人気記事3選
-
2020.08.04
ピラティスインストラクターになるには?必要な勉強と資格などのステップをご紹介
ヨガと同様に、近年ニーズが高まっているピラティスインストラクター。ピラティスインストラクターになるのは難しいのでしょうか?
-
2020.08.13
ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説
ピラティスの資格のコースは、就職のためだけではなく、ピラティスを深く学ぶためにも役に立つものです。ピラティスを始めたばかりでも、ピラティスへの興味から資格の取得を考える方も少なくありません。
-
2020.07.30
ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説
カラダを美しく健康的に鍛えてくれるピラティス。最近はピラティスインストラクターを目指す方も増えています。
ピラティス 最新記事
-
2022.03.22
【専科レビュー】ピラティスは何を学ぶ?効果は?
昨今、ヨガに限らずフィットネス業界で大きく注目を集める「ピラティス」。 経験は無くても、興味を持っている人は多いはず。 「なぜピラティスをやろうと思ったのか?」「ピラティスを学ぶと、どんなことに活かせるのか?」 実際にYMCでピラティスの資格を取得し、レッスンも担当してくれている現役インストラクターにお聞きしました! ピラティス講座について先生に聞きました! 辻野恵子先生 すでにヨガインストラクターとして活動はしていましたが、より正しい体の動かし方を分かりやすくお伝えする事が出来るように、ピラティスを学ぼうと思いました。 ピラティスを学んだことで、ヨガにおいても、ケガをしない正しいアライメントや体の動かし方が深く理解出来ました。 自分のレッスンに参加して頂いた方々にも、体の変化を感じてもらえる事が多くなった様に思います。 アーサナ(ポーズ)は、ついつい形にとらわれてしまい、苦しい姿勢で行っていることも少なくありません。 ピラティスの要素を取り入れることで、自分の体を無理なく動かせるようになり、呼吸の深まりも実感しました。 より、ヨガを楽しむことが出来るようになったのは、とても大きな収穫でした。 ピラティスの実践は、痛みのない健康な体を手に入れ、人生をさらに楽しくしてくれると思います! 齋藤己枝子先生 ダンスによる怪我がもとで、自身の体のケアを本格的に考え始めました。 何を学ぼうか考えた時、頭に浮かんだのがピラティスとヨガです。 ヨガの講座でも体のことは学びますが、ピラティスではより専門的に、知りたいことを知ることができました。 「体ってこんな仕組みになっているんだ!」「だからこうすると怪我につながりやすいのか」 様々な気づきと共に、体の変化も現れました。 ピラティスは、劇的にパフォーマンスを上げるものではありません。 ただ、明らかに姿勢が変わり、立ち方が変わります。ダンスでもヨガでも楽に体を動かせるようになり、ケガもしにくくなります。 あえてわかりやすく言うと、ピラティスでは体の安定を、ヨガでは心の安定を学びました。 どちらも生活において欠くことができないものですし、体が安定してこそ心も安定するのではないでしょうか。 今できることが、いつまでもできるとは限りません。 ご自身の豊かな人生のためにも、必要なことを取り入れて頂ければと思います。
-
2023.02.13
ヨガとピラティスってどう違うの?それぞれの効果や特徴をチェック!
スポーツクラブやジムに行くと、ヨガのレッスンやピラティスのレッスンなど、さまざまなエクササイズが行われていますよね。 ヨガとピラティスはパッと見は似ていますが、一体何が違うのでしょうか? 今回はヨガとピラティスの違いを掘り下げてみましょう! ヨガとピラティスの発祥の違いをチェック 似たようなポーズも多いヨガとピラティス。 発祥した時代には、ずいぶん差があるようです。 ヨガとピラティスの発祥の違いをチェックしましょう。 ヨガの発祥 ヨガの発祥はピラティスよりもずっと昔です。 ヨガは、約4500年前の古代インドで、仏教やヒンドゥー教の修行として行われていたものが原点になると言われています。 現代では、健康や美容のためのエクササイズとして知られているヨガ。 ですが、それは本来のヨガのほんの一部に過ぎず、本来は心の安定を目指すための、インド思想に基づいた修行法として生まれたものなのです。 ピラティスの発祥 ピラティスの発祥は、ヨガよりもずっと後になります。 ピラティスは1920年代にドイツ従軍のジョセフ・H・ピラティスによって、リハビリ目的として開発されたものです。 ピラティスエクササイズは、ヨガから取り入れている部分もあり、そのためヨガとピラティスが似ている部分があります。 ピラティスエクササイズはダンサーやアスリートのボディメンテナンスとして、アメリカで人気を博して徐々に広まり、世界的な知名度を得たのです。 ヨガとピラティスの目的の違いとは? ヨガとピラティス、どちらも現在では、ダイエットやボディメイク、健康などの目的で行われているエクササイズ。 ですが、本来の目的はそれぞれ違います。 ヨガとピラティス、本来の目的の違いをご紹介します。 ヨガの目的 現代のヨガは、独特なアーサナのイメージが強いと思いますが、「心の安定」を目指すのが本来のヨガの目的です。 ヨガは古代インドの思想に基づいた、修行として生まれたもので、瞑想に重きを置くものでした。 現在は、美容や健康に効果的なエクササイズとしてのヨガが注目を得ていますが、本来はカラダよりも、心の安定に焦点を当てているのです。 ピラティスの目的 ピラティスは、第一次世界大戦時に負傷兵が寝たまま行える、リハビリ目的のエクササイズとして考案されたものです。 ピラティスエクササイズを開発したピラティス氏は、幼い頃からカラダが弱く、カラダを鍛えるために東洋や西洋のさまざまなエクササイズを学んでいました。 ピラティスエクササイズは、体幹を鍛えてカラダのバランスを整え、健康的なカラダ作りを目指す目的を持ったエクササイズなのです。 ヨガとピラティスのトレーニング法の違いとは? ヨガとピラティス、どちらもマットの上で行われることが多く、見た目は似ているエクササイズです。 ですが、どちらも掘り下げると、トレーニング法にも大きな違いがあります。 ヨガとピラティスのトレーニング法の違いをご紹介します。 ヨガのトレーニング法 多くのヨガは腹式呼吸をメインに行い、副交感神経を優位にして、心とカラダをリラックスさせながら行います。 カラダを多く動かす動的ヨガでは、胸式呼吸なども使われます。 また、マットはピラティスよりも薄手のマットを使い、立位のポーズなどもやりやすくなっています。 瞑想なども用いて、心とカラダの安定を目指します。 ピラティスのトレーニング法 ピラティスは呼吸法に特徴があり、ラテラル呼吸という、胸式呼吸と腹式呼吸を組み合わせた呼吸法で行われます。 ピラティスは寝たまま行うトレーニングが多く、ヨガよりも厚手のマットを使います。 ピラティスはボディメンテナンスや、姿勢の改善を目的にしたエクササイズです。 健康的なカラダ作りを目指したトレーニングをします。 ヨガとピラティス、それぞれの効果とは? ヨガとピラティスは、効果も細かくみると違いがあります。 中にはどちらを行っても、得られる効果もあります。 それぞれの効果の違いをチェックしましょう。 ヨガの効果 ヨガは、瞑想や呼吸法も行いつつ、全身を使ってポーズをとるエクササイズ。 インナーマッスル強化 メンタルの安定 姿勢の改善 ストレス緩和 柔軟性アップ などの効果が期待できます。 ピラティスの効果 ピラティスは、流れるような動きのエクササイズを行い、カラダ全体をまんべんなく鍛えることができます。 姿勢の改善 筋力アップ ボディメイク インナーマッスル強化 柔軟性アップ などに効果が期待できます。 ヨガとピラティスどっちが自分に向いてる? ヨガとピラティスは似て非なるもの。 ヨガの方が好きな人もいれば、ピラティスの方が合う方もいます。 ヨガとピラティス、どちらが向いているのかチェックしましょう。 ヨガが向いている人 ヨガは種類によっても差がありますが、主にリラックスしたい、メンタルを整えたい、という方におすすめです。 リラックス系のヨガは、ゆっくりと動きつつも血行を促進して循環を良くしてくれます。 メンタルを整えつつ、カラダも鍛えたい方には、パワーヨガ、アシュタンガヨガなどの動的ヨガもおすすめです。 ピラティスが向いている人 ピラティスはボディメイクがしたい、姿勢を改善したい、という方におすすめです。 自重トレーニング要素が強く、無理なく筋肉をつけたい方にも向いています。 主にカラダのメンテナンスにフォーカスしたい方におすすめです。 ピラティスインストラクターになる方法については、以下の記事で詳しく解説しています。 ヨガとピラティスどちらも行うと効果アップ! ヨガとピラティスは、どちらにも違う効果が期待できます。 どちらも体験してみると、それぞれの良さが実感できるでしょう。 ぜひどちらも試してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.25
ピラティスの資格費用は安い?安すぎてもNG!ピラティス資格の費用相場を解説
ピラティス資格を取得しようと思った時に、気になるのがお値段です。 資格の取得はそんなに安くはないようですが、中には比較的お手頃なものも。 ピラティス資格の費用相場や、安すぎるとNGな理由をご紹介します! ピラティス資格費用は安い?相場は? ピラティス資格は種類が豊富で、それぞれ値段にも差があります。 なるべく資格にかかる費用は抑えたいものですよね。 ピラティス資格の相場をご紹介します。 マットピラティス資格の相場は? マットピラティス資格の相場は、20万〜40万程度。 期間の長さや平日コース、休日コースなどの違いによって値段は変わってきます。 マットピラティス資格は、ピラティスインストラクターを目指す際に基本となる資格です。 まずはマットピラティス資格を取得してから、マシンピラティスやマタニティピラティスなど、プラスアルファの資格を取得します。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのピラティスインストラクターコースはこちら マシンピラティス資格の相場は? マシンピラティス資格の相場は25万〜50万程度となっており、マットピラティスより相場が高いです。 マットピラティス資格を取得した後に取得できます。 マシンピラティス資格は、受講期間もマットピラティス資格よりも長い傾向にあり、それも値段が高くなる理由のひとつのようです。 ヨガよりは安い? ヨガとピラティスは一緒のスタジオで行なっていることも多く、ヨガを取得するかピラティスを取得するか悩む場合もあるでしょう。 ヨガは25万〜80万程度が相場になっており、ピラティスより高めと言えます。 短期集中コースや長期型、海外取得型など種類も多く、チョイスによって値段にも差があります。 ピラティス資格費用が安すぎるのはNG?理由をご紹介 できるだけ低コストで資格は取得したいもの。 ピラティス資格は、安いものだと数万円で取得できるものもあります。 マットピラティス資格の相場が20万〜40万なことを踏まえると、安くてお得に感じるかも知れませんが、安すぎるピラティス資格はNGと言われています。 その理由をご紹介します。 資格としての知名度 数万円程度の安いピラティス資格は、通信や超短期の資格がほとんどです。 通信や超短期のものは、ピラティス資格として知名度が低いものがほとんどで、実際にピラティス資格として通用しない場合もあるのです。 >>ピラティスの資格は通信でも取れる?通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例 ある程度知名度のあるピラティス資格は、そこまで安くはありません。 ピラティス資格として知名度が低いものを取得しても、インストラクターになるための書類面接などで資格として認知してもらえないこともあります。 そのため、ある程度は知名度が高い資格の取得をおすすめします。 内容が薄い場合も 安いピラティス資格の中には、内容が薄いものも多いです。 そのような資格では、ピラティスをしっかり学んで指導できるレベルに至れないこともあります。 受講期間が極端に短かったり、DVDやテキストのみで学ぶ通信資格などでは、ピラティスインストラクターとして即戦力になるような知識は得られないでしょう。 資料請求などをして、内容を確認してから資格を選びましょう。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールの資料請求はこちら ピラティス資格費用の安さより大切なポイントとは? ピラティス資格は、値段の安さだけに着目してしまうとしっかり学べるものを選べません。 資格を取得しても、ピラティスインストラクターとしてすぐに働けるスキルを得られなかったり、資格として知名度が低く通用しなかったりします。 ピラティス資格で重要なのは学べる内容や期間です。 アライメント、解剖学、指導法などをバランス良くしっかり学べる内容の資格を選びましょう。 期間も短すぎると、短時間にたくさん頭とカラダに詰め込むのは無理があります。 特に初心者には、少なくとも1ヶ月以上の期間をかけて、学べる資格がおすすめです。 就職サポートなどもあると、更に好都合です。 >>ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説 ピラティス資格費用をなるべく安くするには? 安さでピラティス資格を選ぶのはおすすめしませんが、できるだけ安く取得したいものです。 ピラティス資格はやり方によっては、数万円程度の余分な出費を抑えられます。 ピラティス資格費用をなるべく安くするポイントをご紹介します。 早割やキャンペーンを利用 ピラティス資格は事前に気になる資格をチェックしていると、早割やキャンペーンが行われる場合もあります。 早割やキャンペーンは積極的に利用しましょう。 まとめてお得に マットピラティス資格とマシンピラティス資格のどちらも取得したいと思っている方には、まとめて取得すると費用が抑えられる場合も多いです。 バラバラに取得することも可能ですが、トータルの出費を考えると、一度にまとめた方がお得なケースが多いです。 ピラティス資格は安さだけで選ばないように ピラティス資格は内容や期間が重要です。 初心者か経験者かによっても、合う資格は違ってきます。 ピラティス資格は安さで選ばず、自分に合ったものを取得しましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.02.13
ピラティスインストラクターは副業でも可能?副業としての働き方を解説
ピラティスインストラクターやヨガインストラクターは、副業としても人気の職業です。 平日の日中は会社でお仕事をしながら、休日などにインストラクターをする人も増えているようです。 今回はピラティスインストラクターの副業について、働き方なども含めてご紹介します! ピラティスインストラクターを副業で始めるには? ボディラインの改善や、健康に役立つピラティスのインストラクターは、特に女性に人気の職業のひとつ。 ピラティスインストラクターを副業で始めるには、安全に教えるための知識やスキルを身につけなくてはなりません。 副業ピラティスインストラクターになるまでの手順をご紹介します。 まずは資格を取得しよう ピラティスインストラクターになるためには、まず資格を取得することを推奨します。 ピラティスインストラクターになるための国家資格などはなく、すべて民間の資格ですが、資格なしでピラティスインストラクターをしている人はほとんどいません。 ピラティスにはマットピラティスとマシンピラティスがありますが、最初に取得できるのはマットピラティスの資格です。 マシンピラティスは、マットピラティス資格保持者が取得できる資格です。 夜間や休日に養成スクールに通い、ピラティスインストラクター資格を取得しましょう。 期間は、大体1ヶ月〜3ヶ月程度での取得が可能です。 ピラティス資格については、以下の記事でも詳しく解説しています。 オーディションを受けて就職 資格を取得したら、求人を探してオーディションを受けます。 フィットネス系の求人サイトや、ヨガやピラティスに特化した求人サイトなどに、ピラティスインストラクターの求人が載っています。 スポーツジムやヨガ・ピラティススタジオのオーディションや面接を受けて、受かったら無事就職できます。 副業としてのピラティスインストラクターの働き方は?働き方別の給料もご紹介! ピラティスインストラクターの働き方は色々あり、働き方によって給料も差があります。 自分に合った働き方を見つけるのも、効率よく副業するポイントになります。 副業ピラティスインストラクターに適した働き方を4つご紹介します。 委託事業 副業ピラティスインストラクターのメジャーな働き方のひとつは、委託事業です。 委託事業はスポーツジムやヨガ・ピラティススタジオと、ピラティスインストラクターが委託契約をします。 仕事内容はレッスンの指導で、1クラスの単価は約3,000円〜5,000円程度です。 経験値やインストラクターとしての人気によっても単価は変化してくるので、資格を取得したばかりのインストラクターは単価が安いことが多いです。 アルバイト アルバイトは、経験が浅い副業ピラティスインストラクターに向いている働き方と言えます。 時給は1,000円〜になり、仕事内容はレッスンの指導の他に、事務や清掃も加わります。 会社の仕事のスケジュールに合わせて、スキマ時間に自由に働けるのがアルバイトのメリットでしょう。 オンライン 最近はオンラインのフィットネスサイトが増加傾向にあり、オンラインで教えられるピラティスインストラクター募集の求人も増えています。 オンラインのインストラクターはスタジオへの移動がなく、自宅でできるのがポイントです。 単価は30分1,000円〜や、1時間2,000円〜など、スタジオレッスンの相場よりは少し安いことが多いようです。 自宅などで教室を開く 自宅にスペースがある場合は、自宅の一角をピラティススタジオにするのも働き方のひとつです。 ピラティスはそこまで場所を取らないので、マットを数枚敷けるスペースがあれば、レッスンが行えます。 自分でレッスンのスケジュールや値段を決めらたり、自由度が高いですが、その分集客なども自分で行う必要があります。 副業ピラティスインストラクターを目指す注意点は? 副業ピラティスインストラクターは、本業とのバランスを見て、両立させなければなりません。 無理なく両方続けられたらいいですよね。 副業ピラティスインストラクターを目指す注意点をご紹介します。 資格選びは慎重に ピラティスの資格選びは、ピラティスインストラクターを目指す上で重要なポイントです。 特に働きながら資格を取得する場合、無理なく通えるスクールを選ばないと、しっかりと知識が身につけられません。 急な仕事で授業に出られない場合の振替えが可能か 自分の都合に合った時間帯に授業があるか 就職サポートがあるか など、本業をしながら無理なく取得できる資格を選びましょう。 >>東京でピラティス資格を取得するならYMCがおすすめ!初心者も安心のコース内容をご紹介 仕事との両立は慣れるまで大変 副業ピラティスインストラクターは、軌道に乗るまでは、やることもたくさんあります。 特に資格を取り立ては新しく学ぶことがたくさんあり、オーディションを受けたり、レッスンの指導に慣れたりするまでは、本業との両立で体力面でもいっぱいいっぱいになる可能性も。 副業は、仕事との両立は慣れるまで大変だということを念頭に置いておきましょう。 副業ピラティスインストラクターを目指そう! 副業ピラティスインストラクターは、本業との両立が慣れるまでは大変かも知れません。 ですが、やりがいがあり、楽しいお仕事です。 本業とのバランスを見つけて、充実した副業ピラティスインストラクターライフを送りましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.20
ピラティスの資格を短期で取りたい!短期でピラティス資格を取る注意点や意識すべきこと
ピラティスインストラクターを目指す方の中には「資格を短期で取得して、早く働きたい!」という方も多いと思います。 ピラティス資格は種類も多く、短期で取得できるものもたくさんあります。 短期でピラティス資格を取る注意点などをご紹介します。 ピラティスの資格は短期で取得できる? ピラティスの資格は、短いもので2日〜1週間以内で取得できるものも多く、短期で取得が可能です。 ピラティス資格は流派なども色々あり、オンラインで取得できるものもあったり、取得にかかる期間はそれぞれ差があります。 ですが、期間の短さだけに着目せず、自分のレベルや目的に合った資格を選ぶのがおすすめです。 ピラティス資格の短期取得を目指す注意点は? 早くピラティスインストラクターとして働きたいと思い、ピラティス資格の短期取得を目指す方も少なくありません。 ピラティス資格を短期で取得することは可能ですが、期間ばかりに着目しないようにしましょう。 ピラティス資格の短期取得を目指す注意点をご紹介します。 内容が充実しているか? 例えば、ピラティス資格の通信講座などは、比較的短期取得ができるものが多いです。 ですが、通信講座はDVDやオンライン授業でピラティスを学ぶため、実際に目の前にあるカラダを見て学べないという欠点もあります。 ピラティスを教えられるようになるには、レッスン指導の練習なども重要になり、それが足りないとピラティスインストラクターとして即戦力になるのは難しいでしょう。 資格の内容はそれぞれ違うので、資料請求などをして内容の充実度を確かめてから、資格を選びましょう。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールの資料請求はこちら 目的に合った資格か? 自分が今後、どのようなピラティスインストラクターになりたいかを明確にして資格を選びましょう。 例えば、将来的に海外でもピラティスを教えてみたいと思っていたら、国際的な知名度の高いピラティス資格を取得した方がいいでしょう。 他にも「高齢者のリハビリにも使えるエクササイズを学びたい」という方や、「ダンサー向けの筋トレ要素のあるレッスンができるピラティスインストラクターになりたい」という方では、目指す資格が異なります。 高齢者向けのエクササイズでは、軽減法や分かりやすく初心者向けの説明が必要になりますし、ダンサー向けのレッスンでは部分的な強度の筋トレなども必要になります。 目的に合った資格かどうか、事前によく調べましょう。 就職につながるか? すぐにピラティスインストラクターとして働きたい方には、就職サポートが充実している養成スクールがおすすめです。 スクールや講座によっては就職サポートがなく、資格を取得して関係が終了するものもあります。 就職サポートが充実しているスクールでは、オーディションや求人の案内を紹介してくれたり、進路の相談に乗ってくれたりします。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールも就職サポートはしっかりとご用意されています。 資格を取得しても、なかなか就職できない場合もあるので、就職サポートがあるスクールはおすすめです。 初心者には短期取得はおすすめしない 特に初心者には、ピラティス資格の短期取得はおすすめしません。 短期取得はピラティス経験や運動経験が豊富で、ある程度の知識がある人には向いているでしょう。 ですが、ピラティス初心者の場合は、時間をかけてしっかり学ばないことには実力に結びつかないことも。 初心者は短時間で急いで詰め込むよりも、ある程度の期間をかけて、経験を積みながら学べる資格をおすすめします。 >>ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説 身にならないと取得しても意味がない ピラティス資格は、学んだものが身につかないと、取得しても意味がありません。 アライメントをしっかり学び、模擬レッスンもできて、ピラティスを深く学べる内容重視で、資格は慎重に選びましょう。 養成講座のコースを終了したときに、即戦力のピラティスインストラクターになれるような資格がおすすめです。 >>ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説 ピラティス資格をできるだけ短期で取得するには? ピラティス資格は期間の短さよりも、内容重視で選ぶのがおすすめです。 ですが、もちろん余計な時間をかけずに、効率よく資格を取得したいですよね。 ピラティス資格をできるだけ短期で取得するポイントをご紹介します。 通いやすいロケーション ロケーションは資格をできるだけ短期で取得する上で、重要なポイントです。 自宅の最寄り駅近くや、通勤先の近く、通いやすい駅の近くなど、無理のない立地にあるスクールを選びましょう。 通学しにくい場所にあると、通学だけで疲れてしまいます。 無理なく通えるスクールを選びましょう。 自分のスケジュールに合った授業がある 働きながらや、子育てをしながら資格の取得を目指す方も多いと思います。 養成講座を選ぶ際には、自分のスケジュールに合う時間帯に授業があるかどうかもポイントです。 夜間や休日に授業があるか、行けなかった場合の振替可能か、などもチェックしましょう。 予習や復習をする 自分で予習や復習をするのも、効率よく資格を取得する大切なポイントです。 習ったことを考えながらレッスンを受けたり、授業の前に予習をしたりすると、早く身につきやすいでしょう。 ピラティス資格の短期取得は無理のないペースで ピラティス資格の取得は一生で何度も行うものではありません。 せっかくなら、落ち着いてしっかり学びたいですよね。 無理のないペースで学べる、自分に合った資格を取得しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.18
東京でピラティス資格を取得するならYMCがおすすめ!初心者も安心のコース内容をご紹介
東京でピラティス資格取得を目指している方は、色々な資格があって迷うこともあるでしょう。 ピラティス資格なら、初心者も安心なYMCメディカルトレーナーズスクールがおすすめです。 今回は、YMCで取得できるピラティス資格の内容や、おすすめポイントをご紹介します! 東京でピラティス資格を取得するならYMCがおすすめ! 当校YMCメディカルトレーナーズスクール(通称YMC)は、一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)・全米ヨガアライアンス(RYT200・RYT500)正式認定スクールです。 YMCは「健康な人が増えれば医療費は削減でき、社会貢献に繋がる」との想いから、ピラティスインストラクター、ヨガインストラクター、整体師、スポーツトレーナーなどの健康業界に関する、プロフェッショナルな人材の育成に努める総合スクールです。 卒業生数は業界No.1を誇り、資格取得100%を保証しています。 YMCは資格を取得したらおしまいではなく、入学した生徒さんたちとは、一生のお付き合いを続けるスクールなのです。 東京のピラティス資格取得にYMCがおすすめな理由とは? YMCは健康業界に関する、さまざまな種類のプロフェッショナルな人材を育成している総合スクールです。 これからピラティスインストラクターを目指す方の資格取得はYMCがおすすめです。 YMCのおすすめポイントを4つご紹介します。 初心者もウエルカム YMCのピラティス資格は初心者もウエルカムです。 ピラティス初心者の方には、受講期間が長めの資格がおすすめです。 数日から1週間程度の受講期間が短い資格は、ピラティス歴やヨガなどの運動歴が長く、ある程度の知識がある経験者じゃない場合は難易度が高いでしょう。 YMCのピラティス資格は、3ヶ月程度の時間をかけて、しっかりと基礎からピラティスを学べます。 初心者でも安心して資格を取得できるスクールです。 就職サポート付き YMCでは、養成講座を卒業後にインストラクターとして就職できるように、就職サポートがついています。 YMCでは担任講師を設けており、就職や卒業後の進路や通学スタイル、授業内容について何でも相談できます。 なので、個人個人の状況やご要望に合わせて、求人やオーディションなどを紹介してもらえます。 卒業後も求人情報、オーディション情報をメールでも随時配信しており、しっかりと就職までをサポートしてくれるのです。 便利なロケーション 養成講座は、スクールがあるロケーションも重要なポイントです。 通いにくい場所だと、通学だけで疲れてしまいます。 資格の取得を目指して無理なくスクールに通うためには、交通の便がいいスクールを選ぶのもポイントです。 YMCは国内7校、全てが駅から徒歩5分圏内の好立地に設立されています。 東京では、JR新宿駅から徒歩5分の便利なロケーション。 新宿なら通いやすい方も多いでしょう。 自宅でも学べるE-ラーニング 資格の取得には、自分で予習や復習するのも大切ですよね。 YMCではE-ラーニングがあり、授業中以外でも勉強しやすいシステムが整っています。 通勤、通学の時間を使ってスマホで学べたり、自宅でパソコンからじっくり視聴することも可能です。 東京でピラティス資格取得ならYMCのIHTAピラティス資格! 一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)正式認定校のYMCメディカルトレーナーズスクール。 YMCではIHTAピラティスインストラクター資格を取得できます。 IHTAのピラティス資格とはどんなものなのか、コースの値段や内容も含めてご紹介します。 IHTAとは? IHTAとは、一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会のことです。 ホリスティック医学の普及とセラピー業界の発展を通して、人々が積極的・自律的に病気や怪我を防ぐ社会づくりを目指して健康増進に貢献することを目的として設立された団体です。 IHTAが考えるホリスティックセラピーとは、 ホリスティック(全体的)な健康観に準拠する。 予防を目的として、自然治癒力の向上や人間のライフスタイルの改善を図る。 代替医療と西洋医学を合わせた療法である。 の3点から成ります。 その考えに基づいて、資格認定やセラピストの育成を行っています。 IHTAピラティスインストラクター資格とは? IHTAのピラティスは単なるエクササイズではなく、カラダと精神の両方を鍛えて、本来持っている自然治癒力を高めることを目的としたものです。 西洋と東洋の理念を両方取り入れたホリスティックメソッドです。 精神を集中させ、頭を使ってカラダを動かし、行うたびに新鮮な感覚をもたらしてくれます。 エクササイズ終了後はリラックス効果が高く、慢性的な痛みや姿勢改善にもつながります。 IHTAのピラティス資格は、カラダの仕組みを理解したピラティスインストラクターを目指せる内容になっています。 IHTAピラティスインストラクター資格の値段や内容は? IHTAピラティスインストラクター資格は、ヨガインストラクターの方にも支持されているマットピラティスを学べるコースです。 ピラティス初心者の方にもわかりやすいように、3ヶ月程度しっかりと時間をかけて、正しいエクササイズと指導のノウハウ、効果を引き出せるレッスンプログラミングなどをわかりやすく学べます。 初心者からピラティスインストラクターを目指す受講者も多いので、初心者でも安心のコースです。 IHTAピラティスインストラクター資格 総時間数:40時間 授業料:268,000円 期間:3ヶ月程度〜 >>IHTAピラティスについてさらに詳しい内容はこちら 東京でピラティス資格取得を目指すならYMCへ! YMCは便利なロケーションや初心者にも安心なところが魅力のスクールです。 就職サポートがあるのも魅力ですね。 東京でピラティスインストラクターを目指すなら、YMCがおすすめです! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.14
ピラティスの資格は通信でも取れる?通信で取得する前に知っておきたい3つの失敗例
コロナ禍でなかなか外に出かけられないと「通信でピラティス資格を取得しようかな?」と考える人も増えてくると思います。 通信はメリットもありますが、デメリットも少なくありません。 通信でピラティス資格を取得する前に、知っておきたい失敗例や通信資格を選ぶポイントをご紹介します! ピラティス資格は通信でも取得できる? ピラティス資格は通信でも取得できます。 ピラティス資格を取得できる多くの養成講座は通学制のものが多いです。 ですが、コロナ禍の影響もあり、最近は完全オンラインでピラティス資格が取得ができる通信講座は以前よりも増えているようです。 ピラティス資格を通信で取得するメリットとは? ピラティス資格を通信で取得する大きなメリットは、『自宅にいながらピラティスを学べる』ということでしょう。 子育て中のお母さんや、さまざまな理由で自宅を離れることが難しい方でも、ネットさえあればピラティス資格を通信で取得できます。 他にも、『自分のスケジュールに合わせて学べる』のも通信のメリットのひとつです。 忙しい方や仕事の都合で通学が難しい方などは、スキマ時間を利用して学べる通信制なら、無理のないスケジュールでピラティスを学べるでしょう。 また、通信制は通学制より費用が安いものがほとんどで、コストが抑えられることや、短期で資格が取得できることもポイントになります。 ピラティス資格を通信で取得する失敗例3つ 『安い』『短期』『自宅で学べる』など、お得なポイントが多いように感じる通信制ですが、そこにはデメリットも潜んでいます。 中にはピラティス資格を通信で取得して、「失敗した〜」と感じている方も。 これから通信での取得を考えている方に、覚えておいて欲しい失敗例を3つご紹介します。 模擬レッスンができない 通信でのピラティス資格は、模擬レッスンをできないのが大きなデメリットのひとつ。 模擬レッスンで指導法を練習することは、ピラティスインストラクターを目指して、且つすぐに仕事に就きたい方には重要なポイントです。 通学制の養成講座では、生徒同士で代わり番こに模擬レッスンを行い、感想を言い合ったりできます。 通信で資格を取得しても、身にならないことには「資格を持っているのに指導法がわからない」なんてことにもなり兼ねません。 通信で取得する場合は、家族や友人に模擬レッスンを受けてもらうなど、通信の欠点を補う独自の工夫が必要です。 特に初心者は自己流になりがち 通信での失敗例のふたつ目は、学んだピラティスが自己流になりがちだということです。 特にピラティス初心者は、この失敗に陥りがちなので、初心者の通信取得はおすすめしません。 やはり、DVDやパソコンで見る動画上で学ぶ内容には限界があり、自分ではできているつもりでも、正しくエクササイズを行えていないことも多いのです。 プロの講師によって、しっかりと客観的な目で見て指導され、正しいフォームをカラダで覚えなくてはなりません。 初心者がどうしても通信で資格を取得する場合は、時々近くのピラティススクールに通い、ピラティスインストラクターから正しいフォーム学ぶ、などのプラスアルファの努力が必要でしょう。 資格を取り直すことにも… 通信での取得には、いくつかの落とし穴があります。 気をつけないと取得をしても身にならなかった、ということになり兼ねません。 趣味でピラティスを学びたい、という方には通信でも満足できる場合もあるでしょう。 ですが、ピラティスインストラクターを目指す場合は、インストラクターとしてすぐに仕事ができるスキルが身につかないと意味がありません。 せっかく通信で資格を取得しても、就職に結びつかないと通学制で資格を取り直すことになってしまうのです。 >>ピラティスインストラクターになるには?必要な勉強と資格などのステップをご紹介 ピラティス資格を通信で取得する時に気をつけるポイント 通信でのピラティス資格は、以前よりも増えています。 都合により、「どうしても通信で資格を取得したい」という方も少なくないようです。 色々ある通信資格を選ぶ際には、次のようなポイントに注意しましょう。 安さで選ばない ピラティスの通信講座は、通学制と比べると0がひとつ少ないくらいの値段になっています。 安さに惹かれて通信を選ぶ方も多いですが、資格は使えないと意味がありません。 安い通信資格の中には、知名度が低く、面接などでピラティスインストラクター資格として認知してもらえないものもあります。 資格を取り直すことになると逆にお金がかかるので、安さだけで資格を選ぶのはやめましょう。 目的に合った資格かよくチェック 例えば、「いつか海外でもピラティスを教えてみたい」と思っている方は、国際的に通用する資格を選ぶ必要があります。 このような場合は、通信で取得できる国際的な資格はかなり少ないので注意が必要です。 通信で取得できる資格は安く、短期の取得が可能な代わりに、活用できる場面が少ないことも多いです。 取得の前に、目的に合った資格かよくチェックしましょう。 ピラティス資格の通信取得は慎重に検討しましょう コロナ禍で通信のニーズは高まっています。 この機会に通用での養成講座の開設を始めたという大手の資格もあるようです。 ピラティス資格の通信取得は、慎重に検討しましょう。 >>ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.13
ピラティスの資格はどれがおすすめ?初心者が目指すべき資格を解説
ピラティスの資格のコースは、就職のためだけではなく、ピラティスを深く学ぶためにも役に立つものです。 ピラティスを始めたばかりでも、ピラティスへの興味から資格の取得を考える方も少なくありません。 今回はピラティス初心者におすすめの資格をご紹介します! ピラティス資格は初心者でも取れる?注意点は? ピラティス資格は、初心者向けの養成講座も少なくありません。 ですから、初心者でもピラティスを学びながらインストラクターを目指すことができます。 初心者でピラティス資格の取得をする際の注意点をご紹介します。 初心者に短期は難しい ピラティス資格の中には、短期集中型の養成講座も多くあります。 早い所で3日間〜1週間程度でピラティスインストラクターの資格は取得可能です。 ですが、初心者の場合は、急いで詰め込んで資格を取得しても、ピラティスの経験が少ないとクラスを教えるのは難しいでしょう。 ピラティス初心者の場合は、経験と自信をつけるためにも、少なくとも1ヶ月程度の時間をかけて学べる資格がおすすめです。 ある程度のピラティスの知識を求められる資格も ピラティス資格は、これからインストラクターを目指すことが前提なので、ある程度のピラティスの知識が求められることもあります。 ピラティスのクラスをほとんど受けたことがないという方は、養成講座を受講する前に、まずは色々なピラティスのクラスを受けることをおすすめします。 初心者と言えど、ピラティスのクラスの流れや基本的なエクササイズは知っておくに越したことはありません。 初心者にはどんなピラティス資格がおすすめ? ピラティス資格は種類が豊富です。 ピラティス初心者はどんな資格を選べばいいのでしょうか? 資格を選ぶ際のポイントをご紹介します。 受講期間が長め ピラティス初心者は、受講期間が最低でも1ヶ月以上の資格を選ぶことをおすすめします。 受講期間が短い資格は、ピラティス歴やヨガなどの運動歴が長く、すでにある程度の経験や知識がある人に向いている資格です。 初心者は経験が足りないので、期間の長い資格で時間をかけて学びましょう。 初心者OKのもの 資格によっては「初心者OK」や「初心者におすすめ」と記載しているものもあります。 そのような資格は、受講者も初心者が多い傾向にあり、初心者のレベルに合った授業が受けられます。 逆に「ピラティス歴2年以上」などの記載がある資格もあるので、事前によくチェックしましょう。 初心者におすすめなピラティス資格3選 ピラティス資格は急いで取得しても、身にならないと意味がありません。 ピラティス初心者には、受講期間が長く、時間をかけてピラティスを学べる資格がおすすめです。 数ある資格の中から、初心者におすすめな資格3つをご紹介します。 IHTA ピラティスインストラクター IHTAピラティスインストラクター資格は、当校YMCメディカルトレーナーズスクールで取得できる資格です。 IHTAのピラティス資格では、特に初心者の方にもわかりやすいように時間をかけて、レッスン法や効果を引き出せるレッスンプログラミングなどを学べます。 IHTAのピラティスは単なるエクササイズではなく、身体と精神の両方を鍛えて、本来持っている自然治癒力を高めることを目的に、西洋と東洋の両方の理念を取り入れた、ホリスティックメソッドです。 初心者からピラティスインストラクターを目指す受講者も多いので、初心者でも安心して学べます。 IHTA ピラティスインストラクター 総時間数:40時間 授業料:268,000円 期間:3ヶ月程度〜 >>IHTAピラティスについてさらに詳しい内容はこちら basi pilates ピラティス業界の基準となる存在であるbasi pilates。 basi pilatesは、ラエル・イサコウィッツによって設立された、アメリカ最大級のピラティス教育団体です。 basi pilatesは、世界30カ国で活動している国際的な団体です。 ピラティスメソッドの考案者であるジョセフ、クララピラティス夫妻の考えに基づき「Flow」=「流れ」を全てのレッスンに入れているのがbasi pilatesの特徴です。 basi pilatesの資格は、30時間の指導練習、20時間のレッスン見学、100時間の自己練習が課題に含まれています。 初心者からでも、時間をかけてみっちり学べる資格と言えるでしょう。 basi pilates 総時間数:36時間+試験1日+課題 受講料:306,000円〜 期間:3ヶ月程度〜 Balanced Body 国際的な知名度のあるBalanced Bodyのピラティスインストラクター資格は、現在は完全オンラインで受講が可能です。 zen place pilatesでBalanced Bodyのピラティスクラスが受講でき、受講しながらオンラインで資格を取得すると、初心者には学びやすいでしょう。 Balanced Bodyでは、総合的に指導力のあるインストラクターを育成しています。 世界最大のピラティスマシンメーカーでもあり、ピラティスを知り尽くしているBalanced Bodyが開発したピラティスインストラクター資格は初心者にもおすすめです。 Balanced Body 総時間数:48時間+試験(筆記・実技) 受講料:308,000円(税込)※資格認定試験受験料は含まれない 期間:5ヶ月程度〜 >>ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説 初心者にもおすすめなピラティス資格を取得しよう! ピラティスを始めたばかりでも、インストラクターを目指すのは可能です。 初心者には、時間をかけてしっかりピラティスを学べる資格がおすすめです。 受講期間や初心者向けの内容か、よくチェックして資格を選びましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.11
ピラティスインストラクターの給料、年収は?気になるお金事情を解説
ピラティスインストラクターを目指すのなら、できるだけお給料も良いに越したことはありませんよね。 ピラティスインストラクターの平均的な給料・年収はどのくらいなのでしょうか? 今回は働き方別の給料や、年収アップの方法についてご紹介します。 ピラティスインストラクターの平均的な年収・給料は? ピラティスインストラクターの平均収入は、だいたい300万円前後と言われています。 これは日本の給与所得者の平均年収が441万円(2018年度の民間給与実態統計調査)であることを踏まえると、多い年収とは言えないでしょう。 ですが、ピラティスインストラクターの年収は働き方などによって個人差があり、効率のいい働き方をして、たくさん稼いでる方もいるようです。 ピラティスインストラクターの平均的な給料・年収を働き方別にチェックしよう! ピラティスインストラクターの年収は働き方によって差があります。 同じピラティスインストラクターとして働くのなら、できるだけ効率良く稼ぎたいですよね。 働き方別の平均的な給料・年収をチェックしましょう! ピラティス・ヨガスタジオやスポーツジムの正社員 ピラティス・ヨガスタジオやスポーツジムの正社員は、ピラティスインストラクターの働き方として、もっともメジャーな働き方と言えるでしょう。 ピラティスインストラクターの正社員は、初任給が都内では月17~20万円程度と言われています。 ここから経験や人気により徐々に年収がアップしていくでしょう。 正社員の主な仕事は、ピラティスのクラスの担当以外にも、事務や簡単な清掃なども含まれます。 フリーランス(委託事業) ピラティスインストラクターのフリーランスとして働く場合は、ピラティス・ヨガスタジオや、スポーツジムと1クラスごとの委託事業を契約することになります。 1クラス(約60分)の単価は3,000円〜5,000円が相場です。 委託事業の仕事内容はクラスの担当のみになり、指導だけに集中できることや、自分で自由にスケジュールを組んで働けることがメリットでしょう。 週何クラス担当するかによって、月収は変わってきます。 アルバイト アルバイトはピラティス・ヨガスタジオやスポーツジムなどで時給1,000円程度〜になります。 仕事内容はピラティスのクラスの担当や事務や清掃などです。 経験の少ないピラティスインストラクターや、まだピラティス資格のない方が勉強のために働く場所として適しているでしょう。 個人で開業 個人でピラティススタジオを開業するのは、やり方次第で1番稼げる方法と言えます。 ピラティスインストラクターとしての経験はもちろん、スタジオ経営のノウハウや集客なども収入に大きく影響します。 ピラティスインストラクターが給料・年収をアップするには? ピラティスインストラクターとして活躍するのなら、できるだけ稼ぎも多いに越したことはありません。 働き方でも差があるピラティスインストラクターの給料は、工夫次第で給料アップが見込めます。 ピラティスインストラクターが給料・年収をアップするためのポイントをご紹介します。 さらに資格を取得する ピラティスインストラクターを始めるには、基本である『マットピラティス』の資格があれば十分ですが、給料アップを目指すには、さらに資格を取得することをおすすめします。 ピラティスインストラクターが持っていると役立つ資格は『マシンピラティス』の資格や『ヨガインストラクター』の資格などが主にあげられます。 ピラティスは『マットピラティス』と『マシンピラティス』があり、マットピラティスを取得した方はマシンピラティスも取得できます。 マシンピラティスはまだ普及率が少ないですが、その分扱えるインストラクターもマットピラティスに比べると少ないようです。 両方教えられると、担当クラスの幅が広がるでしょう。 また、マシンピラティスは個人や少人数制が多いので、クラスの単価もマットピラティスより高まる傾向にあります。 >>ピラティスはマットとマシンどっちを選ぶ?目的と効果に沿った選び方 『ヨガインストラクター』資格も、担当クラスの幅を広げるのに役立つ資格です。 ピラティスのみのスタジオはあまりなく、ヨガスタジオでピラティスも教えていたり、ヨガ・ピラティスの両方セットのスタジオの方が多いです。 ですから、ヨガとピラティスの両方を教えられるインストラクターは重宝されるでしょう。 >>【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説 フリーランスを経て開業 ピラティスインストラクターとして稼ぎたいのなら、最終的には開業を目指すのが1番稼げる方法と言えます。 ただ、経験も浅いうちに開業してもうまくいかないことが多いので、スタジオやジムでピラティスインストラクターとしての経験を積み、のちにフリーランスとして活躍し、顧客を獲得してからスタジオの開業を目指しましょう。 ピラティスインストラクターとして稼ぐには資格を取得しよう 資格はその分野を時間をかけて学んだ、という証拠にもなるものです。 色々な資格を持っていた方が、ピラティスインストラクターとして活躍できそうですね。 ピラティスインストラクターに役立つ資格を取得しましょう! >>ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.02.13
ピラティスはマットとマシンどっちを選ぶ?目的と効果に沿った選び方
ピラティスには、マットピラティスとマシンピラティスの、2種類があるのはご存知でしょうか? 「マシンピラティスは、初心者には難しそう…」と思われがちですが、そういう訳でもないのです。 今回はマットピラティスとマシンピラティスの効果の違いなどについて、ご紹介します。 ピラティスとは? ピラティスとは、ドイツ従軍のジョセフ・H・ピラティスによって第一次世界大戦時に、負傷兵のケガや病気を回復させる、リハビリとして考案されたエクササイズです。 後にピラティス氏はアメリカに渡り、ダンサーやアスリートの間でボディメンテナンスとして、ピラティスのエクササイズは広まりました。 現在、ピラティスはボディラインの改善や、健康的なカラダ作りに効果的なものとして世界中で行われています。 >>ピラティスとヨガの違いとは?ヨガに向いてる人、ピラティスに向いてる人の特徴解説 ピラティスの種類は大きく分けて2種類 上述のとおり、ピラティスにはマットを使う「マットピラティス」とマシンを使う「マシンピラティス」があります。 それぞれの特徴について、簡単に解説します。 マットピラティスとは マットピラティスとは、その名の通りマットの上で行うピラティスのエクササイズです。 日本ではマシンピラティスよりも普及しており、一般的な認知度も高いです。 ヨガスタジオやスポーツジムなどでグループレッスンを行なっているのを見かけたことがある人も多いでしょう。 マットピラティスは、自分のカラダの重さを使ってカラダを鍛える自重トレーニングのひとつです。 バランスボールなどを使うこともあります。 マシンピラティスとは マシンピラティスとは、ジョセフ・H・ピラティスが開発したピラティスマシンを使用しながら行うピラティスのことです。 リフォーマー、キャディラック、バレル、チェアーなどが、代表的なピラティスマシンになります。 これらのマシンを使用することで、約600種類のエクササイズが可能なのです。 マットピラティスとマシンピラティスの効果とは? 「マットピラティス」と「マシンピラティス」はそれぞれ効果が違います。 それぞれ使い分けることで、効率的にカラダを鍛えられるでしょう。 2種類のピラティスの、主な効果をご紹介します。 マットピラティスの効果 マットピラティスでは流れるような動きのエクササイズを行い、体幹トレーニング効果をメインに、カラダをまんべんなく鍛えることができます。 マットピラティスは、全体的なボディラインを改善してくれるエクササイズです。 マット1枚でどこでもできるので、自宅で動画を見ながらでもでき、継続しやすいこともポイントです。 マシンピラティスの効果 マシンピラティスは、一見難しそうに見えますが、実はピラティス初心者には、マシンピラティスの方が良いとも言われているのです。 マットピラティスとマシンピラティスでは共通したエクササイズも多く、最初にマシンを使うことで、正しいフォームを身につけることができます。 マシンピラティスでは負荷も調整できるので、力の弱い人はサポートとして使ったり、アスリートは負荷を多くしてトレーニングとして使ったり、さまざまな用途があるのです。 また、カラダを全体的に鍛えるマットピラティスと比べて、マシンピラティスでは気になる場所を部分的に鍛えることにも適しています。 マットピラティスとマシンピラティス、それぞれのデメリット 「マットピラティス」と「マシンピラティス」はどちらも美容や健康に効果的なエクササイズです。 ですが、どちらも多少のデメリットはあるもの。 それぞれのデメリットを知り、補いながらエクササイズを行いましょう。 マットピラティスのデメリット 実はマットピラティスのエクササイズは初心者には難しいとも言われており、筋力が少ないと正しいフォームがなかなか出来ないことも。 フォームが正しくないと効果が半減してしまったり、意図とは違う筋肉を鍛えてしまったりするのです。 マシンピラティスのデメリット マシンを家に置ける方はなかなかいないので、手軽に継続しにくいのが1番のデメリットでしょう。 そして、日本においてはマットピラティスに比べると普及率が低く、マシンピラティスがあるスクールに通いにくい方も多いかも知れません。 また、マットピラティスのレッスンよりもコストが高いという点もデメリットのひとつと言えます。 マットピラティスとマシンピラティスは使い分けよう 「マットピラティス」と「マシンピラティス」はそれぞれの効果に違いがあり、使い分けることでデメリットも補い合うことができます。 マット1枚でどこでもできてカラダを全体的に鍛えられる「マットピラティス」と、ピラティスの正しいフォームを学べたり部分的なトレーニングができる「マシンピラティス」。 マットピラティスに通いながら、時々マシンピラティスで足りない筋肉を鍛えたり、正しいフォームを学んだりして、それぞれの効果を活用しましょう。 もし、指導者として、ピラティスインストラクター資格に興味がある方は、以下の記事で詳しく解説しています。 ピラティスはマットとマシン、それぞれに別の効果が ピラティスは美容や健康に効果的な、おすすめのエクササイズです。 マットとマシンは使い分けることで、更なる効果が期待できます。 どちらもぜひ挑戦してみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.04
ピラティスインストラクターになるには?必要な勉強と資格などのステップをご紹介
ヨガと同様に、近年ニーズが高まっているピラティスインストラクター。 ピラティスインストラクターになるのは難しいのでしょうか? 今回はピラティスインストラクターに必要な勉強や資格などを、ステップを追ってご紹介します。 ピラティスインストラクターの仕事内容とは? ピラティスインストラクターの主な仕事は、安全かつ正確に生徒さんをガイドしながら、ピラティスのエクササイズを教えるということです。 ピラティス用語や呼吸法など、ピラティスに関する深い知識はもちろんのこと、解剖学や筋肉の名称や関節の働きなどの知識も必要になります。 ピラティスのクラスは45分〜60分程度です。 フィットネスクラブで働くピラティスインストラクターなどは、クラスの指導のほかに、簡単な事務や清掃なども業務に加わってきます。 ピラティスインストラクターになるには資格は必要? ピラティスインストラクターになるために、絶対に必要な国家資格などはありません。 ですから、資格がなくても法的にはピラティスインストラクターになっても問題はありません。 とは言え、資格がない場合、ピラティスインストラクターとして就職先を見つけるのは困難になります。 現在は資格を保有しているピラティスインストラクターが9割程度と言えるのが現状です。 ピラティスを安全かつ正確に教えるためには、養成講座に通って資格を取得しておくことをおすすめします。 >>ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説 ピラティスインストラクターになるには、どんな知識が必要? ピラティスインストラクターは、生徒さんに安全かつ正確にピラティスを教える知識と、生徒さんのお手本になれる技術が必要です。 『ピラティス』とは、元はピラティス氏が第一次世界大戦時の負傷兵のリハビリとして考案したものです。 後に健康的なカラダ作りに適したエクササイズとして、世界的な知名度を得ました。 現在は、美容や健康を目的としたエクササイズとして、色々な人がピラティスを習いに来ます。 そんな生徒さん達が、安心してスムーズなレッスンを楽しめるように、ピラティスインストラクターは知識を身につけて置かなければなりません。 初心者でも大丈夫? ピラティスインストラクターは、初心者からでもなれます。(ここで言う初心者とは、ピラティスを始めて半年未満くらいを指しています。) ですが初心者の場合、受講期間が長めの養成講座を受講することをおすすめします。 ピラティスの資格には、短いものでは数日で取得できるものもありますが、短期で学べる量には限界があります。 初心者の方は特に、多少期間が長くても、じっくりしっかり学べる資格を選びましょう。 >>ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説 ピラティスインストラクターになるには養成講座を選ぼう ピラティスを安全に教えるためには不可欠と言えるピラティス資格。 資格を取得できる養成講座はたくさんあるので、迷ってしまいますよね。 ピラティスインストラクターの養成講座を選ぶポイントをご紹介します。 まずはレッスンを色々受けよう ピラティスは流派やスクールによって、レッスン内容に多少の差があります。 実際に色々受けてみるのは、養成講座を選ぶ際に大切なポイントです。 自分でいくつか体験して、内容に納得のいくスクールの養成講座を選びましょう。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのコース内容はこちら 就職サポートがあると便利 スクールによっては、就職サポートが充実しているところもあります。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールは就職サポートの実績も多く、様々な働き方の提案もしていますよ。 就職サポートがあった方が、資格の取得後にできるだけスムーズに就職したい方には便利です。 就職サポートの有無も、養成講座を決める際にチェックしましょう。 受講期間もチェックしよう コースの受講期間も養成講座のチェックポイントのひとつです。 ピラティスの資格は、早いものでは数日で取得が可能です。 長年ピラティスを習っている方にはそれでもいいかも知れませんが、初心者の方には受講期間が短すぎないものがおすすめです。 資格を取得しても、実際に教えられる知識と技術がなかったら意味がありません。 自分がしっかり教えられるようになるまで、十分な受講期間があるコースを選びましょう。 ピラティスインストラクターになるには仕事を探そう ピラティスインストラクターの資格を取得した後は、仕事を探します。 求人サイトなどで募集をしているところに、面接やオーディションに伺うのがメインな方法です。 主な働き方を2つご紹介します。 フィットネススタジオで正社員として働く ピラティスインストラクターの主な働き方のひとつは、フィットネススタジオや、ヨガ・ピラティススタジオで雇用してもらい、正社員として働く方法です。 経験が浅い場合でも、まわりのベテランインストラクターを見習って、学びつつインストラクターとしての経験を積めるでしょう。 フリーランス フリーランスのピラティスインストラクターは、委託事業としてフィットネススタジオと1クラス毎の契約をしたり、自分で公民館などでレッスンを開催したりします。 自分の都合に合わせたスケジュールで働けるのがメリットでしょう。 ピラティスインストラクターになるには資格を取得しよう! ピラティスインストラクターは、安全かつ正確にピラティスを教えられなければいけません。 そのためには資格の取得が必要です。 自分に合ったピラティス資格を取得しましょう。 >>ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.08.11
ピラティスインストラクターとは?なり方、資格、年収、働き方まとめ
ボディメイクや体幹トレーニングを行えるピラティス。 瞑想や哲学を基礎としたヨガとは似て非なるもので、エクササイズを中心としたプログラムで形成されるため、より運動を目的としたい方におすすめです。 今回は、そんなピラティス専門のインストラクターに関する様々な情報を網羅的にまとめました。 ピラティスインストラクターとは? ピラティスとヨガは「どちらも美容や健康にいい運動法」として認知されているので似ていると思われがちですが、冒頭でもお伝えした通り、この2つは「似て非なるもの」なのです。 そのため、もちろんヨガインストラクターとピラティスインストラクターもまた「違う」ということになります。 ヨガとピラティスの目的の違い ヨガとピラティスのトレーニング法の違い ヨガとピラティスの効果の違い ピラティスインストラクターに興味のある方は、まずは上記3つの違いについては理解しておきましょう。 こちらの記事で、ピラティスとヨガの違いについて詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご確認ください。 >>ピラティスとヨガの違いとは?ヨガに向いてる人、ピラティスに向いてる人の特徴解説 ピラティスインストラクターのなり方、資格、年収、働き方まとめ ピラティスインストラクターのなり方は? ピラティスインストラクターは、ヨガインストラクターと同様に様々な民間資格があります。 まずは、資格取得を目指すというのが、インストラクターになる一番の近道となります。 また、ピラティスには大まかに「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類があるので、その点も考慮した上で資格取得を検討してください。 >>ピラティスインストラクターになるには?必要な勉強と資格などのステップをご紹介 ピラティスインストラクターの資格 ピラティスの認定・資格も種類は数多くあります。 それぞれ学ぶ期間や内容も違うので、よく調べてから受けることをオススメします。 主な資格一覧 Basi ピラティス PHI ピラティス IHTA ピラティスインストラクター ストット・ピラティス JAPICA 日本ピラティス指導者協会 FTP Japan これら6つの資格内容を押さえておけば、インストラクターとしてのスキルは十分に習得することができます。 6つの資格について、詳しい解説は以下の記事でご確認ください。 >>ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説 ピラティスインストラクターの年収 どのように働くのかによって、収入にも幅が出てきます。 正社員として働くのか、フリーランスとして、または副業して働くのかなど。 あくまでも平均値ではありますが、一般的なピラティスインストラクターの年収について記載いたします。あくまでも参考値としてご覧ください。 ピラティスインストラクターの年収 正社員…平均的には290万〜350万円ほど フリーランス…平均的には1レッスン3,000〜5,000円ほど 個人開業…集客次第ですが、年収1,000万以上も可能 このように、どのように働くのかによって大きく幅が出てきます。 また、もちろん経験を積んでいけば1レッスンあたりの単価を上げることも可能ですし、正社員としての勤続年数が増えるほど収入も上がる傾向にございます。 昨今では、働きながらスキマ時間や週末にフリーランスの副業としてインストラクター業を行う方も増えており、インストラクターに興味がある方はいきなり転職ではなく、副業として始めてみるのがリスクも少なくオススメです。 >>ピラティスインストラクターの給料、年収は?気になるお金事情を解説 ピラティスインストラクターの働き方 上述のとおり、ピラティスインストラクターはヨガインストラクターと同様に、正社員、フリーランス、自宅でも行える独立開業まで様々な働き方があります。 それぞれの働き方の特徴について、簡単に解説したいと思います。 ①ヨガスタジオ、フィットネスジムなどで正社員として働く もっともポピュラーな働き方です。 インストラクターとして必要な人気を得るために、スタジオレッスンを通してお客様とのコミュニケーションを大事にしましょう。 人気を獲得し、スタジオの売上げUPに貢献することで、相応の給与UPが見込めてきます。 初期は月収30万円を目標にがんばりましょう! ②フリーランス・副業として働く フリーランスとして働く場合は、自分の好きなようなスケジュール・業務量で働くことができる点が最大のメリットです。 毎日のようにレッスンを行いながら収入を増やすこともできますし、副業として考えるのでしたら土日のみレッスンを入れるといった調整も可能です。 収入の上げ下げやスケジュールの自由度が高いことが魅力のフリーランスですが、注意点としては「レッスンに通ってくれるお客様をどう集めるか」という点です。 スタジオで働く場合は、スタジオの運営が集客をしてくれるので自分はレッスンに集中できますが、フリーランスは集客も自分で行う必要があります。 現在はSNSや自分のメディアを立ち上げてアピールするといった方法が主流です。 認知・影響力が上がるまでは大変ですが、一度しっかりと上げてしまえばその後の自由度がもっとも高いのがフリーランスなのです。 ③ピラティススタジオの開業 ある程度経験を積んで、お客様やファンがついた段階で検討するという順序をオススメしますが、本気でピラティスインストラクターとしてやっていきたいという方は、スタジオ開業を目指すのも良いでしょう。 独立開業するには初期投資にお金がかかります。 最近では、自宅の一角をスタジオとして使っているインストラクターも増えておりますので、そういった方法ですと最低限のコストで始めることは可能です。 しかし、スタジオ開業後にはスタジオの宣伝や販促を行う必要も出てくるので、ビジネスのセンスも必要になり、難易度は高いです。 その分、うまくいった時には格段に収入も上がりますし、何よりも楽しくなることは間違いありません。 挑戦してみたい方は、まずはしっかりと下積みで経験を積み、固定のお客様を何人か作ってから始めましょう。 ピラティスインストラクターまとめ いかがだったでしょうか。 ここまでピラティスインストラクターの資格や年収、働き方についてまとめさせていただきました。 資格取得のスタートから、実際にどのように働くか。 その手段は何通りもあり、自分に合った資格を選び、自分に合った働き方を見つけることが重要です。 ピラティスが好きでたまらない方にとって、ピラティスをやりながら仕事にできることはとても幸せなことですよね。 資格を持っていない方は、最初の一歩として資格取得を考えてみてください。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.07.30
ピラティスとヨガの違いとは?ヨガに向いてる人、ピラティスに向いてる人の特徴解説
最近はヨガスタジオに行くと、ピラティスもヨガもどちらもあることが多いですよね。 内容が分からないと、どちらを受けるべきか迷ってしまいます。 今回はピラティスとヨガの違いや、ヨガに向いている人、ピラティスに向いている人の特徴をご紹介します! ピラティスとヨガの違いとは?①発祥 ピラティスとヨガはどちらも似ていますが、生まれた時代も場所も異なります。 ふたつが似ていることにも理由があるのです。 まずはピラティスとヨガの発祥の起源をご紹介します。 ピラティスの発祥 ピラティスは1920年代にドイツ従軍のジョセフ・H・ピラティスによって考案されたエクササイズ。 ヨガを参考にしている面もあるので、ヨガとピラティスが似ているのはそのためなのです。 ピラティスは第一次世界大戦時に、負傷兵が寝たままできる、リハビリのエクササイズとして開発されました。 その後、アメリカに渡ったピラティス氏により、ボディメンテナンスのエクササイズとしてダンサーやスポーツ選手の間で広がっていき、現在のピラティスエクササイズに至るのです。 ヨガの発祥 ヨガは約4500年前の古代インドで発祥したものと言われており、仏教やヒンドゥー教の修行として行われていました。 「ヨガ」という言葉は「調和」「つながり」「バランス」といった意味を持ち、インド思想に基づいた悟りを目指すためのもの。 現在エクササイズとして行われているアーサナはヨガの一部に過ぎず、元は心の安定を目指すための修行法だったのです。 ピラティスとヨガの違いとは?②目的 ピラティスとヨガは、どちらも美容や健康にいい運動法として知られています。 ですが元をたどると、それぞれ違う目的で生まれたものです。 ピラティスとヨガ、それぞれの目的をご紹介します。 ピラティスの目的 ピラティスは元はリハビリ用のエクササイズとして生まれたもの。 発案者のピラティス氏は幼い頃からカラダが弱く、心身を鍛えるために東洋や西洋のさまざまなエクササイズを学び、カラダを健康的に鍛える方法としてピラティスを生み出しました。 正しい骨格や体幹トレーニングをメインに行い、ボディラインの引き締めやカラダのメンテナンスを目的とするエクササイズです。 ヨガの目的 ヨガはヒンドゥー教や仏教の、修行として行われていたもの。 現在は美容や健康に適したエクササイズとして、アーサナや呼吸法が広がっているヨガですが、それはヨガのほんの一部に過ぎないのです。 瞑想や哲学や食事法など色々なものからヨガは成り立っており、元来のヨガは自分の心とカラダの安定や、宇宙との調和などを目的としたものなのです。 ピラティスとヨガの違いとは?③トレーニング法 ピラティスとヨガはどちらもマットを使い、パッと見は似ているエクササイズ。 ですが、よく内容を知ると似て非なるものなのです。 それぞれのトレーニング法をご紹介します。 ピラティスのトレーニング法 ピラティスはインナーマッスルを中心に鍛え、姿勢の歪みの改善を意識したエクササイズです。 ラテラル呼吸と呼ばれる、胸式呼吸と腹式呼吸を組み合わせた特別な呼吸法で行われます。 横になって行うトレーニングも多く、マットも厚手の物を使います。 ヨガのトレーニング法 ヨガは心身の安定を目指すエクササイズです。 ストレス解消にも効果があり、腹式呼吸をメインに行います。 腹式呼吸は副交感神経を優位にし、心身ともにリラックスさせてくれる効果があるもの。 立位のバランスポーズなども多いヨガは、ピラティスよりも薄手のマットを使います。 ピラティスとヨガの違いとは?④効果 どちらも美容や健康に効果的なピラティスとヨガ。 ふたつとも効果も似ているのですが、フォーカスしている部分が違います。 それぞれの具体的な効果をご紹介します。 ピラティスの効果 ピラティスはボディメンテナンスや、ボディラインの改善に着目したエクササイズです。 体幹トレーニングや姿勢の改善がメインになり、筋トレ効果もあります。 ピラティスは、カラダを健康的に鍛えることにフォーカスしたものです。 ヨガの効果 ヨガは心身の安定を目的としたエクササイズです。 カラダだけではなく、呼吸法や瞑想法も使い、心とカラダの両方のバランスを整えます。 ヨガは心とカラダの安定にフォーカスしたものなのです。 ピラティスに向いている人とは? とにかくカラダを健康的に鍛えたい方や、ボディラインの改善を目的にしている方は、ピラティスが向いています。 体幹トレーニングや姿勢の改善に、フォーカスしたい方におすすめです。 ピラティスは、効率的にカラダを鍛えたり引き締めたりできるエクササイズなのです。 ヨガに向いている人とは? カラダだけでなく心のバランスも整えたい方にはヨガが向いています。 瞑想法や呼吸法にも興味がある方には、ヨガがおすすめです。 ヨガは集中力アップやストレス解消など、内面にも効果的なエクササイズです。 ピラティスとヨガの違いを知って使い分けよう! ピラティスとヨガは似て非なるもの。 ただ、昨今はヨガとピラティスのどちらも受けられるフィットネススタジオは増えています。 それぞれの違いを知って、使い分けましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.07.30
ピラティス認定・資格の種類6つを詳しく解説
カラダを美しく健康的に鍛えてくれるピラティス。 最近はピラティスインストラクターを目指す方も増えています。 今回はピラティス認定・資格にはどんなものがあるのか、6つの種類をまとめてご紹介します。 ピラティスとは? ピラティスとは、1920年代にドイツ従軍のジョセフ・H・ピラティスによって考案されたエクササイズです。 現在のピラティスは体幹トレーニングやカラダのバランスを整え、美容やダイエットに効果的なものとして知らせています。 ですが元は、第一次世界大戦時に負傷兵のケガや病気を回復させるリハビリとして取り入れられたエクササイズです。 ピラティス氏がアメリカに渡ったことにより、ダンサーやアスリートのカラダのケアとしてピラティスのエクササイズは人気を博し、現在のピラティスにつながったのです。 ピラティスの資格は2種類 ピラティスの種類は大きく分けて2種類あります。 マットを使う「マットピラティス」とマシンを使う「マシンピラティス」です。 マットピラティス マットの上で行うピラティスです。 ヨガスタジオやジムではグループレッスンとして行われているので、見たことがある人も多いでしょう。 必要に応じてバランスボールなどを使うこともあります。 マシンピラティス マシンを用いて行うものです。 マシンピラティスの資格を取得するには、まずは先にマットピラティスの資格を取得する必要があります。 ピラティス専用マシンを使って個人向けエクササイズを行います。 マシンを使うことで、ピラティス初心者や高齢者の方でも、それぞれに効果的なトレーニングを行うことが可能です。 ピラティスの認定・資格の種類6つ ピラティスの認定・資格も種類は数多くあります。 それぞれ学ぶ期間や内容も違うので、よく調べてから取得する資格を選びたいですよね。 ピラティスの認定・資格6つをご紹介します。 basi pilates basi pilatesとは、ラエル・イサコウィッツによって設立された、アメリカ最大級のピラティス教育団体であり、現在は南カリフォルニアのニューポートビーチに本部を構え、世界30カ国で活動しています。 現在の、ピラティス業界の基準となる存在と言えます。 ピラティスメソッドの考案者であるジョセフ、クララピラティス夫妻の考えに基づき「Flow」=「流れ」を全てのレッスンに入れているのが Basi ピラティスの特徴です。 Basi ピラティス 受講料:306,000〜 期間:3ヶ月程度 PHI ピラティス PHIピラティスの創始者であるルビィ氏は、理学療法クリニックを経営すると共に、カリフォルニア大学準教授を務めています。 PHIピラティスは、ルビィ氏によって考案された、正しい姿勢を手に入れることで理想的なカラダの動きにつなげる目的のエクササイズ。 トップアスリートから高齢者まで、個々に合ったアレンジができるプログラムが特徴です。 PHI ピラティス 受講料:220,000〜 期間:4日間程度 IHTA ピラティスインストラクター 当校YMCメディカルトレーナーズスクールで取得できるピラティスの資格です。 IHTAのピラティスは、単なるエクササイズではなく、身体と精神の両方をコントロールしながら本来持っている自然治癒力を高めることを目的にしています。 西洋と東洋の両方の理念を取り入れた、ホリスティックメソッドです。 IHTA ピラティスインストラクター 授業料:268,000 期間:3ヶ月程度 >>IHTA ピラティスインストラクターの詳しい内容はこちら Stott Pilates(ストット・ピラティス) ストット・ピラティスは、ピラティス界の「アイビー・リーグ(名門校)」とも呼ばれている世界No.1のピラティスブランドで、様々な分野から高い注目を集めています。 マット、リフォーマー、キャデラック、チェア、バレルと、資格が段階に分かれており、色々なプロップを使ったエクササイズが学べます。 Stott Pilates(ストット・ピラティス) 受講料:340,000〜 期間:3ヶ月程度 JAPICA 日本ピラティス指導者協会 ジョセフ・ピラティスによって考案されたエクササイズをもとに、欧米人とはちがう日本人の骨格に合わせたアプローチ法を加えたメソッドにしたものです。 JAPICAのピラティスは一人一人の身体状況や、ニーズに合ったきめ細かい対応ができるのが特徴です。 JAPICA 日本ピラティス指導者協会 受講料:200,000円〜 期間:6日程度 FTP Japan 2000年に設立されたFTP Japanは、日本各地にFTP Pilatesアカデミーを設置しています。 FTPとはFit To Performの略。 ここでは、マットピラティスとマタニティピラティスの資格を取得できます。 イギリス発祥のFTPでは、ピラティス氏の伝統を引き継ぎながら、約80年間かけて進化してきたエクササイズを学べます。 FTP Japan 受講料:¥185,760〜 期間:6日間程度 ピラティス認定・資格は色々ある! ピラティス認定・資格も種類が豊富ですね。 しっかりピラティスを学べるように、資格は注意深く選びたいもの。 色々な資格を比べて、自分に合ったものを選びましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。