人気記事3選
-
2020.06.29
【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説
これからヨガインストラクターを目指す人は、ヨガ資格の取得を考えているでしょう。とはいえ、情報が多く「ヨガ資格って本当に必要なの?」「結局、ヨガ資格ってどれくらいかかるの?」とモヤモヤしている方も少なくありません。
-
2020.09.06
ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない!
ヨガインストラクターになりたい!と思っても、自分の年齢を考えて躊躇してしまう方も多いようです。ヨガインストラクターになるのは、若くないと難しいのでしょうか?
-
2020.06.29
ヨガ資格を働きながら取得するには?働きながらヨガ資格を取得する際の注意点まとめ
大人になってヨガの魅力にハマった場合、仕事もあるので、なかなかヨガ資格取得に踏みきれない人も多いのではないでしょうか?でも、最近は仕事と両立させつつもヨガ資格を取得している人も多いのです。
ヨガ 最新記事
-
2022.09.09
自律神経を整える効果的なヨガポーズ3選!ダルい、眠れないは自律神経失調性かも?
最近疲れがとれない…ということに悩んでいる人は、もしかしたら自律神経失調に陥っているのかもしれません。 ほとんどの現代人において自律神経を整えるために必要なことは「副交感神経」を優位にさせることということをご存知でしょうか。 この記事では、自律神経の中でも副交感神経を活性してくれるオススメのヨガポーズを3つご紹介します。 自律神経の乱れにヨガが効果的な理由 大きく「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けられる自律神経。 交感神経がカラダを「アクティブモード」にするのに対し、副交感神経は「リラックスモード」にしてくれる自律神経です。 現代人は忙しく、オフの時間でも頭を働かせるような娯楽(SNSやゲームなど)に時間を費やすことが多く、24時間のほとんどが「アクティブモード」になっている状態になっていると言われています。 本当に「リラックスしている」「くつろいでいる」「何もしない」といった時間が圧倒的に足りません。 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がそれぞれしっかり働き「オン」と「オフ」のメリハリがあることで整いますが、多くの現代人が交感神経ばかり優位になってずっと「オン」の状態でいることが原因で自律神経失調症のさまざまな不調があらわれると考えられているのです。 でも副交感神経を優位にさせてくれるヨガのポーズがあるので紹介していきましょう。 自律神経を整えるヨガポーズ3選 1.肩立ちのポーズ 肩立ちのポーズは「ポーズの女王」とも呼ばれるほどヨガでは重要なポーズ。 心臓よりも高い場所に下半身を持ってくる「逆転」のポーズであるため、カラダ的にはむくみの解消、血流促進、内臓の調整などの自律神経失調に効果があるとされます。 何より首の後ろが長く伸びることで、は背骨の中でも副交感神経に密接に関係しており首の骨に刺激をあたえ、副交感神経を優位にするのにも最適なポーズの一つと言えるのです。 ただ、生理中の女性は避けた方がいいポーズとされているので体調に合わせて行いましょう。 やり方 マットに仰向けに横たわり、両ヒザを立てておく。 両ヒザを胸に寄せたら、手のひらでマットをおし、ヒザを折ったまま腰を持ち上げる。 さらに両手で背中を支え、両足を天井に向かって持ち上げていく。 肩の上にしっかりカラダを乗せ、首から下のカラダを出来るだけまっすぐにキープするために、太ももの付け根を天井方向に押し出すようにしたり、内ももを引き締めたり、丹田を引き入れて調整する。 30秒〜1分ほど呼吸を止めずにキープし、ゆっくりと足をおろしたら仰向けで少し休憩する。 このポーズができない場合は、おしりの下にクッションを敷き、両脚を真上に持ち上げるだけでもOKです。 2.チャイルドポーズ 首の骨と同じく背骨の中でも副交感神経と密接に関与しているのがオシリのうえにある手のひらサイズの骨、「仙骨」です。 そのため巷でも「仙骨シャワー」「仙骨カイロ」など仙骨を温めることでカラダのリラックスを促す手法がよく知られています。 仙骨を冷やさない、常時温めておくことは自律神経失調に効果的な健康法の一つと言えるでしょう。 また座りっぱなし、立ちっぱなしと同じ姿勢で長い時間過ごすことで、仙骨にはどうしても負担がかかるため、寝る前にこのチャイルドポーズをすると仙骨周りを心地よくストレッチできます。 やり方 両ヒザは腰幅程度に開きマットに正座で座る。 息を吐きながら上半身を前に倒し太ももの上に上体を預ける。 両腕は手のひらを上向きにして床の上に、胴体と並行に置く。 頭は床につけるか、着けられなければ、クッションなどに預ける。 上半身の重みで仙骨が広がり頭の重みで首と肩が広がるのを感じる。 そのまま1分程度呼吸を止めずにキープする。 ポーズを終えるときは手を前方に伸ばして床を押しながら上がってくる。 3.ガス抜きのポーズ ガス抜きのポーズも、仙骨周りや腰回りを心地よくストレッチすることで副交感神経を優位にしてくれる効果が期待できます。 また太ももで軽く腹部を圧迫することで、腸のマッサージ効果が得られやすくなります。 ちなみに「腸」も副交感神経と密接に関係している臓器。 例えばお腹が空く、気持ちの良いお通じができるというのは、カラダが緊張している時ではなくリラックスしている時ですよね。 副交感神経の働きが低下してしまうと、便秘や下痢、食欲不振、あるいは食欲のコントロールがうまくいかずに食べ過ぎてしまうといった自律神経失調も起こりやすくなります。 やり方 マットに仰向けで横たわる。 両ヒザを曲げてから軽く持ち上げ、両手で抱えて胸の方に寄せる。 心地よさを感じる場所でポーズを1分ほどキープする ポーズを終えるときは両ヒザを立てて床に足の裏を下ろし、カラダを横に倒して安全に起きるようにする ヨガで自律神経を整えよう 日本人の場合、多くの人が副交感神経を優位にすることで自律神経は整いやすくなります。 ご紹介したポーズで副交感神経を活性させるのも良いですし、首や仙骨・腰回りを「伸ばす、温める、緩める」ということを意識的に日常生活の取り入れてみてください。 自律神経が整うとカラダがゆるみやすくなるので、疲れや緊張からも解放されやすくなりますよ。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
朝ヨガで寝起きスッキリ|朝の弱さを克服できるヨガ習慣をご紹介
早寝早起きは三文の徳って昔から言われますが、早起きって難しいですよね。 テレワークになってから気が抜けて、ますます朝が起きられなくなったなんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、一日を効率よく過ごすためにも早起きは大切です。 そこで今回は、毎日のヨガで朝の目覚めを改善する方法をご紹介いたします。 寝起きスッキリ習慣へ朝ヨガのススメ 目覚めのヨガ呼吸 起きなくちゃいけないとわかっていても、なかなか目が開けられないっていう時、ありませんか? そんな時には目をつぶったまま、呼吸をしてみましょう。 ゆっくり4秒間息を吐き、ゆっくり4秒間息を吸い込みます。 これを数回繰り返すだけで、自律神経が整ってくるのです。 自律神経は、交感神経という活動スイッチと、副交感神経という休息スイッチを調節している神経のことを言います。 自律神経が整うと、上手に活動スイッチを入れることができるようになります。 活動スイッチが入りますと、寝起きが動きやすくなります。 そもそも目を開けられないという方は、まず呼吸からはじめてみましょう。 窓を開けて光を入れる 呼吸を整えて目を開けたら、とにかくまずは寝床から上がり、カーテンを開きましょう。 カーテンを開いて、朝の光をちゃんと部屋の中に入れるんです。 朝の目覚めを良くするためには、太陽の光がとても重要です。 太陽の光を浴びることで、先ほども言った自律神経はさらに整い、活動スイッチをしっかり入れることができます。 ですから、何よりもまず、光をサンサンと浴びましょう。 太陽礼拝 それでも眠気がとれなくてダルイという方は、朝のヨガをしましょう。 朝のヨガで何よりもおすすめなのは、やはり有名どころの『太陽礼拝』です。 太陽礼拝という名前の通り、朝の太陽を浴びながら行うと、より効果的です。 太陽が出ていない日には、照明でなるべく部屋を明るくして行いましょう。 太陽礼拝を行うことで、血液循環が良くなりますので、脳やカラダがシャキッと働くようになります。 では、さっそく基本の太陽礼拝を行ってみましょう。 やり方 背筋を伸ばし、足をそろえてまっすぐに立つ。手はカラダの横に。 息を吸いながら、両手を上にあげて、手のひらを合わせる。視線は手の方に向ける。 息を吐きながら、前屈する。この時、ひざはしっかりと伸ばすように注意する。 息を吸いながら、頭を上げ、視線もなるべく正面に向ける。この時、背筋はなるべくのばすように意識する。 息を吐きながら、後ろに軽くジャンプをして、腕立て伏せの姿勢になる。視線は床の方。頭とカラダが板のように一直線になるように心がける。この体勢がキツイという方は、ひざや胸を床につけてもOK。 息を吸いながら、足の甲を床につける。同時にひじをのばし、背中をそらせて、視線を上に向ける。 息を吐きながら、ドックポーズになる。このまま、深く5回呼吸をする。 息を吸いながら、④のポーズをする。 息を吐きながら、③のポーズをする。 息を吸いながら、②のポーズをする。 息を吐きながら、①のポーズにもどる。 この太陽礼拝を5回繰り返して行いましょう。 太陽礼拝応用編 余裕のある方は、太陽礼拝の応用編にも挑戦してみましょう! やり方 背筋を伸ばし、足をそろえてまっすぐに立つ。手はカラダの横に。 息を吸いながら、両ひざを曲げる。同時に、両手を上にあげて、手のひらを合わせる。視線は手の方に向ける。 息を吐きながら、前屈する。この時、ひざはしっかりと伸ばすように注意する。 息を吸いながら、頭を上げ、視線もなるべく正面に向ける。この時、背筋はなるべく伸ばすように意識する。 息を吐きながら、後ろに軽くジャンプをして、腕立て伏せの姿勢になる。視線は床の方。頭とカラダが板のように一直線になるように心がける。この体勢がキツイという方は、ひざや胸を床につけてもOK。 息を吸いながら、足の甲を床につける。同時にひじを伸ばし、背中をそらせて、視線を上に向ける。 息を吐きながら、ドックポーズになる。 息を吸いながら、右足を大きく前に出して、ひざを曲げる。同時に、両手を上にあげて手のひらを合わせ、視線を手の方に向ける。 息を吐きながら、⑤のポーズになる。 息を吸いながら、⑥のポーズになる。 息を吐きながら、ドックポーズになる。 息を吸いながら、今度は左足を大きく前に出して、ひざを曲げる。同時に、両手を上にあげて手のひらを合わせ、視線を手の方に向ける。 息を吐きながら、⑤のポーズになる。 息を吸いながら、⑥のポーズになる。 息を吐きながら、ドックポーズになる。このまま、深く5回呼吸をする。 息を吸いながら、④のポーズをする。 息を吐きながら、③のポーズをする。 息を吸いながら、②のポーズをする。 息を吐きながら、①のポーズにもどる。 時間に余裕がある時の朝ヨガポーズ 時間に余裕のある方は、もう少し立ちポーズをしてみましょう。 ますます血液やリンパの巡りがよくなって、爽快な気持ちになれます。 朝の時間がたっぷりある時には、ぜひ行ってください。 足をつかむ前屈 やり方 足を腰幅に開き、足の親指をつかむ。無理な場合には、足首やすねをつかむ。 息を吐きながら、前屈。この時、ひざを伸ばすことを意識する。また体重がかかと側にかかりがちになるので、足のやや前の方に体重がかかるように注意する。このまま、深く5回呼吸をする。 息を吸いながら、頭をあげ、視線を正面に向ける。背筋はなるべくのばす。 息を吐きながら、両手のひらを両足の下に入れる。この時、つまさきの方から手を入れる。無理な場合には、足首やすねをつかむ。 息を吸いながら、③のポーズをとる。 息を吐きながら、前屈。ひざをしっかり伸ばして、深く5回呼吸をする。 三角のポーズ やり方 背筋を伸ばし、足をそろえてまっすぐに立つ。手はカラダの横。視線は正面に向ける。 息を吸いながら、右足を後ろに向かって大きく一歩開く。右足のつまさきを真後ろに向け、左足のつまさきは45度に開く。この時、右足と左足のかかとが一直線になるように注意する。両手は真横に伸ばす。 息を吐きながら、カラダを右足の方に倒す。右手で右の親指をつかむ。無理な場合には、足のどこかをつかむ。左腕を天井の方に伸ばし、胸を開いて、視線を左手に向ける。このまま深く5回呼吸をする。 反対側も同じように行う。 朝の寝起きを改善するヨガまとめ 朝は1秒でも長く寝床に入っていたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。 けれども、だまされたと思って10分だけ早く目覚まし時計をかけ、朝のヨガを試してみて下さい。 アレ?って不思議になるくらい、頭とカラダが目覚めます。 毎日の習慣にすることで、いつの間にか朝の目覚めの弱さを改善できますよ。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
ヨガでデトックスしよう!美肌になれるアンチエイジングのヨガポーズ3選
みなさん、最近はカラダの調子はどうですか? 風邪をひいていなくても、ちょっとした便秘や肌荒れ、むくみなども体調不良の一種と言えます。 体調不良は、カラダにたまった老廃物が原因かもしれません。 ヨガポーズでデトックスして老廃物を排出し、美肌をゲットしましょう! デトックスとは?美肌になる効果がある? 「デトックス」と頻繁に聞きますが、一体どういうことなのかご存知でしょうか? デトックスすると美肌になる、と言われている理由を掘り下げてみましょう。 デトックスとは? デトックスとは、カラダの中に溜まっている毒素や老廃物を外に排出し、健康的なカラダになろうということ。 私たちのカラダの中には、気がつかない内に毒素が入り込んでいるのです。 毒素というのは、食品に含まれる添加物や空気中に含まれる汚染物質など。 わかりやすい例として、添加物や缶のアルミニウム、タバコの煙や排気ガスなどが挙げられます。 知らず知らずカラダの中に取り込んでしまった毒素を、カラダの外に出すことがデトックスなのです。 デトックスが美肌に効果的な理由 毒素がカラダの中に溜まると、腸内環境の乱れや代謝の悪化などが起こり、カラダに不調が現れてしまいます。 例えば、便秘は腸に老廃物がたまっているということ。 便秘になると肌荒れを起こしてしまいますよね。 それは腸にたまった毒素が外に排出されないため、腸からカラダ全体に毒素がまわっているせいなのです。 デトックスすることで腸がキレイになると、毒素がなくなり疲労回復や美肌につながると言われています。 ヨガがデトックスに効果的な理由とは? ヨガでデトックスとか、最近はよく聞きますよね。 なぜ、ヨガはデトックスに効果的だと言われているのでしょうか? 理由①:ストレス解消 ストレスを感じている状態は交感神経が優位になり、胃腸の働きなどが抑えられています。 ストレスは筋肉にも緊張を与えるので、血行を悪くし冷えを招いてしまうことも。 ストレスによる胃腸の働きの抑制や血行不良は、カラダに毒素を溜め込んでしまいます。 深い呼吸を促しながら行うヨガは、副交感神経を優位にして自律神経のバランスを整えてくれるものです。 副交感神経はカラダをリラックスさせて緩め、ストレス解消に導いてくれるもの。 胃腸の働きも活性化させてくれ、老廃物の排出を促してデトックスにつながるのです。 理由②:内臓機能を高める 普段から意図的に深い呼吸をしている人は、あまりいませんよね。 ヨガでは普段はしない深い呼吸をすることで、横隔膜を大きく動かして内臓まわりの筋肉も動かします。 内臓まわりの筋肉への刺激は、内臓機能を高めてくれます。 内臓機能の活性化は血行促進につながり、カラダの代謝をアップさせて老廃物の排出を促してくれます。 また、ヨガのポーズは日常生活では使わない筋肉を刺激してくれるもの。 普段は放って置かれがちなカラダの部分を活性化することで、血行促進してデトックスにつながるのです。 デトックスして美肌になれるヨガポーズ3選! 今回は内臓機能を活性化し、デトックスして美肌になれるヨガポーズをご紹介します。 花輪のポーズ(バインド) 股関節の柔軟性を高めるポーズです。 普段はあまり大きく外に開くことのない股関節を開いてストレッチし、下半身の血流を促してくれます。 今回はバインド(手をつなぐこと)を加えたバージョンで、上体をねじり内臓の刺激にも繋がります。 やり方 足を肩幅程度に開き、足先は外に向ける。手は胸の前で合掌する。 息を吸い、吐きながらヒザを曲げてしゃがむ。 ヒジを足の前で伸ばす。 右手は足の前から後ろに、左手は背中に回して手を繋ぐ。そのままゆっくり数回呼吸。 腕を解放したら、反対側も同じようにやる。 つないだ手は、ゆるめずギュッとカラダを締め付けるようにしましょう。 バインドにより上体がねじれ、内臓が刺激されます。 ねじった立位開脚前屈のポーズ 足を開いたままの前屈は普通の前屈よりもやりやすく、前屈が苦手な人もこのポーズから挑戦するのがオススメです。 心臓より頭が下に来る前屈は、頭に新鮮な血液を送り、リフレッシュ効果も。 ねじりが加わることで内臓も刺激し、全身の血液を巡らせてデトックスが期待できるポーズです。 やり方 手を横に広げ、手首の下あたりに足を開いて置く。 息を吸い、吐きながら股関節から折り曲げるようにして上体を倒す。 右手で左手足をつかみ、息を吸いながら左手を上に伸ばす。そのままゆっくり数回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 背筋は長く伸ばすイメージを保ちながら前屈しましょう。 背中が丸くなると上手くねじれないので要注意。 弓のポーズ カラダを弓のように反らせるポーズです。 全身のストレッチ効果があり、姿勢の改善にもつながります。 胃腸を刺激して、老廃物の排出を促すデトックス効果も期待できます。 デコルテや首まわりのストレッチでリンパの流れを良くし、顔のむくみの改善や美肌効果も期待できるポーズです。 やり方 うつ伏せに寝てヒザを曲げ、外側から足を手でつかむ。 息を吸う時に足を手に押し付けるようにして引き上げる。同時に上体も上に引き上げる。そのままゆっくり数回呼吸する。 手足を解放してうつ伏せに戻る。 手に足を押し付ける反発を利用して、カラダを反らせましょう。 ヒザが外に開いてしまうと内ももやお尻の筋肉が使われないので、中に引き寄せる意識を保ちましょう。 ヨガでデトックスして美肌になろう! ヨガの呼吸やポーズにはデトックス効果が詰まっています。 デトックスは美容や健康にいいもの、というイメージは持っているかと思います。 普段は使われていない筋肉を刺激して、美肌をゲットしましょう。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
集中力を高めるGABAを3割増やすヨガ|集中力を高めるヨガポーズ3選
ヨガを行うことでGABAが平均27%増えたという研究報告がありますが、ヨガはもともと集中力を高めるために行われてきました。 古くから集中力を高めるトレーニングとして行われているヨガの中でも初心者向けのポーズを3つ紹介していきます。 集中力を高めるGABAを3割増やすヨガ ヨガを行うことで不安などがおさまり、集中を妨げる要因を減らしてリラックス状態に導くことで集中力が高まります。 集中力がない原因には色々な原因がありますが、なかでもストレスや疲れ、過去や未来に対する不安や心配事などは集中力が続かない主な理由ですよね。 そんなストレスを軽減したり、不安になる脳の興奮を抑えたりするGABAを増やすことができれば、集中力を高められるでしょう。 GABAは、ヨガを行うことでより効果的に増やすことができるってご存知でしたでしょうか。 実際にボストン大学の研究結果からヨガをすることでGABA数値が平均して約30%も上がり、ヨガで集中力を高められることが報告されています。 それでは、集中力を挙げるためのヨガを解説していきます。 集中力を高めるヨガポーズ3選 もともと、ヨガは集中して瞑想を行うための準備運動として行われていたことから、ヨガには集中力を高める効果のあるポーズがたくさんあります。 今回はその中でもヨガ初心者の方が気軽にできるポーズについて3つご紹介。 集中力ヨガ①:立ち木のポーズ 木がまっすぐ伸びているような立ち木のポーズは平衡感覚だけでなく、集中力の向上にも効果があります。 やり方 両足を正面にむけてまっすぐ立つ。 右足のヒザを外側に開き、右足の裏を左足の内側につける。位置は低くてもOK。できる方は、太ももの付け根まで上げていく。 両手を左右から回し上げ、耳の横まで持ち上げる。目線は真っすぐ前へ。 リラックスして3~5呼吸キープ。 ゆっくり足を下ろし、反対側も行う。左右各2~3回ずつ。 右足は上げすぎなくも安定的にポーズを保てる高さにもってきましょう。 地面につま先がついている状況でもOK。 地面についている左足は足の裏全体で床を踏みしめることを意識しましょう。 集中力ヨガ②:英雄のポーズ2 英雄のポーズ2は力強いポーズです。 不安になることが減ったという声もあり、集中力を高める効果も期待できるポーズの一つ。 やり方 足を大きく開いて立つ。右のつま先を右に向け、左のつま先を内側に向ける。 息を吐きながら、足首の真上にヒザがくるように右足を曲げる。 息を吸いながら、両手を左右に広げ、右手の先をみる。 30秒ほど、そのポーズで深呼吸を行う。 息を吐きながら両手を腰に戻す。 息を吸いながら、元の姿勢に戻す。 逆側も同じように行う。 集中力ヨガ③:三角ねじりのポーズ 全身の広がりを感じられてリフレッシュできるポーズ。 集中力が続かないなと感じたら、三角ねじりのポーズをとりましょう。 やり方 両足の間を腰幅を維持したまま、左足を前にして足を前後に開いて立つ。 左手を腰に当てたまま、右手をあげる。 息を吐きながら、背筋を真っ直ぐにカラダを前に倒していき、右手を左足の右につける。 息を吸いながら上半身を左にねじり、左手を上げる。 30秒ほど深呼吸を行い、息を吐きながら、上半身を元にもどししていく。 反対側も同様に行う。 顔に関しては首を強くねじり過ぎてケガをしないように、ムリのない範囲でねじりましょう。 顔を下に向けても大丈夫です。 ヨガで集中力を高めるトレーニング 仕事がたくさんあると多くのストレスが生み出され、集中できずに仕事がたまっていくだけ… どうしたらいいのか分からないという人はヨガを試して集中力を高めていきましょう。 休憩時間にオフィスでやることもできますし、おうちでも気軽にできます。 何よりも気軽にすぐ始められるのがヨガのいいところなので、余暇時間を使って皆さんもぜひトライしてみてください。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
歪んだ骨盤を調整できるヨガポーズ3選|歪みの種類を知ってヨガで矯正しよう
キレイなボディラインを手に入れるために大事なのが骨盤の歪みを整えること。 美脚効果やキレイなくびれをつくるのに骨盤の調整はすごく効果的なんです。 しかも、骨盤の歪みを整えることで、腰痛やぽっこりお腹、冷え性の予防もできてしまいます。 この記事では、骨盤の歪む原因から効果的なヨガポーズまで紹介していきます。 骨盤の歪みの種類を知ってヨガで調整しよう 骨盤の歪みには色々な種類があります。 特に多いのが、後ろに傾いている・前に傾いている・左右の高さが違うという3つの歪みです。 骨盤が後傾している歪み 骨盤の向きが後ろに傾いている状態の人は長時間のデスクワークをしている人に多いです。 普段から猫背気味で、イスに浅く腰をかけてもたれるように座る癖がある人は間違いなく骨盤が後傾している可能性が高いでしょう。 また、年をとるにつれて筋力が低下すると起こりやすい症状でもあります。 骨盤が後ろに傾いているとおシリがたれたり、ぽっこりお腹になったりしてしまうんです。 しかも、肩に負担がいくので肩こりにもなりやすくなります。 骨盤が前傾している歪み 一説では、日本人の女性の半数以上が骨盤の向きが前に傾いているといわれています。 その原因として多いのはヒール。 ハイヒールを履く人はバランスをとるために骨盤が傾きやすくなります。 骨盤が前傾していると、腰に大きな負担がかかるので結果的に腰痛になりやすくなるので注意しましょう。 骨盤の左右の高さが違う歪み いつも片方の奥歯でものをかんだり、片方の肩で荷物を持つ習慣がある人に生じやすい症状です。 また、毎回足を組んで座る人も骨盤の歪みが生じている傾向があります。 骨盤の左右の高さが違うとヒザに負担が行きやすく、足首をくじきやすいといったデメリットも。 しかも、O脚になりがちなので、骨盤の調整を行うことがキレイなボディラインにつながるのです。 骨盤の歪みを調整するヨガポーズ3選 骨盤調整ヨガ1:三日月のポーズ 普段あまり使わな股関節を開くことで、こりかたまった筋肉を伸ばすことができ骨盤の歪みを調整することができます。 やり方 マットに四つん這いになる。 右足を両手の間に差し込み、左足は気持ちいい程度にやや後ろに伸ばす。 両手を右膝に乗せ、上半身が床に対して垂直になるように起こす。 息を吸いながら両手を天井からムリのない範囲内でやや後方に向かって伸ばす。 3呼吸程度キープしたら、両手を床に降ろして四つん這いに戻る。 左足も同様に行う。 安定させるために、足を腰幅にすることを意識しましょう。 骨盤調整ヨガ2:太鼓橋のポーズ 太鼓橋のポーズは初心者でもおこないやすいポーズです。 普段使わない筋肉も使うので、骨盤調整にバッチリ。 やり方 マットに仰向けになり、首を穏やかに伸ばす。 両足を腰幅程度に開いて、つま先が外に向かないように両ヒザを立てる。 肩がマットにあたるように胸をひらき、手のひらが下をむくようにおしりの横におく。 息を吸いながら腰を持ち上げ、両肩を軽くよせて手を腰のしたで握る。 5呼吸程度キープしたら、手をほどいてから、息を履きながら腰を床にゆっくりと下ろす。 腰を持ち上げるとき、痛めることのないようヒザが広がらないようにする。 骨盤調整ヨガ3:ワニのポーズ ねじりの動作がはいるので、骨盤を調整するのに効果的です。 リラックスもできるので、寝る前に行うのがおすすめ。 やり方 マットに右側を下にして横になる。 左足を曲げ、足を床につけることで安定させる。(可能であれば左ヒザをつける)右手は左ヒザにふれるよう場所においておく。 息を吸いながら、左手と右足を伸ばして身体をタテに伸ばす。 息を吐きながら上半身と顔を左にねじり、左手も左において、リラックスする。 3呼吸程度キープしたら、両手を床に降ろし、仰向けに戻る。姿勢を維持したまま、リラックスして1分ほど深呼吸を行う。 息を吸いながら上半身と左手を③の状態に戻す。 息を吐きながら左手を元に戻す。 右足も同様に行う。 身体を安定させたうえで、心地よい姿勢をつくりリラックスしましょう。 ヨガで骨盤の歪みを解消しよう 骨盤の歪みを解消することで、周りと違うキレイなボディラインを手に入れることができます。 それだけでなく、悩んでいた身体の不調がよくなったり、ぽっこりお腹や腰痛の予防までもできるんです。 おうちでもできるヨガで骨盤を矯正して、ステキな夏を楽しみましょう! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
【頭痛持ちの方必見】頭痛予防に効果的なヨガポーズ4選
頭痛って辛いですよね。 頭痛の原因はさまざまですが、中にはヨガで予防できるものもあるのです。 今回は、頭痛の種類や原因、種類別の頭痛予防・緩和にオススメのヨガポーズをご紹介します。 頭痛の種類と原因 頭痛には主に、片頭痛と緊張型頭痛の2種類があります。 まずは自分の頭痛がどちらのタイプか、チェックしてみましょう。 そして思い当たる原因などを考えてみましょう。 片頭痛 脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。 しかし、原因は特定されてはいません。 ストレスや過労、ホルモンバランスなど、さまざまな理由により起こるものとされています。 加えて、体質や性格なども関係があると言われます。 「片頭痛」の痛みは、こめかみから目のあたりがズキンズキンと脈打つように痛みます。 頭の片側だけとは限らず、両側が痛むこともあります。 「片頭痛」はカラダを動かすと悪化するため、安静にする必要があります。 緊張型頭痛 「緊張型頭痛」は、長時間の無理な姿勢や循環の悪化が原因とされる頭痛です。 長時間のデスクワークの後に、目の疲れや肩こりなどと一緒に症状が出ることもあります。 痛み方は、頭全体がギューッとしめつけられるような感覚です。 カラダを動かして血流が改善すると治ることも多いので、症状が出てからでもヨガを行うことでの緩和が期待できます。 頭痛予防にヨガは効果的? ヨガを始めてから「頭痛が緩和された」「頭痛の頻度が下がった」などの感想はよく耳にします。 最近の調査結果でも、ヨガを習慣にすることの頭痛予防効果は判明しています。 頭痛持ちの方は、予防にヨガを始めてみるのをオススメします。 また、血流の悪化が原因の「緊張型頭痛」は、痛みが出てからでもヨガによって血行が促進されたり、ストレスが緩和されたりすることで、症状が軽減する効果がみられています。 しかし、原因が解明されていない「片頭痛」の場合は、カラダを動かすことで悪化するケースも多いので、安静にすることをオススメします。 片頭痛を予防するヨガポーズ2選 まずは片頭痛を予防するヨガポーズをご紹介します。 ストレスを和らげたり、自律神経を整えたりすることで、片頭痛を予防しましょう。 片頭痛の症状が出てしまってからは、動くと悪化する恐れがあるため、安静にして過ごしましょう。 針の糸通しのポーズ 「針の糸通しのポーズ」は、肩甲骨まわりや、僧帽筋をストレッチするのに適したポーズです。 背骨をねじることで姿勢の改善や、自律神経の調整、ストレス緩和などにも効果が期待できます。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして四つん這いになる。 ゆっくりと息を吸いながら右手を天井に向けて上げ、視線も上に。 息を吐きながら左手の肩の下に右手を通し長く伸ばす。 肩と頭はマットにつける。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 首まわりや肩まわりは力みがないように、リラックスして行いましょう。 ダウンドッグ ヨガの基本のポーズのひとつである「ダウンドッグ」。 全身で三角形を作り、背中や足全体をストレッチするポーズです。 全身の循環が良くなり、代謝アップや疲労回復につながります。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 手の位置を手のひら一枚分前に移動させ、つま先を立てる。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら、お尻を上に押し上げる。 手でしっかりと床を押し、背中を伸ばして、そけい部を天井に向かって引き上げる。 可能であれば、ゆっくりとカカトを床に近づける。 そのまま3~5回呼吸する。 ダウンドッグになったら、足踏みをしてアキレス腱やヒザ裏をストレッチするのもいいでしょう。 緊張型頭痛を予防・緩和するヨガポーズ2選 「緊張型頭痛」は、血流の悪化により起こる頭痛です。 カラダをほぐすことで緩和が期待できるので、ヨガポーズで循環を良くしましょう。 ウサギのポーズ 「ウサギのポーズ」は首の後ろのストレッチ効果や、頭部の血行促進効果があるポーズ。 頭頂にある百会(ひゃくえ)というツボを刺激し、自律神経を整える効果もあります。 緊張型頭痛緩和に即効性が期待できます。 やり方 正座になる。 手を前に伸ばして上半身を前に倒し、チャイルドポーズになる。おでこはマットにつける。 両手を顔の横につき、ゆっくり頭を前に転がして頭のてっぺんを床につける。 そのまま2〜3回深く呼吸する。 手でカラダを支え、首への負担を減らしましょう。 立位の開脚前屈のポーズ 「立位の開脚前屈のポーズ」は、前屈が苦手な方にも取り組みやすい前屈です。 普段は上にある頭が下に来るので、頭部の血行を促進してくれます。 やり方 肩の高さでウデを横に伸ばして立つ。 手首の下に足がくるように足幅を広くして立つ。 息を吸いながら両手を上に伸ばし、吐きながら股関節から折り曲げるようにして上体を前に倒し手は床に下ろす。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 必要に応じて軽くヒザを曲げても大丈夫です。 ヨガを習慣にして頭痛予防! ヨガを習慣にするのは、頭痛予防にも良い効果が期待できます。 頭痛持ちの方は、ぜひこの機会にヨガレッスンを検討してみてはいかがでしょうか? ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
ウサギのポーズ|4つの効果と正しいやり方を解説
ヨガには動物がモチーフのポーズがたくさんあります。 「ウサギのポーズ」も、その中のひとつです。 今回はウサギのポーズのやり方や効果についてご紹介します。 ウサギのポーズとは? 「ウサギのポーズ」は、ポーズの形がウサギのように見えることから、このような名前で呼ばれています。 サンスクリット語ではSasankasana(シャシャンカ・アサーナ)と呼ばれ、「シャシャンカ」はウサギという意味です。 頭をカラダより下へ向ける逆転のポーズのひとつです。 逆転のポーズは難しいものが多いですが、その中でもウサギのポーズは比較的簡単であり、初心者でも挑戦しやすいポーズです。 ウサギのポーズの効果4つ! 下半身から、頭部や上半身に血液を流す「ウサギのポーズ」では、さまざまな効果が期待できます。 ここでは、ウサギのポーズで得られる4つの効果をご紹介します。 頭のリフレッシュ ヨガの「逆転のポーズ」は、その名の通り普段は上にある上半身を下に向けます。 それにより、頭部に新鮮な血液が流れ、脳を活性化して頭をリフレッシュさせてくれます。 即効性があるので、仕事で集中力がなくなってきた時などに行うのもオススメです。 また、偏頭痛などの緩和にも効果が期待できます。 眼精疲労や肩こり 「ウサギのポーズ」には、眼精疲労を緩和する効果も期待できます。 頭部への血流を促すポーズなので、目のまわりの血行を促進して、眼精疲労を軽減してくれます。 また、普段は動かさない方向に肩を動かすポーズでもあるため、肩まわりの筋肉をほぐし、肩こりの緩和も期待できます。 自律神経を整える 「ウサギのポーズ」では、頭部にあるツボのひとつである「百合(ひゃくえ)」を刺激してくれます。 百会のツボは、自律神経を整えるツボとして知られています。 副交感神経を優位にして緊張を解き、リラックスさせてくれるので、寝る前の夜ヨガにもオススメのポーズです。 美容効果 頭部への血流を促す「ウサギのポーズ」では、顔の血行も促進するので、肌のターンオーバーを促し、美肌作りや肌の血色の改善にもつながります。 また、頭皮の血流も良くなるため、美しい髪の毛作りにもつながることが期待できます。 ウサギのポーズをやってみよう! それでは、初心者向けの逆転のポーズである「ウサギのポーズ」に挑戦してみましょう。 床に頭部をつけるため、ブランケットを敷いた上で行うのも良いでしょう。 逆さまになるポーズなので、普段よりもさらに、ゆっくりと丁寧に行いましょう。 やり方 正座になる。 上体を前に倒し、ウデを前に伸ばして「チャイルドポーズ」になる。 両手を顔の横につく。 ゆっくりと頭の前方に転がし、頭のてっぺんを床につけ、お尻を持ちあげる。 可能であれば、背中の後ろで両手を組む。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら組んだ手を天井へと伸ばす。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったらそっとチャイルドポーズに戻る。 ウサギのポーズの注意点3つ カラダを逆転させ、頭部を床につける「ウサギのポーズ」では、怪我の防止のために注意するべきポイントがあります。 特に注目したい3つの注意点をご紹介します。 首のポジション 首に体重がかかる「ウサギのポーズ」では、特に首のポジションには気を使いましょう。 頭頂部を床につけたら、顔は左右に動かさないようにしましょう。 動かしてしまうと首に負担がかかり、怪我を招く恐れがあります。 急がない 逆転のポーズは、急がずにゆっくりと行う必要があります。 特に、首に負担がかかるポーズであるため、勢いに任せてしまうと怪我の恐れがあります。 また、ウデを上げる際にも、ゆっくりと行いましょう。 力任せに行ってしまうと、肩まわりを痛める可能性があります。 腕は上げなくてもいい 「ウサギのポーズ」は、慣れるまでは腕はあげないことをオススメします。 首に体重を預けることに不安を感じたら、手は上げずに顔の横につくところまで行いましょう。 腕を上げなくても、頭部に血流が促されるので、十分な効果が期待できます。 ウサギのポーズをやらない方がいい場合 「ウサギのポーズ」は初心者向けの逆転のポーズではありますが、首まわりの筋肉が少ない方や、運動習慣が少ない方には、負担が大きい場合もあります。 怪我をしないように注意しながら、無理せずにゆっくりと行いましょう。 また、ウサギのポーズは頭部に血流が促されるポーズであるため、体調不良のときや生理中のときなどに行うと、めまいがしたり、気分が悪くなったりしてしまうことも。 そのような場合には、このポーズは控えましょう。 さらに、ポーズに挑戦している最中でも、首や肩、頭部などに痛みや違和感を感じたら、無理せずにチャイルドポーズに戻り、ポーズを中断しましょう。 ウサギのポーズで頭がスッキリ! ウサギのポーズは、慣れるまでは少し難しいかも知れません。 ですが、正しく行うと頭がスッキリとリフレッシュします。 ぜひ、慌てずに落ち着いて、挑戦してみてくださいね。 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
デトックスヨガポーズ3選!老廃物を排出して不調を解消!
季節の変わり目は、何かと体調を崩しがちですよね。 今回は不調を解消する3つのデトックスヨガポーズをご紹介します。 ヨガで胃腸まわりを刺激したり、循環を促進したりして、老廃物を排出しましょう。 ヨガでデトックスできる理由とは? ヨガのレッスンの中には「デトックスヨガ」というものも、よく見かけます。 ヨガでデトックスできる理由は何なのでしょうか? デトックスにつながるヨガの効果をご紹介します。 血行促進 深い呼吸とさまざまなヨガポーズを行うことで、ヨガはカラダを内側から温めてくれます。 そうすることでカラダの循環が良くなり、血行促進につながります。 血行が促進されることで、老廃物の排出がうながされるデトックス効果や、むくみの改善、疲労回復などにもつながるのです。 胃腸を刺激 ヨガは深い呼吸や「ねじりのポーズ」などにより、胃腸を刺激して活性化させてくれます。 胃腸の働きがよくなることで、消化不良の改善や便秘の改善につながり、デトックス効果が得られます。 また、内臓の活性化は代謝アップにもつながるため、ダイエット効果も期待できます。 ホルモンバランスの調整 ヨガのゆっくりとした呼吸とポーズには、自律神経を整える効果があります。 ストレスや疲労などで乱れがちな自律神経は、整えることでホルモンバランスの調整にも効果的です。 ホルモンバランスの乱れによって起きやすい、肌荒れや肌のゆらぎにも効果が期待できます。 ヨガはメンタル面でもデトックス効果がある? ヨガはカラダのデトックスはもちろん、メンタル面でのデトックスにも効果的です。 ヨガは自律神経を整える効果もあるため、なんとなくやる気が出ない時や、気分が落ち込みがちな時に行うことで、精神を安定させてくれます。 また、集中力アップやストレス解消にも効果的なので、ヨガを習慣にすることで、メンタルヘルスを整えることにもつながるでしょう。 デトックスヨガポーズ3選で不調を解消! 今回ご紹介するのは、季節の変わり目にオススメな、デトックスヨガポーズ3選です。 ねじりが加わったポーズや、伸ばしにくい部分を深く伸ばせるヨガポーズをご紹介します。 深い呼吸を意識しながら行うと、より高い効果が得られます。 半分の猿王のポーズ 下半身のむくみやダルさが気になる方に、特にオススメな「半分の猿王のポーズ」。 ハムストリングスや、ヒザ裏などをストレッチし、筋肉を伸ばすとともにリンパの流れを改善してくれます。 ハムストリングスのストレッチは、腰痛持ちの方にも効果が期待できます。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 右足を手と手の間、もしくは少し前方へ、大きく一歩踏み出す。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらお尻を後ろにゆっくりと引いていき、右ヒザを伸ばす。足首は曲げて、かかとは床につけておく。 そのままゆっくり3〜5呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 手との筋力と腹筋、背筋で上体を支え、足にかかる体重をコントロールしましょう。 背筋が丸くならないように注意しましょう。 ねじったローランジのポーズ 下半身を深くストレッチできる「ローランジ」。 今回は、それにねじりを加えたバリエーションです。 ねじりを加えることで、デトックス効果を高めることにつながります。 やり方 四つん這いになる。 片足ずつ後ろに伸ばして、プランクポーズになる。 右足を手の手の間に踏み込み、足首がヒザの下にあるようにする。 左足のつま先で床を押し、ヒザは伸ばす。 息を吸いながら背筋を伸ばす 吐きながら右手を天井に伸ばし、ウエストから右にねじる。視線は上に。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 前の足と後ろの足で、マットを前後に引っ張るようなイメージで、下半身を強く保ちましょう。 ねじった立位の開脚前屈 足を大きく開いて行う「立位の開脚前屈」は、普通の前屈よりもやりやすいため、前屈が苦手な方にもオススメです。 普段は上にある頭が下に来る前屈は、頭部の血行を促進し、脳のリフレッシュ効果も期待できます。 ねじりが加わることで内臓も刺激し、デトックス効果が高まります。 やり方 手を肩の高さで横に伸ばして立つ。 手首の下に足がくるように足幅を広くして立つ。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら股関節から折り曲げるようにして上体を前に倒す。 右手を床につき、息を吸いながら左手を上に伸ばす。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 背筋が丸くなると上手くねじれないので、長く伸ばしながらねじりましょう。 デトックスヨガポーズでスッキリしよう 体調が不安定になりがちな季節の変わり目には、デトックスヨガポーズがオススメです。 深い呼吸とともに行うことで、気分もスッキリさせてくれます。 3つのデトックスヨガポーズ、ぜひ試してみてくださいね。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
トカゲのポーズ|3つの効果と正しいやり方を解説
「トカゲのポーズ」は、かなりの柔軟性が必要になるポーズ。 柔軟性が高い方には難なくできる場合もあれば、できるようになるまで時間がかかる方もいます。 今回は、トカゲのポーズについて詳しく掘り下げてみましょう! トカゲのポーズとは? 「トカゲのポーズ」は足を大きく前後に開き、股関節まわりやお尻まわりを深くストレッチできるポーズです。 「トカゲのポーズ」は、サンスクリット語で「Utthan Pristhasana(ウッタンプリスターサナ)」と呼ばれ、「Utthan」は「伸ばす」「Pristha」「カラダの背面」という意味を持ちます。 このことからも、トカゲのポーズでは、背中を伸ばす意識が欠かせないのが分かります。 英語では「Lizard Pose(リザードポーズ)」と呼ばれ、日本語と同じく「トカゲのポーズ」という意味になります。 カラダが硬い方は、トカゲのポーズに苦手意識を持つこともありますが、軽減法を行ったり、プロップスを使ったりすることで、自分のカラダの柔軟性に合わせて伸ばすことができます。 トカゲのポーズの効果3つ 全身の色々な箇所に、深いストレッチを感じられる「トカゲのポーズ」。 このポーズを深めるためには、かなりの柔軟性が必要になりますが、挑戦して得られる効果もたくさんあります。 トカゲのポーズの3つの効果をご紹介します。 骨盤矯正 「トカゲのポーズ」は、足を前後に大きく開き、股関節まわりを深くストレッチします。 また、下半身と上半身をつなぐ腸腰筋も伸ばしてくれるポーズでもあります。 このように、骨盤まわりの筋肉を刺激するポーズであるため、骨盤の歪みを矯正してくれる効果が期待できるのです。 足のむくみ改善 「トカゲのポーズ」は、足のむくみやだるさが気になる方にもオススメのポーズです。 股関節まわりやお尻まわりを深くストレッチすることで、下半身の血行やリンパの流れを促進してくれます。 デスクワークで座りっぱなしが多い方や、立ち仕事が多い方にもオススメのポーズで、足のむくみの改善に効果があります。 冷え性改善 カラダの中心にある骨盤まわりをほぐす「トカゲのポーズ」は、冷え性改善にも効果が期待できます。 このポーズでは、股関節まわりや、固くなりがちなお尻の筋肉をほぐすことができるため、血流が改善し、循環が良くなります。 血液と共に熱が運ばれ、冷え性改善にも効果的なのです。 トカゲのポーズのやり方 それではさっそく、「トカゲのポーズ」に挑戦してみましょう。 股関節を大きく動かすポーズなので、股関節に痛みや怪我のある方は、このポーズは控えましょう。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 右足を右手の外側に踏み込む。 左足のつま先を立てて、可能であればゆっくりとヒザを伸ばす。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらヒジを曲げて、そっと床に下ろす。 息を吸いながら再び背筋を伸ばし、目線を前方に。 そのまま、3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 トカゲのポーズのポイント 「トカゲのポーズ」でよく聞く難点は、「背筋が丸まってしまう」「ヒジがつかない」「ヒザを伸ばすのが辛い」などが挙げられます。 ここでは、これらを解決するポイントやコツをご紹介します。 背筋 「トカゲのポーズ」を行う際には、頭のてっぺんを前へ引っ張るイメージを保ち、常に背筋を伸ばすことを意識しましょう。 ヒジを曲げる時に背中が丸くなってしまう方を多く見かけます。 後ろ足のカカトは押し出すようにし、頭は反対に前へと伸ばし、上半身が床とまっすぐ平行になるように意識しましょう。 ヒジ 「トカゲのポーズ」では、ヒジが床につかない方が多いです。 無理につけようとすると、背中が丸くなってしまったり、背筋が歪んだりしてしまいます。 そのような場合は、ヒジは曲げず、伸ばしたままでポーズをキープしましょう。 少しずつヒジを曲げて、徐々にポーズを深めていきましょう。 前足 曲げた前足の足裏全体を使い、しっかり床を押しましょう。 前足の筋肉がしっかりと使えていると、股関節まわりが深くストレッチできます。 後ろ足 後ろ足のヒザは伸ばすのが理想的ではありますが、ポーズが安定するまでは、ヒザは床についたままで行いましょう。 ヒザを伸ばす場合は、しっかりと後ろ足のつま先でマットを引っ張るイメージを持ち、ポーズをキープしましょう。 トカゲのポーズのバリエーション 「トカゲのポーズ」には、さまざまなバリエーションがあります。 今回ご紹介するのは、トカゲのポーズにねじりを加えた「ツイストドラゴン」と呼ばれるポーズ。 腸腰筋や股関節を捻って伸ばします。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 右足を右手の外側に踏み込む。 右足のつま先を少し外側へ向ける。 右手で右足のひざを軽く押しながら上半身をねじる。視線は斜め上に。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 呼吸とともに股関節が伸びる感覚を意識してみましょう。 トカゲのポーズでむくみスッキリ! 下半身がスッキリする「トカゲのポーズ」。 デスクワークが多い方や、むくみが気になる方には特にオススメです。 ぜひ試してみてくださいね! 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
カラスのポーズ|3つの効果と正しいやり方を解説
腕に全身の体重をかける「カラスのポーズ」は、初めて見る方は「私には無理〜!」と思うかも知れません。 しかしカラスのポーズは、さまざまなヨガポーズの基礎にもなるものです。 今回はカラスのポーズのやり方や効果、練習法などをご紹介いたします。 カラスのポーズとは? 「カラスのポーズ」は、ヨガのアームバランスポーズの基礎とも言えるポーズです。 サンスクリット語では「Kakasana(カカーサナ)」と呼ばれ、「Kaka」は「カラス」という意味を持ちます。 腕でカラダを支えるポーズであり、体幹やバランス感覚が必要になります。 前に倒れそうになる恐怖心との戦いもあり、難しいと感じる方も多いでしょう。 その一方で、腕の力や体幹が強い方は、比較的簡単にできることもあります。 アームバランスポーズとは? アームバランスポーズとは、その名の通り腕でバランスを取るポーズです。 カラダの体重を腕で支えるため、難易度の高いヨガポーズではあります。 しかし、腕の筋肉がそこまで発達していなくても、体幹やバランス感覚を強化することで達成できるポーズです。 アームバランスポーズには、さまざまなヨガの要素が詰まっているため、色々なヨガのポーズにしっかりと取り組むことで、徐々にできるようになります。 特に、チャトランガやサイドプランクなどは、アームバランスポーズの基礎になるポーズです。 体幹や腹筋、背筋、腕の筋肉、バランス感覚など、アームバランスポーズはさまざまな効果が期待できます。 カラスのポーズの効果3つ アームバランスポーズの基礎となる「カラスのポーズ」。 カラスのポーズに取り組むことによって、その他のアームバランスポーズはもちろん、さまざまなヨガポーズへの上達も期待できます。 そんなカラスのポーズで得られる、3つの効果をご紹介します。 体幹強化 カラスのポーズでは、想像以上に体幹が必要になります。 体幹を意識して使うことは、アームバランスポーズに取り組む際のコツになります。 腕の力のみではできないため、カラスのポーズに取り組むうちに、自然と体幹強化につながります。 腕全体の引き締め アームバランスポーズのひとつであるカラスのポーズでは、両腕でカラダを支えるため、腕全体の引き締めにつながります。 腕を引き締めるのは、なかなか難しいものですよね。 特に二の腕の「ふりそで」と呼ばれる部分である上腕三頭筋は、お肉がつきやすいもの。 カラスのポーズでは、そのような部分の筋肉も使うため、腕痩せを目指したい方にオススメです。 集中力アップ バランス系のヨガポーズは、集中力を必要とするものです。 特に、アームバランスポーズはグラグラしやすく、倒れそうな恐怖心と戦いながらバランスを取るために集中しなければなりません。 そのようなポーズの練習を重ねるうちに、感情のコントロールやいざという時の集中力アップにつながるのです。 カラスのポーズのやり方 カラスのポーズへの取り組み方は、色々な方法があります。 今回ご紹介するのは、花輪のポーズからカラスのポーズへと移行するやり方です。 初心者でも、取り組みやすい方法なので、順を追って丁寧に取り組んでみましょう。 やり方 足を肩幅に開いて立つ。足先は45度外に開く。 息を吸いながら手を胸の前で合掌する。息を吐きながらスクワットし、「花輪のポーズ」になる。 合掌した手を開いて床に置く。 二の腕の上の方にヒザを乗せ、少しずつ体重を前方に移動する。 更に体重を前に移動し、ゆっくりと足を浮かす。 そのまま3〜5回呼吸する。 カラスのポーズの練習法 カラスのポーズは、正しい練習を重ねることで、徐々にバランス感覚が掴めるようになります。 カラスのポーズの上達につながる、ふたつのポイントをご紹介します。 手・腕のポジション 手と腕のポジションは、アームバランスポーズの大切なポイントです。 手のひらはしっかり開き、指の一本一本でしっかりと床を押しましょう。 指が緩んでしまうと、腕の筋肉がうまく使えません。 また、ヒジは手の真上にくるようにしましょう。 ワキが開かないように、キュッと締めておくのもポイントです。 チャトランガ 「チャトランガ」は、太陽礼拝にも出てくるヨガの基本のポーズ。 このポーズを練習することで、腕の筋肉や腹筋、体幹が鍛えられ、アームバランスポーズの基礎になります。 アームバランスポーズができるようになるためには、まずはチャトランガをマスターする必要があるでしょう。 カラスのポーズをやめた方がいい場合や注意点 カラスのポーズは、腕を酷使するポーズです。 腕や手首、肩、ヒジなどを痛めている場合は、このポーズは控えましょう。 バランスを崩しやすいポーズでもあるので、妊娠中の方はやめておきましょう。 また、慣れないうちは前に倒れる可能性もあります。 顔の前にクッションなどを置いておくのも、怪我の回避につながります。 カラスのポーズでアームバランスの基礎を身につけよう 体幹強化や腕の引き締めに効果がある「カラスのポーズ」。 さまざまなヨガポーズの上達にもつながるので、ぜひ挑戦してみてくださいね! 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.04.04
【専科レビュー】小顔フェイシャルヨガの実用性
実際にYMCで小顔フェイシャルヨガの資格を取得した先生にお話を聞きました! YMC仙台校 門馬 里菜先生 Instagramアカウント @r1na_yoga 凛とした雰囲気が魅力の里菜先生。その落ち着きから、出会った人に安心感を与えてくれます。 先生が受講を決めたきっかけを教えてください。 里菜先生: コロナ禍でのマスク生活とはいえ、食事中や特別な日の写真撮影などでマスクを外すタイミングは出てきます。その時に自信ないな…と悩む方も多いのではと思ったため、小顔フェイシャルヨガインストラクター養成講座を受講しました。 マスクを外した時も、できればよい意味でのギャップを感じてほしいですよね。 そして、マスク生活は知らず知らず顔の筋肉の衰えにもつながっている気がします。 里菜先生: 「小顔」という言葉に惹かれて受講した小顔フェイシャルヨガ講座でしたが、実は表情筋エクササイズだけを学ぶ時間ではありませんでした。 顔の筋肉(表情筋)がどのように存在して作用するかの解剖学や生理学はもちろん、普段の姿勢の重要さが学べました。そしてYMCならでは!と思うのが全身を動かすヨガレッスンにも組み込める方法を身につけられたことでした。 確かに。顔まわりのマッサージ程度に考える方も多いですが、顔から全身へと連結した学びが得られるのは、YMCならではかもしれません。 実際に取得してみての感想は、いかがでしょうか? 里菜先生: 小顔フェイシャルヨガは、とても即効性のあるノウハウを身につけることができますので、 インストラクターとしてレッスンの幅を広げられることは間違いないです。 レッスンにいらっしゃるかたのお悩みは様々なものがありますが、生徒さんの悩み改善や自信UPにも繋げられることができます。 こんな世情だからこそ、非常にニーズが増えてきた講座ですよね。 そして、マスクを着用しないオンラインレッスンにおいても、活躍の場を広げている印象です。 ぜひ、様々な方にこの魅力が伝わればと思います。 里菜先生: そうですね、私の周りの方の素敵な笑顔を増やすため、今後も小顔フェイシャルヨガを伝えていきたいと思っています。!
-
2022.04.02
【専科レビュー】産後ケアトレーニングを学ぶ理由
あえて‟出産経験の無い“ヨガ講師に聞きました! 「産後ケアトレーニング講座って、何をするんですか??」 「対象者は産後の方だけではない」 YMC仙台校 藤井梨紗先生 この講座の魅力やおすすめポイントを教えてください! 産後ケアトレーニングは、産後の方にはもちろん有効なものですが、その他の方々にも広く知ってほしい知識が詰まっています! 例えば、骨盤底筋群のトレーニングを分かりやすく学べることが、大きな魅力です。 骨盤底筋群は、いわゆるインナーマッスルと呼ばれるもので、日常生活ではなかなか意識しにくい筋肉です。意識できないということは、使われずに衰えやすいということでもあります。 ヨガなどの運動時、「内腿から引き上げるように」「軽くお尻の穴を締めるような」という言葉を聞くこともありますが、骨盤底筋群の観点から、これらを説明することもできます。より機能的な体の使い方ができるようになります。 講座を通して得た知識をもとに、独自で骨盤底筋群の講座やワークショップを開くことも可能ではないでしょうか。 また、産後ケアトレーニングは、ピラティスの知識をベースにしています。確かな根拠のもと、骨盤底筋群を含め、体幹を鍛えることができ、姿勢改善にもつながります。 嬉しいことに、姿勢改善と骨盤周りのトレーニングは、ポッコリお腹をひきしめたり、下半身痩せの効果も期待できます! この講座はヨガに特化したものではありませんので、運動習慣の入り口として幅広い方々におすすめできる内容になっていると思います。 これらのトレーニングは、独学では、できているかどうかの判断もできません。実技の時間が多いのも講座の特徴ですので、先生の指導のもと、正しいトレーニングを習得できます。 頭だけではなく、しっかりと体で覚える=身につけることができるはずです。 ぜひ産後ケアトレーニングの効果を実感し、広めていってください! 「男性が学ぶ必要性とは?」 YMC新宿校 本田雄介先生 今度は男性目線でお話を聞いてみました! 私自身、結婚をしておらず、出産をするわけではないため、正直なところ関わりが薄いように感じていました。 興味が無いというわけではないけれど、いまいち必要性が実感しにくかったのです。 ですがある時、YMCのヨガ講師が集まり、産後ケアに関する勉強会をする機会がありました。 産後の女性の身体はどうなっているのか、なぜそのような状態になるのか。 勉強会での内容は、出産~産後におけるごく一部分、ちょっとした導入部分だけでしたが、恥ずかしいほどに知識と理解に欠けている自分に気づきました。 まず最初に思ったのは、「産んでくれてありがとう」という母への感謝。 様々な苦難を乗り越えて…と言うと大袈裟ですが、出産が体に負担とリスクをもたらすという事実を垣間見て、素直にそう思いました。 そして、改めて考えてみました。普段自分がレッスンや講義を行っているのは、どんな方たちが対象か?圧倒的に女性が多く、出産経験のある方が占める割合も大きいのではないか? であるならば、もっと寄り添える方法もあるはずです。 女性の心と体について理解を深める方法の一つが、産後ケアトレーニングです。 ある先生が、「産後は産んで数か月、1~2年のことを言うのではない。一生産後」だと仰っていました。産む前と産んだ後では全く違う体なので、ある意味当然です。 また、出産経験に関わらず、女性自身が自分の体についてほとんど何も知らないのではないでしょうか。 そもそもの男性と女性の体の違い、ホルモンバランス、それらがいかに普段の生活と心にも影響を及ぼすか。 そんな視点から見た時に、この講座を必要とする人がたくさんいると思います。 自分のためにも、誰かのためにも。 まとめ 最初は「産後」という言葉に引っ張られがちになってしまいますよね。 けれども先生たちが仰るように、この講座はどんな方にとっても、自分事としてとらえることのできる内容なのだと思います。 自分の体を知って誰かのために活かすこと、知識と方法を身につけて貢献することが、社会全体を少しずつ豊かにしていくのではないでしょうか。 トレーニングは、多少しんどそうな面もあるようですが…(笑) たくさんの人の笑顔につながっていったらよいですね!
-
2022.09.09
山のポーズ|3つの効果と正しいやり方を解説
「山のポーズ」は、とてもシンプルな立位の基本のポーズ。 「ただ立てばいいんでしょ?」と思うかも知れませんが、“ただ立つ”ことを正しく行うのは、実は難しいのです。 今回は「山のポーズ」について掘り下げてみましょう。 山のポーズとは 「山のポーズ」はシンプルでありながら、奥深く難しい立位のポーズ。 サンスクリット語では「Tadasana(タダーサナ」と呼ばれ、「Tada(タダ)」は「山」という意味になります。 側から見ると、ただ立っているだけのようである「山のポーズ」ですが、シンプルにまっすぐ立つことの大切さと難しさを実感できるポーズです。 いくつものポイントを意識する必要があり、正しい「山のポーズ」を目指すことは、自分のカラダとじっくり向き合うことにつながります。 山のポーズの効果3つ 正しい「山のポーズ」ができるようになると、さまざまな効果が期待できます。 ただまっすぐに立つという、最もシンプルなポーズで得られる3つの効果をご紹介します。 姿勢の改善 人のカラダには、それぞれ“クセ”があるものです。 「山のポーズ」を正しく理解することで、自分のカラダを正しい姿勢に導くことが可能です。 山のポーズを行う際には、意識するポイントがたくさんあります。 足先から頭のてっぺんまで、自分の立ち方を意識することで、カラダのクセに気がつくキッカケになるでしょう。 日常生活の中で立ち方を意識することは、ほぼありません。 無意識のうちに、重心が傾いていたり、背中が丸まっていたり、骨盤が前傾や後傾していたりします。 山のポーズを行い、「正しく立つ」ことを意識すると、徐々に姿勢の改善につながるでしょう。 気持ちが落ち着く 「山のポーズ」を行う時には、ヨガインストラクターの指示とともに、カラダを自分の脳でスキャンしていきますよね。 それはもちろん、ひとりでヨガを行う際にもできることです。 ただ立つというシンプルなポーズだからこそ、カラダの隅々まで意識を及ぼすことができます。 カラダだけを意識することで、他の余計なことを一旦忘れ、脳内をリフレッシュすることにつながります。 そのような理由から、山のポーズを行うことで気持ちを落ち着ける効果が期待できます。 腰痛や坐骨神経痛の改善 腰痛や坐骨神経痛がある方の多くは、姿勢が歪んでいるケースが多いです。 本来の背骨は、横から見た時に自然なS字形のカーブを描いているもの。 しかし、カーブが急だったり、ほとんどなかったりする方も多いです。 山のポーズで正しい姿勢を見つけることで、背骨のカーブも整えられ、腰痛や坐骨神経痛の緩和につながります。 山のポーズのやり方 それでは、さっそく「山のポーズ」に挑戦してみましょう。 やり方 足を骨盤の幅に開いて立つ。足先を平行にする。 足の指を1度持ち上げ、ゆっくりと床の上に置く。足の親指、小指、カカトの3点に体重が分散されるように意識する。 息を吸いながら肩を持ち上げ、吐きながら下ろして耳から離す。 頭のてっぺんは上に引き上げるように意識し、背筋をまっすぐに伸ばし、腕はリラックスする。 目線は正面を向き、軽くあごを引く。 そのまま5〜8回呼吸する。 山のポーズの部分別ポイント7つ 「山のポーズ」を正しく行うためには、意識すべきポイントはたくさんあります。 足元から順を追って、頭頂部まで7つに分けて意識してみましょう。 足元 親指、小指、カカトの3点に体重を均等にかけ、足裏全体でしっかりと床を押します。 しっかりと床を押すことで、足裏のアーチを感じられるでしょう。 ヒザ・内モモ ヒザが柔らかい方は、ヒザをロックしないように注意しましょう。 伸ばし過ぎると、ヒザを痛める恐れがあります。 また、太ももの内側は軽く引き寄せ合うように意識しましょう。 腰まわり・お腹まわり 腰が反り過ぎないように、尾骨を下に軽く引っ張るように意識します。 また、お腹が緩んでいると腰が反ってしまうので、おへそを軽く引き上げて、腹筋を意識してみましょう。 胸まわり 背筋を伸ばそうとして、胸を張り過ぎてしまう方も多いです。 胸まわりはリラックスし、肋骨が前に出ないように注意しましょう。 肩甲骨は少し内側に寄せて、肩が骨盤の上にあるようにしましょう。 腕 両腕は力みのないようにリラックスし、カラダに沿って下げておきましょう。 首・肩まわり 首や肩は力みやすい場所でもあります。 耳を肩から離すようにして首は長く伸ばし、肩はリラックスしましょう。 頭部 頭のてっぺんに糸がつき、上から軽く引っ張られているような意識を持ちましょう。 あごは軽く引き、目線はまっすぐ前を見ましょう。 正しい山のポーズで姿勢改善 シンプルにまっすぐ立つだけ…って、実は1番難しいんですよね。 「山のポーズ」をすぐに完璧に行うのは難しいですが、挑戦を重ねるに連れて、理想に近づいていきます。 正しい山のポーズを目指して、美しい姿勢を手に入れましょう。 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
朝活しよう!朝活に取り入れたい行動とおすすめヨガポーズ
1日の始まりである朝の時間を有効活用できる「朝活」。 朝の過ごし方は、その日1日の気分やパフォーマンスにも影響してくるものです。 今回は朝活にオススメの行動やヨガポーズをご紹介します! 朝活とは? 「朝活」とは、その名の通り、朝にする活動のことを言います。 出勤前などの朝の時間を有効活用し、趣味や勉強などにあてる「朝活」。 「朝活」は長時間ではないものの、睡眠を取って休息した後の心身はリフレッシュしているため、短時間でも充実した時間を過ごせるでしょう。 前日の夜に「明日の朝は〇〇をしよう!」と決めておくと、次の日へのモチベーションも高まってオススメです。 また、「朝活」はルーティンとして継続することで身になるものです。 「朝活」の効果が実感できるようになると、継続するのが楽しくなるでしょう。 朝活に取り入れたい行動4つ 朝に行う行動は、その日1日のモチベーションやパフォーマンスにも影響を及ぼすものです。 充実した1日を送るための、「朝活」にオススメの行動をご紹介します。 ウォーキング ウォーキングはとても手軽に行え、「朝活」にオススメの行動のひとつ。 ウォーキングは有酸素運動なので、継続することで生活習慣病等の予防にも効果的です。 また、朝に太陽の光を浴びることは、体内時計を整えてくれるもの。 眠い心身が暖まって目覚め、代謝もアップしてくれます。 また、朝に日光を浴びることで体内に生成される「セロトニン」は、夜には「メラトニン」に変換されます。 「メラトニン」は、睡眠を手助けするホルモンであるため、安眠効果にもつながるのです。 ヨガなどの軽い運動 朝に軽い運動を行うと、基礎代謝が上がり、その日1日、基礎代謝が上がった状態で過ごせます。 ダイエットをしたい方や、運動不足が気になる方には、「朝活」に軽い運動をするのがオススメです。 しかし、朝はカラダが固くなっている状態でもあるため、強度が高すぎずにカラダをほぐせる「ヨガ」などがいいでしょう。 ヨガは呼吸とともに心身を目覚めさせて、1日のパフォーマンスを高めてくれます。 朝食 朝食はその日1日のエネルギーとなるものです。 出勤のギリギリまで寝ていて、朝を抜く方も少なくありません。 しかし朝ご飯を抜いてしまうと、カラダも脳もエネルギーが足りず、パフォーマンスが低下してしまう場合も。 バランスの取れた朝食を取ることで、活力のある1日が送れます。 たまにはカフェなどで、少し豪華なモーニングを食べるのも、気分転換になりオススメです。 勉強 朝は脳の休息が十分に取れた後なので、勉強がはかどる時間帯です。 資格の取得やスキルアップを目指している方には、「朝活」に勉強をするのがオススメです。 短い時間でも高い集中力で学べるでしょう。 朝活にオススメのヨガポーズ3つ ヨガは「朝活」にオススメの行動のひとつ。 朝のカラダはまだ目覚めていないため、ゆっくりと心身を暖めて、活性化させてくれるポーズを取るのがいいでしょう。 「朝活」にオススメのヨガポーズ3つをご紹介します。 キャットアンドカウ ヨガのレッスンのウォームアップとして、使われることの多い「キャットアンドカウ」。 呼吸を意識しやすいポーズであり、背骨をほぐしてカラダを目覚めさせてくれるでしょう。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる ゆっくり息を吐きながら、両手で床を押し背骨を丸める(猫のポーズ) 続いて、ゆっくりと息を吸いながら背中を反らせる(牛のポーズ) 呼吸に合わせて3〜5回くり返す 猫のポーズでは尾てい骨を下に、牛のポーズでは上に向けるように意識して行いましょう。 三日月のポーズ 股関節まわりを深くストレッチできる「三日月のポーズ」。 股関節を伸ばすことで、リンパや血液の循環を手助けし、代謝をアップしてくれます。 朝のカラダを温めるのにピッタリのポーズです。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる 手と手の間に右足を大きく一歩踏み込む。胴体を床から垂直に起こす 手を合わせ、ゆっくりと息を吸いながら上に伸ばして背中も反らせる そのままゆっくり3〜5回呼吸する 終わったら反対側も同じように行う 股関節の伸びを感じながら、ゆっくりとした呼吸で行いましょう。 三角のポーズ 「三角のポーズ」は、体幹強化や全身のストレッチに効果的なポーズです。 強度は少し高いですが、朝に行うことで1日の活力を高めてくれるでしょう。 やり方 手を横に広げて立ち、手の下に足がくるように、足幅を大きく開く 左足のつま先を外側に90度回転させる。右足のつま先は、少しだけ内側に向ける 息を吸って背筋を伸ばし、吐きながら上体を左に傾ける 左手は床かスネに置く。視線は天井に そのままゆっくり3〜5回呼吸する 終わったら反対側も同じようにやる 腰を引いたり、上体が前傾したりしないように注意しましょう。 朝活ヨガで1日のパフォーマンスアップ 朝に太陽の光を浴びながら行うヨガは、心身を気持ちよく目覚めさせてくれます。 その日1日、活力を持って過ごせるかも知れません。 ぜひ「朝活」にヨガを試してみてくださいね! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.03.25
【オンラインでRYT500取得】ヨガ資格のアドバンスコースに注目
新型コロナウイルスの収束が見えない中、全米ヨガアライアンス協会は2023年12月末までの暫定的措置として、「オンライン」で「RYT500」の受講を認める指針を発表しました。 それに伴い、YMCメディカルトレーナーズスクールでは、この機会を「学びを深めるチャンス」ととらえ、「RYT500」の完全オンライン対応講座『RYT500オンライン特別プログラム』を新たに作成しました。 実はこのコース、リリースからかなりの反響をいただいているんです。 ということで、本記事ではヨガの国際資格「RYT500」についての基本と、「オンラインで学ぶRYT500」のメリットについて解説します。 RYT500はアドバンスコース まずは、基本となる「RYT500」について整理しましょう。 RYTは「Registered Yoga Teacher」の略で、直訳すると「登録ヨガ講師」となります。全米ヨガアライアンス協会の定めるヨガ指導者としてのカリキュラムを学び、同協会に登録したヨガインストラクターを意味します。 RYT500は、RYT200(指導者としての200時間)を終了後に、さらにヨガを深く学ぶことで取得できる上位資格。200時間+300時間のカリキュラムを受講することで「RYT500」を終了したことになります。 RYT500については、こちらの記事でも詳しく解説しています。 ≫ RYT500とは?目指すメリット・取得条件、RYT200との違いを解説! RYT500の取得者はまだ少ない 実は、日本において「RYT500」の取得者は、まだまだ少ないのが現状。 2021年12月15日時点の日本における登録者数は409人で、RYT200の登録者2,263人のうち、わずか18%にとどまっております。 今後、RYT500の取得は価値が高くなる RYT500を保有していることは、今後、希少人材として価値が高まることが予想されます。 その理由として、全米ヨガアライアンス協会が発表した「新スタンダード」があります。 詳しく解説すると、2019年の6月に全米ヨガアライアンス協会は「RYT200」を運営する認定校に対して、「新スタンダード」を発表しました。 新スタンダードとは、「今後、RYT200の運営ルールを大きく変更するよ」といった指針のこと。大きな変更点としては「リードティーチャー」、つまり「RYT200」を教える先生の条件が変わることになりました。 新スタンダードになると「RYT200」を担当する講師は「E-RYT500保有者」に限定されるようになります。 「E-RYT500」となるためには、500時間の指導者養成講座を修了(RYT500)し、RYT200取得後から4年以上かつ2,000時間以上の指導経験を積んでいる必要があります。 つまり、「RYT500」を保有している人が少ない日本では、今後かなりの貴重人材になると予想されます。 ※新型コロナウイルスの拡大により、新スタンダードの開始については当面の間延長されております。 オンライン受講できるのは2023年まで 冒頭でもお伝えしたとおり、「RYT500」をオンラインで受講できるのは2023年までに限られています。 これは、リアルタイム受講の他、予め録画された「ビデオ」での受講も許可されています。 これにより、既にヨガインストラクターとして活動している人も、隙間時間などを活用して効率的に学ぶことができるようになります。 オンライン受講はこんな人におすすめ 「RYT500」のオンラインコースはこんな方におすすめです。 幅広い知識を身に着けたい 隙間時間を活用して学びたい お子さまがいて通学が難しい 最短で取得したい 将来、ヨガ講師として活躍したい 中でも一番のメリットは「最短で取得できる」こと。 通常、「RYT500」を取得するためには1年以上の時間がかかるのが一般的ですが、先にも述べたとおり、「ビデオ講義」を活用することで最短で取得することができるのが最大のメリットです。 YMCで受講できるRYT500オンラインコースの詳細 これより、YMCメディカルトレーナーズスクールで学ぶことのできる『RYT500オンライン特別プログラム』について詳細を解説します。 なお、詳細は、こちらでもご確認いただけます。 ≫ RYT500オンライン特別プログラム 受講料 受講料は原則、465,000円です。 ※YMC卒業生の場合は、割引制度があります。 受講期間 受講開始日から8ヶ月間です。 学べる内容 充実の300時間には、下記内容が含まれます。 アーサナ読解 グループレッスン対策 プログラミング 小顔フェイシャルヨガ マタニティヨガ シニアヨガ ヨガリフレクソロジー 解剖学 ヨガと生理学 ヨガ哲学 バガヴァットギータ アーユルヴェーダ基礎 プレピラティス セルフストレッチ 産後ケアトレーニング 頸椎アナトミカルアプローチ ヨガレッスン ※講義はオンラインによるリアルタイム講義とビデオ講義の両方があります。 ※リアルタイム講義をお休みした場合は、ビデオ補講にて受講いただけます。 ※詳細につきましては、YMCまでお問い合わせください。 まとめ 本記事のまとめです。 新型コロナウイルスの拡大により、ヨガの上位資格である「RYT500」が特別措置として、期間限定でオンライン受講できるようになりました。 オンライン受講が可能になったことで、これまで1年以上かけて学ばなければいけなかったカリキュラムが、隙間時間などを活用して最短で取得できるようになりました。 また、将来的に「RYT200」が新スタンダードに移行すると、講師不足が懸念されることから「RYT500」を保有しているヨガインストラクターの価値が高まることが予想されます。 オンライン受講のルールとしては、2022年度内に受講をスタートさせなければならないため、「RYT500」の取得を検討している人は、期間内に行動を起こすように検討されることをおすすめします。 コースの詳細につきましては、こちらでもご確認いただけます。 ≫ RYT500オンライン特別プログラム 本日は以上となります。 この記事が、皆さまのお役にたてたらうれしいです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 本記事の参考 全米ヨガアライアンス協会 公式サイト
-
2022.09.09
股関節を緩めて血行促進!股関節ストレッチヨガポーズ3つ
デスクワークが多い方は、あまり動かしたり緩めたりする機会のない「股関節」。 股関節がコチコチに固まっていると、実はカラダに悪影響…。 今回は、股関節を緩めるヨガポーズをご紹介します。 股関節とは? 股関節がどのような形状か、ご存知でしょうか? 股関節とは、太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)の上端にある骨頭(こっとう)と呼ばれる球状の部分が、寛骨臼(かんこつきゅう)と呼ばれる骨盤のくぼみにはまり込むような形になっています。 長時間のデスクワークや運動不足などで股関節を動かさないでいると、どんどん可動域が狭まってしまいます。 股関節まわりをよく動かして緩めつつ、まわりの筋肉を鍛えることで、可動域を広げることができます。 股関節を緩める効果4つ スポーツやヨガなどの習慣がない方は、あまり大きく動かすことのない「股関節」。 動かすことが少ないと、股関節はガチガチに固まってしまうもの…。 ここでは股関節を緩めることで、得られる効果をご紹介します。 代謝が上がる カラダの真ん中に位置する股関節が固まっていると、血流が悪くなり代謝が下がりがちになってしまいます。 特に、長時間のデスクワークなど、ずっと同じ姿勢でいると、股関節は固まりやすくなってしまうもの。 股関節のまわりには大きな血管やリンパ節があり、ここが固まってしまうと血行不良や冷え性にもつながってしまいます。 股関節を緩めることで循環が改善され、代謝アップ効果が期待できるのです。 足のむくみの改善 デスクワークや立ち仕事などで「足がむくむ」とお悩みの方は多いものです。 むくみの改善には、足裏やふくらはぎのマッサージも効果的ではありますが、股関節を緩めて根本の血流をアップさせることも重要です。 股関節まわりをほぐして緩めることで、下半身の血行が促進され足のむくみの改善につながります。 怪我の防止 股関節の可動域が狭まると、怪我をしやすくなってしまいます。 年配の方々が怪我をする理由のひとつとして、股関節が動きにくく転倒しやすくなってしまう、というのがあげられます。 股関節を緩めることによって、下半身の動きを改善する効果が期待でき、怪我の防止にもつながるのです。 姿勢の改善 猫背や反り腰の方の多くは、骨盤が傾いていて正しい位置にない場合があります。 骨盤を正しい位置に戻すことで、まっすぐな姿勢につながり、猫背や反り腰の方に多い肩こり・腰痛の緩和にもつながります。 骨盤を正しい位置に戻すためには、股関節を緩める必要があります。 股関節が緩んで柔らかいと、骨盤が前や後ろに引っ張られることなく、正しい位置に収まることが期待できるのです。 股関節を緩めるヨガポーズ3選! 色々と重要な役割をしている股関節。 凝り固まった股関節は、ヨガポーズで緩めましょう。 股関節を緩めるのに役立つ、3つのポーズをご紹介します。 4の字のポーズ 手軽に股関節やお尻まわりを伸ばせる「4の字のポーズ」。 その名の通り、仰向けになって足で「4」の字を作ります。 ご自分で簡単に挑戦できるポーズです。 やり方 仰向けに寝る。 ヒザを曲げて足を立てる。 右の足首を左の太ももの上に置き、右のヒザは横に開き、数字の「4」の形にする。 左の太ももを少し引き寄せて、両手でつかむ。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら太ももを胸に近づける。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 背骨や首の後ろは、力を抜いてマットの上で休めましょう。 トカゲのポーズ 「トカゲのポーズ」は、股関節を深くストレッチできるポーズです。 下半身の血行促進やリンパの流れの改善に効果が期待できます。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 右手の外に右足を踏み込む。 左足のヒザを少し後ろに引き、つま先を立てて、ヒザをマットから浮かせる。 可能であれば、両ヒジを少し前に出してマットにつける。 そのまま3〜5回呼吸する。 反対側も同じように行う。 背骨が丸くならないように、頭のてっぺんは前に伸ばす意識を持ちましょう。 サギのポーズ ポーズの形が鳥の「サギ」に似ていることが、その名前の由来です。 股関節は外旋させるポーズが多いですが、「サギのポーズ」では内旋させることができます。 足を高く上げることで、足の血液や水分を流し、むくみの改善が期待できます。 やり方 長座になる。カカトをお尻に近づける様にして、右足を外側に曲げる。 左足のヒザを立て、足の裏を両手で包む。 息を吸い、吐きながら足の裏を遠くに押すように斜め上に伸ばす。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 股関節は外旋だけではなく内旋もさせることで、まわりの筋肉がバランス良くストレッチされます。 股関節を緩めると良いことだらけ! 股関節は緩めたスッキリ感は、実感が得られやすいものです。 緩めることでカラダが軽くなりますよ。 3つのヨガポーズ、ぜひ試してみてください! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.03.22
【専科レビュー】リストラティブヨガで大事なこととは?
「なぜリストラティブヨガをやろうと思ったのか?」「リストラティブヨガを学ぶと、どんなことに活かせるのか?」 実際にYMCでリストラティブヨガの資格を取得し、レッスンも担当してくれている現役インストラクターにお聞きしました! リストラティブヨガ講座について先生に聞きました! 高橋エマ先生 YMC新宿校では水曜夜のスタジオレッスンを担当してくれているエマ先生。 集まりにくい時間帯にも関わらず毎回満員! Instagram アカウント @ema_takahashi_japanese 癒しのヨガ、リストラティブヨガで大事なこととは? 大人気のエマ先生ですが、どんなレッスンを中心に行っているのですか? エマ先生: 普段「癒しの月ヨガ」というヨガを伝えています。 このヨガでは月の満ち欠けに合わせたプラーナヤマ、アーサナ練習を行った後におやすみ瞑想ヨガニドラーを行っています。 おやすみ瞑想はシャヴァーサナの体勢で30分ほど、講師の声の誘導を聴きます。 しかし、30分もの時間をマットの上で仰向けでいるのは、腰や膝に痛みがある方にはしんどいです。 その際、リストラティブヨガによるシャヴァーサナを行ったところ、大変心地よく、皆さん快適にレッスンを受けられている印象でした。 確かに、同一姿勢がお辛い方も結構いらっしゃいます。 ご自身のレッスンをより心地よく受けて頂くために、リストラティブの手法を取り入れたわけですね。 エマ先生の得意とする幻想的で瞑想的なクラス内容にも、ぴったりです! エマ先生: はい、「“癒しの月ヨガ”にリストラティブを活かしたい!」「より安らぎを学びクラスに活かしたい」そんな思いから、リストラティブヨガを集中的に学ぶことを決意しました。 そのことを信頼するヨガの先輩に相談したところ、私の目的とする学びを与えてくれるであろう、一人の先生を教えて頂きました。 新宿校でリストラティブヨガ講座を担当された、藤田真弓先生ですね。 エマ先生: そうです。ただタイミングが合わず、真弓先生のリストラティブヨガ養成講座開催を1年近く待ち、受講いたしました。 真弓先生は、最初から最後まで常に謙虚で、生徒である私達と同じ目線で指導してくださいました。 毎週、講座にくるのが楽しみでした。 自然体で素敵な先生ですよね。良い悪いではなく、先生自身のお人柄は必ず講座に反映されますし、癒しのレッスンとなると、ますます参加者への寄り添いが求められます。 エマ先生: そうなんです。養成講座は「学ぶ!!」という意識が強く、頭が疲れることが通常だと思いますが、真弓先生の講座は「癒される」のです。 4回とも、穏やかな心で学べました。 ひとえに、真弓先生の「お人柄」と「リストラティブヨガ」という究極のリラクゼーションヨガの賜物だと感じています。 「リストラティブヨガ」に一番大切な心構え、向き合い方を教わりました。 : 技術だけではなく、インストラクターとしての心構えも大事ですね。 リストラティブヨガを多くの方に届け、愛と癒しを学んでほしいです。
-
2022.03.22
【専科レビュー】リストラティブヨガの活かし方とは?
「なぜリストラティブヨガをやろうと思ったのか?」「リストラティブヨガを学ぶと、どんなことに活かせるのか?」 実際にYMCでリストラティブヨガの資格を取得し、レッスンも担当してくれている現役インストラクターにお聞きしました! リストラティブヨガ講座について先生に聞きました! 上村剛史先生 YMC新宿校で、毎週日曜日のレッスンを担当されている剛史先生。 いつもさわやかな日曜クラス、生徒さんも楽しみにしています。 Instagram アカウント @takeshi.kamimura 講座で学べること、資格の活かし方。 先生がリストラティブヨガ養成講座を受講されたきっかけは? 剛史先生: 『りすとらてぃぶ? 何? ヨガ?』 まだヨガを学び始めて間もない頃に、真弓先生のリストラティブヨガクラスを受講し、身体の力が抜けていく何とも言えない不思議な感覚、癒されていく感覚を知りました。 そのあと、自分を癒すためにボルスターとブロックを購入し、自宅でセルフ・リストラティブヨガを行っていたほどハマりました。 リラックスヨガやヨガニードラ、Singing Bowl Sound Healing(※注1)を合わせた癒しの時間を提供するうちに、更にリストラティブヨガを合わせたレッスンを提供したいと考え、講座を受講しました。 剛史先生といえばシンギングボールですものね!笑 シンギングボールのヒーリング音はもちろん、先生ご自身のお声やクラスの雰囲気も、とても癒される印象です。 実際に講座に参加してみて、いかがでしたか? 剛史先生: 講座中は、いかに相手を癒せばいい? 喜んでもらうには? を考える時間と実践で、常に相手を想う愛の溢れる幸せな学びの時間でした。学びに通うというよりも癒されに通っているような日々でした。 それも、担当の真弓先生の穏やかな可愛らしさが作り出すクラスの雰囲気だと思います。真弓先生ご自身が、"癒しのパワースポット"みたいな方です(^。^)/ 伝える側のホスピタリティなど、他のレッスンにも大切なことを、改めて認識しました。 確かに、真弓先生のお人柄も講座に反映されていますよね。 “静”のヨガであるからこそ、形だけでなく根底にある心構えも、ぜひ講座では学んでほしいです。 今後、リストラティブを活かした活動もお考えですか? 剛史先生: 2022年4月から、リストラティブヨガとSinging Bowl Sound Healingを合わせたレッスンを提供予定です。 リストラティブヨガを通して、世のため、人のため、最高の癒しの時間を提供できる仲間が増えることを祈っています。radhe radhe! シンギングボールはもちろん、瞑想やリラックス系のヨガとの相性もいいですし、ヨガ初心者や高齢者、体を動かしにくい方へも提供できますね。 これからも幅広いご活躍をされることと思います!
-
2022.03.22
【専科レビュー】リストラティブヨガは何を学ぶ?
「なぜリストラティブヨガをやろうと思ったのか?」「リストラティブヨガを学ぶと、どんなことに活かせるのか?」 実際にYMCでリストラティブヨガの資格を取得し、レッスンも担当してくれている現役インストラクターにお聞きしました! リストラティブヨガ講座について先生に聞きました! 福田あけみ先生 いつも朗らかな笑顔で、参加者を包み込むあけみ先生。 YMC新宿校でレッスンを担当してくれています。 Instagrag アカウント @akemi_fukuta02 「今、リストラティブヨガが求められる理由」 いつも朗らかな笑顔で、参加者を包み込むあけみ先生。 リストラティブヨガのイメージにもぴったりなのですが、どんな出会いだったのでしょう? 〈あけみ先生〉 色んなことに苦しんでしまった時期がありました。 疲れ切っていたその時に、あるヨガの先生から「リストラティブヨガ受けてみて欲しい。すごくオススメだよ!」と紹介されました。 それまでリストラティブヨガという存在自体を知らなかったのですが、オススメされたから行ってみようかな、と… ポジティブなイメージのあけみ先生にも、そんな時期があったんですね。 リストラティブに限らず、ヨガに癒しを求める方はたくさんいらっしゃいますよね。 何か、リストラティブならではの特徴はあるのでしょうか。 実際にレッスンに参加した時のことも、聞かせてください。 〈あけみ先生〉 足を運んだそのスタジオには、いろいろな道具がありました。道具に体を預けたり、時には体の上に乗せたりと、使い方も幅広いことが印象的でした。 それによって、今までになく深いリラックスと解放感も味わうこともできたのです。 「私、疲れていたんだね..」と、自分の今の状態を改めて知り、受け入れた時間でした。 疲れている自分を受け入れてから、もっと癒してあげよう、満たしてあげようと自分へ向き合う時間が増えるきっかけになったのが、リストラティブヨガでした。 初めて受けたリストラティブが、ご自身と向き合う大きなきっかけにもなったわけですね。 その良さを身をもって知ったからこそ、人に伝えていくことも考え始めたのでしょうか? 〈あけみ先生〉 そうですね。当時はレッスンを自主開催していたのですが、いらっしゃる大半の方が「疲れている」と発言していました。 色んなヨガを取り入れてみても、生徒さんの様子から、なにかしっくりきていない感覚がありました。 『求めているのは動くヨガではないのかも…?』 そんな時、リストラティブヨガの存在を思い出しました。疲れ切っていた私自身が、癒されて満たされたあの感覚。 「みんなにも味わってもらいたい!」「リストラティブヨガを学び、なぜ癒されるのか自分の経験と共に深めたい!」という思いで受講しました。 参加者の方全員が大満足!というのはなかなか難しいと思いますが、何かしっくりこない…という気持ちもわかります。そこでリストラティブヨガの体験がよみがえってきたわけですね。 受けた経験はあっても、「なぜ癒されるのか」といったある程度の根拠も、伝える側には大切になります。そのあたりも、受講してクリアになりましたか? 〈あけみ先生〉 リストラティブヨガの効果を、言葉でも理解することで、カラダで体験したことが腑に落ちていきました。しっくりきた、という感じです。。 なぜリストラティブで癒されたり、解放感を感じるのか、理由が明確になると、伝えたい対象も定まります。必要な方に必要なヨガを届けたい!と思っていた私にはとても有意義な時間でした。 知識と体験のリンク、大切ですね。 その後、リストラティブヨガを取り入れて活躍なさっていますが、レッスンする時に心掛けていることはありますか? 〈あけみ先生〉 リストラティブヨガの恩師、藤田真弓先生が、本当に気さくで優しく、一つ一つの言葉に深い愛を感じる先生でした。ご自身の人生経験をしっかり言葉にして伝えてくださり、教えてくださりました。 全てを愛で受けとめ包み込んでくださる先生です。 今でもその感触は忘れずに、私のリストラティブヨガでも先生の想いを受け継ぎたいと思いリストラティブヨガのレッスンをしております。 あけみ先生も、間違いなくその愛を受け継いでいると思います! これからもたくさんの方を癒してください!
-
2022.03.18
ヨガインストラクターのよくある悩み6つ!収入からトーク力まで
近年、ヨガインストラクターを目指す方は多く、人気の職業のひとつと言えます。 ですが、実際ヨガインストラクターになってみると、楽しいことばかりではなく、さまざまな悩みも出てくるもの…。 今回は、ヨガインストラクターによくある悩みと、解消に向けた対策をご紹介します。 ヨガインストラクターによくある悩み6つ ヨガで心身の健康を目指すヨガインストラクターは、ステキなお仕事です。 ですが、もちろん悩みもたくさんあります。 ヨガインストラクターである筆者が、多くのヨガインストラクターが抱える6つの悩みをご紹介します。 収入が少ない ヨガインストラクターの悩みとして、1番よく聞くのが「収入が少ない」ということ。 ヨガインストラクターの中には、収入の低さに悩んでいる方も少なくありません。 大手スタジオの正社員になったとしても、月収は16万〜20万円程度。 残業も多いため、その仕事量に比べると、貰えるお給料はかなり少ないのです。 フリーランスになると、1レッスンの単価は2500〜4000円程度が平均です。 1レッスンは60分ほどなので、これは一見良い単価に思えますが、ひとつのスタジオにつき、担当できるのは1日1〜2レッスンです。 いくつかのスタジオを掛け持ちしたとしても、移動時間などもあるため、1日に何本もレッスンを教えられる訳ではありません。 また、生徒さんが何人来てくれるか、継続して受講してくれるかなどもレッスンフィーに影響します。 常に安定した収入が得られる訳ではないのが、ヨガインストラクターの現状です。 休みが取りにくい ヨガインストラクターは、その先生のレッスンが目当てでくる生徒さんも多いため、お休みを取るのが簡単ではありません。 もちろん、体調不良などの際には、代行を探すこともできます。 しかし、お休みをするとスタジオに迷惑をかけたり、生徒さんが離れてしまったりするリスクがあるのです。 体力的にキツイ ヨガインストラクターは、言葉だけではなく、実際にポーズをお手本として行うことが多いです。 そのため、かなり体力を消耗します。 声も使うため、何クラスも続くと喉が枯れてしまう可能性も。 特にホットヨガなどは、高温多湿な環境で教えるため、カラダに負荷がかかります。 ヨガインストラクターは体力的にキツイ仕事でもあるのです。 人気のインストラクターと比べてしまう ヨガインストラクターとしてスタジオに勤めると、人気のヨガインストラクターのレッスンには生徒さんがたくさん集まります。 自分のレッスンを受ける生徒さんが少ないと、比較してしまい、落ち込んだりすることも…。 また、ヨガインストラクターとしてのスキルや、ヨガの技術も人それぞれ。 自分より上の人は常にいるため、人気のヨガインストラクターと自分を比べて、精神的に辛い思いをする可能性もあります。 集客しなきゃいけない ヨガインストラクターは、生徒さんがいて成り立つもの。 集客力も、ヨガインストラクターとしてのポイントになります。 スタジオによっては、生徒さんが少ないと解約されてしまうこともあります。 トーク力が必要 ヨガインストラクターはレッスンを教えるだけではなく、その前後の生徒さんとの会話も、大切な仕事の一部です。 生徒さんたちのことを知ったり、レッスンの雰囲気を和やかにするためにも、トーク力が求められます。 生徒さんとの関係を築くことが、レッスンに継続して足を運んでもらうポイントにもなるので、トーク力(コミュニケーション能力)が必要になります。 ヨガインストラクターの悩みを解消する対策とは? 意外と悩みは尽きないヨガインストラクター。 ここでは、6つの悩みに関する対策をご紹介します。 収入面での対策 ヨガインストラクターとして、現状では収入アップが見込めない場合は、副業を見つけるか、上位の資格を取る、などの対策が考えられます。 時間に自由が効くWebライターなどはオススメです。 上位のヨガ資格やピラティス資格などは、取得しておくと仕事の幅が広がり、単価アップにつながるでしょう。 休日確保の対策 スタジオによって、休日の取りやすさが違います。 厳しいところもあれば、代行が取りやすいように対策がされているスタジオもあります。 契約する前に、その点を確認しておく必要があるでしょう。 体力面での対策 「収入面での対策」と「休日確保の対策」の、上記のふたつの対策を行うことによって、体力面での負担も軽減されます。 カラダが資本のお仕事なので、体調管理はしっかりしましょう。 他のインストラクターと比較されることへの対策 あまり人と比べずに、自分のクラスを受けに来てくれる生徒さんを大切にしましょう。 また、自分の良さや自分にしかできないことなど考え、自分ならではのヨガレッスンを追求しましょう。 集客面での対策 ヨガインストラクターにとって必須の集客。 SNSなどを使いこなし頻繁に投稿するか、自分のWebサイトを作って担当クラスを宣伝するなどの対策が効果的です。 トーク力対策 次々に新しい生徒さんがやってくるヨガレッスンは、人見知りな性格の方には大変かも知れません。 ですが、生徒さんとのコミュニケーションは、レッスン内容と同じくらい大切なものです。 トークが苦手な方は、日々、ネタ探しをしたり、話すことを事前に考えておくなどの工夫が必要です。 他のヨガインストラクターがどんな話をしているか聞いて、参考にするのも良いでしょう。 ヨガインストラクターは楽しいけど悩みもある ヨガインストラクターにも悩みはたくさんあります。 しかし、悩みと向き合うことで、ヨガインストラクターとしての成長にもつながるもの。 悩みも、ヨガインストラクターの醍醐味の一部として楽しみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。