最新記事
-
2020.12.22
寝る前のヨガでぐっすり睡眠!安眠に大切な副交感神経を起こすヨガポーズ3選
さまざまな睡眠障害に悩まされている方は多いですよね。 寝つきが悪かったり眠りが浅かったり…。 今回は、そのような悩みにも効果的な寝る前にオススメの3つのヨガポーズをご紹介します。 YMCで受講できる寝る前ヨガのレッスン 寝る前のヨガは、眠りの質を高めてくれるものです。 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルでも見られる「ぐっすり睡眠ヨガ」のレッスン。 季節の変わり目は自律神経が乱れやすい時。 みなさんも、『副交感神経』や『交感神経』という名前は聞いたことがあると思います。 安眠のために必要な「副交感神経」を引き出すためには呼吸が重要です。 ゆっくりとした呼吸が、安眠に繋がります。 今回ご紹介する3つの寝る前に適したヨガポーズは、ゆっくりとした呼吸を意識しながら行うことがポイントです。 寝る前ヨガの準備に。ゆっくりとした呼吸の練習方法 ゆっくりとした呼吸をすることで、副交感神経が活性化されます。 寝る前のヨガは、ゆっくりとした呼吸を合わせて行うことで、より高い効果が期待できます。 まずは、自分の吸う息と吐く息を確認してみましょう。 吸う息と吐く息が、どれくらいの長さでできているか意識してみます。 お腹に手を当てると分かりやすいでしょう。 では、その呼吸をコントロールしてみましょう。 吸う息よりも、吐く息をゆっくりと長く吐き出してみます。 最初は慣れなくて少し苦しいかも知れません。 吐く息をできるだけ細く長くして、吸う息は気持ちよく入ってくるだけという意識を持ってみてください。 このような呼吸を意識しながら、3つのポーズを行なってみましょう。 寝る前にオススメのヨガポーズ3選! https://youtu.be/7zPvfKbpvgE YMCのYouTubeチャンネルで見られる、Yoshiko先生による「ぐっすり睡眠ヨガ」。 今回ご紹介するのは、その中に出てくる3つのヨガポーズです。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 胎児のポーズ 腰痛改善や整腸効果、リラックス効果が期待できる「胎児のポーズ」。 まさにお腹の中にいる胎児のような形を取り、カラダを休めるポーズです。 今回はそれに腕をまわすエクササイズを加えて、ストレッチ効果もプラスされています。 胎児のポーズのやり方 仰向けになって両ヒザ立てる。 両ヒザを胸に引き寄せてかかえる(可能な場合は顔を少し上げて背中を丸くする)。 そのまま右か左にゆっくり倒れて横向きになる。 胎児のポーズで一休みし、大きく一呼吸吐いたら両腕を前に伸ばし手のひらを合わせる。 上の手をゆっくり頭の方へ伸ばし、そのまま動き続けて背中の方へ、続いてお尻の方へ。 元に戻った手のひらを一度合わせたら今度は反対回りを行う。 ポイント 肩まわりや肩甲骨を意識して回してみましょう。 三日月のポーズ 立ちポーズで行う事も多い「三日月のポーズ」。 今回は仰向けのバージョンで行い、気持ちよく体側を伸ばしてリラックスさせてくれます。 お腹まわりの筋肉のストレッチ効果や、腰痛改善にも効果的です。 三日月のポーズのやり方 仰向けになり、右足を左足の上に重ねる。 骨盤を少し右に移動させる。 両腕をバンザイする。 右のひじを軽く曲げ、左手で引っ張る。(余裕ある方は上半身を少し左に移動させる) もう少し伸びても大丈夫な場合はひじを伸ばす。 そのまま、吐く息を長く意識して呼吸をする。 ポイント 右の肩が浮いてきやすいので、少し落としてあげましょう。 目線は上から気持ちよく呼吸ができる方向へ。 わき腹から腕の付け根まで気持ちよく伸ばしてあげましょう。 仰向けの木のポーズ 立位のバランスポーズとして行う事が多い「木のポーズ」。 今回は仰向けのバージョンです。 股関節まわりの筋肉を緩め、腕を上に伸ばして開放感を得られるポーズです。 木のポーズのやり方 仰向けになり、右ひざを抱えたら軽く股関節を回す。 両手で右ひざを抱えて胸に引き寄せる。 可能な場合は頭も持ち上げて、背中を長くする。 手を開放して右足を床に置き、ひざを立てる。 そのまま右ひざを右に開く(股関節が辛い場合は、足の位置を少し下に移動する両手をお腹の上で組む) 少し下に手を引っ張って撫で肩にする。 次の吸う息で組んだ手を頭の上に持っていく。 そのままゆっくり息を吸い、吐く息で力を抜く。 ポイント 股関節まわりや顔の力を抜きましょう。 できたら目も閉じてリラックスします。 呼吸が骨盤まで届くような意識を持ってみましょう。 ※3つのポーズの片側を行ったら、同じように反対側も行いましょう。 寝る前ヨガは安眠に効果的! 今回ご紹介したのは、寝る前に行うのがオススメの3つヨガポーズです。 そのまま仰向けになり、寝に入るのもいいでしょう。 眠れない時、全部のポーズじゃなくてもいいので、ぜひ試してみてください! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.20
ヨガポーズがうまくできない原因は代償動作のせい?痛みにつながる代償動作を解説
みなさん、「代償動作」とはどんなものかご存知ですか? 代償動作を知ることによって、ヨガポーズがうまくできるようになります。 今回は、YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースの一部である『ヨガポーズがうまくできない原因』についての講座をご紹介します! >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら ヨガポーズと代償動作について YMCでも開催している、RYT200の取得を目指せるヨガインストラクター養成講座。 この講座では、さまざまな視点からアプローチした深いヨガを学べます。 白岩由紀子先生によるヨガポーズと代償動作についての講座も、その中の一部です。 YMCのRYT200コース 数多くのヨガインストラクターが取得しているもっともベーシックなヨガ資格であるRYT200。 全米ヨガアライアンスによって制定されているRYT200は、当校YMCを含む全米ヨガアライアンス認定校(RYS200)にてコースを修了することで取得を目指せます。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! RYT200は、世界約70カ国で通用する国際的なヨガ資格です。 約200時間かけて、アーサナ、解剖学、ヨガ哲学、指導法など、ヨガについてバランスよく学びます。 普通のヨガレッスンでは学べない深いヨガに触れられ、さらにヨガを楽しめるようになる資格です。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 白岩由紀子先生 全米ヨガアライアンスRYT200 IHTA認定 ヨガインストラクター1級・2級 IHTA認定 キッズインストラクター IHTA認定 リストラティブヨガインストラクター IHTA認定 マタニティヨガインストラクター IHTA認定 シニアヨガインストラクター IHTA認定 小顔フェイシャルインストラクター IHTA認定 ピラティスインストラクター IHTA認定 SUPヨガインストラクター YMC大阪梅田校オンライン海外所属の由紀子先生。 どんな方にも笑顔になって貰えるように、楽しくて身になる講義を心がけているとのこと。 趣味はお笑い鑑賞、漫画、家庭菜園だそうです。 ヨガポーズがうまくできない原因は代償動作のせい? https://youtu.be/fs5wXDB9DMw 今回ご紹介するのは、RYT200コースの一部である白岩由紀子先生による講座です。 この講座では、ヨガポーズがうまくできない原因となる「代償動作」について解説しています。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 代償動作とは 何かの動きをしたい時に、それが叶わないと感じて違う動きで補うことを『代償動作』と言います。 例えば、歩く時は股関節を屈曲伸展をして歩くものですが、何らかの事情により股関節が屈曲伸展ができない時は、足を伸ばしたままでも歩くことはできます。 このような本来のやりたい動きができないため、他で補って行う動作が代償動作です。 例えば、手を上げる時は肩を上げずに腕だけを上げると、首が伸びて肩甲骨もスッキリしますが、「手をもっと上げて」と言われると、それ以上に上がらない場合は肩を上げて補おうとしたりすることも。 そのような代償動作を根本から見直すことで、アーサナが取りやすくなるのです。 >>ヨガで言われる「アーサナ」とは?アーサナの持つ役割や目的を徹底解説 アーサナができない理由 アーサナができなくても「それはハムストリングが硬いからでしょ」などと、一概には断言できません。 よく「あなたはここが硬いからできないんじゃない?」と指摘されることもあると思いますが、同じことを他の先生に質問すれば「できないと思っているからできないんじゃない?」と別の答えが返ってくることもあります。 ここで言いたいのは、ヨガインストラクターは生徒さんに対して「〇〇だからできない」と断言しない方が良いのです。 いくつかの方法論を用意して、その中からやれる方法を探し、相手の気持ちになって考えることが大切です。 例えば、筋肉のことを質問しているのに「できないと思っているからできないんじゃない?」と言われたらもやもやする場合もあるし、それで助かる場合もあるもの。 原因が色々あるということを頭に置いておくのがインストラクターとして必要なことなのです。 代償動作を知ってヨガポーズを改善しよう いつの間にか行なっている可能性がある代償動作。 自分のカラダのくせを学ぶのは、ヨガポーズの改善につながります。 代償動作を知って、自分のヨガをレベルアップさせましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.18
ヨガで言われる「アーサナ」とは?アーサナの持つ役割や目的を徹底解説
ヨガには何千通りものヨガポーズがあり、それらは「アーサナ」と呼ばれています。 正しくアーサナを理解するには、何に気をつけ、どんな目的を持てばいいのでしょうか? 今回は、YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースで学べるアーサナについての講座の一部をご紹介します! ヨガのアーサナについて学ぶ!YMCのRYT200コース 普通のヨガのレッスンでは、なかなか学べない深いところまで学べるのが当校YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースです。 ヨガインストラクターを目指せるRYT200コースでは、アーサナ、ヨガ哲学、解剖学、指導法などを200時間かけてバランス良く学べます。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! そんなYMCのRYT200コースで受講できる乃万由芙子先生の講座では、ヨガのアーサナは何のためにするのかを深く解説してくれます。 普段はエクササイズとして行っているヨガのアーサナも、目的や役割を知ることでやり方にも変化が出るでしょう。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 乃万由芙子先生 IHTA国際ホリスティックセラピー協会認定のYMCメディカルトレーナーズスクール講師である乃万由芙子先生。 RYT200やマタニティヨガインストラクター養成講座を担当しています。 由芙子先生はこれまでに500人以上のインストラクターを輩出し、イベント登壇、メディア雑誌にも多数掲載されています。 2011年のインドへの旅をきっかけにヨガ哲学に興味を抱き、ヨガの持つ考えや自身の価値観を根本から見直すように。 ポーズだけでなく、日常がより生きやすくなるための講座や指導を行っています。 小学生の頃の愛読書は手塚治の『ブッタ』だそうです。 ヨガで言われる「アーサナ」の持つ役割や目的を徹底解説! https://youtu.be/JPlSwSTXt1A YMCでは、公式YouTubeチャンネルにて講座の一部を公開しています。 今回ご紹介するのは、乃万由芙子先生による「ヨガのアーサナは何のためにする?」という講座の一部です。 この講座ではヨガのアーサナの持つ役割や目的について学べ、普段のヨガレッスンでは得られない新しい発見が盛りだくさんです。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! アーサナの目的とは 疲れずに座り続けられカラダを作る、ということをヨガのレッスンでは目指していきます。 そのためには、正しいカラダの形、つまり正しい姿勢を作る必要があるのです。 では、正しい姿勢を作るのはカラダのどの部分でしょうか? 正解は背骨の形。背骨が歪めば姿勢も歪みます。 骨盤から生えている背骨の形によって、私たちのカラダの外見はいかようにも変わっていくのです。 背骨が正しく並んでいれば、その分カラダは生理的に楽ちんな位置にいられ、腰痛や肩こりなどカラダの不具合がなくなります。 背骨がどのようについているかによって、私たちのカラダは左右されるのです。 ヨガのゴールとして、ヨガのアーサナに求めていくことは姿勢を正すことなのです。 背骨を動かすということ ヨガの色々なアーサナは姿勢を正す、という目的を持っています。 ヨガには何千通りものポーズがあります。 そのさまざまなポーズの目的として、背骨が動き得るすべての方向にカラダを動かせたら背骨は自然と正しい位置にいてくれる、ということが言えるのです。 「背骨ができ得る動きとは何なのか」と考えてみると、それは6種類しかありません。 何千通りとあるヨガのアーサナは、この6種類に分類されるのです。 この6種類のカラダの使い方を知っていれば、ヨガのポーズで無理をして怪我をすることなどなくなるのです。 6種類のカラダの動かし方が使えたら、カラダを健康に導けるのです。 S字湾曲 S字湾曲とは、横から見た時に背骨がなだらかな細長のS字を描いていることを言います。 S字湾曲によって、カラダの中で1番大切な頭を守っているのです。 もし、背骨がピンとまっすぐだったら、動いた時に受ける衝撃が足元から脳に直接響いてしまいます S字湾曲があることによって、ぴょんと飛んだりしてもその衝撃を吸収してくれるのです。 これは、生理的に理にかなっている形と言えます。 この形に近づくほど、私たちは健康に近づくのです。 S字湾曲であれば、首の後ろも突っ張らず、背中も反りすぎず、胸の前も開いたまま過ごすことができます。 背骨にはそれぞれ名前があります。 首のあたりの骨は頸椎、胸のあたりの骨は胸椎、腰のあたりの骨は腰椎と呼ばれます。 「腰椎前湾」とは、腰椎の緩やかなS字カーブがもっとカーブすること。つまり反り腰のことです。 必要以上に反っているので痛みを伴い、腰痛の原因になるものです。 マタニティのお母さんなどに多い状態です。 アーサナの目的を知り、さらにヨガを深めよう! アーサナの目的や役割を知ることで、さらにヨガが楽しくなります。 深いヨガを知れることがRYT200コースの大きなメリットです。 ヨガをもっと深く学びたい方には、YMCのRYT200コースがおすすめです! >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.16
ヨガで幸福感が高まる理由!幸せを感じない人こそヨガを始めよう
ヨガのレッスンを受けると「スッキリした〜」と感じ、幸せな気分になる人は少なくないはずです。 それは気のせいではなく、ヨガと幸せには密接な関係があるのです。 今回は、ヨガと幸せについて学べるYMCメディカルトレーナーズスクールのヨガ講座についてご紹介します! 幸せになるヨガを学ぶYMCのRYT200コース 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでは通常のヨガレッスンはもちろんのこと、奥深いヨガを学び、ヨガ資格取得につながる講座も開催しております。 乃万由芙子先生による「なぜか幸せになってしまうヨガの秘密」もRYT200コースで学べる講座の一部です。 YMCのRYT200コースと乃万由芙子先生についてご紹介します。 YMCのRYT200コースとは? 全米ヨガアライアンス認定資格であるRYT200は、ヨガインストラクターになる上でもっとも基本的な資格であり、国際的に通用するものです。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 当校YMCを含む、全米ヨガアライアンス認定校(RYS200)にて、RYT200コースを修了することで資格の取得を目指せます。 このコースでは約200時間かけてアーサナや指導法はもちろん、解剖学、ヨガ哲学など、ヨガについてバランスよく学べるようになっています。 YMCのRYT200コースはヨガ初心者も多く、誰でも安心して受講できる講座です。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 乃万由芙子先生 IHTA国際ホリスティックセラピー協会認定のYMCメディカルトレーナーズスクール講師である乃万由芙子先生。 RYT200やマタニティヨガインストラクター養成講座を担当しています。 由芙子先生はこれまでに500人以上のインストラクターを輩出し、イベント登壇、メディア雑誌にも多数掲載されています。 2011年のインドへの旅をきっかけにヨガ哲学に興味を抱き、ヨガの持つ考えや自身の価値観を根本から見直すように。 ポーズだけでなく、日常がより生きやすくなるための講座や指導を行っています。 小学生の頃の愛読書は手塚治の『ブッタ』だそうです。 ヨガで幸福感が高まる理由とは? https://youtu.be/kIWwN9SfEIU YMCでは、公式YouTubeチャンネルにて講座の一部を公開しています。 今回は、YMCのRYT200コースで学べる乃万由芙子先生による「なぜか幸せになってしまうヨガの秘密」についてご紹介します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 丹田を意識してセロトニンを生成 「セロトニン」というホルモンの名前は耳にしたことがありますか? 幸せホルモンとも呼ばれる脳内ホルモンです。 このホルモンは、体内にある2ヶ所から生成されています。 脳 腸 脳では約5%しか生成されず、そのほとんどは腸で生成されます。 「丹田の力を抜かないで」とか「丹田をしめて」など、ヨガでは「丹田」という言葉をよく聞きますよね。 おへそから指4本下にある部分を、5センチから10センチ入り込んだところにあるのが丹田です。 これは実際の臓器で言うと、腸がある場所なのです。 丹田を意識して使うヨガは、腸をよく使います。 腸を活性化させるので、セロトニンが出ないわけがないのです。 腸から健康になれるヨガ ヨガでは腸を刺激するアーサナがたくさんあります。 腸は体内で唯一栄養を取り入れる場所であり、腸が元気かどうかで私たちの健康度合いはすごく左右されるのです。 例えば、腸のうっ血しやすい血流や、酸素が滞りやすい場所を促すのが前屈です。 座った前屈では、お腹を後ろへ引っ込めて圧迫しないようにしながら前屈することもできます。 ですが、それでは腸の圧迫にはならず、腸を圧迫しないと前屈は意味がないのです。 ヨガは5000年も前に作られたものなのに、よくできていますよね。 アーサナの目的を知ろう ヨガは、カラダの柔らかさなどは関係がなく、まず健康になろうよという目的があります。 ですから、前屈の時にカラダが低くなるかどうかは重要ではありません。 前屈ではまず腸を圧迫し、それからカラダを倒せるところまで倒します。 つまり、形からアーサナに入ってしまうのは意味がなく、効果が得られないこともあるのです。 何がそのポーズでしたいのかを知らないと、カラダを壊す原因にもなってしまうのです。 ただポーズをキレイに見せたいというのはヨガではありません。 何のためにカラダを前に倒すのか、何のために横に倒れるのか、それを知ることでやり方がすごく変わります。 ヨガに対する向き合い方が楽になるかもしれません。 それさえやれたら正解ということを知るのが大切なのです。 YMCのヨガ講座で幸せになろう! ヨガと幸せには密接な関係があります。 そのような、一歩踏み込んだヨガが学べるのがYMCのRYT200コースです。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 深いヨガを学んで、幸せになりましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.14
ネガティブ思考は直せる!ヨガの思想でネガティブな思い込みを外す方法とは?
ヨガで鍛えられるのはカラダだけではなく、ヨガは心にも作用するものです。 例えば、ヨガの考え方はネガティブ思考の克服にも効果的! 今回は、ヨガの思考でネガティブな思い込みを外す方法をご紹介します。 YMCのヨガ講座|ネガティブ思考を直す方法 https://youtu.be/gP12Ldxhn70 当校YMCメディカルトレーナーズスクールで実施しているRYT200取得を目指せるヨガインストラクター養成講座では、アーサナの取り方だけではなく、ヨガ哲学を通してネガティブ思考を直す方法についても学べます。 ポージングだけではない、本来のヨガを知ることができるのはRYT200コースならでは。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 佐藤ゴウ先生によるヨガ哲学についての授業も、こちらのコースで受講できます。 佐藤ゴウ先生 ヨーガ講師IHTA顧問 IHTA認定ヨガインストラクター講師 lululemonレガシーアンバサダー Basil House アンバサダー YMCメディカルトレーナーズスクールでヨガ講師として活躍する佐藤ゴウ先生。 日本各地で行われるヨガイベントにおいて講師を担当しています。 さらに、ヨガ専門誌や女性誌をはじめとするメディアへの掲載実績も多数。 ヨガ指導者養成カリキュラムや企業研修プログラムの監修、コラムサイトへのコラム掲載など活動は多岐に渡ります。 現在は東京を中心に、日本各地で「ヨガ哲学クラス」「ハタヨガ」「瞑想クラス」等を担当し「ボディとマインドのリリース」「本当に大切なことを思い出す」をテーマに指導を展開しています。 佐藤ゴウ先生の取得ライセンス E-RYT200講師 RYT200 IHTA認定ヨガインストラクター1級 IHTA認定キッズヨガインストラクター IHTA認定5minYogaExerciseトレーナー IHTAヘッドヒーリング講座修了 国際総合生活ヨガ研修会HHCレベル1修了 ヨガの思想でネガティブな思い込みを外す方法|佐藤ゴウ先生 YMCのYouTubeチャンネルでは、YMCで行われている講座の一部を公開しています。 今回は、佐藤ゴウ先生による「ヨガの思想でネガティブな思い込みを外す方法」です。 発想の転換 健康で元気であれば、発想は変わります。 自分のとらえ方が変わることによって、世の中に対して何を発信するかも変わるもの。 約1800年前に生まれたヨガスートラでは、「ヨガとは心の作用の止滅である」と言います。 例えば、YMCの授業の中で何度も同じことを繰り返し言うこともあります。 ですが「あの先生何度も同じことを言うな〜」と思っても、聞くシーンによっては「とらえ方が変わる」こともあるのです。 【とらえ方=世の中との接し方】です。 自分の感じることが変われば、発信することが変わるのです。 色眼鏡(主観)とは では、どうやって自分の感じ方や発信するものを変えていくのでしょうか? 人にはそれぞれ色眼鏡(主観)があるものです。 主観が強ければ強いほど、その人は「ワガママだなぁ」と思われるでしょう。 「この人は主観が強い」「この人客観的に見ている」「この人はもっと客観的に見たほうがいいのでは?」なんて思うこともありますよね。 ですが、その考えさえも色眼鏡であり、主観なのです。 もちろん、主観がなければいいと言うわけではありません。 ただ、客観は邪魔をしません。 客観はあるがままを受け止めること。 100%の客観を真実と言うのではないでしょうか? 人それぞれの主観が強いと、みんながバラバラになってしまうこともあるのです。 色眼鏡を薄くするには? では、色眼鏡を薄くするにはどうしたらいいのでしょうか? 例えば、ヨーガの八支則に「アシュタンガ・ヨーガ」があります。 シークエンスが決まっている、パタビジョイスによって開発された「アシュタンガ・ヨーガ」とは違うものです。 例えば、「パタビジョイス知らないの?」と誰かに言われたとします。 その時に、どう感じるでしょうか?2種類の気持ちを持つことが大切です。 ひとつ目は、「やばい、覚えよう!」と知らなくて焦る気持ち。 ふたつ目は、「知らないよ」と無知を認めつつ、知らなくてもどちらでも大丈夫という気持ちを持つこと。 堂々と知らないと言えることも大事なのです。 ヨガをするには、背伸びをしてもしょうがないもの。 背伸びをすることは、深掘りしたヨガを埋めてしまうようなことなのです。 知らないことを認めた方が深くなり、知らないからと言って良いも悪いもないのです。 「そんなことも知らないの?」という空気感になったとしたら、「そんなことを言うあなたほどヨガをどれだけ知っているのか?」と思えばいいでしょう。 ただ、知らないものを「やばい、覚えよう!」という前者の考えもヨガインストラクターを目指す上では必要です。 色眼鏡を薄くし、客観を主観にすることで、智慧が主観になります。 智慧=真理であり、本当に知るべきことなのです。 discover 新しいことを学び、新しい体験をして発見していくことを「discover」と言いますね。 生み出すでも創造するでもなく、【発見する、見つけること】です。 「cover=隠されているもの」を「dis=外す」。本来あるものを見つけるだけなのです。 覆っているものを取り外すこと、覆っているものとは色眼鏡です。 色眼鏡を外すことで智慧に気がつき、智慧を得ます。 事実であり、本当のことである「智慧」を得ることで、自分の生き方や考え方が変化していくのです。 ヨガでネガティブ思考を克服しよう! 当校YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースでは、ヨガ哲学を用いて新たな物事への見方・捉え方を学べます。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら 今回は佐藤ゴウ先生による、講座の一部をご紹介しました。 ヨガ哲学で、ネガティブ思考を克服しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.12
ヨガ哲学を通して人生の意味を見つける方法とは?人生に迷っている人に見てほしい
みなさん、『ヨガ哲学』って聞いたことはありますか? 普段行っているポーズや呼吸法はヨガの一部に過ぎず、ヨガは学ぶと奥深いものです。 今回はRYT200コースの佐藤ゴウ先生による、ヨガ哲学と人生に関する講座の一部をご紹介します! なお、本記事の内容はYouTubeの公式チャンネルでも公開されています。 YMCで学ぶ、ヨガ哲学を通して見つける人生の意味とは? https://youtu.be/NC4kJGDPXTE YMCでは、さまざまなヨガ資格の講座を開催しております。 その中でRYT200を取得するヨガインストラクター養成講座では、アーサナのやり方のみならず、ヨガ哲学を通したさまざまな物の見方についても学びます。 エクササイズの一面だけではない奥深いヨガを知ることによって、今よりもっとヨガも人生も楽しめるようになるでしょう。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! ヨガ哲学と人生について学ぶ、RYT200コースとは? RYT200とは、ヨガインストラクターを目指す上でもっともベーシックなライセンスです。 YMCを含む、全米ヨガアライアンス認定校(RYS200)にて、200時間のプログラムを修了することで資格取得を目指せます。 約200時間かけてアーサナの取り方やアーサナの指導法はもちろん、解剖学、ヨガ哲学など、さまざまな見方でヨガに深くアプローチできます。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら そんなYMCのRYT200コースで学ぶ講座の中で、「ヨガ哲学を通して人生の意味を見つける方法」について佐藤ゴウ先生による講義内容を一部ご紹介します。 佐藤ゴウ先生 ヨーガ講師IHTA顧問 IHTA認定ヨガインストラクター講師 lululemonレガシーアンバサダー Basil House アンバサダー YMCメディカルトレーナーズスクールでヨガ講師として活躍する佐藤ゴウ先生。 日本各地で行われるヨガイベントにおいて講師を担当しています。 さらに、ヨガ専門誌や女性誌をはじめとするメディアへの掲載実績も多数。 ヨガ指導者養成カリキュラムや企業研修プログラムの監修、コラムサイトへのコラム掲載など活動は多岐に渡ります。 現在は東京を中心に、日本各地で「ヨガ哲学クラス」「ハタヨガ」「瞑想クラス」等を担当し「ボディとマインドのリリース」「本当に大切なことを思い出す」をテーマに指導を展開しています。 佐藤ゴウ先生の取得ライセンス E-RYT200講師 RYT200 IHTA認定ヨガインストラクター1級 IHTA認定キッズヨガインストラクター IHTA認定5minYogaExerciseトレーナー IHTAヘッドヒーリング講座修了 国際総合生活ヨガ研修会HHCレベル1修了 【ヨガ哲学を学ぼう】人生の意味を見つける方法|佐藤ゴウ先生 YMCのYouTubeチャンネルでは、YMCで行われている講座の一部を公開しています。 RYT200のヨガ資格講座の内容が垣間見れるチャンネルです。 今回は、動画のひとつである佐藤ゴウ先生による講座『【ヨガ哲学を学ぼう】人生の意味を見つける方法』をご紹介します。 オム 目を閉じて「オーム」という合唱からYMCの講座が始まります。 あまり聞き慣れない言葉ですよね? 「うちの母が毎朝言うんです」なんて方はあまりいないのではないでしょうか? 『オム』はマントラのひとつであり、ヨガで行うチャンティング(マントラを唱えること)です。 マントラは心を開放するための音であり、「オーム」と唱えることで心を整える作用があります。 『ヨガ哲学』と聞くと「堅苦しい」や「何だそれは?」と感じる人も少なくありません。 あまり構えずに、ヨガのありがたいお話、説法、いい話という風にとらえ、気軽にヨガ哲学を楽しんでみましょう。 3つの質問 『呼吸が浅い』『呼吸が深い』もしくは『呼吸の良い悪い、どっちでもいい』それがなぜか答えられますか? 答えられたら、それは一生に渡って使えるものです。 次の3つの質問に答えられたら、その人は一生解放されます。 その3つの質問とは、 どこまでいったら良いのか どこまでいったら悪いのか 誰がその基準を決めているのか ということです。 何をもって良い、悪いというのか、基準は何なのかという3つの質問に答えられたら、それは一生使える知恵となります。 ヨガとは 『ヨガ』とは、よく考えたらわかることに気がつくことです。 気づき=真理であり、気がつき続けること=悟り、なのです。 「今日ここにいる意味とは?なぜそれを選択したのか?どうして今ここにいるのか?」と自分に問いかけてみましょう。 立ち止まって今の瞬間が何なのか考えてみることで、人生のありがたさや尊さに気がつけるキッカケとなるのです。 サマーディ ヨガ八支則の八段階であるサマーディは、「忘我・悟り」などの意味を持ちます。 ひとりで生きている人、ひとりで生まれてきたという人はいますか? みんなひとりで生まれてひとりで生きていますが、それら全てはお母さん、お父さんがいなければ成り立たないことです。 みんな誰かの手によって生まれており、何かに支えられて生まれてきています。 それがあって『今日ここにいること』が、もはや尊いことではないでしょうか? 「人生って何なんだろう?」と考えた時に「暇つぶしだ」と言う人もいますが、それでも尊いものです。それが『ヨガ』です。 その目線を持ち、その視野が開いていることがヨガで大切なことです。 ですが、その当たり前が当たり前であるがゆえに、ほとんどの人々は潜在意識の中に隠れてしまいます。 なぜ隠れてしまうのか、それを時間をかけてYMCのRYT200コースで学んでいきます。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コース詳しい内容はこちら YMCのRYT200コースは、ヨガ哲学を通して人生を見つめ直す機会に! https://youtu.be/NC4kJGDPXTE YMCのRYT200コースでは、エクササイズだけではない真のヨガを学べます。 ヨガ哲学を通して、人生を見つめ直してみませんか? なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.03.12
7-9park(79パーク)|新宿御苑でヨガのイベントレッスンを開く方法
2020年11月1日より、「YMCメディカルトレーナーズスクール」は新宿御苑の新たな魅力発信と朝の健康文化を普及する「7-9PARK(79パーク)」のCULTURING PARTNERに就任いたしました。 本日は就任を記念して、「7-9PARK(79パーク)」のご紹介と新宿御苑でヨガなどのイベントレッスンを開催する方法について紹介します。 7-9park(79パーク)とは? 7-9park(79パーク)は、新宿御苑の新たな活用を模索して始まったプロジェクト。 新宿御苑の開園前(朝7時~9時)の時間を利用して、ヨガやトレーニングなど新宿地域で活動するトレーナーや事業者による複数のイベントが開催されています。 新宿御苑は、これまで日本庭園としての鑑賞がメインとなっていましたが、7-9park(79パーク)の取り組みにより地域住民の活動の場としても活用されています。 キッチンカーなどの出店もあり、イベント終了後にはそのまま園内に残ってで気持ちよく朝食を食べてゆっくりとした時間を過ごす、といったこともできます。 この7-9park(79パーク)は来年の令和3年3月19日(金)までの期間限定の取り組みとなります。 ▼7-9park(79パーク)の公式ホームページはこちら https://www.79park.jp/ YMCメディカルトレーナーズスクールが CULTURING PARTNER に就任 YMCメディカルトレーナーズスクールは、この7-9park(79パーク)の「CULTURING PARTNER(カルチャリングパートナー)」として正式に任命されました。 「CULTURING PARTNER(カルチャリングパートナー)」とは、簡単に言うと7-9park(79パーク)の取り組みを支えるパートナーのこと。 主な活動としては、 ヨガを中心としたコンテンツの企画・運営 卒在校生がイベント主催者としてレッスンを提供するためのお手伝い といったことを行います。 つまりは、「新宿御苑でヨガイベントを行いたい!」といった方々に向けてサポートさせていただいています。 YMCの卒・在校生なら新宿御苑のイベント開催が可能に 新宿御苑は「国民公園」のため、参加費を徴収するイベントは禁止されていました。 しかし、7-9park(79パーク)の取り組みによって、開園前(朝7時~9時)の時間に限りイベントの開催が可能となります。 もちろん参加費をいただいてイベントを開くことができますので、インストラクター活動の一助として活用いただくことができます。 ※2020年11月21日にYMCメディカルトレーナーズスクールで開催された紅葉ヨガの様子 ※レッスンを担当したのはYMC新宿校の美都くらら先生。 ※当日は27名の方が参加され、気持ちの良い時間を過ごしました。 7-9park(79パーク)でイベントを開くには? 7-9park(79パーク)でイベントを開くには、以下の5つのステップが必要です。 7-9park(79パーク)のアプリをダウンロード 新規登録を行う マイページから「事業者申請を行う」をクリック LINEから初回必要事項を入力して送信 説明会に参加 順番に解説します。 7-9park(79パーク)のアプリをダウンロード まずは「7-9park」のアプリをダウンロードします。 新規登録を行う 「新規登録」から「携帯電話番号」と「パスワード」を入力します。 「認証コード」欄に入力 送られてきた認証コードを「認証コード」欄に入力し、送信をクリックします。 マイページから「事業者申請を行う」をクリック 下部のメニューより「マイページ」を選択 続いて「事業者申請を行う」をクリックします。 LINEから初回必要事項を入力して送信 LINEアプリが立ち上がるので、「開く」をクリックします。 続いて「友だちを追加」より「追加」をクリックします。 説明会に参加 友達登録すると、LINEに自動メッセージが届きます。 下記の初回必要事項を入力して送信しましょう。 お名前 メールアドレス お電話番号 保有資格・実績・トレーナー年数 予定イベント内容 ご質問 送信後は事務局より「オンライン説明会」の案内がきますので、日程調整のうえ面談を行います。 説明を聞いたうえで、 同意書 事業者登録手数料(税込み 3,300円) をお支払いいただくとアプリ内に事業者モードが付与されます。 事業者モードが付与されたら、アプリよりイベント作成が可能になります まとめ:7-9park は期間限定の取り組みなので、登録はお早めに いかがでしたか? 7-9park(79パーク)は2021年3月19日までの期間限定の取り組み。 新宿御苑でイベントができるのは今だけとなります。 ぜひ活用してみてください。
-
2020.11.30
ヨガは独学よりも習った方がいい5つの理由とは?ヨガを正しくやるメリットを知ろう
最近はヨガ動画などもたくさんあり、独学でヨガを学ぼうとする方も増えています。 ですが、ヨガは独学よりもインストラクターから習うのがおすすめです。 ヨガを独学よりも習った方がいい理由と正しく行うメリットをご紹介します! ヨガは独学よりも習った方がいい理由5つ ネットの動画などで独学でヨガを学ぶのは、家にいながら好きな時間にできるためとても便利ですよね。 ですが、やはりスタジオで直接レッスンを受けるのは、独学では得られないメリットがあるもの。 ヨガは独学よりも習った方がいい理由5つをご紹介します! 客観的にポーズなどを正してもらえる 独学でヨガを行うと、どうしても客観性に欠けてしまいます。 そのため、自分では正しくポーズを行なっているつもりでも実はできていなかった、ということが多いのです。 自分で自分のポージングをチェックするのは、鏡を見ていたとしても、限度があるもの。 スタジオのレッスンでは、ヨガインストラクターがひとりひとりのポーズを見て、正しくアジャストメントしてくれます。 客観的にポーズなどを正してもらえるのは、生のレッスンならではでしょう。 独学は怪我などの危険性も ヨガは、日常生活ですることのないような動きやポーズを行います。 普段は行わない動きをするのですから、正しいやり方で行わないと、怪我などのリスクをともないます。 長年ヨガを学んでいる経験者なら自宅ヨガでも安全に行えるかも知れませんが、ヨガ初心者や経験が少ない方が独学でヨガを学ぼうとすると、カラダに無理が生じる可能性があります。 無理やりポーズを取ろうと、関節に負担をかけてしまったり、力んで筋肉を痛めてしまったりすることも。 スタジオでは、ヨガインストラクターが客観的にカラダを見て、それぞれに合ったやり方を指示してくれます。 カラダが硬い人でも無理なく行えるように軽減法を教えてくれたり、力まずにポーズを行えるようにポイントを教えてくれたりするのは、独学では得られないメリットです。 正しく行うことで効果がアップ 独学でヨガを行うと、知らず知らずのうちにやり方やポーズが自己流になってしまう可能性が高いです。 ヨガは正しく行うことで、効果が得られるもの。 外側の形だけを真似しても、効果は半減してしまいます。 アーサナの形だけではなく、そこに至る工程や力の入れ方、呼吸のタイミングなど、スタジオではインストラクターの指示に従って正しく行うことができます。 ヨガの経験が少ない場合は、独学で行っても効果が得られないことも多いのです。 モチベーションが上がる 自宅で独学でヨガをしていても、怠けてしまったり、家族がいたりすると気が散ってしまったりすることも少なくありません。 その点、ヨガスタジオで過ごす1時間は、ヨガに集中する濃厚な時間が味わえます。 そして、スタジオではヨガインストラクターがアジャストしてくれたり、声がけしてくれたりするので、モチベーションを保ちやすいのもメリットのひとつ。 また、グループレッスンでは他の生徒さん達に囲まれてヨガを行うので、周りに同じことを頑張っている人がいるのも張り合いになるものです。 自宅だと気にしないヨガウェアも、人が集まる場所に行くとなると、少しオシャレしてみたくなりますよね。 独学よりもスタジオでのレッスンの方がモチベーションは上がりやすいでしょう。 独学では気がつけない発見も多い 独学でヨガを行っても、動画を見ながらポーズを取るだけで精一杯になってしまうもの。 ヨガスタジオでは、ポーズまでの工程や呼吸法、意識するべき筋肉などをインストラクターから指示してもらえるため、ひとりでは気がつけない発見がたくさんあります。 また、それぞれのヨガインストラクターによって考えられたオリジナルのシークエンスが楽しめたり、ポーズへのアプローチの仕方を学べたり、独学では得られない学びが多いのもポイントです。 >>ヨガレッスンの構成はどう決める?シークエンス、ポーズ種類、時間配分の考え方を解説 ヨガ初心者は、特に独学よりも習った方がいい! ヨガ経験が全くない方、もしくはほとんどない初心者の方がヨガを始める場合は、まずはスタジオで正しいやり方を学ぶのをおすすめします。 初心者が独学でヨガを行うと、無理をして怪我の危険がともなうのと、正しく行えず効果が得られない可能性が高いです。 独学でヨガを行う前に、まずはスタジオでヨガの基礎を学ぶのがおすすめです。 >>後悔しないヨガスタジオの選び方!ヨガスタジオを選ぶ際の6つのポイントを解説 ヨガを独学で学びたい場合はスタジオに通いながらがおすすめ ヨガを動画などから独学で学ぶ場合でも、月に2〜3回程度でもスタジオに通い、独学とスタジオを併用するのがおすすめです。 ずっとひとりでヨガを行うのは、どうしても自己流になりがちで、ヨガが上達しにくい可能性があります。 スタジオと併用しながら独学を行うことで、自分で学びながらも、時々インストラクターに客観的にアジャストしてもらえ、正しいヨガができ効果も得やすいでしょう。 ヨガは独学よりも習った方が学びが多い ヨガは独学では自己流になりがちです。 スタジオではヨガインストラクターが客観的に生徒さんを見てくれます。 やはり経験豊富なヨガインストラクターから学ぶヨガは発見が多く、独学より学びが多いのでおすすめです。 >>YMCの強みとは?初心者歓迎、就職支援も充実!ヨガ、ピラティス、整体が学べる人気スクール なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.28
ヨガ初心者が最初に目指すべき資格はRYT200!初心者にRYT200がおすすめな理由を解説
ヨガ初心者が「ヨガを深めたい」「ヨガインストラクターを目指したい」と思った時に、おすすめなのはRYT200です。 RYT200がなぜ良いと言われているのか、ご存知ない方も多いと思います。 今回は、初心者にRYT200がおすすめな理由や、当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも受講できるコースをご紹介します! ヨガ初心者におすすめなRYT200とは? RYT200は、ヨガインストラクターを目指す上でもっともベーシックな資格であり、取得者が1番多いものです。 全米ヨガアライアンスによって制定された資格であり、当校YMメディカルトレーナーズスクールを含む全米ヨガアライアンス認定校に通い、200時間のプログラムを修了することで取得を目指せます。 全米ヨガアライアンスとはアメリカの非営利団体であり、世界的に最も知名度の高いヨガ協会です。 >>全米ヨガアライアンスとは?YMCでも取得可能?メリット・費用など徹底まとめ 全米ヨガアライアンスによって、質の高いヨガインストラクターを輩出するために、一定の水準を満たすヨガインストラクター資格として制定されたのがRYT200です。 ヨガ初心者にRYT200がおすすめな理由 ヨガ資格にはたくさんの種類がありますが、特に初心者の方にはRYT200の取得がおすすめです。 他の資格と比較するとかかる時間も長く、費用も大きいRYT200。 なぜヨガ初心者にRYT200がおすすめなのか、理由をご紹介します。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 ヨガについてバランスよく学べる RYT200を初心者におすすめする理由のひとつは、ヨガに関する基礎的な知識をバランスよく学べるということです。 RYT200は約200時間かけて、基本的なアーサナ、解剖学、ヨガ哲学、指導法などをバランスよく学べるように、全米ヨガアライアンスによってカリキュラムの基準が制定されています。 ひとつの知識に偏ることなく、ヨガについてバランスよく時間をかけてしっかり学べるRYT200は、初心者としてヨガを学ぶ上でもヨガインストラクターを目指す上でもおすすめなのです。 自分の自信につながる RYT200は、時間をかけてしっかりと学べることも初心者におすすめな理由のひとつ。 ヨガ経験が少ない方は、自分の知識や技術に自信が持てないもの。 RYT200を取得するためには、必修時間の200時間をかけてヨガについて学びます。 十分な時間をかけて学ぶことは、ヨガインストラクターとしての自信につながるのです。 国際的に通用する資格 ヨガ資格にはたくさんの種類があり、さまざまなヨガ協会やヨガスクールなどによって制定されています。 その中でももっとも国際的に知名度が高いものがRYT200です。 RYT200は世界70カ国で通用する国際的なヨガ資格であり、RYT200を持っていれば海外でもヨガインストラクターとして認知されます。 ヨガ初心者にはYMCのRYT200コースがおすすめ!ポイント3つ! ヨガ資格の取得を目指すのなら、YMCメディカルトレーナーズスクールのRYT200コースがおすすめです! YMCは特にヨガ初心者に優しいコースになっています。 YMCが実施しているRYT200コースのおすすめポイント3つをご紹介します! オンライン、通学、週1など通い方が選べる! YMCでは、通学やオンライン受講、または海外での短期集中コースなど、RYT200を取得する方法はさまざまです。 忙しい方は週1からスケジュールに合わせて通学することも可能ですし、自宅から通うのが大変な方にはオンライン受講も可能です。 YMCでは自分の都合に合った通い方が選べるので、無理なく資格の取得を目指せます。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 初心者に寄り添ったコース ヨガ経験が少ない方は、プログラムについていけるのか不安もありますよね。 ですが、YMCなら初心者でも安心です。 YMCでは、スクールに通う半数以上の方が初心者からのスタート。 初心者に寄り添ったコースなので、ヨガ経験が少ない方でも安心して資格の取得を目指せます。 質の高い講師陣 ヨガは誰に習うかも重要なポイントです。 YMCには、現役で活躍しているインストラクターはもちろん、さまざまな現場で経験を積んでいる方が多く在籍しています。 だからこそ、現場で必要とされるニーズやお客様の特徴など、生きたノウハウを学ぶことが可能です。 ヨガ初心者におすすめのYMCのRYT200コースの内容とは? YMCでは、それぞれの体の状態に合わせた指導を目指し、体の仕組みを理論的に学ぶカリキュラムとなっています。 総合スクールYMCならではの、整体理論骨盤調整方法も一緒に勉強できることも好評です。 プロップスの効果的な使い方なども学べる、ワンランク上のアーサナ指導で、信頼されるヨガインストラクターを目指せるコースです。 取得可能資格と内容 IHTA認定 ヨガインストラクター 2級 IHTA認定 ヨガインストラクター 1級 受講期間:平均受講期間9ヶ月 受講料:¥568,000 >>RYT200コースの詳しい内容はこちら! ヨガ初心者にはRYT200がおすすめ! ヨガ初心者には、しっかり学べるRYT200がおすすめです。 YMCでは自分の都合に合わせた受講方法で資格の取得を目指せます。 気になる方は、まずは資料請求を! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.26
ヨガを始めるのに年齢は関係ない!40代、50代でもヨガを楽しめる理由を解説
ヨガに興味を持っても「私の年齢でもヨガを始めて大丈夫かしら?」と躊躇してしまう方もいらっしゃいます。 結論から言うと、ヨガを始めるのに年齢を気にする必要はありません。 ヨガを何歳になっても楽しめる理由をご紹介します! ヨガを始めるのに年齢は関係ない! 現代のヨガは、ダイエットやボディメイクなどを目的としたエクササイズにフォーカスされたフィットネス感覚のヨガが多いですよね。 さまざまなポーズを学び、汗を流してカラダを鍛えるのもヨガの魅力のひとつです。 ですが、それはヨガのほんの一部に過ぎず、本来のヨガはエクササイズがメインではありません。 本来のヨガとは、呼吸法、ヨガ哲学、瞑想などを通して、さまざまな物との調和や心の安定を目指すもの。 アーサナはヨガの一部に過ぎず、色々なポーズを取ること=ヨガという訳ではではありません。 ですから、身体能力が衰えてくる年代の方も、カラダが成長しきっていない若年層の方でも、それぞれの年齢や目的に合ったヨガを学ぶことができ、ヨガを始めるのに年齢は気にしなくていいのです。 ヨガを始める年齢は早くても大丈夫?キッズヨガについて ヨガは大人が行うイメージが強いですが、最近はキッズヨガもさまざまな場面で取り入れられています。 欧米などでは、保育園や小学校でもキッズヨガは積極的に取り入れられています。 カラダが柔らかい子供のうちからヨガをすることのメリットは大きく、バランス感覚を鍛えたり、カラダの成長を手助けする柔軟性を高めたり、総合的な身体能力を高める効果が期待されています。 そして、子供達も家庭の事情や受験勉強などによる、さまざまなストレスを抱えているもの。 ヨガのポーズや呼吸法はストレスへの耐性や集中力アップにつながり、精神面でも子供を成長に導くものとしてキッズヨガは広まっています。 >>キッズヨガに資格は必要?キッズヨガの特徴やキッズヨガの資格の取得方法について解説 ヨガを始める年齢が遅くても大丈夫?シニアヨガについて 歳を取ってからでも、もちろんヨガを始められます。 シニアヨガは、高齢者向けのカラダに優しいヨガです。 高齢化社会が進んでいる現在、シニアヨガもよく見かけるようになりました。 年齢とともに筋力や身体能力は衰えてしまうもの。 そんな高齢者に向けたシニアヨガは、公民館や高齢者施設、医療機関などでリハビリや運動能力の維持、精神の安定などの目的のために取り入れられています。 補助道具を使ったり、イスに座ったりして無理なく行うことで、エクササイズとしての効果はもちろん脳トレにも効果がみられます。 >>シニアヨガとは?シニアヨガの魅力と目指すべき資格を徹底解説 40代、50代の年齢でヨガを始めて大丈夫?楽しめる理由4つ 40代、50代の方でも「若い人が多そう」「レッスンについていけるだろうか?」などの理由で、ヨガへのハードルが高く感じている方も少なくありません。 40代、50代でヨガを始めるメリットはたくさんあります。 40代、50代の方にヨガをおすすめしたい理由4つをご紹介します! 40代、50代のヨギーは多い 「40代、50代でヨガに通っている人は少ないのだろうか?」「レッスンに行って浮かないだろうか?」と不安な方はご安心ください。 スタジオにもよりますが、ヨガは20代〜60代まで幅広い年齢層の方が多く通われています。 40代、50代になって時間に余裕ができ、ヨガを始められる方は多いのです。 特に体調が変化し始める40代でヨガを始める方は多く、カラダを整える目的でレッスンされています。 基礎代謝アップ 40代、50代になると、以前よりも基礎代謝が落ちてくるもの。 基礎代謝が落ちると、カラダが冷えたり、体調を崩したりしやすくなる傾向にあります。 さらに、以前と同じような食事をしているのに太ってしまったり、ダイエットをしても効果が出にくくなったりすることも。 ヨガはカラダの柔軟性を高めて血行を促進し、インナーマッスルを強化して、基礎代謝を上げる手助けになるものです。 カラダが変化する40代、50代に、ヨガで基礎代謝アップはおすすめです。 ホルモンバランスを整えられる 女性は40代、50代になるとホルモンバランスが大きく変化し、「更年期」と呼ばれる時期に入り、さまざまなカラダの不調を感じる場合があります。 そのような不調は、ホルモンバランスの変化による自律神経の乱れも影響しています。 ヨガは呼吸法やポーズにより、自律神経を整えてホルモンバランスを整え、更年期の不調を改善に導く効果が期待できます。 体調の変化に悩む40代、50代の方にヨガをおすすめする理由のひとつです。 夫婦でも楽しめる ヨガは男女ともに何歳からでも行えるので、夫婦で楽しむ趣味としてもおすすめです。 夫婦で一緒にスタジオに通うのはもちろん、ペアヨガなどふたりでできるヨガもあり、夫婦で楽しみながら健康促進も可能です。 ヨガを始める年齢は何歳でもOK! ヨガは、年齢関係なく何歳からでも始められるものです。 それぞれの年齢や性別、目的に合わせて行えるのがヨガです。 少しでもヨガに興味を持ったら、まずはレッスンを体験してみましょう。 ヨガインストラクターだって目指すこともできますよ! >>ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.24
夜ヨガの効果・メリット3選!おすすめの夜ヨガフローもご紹介
1日の終わりに行う夜ヨガ。 寝る前のヨガにも、さまざまな効果が詰まっています。 今回は夜ヨガの効果や、夜におすすめのヨガポーズを効果と共にご紹介します。 夜ヨガの効果・メリット3選! ヨガは行う時間帯によっても、それぞれ効果が違うものです。 夜ヨガは、どんな目的を持って行えばいいのでしょうか? 夜ヨガの効果・メリット3選をご紹介します。 安眠効果 夜ヨガは、呼吸法やポーズによって副交感神経を優位にし、心身の緊張を緩め、睡眠の質を高めることにつながります。 忙しい日々によるストレスや、夜遅くまでの残業などが重なると、交感神経と副交感神経のスイッチが切り替えにくくなり、自律神経の乱れにつながります。 そうすると、疲れているはずなのになかなか寝付けなかったり、朝にスッキリと起きられなかったり…といった睡眠障害に繋がってしまいます。 夜ヨガで自律神経のバランスを整えることで、安眠効果が期待できるのです。 リラックスしてストレス解消 夜ヨガは、深い呼吸やゆったりとしたストレッチによって1日のカラダの緊張をほぐし、心を落ち着かせて、深いリラックス効果が得られるもの。 夜遅くまで仕事や考え事をしてしまうと、休むべき時間に心身がうまくオフにならず、ストレスによる暴飲暴食や睡眠障害につながることも。 ヨガは呼吸やカラダに意識を集中することで、頭を空っぽにしてリセットする瞑想のような効果があります。 夜ヨガでリラックスタイムを取ることで、1日のストレスを解消して新たな活力を得ることができます。 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる 足のむくみ改善 足や下半身のむくみは、夜ヨガで解消することができます。 夕方になると靴がパンパンになったり、足が怠かったりするのは、下半身のむくみが原因です。 足は心臓から一番遠い位置にあり、血行促進されにくい場所。 カラダの水分が下半身に滞り、足のむくみの原因になってしまうのです。 夜ヨガで下半身を気持ちよく伸ばし、血行促進することで、足のむくみの改善につながります。 効果的に夜ヨガをする時間帯やポイントとは? 効果的に夜ヨガをするためには、 食後1時間以上空ける お風呂の後がいい 寝る前のリラックスタイム 10分〜30分程度の短め 運動量は少なめ というポイントに注意して行いましょう。 夕飯直後に夜ヨガをすると、胃が消化不良を起こしてしまったり、気分が悪くなったりする可能性があります。 食後は1時間以上の時間を空けてから行いましょう。 お風呂の後はカラダが柔らかくほぐれており、夜ヨガに適しています。 また、時間は短めで運動量は少なくしましょう。 夜ヨガで動き過ぎてしまうと、逆に目が覚めてしまう可能性があります。 リストラティブヨガやゆったりとしたストレッチ、瞑想などをメインにしたリラックス系のヨガを行いましょう。 >>リストラティブヨガとは?資格は必要?リストラティブヨガの特徴やコース内容を解説 夜ヨガにおすすめヨガポーズ4選!効果とともにやり方を紹介! 1日の疲れやストレスを解消するのにぴったりな夜ヨガ。 夜ヨガにおすすめなヨガポーズ4選をご紹介します。 夜ヨガで心身をリラックスさせましょう。 サギのポーズ 下半身のストレッチや血行促進に効果的なサギのポーズ。 股関節の矯正にも適したポーズです。 足を高く上げ、むくみの改善が期待できます。 サギのポーズのやり方 座って両足を前に足を伸ばし、カカトが内を向く様にして、右足を外側に曲げる。 左足のひざを立て、足の裏を両手で包む。 息を吸い、吐きながら足の裏を遠くに押すように斜め上伸ばす。 ポーズをキープしたまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じよに行う。 チャイルドポーズ ヨガのレッスンでは、休憩のポーズとして使われることが多いチャイルドポーズ。 上半身のストレッチ効果や自律神経を整える効果があります。 心身を落ち着けてくれるポーズです。 チャイルドポーズのやり方 正座になる。 腕を前方に伸ばして床にペッタリと、上体を長く倒す。 そのまま3〜5回呼吸する。 ワニのポーズ 寝たままカラダをねじるワニのポーズ。 腰痛改善や、股関節の矯正効果が期待できます。 ねじることで血行促進してカラダを温めてくれます。 ワニのポーズのやり方 仰向けに寝て右足のヒザを曲げ、胸に近づけて左手で抱える。 骨盤ごとゴロンと左にヒザを倒し、首は右に倒し右手は横に伸ばす。 そのまま3〜5回呼吸する。 反対側も同じようにやる。 魚のポーズ 胸から上を大きく開くポーズ。 頭のてっぺんにある百会(ひゃくえ)のツボを刺激し、自律神経のバランスを整えてくれます。 安眠効果が期待できるポーズです。 魚のポーズのやり方 仰向けに寝て、手のひらを下に向け、お尻の下に腕を敷く。 背中の下で両方の腕をできるだけ中心に引き寄せる。 ヒジを曲げて床を押し、胸から上を持ち上げて頭のてっぺんをそっと床に下ろす。 そのまま3〜5回呼吸する。 夜ヨガの効果で心身をリセットしよう! 夜ヨガは1日で溜まったストレスや疲労を解消してくれるもの。 安眠効果も期待でき、気持ちよく次の日をスタートできるかもしれません。 夜のリラックスタイムに、夜ヨガで心身をほぐしてみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.22
朝ヨガの効果・メリット3選!おすすめの朝ヨガフローもご紹介
最近では、朝に行う『朝ヨガ』を開催しているヨガスタジオも珍しくありません。 朝に行うことで、心身にどんな影響があるのでしょうか? 朝ヨガの効果・メリット3選と、おすすめ朝ヨガフローをご紹介します! 朝ヨガの効果・メリット3選! 「朝からカラダを動かすなんて面倒…」と思う方も多いと思います。 ですが、朝ヨガの素晴らしい効果を知ると試してみたくなるかも知れません。 朝ヨガの効果・メリット3選をご紹介します。 心身が目覚める 朝の目覚めが悪い方や、朝に不調を感じる方にも朝ヨガはおすすめです。 カラダも頭もぼんやりしている朝の時間帯のヨガは、心身をゆっくりと目覚めさせてくれます。 朝ヨガはカラダの血行を促進し、リラックスタイムの副交感神経から、活動時間の交感神経へ切り替えてくれます。 朝ヨガで心身を目覚めさせ、シャキッと1日をスタートできるのです。 痩せやすいカラダに? 朝はカラダが眠りから覚めたばかりで、活動的ではありません。 呼吸とともに、ゆっくりとカラダを目覚めさせてくれる朝ヨガは、血行を促進してカラダの循環を良くしてくれます。 血行促進されたカラダは温まり、代謝がアップ。 朝に代謝を上げると基礎代謝がアップし、それは1日中継続します。 基礎代謝が高い状態で1日を過ごすことで、脂肪燃焼効果が期待できるのです。 朝ヨガは基礎代謝を上げ、痩せやすいカラダに導いてくれます。 >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 冷えの改善効果 寝起きはなかなか体温が上がりにくいという方にも、朝ヨガはおすすめです。 寝ている間に固まってしまったカラダをほぐす朝ヨガは、血流を良くしてカラダを温めてくれます。 朝に簡単な運動で代謝を上げると基礎代謝が上がり、基礎代謝があがるとカラダは温まりやすく、痩せやすくなります。 朝ヨガで脂肪を減らし、筋肉量が多いカラダ作りをすることで、冷えの改善にも効果がみられます。 効果たくさん!おすすめの朝ヨガフロー「太陽礼拝」 朝ヨガにはカラダに嬉しい効果がたくさんあります。 そんな朝ヨガフローにおすすめなのは、『太陽礼拝』と呼ばれるヨガのエクササイズ。 太陽礼拝の効果ややり方についてご紹介します! 太陽礼拝とは? 太陽礼拝とは、その名の通り太陽への感謝を表す動作からなるヨガフロー。 12の基本的なヨガポーズからなるシークエンスです。 吸う呼吸、吐く呼吸と、ひとつひとつの呼吸と連動させながらアーサナを行い、12のポーズを一連の流れで行います。 太陽礼拝はヨガの基本的な動きがバランス良く組み込まれているのが特徴です。 太陽が昇る朝の時間に、太陽礼拝は適したエクササイズになるでしょう。 朝ヨガフローに最適!太陽礼拝のやり方 活力溢れた1日を過ごすための、ウォームアップとなる太陽礼拝。 太陽礼拝にはAとBがあり、今回は太陽礼拝Aをご紹介します。 呼吸の流れとともに、12のポーズをご紹介します。 1.山のポーズ 足は肩幅程度に開いて立ち、背筋をまっすぐに伸ばす。 手は胸の前で合掌。 足の裏に均等に体重が分散されるように意識する。 2.上向きの礼拝のポーズ 息を吸いながら、合掌した手を上に伸ばし、胸を軽く引き上げる。 首の後ろを長く伸ばし、目線は合わせた手に。 3.立位の前屈のポーズ 息を吐きながら股関節から折りたたむように、前屈する。 両手は外からまわして下へ。ひざは軽く曲げて、胴体の力を抜く。 4.半分の前屈のポーズ(ハーフリフト) 息を吸いながら、手をスネか太ももに置き、背骨を前方に伸ばす。 首の後ろも伸ばし、目線は足の斜め前方の床に。 5.プランクポーズ(板のポーズ) 息を吐きながら手を床に着き、息を吸いながら片足ずつ後ろに引いて、つま先で床を押し、プランクポーズに。 カラダを板の様にまっすぐにキープする。 6.チャトランガ・タダーサナ(4点で支える杖のポーズ) 息を吐きながらワキを閉めたままひじを曲げ、5.の状態からカラダをゆっくりと下す。 難易度の高いポーズなので、軽減法としてひざをついてもOK。 7.アップドッグ 息を吸いながらカラダを前にスライドし、手で床を押し、胸を上げ背中を伸ばす。 つま先で床を押し、ひざと太ももは床から浮かす。目線は斜め上に。 8.ダウンドッグ 息を吐きながら両手で床を押し、骨盤を上に押し上げる。 カラダ全体が三角形になるように。尾てい骨を上向きにするように意識する。 9.半分の前屈のポーズ 息を吸いながら片足ずつ、手と手の間に踏み込んで、息を吸いながら4.になる。 10.前屈 息を吐きながら3.を行う。 11.上向きの礼拝 息を吸いながら両手を前から上にスイングし、2.になる。 12.山のポーズ 息を吐きながら1.に戻る。 ※12の動きを流れるように行います。3〜8回くらい繰り返してみましょう。 朝ヨガを試して効果を実感しよう! 朝ヨガは基礎代謝を上げてダイエット効果も高いため、習慣にするメリットが大きいです。 >>ダイエット効果の高いヨガポーズ5選!初心者もできる易しいヨガを厳選紹介 効果を実感すると、クセになるかも知れません。 ぜひ時間がある時に試してみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.20
ダイエット効果の高いヨガポーズ5選!初心者もできる易しいヨガを厳選紹介
ダイエット目的でヨガを始める方は多いです。 ヨガにはさまざまなポーズがありますが、どのようなポーズにダイエット効果があるのでしょうか? 今回は初心者もできる、ダイエット効果が高いヨガポーズ5選をご紹介します! >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 ダイエット効果の高いヨガポーズのポイント ヨガポーズには約8,400万もの種類があり、レッスンで使われるのはその中のごく一部。 特にダイエット効果が高いヨガポーズとは、どんなものなのでしょうか? ダイエット効果の高いヨガポーズのポイント3つをご紹介します。 燃焼系 腹筋や太ももの筋肉、体幹などを酷使して燃焼させる、ちょっとキツめのヨガポーズはダイエット効果が高いでしょう。 筋肉はカラダに熱を作り、代謝を上げてくれるもの。 特に太ももやお尻などの大きな筋肉は鍛えることで筋肉量が上がり、基礎代謝を上げて痩せやすいカラダに導いてくれます。 後に紹介する「椅子のポーズ」や「英雄のポーズ(戦士のポーズ)」などは、下半身を鍛えられる燃焼系ポーズ。 太ももやお尻の筋力アップに適しています。 「プランクポーズ」や「足上げのポーズ」は腹筋や体幹を強化し、お腹まわりの引き締めに適した燃焼系ポーズです。 ツイスト ヨガの『ねじり』や『ツイスト』と呼ばれる「上半身をねじるポーズ」はダイエット効果が高いポーズです。 ツイストは日常生活でほとんどしない行為であり、お腹をねじって内臓を刺激してくれます。 内臓が刺激されて活性化すると、内臓の働きが良くなり、血行促進の効果が期待できます。 血流の改善はカラダに熱や栄養を行き渡らせて、代謝アップにつながります。 後に紹介する「ねじった椅子のポーズ」は下半身や腹筋の強化とともに、内臓の活性化も期待できておすすめです。 呼吸もポイント ヨガポーズは形ばかりが注目されがちですが、ポーズを行う上での「呼吸」は実はダイエット効果にもとても重要なものなのです。 呼吸の仕方ひとつで、ヨガポーズの効果は変化します。 ヨガポーズは深い呼吸とともに行うことで効果が高まるもの。 深い腹式呼吸は横隔膜を動かし、内蔵を刺激して、内臓脂肪の燃焼にも効果が期待できます。 日常生活では深い呼吸はそんなにしないものです。 ヨガポーズとともに、意図的に深い呼吸をしてポーズの効果を高めましょう。 ダイエット効果の高いヨガポーズ5選! ヨガポーズは、マット1枚分のスペースでできるエクササイズです。 今回は、ダイエット効果の高いヨガポーズ5選を「燃焼度つき」でご紹介します! 深い呼吸を意識しながら行ってみましょう。 英雄のポーズ2(戦士のポーズ2) 燃焼度★★★ 「英雄のポーズ2(または戦士のポーズ2)」と呼ばれる、ヨガの代表的な立位のポーズです。 太ももやお尻まわりの強化につながるポーズ。 戦士のように力強い気持ちで行いましょう。 「英雄のポーズ2(または戦士のポーズ2)」やり方 両手を横に伸ばして、両足が手のひらの下に来るように大きく開き、右足は外側へ90度回転させる。左足のつま先も若干右に向ける。 骨盤はまっすぐ正面を向いたまま、右ひざを90度に曲げる。 顔の向きは右手の方向へ。 ポーズをキープし、3〜5回深く呼吸する。 椅子のポーズ 燃焼度★★★ その名の通り、見えない椅子に腰をかけるようなポーズです。 太ももやお尻まわり、腹筋の強化に適したポーズ。 シンプルな外見ですが、行うとかなりの筋肉の燃焼が味わえます。 「椅子のポーズ」やり方 足をそろえてまっすぐに立ち、手は胸の前で合掌する。 息をゆっくり吸いながら軽く背筋を伸ばし、息を吐きながら、椅子に座るようにお尻を低くする。 ポーズをキープし、3〜5回深く呼吸する。 ねじった椅子のポーズ 燃焼度★★★★ 椅子のポーズにツイストを加えた、椅子のポーズのバリエーションです。 下半身強化に加えて、内臓活性化が期待できます。 椅子のポーズに、さらに難易度も燃焼度も加わったポーズです。 「ねじった椅子のポーズ」やり方 椅子のポーズになる。 息を吸いならが胸を上げ、吐きながら右にツイストし、右ヒジを左の太ももに引っかける。 右ヒジと左の太ももを押し合いながら、ポーズをキープしつつ、3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 足上げのポーズ 燃焼度★★ 足上げのポーズは、呼吸がキーになるポーズです。 深く呼吸するだけで、お腹の筋力アップ・引き締めに効果が期待できます。 足のむくみの解消にも適したポーズです。 「足上げのポーズ」やり方 仰向けになり、腕はカラダにそって伸ばし、手のひらは下に。 両ひざを曲げて、胸の前に引き寄せる。 足の裏で天井を押すようにして、足を上に伸ばす。 手のひらで軽く床を押しながら、3〜5回呼吸する。 プランクポーズ 燃焼度★★★★ 「板のポーズ」という意味の「プランクポーズ」は、その名の通りカラダを板のようにまっすぐにキープします。 プランクポーズはヨガだけではなく、筋トレやピラティスなど色々なエクササイズで使われるポーズ。 シンプルに見えて燃焼度が高いポーズです。 「プランクポーズ」やり方 四つん這いになる。 片足ずつ、まっすぐ後ろに伸ばして、つま先で床を押す。足の幅は肩幅程度に。 そのまま3〜6呼吸程度ポーズをキープする。 ヨガポーズでダイエットしよう! ヨガポーズは色々な目的地で活用できるものです。 今回ご紹介した5つのヨガポーズは、燃焼度の高いダイエット向きヨガポーズです。 ぜひ試してみてください! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.18
肩こり解消におすすめのヨガポーズ3選!自宅でできるヨガを厳選紹介
肩こりは多くの日本人が悩まされている国民病のひとつ。 肩こりは冷え性や頭痛の原因にもなってしまうものです。 今回は、肩こり解消におすすめのヨガポーズ3選をご紹介します! 肩こりの原因は何?ヨガポーズで解消できる? 肩まわりや首まわりがダルい、重く感じる、押すと痛いなどの症状がある肩こり。 ヨガで解消につなげることはできるのでしょうか? 肩こりの元になってしまうメジャーな原因4つと、それぞれの原因に役立つヨガポーズをご紹介します。 デスクワークで長時間同じ姿勢 デスクワークや家事などは首を前に傾け、両腕を前に出した状態になってしまいます。 自然と両肩を前に出した猫背になっており、このような姿勢を長時間続けていると、首まわりや肩まわりの筋肉が疲労してこわばり、血行不良を起こし、肩こりを招いてしまいます。 加えて、このような姿勢は腹筋を緩みっぱなしにしてしまい、お腹まわりの筋力を低下させ、ぽっこりお腹の原因にもなってしまいます。 そして、肩甲骨が外に開きっぱなしになります。 長時間のデスクワークや家事で、特に疲労しがちな肩甲骨まわりをほぐしてあげるように意識しましょう。 後ほどご紹介する「イーグルのポーズ」や「キャットアンドカウ」がおすすめです。 おすすめヨガポーズ イーグルのポーズ キャットアンドカウ ストレス ストレスによる緊張も肩こりの主な原因のひとつです。 人のカラダはストレスを感じると、筋肉が硬くなってこわばるもの。 これは、ストレスを感じると交感神経が優位になり、筋肉が緊張して収縮してしまうためです。 「肩に力が入る」という言葉の通り、長時間のストレスは肩の筋肉を緊張させて血行不良を起こし、肩こりにつながってしまうのです。 ヨガのレッスンでは深い呼吸を促し、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせてくれます。 おすすめ ヨガの呼吸法 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる スマホによる眼精疲労 スマホやパソコンなどは、日常生活から切り離せないものです。 ひとつの画面をずっと見続ける必要があるスマホやパソコンの操作は眼精疲労の大きな原因です。 ブルーライトなどの光の刺激や、スクロール画面を目で追うことにより、いつの間にか目を酷使しているのです。 目を酷使するシチュエーションは、同じ姿勢に長くいる状態でもあり、肩こりと眼精疲労はセットになっているもの。 長時間のスマホやパソコンの操作の際には、時おり休憩をはさんで、肩まわりや目を労ってあげましょう。 首まわりをストレッチし、頭部の血行を促進する「うさぎのポーズ」は、眼精疲労や肩こりにおすすめです。 おすすめヨガポーズ うさぎのポーズ 運動不足 定期的な運動は、全身の血行を促進や筋力アップなどの効果があり、肩こりを起こしにくいカラダに導いてくれます。 肩こりは、首や肩まわりの血行不良により、血液によって送られる栄養や熱がうまく運ばれず、疲労が溜まっている状態です。 運動不足の解消で全身の血流を良くすることが、肩こり解消にもつながるのです。 ヨガは普段は使わない筋肉を刺激し、全身の血行促進に適したエクササイズです。 定期的なヨガのレッスンは運動不足解消にもおすすめです。 おすすめ 週一回、1時間程度のヨガ >>10年続けて分かったヨガの魅力!ヨガを続けて実感した8つの効果をご紹介 肩こり解消におすすめのヨガポーズ3選! ヨガポーズには、肩こり解消に適したものがたくさんあります。 肩甲骨や首まわりをヨガポーズでストレッチしましょう。 肩こり解消におすすめのヨガポーズ3選をご紹介します! 鷹のポーズ(上半身) 鷹のポーズは肩甲骨のストレッチにぴったりのポーズです。 本来は立位で行い、下半身も使ったバランスポーズですが、今回は上半身のみのバージョンです。 工程が少し複雑なので、丁寧に順を追って行いましょう。 鷹のポーズ(上半身)のやり方 顔の前で左ひじを90度に曲げる 右ひじを左ひじの下に重ねる 右の手を顔側から左手とクロスし、手のひらをを合わせる ひじを肩より高く上げ、そのまま2〜3回深く呼吸する 反対側も同じようにやる うさぎのポーズ うさぎのポーズは首の後ろをストレッチしながら、頭部の血行を促進してくれるポーズ。 頭のてっぺんにある百会(ひゃくえ)というツボを刺激して、自律神経を整える効果があります。 ストレス解消や頭のリフレッシュに適したポーズです。 うさぎのポーズのやり方 正座になる 手を前に這わせて上半身を前に倒し、チャイルドポーズになり、おでこをマットにつける 両手を顔の横に置く ゆっくり頭を前に転がして頭のてっぺんを床につける そのまま2〜3回深く呼吸する キャットアンドカウ ヨガのクラスの最初にウォームアップとしてやることも多いキャットアンドカウ。 猫と牛のポーズ、猫のポーズ、とも呼ばれます。 呼吸を意識しやすいポーズで、背骨や肩甲骨まわりをほぐしてくれます。 キャットアンドカウのやり方 四つん這いになる ゆっくり息を吐きながら、両手で床を押し背骨を丸める(猫のポーズ) ゆっくり息を吸いながら背中を反らせる(牛のポーズ) 呼吸に合わせて3〜5セット繰り返す ヨガポーズで肩こりを解消しよう! ヨガは肩こり解消のエクササイズにもぴったりです。 今回ご紹介した3つのヨガポーズは自宅でもでき、上半身だけのイーグルのポーズに関しては、座ったままオフィスでもできます。 また、自宅でRYT200を受講できるYMCのオンライン講座も大好評です。 ぜひ試してみてください! >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.16
ヨガポーズの名前を覚えるコツは?初心者向け基礎ヨガポーズ一覧
ヨガを始めると、耳慣れないポーズの名前をたくさん聞きますよね。 ヨガのポーズはたくさんあるので、一度に覚えるのは大変かもしれません。 そこで今回は、初心者向け基礎ヨガポーズとともに、ヨガポーズの名前を覚えるコツをご紹介します。 ヨガポーズの名前を覚えるコツは? ヨガポーズには約8,400万もの種類があると言われています。 ヨガのレッスンで主に使われるのはその中のごく一部ですが、どのポーズも名前の成り立ちはとてもシンプルです。 動物、自然、人物などから名前がつけられており、ポーズの形から名前が連想されやすいでしょう。 ヨガポーズの名前はサンスクリット語、英語、日本語のいずれかを使って言われます。 例えば、ヨガの代表的なポーズである「ダウンドッグ」はダウンドッグ(英語)、アドムカシュヴァナーサナ(サンスクリット語)、下向きの犬のポーズ(日本語)、と3パターンあります。 このポーズは「ダウンドッグ」と呼ばれることが主流ですが、インストラクターによって呼び方は変わってきます。 1番耳慣れないのはサンスクリット語ですが、実はとてもシンプルな成り立ちをしており、理解するとヨガポーズの名前も覚えやすくなるのです。 サンスクリット語を理解すると、ヨガポーズを覚えるのも楽になるでしょう。 ヨガポーズの名前を覚えよう!基本のポーズから読み解くサンスクリット語 サンスクリット語で言われると、初めは混乱してしまうかもしれませんが、実はとても簡単なのです。 基本のポーズから、サンスクリット語を読み解いてみましょう。 まずは4つの基本的なヨガポーズをご紹介します。 猫のポーズ(マールジャーラーサナ) 「猫のポーズ」または「キャットアンドカウ」と呼ばれることが多いポーズ。 ヨガレッスンの序盤にウォームアップとして使われることが多いポーズです。 サンスクリット語では「Marjar(猫)+Asana(ポーズ)でMarjarasana=マールジャラーサナ」と呼ばれます。 ダウンドッグ(アドムカシュヴァナーサナ) 主に「ダウンドッグ」と呼ばれるポーズですが、日本語名は「下向きの犬のポーズ」です。 代表的なヨガポーズのひとつであり、全身で三角形を描きます。 サンスクリット語では、「Adho(下の)+Mukha(顔)+Svana(犬)+Asana (ポーズ)でAdho Mukha Svanasana=アドムカシュヴァナーサナ」と呼ばれます。 立位の前屈(ウッタナーサナ) 前屈、立位の前屈、ウッタナーサナと呼ばれることが多いポーズ。 英語では、forward bendやfoldなどと言われますが、日本のヨガレッスンではあまり使われません。 サンスクリット語では、「Uttana(強く伸ばす)+Asana(ポーズ)でUttanasana=ウッタナーサナ」と呼ばれます。 これは形というより、カラダを伸ばすと言う作用が名前で表されています。 ハーフリフト(アルダウッタナーサナ) 立位の前屈から上半身を前方に伸ばす「ハーフリフト」。 英語名のハーフリフトと呼ばれることが多く、日本名は「半分の前屈のポーズ」です。 サンスクリット語では、「Ardha(半分の)+Uttanasana(強く伸ばすポーズ)でArdhauttanasana=アルダウッタナーサナ」と呼ばれます。 上記のウッタナーサナにアルダ(半分の)を加えたものです。 ヨガポーズの名前を覚えよう!初心者向けヨガポーズ一覧 サンスクリット語のポーズ名は、一度意味から理解するとそんなに難しくないですよね。 続いて、太陽礼拝にも出てくる4つのヨガポーズをご紹介します。 サンスクリット語を読み解き、ヨガポーズの名前の理解を深めましょう。 山のポーズ(タダーサナ) 山のポーズは、真っ直ぐに立つ基本のポーズ。 山のポーズ、タダーサナと呼ばれます。 サンスクリット語では、「Tada(山)+Asana(ポーズ)でTadasana=タダーサナ」です。 アップドッグ(ウルドゥバムカシュヴァナーサナ) 背中を伸ばすポーズで、上向きに伸びている犬に形が似ていることから「アップドッグ」、日本語では「上向きの犬のポーズ」と呼ばれます。 サンスクリット語では、「Urdva(上、上向きの)+Mukha(顔)+Svana(犬)+Asana (ポーズ)でUrdva Mukha Svanasana=ウルドゥバムカシュヴァナーサナ」です。 ダウンドッグとひと文字違いですね。 四肢で支える杖のポーズ(チャトランガダンダーサナ) チャトランガ、チャトランガダンダーサナとサンスクリット語で呼ばれることが多いポーズです。 太陽礼拝の中でももっとも難易度が高いポーズのひとつで、腕の筋肉や体幹が必要になります。 サンスクリット語では、「Chatur(4)+Ranga(手足)+Danda(杖)+Asana(ポーズ)でChaturanga Dandasana=チャトランガダンダーサナ」と呼ばれます。 上向きの礼拝のポーズ(ウルドゥバハスターサナ) タダーサナから、両手を合わせて上に伸ばすポーズです。 サンスクリット語では、「Urdhva(上、上向きの)+Hasta(手)+Asana(ポーズ)でUrdhva Hastasana=ウルドゥバハスターサナ」と呼ばれます。 名前にアップドッグと同じUrdhva(上、上向きの)が入っています。 ヨガポーズの名前を覚えて、さらにヨガを楽しもう! ヨガ初心者の頃は、インストラクターを何度も見ながらレッスンについていくものです。 ですが、ヨガに慣れて名前も頭に入ってくると、言葉のインストラクションのみでヨガレッスンを受けられるようになります。 ヨガポーズの名前を覚えると、ますますヨガが楽しくなりますよ! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.14
ヨガレッスンの構成はどう決める?シークエンス、ポーズ種類、時間配分の考え方を解説
ヨガインストラクターになったら、毎日レッスンの内容を考えなければなりません。 「毎日色々なクラスの内容を考えるの、大変そう〜」と心配な方も多いと思います。 今回はヨガレッスンの構成の決め方を、レベルや内容別にご紹介します。 ヨガレッスンの構成はどう決める? ヨガレッスンの構成やシークエンス(ヨガのポーズを行う順番や流れのこと)の組み方は、 軽めのポーズでウォームアップ 強いポーズに向かうアクティブな時間 クールダウン となります。 ②で行うピークポーズ(そのクラスの中でメインになるポーズや1番強度の高いポーズのこと)に向かってシークエンスを組み立てる、というやり方もよく見られます。 インストラクターやレッスンの目的、クラスレベルなどによって、時間分配やシークエンスの内容は変わってきますが、基本的には前屈、後屈、逆転、ねじりなど、バランスよくポーズを組むことが求められます。 ヨガレッスン構成の組み立て方 ①クラスのレベルで考える場合 ヨガレッスンの構成は、クラスのレベルによっても違いがあります。 例えば、初心者向けのクラスでは、基礎的なアーサナをメインに行い、初めてヨガを受ける方でも付いていけるように、ひとつひとつのアーサナにかける時間も長くなります。 一方で経験者向けのクラスでは、難易度が高いアーサナに挑戦したり、行うアーサナの数を多くして運動量を高くしたりします。 ②クラスの目的で決める場合 ヨガのレッスンには、さまざま目的を持った生徒さんが通われています。 クラスの目的も、レッスン内容を決めるポイントになります。 3つの目的別に、ヨガレッスンの構成の決め方の一例をご紹介します。 ダイエット目的、運動不足解消目的のクラス ダイエットや運動不足解消が目的のクラスでは、運動量の高さや筋トレ要素が求められます。 このようなクラスでは、アーサナの数を多くして運動量を増やしたり、ねじりを加えたりして、カラダが燃焼するような構成を考えます。 戦士のポーズやハイランジなどで、下半身をアクティブに使ったり、プランクやチャトランガで体幹を鍛えたりします。 >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 リラックスやストレス解消目的のクラス リラックスやストレス解消目的のクラスでは、副交感神経を優位にできるようなゆったりしたペースでレッスンを進めることも。 心身や呼吸に集中を促して瞑想する時間を取ったり、クールダウンやシャバーサナを長めに行ったりします。 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる うさぎのポーズなどの簡単な逆転のポーズで頭の血行促進を促したり、バランスポーズで集中を促したりします。 美脚、肩こり解消など部分に特化したクラス ヨガでは、美脚を目指すクラスや肩こり解消クラスなど、部分別の目的を持ったクラスも多く見られます。 美脚目的だったら股関節を整えるポーズや下半身を鍛えるポーズを取り入れたり、肩こり解消目的なら肩甲骨をストレッチするポーズを取り入れたりします。 ③テーマがあると作りやすい ヨガレッスンの構成は、テーマを決めることで作りやすくなります。 目的がはっきりしていると、目指すべきピークポーズや時間分配などが具体的になり、レッスン内容が考えやすいでしょう。 季節によって、『冷え性改善』や『夏バテ解消』などのテーマを設置したり、ひと月ごとに『バランスポーズに挑戦』や『骨盤矯正』などテーマを変えたり、目的を明確にしてレッスンを構成しましょう。 ヨガレッスンの構成においてネタが尽きてきたら? たくさんヨガを教えていると「最近レッスンがマンネリしてないかな?」と不安になることもあるもの。 ヨガレッスンの構成におけるネタが尽きてきたと感じたら、外からインスピレーションを得る必要があります。 ヨガレッスンがマンネリしたと感じたらやってみるべきことをご紹介します。 他のインストラクターのレッスンを受けてみよう 他のヨガインストラクターのレッスンを受けることも、自分のレッスンを見直すためには大切なことです。 アライメントの整え方や、アーサナに対するガイドの仕方など、自分とは違うやり方を体験することで新たな視点や発見を得られます。 定期的にレッスンやワークショップを受けることは、自身のアップデートのために必要なのです。 YouTubeなどの動画も参考に https://youtu.be/PNlfYJgsqHY 最近はヨガ動画もたくさんネット上にあり、とても便利な情報源です。 YouTubeなどの動画を参考にすると、新しい発見を得られる可能性も。 海外のレッスンなども見られるので、世界でどんなヨガが行われているのかチェックできます。 上記にあるように、当校YMCメディカルトレーナーズスクールのYouTubeチャンネルもありますので、ぜひ覗いてみてくださいね! 新たな資格を取得する 自分が教えるレッスンを充実させるためには、新たな資格の取得も考えてみましょう。 新たな資格を取得すると、より深い知識や技術を得られ、レッスンに活かすことができます。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも取得可能な、『小顔フェイシャルヨガインストラクター養成コース』や『リストラティブヨガ』などの、ピンポイントな目的を持ったヨガの資格などがおすすめです。 >>小顔フェイシャルヨガとは?YMCで資格取得できる顔ヨガのコース内容をご紹介 >>リストラティブヨガとは?資格は必要?リストラティブヨガの特徴やコース内容を解説 RYT200を保持している方は、RYT500の取得を目指すのもいいでしょう。 >>RYT500とは?目指すメリット・取得条件、RYT200との違いを解説! ヨガレッスンの構成に慣れるには経験値を増やそう ヨガレッスンの構成は、ヨガインストラクターになりたての頃は考えるのが大変なもの。 ですが経験を積むにつれて、バランスのいいヨガレッスンの構成を楽しく考えられるようになります。 経験値や知識を増やして、生徒さんのニーズに応えられるヨガレッスンを目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.12
ヨガを始める理由とは?ヨガ初心者が参考になる始めるきっかけ6選
ヨガを全くやったことがない方は「軽い気持ちでヨガを始めても大丈夫だろうか?」と一歩が踏み出せないことも。 みんなはどんな理由でヨガを始めているのでしょうか? ヨガ初心者が参考になる、始めるきっかけ6選をご紹介します! ヨガを始める理由は何?ヨガを始めたきっかけ6選 年々増えているヨガスタジオとヨガ人口。 ヨガを習っている人は、もはや珍しくありません。 たくさんのヨギーがヨガを始めるきっかけとなった、理由6選をご紹介します! ダイエット目的 ダイエット目的でヨガを始める人は多いものです。 ヨガには、全身の引き締め、代謝アップ、暴飲暴食の抑制など、ダイエットにつながるさまざまな効果が期待できます。 特にヨガの中でも運動量が多いと言われている、アシュタンガヨガ、ヴィンヤサヨガ、パワーヨガなどはダイエットに効果的なもの。 健康的に痩せたい方には、ヨガでダイエットがおすすめです。 >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 健康促進 ヨガと言えば『健康』というイメージが強いですよね。 ヨガを習慣的に続けることは運動不足の解消にもなり、健康促進に効果的なものです。 ヨガで健康促進できる大きな理由のひとつは、その呼吸法です。 ヨガでは呼吸の仕方に着目してレッスンを進めます。 普段はしない深い呼吸は、横隔膜を大きく動かし、内臓まわりの筋肉を刺激するもの。 その様な呼吸法によって内臓機能が活性化し、血行促進につながります。 深い呼吸は精神も落ち着かせ、心身のバランスを整えてくれるのです。 アスリートのカラダのメンテナンス 数多くのアスリートは、カラダのメンテナンス目的でヨガを行っています。 アスリートは肉体を酷使しており、利き腕側の筋肉を多く使ったりして、カラダが歪んでしまうことも少なくありません。 その予防として、ヨガでカラダのバランスを整えたり、競技のための集中力をヨガで鍛えたりしています。 ヨガのポーズは、ゆっくりとした動きと深い呼吸で、体幹やインナーマッスルを鍛えてくれるもの。 加えて、カラダの上下左右をバランスよく伸ばしたり鍛えたりして、カラダのメンテナンスにとても適しているのです。 メンタルを整える ヨガは自律神経のバランスを整えて、メンタルの安定にも効果的なものです。 ヨガのゆっくりとした呼吸法は、副交感神経を優位にさせて、心とカラダをリラックスさせ、日常のストレスで乱れがちな、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果が期待できます。 また、ヨガのレッスンでは自分のカラダと呼吸に集中して、エクササイズを行います。 自分の心身との対話に集中することで、日常のストレスや抱えている問題を、ひと時頭の外に追いやり、脳をリフレッシュすることができます。 これは瞑想と同じ効果があり、ストレス解消し、メンタルを整える効果が期待できるのです。 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる キレイになりたい ヨガをやっている方は、キレイな方が多いです。 長年ヨガをやっている方の中には、ほっそりしていて筋肉は多くなさそうなのに、さまざまな難易度の高いポーズもこなす方が多いもの。 その理由はインナーマッスルにあります。 インナーマッスルはカラダの深部にある筋肉で、外側に付く筋肉とは違い、カラダをギュッと引き締めてくれます。 このインナーマッスルはカラダの内側に熱を作り、血行促進にも効果的なもの。 カラダの循環が良くなると、老廃物の排出を促し、美肌効果やぽっこりお腹の解消などにつながります。 また、ヨガには安眠効果も期待でき、睡眠は何よりの美容液になるもの。 ヨガにはキレイになる効果が詰まっているのです。 >>ヨガの先生にキレイな人が多い理由!ヨガの先生が美人ばかりなのは〇〇だから 趣味が欲しい 学べば学ぶほど奥が深いヨガは、趣味としても楽しめるものです。 ヨガは約4500年前の古代インドで発祥したと言われており、古い歴史を持っています。 ヨガの元はインド思想にもとづいた修行法であり、カラダの鍛錬はもちろん、心の安定も重要視しています。 アーサナや呼吸法はヨガのほんの一部に過ぎず、瞑想、ヨガ哲学、食事法など、さまざまな要素からヨガは成り立っています。 深く知るほど発見が多いヨガは、趣味としても飽きが来ないものになるでしょう。 ヨガを始めるにはどんな理由でもOK!初心者からヨガインストラクター養成コースもアリ? 初心者からでも本格的にヨガを始めたいと思ったら、ヨガインストラクター養成コースを受講するのもおすすめです。 ヨガインストラクター養成コースでは、アーサナ、ヨガ哲学、解剖学、指導法などがバランスよく学べて、エクササイズだけではないヨガを学ぶことができます。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールのヨガインストラクター養成コースは、初心者から受ける方がほとんど。 なので、ヨガ初心者でも安心して受講できます。 YMCのヨガインストラクター養成コースで、どっぷりとヨガに浸かってみてはどうでしょうか? >>YMCのヨガインストラクター養成コース詳細はこちら どんな理由でも、気になったらヨガを始めてみよう ヨガスタジオは巷に溢れており、今はオンラインヨガも豊富にあります。 ヨガはどんな理由で始めてもいいものです。 気になったらまずは体験してみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.20
ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由
ダイエット目的でヨガを始める方も少なくありません。 ヨガはさまざまなポイントから、ダイエット効果が期待できるものです。 今回は、ヨガで痩せる期待ができる5つの理由や、ダイエットに適したヨガをご紹介します。 ヨガでダイエットができる理由5つ ゆっくりと呼吸をし、ゆっくりと動くヨガ。 激しい運動というわけではないヨガにダイエット効果があるのはなぜでしょうか? ヨガでダイエットができる主な理由を5つご紹介します。 呼吸法でインナーマッスルが鍛えられる 深い呼吸を促しながら行うヨガの動きは、一見シンプルに見えますが、実際に行ってみるとかなりインナーマッスルへの刺激が感じられます。 ヨガ歴が長い方の中には、ほっそりしているにも関わらず、筋力が必要なアームバランスポーズなども難なくこなすという方が多いです。 それはインナーマッスルが発達しているのが大きな理由。 ヨガは呼吸法と共に、カラダの深部の筋肉が鍛えられ、全身の引き締めに効果的なのです。 柔軟性アップで痩せやすいカラダに ヨガは普段は使わない筋肉を伸ばしたり、固まった関節まわりをほぐしたりして、カラダの柔軟性アップに効果的なものです。 カラダが柔らかくなると全身の可動域が広がり、血行が促進され、温まりやすく痩せやすいカラダに変化します。 ヨガは柔軟性アップにより、痩せやすいカラダに導いてくれるのです。 ダイエットにも重要な快眠効果 ヨガは適度にカラダを動かし、呼吸法により副交感神経を優位にして、睡眠の質を高める効果があります。 日々の忙しさやストレスにより、交感神経が優位な状態が続き、副交感神経が働きにくくなっている方も少なくありません。 副交感神経が働かず、寝付きが悪かったり、途中覚醒してしまったりすると、睡眠不足により自律神経が乱れ、ホルモンバランスも乱れて太りやすいカラダになってしまうのです。 ヨガで副交感神経の働きを促し、よく眠ることはダイエットにも効果的なものなのです。 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる 血行促進で代謝がアップ ヨガでは普段はしない動きをして、全身の血行を促進し、代謝をアップさせる効果もあります。 カラダをねじったり、頭を下にする逆転のポーズなどは、日常生活では行わない動作。 そのような動きは、内臓を刺激して活性化させたり、普段は使われない筋肉を刺激したりして、血行促進につながります。 血行促進で代謝がアップし、ダイエット効果が期待できるのです。 メンタルを整えて暴飲暴食を回避 ヨガには瞑想と同じ効果があり、カラダだけではなくメンタルも整えてくれます。 ヨガのクラスでは自分の呼吸やカラダに焦点を置き、自分の心身と対話する時間を持てます。 今抱えている悩みなどから一度頭を離し、脳をリフレッシュさせてメンタルを整えます。 ストレスが溜まっていると、お酒を飲み過ぎたり、ジャンクフードを食べ過ぎたりしてしまいますよね。 ヨガはメンタルを整えて、暴飲暴食を回避することにもつながるのです。 ヨガの中でも特にダイエットに適したヨガとは? ひと言にヨガと言っても、さまざまな種類があるものです。 ヨガの中でも、特にダイエット効果に適したものを3つご紹介します。 どれも当校YMCメディカルトレーナーズスクールで受講可能なので、気になったらぜひ体験してみてください。 アシュタンガヨガ アシュタンガヨガは、ヨガの中でもっとも運動量が多いと言われるヨガです。 始まりから終わりまでのアーサナの順番が決まっており、呼吸と動きを連動させて、流れるように体を動かすエネルギッシュなヨガです。 筋力アップにもとても効果的で、男性にも向いているヨガです。 ヴィンヤサヨガ ヴィンヤサヨガとは、呼吸と動きを連動させ、アーサナからアーサナへ流れるように動くことにフォーカスした、フロースタイルのヨガです。 アシュタンガヨガから派生したヨガであり、アシュタンガヨガを現代風にアレンジしたヨガです。 シークエンスの自由度が高く、インストラクターによってアレンジが幅広いのも特徴です。 パワーヨガ パワーヨガは、アシュタンガヨガをベースに作られたものです。 90年代にアメリカで発祥し、セレブを中心に人気が広がりました。 古典的なヨガから現代のスタイルに合わせて進化し、ダイナミックな動きも多い現代のヨガと言われています。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのヨガコース詳細はこちら! ヨガでダイエット効果を得るための頻度や期間は? ヨガを始めて、すぐに痩せるわけではありません。 個人差はありますが、ダイエット効果を得るためには少なくとも週2回以上、最低でも3ヶ月から半年ほど継続する必要があります。 ヨガでダイエット効果を得るためには、焦らず継続するのがキーポイントです。 >>【ヨガが続かない人必見】ヨガを続ける5つのコツと楽しむための考え方を徹底解説 YMCのヨガレッスンはダイエットにもおすすめ! 当校YMCメディカルトレーナーズスクールは、運動量の高いアシュタンガヨガ、ヴィンヤサヨガ、パワーヨガなども受けられ、ダイエット目的にもおすすめのヨガスタジオです。 駅近のロケーションで通いやすく、オンライン受講もできるので、とても継続しやすいヨガスタジオです。 ヨガでダイエットをしたい方は、まずはYMCで体験レッスンを受けてみましょう! >>YMCの強みとは?初心者歓迎、就職支援も充実!ヨガ、ピラティス、整体が学べる人気スクール ヨガを始めてダイエットしよう! ヨガはさまざまな観点から、ダイエットに適したものです。 継続により、徐々に効果が実感できるのがヨガの魅力。 ヨガで焦らずにヘルシーなダイエットをしましょう! >>ダイエット効果の高いヨガポーズ5選!初心者もできる易しいヨガを厳選紹介 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.07
ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる
忙しい日々が続くと気持ちが滅入り、焦りやイライラ、疲れ、無気力を感じたりしますよね。 そんなストレスを緩和するのに手軽な方法がヨガの呼吸法です。 難しい技術は必要なく、初心者の方でもストレス緩和の効果が期待できる簡単なメソッド。知っていて損はありません。 ヨガ講師の筆者が、ヨガの呼吸法がもたらす効果ややり方について詳しくご紹介していきます。 ストレスは自律神経の乱れと浅い呼吸から起こる ストレスによる自律神経の乱れ 忙しい毎日を過ごしていると、誰だってストレスがたまります。 その結果、自律神経が乱れて様々な悪い変化を感じるようになるので、早めにどうにかしたいですよね。 自律神経の乱れによる症状 何となくイライラする 悲しい気持ちになる やる気が起きない 不眠 頭痛 冷え 自律神経のバランスを整えるためには、しっかり呼吸をすることが有効です。 ストレスを受けると呼吸は浅くなる 「え?呼吸なら毎日しているけど?」と思った方も多いはず。 ですが、普段私たちが何気なくしている呼吸は、ほとんどが「胸式呼吸」です。 「胸式呼吸」とは? お腹のへこみに変化がない、肩が上がるといった状態での呼吸。 比較的浅めの呼吸で、肺の一部にしか酸素を届けることができず、血液中の酸素(特に脳へ行き渡る酸素!)が不足した状態になりがち。 ただでさえ浅くなりがちな胸式呼吸ですが、ストレスや不安、緊張を感じている時には、さらに呼吸が浅くなります。 忙しない毎日を送っている方は、まさに浅い呼吸が続いている状態でしょう。 そうなると、どんどん疲れやすくなり、気持ちもギスギスしていきます。 そんなストレスを緩和するために行って欲しいのが、腹式呼吸です。 ストレス解消できる腹式呼吸で一瞬でリラックス 「腹式呼吸」とは? 息を吸うときにお腹が膨らませ、息を吐くときにお腹を凹ませる呼吸法。 酸素を多く取り込む。 胸式呼吸とは違い、意識して行わないかぎり日常生活ではあまり登場しません。 腹式呼吸は、頭がスッキリして誰でも自然とリラックスすることができます。 リラックスすることで、カラダの力が抜けて肩こりや首こりが起こりにくくなる、イライラや不調の元凶となる自律神経の乱れが整う、血流が良くなるなど様々なメリットが得られるでしょう。 さらに「腹式呼吸」は、体幹部のインナーマッスルが使われるため、お腹を引き締める効果も期待できちゃいますよ! 腹式呼吸で得られる効果 リラックスできる 緊張がなくなりカラダがこりにくくなる 自律神経の乱れが整う 血流が良くなる 体幹が整う(お腹痩せ効果が狙える!) ストレス解消に効果的なヨガ呼吸法のやり方 ストレスを解消に効果的な腹式呼吸をカラダに覚えさせるために、ヨガの基本の呼吸法を取り入れていきましょう。 いわゆる呼吸法の練習と違い、ヨガの場合は息を鼻から吸って鼻から吐き出します。 より呼吸に意識を向けやすいのが特徴です。 ①姿勢を整える まずは深い呼吸がしやすいように姿勢を整えましょう。 ヨガや瞑想の基本姿勢として、よく目にするあぐら(安楽座)でなくても、骨盤がまっすぐ立っていれば場所はどこでも問題ありません。 骨盤を立てる 骨盤が前や後ろに倒れていない状態。 すなわち、お腹が丸まったり、腰が反ったりしていない状態のこと。 ただし、柔らかいソファの上は骨盤が倒れて姿勢が悪くなりやすいのでオススメできません。 固めのイスか床に座って行いましょう。 床で行う場合は、座骨の下に薄いクッションか畳んだ毛布などをしくと、骨盤を立てやすくなります。 ②肩の力を抜く 緊張状態が続いていると、肩が無意識のうちに上がっています。 一度、肩をギュッと上げてから、ストンと肩を落として力を抜きましょう。 耳から遠く離すようなイメージで、肩をなるべく下げます。 呼吸中も肩が上がらないように注意しましょう。 ③息を吐ききる 息を深く吸うために、息を最後まで吐ききります。 浅い呼吸になりがちな方は息を吐ききる前に吸っていることが多いので、しっかり意識してみましょう。 この時、お腹を凹ませて固くしていきます。 ④鼻から息を吸う 滑らかに鼻から息を吸いましょう。 お腹が膨らむよう意識してみてください。 最初からできなくてもOKです。 徐々に慣れていきます。 ⑤鼻から長く息を吐く 息を吸い切ったら、細く、長く、ゆっくりと鼻から息を吐き出していきます。 とにかく丁寧に息を出すことが大事。 呼吸と連動させて、お腹を凹ませていきましょう。 この呼吸法を、5~10回繰り返しましょう。 5回で30~50秒かかるように、ゆっくり深い呼吸を行いましょう。 ポイントは呼吸に集中すること ヨガの呼吸法でストレス解消をするなら、スマホやテレビ、仕事からは目を離しましょう。 手順ごとの注意点を意識していれば、自然に呼吸だけに集中することになるはずです。 この呼吸だけに集中することが、実は頭の中が情報であふれ、常に考え事をしている現代人にとってストレス解消に非常に役立つのです。 自分のカラダの状態だけに集中することで、頭の中が空っぽになり、もやもやをリセットすることができます。 呼吸を終えたあとは、クリアな思考になります。 ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れよう ここまで誰でも簡単にできるヨガの基本的な呼吸法によって行えるストレス解消法をご紹介しました。 ヨガの呼吸法は、特別な道具も広いスペースも必要ありません。 ただ、しっかりと呼吸をするだけで、一瞬でリラックスできます。 イライラしたとき、不安を感じたときにもうってつけです。 続けることで血流アップ、お腹痩せなどの嬉しいメリットがあるので、ぜひチャレンジしてみてください。 また呼吸法だけでなく、ヨガにトライしてみるのもオススメなので、少しでも興味を持った方はYMCメディカルトレーナーズスクールの資料を読んでみてください。もちろん無料です! スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.06
ヨガインストラクターの業務委託とは?業務委託がおすすめな人、探し方を徹底解説
ヨガインストラクターには色々な働き方があり、業務委託はその中のひとつです。 業務委託のシステムや正社員との違いなど、具体的に分からない方も多いと思います。 今回は、ヨガインストラクターの業務委託について詳しくご紹介します! ヨガインストラクターの業務委託とは? ヨガインストラクターの働き方には色々方法がありますが、その中でも代表的な働き方として、ヨガスタジオやスポーツジムの「正社員」になる働き方と「業務委託」があります。 業務委託とは、ひと言で言うとフリーランスです。 ヨガスタジオやジムに所属せず、ヨガインストラクターのフリーランス(個人事業主)としてスタジオやスクールと契約を結び、働く形態です。 >>ヨガインストラクターはフリーランスでも働ける?どんな活動すればいい? ヨガインストラクターの業務委託と正社員の違いは? ヨガインストラクターとしての代表的な働き方である、正社員と業務委託。 同じヨガインストラクターでも正社員と業務委託とでは、業務内容や給料、採用率にも違いがあります。 ふたつの働き方の具体的な違いについてご紹介します。 働き方や業務内容 ヨガインストラクターの正社員の場合は、一ヶ所のヨガスタジオやスポーツジムに所属し、毎日所属スタジオで業務を行います。 業務内容はヨガのレッスンの指導を始め、事務や清掃なども加わってきます。 業務委託の場合は、仕事内容は主にヨガクラスの担当のみ。 働く時間や日数も、業務委託者のヨガスタジオと相談して自由に決められます。 業務委託では、レッスンの内容を自分で好きに決められることも多いですが、正社員はレッスン内容もスタジオによっては決められています。 採用率 採用率は正社員の方が高いです。 正社員の場合は、ヨガインストラクターとして未経験でも採用したり、採用されてからスタジオで研修を積み、資格の取得を目指すこともあります。 ですが、委託業務ではヨガインストラクターとして経験が少ない場合や、未経験での採用は難しいケースが多いです。 また資格を保有していない場合も、採用は厳しくなります。 ヨガインストラクターの委託業務では、応募の際の条件に「ヨガ指導歴◯年以上」や「RYT200保有者優遇」と書いてある場合も少なくありません。 正社員と違って研修などもなく、すぐにレッスンを任せられる人材が業務委託には適任であり、経験が豊富で資格を所有するヨガインストラクターが求められるのです。 給料 給料に関しても、ふたつの働き方には違いがあります。 簡潔にまとめると、業務委託はレッスンを指導するごとに給与が発生する歩合方式であり、正社員は月々決められた額が支払われる固定給となります。 東京都における、ヨガインストラクターの業務委託での相場は1レッスンあたり3,000~5,000円程度、正社員は年収250〜400万程度が相場になります。 正社員の場合は給料の他に、福利厚生や社会保険なども受けられます。 >>ヨガインストラクターの給料はいくら?給料をアップする方法は? ヨガインストラクターの業務委託はどんな人におすすめ? 自由度が高い分、経験値が求められる業務委託。 ヨガインストラクターの業務委託には、どんな人が向いているのでしょうか? 業務委託がおすすめな3つのタイプをご紹介します。 独立を目指すヨガインストラクター ヨガスタジオやスポーツジムである程度経験を積み、将来的に独立を目指すヨガインストラクターが、そのためのステップとしてフリーで働ける委託業務をするのはおすすめです。 突然、開業して独立をするのは、集客や初期費用などの面でもリスクを伴います。 フリーランスで働きながら同時進行でヨガ教室を開いたりしつつ、徐々に独立を目指す方がリスクが少ないでしょう。 経験豊富なヨガインストラクター 業務委託では、レッスンをすぐに担当できる経験豊富なヨガインストラクターが求められます。 ヨガスタジオやスポーツジムで数年間にわたり指導経験のあるヨガインストラクターは、業務委託者が契約を結びたい人材です。 逆に未経験や経験が浅いヨガインストラクターには、正社員からスタートするのがおすすめです。 >>ヨガインストラクターは未経験でもなれる?未経験でヨガインストラクター求人に応募するときの注意点 副業としてヨガインストラクターをしたい方 業務委託の1番のメリットは、自由な働き方ができるということ。 正社員だと毎日決められた時間働き、自由な時間は少ないもの。 他の仕事もしつつ、レッスンの時間や回数を自分で決められる業務委託は副業ヨガインストラクターを目指す方にもおすすめです。 >>副業ヨガインストラクターの基本と働き方を解説!副業で始めるときの注意点とは? ヨガインストラクターの業務委託はどうやって探す? ヨガインストラクターの業務委託は、ネットで検索すると求人広告が見つけられます。 フィットネスやヨガに特化した求人サイトで探すといいでしょう。 流れとしては、ネットから求人募集に応募→面接→オーディション→採用となります。 >>ヨガインストラクターの求人の探し方!ヨガインストラクター求人に募集するまでに読もう >>ヨガインストラクターオーディションで気をつけるべきことは?履歴書は関係ある? ヨガインストラクターの業務委託は自由な働き方が魅力! 業務委託の魅力は自由な働き方です。 資格の保有者や、ある程度経験を積んだヨガインストラクターが求められることが多い業務委託。 フリーのヨガインストラクターを目指すなら、まずは資格を取得して経験を積みましょう! >>【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。