ 上半身をねじり、肩まわりや背骨をストレッチする針の糸通しのポーズ。 初心者向けのポーズで、気持ちいい伸びを感じられます。 背中全体をストレッチしてほぐし、背骨の矯正や肩こり改善に効果が期待できます。 針の糸通しのポーズのやり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがくるようにして四つん這いになる。 息を吸いながら右手を上に上げる。視線も手の方に。 息を吐きながら左手の下に腕を通す。右肩、頭は床につける。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 息を吸いながら右手を上にあげ、吐きながら四つん這いに戻る。 反対側も同じようにやる。 床に伸ばして腕全体を軽く床に押し付けることで、胸まわりを気持ちよく開けます。 ヨガで姿勢を改善して気持ちも前向きに! ヨガのレッスンの後は、カラダだけでなく気分もスッキリしますよね。 カラダと心は一心同体です。 ヨガで姿勢を改善して、気持ちも前向きにしてみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.21
体が硬い人がヨガを行うメリット3つ!柔軟性を高める効果とは?
体が硬いことを自覚しつつも「日常生活には特に問題はない」と、気に留めない方も少なくありません。 ですが、体の柔軟性を高めることは、さまざまなメリットをもたらしてくれるもの。 今回は、体が硬い人がヨガを行うメリット3つをご紹介します! 体が硬くてもヨガはできる? 体が硬くても、もちろんヨガはできます。 その一方で、「私は体が硬いからヨガは向いていないかも…」というような声を耳にするのも事実です。 ですが、実は体が硬い人こそ、ヨガのメリットを深く実感できるものなのです。 もちろん、ヨガのポーズの中には、高い柔軟性が必要なものもあります。 「体が硬くてポーズができなかったら恥ずかしい」と思ってしまうかも知れませんが、ヨガは継続することで体が柔らかくなり、できるポーズも増えてきます。 そして体が硬くても大丈夫なように、ポーズにはさまざまな軽減法もあります。 そして体が硬い人ほど、ヨガによる体の変化を感じやすく、ヨガのメリットを体感できるのです。 体が硬い原因は何?主な原因2つ 年齢とともに体は硬くなり、「昔はできた前屈ができなくなった」なんてこともあるものですよね。 体が硬くなるのには、いくつかの原因があるもの。 体が硬くなる主な原因2つをご紹介します。 運動不足 運動不足は体が硬くなる大きな原因の一つです。 筋肉は使われないと硬くなってしまうもの。 筋肉が硬くなってしまうと、筋肉によって動かされる関節の可動域が狭まり、結果として体が硬くなってしまいます。 デスクワークなどで毎日、長い時間座りっぱなしだったり、定期的に体を動かす習慣がなかったりすると、使われていない筋肉はどんどん硬くなってしまうのです。 ストレス 緊張すると、体に力が入るのは想像がつきますよね。 ストレスは交感神経を優位にして、脳を活動的にし、体の筋肉を緊張させます。 そのような状態が長時間続くと、筋肉の緊張が取れず、収縮して硬くなってしまいます。 日常的にストレスを感じていると、いつも筋肉が収縮したままになってしまい、体は硬くなってしまうのです。 体が硬い人がヨガを行うメリット3つ 体が硬いことに慣れていると、あまりデメリットを感じないかも知れません。 ですが体が硬い人ほど、ヨガで体を柔らかくすることで、さまざまなメリットを実感できるでしょう。 体を柔らかくするメリット3つをご紹介します。 怪我の防止 体が硬いと、怪我をする確率も高まってしまいます。 動きにくい関節は、怪我の大きな原因の一つ。 体を柔らかくすると、関節の可動域が広がり、筋肉の伸縮性も高くなります。 そうすることで体にバネができ、体に受ける衝撃を緩和できて、怪我の防止につながるのです。 血行促進 体が硬いというのは、筋肉が収縮している状態です。 筋肉が収縮して固まっていると、血流も滞ってしまいます。 血行が悪いと、血液によって運ばれる栄養が体に行き渡らなかったり、老廃物も流れにくく成ってしまいます。 そのため、むくみや疲労の蓄積、冷え性などの、さまざまな体調不良を引き起こしてしまうもの。 体を柔らかくすることで、血液やリンパの循環が改善し、体調を整えることにつながるのです。 ダイエット効果 体を柔らかくすることは、ダイエットにも効果がみられます。 筋肉が収縮して硬くなっていると、老廃物が流れにくかったり、血行不良で体が温まりにくかったりして、太りやすくなってしまいます。 筋肉が柔らかくなると、関節の可動域が広がって全身が動きやすくなり、循環が良くなって痩せやすい体につながります。 ご飯を減らしてもダイエットに成功しない方は、体の柔軟性を高めるように意識すると、痩せやすくなる可能性があるのです。 体が硬い人におすすめのヨガとは? ヨガに慣れていない場合は、まずは初心者向けのヨガレッスンを受けてみましょう。 ヨガは継続することで、体の柔軟性がアップします。 ヨガではさまざまなポーズをして、日常では使わない筋肉を使い、全身をバランスよく動かして体を柔らかくしてくれます。 あまり運動量が多くないリラックス系のヨガでも、柔軟性アップの手助けになります。 ヨガは深い呼吸でリラックスすることで、副交感神経を優位にし、筋肉の緊張をほぐしてくれるのです。 また、特に体が硬い人には、ホットヨガもおすすめです。 暖かい部屋の中では冷たい環境より筋肉が柔らかくなり、関節の可動域も広がって動きやすくなります。 そのような環境で全身をほぐすことで、柔軟性アップにつながるでしょう。 体が硬い人こそヨガで柔軟性を高めよう! 体が硬い人はヨガを敬遠しがちですが、そんな人にこそ、ヨガを体験して欲しいものです。 ヨガを継続すると、体は徐々に柔らかくなります。 ヨガで体を柔らかくするメリットを、ぜひ体感してみてください! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.21
座ったままできるヨガ5選!オフィスワーカー必見のヨガフローをご紹介
長時間のデスクワークは、肩こりや腰痛などの大きな原因になってしまうもの。 デスクワークで凝り固まった筋肉は、ヨガのポーズでほぐしましょう。 今回はオフィスワーカー必見の、座ったままできるヨガ5選をご紹介します! 座ったままできるイスヨガとは? イスに座って行うイスヨガは、場所を取らず、ヨガウェアに着替えたりせずに、サクッとできるのがポイントです。 オフィスなどでも仕事の合間にその場でできるので、カラダの不調の予防や気分転換にぴったりです。 また、イスのサポートがありながらポーズを行うので、誰にでも簡単にできるものが多く、運動が苦手な方や年配の方でも無理なくできるヨガの一つ。 座ったまま簡単にできるため、会社で行うオフィスヨガや、高齢者向けのシニアヨガなどにも取り入れられています。 オフィスでも簡単!座ったままできるイスヨガ5選 長時間のデスクワークが続くと、いつの間にか筋肉が凝り固まって、さまざまなカラダの不調を引き起こしてしまいます。 イスに座ったままできるヨガポーズは、場所を取らず、仕事の休憩時間やスキマ時間にサクッとできておすすめです。 オフィスでもできる、簡単なイスヨガ5選をご紹介します。 イーグルのポーズ 腕を絡ませて、肩や肩甲骨まわりのストレッチに適したイーグルのポーズ。 本来は立位のポーズで、全身を使うポーズですが、イスで行うバージョンは上半身に集中して行います。 肩こりが気になる方や猫背を改善したい方におすすめです。 イーグルのポーズのやり方 顔の前で左ヒジを90度に曲げる。 右ヒジを左ひじの下に重ね、腕を絡めて手のひらをを合わせる息を吸いながらヒジを高く上げて、軽く胸を反らせる。 吐きながらヒジを胸に引き寄せて、軽くうつむく。 呼吸とともに3〜5回くり返す。 終わったら反対側も同じようにやる。 ヒジとヒジをしっかりと密着させることで、腕を絡めやすくなります。 深い呼吸とともに行いましょう。 かんぬきのポーズ 日常生活ではあまり行わない、体側を伸ばすという動作をするポーズです。 本来はマットの上でヒザ立ちになって行うかんぬきのポーズ。 上半身と下半身に働きかけて、デスクワークで滞りがちな、全身の血行を促進してくれます。 かんぬきのポーズのやり方 背筋を伸ばしてまっすぐ座る。 右足を横に伸ばす。 息をゆっくり吸いながら左手を上にあげ、吐きながら上体を右に傾ける。右手は右足に軽く添えておく。 そのまま3〜5回深く呼吸する。 終わったらカラダを元に戻し、反対側も同じようにやる。 背中が丸くなると、体側を上手く伸ばせません。 背筋を長く伸ばしたまま、傾けるように注意しましょう。 股関節まわりのストレッチ イスに座りっぱなしのデスクワークでは、そけい部が圧迫されて下半身の血流が滞りがちに。 また、常に体重を支えているお尻まわりの筋肉も、凝り固まってしまいます。 股関節まわりのストレッチは、そけい部やお尻の筋肉を伸ばし、下半身の血流の改善、腰痛の改善にも効果が期待できるのです。 股関節まわりのストレッチのやり方 左足を持ち上げて、左足首を右足の太ももに乗せる。 息を吸いながら背筋を伸ばし、ゆっくりと吐きながら上体を前傾させる。 そのまま3~5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 背筋が丸くなるとストレッチ効果が減少してしまうので、背筋を長く保つように意識しましょう。 ねじりのポーズ 「ねじる」という行為も、日常生活ではあまり行いません。 ヨガのねじりのポーズは、背骨を整えて姿勢を改善したり、内臓を刺激して、血行を促進したりする効果がみられます。 座ったまま簡単にできる、初心者向けのねじりのポーズです。 ねじりのポーズのやり方 イスに浅く座り、背筋を伸ばす。 左足を右足の上に足を組む。 左手は自分の後ろに置き、右手はヒザに添える。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら上半身を左にねじる。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 息を吸う時に背筋を伸ばし、吐く時にねじるように意識をして、ねじりを深めていきましょう。 肩まわりのストレッチ 普段は動かさない方向に肩を動かしてストレッチするポーズです。 肩まわりをストレッチしながら前屈の要素も含み、上半身のリラックス効果が期待できます。 頭部に血液を巡らせて、頭もリフレッシュできるポーズです。 肩まわりのストレッチのやり方 ヒザとヒザの間はゲンコツ2つ分程開いて座り、背中の後ろで指を組む。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらゆっくりと上体を前に倒す。 指を組んだ手は、ぶらんと前方に伸ばす。 そのまま3〜5回呼吸する。 首まわりや肩まわりの力を抜いて、頭をぶらんと下げてゆっくり呼吸しましょう。 座ったままできるヨガで仕事の合間に気分転換! 長時間のデスクワークでは全身の血流が滞りがちで、集中力も途切れてしまいますよね。 そんな時には、イスヨガでリフレッシュするのがおすすめです。 座ったままサクッとできるイスヨガで、気分転換しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.21
寝たままできるオススメの寝ヨガ5選!簡単で効果も抜群!
布団に入ってからも、すぐに寝付けないという方も多いですよね。 そんな方にオススメなのが、リラックス効果の高い寝ヨガです。 今回は寝たままできる、簡単なヨガポーズ5選をご紹介します! 寝たままできる寝ヨガの効果とは? 寝たままできる寝ヨガは、気が向いた時やリラックスしたい時など、好きな時に行っていいものです。 ですが、特にオススメなのは夜寝る前や、朝起きる前に行う寝ヨガ。 1日の終わりや始まりの寝ヨガは、さまざまな効果をもたらしてくれます。 夜寝る前は、副交感神経を優位にして心身をリラックスさせて、安眠に導いてくれる効果が。 仕事の疲れでなかなかオフにならない交感神経を、オフにする手助けをしてくれます。 また、朝はゆっくりとした呼吸とともに行うことで、眠っている頭とカラダを目覚めさせてくれる効果が得られます。 ゆっくりと固まっているカラダをほぐして温め、寝起きをスッキリさせてくれます。 寝たままできる寝ヨガは、忙しい日々で切り替えが難しくなっている自律神経を整えてくれるもの。 心身のオンオフの切り替えを、手助けしてくれる便利なものなのです。 寝たままできるオススメの寝ヨガ5選 夜に行うとぐっすりと眠れ、朝は心身を目覚めさせてくれる寝ヨガ。 ゆっくりとした呼吸とともに、穏やかな気持ちで行ってみましょう。 寝たままできる、簡単なオススメ寝ヨガ5選をご紹介します! ワニのポーズ ワニがシッポを左右に振る姿が名前の由来のポーズです。 腰をひねるポーズで、お尻や腰まわりの緊張をほぐしてリラックスさせる効果や、内臓を刺激して老廃物の排出を促進させる効果がみられます。 腰痛緩和や冷え性改善にも効果が期待できます。 ワニのポーズのやり方 仰向けに寝て右ヒザを曲げ、手で抱えて胸に引き寄せる 抱えたヒザを骨盤ごとゴロンと左に倒し、左手を左のヒザに添える 右手は右に伸ばし、目線も右に そのままゆっくり3〜5回呼吸する 終わったら仰向けの状態に戻り、反対側も同じように行う ウエストをねじると、片方の肩が床から浮いてしまうことがあります。 無理に両方、床につけなくてもいいですが、なるべく床に近づけるように意識すると、深いねじりが得られます。 半月のポーズ 立位のポーズとして行うことも多い半月のポーズ。 寝ヨガでは仰向けで行い、カラダの側面を伸ばしてリラックスさせてくれます。 全身をストレッチし、血液やリンパの循環を良くしてくれるポーズです。 半月のポーズのやり方 仰向けになり、右足を左足の上にクロスする 骨盤を少し右に移動させる 両腕をバンザイし、左手で右の手首を持ち、左に軽く引っ張る そのまま、ゆっくり3〜5回呼吸する終わったら手足を開放し、反対側も同じように行う 終わったら手足を開放し、反対側も同じように行う カラダ全体を弓なりにして、半月のような形を作ります。 深い呼吸とともに、体側の伸びを意識しましょう。 合蹠のポーズ 「合蹠」とは足の裏同士を合わせることです。 仰向けで行う合せきのポーズでは、股関節まわりのストレッチ効果やリラックス効果が得られます。 寝る前に心を落ち着けたり、朝起きる前に固まっているカラダをほぐしたりするのに適したポーズです。 合蹠のポーズのやり方 仰向けになり両ヒザを曲げて胸に抱える 足の裏同士を合わせて、足の小指側を包んで指を組む ヒザを開けるところまで開き、背筋は床の上で長く伸ばす そのまま3〜5回呼吸する 終わったら手足を開放する やり方 ひじを床の方へ引き、痛くない程度に股関節まわりを開いてください。 カラダを開く開放感も味わってみましょう。 足上げのポーズ 足上げのポーズは、下半身に滞った血液を上半身に流し、循環を良くしてくれるポーズ。 足のむくみの改善にも適しています。 深く呼吸することで腹筋も刺激し、カラダを温めたり、体幹トレーニングにも効果的なポーズです。 仰向けになり、腕はカラダにそって長く伸ばし、手のひらは下に向ける 足を揃えて、ゆっくりと天井に向けて上げる 足の裏で天井を押すように、カラダをアルファベットのLの形にする 手のひらで軽く床を押しながら、3〜5回呼吸する 終わったらそっと足を元に戻す 骨盤から垂直に、足を天井に向けて伸ばすように注意しましょう。 息を吐く時に、腹筋が刺激される感覚を意識しましょう。 ガス抜きのポーズ カラダを丸くして、気持ちを落ち着かせてくれるポーズです。 胃腸の調子を整える効果も期待できます。 お腹が重たく感じる時や、便秘気味の時にも試したいポーズです。 ガス抜きのポーズのやり方 仰向けになり、両ヒザを引き寄せて胸に抱える 軽く左右にカラダを揺らして筋肉を緩める ゆっくりと揺れを止めて、そのまま3〜5回呼吸する 終わったら手足を開放する 吸う息でお腹の膨らみを感じ、息を吐く時に軽く太ももをカラダに引き寄せ、呼吸とポーズを深めましょう。 寝たままヨガでリラックスしよう! 簡単にできて、さまざまなメリットが得られる寝ヨガ。 仕事が忙しく、睡眠障害を感じている方にもオススメです。 ぜひ、寝たままヨガでリラックスしてみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.21
生理痛がひどい方へ…少しでも和らげるための呼吸法とリラックスヨガ
女性の悩みのひとつである生理痛は、ストレスなどによる、ホルモンバランスの乱れにも関係しています。 軽い月もあれば重い月もあり、月によって左右されるのは憂鬱なもの。 今回は、ホルモンバランスを整えたり生理痛を和らげるのに効果的な、ヨガポーズや呼吸法をご紹介します。 生理痛の緩和にヨガは効果があるの? ヨガは女性の悩みのひとつである、生理痛を緩和することが期待できます。 ヨガの基盤ともなる呼吸法は、心身にリラックス効果をもたらし、血液やリンパの流れを改善してくれるもの。 そして、ヨガのポーズを行いカラダ全体を使うことで血流が改善、下腹部の緊張や強張りを緩めて、生理痛緩和につながります。 また、ヨガを習慣にすることはホルモンバランスの改善にも効果が見られ、それもヨガで生理痛を改善できる理由のひとつなのです。 生理痛の緩和に!安楽座のポーズで呼吸を整えよう ヨガのメインとも言える呼吸法は、生理痛の緩和にもつながるもの。 呼吸法を行うためには、まずは姿勢から整える必要があります。 安楽座のポーズは、ヨガの呼吸法や瞑想に使われるポーズです。 今回は安楽座のポーズで、ヨガの基本の呼吸法である腹式呼吸を行ってみましょう。 力みがないように、カラダの力をできるだけ抜いて行います。 安楽座のポーズで腹式呼吸 安楽座のポーズで行う、腹式呼吸のやり方をご紹介します。 ヨガの腹式呼吸は息を鼻から吸って、鼻から吐き、お腹の動きを意識して行います。 普段よりも深い呼吸を行うことは、それだけで副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせて回復させる効果が期待できます。 安楽座のポーズで腹式呼吸のやり方 床に座って両ひざを曲げて開き、すねをクロスしてかかとをカラダに近づける 左右に骨盤を軽く揺らし、両方の坐骨でマットを捕らえるように意識する 頭のてっぺんを軽く上に引き上げ、背筋をまっすぐに伸ばす 手のひらは上向きにして太ももの上に置く 息をゆっくり吐き出す。(お腹の凹みを意識し、空気を全部吐き出す。) 次に鼻からゆっくりと自分で8〜10秒カウントしながら、息を吸い込む これ以上吸えないところまで吸ったら、1秒止める それからゆっくり鼻から8〜10秒カウントかけて、息を吐き出す 5セットほどくり返す 特に息を吸う時に、なかなかゆっくり吸えないことが多いです。 細く長くを意識して、吸う呼吸と吐く呼吸の長さを一定にしてみましょう。 生理痛を緩和するヨガポーズ3選! ヨガポーズで股関節まわりの筋肉を緩めたり、股関節の位置を整えたりすることも、生理痛の緩和につながります。 今回は股関節まわりを重点的に伸ばせるヨガポーズ3つをご紹介します。 深い腹式呼吸を意識して行いましょう。 横たわった英雄のポーズ 股関節まわりをストレッチし、リラックス効果が得られる初心者向けのヨガポーズです。 深い呼吸とともに行うことで、穏やかな気持ちになれるでしょう。 骨盤の矯正効果もあり、下半身の循環を改善するので、足の疲れやむくみに効果的です。 横たわった英雄のポーズのやり方 正座の姿勢になる ヒザの間を少し開き、カカトの間にお尻を置く 手で上体を支えながら、そっと上半身を倒して寝そべる 手を頭の後ろで組み、頭を手の上に置いて余分な力を抜く そのまま5〜8回呼吸する お好みで頭や腰の後ろに枕やブランケットを置き、その上に寝そべるのもいいでしょう。 橋のポーズ 股関節まわりをストレッチしつつ、お尻や太ももを引き締めるポーズです。 太ももからお尻、背中の筋肉を使うので、ヒップアップに効果的なポーズとしても名高い橋のポーズ。 普段は行わない骨盤を前に押し出すという動きで、骨盤を整えて生理痛緩和が期待できます。 橋のポーズのやり方 仰向けに寝る 手のひらは下にして、腕はカラダに沿って伸ばす ヒザを曲げ、ヒザの間は足ひとつ分空ける。ヒザの下にカカトを置く ゆっくり息を吸い、吐きながら手と足を床に押して、骨盤を上に押し上げる 息を吸いながら背骨の上の方から、ゆっくりとロールダウンする 呼吸とともに、骨盤の上げ下げを3〜5回くり返す 内ももの筋肉が使えていないと、ヒザが左右に開いてしまいます。 ヒザは常にカカトの真上にあるように意識しましょう。 三日月のポーズ 股関節まわりの深いストレッチが得られるポーズです。 股関節・骨盤の矯正効果や、下半身の血流の改善が期待でき、生理痛緩和にも効果的です。 胸を開くことで気持ちも前向きにしてくれるポーズです。 三日月のポーズのやり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる 右足を手と手の間に踏み込む 上体をそっと起こし、手を合わせて上に伸ばす。視線も斜め上に そのままゆっくり3〜5回呼吸する 終わったら反対側も同じようにやる ヒザが床に当たって痛い場合は、ヒザの下にブランケットを敷いて行いましょう。 ヨガでひどい生理痛を和らげよう ヨガは人によっては生理中には行えない場合もあるので、生理になる前に行うのが良いでしょう。 習慣にすることで、生理が軽くなることも期待できます。 ヨガポーズで股関節まわりをほぐし、生理痛を和らげましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.09
ヨガのオンラインレッスンを個人で提供できるサービス5選!準備するポイントも解説
コロナ禍になり、需要が急激に高まったオンラインヨガ。 フリーランスで活動しているヨガインストラクターの中にも「個人でオンラインレッスンを提供してみようかな…」と考えている方も多いでしょう。 今回は、ヨガのオンラインレッスンを提供できるサービスを、それぞれのシステムとともに5選ご紹介します! ヨガのオンラインレッスンを個人で提供するには?チェックポイント4つ! 最近はオンラインヨガのニーズが、ぐんと高まっています。 「オンラインヨガのレッスンを始めてみようかな?」と思っているヨガインストラクターの方も増えているでしょう。 オンラインでヨガを提供する際のチェックポイント4つをご紹介します! ZOOMのアカウント登録 オンラインミーティングサービスとして幅広く使われているZOOM。 ヨガのオンラインレッスンもZOOMで行われているところが多いです。 まずはZOOMのアカウントを登録しましょう。 →https://zoom.us/jp-jp/meetings.html ヨガを行えるスペース パソコンやタブレットから、自分の行うヨガポーズがしっかりと画面に入る程度のスペースが必要です。 パソコンを置く位置などによっても見えやすさが変わるので、事前にチェックし、スペースを確保しましょう。 集客 SNSやメールの配信などを使って集客する必要があります。 個人のアカウントとは別に、ヨガインストラクターとしてのアカウントを登録するのも良いでしょう。 支払い方法 オンラインレッスンを行ったら、代金を回収しなければなりません。 今はPayPayやPaypal、LINE Payなどを使ったり、直接口座に振込という方法もあります。 いくつかの支払い方法を用意しておくと便利です。 ヨガのオンラインレッスンを『自分で勝手に提供できるサービス』3選! ヨガのオンラインレッスンを始めたくても、集客や支払いの回収など、全部ひとりで行うのは手間がかかるものです。 そんな時にオススメしたいのが、『自分で勝手に提供できる』オンラインサービス。 簡単な登録で、オンラインレッスンを開催できる3つのサイトをご紹介します。 ココナラ ココナラは、個人のスキルを気軽に売り買いできる、日本最大級のスキルマーケット。 自分のスキルや経験を「サービス」として出品できるサイトです。 通常サービス、電話相談サービス、ビデオチャットサービスがあり、ヨガのレッスンはビデオチャットサービスを使って、自分で料金を設定して提供できます。 出品するのに初期費用や月会費等はかかりませんが、サービスの取引完了時に手数料が差し引かれます。 →https://coconala.com カフェトーク カフェトークは、日本中・世界中から、オンラインでレッスンが受講・開催できるサービスです。 カフェトークの講師として登録すると、自分のスキルを生かしたオリジナルのレッスンを好きな料金設定で好きな時間に提供できます。 配信方法は、PCまたはタブレットでスカイプを使うことが必須になっています。 アカウントの登録は無料で、初めはレッスンの売上金額の60%が支払われます。 その後は売上に応じて、割合は増えていきます。 →https://cafetalk.com/ ストアカ ストアカは、自分のスキルや経験を教えることができるスキルシェアサービスです。 開催形式はオンラインか対面を選択できます。 ZOOMを使ったオンラインレッスンの開催も簡単にでき、初期費用や掲載料は無料。 集客機能、予約管理、メッセージのやり取りなどの、便利な機能がすべて無料で利用できます。 参加者とのお金のやりとりをする必要がなく、ストアカが事前決済をしてくれます。 売上が発生した場合のみ、総額から手数料が差し引かれます。 →https://support.street-academy.com/hc/ja ヨガのオンラインレッスンを『インストラクターとして登録して提供できるサービス』2選! ヨガインストラクターとして働きたいけれど、色々なスタジオに通ってレッスンを提供するのが大変…という方にオススメなのが、下記のオンラインヨガサービスです。 ソエルやヨガティブでは先生も自宅からオンラインでレッスンを提供できます。 ふたつのオンラインヨガサービスの概要をご紹介します。 SOELU(ソエル) ソエルは、国内最大級のオンラインヨガ・フィットネスサービスです。 200名以上のインストラクターが在籍し、100種以上のレッスンが、早朝5時台から24時まで開催されています。 ソエルでは度々、インストラクターを募集していることがあるので、タイミングを見て応募しましょう。 時給は2,000円程度からのスタートです。 →https://www.soelu.com YOGATIVE(ヨガティブ) ヨガティブは、マンツーマンでヨガを教えるオンラインのサービスです。 パーソナルヨガのサービスは少ないので、グループではなく、一対一でしっかりとヨガを習いたい生徒さんが集まってくるでしょう。 ヨガティブではヨガインストラクターの資格保有者を募集しています。 時給1,500円からのスタートです。 →https://online-yoga.jp ヨガのオンラインレッスンを開催してみよう! オンラインレッスンの開催は、色々と手間がかかるものです。 ですが、どこからでも提供でき、どこからでも受けられるという利点もあります。 オンラインレッスンの開催に興味があったら、この機会にぜひチャレンジしてみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.07
落としにくい脇腹・横っ腹の贅肉に素早くアプローチできるヨガ4選!
頑張ってダイエットをしても、脇腹や横っ腹だけぷよぷよ…なんてことありませんか? 一度付いてしまった脇腹・横っ腹のお肉は取れにくいもの。 今回は落としにくい脇腹・横っ腹にアプローチできるヨガポーズをご紹介します! 脇腹・横っ腹の贅肉はどうして落としにくいの? 「腹筋などでお腹を鍛えているのに、横っ腹が落ちない」「ダイエットして痩せたのに、脇腹はぷよぷよしている」という悩みは、よく耳にします。 腹筋で鍛えられるのは、お腹の正面にある腹直筋であり、脇腹・横っ腹のお肉を取るためには、腹斜筋や腹横筋を引き締めなければなりません。 また、ダイエットをしても脇腹・横っ腹は落ちにくいエリアのひとつ。 日常生活で腹横筋や腹斜筋を使う機会が少ないので、燃焼しにくいため、意図的に鍛えたり伸ばしたりする必要があるのです。 落としにくい脇腹・横っ腹の贅肉にアプローチできるヨガ4選! お腹まわりの贅肉は、服を着た時のシルエットなどにも影響を及ぼしてしまいます。 落としにくいお腹まわりの贅肉は、ヨガで引き締めましょう! 脇腹・横っ腹にアプローチできるヨガポーズ4選をご紹介をご紹介します。 腹式呼吸 ヨガの基本の呼吸法である、腹式呼吸。 正しい腹式呼吸を身につけると、深く息を吐いた時に働く腹横筋を鍛えられます。 加えて、腹式呼吸は副交感神経を優位にし、ストレスの緩和や、心身のリラックス効果があるもの。 ヨガポーズと組み合わせて行うことで、相乗効果が得られます。 この機会に、深い腹式呼吸を練習してみましょう。 腹式呼吸のやり方 あぐらなどの楽な姿勢で座り、背筋をまっすぐに伸ばす。 まずは体内の空気を全部吐き出すつもりで、お腹を絞って息を吐き切る。 次に鼻からゆっくりと10秒かけて、細く長く息を吸い込む。 もう吸えないところまで吸ったら、3秒ほど止める。 再び、ゆっくり鼻から10秒かけて息を吐き出していく。 3〜5セットくり返す。 息を吸う長さと、吐く長さを同じにするところから始めてみましょう。 吸う息の量を、なるべく一定に保つように意識しましょう。 かんぬきのポーズ 扉や門につけるかんぬきが名前の由来のポーズです。 お腹まわりの筋肉を深くストレッチできます。 縮まりがちな股関節と肋骨の間を伸ばすことで、ウエストがくびれやすくなります。 股関節も一緒にストレッチできるので、股関節の矯正にもつながるポーズです。 かんぬきのポーズやり方 立ちヒザになり、ヒザの間はゲンコツふたつ分の間隔を取る。 右足を横に伸ばす。伸ばした足先とヒザが同じ方向を向くようにする。 息をゆっくり吸いながら左手を上にあげ、ゆっくり吐きながら右にたおす。右手は右足に軽く添えておく。 そのまま3〜5回深く呼吸する。 終わったらカラダを元に戻し、反対側も同じようにやる。 傾くときに上体が前傾しないように注意しましょう。 腕もなるべく遠くに伸ばすことで、より深いストレッチが得られます。 サイドプランク 体幹トレーニングで有名な、プランクポーズの横向きのバージョンです。 わき腹・横っ腹を刺激して、引き締めてくれます。 体幹を鍛えて代謝アップ効果もあり、痩せやすいカラダ作りに適したポーズです。 バランス感覚も鍛えられます。 サイドプランクのやり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがくるようにして四つん這いになる。 足を片方ずつまっすぐ後ろに伸ばし、プランクポーズになる。 ゆっくりと右手に体重を移し、左手を上に上げ、カラダの正面を横に向ける。 そのままゆっくり3〜5回回呼吸する。 終わったらそっとプランクポーズに戻り、反対側も同じようにやる。 床についている手から、上に伸びている手までが、一直線上にあるようにしましょう。 ねじったイスのポーズ イスのポーズは、その名の通り空気イスに腰をかけるようなポーズです。 下半身やお腹まわりを鍛えるイスのポーズに、ツイストを加えたバリエーションです。 ツイストを加えることで、お腹を斜めに走る腹斜筋を刺激して引き締めます。 筋肉の燃焼度が高く、ダイエットに適したポーズです。 ねじったイスのポーズのやり方 足をそろえてまっすぐに立ち、手は胸の前で合わせる。 息をゆっくり吸いながら軽く背筋を伸ばし、吐きながら、イスに座るようにお尻を低くする。 息を吸いながら少し胸を上げ、視線を斜め上に。 吐きながら右にウエストからねじり、右ヒジを左の太ももの外側に引っかける。 右ヒジと左の太ももを押し合い、ポーズをキープする。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったらイスのポーズに戻り、反対側も同じようにやる。 イスのポーズでは、なるべくカカトの真上にヒザがくるように意識しましょう。 深く腹式呼吸をすることで、効果がアップします。 落としにくい脇腹・横っ腹はヨガで撃退しよう! 脇腹・横っ腹にお肉が付くと、洋服のゴムが食い込んだり、ベルトの上にお肉が乗ってしまったりして、目立つものです。 お肉がファッションの邪魔をするのは嫌ですよね。 ヨガポーズでお腹を鍛えて、脇腹・横っ腹の贅肉を撃退しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.05
お尻の引き締めに効果的なヨガ3選!ヨガでお尻を引き締めよう
年齢と共に、お尻のハリはなくなりがちに…。 お尻がキュッと引き締まると、全身のスタイルも良く見えるものです。 今回は、お尻の引き締めに効果的なヨガポーズ3選をご紹介します! お尻がたるむのはなぜ? カラダが全体的に痩せていても、お尻だけ垂れてペタンとしてしまう方は多いですよね。 それはお尻の筋肉が凝り固まっていたり、お尻の筋肉不足により、お肉が緩んでたるんでしまっているのが原因です。 デスクワークは、お尻がたるんでしまう大きな原因のひとつ。 長時間のデスクワークでの座りっぱなしは、お尻の筋肉を圧迫してしまいます。 そのため、お尻の筋肉の血行不良を招き、お尻が凝り固まって、代謝が悪化。 代謝が悪くなると脂肪が付きやすくなり、たるんだお尻になってしまうのです。 お尻の引き締めに効果的なヨガ3選! ヨガには、普段はあまり使わない【お尻まわりの筋肉を刺激するポーズ】がたくさんあります。 その中から3つ、お尻まわりをストレッチして血行を促進しつつ、筋肉を付けてヒップアップできるヨガポーズをご紹介します。 3つセットで行って、キュッと引き締まったお尻を目指しましょう! トラのポーズ お尻まわりやお腹を鍛えられるトラのポーズ。 四つん這いで行い、シンプルな動作ですが、筋肉への刺激を感じられるでしょう。 日常生活では、なかなか足を後ろに上げるという動作はしません。 足を後ろに上げることで、お尻の筋肉がキュッと収縮されるのが感じられます。 体幹やお腹まわりの筋肉も使うので、何度かくり返すうちにカラダがポカポカしてくるでしょう。 トラのポーズのやり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 息を吸いながら右足を後ろに伸ばして上げる。 息を吐きながら背中を丸めつつ、右足のヒザを曲げて前に引き寄せる。目線はお腹へ持っていき、ヒザと頭をなるべく近づける。 息を吸いながら再び右足を後ろに、胴体も真っ直ぐに戻す。 息を吐きながら、先程と同じようにヒザを曲げて背中を丸める。 呼吸とともに3〜5回くり返す。 終わったら反対側も同じようにやる。 足を上げた時に、お尻の筋肉が刺激される感覚を意識してみましょう。 深い呼吸とともに行うことで、お腹まわりの引き締めにもつながります。 橋のポーズ 橋のポーズは、背中からお尻、太ももまでの筋肉を刺激するポーズです。 ヨガの初心者向けの後屈のポーズ(カラダを後ろに反らすポーズ)です。 骨盤まわりのストレッチにもなり、骨盤の矯正にも効果的なポーズです。 首に多少の負担がかかるので、首に怪我などがある場合は、このポーズは控えましょう。 また、ポーズの最中は目線はまっすぐ上を向き、首を左右に向けないように注意しましょう。 橋のポーズのやり方 仰向けに寝てヒザを曲げる。 ヒザの間は足ひとつ分開き、ヒザの下にカカトを置く。 手はカラダにそって伸ばし、手のひらを下に向ける。 そのままゆっくり息を吸い、吐きながら手と足で床を押して、骨盤を上に押し上げる。 再びゆっくり息を吸いながら、背骨の上の方から丁寧に背中を床にロールダウンする。 しっかりと背中全体が床に付いたら、再び息を吐きながら、先程と同じように骨盤を押し上げる。 呼吸と共に、3〜5回くり返す。 背中やお尻の筋肉が収縮する感覚を意識しながら行いましょう。 骨盤を押し上げた時に、内ももの筋肉が緩むと、ヒザが外に開いてしまいがちになります。 ヒザは常にカカトの真上にあるようにし、下半身全体の筋肉を使いましょう。 半分のハトのポーズ お尻の筋肉や股関節まわりを深くストレッチできる、半分のハトのポーズ。 座りっぱなしで硬くなりがちな、お尻の筋肉を伸ばすとともに、股関節を開いて下半身の血流を改善してくれます。 余分な力を抜いて深く呼吸することで、カラダの重みを利用して自然と股関節が開き、お尻まわりがほぐれていきます。 半分のハトのポーズのやり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 両ヒザを手のひら一枚分後ろに引き、ゆっくりとお尻を高く上げヒザを伸ばし、ダウンドッグになる。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら右足を手と手の間に踏み込んでから、左手の方に右足を歩かせる。 右ヒザを横に倒し、後ろの足はそっと床に下ろす。 息を吸いながら胸を上げて視線を斜め上に、ゆっくりと息を吐きながら手を前方に歩かせて、上半身を長く前に倒す。 おでこを床、もしくは腕の上に置いて全身の力を抜いて目も閉じる。 そのままゆっくり5〜8回呼吸する。 終わったらダウンドッグに戻り、反対側も同じようにやる。 下に敷いていた足がしびれることもあります。 ダウンドッグに戻った際に、しびれた足をよくシェイクして血流を促しましょう。 ヨガでお尻を引き締めよう! 毎日のデスクワークで、下敷きになりっぱなしなお尻。 お尻がたるんでしまうと、全身のシルエットが老け込んでしまいます。 ヨガポーズでお尻の筋肉を刺激して、引き締まった美尻を目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.04
男性がヨガを行うメリットと効果4選!男性向けのヨガもたくさんある
どちらかというと、女性人口が多いヨガの世界。 ですが、男性にこそヨガをやって欲しい理由は色々あるのです。 男性がヨガを行うメリットと効果4つをご紹介します! ヨガをやる男性は少ないの? 男性のヨガ人口は、年々増えつつあります。 しかしながら、ヨガスタジオに行くと女性の方が圧倒的に多く、男性は1割〜2割程度。 スタジオによっては女性専門のところも、まだまだ多い印象です。 「ヨガは女性がやるもの」というイメージも強く、興味があっても一歩を踏み出せない男性も多いようです。 ですがヨガはもちろん、男性にとってもたくさんのメリットがあり、ぜひ多くの男性に体験してもらいたいもの。 最近は人目を気にせずできるオンラインヨガや、男性向けのヨガクラスなども増えています。 男性だからと遠慮はせずに、さまざまなヨガにチャレンジしてみましょう! 男性がヨガを行うメリットと効果4選! ヨガの種類は抱負で、メンズヨガやシニアヨガ、マタニティヨガなど、一人ひとりの体調や状況に合ったヨガが見つけられます。 ヨガは、老若男女にさまざま効果をもたらしてくれるもの。 今回はその中でも男性がヨガをすることで実感・体感できるメリットと効果をご紹介します! 柔軟性アップ! 男性は、女性よりも比較的にカラダが硬い印象がありますよね。 それは男女の骨格や、ホルモンバランスの違いが理由のひとつです。 特に股関節まわりが硬い男性は多く、足が開きにくかったり、前屈がやりにくかったりするもの。 「前屈や開脚ができなくても特に問題ないよ。」と柔軟性に無頓着な方も多いですよね。 ですが、股関節の硬さは、将来的な怪我や腰痛、血行不良などの原因になってしまいます。 そのような理由から、男性こそヨガを習慣にすることで柔軟性をアップし、さまざまなカラダの不調を防ぎ、健康的に生活できるのです。 筋トレ効果 筋肉をつけるためにジムなどに通う男性は多いですよね。 実は、ヨガには全身の筋肉をまんべんなくつけてくれる筋トレ効果があるのです。 ヨガは、道具を使わずに自分のカラダの重みを負荷にして行う「自重トレーニング」の効果があり、筋力を高めたい男性にもおすすめできるものです。 呼吸法やスローな動きが特徴的なヨガでは、器具を使った筋トレでだけでは不足しがちなインナーマッスルを鍛えてくれます。 インナーマッスルの強化は、姿勢改善や疲れにくいカラダ作りにもつながるもの。 そしてヨガはカラダひとつで行えるので、器具がなくてもできるとても便利な筋トレなのです。 ヨガを継続すると筋トレ効果が得られ、若々しいカラダの維持につながります。 集中力アップ 「疲れて頭が回らない」「午後になると集中力が途切れる」などの悩みを持つ方は多いもの。 心身の不調は、仕事などでの集中力の継続にも影響を及ぼします。 ヨガは呼吸を整えることで自律神経を整え、集中力アップにも効果的です。 ヨガのバランスポーズなどは、自分のカラダに意識を集中していないと簡単にグラッとバランスを崩してしまうもの。 そのようなポーズで集中力を鍛えつつ、呼吸法で自律神経を整えて、いざと言うときに集中できるようなカラダ作りを目指せます。 ダイエット効果 男性は年齢と共に、内臓脂肪が増えがちです。 統計上、男性のメタボリックシンドロームは女性よりも多いのです。 女性の方がダイエットには敏感ですが、実は男性にとってもダイエットは大切なもの。 ヨガはダイエット効果がある運動として有名ですよね。 インナーマッスルを育ててくれるヨガは、内臓脂肪対策に適しています。 そして、呼吸法を用いたヨガのエクササイズは全身の血行を促進し、代謝を上げてくれます。 「最近ちょっとお腹まわりが気になるな〜」と感じたら、早めに体型の改善に努めましょう。 男性も日常的にヨガを続けることで、ダイエット効果が得られるのです。 ヨガには男性向けのものもたくさん! 女性向けのエクササイズというイメージが大きいヨガですが、ヨガは老若男女が楽しめるもの。 そして、男性向けのヨガも種類は豊富です。 アシュタンガヨガやパワーヨガ、ヴィンヤサヨガなどは、動的ヨガと呼ばれ、運動量が多いヨガです。 汗もかき、全身の筋肉を刺激してくれます。 他にもヨガのアームバランスポーズなどは、腕の筋力や体幹、バランス感覚を必要とするポーズで、筋肉量の多い男性の方が得意な場合も多いです。 メンズヨガなど、名前の通り男性をターゲットにしたヨガのレッスンも増えており、男性にとってもヨガはどんどん身近になっていくでしょう。 男性も興味があるならヨガを始めよう! 「女性ばかりいて気が引ける」と、ヨガが気になっても一歩を踏み出せない男性は少なくありません。 ですが、最近は男性向けのレッスンや、人目を気にしないオンラインヨガなど、さまざまなヨガレッスンが増えています。 男性だからと遠慮せずに、ヨガで健康的な心とカラダを手に入れましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.04.02
ヨガのやる気が下がった人に意識してほしいマインドと継続のコツ
初めは意気揚々と通っていたヨガのレッスンでも、慣れてくるとマンネリしてしまうことも…。 モチベーションを保ち続けるにはどうしたらいいのでしょうか? 今回は、ヨガのやる気が下がったら意識してみたいマインドや継続のちょっとしたコツをご紹介します! ヨガへのやる気が続かない理由とは? どのような習い事でも、始めたばかりの頃は新鮮でワクワクし、楽しいものです。 ヨガも同じく、見たことのない不思議なポーズや、変わった呼吸法、深いヨガ哲学などに初めて接すると好奇心が刺激されます。 ですが、ある程度の期間ヨガを続けると目新しいものも少なくなり、慣れてルーティンへと変化します。 ひと言で言うとヨガが『マンネリ化』するのです。 ヨガだけではなく、仕事や人間関係、趣味なども長い時間を費やすと『マンネリ化』は起こるものです。 物事に慣れてマンネリすると、徐々にやる気が下がってしまうこともあるのです。 ヨガのやる気が下がった人に意識して欲しいマインド ヨガに慣れてくると「続けると良いのは分かっているけど、やる気が出ないな〜」という気持ちになる方は多いです。 慣れてマンネリしたものでも少しの意識の変化で楽しむことも可能です。 ヨガのやる気が下がった人に、意識して欲しいマインド3つをご紹介します。 効果を期待し過ぎない さまざまなヨガの効果を期待して、ヨガを始める方は多いものです。 ただ、効果を期待し過ぎると思ったほどの効果が感じられず、やる気が削がれてしまうことも…。 ヨガの効果は継続によって徐々に得られるものです。 『良く眠れる』『カラダが温まる』などの即効性のある効果も中にはあるものの、『痩せる』『ボディにメリハリが付く』などの効果は時間がかかるもの。 過度に効果を期待し過ぎず、効果が得られるまでの行程を楽しみながら気長にヨガを行ってみましょう。 初心に返る 慣れてくると、どんな習い事でもマンネリするものです。 ヨガも始めたばかりの頃は、ひとつひとつの動作に興味を持って集中して行っていたはずです。 ですがアーサナや呼吸法に慣れてくると、深く意識せずにただのエクササイズと変化してしまうことも。 今一度、ひとつひとつの動きや呼吸を丁寧に意識し、カラダの内側から感じてみましょう。 初心に返ることで、慣れによって失われたものを再び感じられることもあるのです。 目的を持つ ただヨガを続けるよりも、目的を持つことでモチベーションは上がります。 少し上級者向けのアーサナをできるようになる、メリハリのあるボディを目指す、などの具体的な目的を定めてヨガを行ってみましょう。 そうすることで、いつもとは違う意識を持ちながらヨガのレッスンを楽しめるでしょう。 ヨガのやる気が下がった時に!継続のコツ3つ ヨガも長く続けていると、慣れてきてやる気が下がることはあるものです。 ですが、少しの工夫でヨガが新鮮に感じられて、モチベーションがアップすることも。 ヨガのやる気が下がった時に、楽しく継続するためのコツ3つをご紹介します。 いつもと違うレッスンを受けてみる ヨガと言っても種類は豊富です。 インストラクターが違えば教わる内容や雰囲気も変化しますし、ヨガの種類やクラスレベルによってもかなりの差があります。 ヨガのやる気が下がってきたら、いつもと違うレッスンを受けてみることでモチベーションアップにつながることも。 インストラクターやヨガの種類が違えば指導法やレッスン内容も違い、新たな気付きが得られる可能性があるのです。 ヨガウェアに気を使う いつも同じヨガウェアを着ていると、レッスンを受ける時に新鮮な気持ちになりません。 オシャレと一緒で、ヨガウェアに気を使うのも自分のやる気を上げるコツのひとつです。 着る物によって気持ちは変化するもの。 ピシッとしたスーツを着ると気持ちが仕事モードになるのと同じで、良いヨガウェアを着るとヨガを受けるのが楽しくなります。 今までヨガウェアに気を使っていなかった方は、ぜひ試してみてください。 頻度を変えてみる ヨガに通う頻度を変えてみるのも、ヨガを改めて新鮮に感じる方法のひとつです。 例えば、毎日通っている人は少しヨガの頻度を減らしてみると、久しぶりに受けるヨガが新鮮に感じられる可能性が。 逆に、月に数回程度など頻度の少ない方は増やしてみるのをおすすめします。 頻度を上げることでヨガの効果やカラダに及ぼす変化が感じやすくなり、新たな発見が得られるでしょう。 ヨガの脱マンネリには、レッスンの頻度を変えるのもおすすめです。 ヨガのやる気は変動するもの どんなに好きなものでも、付き合いが長くなると飽きることもあるもの。 ですが、距離を置いたり違う角度から見直すことで、新たな気付きを得られることもあるのです。 ヨガのやる気も変動するものなので、一度やる気がなくなっても、ふとしたことで再び夢中になることもあるでしょう。 やる気の変動も含めて、気長にヨガと付き合っていきましょう。 楽しく気楽にヨガを継続してみよう 長くヨガを続けていたらマンネリすることもあるものです。 意識を変えたり、少しの工夫をしてみることで、モチベーションはアップするもの。 楽しく気楽にヨガと付き合っていきましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.27
ヨガレッスンを受けようか迷っている人の悩み10個!全て解決します!
ヨガに興味を持っていても、1度もレッスンを受けたことがない場合、一歩を踏み出すのはハードルが高いもの…。 今回は、ヨガレッスンを受けようか迷っている人の質問10個を集めてみました。 ヨガインストラクターがさまざまな疑問を解決します! ヨガレッスンを受けようか迷っている人の悩み10個! ヨガは比較的、年齢や体型を問わず、誰にでも楽しめる習い事のひとつです。 ですが、新たに物事を始める時は、さまざまな不安や心配事が浮かんでくるものですよね。 ヨガを受けようか迷っている人のよくある悩みを、10個の質問に分けてお答えします! Q1.ヨガで本当にダイエットできるの? ヨガにはダイエット効果があります。 ダイエット目的でヨガを始める方は多いですが、「運動量が少ないヨガで本当に痩せられるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。 ヨガの中にはパワーヨガやアシュタンガヨガなど運動量が高いものもあり、十分に汗をかきながら理想の体型を目指せます。 また、ヨガの呼吸法やヨガ独特のゆっくりとした動きは、血行促進効果やインナーマッスルを鍛える効果があります。 ヨガは習慣にして継続することにより、ダイエット効果が得られるものなのです。 >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 Q2.カラダが硬いから、ついていけるか不安。 ヨガと聞いた時に「カラダが硬いから私には無理!」と思ってしまう方は少なくありません。 ですが、ヨガはカラダが硬く、柔軟性を高めたい人にこそおすすめしたいもの。 ヨガは筋肉のこりや緊張をほぐして、徐々に関節の可動域を広げ、カラダを柔軟にしてくれる効果があります。 カラダが柔軟になると、冷え性や肩こりなどが緩和されたり、血流が良くなって痩せやすくなったりします。 また、カラダが硬い人でもポーズができるように、プロップスを使った軽減法などもあります。 初心者向けのクラスなら、レッスンについていけるかどうか、心配する必要はないでしょう。 >>体が硬い人でもヨガインストラクターになれる? Q3.ヨガを始めても継続できるか不安です。 初めから週に何回もヨガのレッスンを受けようとすると、疲れて挫折してしまう場合もあります。 最初は週1回程度からスタートするのがいいでしょう。 また、今は自宅でできるオンラインヨガも豊富にあります。 スタジオに通うのが大変な方でも継続しやすいシステムになっているので、忙しい方にはオンラインヨガもおすすめです。 >>【ヨガが続かない人必見】ヨガを続ける5つのコツと楽しむための考え方を徹底解説 Q4.男性ですが、受けに行って肩身の狭い思いをしませんか? ヨガは老若男女のためのものです。 もちろん男性もウエルカムです。 ただ、一部のヨガスタジオでは女性専用のものや女性専用レッスンがある場合もあるので、事前のチェックは必要です。 運動量の高いパワーヨガなどは、男性人気が高く、男性の割合が多いクラスもあります。 女性が多いところでは気が引ける場合は、スタジオを選ぶ際に、男性の割合をよくチェックしましょう。 >>男性でもヨガインストラクターになれる?男性ヨガインストラクターとして成功するには? Q5.ヨガは静かなイメージで、集中力が続くか心配…。 今はさまざまな種類のヨガのレッスンがあります。 もちろん瞑想なども行う静かなヨガもありますが、集中力が続くか心配な場合は、道具を使ったりするアイアンガーヨガや運動量が高いヴィンヤサヨガなどのアクティブなヨガがおすすめです。 他にも、エアリアルヨガは近年開発されたヨガであり、天井からぶら下がって行うヨガです。 目新しく、エンターテイメントの要素もあり、興味を持って受けられる可能性があります。 Q6.運動歴が少ないですが、受けても大丈夫でしょうか? ヨガは年齢や運動歴に関係なく受けられるものです。 ヨガのレッスンにはさまざまなレベルがあります。 運動歴が少なく、初めてヨガを受ける方は、まずは初心者レベルからのスタートになります。 進むペースもゆっくりなので、運動が苦手な方でも心配はいりません。 Q7.妊娠中ですが、受けても大丈夫? ヨガの種類やクラスのレベルによります。 マタニティヨガなど、妊婦さん向けのヨガが妊娠中にはおすすめです。 ヨガの中には妊娠中に受けられるレッスンも多いですが、受ける前に産婦人科に相談しましょう。 クラスを受ける際は妊娠中であることを、インストラクターにも伝えましょう。 >>【マタニティヨガに興味ある人必見!】マタニティヨガの効果と注意事項を解説【体験談】 Q8.肩こりや腰痛はヨガで治りますか? 筋肉のこりや疲労が原因の場合は、ヨガをすることで肩こりや腰痛は緩和されます。 ヨガを始めてから肩こりや腰痛が少なくなった、という方も少なくありません。 ですが、筋肉以外に痛みの原因がある場合は、動くことで悪化してしまうおそれもあります。 肩こりや腰痛が長引く場合は、まずは整形外科などに相談することをおすすめします。 >>肩こり解消におすすめのヨガ4選!お風呂上がりのルーティンに最適なヨガをご紹介 Q9.カラダのラインがあらわになるヨガウェアを着るのが恥ずかしいです。 ヨガウェアはぴったりしたものが多いですが、ヨガのレッスンでは動きやすい服なら何を着ても大丈夫です。 汗をかく場合もあるので、通気性がいいものがおすすめです。 Q10.ヨガスタジオが多すぎて、何を受ければいいのか分かりません。 ヨガスタジオによって、レッスンの雰囲気やレッスン内容には差があります。 ほとんどのスタジオでは体験レッスンを受けられるので、まずは体験レッスンでクラスの様子を見るのがおすすめです。 自分に合うレッスンは人それぞれなので、色々なスタジオを体験してお気に入りのところを見つけましょう。 >>YMCの強みとは?初心者歓迎、就職支援も充実!ヨガ、ピラティス、整体が学べる人気スクール 自分に合ったヨガレッスンを見つけよう! 静かなヨガやアクティブなヨガなど、ヨガの種類は豊富です。 今は自宅でオンラインか、スタジオ通いか、受け方も選べます。 自分のライフスタイルに合った、継続しやすいヨガレッスンを見つけましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.24
スタジオでヨガを楽しむメリット5選!自宅ヨガとの違いは?
最近はオンラインでできる自宅ヨガもたくさんあります。 コロナ禍でスタジオでのヨガから足が遠のいている人も多いようですが、スタジオのヨガにもメリットはたくさんあります。 今回は、自宅ヨガとスタジオのヨガの違いや、スタジオのヨガのメリットをご紹介します! 自宅ヨガとスタジオヨガの違いとは? ヨガはもともとスタジオに通って受けるのが、主なレッスンの受講方法でした。 ですが、最近はコロナ禍の影響もあり、自宅でできるヨガも増えています。 自宅ヨガのレッスン方法はいくつかあります。 オンラインでZOOMなどの相互視聴が可能なツールを使い、画面越しにヨガインストラクターから指導を受ける方法やYouTubeなどにあるヨガのレッスン動画を見ながら行う方法です。 自宅ヨガはスタジオのヨガよりもコストが安い、オンラインなので好きな時に行えるなどのメリットが特徴です。 スタジオでヨガを楽しむメリット5選! 今はパソコンやスマホから、自宅で手軽にヨガレッスンが受けられる時代。 ですが、やっぱりスタジオで行う昔ながらのスタイルは楽しいですよね。 スタジオで行うヨガのメリット5選をご紹介します! インストラクターにしっかり見てもらえる スタジオでのヨガは、ヨガインストラクターと対面して、しっかりと見てもらえるのがポイントです。 ZOOMなどを使ったオンラインの自宅ヨガでも、画面越しにインストラクターから指導を受けられます。 ですが、やっぱりパソコンの画面越しでは見づらい部分もあり、細かいところまで注意が行き渡りません。 特に、動画視聴で行う自宅ヨガの場合は第三者に見てもらっていないため、独学になってしまいがちです。 スタジオでインストラクターにしっかり指導してもらった方が、ヨガが正しく行えて、効果も得やすいでしょう。 モチベーションが高まる 自宅ヨガで行うヨガはオンラインでつながっているとは言え、ひとりでヨガをしている感覚が強いものです。 そのため、途中で集中力を欠いてしまったり、あまりやる気が出なかったりすることも…。 一方のスタジオでのヨガは、やっぱりモチベーションが上がります。 生でヨガインストラクターに見えもらえるので気持ちが引き締まり、周りの生徒さん達と一緒に頑張れます。 モチベーションが保ちやすいのは、スタジオのヨガの大きなメリットです。 周りと比べることができる 自宅ヨガでは、他にも生徒さんがいてもオンラインの画面上なのであまり目に入ってきません。 スタジオのヨガでは前や後ろや横に生徒さんがいるので、レッスン中にもまわりの様子が目に入ります。 他の生徒さんが目に入ることで、自分の行ってるアーサナの間違いに自然と気がついたり、熟練した生徒さんを見てもっと頑張ろうと思えたり、周りと比べることができます。 ヨガは自分の心身と向き合って行うものですが、時には周りと比べて、自分を見つめ直すことも必要です。 気分転換になる スタジオでのヨガは、スタジオに通う通学時間がかかったり、ヨガウェアやマイヨガマットを持ち歩く必要があったりと手間がかかります。 ですが、そのように改まった環境でヨガに向き合うことで、気持ちが切り変わり、良い気分転換になります。 自宅ヨガは手間は省けるものの、環境が変わらず、リフレッシュに繋がりづらいのも事実。 ヨガのメリットのひとつは、日常からひと時離れ自分の心身と向き合う時間を持つことです。 スタジオのヨガでは、そのメリットを十分に得られるでしょう。 ひとりでは気づかない発見がある 第三者の目がほとんどない自宅ヨガでは、つい独学になりがちです。 独学でヨガを行うのは悪いことではないのですが、知識が偏ってしまうことも多いもの。 スタジオでヨガを受けることは、ヨガインストラクターや生徒さんから、さまざまな影響を受けます。 そのため、ひとりで行う自宅ヨガでは気がつかない発見がスタジオのヨガでは得られるのです。 スタジオのヨガと自宅ヨガは使い分けるといい スタジオのヨガも自宅ヨガも、どちらもメリットがあります。 コストパフォーマンスの良さや場所や時間を問わない自宅ヨガと、しっかりと指導を受けられてモチベーションも高まるスタジオのヨガ。 どちらも上手く活用することで、両方のメリットを得られます。 手間がかからない自宅ヨガを行いつつ、月に数回はスタジオに通ったり、スタジオヨガに通いつつ、気になるところを自宅ヨガで取り組んだり。 スタジオのヨガと自宅ヨガは、自分のライフスタイルに合わせて、上手く使い分けるのがおすすめです。 スタジオでのヨガも受けてみよう! 最近、急速に増加しているオンラインヨガやオンラインフィットネス。 ZOOMなどのオンラインミーティングツールの発展により、とても簡単に自宅でヨガレッスンが楽しめます。 ですがスタジオで行う元来のスタイルは、やっぱりさまざまなメリットがあるものです。 たまには手間をかけて、スタジオでのヨガも楽しんでみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.21
瞑想がうまくできないのはなぜ?瞑想の大事なポイント・コツ6選
瞑想にはさまざまな効果があると言われており、試みとして瞑想タイムを取り入れている企業なども増えています。 瞑想は慣れないと気が散ったり、「できてるかな?」と不安になったりしてしまうもの。 今回は、瞑想がうまくできない理由や、大事なポイント・コツをご紹介します。 瞑想はどうやって行う? 今は瞑想にもたくさんの種類があるため、自分に合っていて、やりやすい瞑想を行うのが1番でしょう。 たくさんある瞑想の中でも『サマタ瞑想』や『ヴィパッサナー瞑想』は多くの瞑想の基盤となっています。 サマタ瞑想 サマタ瞑想のやり方をひと言でいうと「ひとつのものに意識を集中させる」という方法です。 サマタ瞑想では自分の呼吸に意識を集中したり、キャンドルに火を灯して揺れを見つめたり、マントラを唱えることに集中したりします。 ひとつのことに集中することにより、他のことを考えないようにするのです。 心が落ち着いたり、集中力がアップするなどの効果が見られます。 ヴィパッサナー瞑想 もうひとつの著名な瞑想法は『ヴィパッサナー瞑想』です。 「自分自身の感情やカラダなどに対して、客観的に変化を観る」方法です。 まずはサマタ瞑想と同じ方法で呼吸に意識を向けます。 そのうち、自然と心の中に湧き上がってきた思考や感情を、無理に無視するのではなく、客観的に観察します。 例えば、仕事の悩みが頭に浮かんだら「今、仕事の悩みを考えているなぁ。」と客観視し、座禅で足が痺れてきたら、「足がピリピリしてきたな。」とただ変化を観ます。 自分のカラダの変化や内側の感覚などが、どのように変化していくか、あるがまま観る瞑想法で、自分や物事を客観視する力が身に付きます。 他にも、これらの瞑想法を応用したさまざまな瞑想法があるので、自分に合ったものを見つけて行ってみましょう。 瞑想がうまくできないのはなぜ? 瞑想はこうでなければならないというものはありませんが、経験が少ないと「できてるのかな?」と不安になってしまうもの。 瞑想がうまくできないと感じる人の意見の中には、「なかなか集中できない」「効果が見られない」などといった声が多く見られます。 「集中できない」理由のひとつとして、情報量が多い環境があげられます。 パソコン、スマホ、テレビなど、色々気になるものが多い中では心を静めて集中するのは難しいでしょう。 人が行き来する場所を避けたり、スマートフォンをオフにしたり、気が散る要素が少ない静かな場所を選ぶのも、瞑想をうまくやるポイントです。 他にも、「効果が見られない」と焦らないようにしましょう。 瞑想の効果は継続とともに、徐々に現れるもの。 焦って効果ばかりを気にしてしまうと、うまくいかない原因になってしまうでしょう。 瞑想をうまくやる大事なポイント・コツ6つ! 習慣にすると、さまざまなメリットがある瞑想。 瞑想はやり慣れていない方には難しく感じるものです。 瞑想をうまくやるためのコツを6つご紹介します。 呼吸を意識する さまざまな瞑想の基本になるのは、自分の呼吸に集中することです。 瞑想の第一歩として、まずは自分の呼吸に意識を持っていきましょう。 ゆっくりと呼吸を深めて、胸やお腹が膨らんだりしぼんだりする感覚や、自分の呼吸から聞こえてくる音に耳を傾けてみましょう。 楽な姿勢を見つける 瞑想といえば座禅を組んで、背筋を伸ばして行うイメージですよね。 ですが、無理して座禅を組もうとするとかえって瞑想に集中し辛くなる場合もあります。 座禅に慣れていない場合は、なんでもいいので長く落ち着いていられる姿勢で瞑想を行いましょう。 服装も大切なポイントです。 カラダを締め付けない、楽な服装を選びましょう。 気が散っても焦らない 瞑想中に気が散ったり、雑念が湧いてしまうのは、仕方がないことです。 気が散っても焦らずに「気が散ってしまった」と落ち着いて認識し、再び呼吸に意識を戻してみましょう。 雑念が浮かぶのは自然なことなので、そこから焦らずにどう対処するかがポイントになるでしょう。 レッスン・オンラインレッスンを受ける 瞑想のワークショップなどで瞑想に適した環境で、プロの指導を受けることも瞑想のやり方を学ぶためにはおすすめです。 最近ではZOOMなどを使ったオンラインで瞑想を行うレッスンや、瞑想アプリなども活用できます。 指導を受けることで、独学で学ぶよりも瞑想がやりやすくなるでしょう。 短時間から始める 初めから無理に長い時間の瞑想を行うのも挫折の原因になります。 慣れていない人は何もせずに座禅を組み、呼吸だけに集中するのは苦痛に感じ、時間が長く感じることも。 3分や5分など、短時間から始めてみるのも瞑想をうまくやるコツのひとつです。 瞑想のやり方を変えてみる 瞑想の基本は座禅をし、自分の呼吸の感覚に集中すること。 ですがそれに苦痛を感じる場合は、他にも色々な瞑想法があります。 五感でじっくり味わう「食べる瞑想」や、匂いや呼吸などを観察しながら歩く「歩く瞑想」など、動きながら行うものもあります。 なかなかうまくいかない場合は、瞑想のやり方を変えてみるのもポイントです。 瞑想を日常に取り入れてみよう! 瞑想は気軽に短時間から行えます。 動きながら行う瞑想法もあり、実は日常に取り入れやすいもの。 自分に合った瞑想法を見つけて、習慣にしてみてはいかがでしょうか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.10.04
RYT200をオンラインで受けるのは不安!YMCなら大丈夫と言える8つの理由
コロナ禍でオンラインでの取得が可能になったRYT200。 「ヨガ資格をオンラインで学べるの?」「RYT200って高いのでは?」と、さまざまな不安を抱く方も多いはずですよね。 今回は、YMCのRYT200資格オンラインコースなら安心して受けられる理由8つとコースの内容をご紹介します! YMCのRYT200資格オンラインコースとは? 全米ヨガアライアンス認定校であるYMCメディカルトレーナーズスクールでも、RYT200のオンラインコースが開催されています。 RYT200とは、世界約70カ国以上で通用する国際的な認知度を誇る全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター資格。 普段は通学で取得するRYT200ですが、コロナ禍にともない、ご自宅でも受講可能な【RYT200完全オンラインコース】がスタートしました。 平均受講期間は2ヶ月〜4ヶ月でRYT200の取得を目指せます。 ZOOMを用いたライブ配信講座から、スキマ時間を活用できる動画視聴スタイルまで、オンラインならではの学びやすいコースになっています。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! YMCのRYT200ならオンラインでも安心な理由8つ! 卒業生数業界NO.1を誇る、総合スクールYMCメディカルトレーナーズスクール。 一人一人に合ったレッスンを提供できるヨガインストラクターを、述べ23,000人以上輩出してきました。 そんなYMCのRYT200コースが、今ならオンラインを通して全国どこからでも受けられます! ヨガインストラクター養成スクールとして定評のある、YMCならではの安心ポイント8つをご紹介します。 計52時間のZOOM講座 YMCのオンライン講座はZOOMを用いて行います。 全13回のオンライン講座は、毎週日曜日10時から14時に行われるので、平日は働いている方でも資格取得を目指せます。 ヨガや整体、ベビーマッサージなどの総合スクールYMCだからこそできる、充実した計52時間のカリキュラム内容になっています。 118時間の動画視聴 ZOOMによるライブ配信の他に、自分のスケジュールに合わせて受講できる118時間の動画視聴もコースに組み込まれています。 受講期間中は好きな時間に何度でも学べるので、必要なだけ復習できて安心です。 定価が72,900円の3Dイーラーニングが付いているのもお得ポイント。 解剖学などの学びをサポートしてくれます。 30時間のオンラインレッスン RYT200コースでは、30時間のヨガレッスンもオンラインで受講できます。 十分なレッスンを自分のペースで受けながら資格の取得を目指せるので、初心者でも安心です。 レッスンに関しては、スタジオ通学の受講を選択することもできます。 隙間時間に学べる! オンラインコースは、なんと言っても受けやすさがポイントです。 お仕事や家事、子育てなどで忙しい方でも、自分のスケジュールに合わせて好きな時間を選んで学べます。(一部曜日が決まった授業があります。) 隙間時間を活用して、資格取得を目指せます。 質の高い講師陣 YMCでは、十分な経験を積んだプロフェッショナルが多数在籍しています。 YMC新宿校でヨガ講師をしているE-RYT500講師、マタニティ・シニア・キッズ講師の大塚真苗先生を始め、日本各地で行われるヨガイベントにおいて講師を担当し、メディアへの掲載実績も数多い佐藤ゴウ先生などが講師を担当。 講師陣の質の高さは、YMCにおける最大の魅力のひとつです。 通学では学べない知識も! YMCのRYT200完全オンラインコースでは、オンライン限定の講座が受けられます。 マタニティヨガ チェアヨガ ヨガリフレクソロジー プレピラティス チャクラ導入 アーユルヴェーダ導入 哲学バガヴァットギーター基礎 オーラルケア 東洋医学と漢方 などの、通学では学べない知識を学べるのはとてもお得です! 安心の就職サポート YMCのRYT200コースは、受講期間が終わったらおしまいではありません。 安心の就職サポートも、YMCの魅力のひとつ。 生徒一人ひとりに担任が付き、受講内容のサポートや就職の相談などにいつでも答えられる体制が整っています。 また、求人情報やオーディション情報の紹介、就職先の紹介も行なっています。 月々4,000円の分割払い YMCのRYT200オンラインコースは通常価格568,000円から、オンラインならではの特別価格の提供が可能になり、254,000円ととてもお得! 月々4,000円〜の分割払いでお支払い可能で、お財布にも優しいコースになっています。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! ヨガ資格ならYMCのRYT200完全オンラインコース! 質の高さが魅力のYMCのRYT200コース。 今ならオンラインを通して全国どこからでも受講が可能に! この機会にぜひ、YMCでヨガ資格取得を目指してみませんか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。