人気記事3選
-
2020.06.29
【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説
これからヨガインストラクターを目指す人は、ヨガ資格の取得を考えているでしょう。とはいえ、情報が多く「ヨガ資格って本当に必要なの?」「結局、ヨガ資格ってどれくらいかかるの?」とモヤモヤしている方も少なくありません。
-
2020.09.06
ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない!
ヨガインストラクターになりたい!と思っても、自分の年齢を考えて躊躇してしまう方も多いようです。ヨガインストラクターになるのは、若くないと難しいのでしょうか?
-
2020.06.29
ヨガ資格を働きながら取得するには?働きながらヨガ資格を取得する際の注意点まとめ
大人になってヨガの魅力にハマった場合、仕事もあるので、なかなかヨガ資格取得に踏みきれない人も多いのではないでしょうか?でも、最近は仕事と両立させつつもヨガ資格を取得している人も多いのです。
ヨガ 最新記事
-
2022.09.06
夏バテしやすい方におすすめ!夏バテ改善ヨガポーズ3つ
暑い季節はそれだけで疲れが溜まってしまい、いわゆる「夏バテ」をしてしまいがちに…。 夏バテは気をつけることで予防・改善することができます。 今回は夏バテしやすい方におすすめのヨガポーズをご紹介します! 夏バテの原因とは?主な3つの原因 近年、夏の暑さが以前よりも厳しくなってきました。 「夏バテ」とは、夏の暑い気候が原因で、カラダにさまざまな不調が起きてしまうことを言います。 「夏バテ」になってしまう主な原因を3つご紹介します。 自律神経の乱れ 夏は特に自律神経が乱れやすい季節。 自律神経は心身を活動的にする交感神経と、リラックスさせる副交感神経からなっており、その切り替えによってバランスを取っています。 カラダの体温調節なども司っている自律神経。 しかし、夏の暑い屋外と、キンキンにエアコンで冷えた室内とでは、気温差が10度以上もあることも。 このような急激な気温の変化にカラダがついていけず、自律神経が乱れて、夏バテを招いてしまうのです。 >>自律神経を整える効果的なヨガポーズ3選!ダルい、眠れないは自律神経失調性かも? 胃腸の機能低下 夏はつい、冷たいものばかり食べてしまいがちです。 冷たい飲み物やかき氷、冷たい麺類など、冷たい物ばかり摂ってしまうと、胃が冷えて機能の低下を招いてしまうことも。 胃腸の機能低下により消化不良が起こると、上手く栄養素を摂取できず、夏バテを引き起こしてしまうのです。 運動不足 夏は意外と運動不足になりやすい季節です。 暑くて汗をかくため、運動したような気分になるものの、それは水分調整のためにカラダから出ている汗であり、運動によるものではありません。 筋力・体力が落ちると夏の暑さを乗り切るのが大変になってしまいます。 軽い運動は血行促進や内臓機能の働きを手助けするなど、さまざまな効果が期待できます。 ヨガは夏バテにも効く? 自律神経の乱れや内臓機能の低下、そして運動不足は夏バテになってしまう大きな原因。 ヨガにはそれらを改善する効果があります。 ヨガを習慣にすると、運動不足解消になるのはもちろん、深い呼吸で自律神経を整えたり、さまざまなポーズでカラダの循環を改善、内臓機能も活性化させてくれます。 普段からヨガを習慣化しておくと、夏バテに対抗できるカラダづくりにつながるのです。 夏バテ改善におすすめのヨガポーズ3つ! ヨガの「ねじり」のポーズにはさまざまな効果が期待でき、夏バテ改善にもぴったりです。 今回はそんなねじり系のポーズふたつと、全身を動かすポーズひとつをご紹介します。 夏バテはヨガポーズで改善しましょう! 半分の魚の王のポーズ 「半分の魚の王のポーズ」は、ヨガのねじりのポーズの中でも、最も代表的なもののひとつ。 ウエストからねじることで内臓を刺激して活性化させ、消化機能をアップしてくれます。 やり方 長座になる。 右足を折り曲げ、左足をまたぐようにして太ももの外側に足を引っかける。 左足を曲げ、カカトを右足のお尻の方に近づける。 左手をお尻の後ろに置き、息を吸いながら右手を上に伸ばし、吐きながら右ヒジをまげて、左のヒザに引っかける。 ウエストからねじり、視線は後方へ。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 背筋が丸くなると深くねじることができません。 背筋は意識して伸ばしましょう。 ねじったローランジ 下半身を大きく前後に開き、股関節まわりを深くストレッチできる「ローランジ」。 それにねじりを加えることで、デトックス効果もプラスされます。 やり方 四つん這いになる。 片足ずつ後ろに伸ばして、プランクポーズになる。 右足を手の手の間に大きく踏み込み、足首がヒザの下にあるようにする。 左足のつま先で床をとらえ、ヒザはしっかりと伸ばす。 ウエストから右にねじって右手を天井に伸ばす。視線は上に。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 下の手から上の手までが、一直線になるように意識しましょう。 後ろ足のヒザが緩みやすいので、しっかり伸ばすように意識しましょう。 三角のポーズ カラダ全体で三角形を作る「三角のポーズ」。 体幹を鍛えつつ、全身を伸ばせるポーズです。 カラダの循環を改善してくれます。 やり方 手を横に広げて立ち、手のひらの下を目安に足を大きく開く。 左足をカカトを軸にして、外側に90度回転させる。 右足は45度、内側に向ける。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら上体を左に傾ける。 左手を床につき、視線は天井に。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 お尻が後ろに引けてしまい、「く」の字になってしまう方が多いです。 頭、腰、足が同一線上にあるようにしましょう。 >>三角のポーズ|4つの効果と正しいやり方を解説 ヨガで夏バテを改善しよう ヨガは習慣にすることで、さまざまな効果が得られます。 自律神経を整えカラダの循環を改善し、さらに内臓機能を高めるヨガは、夏バテ改善にぴったりのエクササイズ。 ぜひこの機会に習慣化してみましょう! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
緊張を和らげる瞑想方法|大事な場面で緊張しないために活用しよう
大事な会議や受験などで緊張してしまう。 せっかく準備してきたのに、緊張のあまり本番で失敗してしまった。 そんな経験がある人は少なくないはず。 この記事ではなぜ緊張してしまうのか、緊張を克服するにはどうすれば良いのか、緊張を和らげる瞑想方法についてご紹介します。 緊張しやすい人のメカニズムとは? まず、どうして緊張してしまうのかを知っておく必要があります。 緊張する理由は「慣れていないから」です。 例えば、毎日の通勤で緊張する人はいないと思いますが、はじめての場所に行くとなるとほとんどの人が緊張するのではないでしょうか。 緊張しているとき、体では何が起こっているでしょう。 まず、頭では脳をフル活用して目的を達成する手段をあれこれ考えます。 例えば「はじめての場所に行く」というのであれば、マップを見て東西南北を考えたり、早く歩いたりということです。 さらに、脳がフル回転している状態というのは交感神経が優位の状態です。 すると、筋肉や血管はキュッと引き締まり、血圧が上がり、心拍も上昇傾向になります。 緊張とは、つまりストレスがかかった状態なのです。 失敗できないプレッシャーが緊張の原因 さらに「はじめての場所に遅刻しないで行かなければならない」となると、失敗できないプレッシャーがかかりますよね。 これはストレスになるので余計に緊張状態=交感神経が優位の状態になります。 余裕がなくなるため、失敗のリスクも高くなるのです。 もっと言えば、慣れてないことをするときは、失敗する可能性が高いということです。 どうしても失敗したくない出来事に対しては、事前に準備や練習を繰り返して慣れることで、失敗のリスクを減らして緊張をしないようにするという方法もあります。 はじめての場所に遅刻しないで行くであれば、予定よりも1時間程度前に現地に到着し、現地で時間をつぶす。 大事な会議であれば、プレゼン資料を事前に同僚に披露して反応を見ておく。 あらかじめ「はじめて」ではない状況を作ることで、緊張は多少なりとも緩和されるはずです。 とはいえ準備不足で、慣れないこと、はじめてのことでも緊張をやわらげる方法がありますのでご紹介していきますね。 緊張を和らげる瞑想方法3選 1.目を閉じるだけの簡易瞑想 ヨガや瞑想の知恵を使った方法で、緊張を緩和させることも可能です。 人は目を閉じるだけでも、リラックス効果のある脳波「アルファ波」が出ることが解明されています。 緊張している、パニックになっていると感じたら「急がば回れ」の精神で、10秒から1分ぐらい目を閉じてみましょう。 これだけで、カラダがリラックスモードに切り替わります。 2.長く息を吐くだけの呼吸瞑想 フィギュアスケートの選手などによく見かけますが、演技に入る直前、出だしのポーズから音楽がかかるわずかの時間に「ふ〜っ」と大きく息を吐いている選手が多いですよね。 ヨガの世界ではよく知られた事実ですが、「吐く息」には「副交感神経」を優位にする働きがあるからです。 ため息のようなイメージで良いので「ふ〜っ」とか「は〜っ」と大きく息を吐き出してみましょう。 これでもカラダがリラックスモードに切り替わります。 3.ゾーンに入る究極の瞑想 瞑想が深まっているとき、すべてと一体になっている感覚を味わえますが、それはアスリートなどがよく使う「ゾーンに入った状態」です。 ゾーンに入った状態とは「超集中状態」とも言われ、集中を超え没頭した状態とされます。 大切なプレゼンテーションでも試験でも、その作業や行動に対する「評価」や「結果」を気にしすぎるとストレスがかかり、交感神経が優位の緊張状態になってしまいます。 そうなると実力が発揮できなくなったり、失敗しやすくなってしまうのです。 一切の邪念を取り除くためには、自分のすることに集中することが何よりも大切です。 100m走の選手が「ゾーンに入った」というときは「早く走ろう」ではなく「走ることと」心身が一体化しているのです。 プレゼンの場合 ×内容を人に伝えることに一生懸命になりすぎて資料を読みあげる。 ○自分がプレゼンテーションと一体化し、その良さを心から訴える。 試験の場合 ×問題をただ解く。 ○問題に寄り添って、出題者の意図を理解し汲み取る。 楽器の場合 ×うまく演奏しようとする ○楽器と一体化する。 何かと一体化しているゾーン状態。 ゾーンに入ることで、緊張から開放されて最高のパフォーマンスができるようになりますよ。 瞑想で緊張をとるには継続あるのみ 瞑想習慣で集中力がつく、緊張が緩和するという効果は1回でも体感できますが、「目を閉じても緊張が取れない」「息を吐いても緊張が取れない」という人が時々いて、それもやっぱり「やったことがない」「慣れていないから」なのです。 もし、プレゼンや受験を控えていて本番までに準備の期間があるのであれば、毎日5分でも瞑想の練習しておいた方が本番の時に活かせるでしょう。 緊張を緩和させる瞑想方法のコツまとめ ゆっくり息を吐く 少し長めに目を閉じてみる 呼吸と自分を一体化させる(ゾーンに入る) 緊張しやすい人ほど日頃の瞑想で、いざ緊張したときにさっと気持ちを変える練習に取り組んでおいた方が良いでしょう。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
足のむくみを改善する美脚ヨガポーズ4選
「足のむくみが気になる」というヨガの生徒さんは多いものです。 足がむくむ理由は人それぞれ。 今回は、足のむくみの原因を探るとともに、改善するヨガポーズをご紹介します。 足がむくむ4つの理由 朝、仕事に出かけ、夜に帰宅する時には靴がパンパン、靴下の跡がくっきり…なんてこともありますよね。 足がむくむ原因は何なのでしょうか? 主な理由4つをご紹介します。 塩分の摂りすぎ 塩分の摂り過ぎは、むくみの大きな原因のひとつ。 塩分を必要以上に摂取するとカラダの中の塩分濃度が高くなり、カラダは濃度を薄めようと水分を溜め込もうとします。 その結果、むくみとなって現れてしまうのです。 立ちっぱなし 立ちっぱなしの姿勢は、重力の影響によりカラダの中の水分が下半身に溜まりやすくなってしまいます。 ふくらはぎの筋肉は、下半身の水分や血液などを心臓へ送り返すポンプのような役割をしています。 しかし、立ちっぱなしで足が疲労し、うまくふくらはぎの筋肉を使えていないと、むくみになってしまうのです。 座りっぱなし 座りっぱなしのように、同じ姿勢を長時間続けることはむくみの原因になってしまいます。 特に座りっぱなしは鼠けい部や太ももが圧迫されているため、下半身の循環が悪くなり、足がむくみやすくなってしまうのです。 足の筋肉不足 下半身の筋肉量が少なかったりするのも、足がむくみやすい理由のひとつです。 運動不足や加齢などによって筋力が低下すると、ふくらはぎのポンプとしての機能がうまく働かなくなり、むくみやすくなってしまいます。 足のむくみを改善する美脚ヨガポーズ4選 ヨガはカラダの循環を改善し、足のむくみの改善にぴったりのエクササイズです。 今回はその中でも特に「足のむくみの改善」に適した4つのポーズをご紹介します。 サギのポーズ 「サギのポーズ」は、形が「サギが首を伸ばした姿」に似ていることが名前の由来になっています。 足全体のストレッチができ、むくみの改善や美脚効果のあるポーズです。 やり方 長座になる。 右足はカカトが内側に向くように外に曲げる。 左足のヒザ曲げ足の裏、もしくは足首をつかむ。 ゆっくりと息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらカカトを押すようして足を伸ばしていく。(ヒザは伸び切らなくてもOK) ゆっくりと元に戻し、反対側も同じようにやる。 サギのポーズは足の後ろ側全体をストレッチできるポーズです。 ヒザの裏のリンパを流し、むくみを改善してくれます。 三日月のポーズ 「三日月のポーズ」は股関節を前後に大きく開いて、ストレッチするポーズです。 股関節を整えたい方や、股関節の柔軟性を高めたい方にもオススメです。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるように四つん這いになる。 右足を手と手の間に大きく踏み込み、ヒザが90度に曲がるように意識する。 左足を少し後ろに引いて、ヒザとつま先を床に置く。 ゆっくり息を吸いながら手のひらを合わせて天井に向けて伸ばす。 そのまま3〜5回ほど呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 ゆっくりした呼吸とともに、骨盤まわりを意識して緩めていきましょう。 半分のカエルのポーズ 「半分のカエルのポーズ」は、主に太ももの前面のストレッチに効果的なポーズです。 腰痛持ちの方は太ももが凝り固まっていることが多いので、このポーズがやりにくいかもしれません。 無理のない範囲で伸ばしましょう。 やり方 うつ伏せになって肩の下にヒジがあるように床に着き、上体を起こす。 右足を曲げ、右手で右足の甲を持つ。 ゆっくり息を吸い、ゆっくり息を吸い、吐きながら左手で床を押して左ヒジを伸ばす。 右手で右足のかかとをお尻に近づける。 そのままゆっくり3〜5呼吸キープする。 終わったら反対側も同じようにやる。 太ももはなるべく力みを取り、リラックスしながら伸ばしましょう。 山のポーズのエクササイズ 「山のポーズ」はヨガの基本の立位のポーズです。 山のポーズでカカトを上げ下げすることで、シンプルにふくらはぎの筋肉を刺激し、鍛えることができます。 やり方 足は肩幅程度に開いて立つ。 お腹を軽く引き上げ、背筋を長く伸ばす。 足の親指の付け根、小指の付け根、かかとの3点に体重を分散させるように意識する。 ゆっくり息を吸いながら、手を胸の前で合わせて、ゆっくりと吐く。 次に、息を吸いながら、カカトをできるだけ高く上げ、つま先立ちになる。 吐きながら、呼吸とともにゆっくりカカトを床に下ろす。 5〜8回くり返す。 毎日やることで、ふくらはぎの筋力アップにつながり、むくみにくい足作りができます。 ふらついてしまう場合は、壁を支えにしながら行いましょう。 ヨガで足のむくみを改善して美脚に! 「足のむくみ」は足が太く見えてしまうだけではなく、カラダに不調があるサインでもあります。 足のむくみは放置せず、ヨガポーズ改善し、美脚を目指しましょう。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
亀のポーズ|4つの効果と正しいやり方を解説
見た目にインパクトのある「亀のポーズ」。 かなりの柔軟性が必要になり、難易度は高めのポーズです。 今回は、そんな亀のポーズを掘り下げてみましょう。 亀のポーズとは? ポーズの形が甲羅を乗せたカメの姿に似ていることから「亀のポーズ」と呼ばれています。 サンスクリット語では「Kurmasana(クールマ・アーサナ)」と呼ばれ、「Kurma(クールマ)」は「亀」という意味です。 ポーズを完成させるのはなかなか難しく、上級者向けのポーズとして知られています。 ハムストリングスや背中、股関節まわりの高い柔軟性が求められます。 また、このポーズを継続することで、全身の高い柔軟性をキープすることにもつながります。 初心者には難しいですが、それこそ亀のようにコツコツ気長に継続して取り組むことにより、理想的な亀のポーズに近づいていくでしょう。 亀のポーズで得られる4つの効果 「亀のポーズ」ができるようになると、さまざま効果が期待できます。 また、ポーズが完全にできなくても、取り組むことでも効果が得られるので、ぜひ無理のない範囲で取り組みましょう。 亀のポーズの主な4つの効果をご紹介します。 ハムストリングスの柔軟性アップ 前屈がつきにくい方に多いのが、“ハムストリングスが固い”ということです。 太ももの裏側の筋肉であるハムストリングスが固まっていると突っ張ってしまい、前屈が制限されてしまいます。 この「亀のポーズ」は、ハムストリングスの高い柔軟性が求められると同時に、挑戦することでハムストリングスのストレッチにもつながるポーズです。 前屈が苦手な方は、ぜひ継続して取り組んでみましょう。 腰痛緩和 「亀のポーズ」は少しずつ下半身の柔軟性を高めると同時に、背中まわりの筋肉の柔軟性も高めてくれます。 毎日のデスクワークで縮みがちな腰を伸ばし、腰痛や坐骨神経の緩和につながります。 また、ヘルニアの予防にも効果が期待できます。 継続して取り組むことで、腰痛になりにくいカラダ作りにつながります。 肩こり解消 「亀のポーズ」では手を横に広げていき、肩甲骨まわりをストレッチできます。 ポーズに慣れてくると、肩甲骨が気持ち良くのびる感覚が得られます。 また、ポーズの完成度が高まるにつれて、背中に開放感を感じられるでしょう。 肩甲骨まわりの柔軟性が高まるので、肩まわりの血行が促進され、肩こりしにくいカラダにつながります。 心が落ち着く ポーズを取ることでカラダ全体にストレッチ効果が得られ、リラックスすることができます。 また頭を下にすることで、頭部に新鮮な血液が巡り、リフレッシュ効果も期待できます。 このポーズの完成形では胸がよく開くため、呼吸を深めることができ、気持ちを落ち着かせて心の安定につながります。 亀のポーズの正しいやり方 それでは、さっそく「亀のポーズ」に挑戦してみましょう。 前屈が苦手な方は無理をせずに、ヒザを伸ばし切らないことをオススメします。 股関節にケガや痛み、違和感のある方は、このポーズは控えましょう。 やり方 マットの上で、長座になる。 ヒザを軽く曲げ、両足を肩幅より広く、60度ぐらいにして開く。 手のひらを下に向け、右腕は右膝、左腕は左膝の下に差し込む。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら腕を横に少しずつ開きつつ、上半身を前屈させていく。 それと同時にヒザを伸ばしていく。 最大値まで伸ばしたら、そのまま3〜5回呼吸する。 亀のポーズの注意点 「亀のポーズ」は上級者向けのヨガのポーズなので、突然行うのは控えましょう。 カラダが充分にほぐれた状態で行うのがオススメです。 上半身が力みやすくなりがちなポーズですが、なるべく力を抜き、重力に身を任せましょう。 最初はできるところまでで大丈夫です。 床にアゴや上体がつかなくても効果は得られますので、痛みがあるのを無理してポーズをとらないようにしましょう。 また、ヒザを伸ばすと痛い場合は、伸ばさなくても大丈夫です。 何度も挑戦することにより、少しずつ柔軟性が高まってきます。 気長にコツコツと取り組みましょう。 亀のポーズができない場合は真珠貝のポーズ 「真珠貝のポーズ」は、亀のポーズができない方が練習として取り組むのにオススメのポーズです。 その名前の通り、海の中の真珠貝を彷彿とさせるポーズ。 真珠貝のポーズは「亀のポーズ」と呼ばれることもあるほど類似しており、上記の【亀のポーズの軽減法】としても知られています。 初心者向けでリラックスしやすいポーズなので、取り組むことで股関節を開き骨盤周りを緩めることができます。 やり方 足の裏を合わせて座る。 足の裏、左右の膝、股間の4点がひし形になるようにする。 左右両方の腕を足の下にくぐらせ、足の甲に手を添える。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら前屈する。 可能であればおでこは足の上に休める。 そのままゆっくり5〜8回呼吸する。 亀のポーズは少しずつ深めよう! 亀のポーズは難易度が高く、柔軟性が必要になるポーズです。 無理は禁物なので、コツコツと継続して取り組みましょう。 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
蓮華座のポーズ|4つの効果と正しいやり方を解説
ヨガのシンボル的なポーズのひとつである「蓮華座のポーズ」。 美しいポーズですが、なかなか難易度は高め。 今回は、瞑想などにも使われる蓮華座のポーズのやり方や軽減法などを掘り下げてみましょう。 蓮華座のポーズとは 「蓮華座のポーズ」は多くの人が一度は目にしたことがあるであろう、シンボル的なヨガポーズです。 サンスクリット語では「パドマーサナ(Padmasana)」と呼ばれ、「パドマ」はサンスクリット語で「ハスの花」「蓮華」を意味します。 両足をクロスさせて座るこのポーズは、その見た目が蓮華の花をイメージさせることから「蓮華座のポーズ」と呼ばれています。 蓮華座のポーズは瞑想法や呼吸法を行う時にも使われます。 慣れない方にはやりづらいですが、慣れると長時間座っていても疲れにくい座法です。 蓮華座のポーズで得られる4つの効果 ヨガの代表的な座法のひとつである蓮華座のポーズ。 ここではこのポーズで得られる、主な4つの効果をご紹介します。 精神の安定 瞑想法に用いられる「蓮華座のポーズ」は、心を落ち着かせて、精神を安定させてくれる効果が期待できます。 ポーズに慣れるまで、なかなかその境地には至れないかもしれません。 しかし、ポーズに慣れ、正しく座ることができると、骨盤が立ち背筋を伸ばした状態で座れます。 まっすぐな姿勢と床にしっかりと安定した下半身でリラックスでき、まさに精神を安定させて瞑想するのにも適したポーズなのです。 股関節、ヒザ、足首のストレッチ 蓮華座のポーズでは足を左右に開き、股関節の柔軟性アップが期待できます。 また、太ももに足をクロスして乗せることで、足首、ヒザのストレッチにもつながります。 蓮華座のポーズは正しく練習することで、デスクワークで固くなりがちな股関節まわりやヒザ、足首をほぐして、ストレッチしてくれる効果があるのです。 慣れるまでは痛みをともなうこともあり、無理をするとケガの原因になってしまうので、練習は少しずつ行いましょう。 下半身の血行促進 蓮華座のポーズは、回数を重ねて練習していくにしたがって、下半身の柔軟性がアップします。 また、足で鼠けい部を刺激するため、リンパの流れも改善します。 正しく練習することで骨盤矯正の効果もあるため、内臓の位置も正され、内臓機能が高まります。 このことから、カラダの血行促進、特に下半身の血行促進に効果が期待できるのです。 姿勢の改善 蓮華座のポーズは、正しく行うと自然と骨盤が立ち、姿勢をまっすぐにして座れます。 他の座り方では骨盤が立ちにくく背中が丸まりがちです。 蓮華座のポーズで座ることで、姿勢の改善も期待できます。 蓮華座のポーズの正しいやり方 それではさっそく、蓮華座のポーズに挑戦してみましょう! やり方 両足を前に伸ばして座る。 右足を曲げて、右足の甲を左足の太ももの付け根に乗せる。 左足も曲げ、右足にクロスさせて右足の太ももを付け根に左足の甲を乗せる。 両手は手のひらを上にしてヒザの上に置く。 そのままゆっくり5〜8回呼吸する。 両方の足の裏が上を向くのが理想的です。 蓮華座のポーズができない場合は? 蓮華座のポーズは股関節、ヒザ、足首などの柔軟性が必要になり、見た目よりも難しいポーズです。 なかなか上手くできない方には下記の軽減法をおすすめします。 ブロックやブランケットを使う 左右両方のヒザが床につかず、安定しない場合は、ヒザの下にブロックや折りたたんだブランケットを置きましょう。 ブロックに体重をあずけられることで、ポーズが安定します。 また、お尻の下にブロックかブランケットを置く方法もあります。 骨盤の位置を床より高くすることで、足が組みやすく、安定しやすくなる場合もあります。 自分に合った方法を探ってみましょう。 片足のみを組む 両足をクロスさせるのが難しい場合は、片足だけ乗せることから始めてみましょう。 代わりばんこに行うことで、左右の足の柔軟性アップが期待できます。 蓮華座のポーズの練習法 蓮華座のポーズがやりにくい方は、他のポーズを使ってポーズに必要な柔軟性を高めることができます。 おすすめのポーズ2つをご紹介します。 半分の蓮華座のポーズ 半分の蓮華座のポーズは、前屈とともに、片足ずつ蓮華座のポーズを行うものです。 ヒザ裏やハムストリング、お尻まわりの柔軟性や、股関節の柔軟性を高める効果があります。 やり方 両足を前に伸ばして座る。 右を曲げて、左足の付け根に引き寄せる。息を吸いながら背筋を伸ばし、右腕を背中に回して、右足の親指をつかむ。 ゆっくりと息を吐きながら、いけるところまで前屈する。 そのままゆっくり5〜8回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 足をつかむのが難しい場合は、つかまずに行いましょう。 合せきのポーズ 合せきのポーズは、股関節をストレッチする代表的なヨガポーズです。 まずはこのポーズで股関節をゆるめましょう。 やり方 足裏を合わせて座る。背筋を伸ばし、ゆっくりと息を吸う。 息を吐きながらゆっくりと上半身を前に倒す。 そのまま5〜8回呼吸する。 足裏を合わせたら、小指までしっかりと足裏を押し合いましょう。 蓮華座のポーズに挑戦しよう! なかなか奥深い蓮華座のポーズ。 慣れてくると瞑想法や呼吸法の練習にも活用できます。 ぜひ、挑戦してみてくださいね。 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
脚のむくみ解消ヨガ|座ったままの簡単ヨガで足のむくみを改善する
足のむくみがひどく、悩まされている女性は多いもの。 足のむくみは美脚の大敵ですよね。 そこで今回は足のむくみ解消に効果的なイスに座ったままできる簡単なヨガポーズを3つご紹介します。 足のむくみをヨガでスッキリさせちゃいましょう。 足のむくみがひどい…原因は? 会社から帰るときパンプスがきつい、靴下を脱ぐとあとがくっきり残る、足がだるく疲労感がとれない、など。 つらい足のむくみですが、原因には大きく分けて3つあります。 原因①:心臓と重力 足は心臓から一番遠い位置にあり、血流は低下してしまいがち。 足先が冷えやすいのも同じ理由です。 加えて重力が加わり、カラダの水分は下半身にたまってしまい、むくみの原因になってしまうのです。 原因②:デスクワークで一日中座ったまま 一日中ずっと座ったまま、同じ格好でいるのも足のむくみの原因のひとつ。 足を動かさないことで、リンパや血液の循環が悪くなり、老廃物や水分がたまってしまうのです。 また座っているとヒザの裏、そけい部などのリンパ節が圧迫され、リンパの流れを滞らせます。 原因③:塩分の取り過ぎ 塩分のとりすぎも、むくみによくありません。 仕事が終わって疲れているとラーメンやポテトチップスなど、遅い時間に塩分をとってしまいがちに。 すると、カラダが塩分濃度を薄めようとして水分を溜め込もうとします。 結果、むくみの原因になるのです。 足のむくみを即効で解消させるにはリンパの流れが大事 リンパの流れをよくしてあげることで足のむくみは解消されます。 リンパとは? リンパ液、リンパ節、リンパ管の総称のこと。 血液は心臓のようなポンプの役割で流してくれるものがあるが、リンパにはないため運動やマッサージなどで流してあげないと滞る。 リンパ液 体液のひとつで、老廃物などを回収してくれる。 リンパ管 リンパ液が流れる管のこと。 リンパ節 老廃物が流れ着くゴミ箱のような役割をしている。 リンパの流れをよくするのには、足をマッサージしたり、お風呂に入ることも効果的です。 ですが、カラダを動かしてあげることで、リンパが流れやすいカラダに改善していくのが理想的でしょう。 >>脚痩せヨガ|足をスラッと細くするためのヨガポーズ3選 足のむくみを解消!3つの座ったままのヨガポーズでストレッチ イスに座ったままできるヨガポーズで、とどこおったリンパの流れを改善してあげましょう。 足のむくみ解消ヨガ①:半分の蓮華座(れんげざ)のポーズ 座った形がハスの花のかたちに似ていたことから蓮華座のポーズと呼ばれているポーズ。 今回はイスに座って、片足ずつやる方法をご紹介しましょう。 股関節を開くことで下半身の血流の改善に効果があり、生理痛などにも効果があると言われています。 やり方 背筋をまっすぐにしてイスに座り、右足は床につけたまま、左足を右足のヒザの上か、できたらなるべく左足の付け根の近くに持ってくる。 息をゆっくり吸って、ゆっくりと吐きながら前に胴体を倒す。背筋は丸くならないようにする。 ゆっくり左足を解放したら、右足も同じようにする。 曲げた方の足の股関節を開きながら、下の足の付け根に足を置くことでリンパ節が押されリンパの刺激にもなります。 太もものストレッチにも効果あり。 本来は写真のように、床で両足を一度にやるのが蓮華座のポーズです。 足のむくみ解消ヨガ②:サギのポーズ ポーズの形がサギが首を伸ばした姿に似ていることから、サギのポーズと名前がついたと言われています。 サギのポーズは特にヒザの裏のリンパを流し、ハムストリングのストレッチにも効果があります。 むくみの改善以外にも足の引き締め、美脚効果のあるポーズです。 やり方 右足は床につけたまま、左足を曲げ足の裏、もしくは足首、ふくらはぎをつかむ。 ゆっくり息を吐きながら、壁を押すような感じで足の裏を遠くに押して伸びるところまで伸ばしていく。 ゆっくり元に戻し、反対も同じようにやる。 イスにスペースがある場合は、残りの足を床につける代わりに足が外にくるようにヒザをイスの上で曲げて行うとより効果的です。 足のむくみ解消ヨガ③:かんぬきのポーズ 門のポーズとも呼ばれ、扉や門につけるかんぬきが名前の由来のポーズ。 体側と股関節まわりのストレッチに効果があり、股関節の矯正にもつながると言われています。 やり方 左足は床につけたまま、右足を横に向けて伸ばす。このとき足先とヒザが外を向いているように。 息をゆっくり吸いながら左手を上にあげ、ゆっくり吐きながら右にたおす。右手はイスを押さえて支えにする。 このまま数回ゆっくり呼吸する。 反対も同じようにやる。 傾くときに背中が丸まらないように要注意。 呼吸をしながらカラダの横が伸びるのを意識しましょう。 ワキのリンパの流れの改善にも効果があります。 床で行う時は写真のように立ちヒザで行います。 足のむくみはヨガでスッキリ解消! 重力、水分、リンパの流れ、さまざまな理由が重なり、足はとてもむくみやすいもの。 今回紹介した3つのできるヨガポーズはイスの上でもできるので、仕事の合間に数分でできてしまいます。 休憩時間などにできるお手軽なものです。 家でゆっくりやりたい場合は床でやるバージョンをやってもいいですね。 簡単ヨガポーズでむくみをスッキリさせ、すらっとした美脚になっちゃいましょう。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
休暇におすすめのヨガ呼吸|疲れが取れるヨガ呼吸法を習得しよう
夏休みなどの休暇中などに気持ちのいいスポットにお出かけをしたときには、ヨガの呼吸法を取り入れてカラダの内側からリフレッシュしてみませんか? ヨガインストラクターの筆者が、気持ちを切りかえたり、やる気をアップさせたりするのに効果的な呼吸法をご紹介していきます。 休暇中に呼吸を意識してリフレッシュ! 日ごろのストレスや疲れを発散するために、休暇中は空気が良いところに出かけてリフレッシュしているという方も多いでしょう。 新しい場所へ行ったり、自然を目にしたりすると気持ちがスッキリしますよね。 空気がいいところに行ったときにプラスアルファで取り入れたいのが、呼吸法です。 普段の呼吸を少し意識して変えるだけで、リフレッシュ効果がさらに高まります。 今回は、休暇中にぜひ取り入れてほしい心身を整える呼吸法をご紹介していきます。 なぜ呼吸法でリフレッシュできるの? 呼吸でリフレッシュすることは本当に可能なのかと疑問に思われる方もいると思いますので、呼吸でリフレッシュできる仕組みを簡単に解説します。 私たち人間は、1日2~3万回ほど呼吸をしていると言われていますが、常に意識して息を吸ったり吐いたりしている方はいないでしょう。 無意識にしている呼吸ですが、血液循環や体温調節、消化機能、感情などもコントロールしている自律神経と影響しあっています。 例えば、緊張したり、怒りを覚えたりすると息が浅くなりますよね。 そのとき、自立神経は交感神経が優位になっており、心臓の音が早くなり、口や目が乾くのが分かるかと思います。 「頭に血がのぼる」という言葉の通り、体内では血管が収縮し、血圧が上昇するなどの変化が起こっている状態。 浅くなった息を意識して深い呼吸へと整えてあげると、自律神経のうちの副交感神経が優位になりリラックス状態へと導くことができ、緊張はほどけ、怒りは徐々におさまっていくのです。 呼吸法でリフレッシュできるのも、交感神経と副交感神経のバランスを調整できるからです。 さっそくオススメの呼吸法を紹介していきますので、休暇中にトライしてみましょう。 休暇中のリフレッシュにオススメの呼吸法4選 片鼻呼吸法ナディショーダナ 片鼻呼吸法は、左右の鼻から交互に呼吸することで自律神経を整える効果がある呼吸法。 ヨガでは、右の鼻での呼吸は交感神経(興奮、緊張、活動)を、左の鼻での呼吸は副交感神経(リラックス、休息、回復)を優位にするとされています。 3~5分続けると、気持ちが穏やかになり頭もスッキリしてきます。 片鼻呼吸法ナディショーダナの準備 右手の平を顔の前に向け、右手の中指と人差し指の2本を眉間のあたりに軽く置く。 右手の薬指や左の小鼻に、親指は右の小鼻に軽くそえる。 目は閉じるか、ボーっと視点を合わさず前を見る。 片鼻呼吸法ナディショーダナのやり方 両方の鼻から息を吐ききる。 親指で右の鼻の穴をとじて、左の鼻から息を吸う。 吸いきったら、薬指で左の鼻の穴をとじ、右の鼻から息を吐きだす。 右の鼻から息を吸う。 吸いきったら、親指で右の鼻の穴をとじ、左の鼻から息を吐きだす。 この流れを繰り返し行っていく。 片鼻呼吸法ナディショーダナアレンジ 休暇中は頭がボーっとしてしまう、やる気が湧いてこないことが多い場合は、副交感神経ばかりが優位になっている可能性もあります。 アクティブな休暇を過ごしてリフレッシュしたいという人は、通常の片鼻呼吸法のように左右交互に呼吸を行うのではなく、右の鼻のみで呼吸を30秒~1分ほど行って切り替えをしてみましょう。 頭をシャキッとさせたいときには、目を閉じずに呼吸をするのがオススメです。 腹式呼吸 ストレスが多い方は、普段から呼吸が浅くなっている傾向があります。 ヨガの基本となる腹式呼吸で、酸素を身体いっぱいに取り込みリフレッシュしてきましょう。 副交感神経を優位にすることができるので、全身の血流が良くなり身体がリラックスしていきます。 ヨガでは鼻呼吸で行いますが、休暇中のリフレッシュに取り入れる場合は鼻から吸って、口からハーっと吐き出すのも気持ちが良いですよ。 腹式呼吸のやり方 姿勢を正して、肩の力を抜く。 今ある息を吐ききる。 お腹をふくらませ息を鼻から吸う。 息を吸いきったら、滑らかに息を吐きながらお腹を凹ませていく。 胸式呼吸 お腹をふくらませて行う腹式呼吸と対となる胸式呼吸は、胸を使って肺の上の方で行う呼吸法で交感神経を優位にします。 インナーマッスルを働かせながら行うので、物理的に力を発揮したいとき、例えば筋トレやピラティスを行うときにも効果的。 また、肋骨付近のインナーマッスルをギュッと引き締めることができるので、くびれが欲しい方もぜひ取り入れてみてください。 胸式呼吸のやり方 姿勢を正して、おナカを伸ばした状態で息を吐ききる。 お腹に力を入れて平らにした状態を保ちながら、肺をふくらませるように鼻から息を吸う。 吸いきったら、口を小さめにすぼめながら息を長く吐き出していく。(鼻から息を吐いてもOK) ウジャイ呼吸法 少し上級者向けですが、胸式呼吸の一つであるヨガのウジャイ呼吸法もリフレッシュに最適。 >ノドと鼻の奥を閉じて空気を長く吐き出す呼吸方法で、呼吸の力強さから「勝利の呼吸」とも呼ばれています。 慣れてくると、“シュー”という空気が通る音が聞こえてきます。 プラーナ(生命エネルギー)を全身に巡らせていきましょう。 ウジャイ呼吸法のやり方 姿勢を正して、お腹を伸ばした状態で息を吐ききる。 お腹に力を入れて凹ませた状態を保ちながら、肺をふくらませるように鼻から息を吸う。 吸いきったら、息を1秒ほど止めます。喉と鼻の奥を閉じる。 鼻から細く長く息を吐き出していく。 ヨガの呼吸法でカラダの内側からリフレッシュ 自立神経と深く関わっている呼吸を整えることで、心身共にリフレッシュすることができます。 夏休みやお盆など、休暇中に目的に合った呼吸法を取り入れてリフレッシュしてみてください。 また、呼吸で得られる効果の感じ方は人それぞれ。 いろいろと試してみて自分が一番気持ちがいいと感じられるものを知り、休暇中だけでなく日ごろからさまざまなシーンで役立ててみてください。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
脚痩せヨガ|足をスラッと細くするためのヨガポーズ3選
細く、スラッとしている美脚は男性にとっても、女性にとっても憧れですよね。 特に夏場は足を見せるファッションが主流。 そこでワンピースやスキニージーンズをかっこよく着こなせる、足やせに効果的なヨガのポーズについて紹介していきます。 どうすれば効率良く脚痩せできる? 「パンツがきつくなった」 「スラッとした細い足を手に入れたい」 と思ったことはありませんか? 特に夏になると水着、薄着と足を見せる機会が増えることになることから足が細くしたいという人は少なくないでしょう。 そもそも、足が太くなる原因は新陳代謝が悪くなって老廃物がたまってしまうから。 しかし、細くするために筋肉をつけて新陳代謝をあげようとすると、今度は足を太くする筋肉を鍛えてしまいムキムキ足になってしまうことも…。 じゃあどうしたらいいの?と思うかもしれませんが、実は太ももの裏にある筋肉は鍛えれば鍛えるほど細く引きしまっていくのです。 つまり、太ももの裏の筋肉を重点的にトレーニングしていけばスラッとした細い足を手に入れられます。 そんな足をほっそりと細くするトレーニング方法の中でオススメなのが「ヨガ」。 ヨガは決まったポーズがあるので、スラッと細くする筋肉をピンポイントで効果的に鍛えることができるんです。 細い足を手に入れるためにオススメなヨガポーズ さっそく、太ももの裏の筋肉を効果的に使い、足を細くするのに初心者でもできるヨガポーズについて3つ紹介していきます。 脚痩せヨガ①:木のポーズ 軸足の太ももの裏の筋肉と足の裏を使って、全体のバランスをとります。 最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると徐々に簡単になってくるので、少しずつ難易度を上げていきましょう。 慣れてくるにつれて、足が細くなっているのが実感できるはずです。 やり方 両足を揃えて真っすぐ立ち、両手は腰にそえる。1~2回呼吸をする。 右足のヒザを外側に開き、右足の裏を左足の内側につける。位置は低くてもOK。できる方は、太ももの付け根まで上げていく。 両手を左右から回し上げ、耳の横まで持ち上げる。目線は真っすぐ前へ。 3~5呼吸キープ。 ゆっくり足を下ろし、反対側も行う。左右各2~3回ずつ。 >>木のポーズ|3つの効果と正しいやり方を徹底解説 脚痩せヨガ②:足を開くポーズ ヨガにおける開脚ポーズ。 太もものストレッチができて、血行を良くすることができます。 太ももの内側を刺激するだけでなく、足にたまった老廃物を取り除けて足がほっそりと細くなります。 やり方 両足を開いて座り、手をお尻の横について軽く伸ばす。 ゆったり呼吸を行いながら、上半身を真っ直ぐに保ったまま、前にカラダを倒していく。 30秒ほどキープして、深呼吸を行う。 息を吸いながらゆっくりとカラダを起こす。 脚痩せヨガ③:バッタのポーズ シンプルでありながら、足を細くするだけに限らず、カラダの背面をほぐすことのできるポーズです。 筋肉を使うことで、むくみや冷え性改善にも効果的です。 やり方 額を床につけ、両手は腰のしたにおいた状態でうつ伏せになる。 両足を腰幅程度に開いて力を抜くイメージで伸ばす。 息を吸いながら、両足を持ち上げる。 両足を持ち上げた姿勢のまま、30秒ほど深呼吸を行う。 息を吐きながら両足を下ろす。 >>バッタのポーズ|3つの効果とやり方を解説 ヨガで効率的に脚痩せを実現 夏場になると足が気になってきますよね。 せっかくなので、皆さんも華奢な細い足を手に入れるためのトレーニングをトライしてみてはいかがでしょうか。 ヨガに限らず、足を細くするためには色々なトレーニング方法があります。 ただ、暑い中エクササイズするのが辛いと思う人に、室内でもゆったりとできるヨガは本当にオススメです。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
ヨガはストレス解消・発散の効果抜群|ストレス解消ヨガを解説
「ヨガをはじめてみたい」と考える人の多くが「ヨガなら無理なく続けられそう」「リラックスできそう」「ストレス解消になりそう」とイメージしているのではないでしょうか? 実際、ヨガをしている多くの人がヨガの効果について「ストレス解消になる!」と言います。 この記事では「リラックス」「ストレス解消」を目的に、これからヨガをはじめたい人にオススメのクラスやヨガのストレス解消メカニズムについてご紹介。 ヨガでストレス発散できる理由とは? ヨガで疲労物質を流すことでストレス解消につながる ヨガは深く呼吸をしながら、様々なポーズを取ります。 様々なポーズを取ることで、凝り固まった筋肉をほぐすことができるんです。 凝り固まった筋肉は血管を圧迫しますので、血液がうまく通りません。 筋肉をほぐすことで血管が解放され、血液が流れやすくなり、疲労物質も一緒に流れるというメカニズムです。 疲労物質が流れるとカラダの疲れが取れますので、心も元気になりますよね。 元気なカラダと心には、ストレスも溜まりにくくなります。 ヨガは、ストレスを吹き飛ばす強い味方だということですね。 幸せホルモンでストレス解消 ヨガでは、カラダの様々な筋肉を伸ばします。 その中でも特にお腹の腹直筋、背中の脊柱起立筋、太ももの大腿四頭筋を伸ばすことで、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが活性化されます。 幸せホルモンが活性化すると、前向きな気持ちになり、イライラも減ることでしょう。 幸せホルモンを活性化することで、無意識にストレスを撃退できるわけですね。 自分のイメージするヨガに出会えたらストレス解消になる! ヨガにはいろいろな種類や流派があります。 ですからクラス選びはとても大切です。 ヨガスタジオであれば初心者から上級者、リラックスからアクティブまで、バリエーション豊富にクラスを展開しているところがほとんどです。 参加する際には、どんなヨガをイメージしていて、どんな効果を得たいかを必ずスタジオやインストラクターに伝え、目的に応えてくれるクラスに参加するようにしましょう。 自分のイメージに近いヨガと出会えれば、ヨガは必ずあなたにとって素晴らしいストレス解消方法になるはずです。 >>初心者にオススメ!YMCのヨガクラス詳細はこちら ストレス解消系のヨガにはどんな種類があるの? では、ストレス解消に効果的なヨガクラスにはどんなものがあるのか。 「リラックス系」「アクティブ系」のそれぞれをご紹介しましょう。 ストレス解消に効果的なリラックス系ヨガクラス 「リラックス系」でストレス解消効果が高いヨガといえば代表的なものが「アロマヨガ」です。 >>YMCのアロマヨガクラスの詳細はこちら インストラクターによってクラスの内容は異なりますが、季節や時間帯、その時期特有の不調を改善するのに効果的な精油を用いて、香りによるリラクゼーションをサポートしてくれます。 誰でも良い香りがするとゆっくり吸ってみたくなりますよね。 良い香りの空間でするヨガは自然と呼吸が深くなり、「呼吸法」と難しく考えなくても、自然に呼吸をコントロールすることができるのです。 中にはアロマオイルを使ったマッサージを取り入れたり、マットに香りをつけてくれるインストラクターもいます。 ポーズもゆっくりじっくり行うので、体が硬いと感じている人もじっくり自分のペースで体をほぐしていくことができます。 インストラクターのリードもゆっくりで、落ち着いた口調や声のトーンに癒されるという人も多いのです。 他にも「リストラティブヨガ」「インヨガ」「スローフロー」といったヨガがリラックス系です。 ストレス解消に効果的なアクティブ系ヨガクラス 「アクティブ系」でストレス解消効果が高いヨガといえば「ヴィンヤサヨガ」「アシュタンガヨガ」などです。 呼吸に合わせて動くのはリラックス系と同じですが、そのテンポはよりアクティブで、途中で汗が出てくるほどなので運動効果によるストレス解消効果が高いといえます。 最初は難しいと思うポーズもあるかもしれませんが、クラス中に何度もトライすることはほとんどなく、インストラクターのリードに従ってさくさく進んでいくので、できないことも気にならずストレスになりません。 また、繰り返して参加すればポーズは自然に上達していくので、続けるほどに達成感や充実感が味わえるのもアクティブ系のヨガの魅力です。 ストレス解消できるヨガポーズ それでは、ストレス解消にオススメのヨガポーズを具体的にご紹介していきましょう。 ラクダのポーズ ラクダのポーズを取ることで、全身の血行が良くなります。 また、腹直筋と大腿四頭筋をしっかり伸ばすことができるので、ストレス解消にオススメです。 胸をそらすポーズなので、明るい気持ちにもなります。 それでは、実際に行ってみましょう。 やり方 ひざ立ちになる 息を吐きながら、右腕を頭の上にあげる。この時、手のひらは内側に向ける。視線は右の手のひらに。 息を吸って吐きながら、右手を大きく後ろに回し、かかとをタッチする。右手を大きく回す時、視線は手を追うようにする。 ①に戻る。 反対側も同じようにする。 ①に戻る。 右手で右のかかとを。左手で左のかかとを持つ。肩甲骨をグッと寄せて、胸をなるべく大きくそらせる。視線は天井の方に向けて、10秒間キープする。 ①に戻る。 >>ラクダのポーズができない方に!ラクダのポーズの深め方や効果 猫のポーズ 猫のポーズで脊柱起立筋を刺激することができるので、幸せホルモンの活性化が期待できます。 また、背骨をやわらかく動かすことで、心の緊張をほぐすこともできます。 免疫機能もアップするポーズなので、今の時代にもオススメです。 では、実際に行ってみましょう。 やり方 四つばいになる。 息を吐きながら、手で床を押し、背中を丸くしていく。視線はおへそに向ける。 息を吸いながら、①に戻る。 息を吐きながら、手を床で押し、今度は背中をそらせていく。視線は天井の方に向けていく。 ①に戻る。 これをゆっくり3セット行いましょう。 チャイルドポーズ 背中をたくさんそらした後は、背筋を伸ばしておきましょう。 チャイルドポーズを行うことで、そらした背筋を伸ばすことができます。 また、このポーズは上半身の緊張をほぐし、お腹や背中、腰の辺りの血流を良くしてくれます。 不安な時にとても気持ちが落ち着くポーズでもあります。 心配事でいっぱいの時などに行ってみましょう。 やり方 正座で座る。 息を吐きながら、両手を前方に伸ばし、額を床に近づける。そのまま深く呼吸をしながら、30秒間キープする。 瞑想や呼吸法のヨガクラスもストレスを解消できる? 最近、ヨガのクラスでも実践することの多い「瞑想」「マインドフルネス」「呼吸法」がストレス解消に効果的という話がSNSやネットニュースで話題です。 実際のところ、瞑想や呼吸法はストレス解消になるのでしょうか? 私のクラスに参加する生徒さんを見ていると、「瞑想」や「呼吸法」だけをはじめて行なって「ストレス解消になった」「リラックスできた」と感じられる人は50%程度という印象です。 つまり、10人中5人は初めての「瞑想」や「呼吸法」ではストレス解消までの効果は得られないケースがあるようです。 理由は「体が緊張していたり凝ったりしているので、背筋を伸ばして座るだけでも疲れてしまう」「常に頭が忙しく動きすぎているので、目を閉じてもすぐに雑念が浮かび、呼吸や数を数えることに集中できない」といった点があります。 呼吸法や瞑想もある程度の練習が必要なのです。 ストレス解消に効果的なヨガ呼吸法も紹介しておきます。 やり方 姿勢よく座る。 目をつぶる。 お腹に手を当て、息を吐く。この時、全身から息がすっかりなくなったと思う所まで、しっかりと息を吐ききる。歯磨きチューブを絞り出す時のようにしっかりとカラダから息を吐きだす。 息をしっかりと吐きだしたら、吸い込もうと思わなくても自然に酸素がカラダに入ってくる。自然に酸素がカラダに入ってくるのを感じよう。 慣れてきたら、吐く時間を10秒間、吸う時間を5秒間にする。これを繰り返す。 ヨガクラスをマインドフルネスに行うこともストレス解消に! そんな人にもオススメなのがやはりヨガクラスに参加すること。 そもそもヨガではアーサナ(ポーズ)の先に呼吸法があり、集中があり、瞑想があると説いています。 つまり、まずはポーズで体を整えることで呼吸がスムーズにできるようになり、集中できるようになり、自然に瞑想につながるということです。 「瞑想」や「呼吸法」には抜群のストレス解消効果やリラックス効果があると断言できますが、そのためには「体」を整えることが必要です。 「緊張」や「ストレス」「痛み」を抱えた体では、とても内側に集中することはできません。 逆にヨガのポーズで体を整えていることに集中していると、その時間が自然に瞑想状態・マインドフルネス状態になって、クラスが終わる頃にはストレスがすっかり抜けるのです。 自分の好みにぴったりのクラスであれば、どんなヨガでも自分の体と呼吸、そして心の動きに集中することができます。 そして、どんな流派でもヨガのクラスの最後に行う「シャバポーズ(屍のポーズ)」では、完全な「無」の状態で休むことができます。 「シャバポーズ」のためにクラスに参加しているという人もいるほど、最後のポーズはストレス解消、リラックス効果の高い極上のポーズです。 ストレス解消に効果的なヨガの方法まとめ ヨガで全身を動かすと、何だか楽しくなりますよね。 難しく考えないでもいいんです。 とにかく一番大切なことは、ヨガを楽しむことでしょう。 楽しく笑顔になることが、ストレス発散の一番の薬。 ヨガを楽しんで、笑顔でストレスを追い払いましょう! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.08.05
ヨガインストラクターの健康維持に辛い状況4選|健康を維持するコツとは
ヨガインストラクターとして独立した時、なんといっても資本はインストラクター自身の「健康」になります。 一般的に、ヨガインストラクターは仕事をつうじて自分の健康維持をしていると思われがちですが、一般の人よりむしろ健康を害するリスクが高い可能性があるのです。 ここでは、インストラクター業をしながら健康を維持するコツをご紹介します。 ヨガインストラクター健康維持に辛い状況4選 ケガや故障 ヨガインストラクターで意外に多いのが、腰痛・膝痛・手首の負傷・股関節の損傷・筋肉痛や捻挫といったケガによる不調です。 ケガをしてしまう理由はそれぞれですが、圧倒的に多いのが自分の練習中に無理をしてケガしてしまうケース。 また、誤ったカラダの使い方ミスアライメントやクセを長年続けることによって、関節や筋肉に疲労や炎症が蓄積し、それがある日「ケガ」となって現れることもあります。 レッスン中にデモンストレーションを行う際、その前のウォームアップが不十分でケガにつながるケースも多いようです。 一般的なデスクワークよりインストラクター業はカラダを酷使する時間が長いので、その分ケガのリスクが高くなるのは当然ですよね。 日頃の練習だけでなく、レッスン中も細心の注意を払ってカラダを扱う必要があるでしょう。 風邪などの感染症 ヨガインストラクター業は、意外に風邪にかかりやすい環境といえます。 不特定多数の生徒さんと接触するため、一般的なデスクワークより風邪などのウイルスに接触する機会が多いからです。 また、レッスンで汗をかいた後にカラダが急速に冷える、レッスンがあるからと薄着になりがち、疲労が蓄積して免疫力が低下する、といったことも要因となり風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすいのです。 しかも、インストラクターは「声」でポーズをリードするので、ノドを痛めると仕事になりません。 風邪をひいたら、生徒さんや同僚にまでうつしてしまっては大変ですから、お休みするしかなくなるのです。 メンタル面の不調 最近、スタジオによってはクラスの評価を生徒さんがアプリを通してダイレクトに行うこともあるようです。 自分では精一杯良いクラスが提供できたと思っても、生徒さんにはそれが伝わらなかったり、相性がイマイチで自分のクラスが低評価のまま、それがインターネットで永久にさらされることもあります。 スタジオやクラスの内容についても、個人の「ブログ」や「口コミサイト」等で自分の知らないところで勝手に評価されていることもあるのです。 いわゆる「エゴサーチ」をしてみたら思わぬ書き込みを目にし、傷つき自信を失い、立ち直れなくなるインストラクターは多いのです。 ネットでのトラブルがなくても、なかなか集客がうまくいかない、生徒さんからの質問にうまく答えられない、生徒さんがレッスンでケガをしてしまったなどが原因で、メンタルにダメージを受けるインストラクターも少なくありません。 また、自分のヨガに自信が持てない、ヨガインストラクターなのに痩せていない、モデルのような体型ではない、できないポーズがたくさんある、インドにいったことがないなど、他の先生と自分を比較し、自信を失って不調におちいるケースもよくあります。 収入・集客・信用ダウンで…ツラい悪循環に陥ることも インストラクターが休講することで最も大きいダメージは、収入がダイレクトに減少してしまうことです。 副業でインストラクターをしているのであれば、なんとかなるかもしれません。が、本業の場合、長く休講することは文字通り死活問題です。 また、休講を出す際には別のインストラクターに代行を依頼する必要があります。 その手配も容易ではありません。 何より「ケガ」「体調不良」「メンタル不調」といった理由は「ヨガ」のイメージとかけ離れるため、なかなか言い出しにくく、言い出せないことで自分の不調が悪化する、あるいは休んでしまったことで「あの先生、ヨガしているのに調子悪いらしいよ」と評価されてしまうなど、どちらにしても悪循環に陥ることがあるのです。 ヨガインストラクターを続けながら健康を維持するコツ 元気いっぱい!健康そのもの!健康の象徴!といったイメージのあるヨガインストラクターですが、ヨガインストラクターといっても普通の人間です。 ケガもすれば、風邪もひきますし、精神的に追い込まれることもあるでしょう。 そんな時こそ「自分も不完全な人間で、だからこそヨガを学び続けているのだ」ということを思い出してみてください。 ツラく不調になった時こそ、自分自身がヨガに助けてもらいましょう。 すると、それを「自分の経験」として偽りなく誰かに伝えられます。 ヨガインストラクターの良いところは、ヨガを通じてずっと健康でいられることではありません。 良い時も悪い時も、ヨガというお守りで乗り越えられるのが、ヨガインストラクターの一番の恩恵ではないでしょうか。 無理をせず、人と比べず、等身大の自分でヨガを学び実践し続けることが、健康的にヨガを続ける方法であり、インストラクターとして健康的に成長する方法だと思います。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
自律神経を整える効果的なヨガポーズ3選!ダルい、眠れないは自律神経失調性かも?
最近疲れがとれない…ということに悩んでいる人は、もしかしたら自律神経失調に陥っているのかもしれません。 ほとんどの現代人において自律神経を整えるために必要なことは「副交感神経」を優位にさせることということをご存知でしょうか。 この記事では、自律神経の中でも副交感神経を活性してくれるオススメのヨガポーズを3つご紹介します。 自律神経の乱れにヨガが効果的な理由 大きく「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けられる自律神経。 交感神経がカラダを「アクティブモード」にするのに対し、副交感神経は「リラックスモード」にしてくれる自律神経です。 現代人は忙しく、オフの時間でも頭を働かせるような娯楽(SNSやゲームなど)に時間を費やすことが多く、24時間のほとんどが「アクティブモード」になっている状態になっていると言われています。 本当に「リラックスしている」「くつろいでいる」「何もしない」といった時間が圧倒的に足りません。 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がそれぞれしっかり働き「オン」と「オフ」のメリハリがあることで整いますが、多くの現代人が交感神経ばかり優位になってずっと「オン」の状態でいることが原因で自律神経失調症のさまざまな不調があらわれると考えられているのです。 でも副交感神経を優位にさせてくれるヨガのポーズがあるので紹介していきましょう。 自律神経を整えるヨガポーズ3選 1.肩立ちのポーズ 肩立ちのポーズは「ポーズの女王」とも呼ばれるほどヨガでは重要なポーズ。 心臓よりも高い場所に下半身を持ってくる「逆転」のポーズであるため、カラダ的にはむくみの解消、血流促進、内臓の調整などの自律神経失調に効果があるとされます。 何より首の後ろが長く伸びることで、は背骨の中でも副交感神経に密接に関係しており首の骨に刺激をあたえ、副交感神経を優位にするのにも最適なポーズの一つと言えるのです。 ただ、生理中の女性は避けた方がいいポーズとされているので体調に合わせて行いましょう。 やり方 マットに仰向けに横たわり、両ヒザを立てておく。 両ヒザを胸に寄せたら、手のひらでマットをおし、ヒザを折ったまま腰を持ち上げる。 さらに両手で背中を支え、両足を天井に向かって持ち上げていく。 肩の上にしっかりカラダを乗せ、首から下のカラダを出来るだけまっすぐにキープするために、太ももの付け根を天井方向に押し出すようにしたり、内ももを引き締めたり、丹田を引き入れて調整する。 30秒〜1分ほど呼吸を止めずにキープし、ゆっくりと足をおろしたら仰向けで少し休憩する。 このポーズができない場合は、おしりの下にクッションを敷き、両脚を真上に持ち上げるだけでもOKです。 2.チャイルドポーズ 首の骨と同じく背骨の中でも副交感神経と密接に関与しているのがオシリのうえにある手のひらサイズの骨、「仙骨」です。 そのため巷でも「仙骨シャワー」「仙骨カイロ」など仙骨を温めることでカラダのリラックスを促す手法がよく知られています。 仙骨を冷やさない、常時温めておくことは自律神経失調に効果的な健康法の一つと言えるでしょう。 また座りっぱなし、立ちっぱなしと同じ姿勢で長い時間過ごすことで、仙骨にはどうしても負担がかかるため、寝る前にこのチャイルドポーズをすると仙骨周りを心地よくストレッチできます。 やり方 両ヒザは腰幅程度に開きマットに正座で座る。 息を吐きながら上半身を前に倒し太ももの上に上体を預ける。 両腕は手のひらを上向きにして床の上に、胴体と並行に置く。 頭は床につけるか、着けられなければ、クッションなどに預ける。 上半身の重みで仙骨が広がり頭の重みで首と肩が広がるのを感じる。 そのまま1分程度呼吸を止めずにキープする。 ポーズを終えるときは手を前方に伸ばして床を押しながら上がってくる。 3.ガス抜きのポーズ ガス抜きのポーズも、仙骨周りや腰回りを心地よくストレッチすることで副交感神経を優位にしてくれる効果が期待できます。 また太ももで軽く腹部を圧迫することで、腸のマッサージ効果が得られやすくなります。 ちなみに「腸」も副交感神経と密接に関係している臓器。 例えばお腹が空く、気持ちの良いお通じができるというのは、カラダが緊張している時ではなくリラックスしている時ですよね。 副交感神経の働きが低下してしまうと、便秘や下痢、食欲不振、あるいは食欲のコントロールがうまくいかずに食べ過ぎてしまうといった自律神経失調も起こりやすくなります。 やり方 マットに仰向けで横たわる。 両ヒザを曲げてから軽く持ち上げ、両手で抱えて胸の方に寄せる。 心地よさを感じる場所でポーズを1分ほどキープする ポーズを終えるときは両ヒザを立てて床に足の裏を下ろし、カラダを横に倒して安全に起きるようにする ヨガで自律神経を整えよう 日本人の場合、多くの人が副交感神経を優位にすることで自律神経は整いやすくなります。 ご紹介したポーズで副交感神経を活性させるのも良いですし、首や仙骨・腰回りを「伸ばす、温める、緩める」ということを意識的に日常生活の取り入れてみてください。 自律神経が整うとカラダがゆるみやすくなるので、疲れや緊張からも解放されやすくなりますよ。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
朝ヨガで寝起きスッキリ|朝の弱さを克服できるヨガ習慣をご紹介
早寝早起きは三文の徳って昔から言われますが、早起きって難しいですよね。 テレワークになってから気が抜けて、ますます朝が起きられなくなったなんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、一日を効率よく過ごすためにも早起きは大切です。 そこで今回は、毎日のヨガで朝の目覚めを改善する方法をご紹介いたします。 寝起きスッキリ習慣へ朝ヨガのススメ 目覚めのヨガ呼吸 起きなくちゃいけないとわかっていても、なかなか目が開けられないっていう時、ありませんか? そんな時には目をつぶったまま、呼吸をしてみましょう。 ゆっくり4秒間息を吐き、ゆっくり4秒間息を吸い込みます。 これを数回繰り返すだけで、自律神経が整ってくるのです。 自律神経は、交感神経という活動スイッチと、副交感神経という休息スイッチを調節している神経のことを言います。 自律神経が整うと、上手に活動スイッチを入れることができるようになります。 活動スイッチが入りますと、寝起きが動きやすくなります。 そもそも目を開けられないという方は、まず呼吸からはじめてみましょう。 窓を開けて光を入れる 呼吸を整えて目を開けたら、とにかくまずは寝床から上がり、カーテンを開きましょう。 カーテンを開いて、朝の光をちゃんと部屋の中に入れるんです。 朝の目覚めを良くするためには、太陽の光がとても重要です。 太陽の光を浴びることで、先ほども言った自律神経はさらに整い、活動スイッチをしっかり入れることができます。 ですから、何よりもまず、光をサンサンと浴びましょう。 太陽礼拝 それでも眠気がとれなくてダルイという方は、朝のヨガをしましょう。 朝のヨガで何よりもおすすめなのは、やはり有名どころの『太陽礼拝』です。 太陽礼拝という名前の通り、朝の太陽を浴びながら行うと、より効果的です。 太陽が出ていない日には、照明でなるべく部屋を明るくして行いましょう。 太陽礼拝を行うことで、血液循環が良くなりますので、脳やカラダがシャキッと働くようになります。 では、さっそく基本の太陽礼拝を行ってみましょう。 やり方 背筋を伸ばし、足をそろえてまっすぐに立つ。手はカラダの横に。 息を吸いながら、両手を上にあげて、手のひらを合わせる。視線は手の方に向ける。 息を吐きながら、前屈する。この時、ひざはしっかりと伸ばすように注意する。 息を吸いながら、頭を上げ、視線もなるべく正面に向ける。この時、背筋はなるべくのばすように意識する。 息を吐きながら、後ろに軽くジャンプをして、腕立て伏せの姿勢になる。視線は床の方。頭とカラダが板のように一直線になるように心がける。この体勢がキツイという方は、ひざや胸を床につけてもOK。 息を吸いながら、足の甲を床につける。同時にひじをのばし、背中をそらせて、視線を上に向ける。 息を吐きながら、ドックポーズになる。このまま、深く5回呼吸をする。 息を吸いながら、④のポーズをする。 息を吐きながら、③のポーズをする。 息を吸いながら、②のポーズをする。 息を吐きながら、①のポーズにもどる。 この太陽礼拝を5回繰り返して行いましょう。 太陽礼拝応用編 余裕のある方は、太陽礼拝の応用編にも挑戦してみましょう! やり方 背筋を伸ばし、足をそろえてまっすぐに立つ。手はカラダの横に。 息を吸いながら、両ひざを曲げる。同時に、両手を上にあげて、手のひらを合わせる。視線は手の方に向ける。 息を吐きながら、前屈する。この時、ひざはしっかりと伸ばすように注意する。 息を吸いながら、頭を上げ、視線もなるべく正面に向ける。この時、背筋はなるべく伸ばすように意識する。 息を吐きながら、後ろに軽くジャンプをして、腕立て伏せの姿勢になる。視線は床の方。頭とカラダが板のように一直線になるように心がける。この体勢がキツイという方は、ひざや胸を床につけてもOK。 息を吸いながら、足の甲を床につける。同時にひじを伸ばし、背中をそらせて、視線を上に向ける。 息を吐きながら、ドックポーズになる。 息を吸いながら、右足を大きく前に出して、ひざを曲げる。同時に、両手を上にあげて手のひらを合わせ、視線を手の方に向ける。 息を吐きながら、⑤のポーズになる。 息を吸いながら、⑥のポーズになる。 息を吐きながら、ドックポーズになる。 息を吸いながら、今度は左足を大きく前に出して、ひざを曲げる。同時に、両手を上にあげて手のひらを合わせ、視線を手の方に向ける。 息を吐きながら、⑤のポーズになる。 息を吸いながら、⑥のポーズになる。 息を吐きながら、ドックポーズになる。このまま、深く5回呼吸をする。 息を吸いながら、④のポーズをする。 息を吐きながら、③のポーズをする。 息を吸いながら、②のポーズをする。 息を吐きながら、①のポーズにもどる。 時間に余裕がある時の朝ヨガポーズ 時間に余裕のある方は、もう少し立ちポーズをしてみましょう。 ますます血液やリンパの巡りがよくなって、爽快な気持ちになれます。 朝の時間がたっぷりある時には、ぜひ行ってください。 足をつかむ前屈 やり方 足を腰幅に開き、足の親指をつかむ。無理な場合には、足首やすねをつかむ。 息を吐きながら、前屈。この時、ひざを伸ばすことを意識する。また体重がかかと側にかかりがちになるので、足のやや前の方に体重がかかるように注意する。このまま、深く5回呼吸をする。 息を吸いながら、頭をあげ、視線を正面に向ける。背筋はなるべくのばす。 息を吐きながら、両手のひらを両足の下に入れる。この時、つまさきの方から手を入れる。無理な場合には、足首やすねをつかむ。 息を吸いながら、③のポーズをとる。 息を吐きながら、前屈。ひざをしっかり伸ばして、深く5回呼吸をする。 三角のポーズ やり方 背筋を伸ばし、足をそろえてまっすぐに立つ。手はカラダの横。視線は正面に向ける。 息を吸いながら、右足を後ろに向かって大きく一歩開く。右足のつまさきを真後ろに向け、左足のつまさきは45度に開く。この時、右足と左足のかかとが一直線になるように注意する。両手は真横に伸ばす。 息を吐きながら、カラダを右足の方に倒す。右手で右の親指をつかむ。無理な場合には、足のどこかをつかむ。左腕を天井の方に伸ばし、胸を開いて、視線を左手に向ける。このまま深く5回呼吸をする。 反対側も同じように行う。 朝の寝起きを改善するヨガまとめ 朝は1秒でも長く寝床に入っていたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。 けれども、だまされたと思って10分だけ早く目覚まし時計をかけ、朝のヨガを試してみて下さい。 アレ?って不思議になるくらい、頭とカラダが目覚めます。 毎日の習慣にすることで、いつの間にか朝の目覚めの弱さを改善できますよ。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
ヨガでデトックスしよう!美肌になれるアンチエイジングのヨガポーズ3選
みなさん、最近はカラダの調子はどうですか? 風邪をひいていなくても、ちょっとした便秘や肌荒れ、むくみなども体調不良の一種と言えます。 体調不良は、カラダにたまった老廃物が原因かもしれません。 ヨガポーズでデトックスして老廃物を排出し、美肌をゲットしましょう! デトックスとは?美肌になる効果がある? 「デトックス」と頻繁に聞きますが、一体どういうことなのかご存知でしょうか? デトックスすると美肌になる、と言われている理由を掘り下げてみましょう。 デトックスとは? デトックスとは、カラダの中に溜まっている毒素や老廃物を外に排出し、健康的なカラダになろうということ。 私たちのカラダの中には、気がつかない内に毒素が入り込んでいるのです。 毒素というのは、食品に含まれる添加物や空気中に含まれる汚染物質など。 わかりやすい例として、添加物や缶のアルミニウム、タバコの煙や排気ガスなどが挙げられます。 知らず知らずカラダの中に取り込んでしまった毒素を、カラダの外に出すことがデトックスなのです。 デトックスが美肌に効果的な理由 毒素がカラダの中に溜まると、腸内環境の乱れや代謝の悪化などが起こり、カラダに不調が現れてしまいます。 例えば、便秘は腸に老廃物がたまっているということ。 便秘になると肌荒れを起こしてしまいますよね。 それは腸にたまった毒素が外に排出されないため、腸からカラダ全体に毒素がまわっているせいなのです。 デトックスすることで腸がキレイになると、毒素がなくなり疲労回復や美肌につながると言われています。 ヨガがデトックスに効果的な理由とは? ヨガでデトックスとか、最近はよく聞きますよね。 なぜ、ヨガはデトックスに効果的だと言われているのでしょうか? 理由①:ストレス解消 ストレスを感じている状態は交感神経が優位になり、胃腸の働きなどが抑えられています。 ストレスは筋肉にも緊張を与えるので、血行を悪くし冷えを招いてしまうことも。 ストレスによる胃腸の働きの抑制や血行不良は、カラダに毒素を溜め込んでしまいます。 深い呼吸を促しながら行うヨガは、副交感神経を優位にして自律神経のバランスを整えてくれるものです。 副交感神経はカラダをリラックスさせて緩め、ストレス解消に導いてくれるもの。 胃腸の働きも活性化させてくれ、老廃物の排出を促してデトックスにつながるのです。 理由②:内臓機能を高める 普段から意図的に深い呼吸をしている人は、あまりいませんよね。 ヨガでは普段はしない深い呼吸をすることで、横隔膜を大きく動かして内臓まわりの筋肉も動かします。 内臓まわりの筋肉への刺激は、内臓機能を高めてくれます。 内臓機能の活性化は血行促進につながり、カラダの代謝をアップさせて老廃物の排出を促してくれます。 また、ヨガのポーズは日常生活では使わない筋肉を刺激してくれるもの。 普段は放って置かれがちなカラダの部分を活性化することで、血行促進してデトックスにつながるのです。 デトックスして美肌になれるヨガポーズ3選! 今回は内臓機能を活性化し、デトックスして美肌になれるヨガポーズをご紹介します。 花輪のポーズ(バインド) 股関節の柔軟性を高めるポーズです。 普段はあまり大きく外に開くことのない股関節を開いてストレッチし、下半身の血流を促してくれます。 今回はバインド(手をつなぐこと)を加えたバージョンで、上体をねじり内臓の刺激にも繋がります。 やり方 足を肩幅程度に開き、足先は外に向ける。手は胸の前で合掌する。 息を吸い、吐きながらヒザを曲げてしゃがむ。 ヒジを足の前で伸ばす。 右手は足の前から後ろに、左手は背中に回して手を繋ぐ。そのままゆっくり数回呼吸。 腕を解放したら、反対側も同じようにやる。 つないだ手は、ゆるめずギュッとカラダを締め付けるようにしましょう。 バインドにより上体がねじれ、内臓が刺激されます。 ねじった立位開脚前屈のポーズ 足を開いたままの前屈は普通の前屈よりもやりやすく、前屈が苦手な人もこのポーズから挑戦するのがオススメです。 心臓より頭が下に来る前屈は、頭に新鮮な血液を送り、リフレッシュ効果も。 ねじりが加わることで内臓も刺激し、全身の血液を巡らせてデトックスが期待できるポーズです。 やり方 手を横に広げ、手首の下あたりに足を開いて置く。 息を吸い、吐きながら股関節から折り曲げるようにして上体を倒す。 右手で左手足をつかみ、息を吸いながら左手を上に伸ばす。そのままゆっくり数回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 背筋は長く伸ばすイメージを保ちながら前屈しましょう。 背中が丸くなると上手くねじれないので要注意。 弓のポーズ カラダを弓のように反らせるポーズです。 全身のストレッチ効果があり、姿勢の改善にもつながります。 胃腸を刺激して、老廃物の排出を促すデトックス効果も期待できます。 デコルテや首まわりのストレッチでリンパの流れを良くし、顔のむくみの改善や美肌効果も期待できるポーズです。 やり方 うつ伏せに寝てヒザを曲げ、外側から足を手でつかむ。 息を吸う時に足を手に押し付けるようにして引き上げる。同時に上体も上に引き上げる。そのままゆっくり数回呼吸する。 手足を解放してうつ伏せに戻る。 手に足を押し付ける反発を利用して、カラダを反らせましょう。 ヒザが外に開いてしまうと内ももやお尻の筋肉が使われないので、中に引き寄せる意識を保ちましょう。 ヨガでデトックスして美肌になろう! ヨガの呼吸やポーズにはデトックス効果が詰まっています。 デトックスは美容や健康にいいもの、というイメージは持っているかと思います。 普段は使われていない筋肉を刺激して、美肌をゲットしましょう。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
集中力を高めるGABAを3割増やすヨガ|集中力を高めるヨガポーズ3選
ヨガを行うことでGABAが平均27%増えたという研究報告がありますが、ヨガはもともと集中力を高めるために行われてきました。 古くから集中力を高めるトレーニングとして行われているヨガの中でも初心者向けのポーズを3つ紹介していきます。 集中力を高めるGABAを3割増やすヨガ ヨガを行うことで不安などがおさまり、集中を妨げる要因を減らしてリラックス状態に導くことで集中力が高まります。 集中力がない原因には色々な原因がありますが、なかでもストレスや疲れ、過去や未来に対する不安や心配事などは集中力が続かない主な理由ですよね。 そんなストレスを軽減したり、不安になる脳の興奮を抑えたりするGABAを増やすことができれば、集中力を高められるでしょう。 GABAは、ヨガを行うことでより効果的に増やすことができるってご存知でしたでしょうか。 実際にボストン大学の研究結果からヨガをすることでGABA数値が平均して約30%も上がり、ヨガで集中力を高められることが報告されています。 それでは、集中力を挙げるためのヨガを解説していきます。 集中力を高めるヨガポーズ3選 もともと、ヨガは集中して瞑想を行うための準備運動として行われていたことから、ヨガには集中力を高める効果のあるポーズがたくさんあります。 今回はその中でもヨガ初心者の方が気軽にできるポーズについて3つご紹介。 集中力ヨガ①:立ち木のポーズ 木がまっすぐ伸びているような立ち木のポーズは平衡感覚だけでなく、集中力の向上にも効果があります。 やり方 両足を正面にむけてまっすぐ立つ。 右足のヒザを外側に開き、右足の裏を左足の内側につける。位置は低くてもOK。できる方は、太ももの付け根まで上げていく。 両手を左右から回し上げ、耳の横まで持ち上げる。目線は真っすぐ前へ。 リラックスして3~5呼吸キープ。 ゆっくり足を下ろし、反対側も行う。左右各2~3回ずつ。 右足は上げすぎなくも安定的にポーズを保てる高さにもってきましょう。 地面につま先がついている状況でもOK。 地面についている左足は足の裏全体で床を踏みしめることを意識しましょう。 集中力ヨガ②:英雄のポーズ2 英雄のポーズ2は力強いポーズです。 不安になることが減ったという声もあり、集中力を高める効果も期待できるポーズの一つ。 やり方 足を大きく開いて立つ。右のつま先を右に向け、左のつま先を内側に向ける。 息を吐きながら、足首の真上にヒザがくるように右足を曲げる。 息を吸いながら、両手を左右に広げ、右手の先をみる。 30秒ほど、そのポーズで深呼吸を行う。 息を吐きながら両手を腰に戻す。 息を吸いながら、元の姿勢に戻す。 逆側も同じように行う。 集中力ヨガ③:三角ねじりのポーズ 全身の広がりを感じられてリフレッシュできるポーズ。 集中力が続かないなと感じたら、三角ねじりのポーズをとりましょう。 やり方 両足の間を腰幅を維持したまま、左足を前にして足を前後に開いて立つ。 左手を腰に当てたまま、右手をあげる。 息を吐きながら、背筋を真っ直ぐにカラダを前に倒していき、右手を左足の右につける。 息を吸いながら上半身を左にねじり、左手を上げる。 30秒ほど深呼吸を行い、息を吐きながら、上半身を元にもどししていく。 反対側も同様に行う。 顔に関しては首を強くねじり過ぎてケガをしないように、ムリのない範囲でねじりましょう。 顔を下に向けても大丈夫です。 ヨガで集中力を高めるトレーニング 仕事がたくさんあると多くのストレスが生み出され、集中できずに仕事がたまっていくだけ… どうしたらいいのか分からないという人はヨガを試して集中力を高めていきましょう。 休憩時間にオフィスでやることもできますし、おうちでも気軽にできます。 何よりも気軽にすぐ始められるのがヨガのいいところなので、余暇時間を使って皆さんもぜひトライしてみてください。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
歪んだ骨盤を調整できるヨガポーズ3選|歪みの種類を知ってヨガで矯正しよう
キレイなボディラインを手に入れるために大事なのが骨盤の歪みを整えること。 美脚効果やキレイなくびれをつくるのに骨盤の調整はすごく効果的なんです。 しかも、骨盤の歪みを整えることで、腰痛やぽっこりお腹、冷え性の予防もできてしまいます。 この記事では、骨盤の歪む原因から効果的なヨガポーズまで紹介していきます。 骨盤の歪みの種類を知ってヨガで調整しよう 骨盤の歪みには色々な種類があります。 特に多いのが、後ろに傾いている・前に傾いている・左右の高さが違うという3つの歪みです。 骨盤が後傾している歪み 骨盤の向きが後ろに傾いている状態の人は長時間のデスクワークをしている人に多いです。 普段から猫背気味で、イスに浅く腰をかけてもたれるように座る癖がある人は間違いなく骨盤が後傾している可能性が高いでしょう。 また、年をとるにつれて筋力が低下すると起こりやすい症状でもあります。 骨盤が後ろに傾いているとおシリがたれたり、ぽっこりお腹になったりしてしまうんです。 しかも、肩に負担がいくので肩こりにもなりやすくなります。 骨盤が前傾している歪み 一説では、日本人の女性の半数以上が骨盤の向きが前に傾いているといわれています。 その原因として多いのはヒール。 ハイヒールを履く人はバランスをとるために骨盤が傾きやすくなります。 骨盤が前傾していると、腰に大きな負担がかかるので結果的に腰痛になりやすくなるので注意しましょう。 骨盤の左右の高さが違う歪み いつも片方の奥歯でものをかんだり、片方の肩で荷物を持つ習慣がある人に生じやすい症状です。 また、毎回足を組んで座る人も骨盤の歪みが生じている傾向があります。 骨盤の左右の高さが違うとヒザに負担が行きやすく、足首をくじきやすいといったデメリットも。 しかも、O脚になりがちなので、骨盤の調整を行うことがキレイなボディラインにつながるのです。 骨盤の歪みを調整するヨガポーズ3選 骨盤調整ヨガ1:三日月のポーズ 普段あまり使わな股関節を開くことで、こりかたまった筋肉を伸ばすことができ骨盤の歪みを調整することができます。 やり方 マットに四つん這いになる。 右足を両手の間に差し込み、左足は気持ちいい程度にやや後ろに伸ばす。 両手を右膝に乗せ、上半身が床に対して垂直になるように起こす。 息を吸いながら両手を天井からムリのない範囲内でやや後方に向かって伸ばす。 3呼吸程度キープしたら、両手を床に降ろして四つん這いに戻る。 左足も同様に行う。 安定させるために、足を腰幅にすることを意識しましょう。 骨盤調整ヨガ2:太鼓橋のポーズ 太鼓橋のポーズは初心者でもおこないやすいポーズです。 普段使わない筋肉も使うので、骨盤調整にバッチリ。 やり方 マットに仰向けになり、首を穏やかに伸ばす。 両足を腰幅程度に開いて、つま先が外に向かないように両ヒザを立てる。 肩がマットにあたるように胸をひらき、手のひらが下をむくようにおしりの横におく。 息を吸いながら腰を持ち上げ、両肩を軽くよせて手を腰のしたで握る。 5呼吸程度キープしたら、手をほどいてから、息を履きながら腰を床にゆっくりと下ろす。 腰を持ち上げるとき、痛めることのないようヒザが広がらないようにする。 骨盤調整ヨガ3:ワニのポーズ ねじりの動作がはいるので、骨盤を調整するのに効果的です。 リラックスもできるので、寝る前に行うのがおすすめ。 やり方 マットに右側を下にして横になる。 左足を曲げ、足を床につけることで安定させる。(可能であれば左ヒザをつける)右手は左ヒザにふれるよう場所においておく。 息を吸いながら、左手と右足を伸ばして身体をタテに伸ばす。 息を吐きながら上半身と顔を左にねじり、左手も左において、リラックスする。 3呼吸程度キープしたら、両手を床に降ろし、仰向けに戻る。姿勢を維持したまま、リラックスして1分ほど深呼吸を行う。 息を吸いながら上半身と左手を③の状態に戻す。 息を吐きながら左手を元に戻す。 右足も同様に行う。 身体を安定させたうえで、心地よい姿勢をつくりリラックスしましょう。 ヨガで骨盤の歪みを解消しよう 骨盤の歪みを解消することで、周りと違うキレイなボディラインを手に入れることができます。 それだけでなく、悩んでいた身体の不調がよくなったり、ぽっこりお腹や腰痛の予防までもできるんです。 おうちでもできるヨガで骨盤を矯正して、ステキな夏を楽しみましょう! ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
【頭痛持ちの方必見】頭痛予防に効果的なヨガポーズ4選
頭痛って辛いですよね。 頭痛の原因はさまざまですが、中にはヨガで予防できるものもあるのです。 今回は、頭痛の種類や原因、種類別の頭痛予防・緩和にオススメのヨガポーズをご紹介します。 頭痛の種類と原因 頭痛には主に、片頭痛と緊張型頭痛の2種類があります。 まずは自分の頭痛がどちらのタイプか、チェックしてみましょう。 そして思い当たる原因などを考えてみましょう。 片頭痛 脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。 しかし、原因は特定されてはいません。 ストレスや過労、ホルモンバランスなど、さまざまな理由により起こるものとされています。 加えて、体質や性格なども関係があると言われます。 「片頭痛」の痛みは、こめかみから目のあたりがズキンズキンと脈打つように痛みます。 頭の片側だけとは限らず、両側が痛むこともあります。 「片頭痛」はカラダを動かすと悪化するため、安静にする必要があります。 緊張型頭痛 「緊張型頭痛」は、長時間の無理な姿勢や循環の悪化が原因とされる頭痛です。 長時間のデスクワークの後に、目の疲れや肩こりなどと一緒に症状が出ることもあります。 痛み方は、頭全体がギューッとしめつけられるような感覚です。 カラダを動かして血流が改善すると治ることも多いので、症状が出てからでもヨガを行うことでの緩和が期待できます。 頭痛予防にヨガは効果的? ヨガを始めてから「頭痛が緩和された」「頭痛の頻度が下がった」などの感想はよく耳にします。 最近の調査結果でも、ヨガを習慣にすることの頭痛予防効果は判明しています。 頭痛持ちの方は、予防にヨガを始めてみるのをオススメします。 また、血流の悪化が原因の「緊張型頭痛」は、痛みが出てからでもヨガによって血行が促進されたり、ストレスが緩和されたりすることで、症状が軽減する効果がみられています。 しかし、原因が解明されていない「片頭痛」の場合は、カラダを動かすことで悪化するケースも多いので、安静にすることをオススメします。 片頭痛を予防するヨガポーズ2選 まずは片頭痛を予防するヨガポーズをご紹介します。 ストレスを和らげたり、自律神経を整えたりすることで、片頭痛を予防しましょう。 片頭痛の症状が出てしまってからは、動くと悪化する恐れがあるため、安静にして過ごしましょう。 針の糸通しのポーズ 「針の糸通しのポーズ」は、肩甲骨まわりや、僧帽筋をストレッチするのに適したポーズです。 背骨をねじることで姿勢の改善や、自律神経の調整、ストレス緩和などにも効果が期待できます。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして四つん這いになる。 ゆっくりと息を吸いながら右手を天井に向けて上げ、視線も上に。 息を吐きながら左手の肩の下に右手を通し長く伸ばす。 肩と頭はマットにつける。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 首まわりや肩まわりは力みがないように、リラックスして行いましょう。 ダウンドッグ ヨガの基本のポーズのひとつである「ダウンドッグ」。 全身で三角形を作り、背中や足全体をストレッチするポーズです。 全身の循環が良くなり、代謝アップや疲労回復につながります。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 手の位置を手のひら一枚分前に移動させ、つま先を立てる。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら、お尻を上に押し上げる。 手でしっかりと床を押し、背中を伸ばして、そけい部を天井に向かって引き上げる。 可能であれば、ゆっくりとカカトを床に近づける。 そのまま3~5回呼吸する。 ダウンドッグになったら、足踏みをしてアキレス腱やヒザ裏をストレッチするのもいいでしょう。 緊張型頭痛を予防・緩和するヨガポーズ2選 「緊張型頭痛」は、血流の悪化により起こる頭痛です。 カラダをほぐすことで緩和が期待できるので、ヨガポーズで循環を良くしましょう。 ウサギのポーズ 「ウサギのポーズ」は首の後ろのストレッチ効果や、頭部の血行促進効果があるポーズ。 頭頂にある百会(ひゃくえ)というツボを刺激し、自律神経を整える効果もあります。 緊張型頭痛緩和に即効性が期待できます。 やり方 正座になる。 手を前に伸ばして上半身を前に倒し、チャイルドポーズになる。おでこはマットにつける。 両手を顔の横につき、ゆっくり頭を前に転がして頭のてっぺんを床につける。 そのまま2〜3回深く呼吸する。 手でカラダを支え、首への負担を減らしましょう。 立位の開脚前屈のポーズ 「立位の開脚前屈のポーズ」は、前屈が苦手な方にも取り組みやすい前屈です。 普段は上にある頭が下に来るので、頭部の血行を促進してくれます。 やり方 肩の高さでウデを横に伸ばして立つ。 手首の下に足がくるように足幅を広くして立つ。 息を吸いながら両手を上に伸ばし、吐きながら股関節から折り曲げるようにして上体を前に倒し手は床に下ろす。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 必要に応じて軽くヒザを曲げても大丈夫です。 ヨガを習慣にして頭痛予防! ヨガを習慣にするのは、頭痛予防にも良い効果が期待できます。 頭痛持ちの方は、ぜひこの機会にヨガレッスンを検討してみてはいかがでしょうか? ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
ウサギのポーズ|4つの効果と正しいやり方を解説
ヨガには動物がモチーフのポーズがたくさんあります。 「ウサギのポーズ」も、その中のひとつです。 今回はウサギのポーズのやり方や効果についてご紹介します。 ウサギのポーズとは? 「ウサギのポーズ」は、ポーズの形がウサギのように見えることから、このような名前で呼ばれています。 サンスクリット語ではSasankasana(シャシャンカ・アサーナ)と呼ばれ、「シャシャンカ」はウサギという意味です。 頭をカラダより下へ向ける逆転のポーズのひとつです。 逆転のポーズは難しいものが多いですが、その中でもウサギのポーズは比較的簡単であり、初心者でも挑戦しやすいポーズです。 ウサギのポーズの効果4つ! 下半身から、頭部や上半身に血液を流す「ウサギのポーズ」では、さまざまな効果が期待できます。 ここでは、ウサギのポーズで得られる4つの効果をご紹介します。 頭のリフレッシュ ヨガの「逆転のポーズ」は、その名の通り普段は上にある上半身を下に向けます。 それにより、頭部に新鮮な血液が流れ、脳を活性化して頭をリフレッシュさせてくれます。 即効性があるので、仕事で集中力がなくなってきた時などに行うのもオススメです。 また、偏頭痛などの緩和にも効果が期待できます。 眼精疲労や肩こり 「ウサギのポーズ」には、眼精疲労を緩和する効果も期待できます。 頭部への血流を促すポーズなので、目のまわりの血行を促進して、眼精疲労を軽減してくれます。 また、普段は動かさない方向に肩を動かすポーズでもあるため、肩まわりの筋肉をほぐし、肩こりの緩和も期待できます。 自律神経を整える 「ウサギのポーズ」では、頭部にあるツボのひとつである「百合(ひゃくえ)」を刺激してくれます。 百会のツボは、自律神経を整えるツボとして知られています。 副交感神経を優位にして緊張を解き、リラックスさせてくれるので、寝る前の夜ヨガにもオススメのポーズです。 美容効果 頭部への血流を促す「ウサギのポーズ」では、顔の血行も促進するので、肌のターンオーバーを促し、美肌作りや肌の血色の改善にもつながります。 また、頭皮の血流も良くなるため、美しい髪の毛作りにもつながることが期待できます。 ウサギのポーズをやってみよう! それでは、初心者向けの逆転のポーズである「ウサギのポーズ」に挑戦してみましょう。 床に頭部をつけるため、ブランケットを敷いた上で行うのも良いでしょう。 逆さまになるポーズなので、普段よりもさらに、ゆっくりと丁寧に行いましょう。 やり方 正座になる。 上体を前に倒し、ウデを前に伸ばして「チャイルドポーズ」になる。 両手を顔の横につく。 ゆっくりと頭の前方に転がし、頭のてっぺんを床につけ、お尻を持ちあげる。 可能であれば、背中の後ろで両手を組む。 ゆっくりと息を吸い、吐きながら組んだ手を天井へと伸ばす。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったらそっとチャイルドポーズに戻る。 ウサギのポーズの注意点3つ カラダを逆転させ、頭部を床につける「ウサギのポーズ」では、怪我の防止のために注意するべきポイントがあります。 特に注目したい3つの注意点をご紹介します。 首のポジション 首に体重がかかる「ウサギのポーズ」では、特に首のポジションには気を使いましょう。 頭頂部を床につけたら、顔は左右に動かさないようにしましょう。 動かしてしまうと首に負担がかかり、怪我を招く恐れがあります。 急がない 逆転のポーズは、急がずにゆっくりと行う必要があります。 特に、首に負担がかかるポーズであるため、勢いに任せてしまうと怪我の恐れがあります。 また、ウデを上げる際にも、ゆっくりと行いましょう。 力任せに行ってしまうと、肩まわりを痛める可能性があります。 腕は上げなくてもいい 「ウサギのポーズ」は、慣れるまでは腕はあげないことをオススメします。 首に体重を預けることに不安を感じたら、手は上げずに顔の横につくところまで行いましょう。 腕を上げなくても、頭部に血流が促されるので、十分な効果が期待できます。 ウサギのポーズをやらない方がいい場合 「ウサギのポーズ」は初心者向けの逆転のポーズではありますが、首まわりの筋肉が少ない方や、運動習慣が少ない方には、負担が大きい場合もあります。 怪我をしないように注意しながら、無理せずにゆっくりと行いましょう。 また、ウサギのポーズは頭部に血流が促されるポーズであるため、体調不良のときや生理中のときなどに行うと、めまいがしたり、気分が悪くなったりしてしまうことも。 そのような場合には、このポーズは控えましょう。 さらに、ポーズに挑戦している最中でも、首や肩、頭部などに痛みや違和感を感じたら、無理せずにチャイルドポーズに戻り、ポーズを中断しましょう。 ウサギのポーズで頭がスッキリ! ウサギのポーズは、慣れるまでは少し難しいかも知れません。 ですが、正しく行うと頭がスッキリとリフレッシュします。 ぜひ、慌てずに落ち着いて、挑戦してみてくださいね。 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
デトックスヨガポーズ3選!老廃物を排出して不調を解消!
季節の変わり目は、何かと体調を崩しがちですよね。 今回は不調を解消する3つのデトックスヨガポーズをご紹介します。 ヨガで胃腸まわりを刺激したり、循環を促進したりして、老廃物を排出しましょう。 ヨガでデトックスできる理由とは? ヨガのレッスンの中には「デトックスヨガ」というものも、よく見かけます。 ヨガでデトックスできる理由は何なのでしょうか? デトックスにつながるヨガの効果をご紹介します。 血行促進 深い呼吸とさまざまなヨガポーズを行うことで、ヨガはカラダを内側から温めてくれます。 そうすることでカラダの循環が良くなり、血行促進につながります。 血行が促進されることで、老廃物の排出がうながされるデトックス効果や、むくみの改善、疲労回復などにもつながるのです。 胃腸を刺激 ヨガは深い呼吸や「ねじりのポーズ」などにより、胃腸を刺激して活性化させてくれます。 胃腸の働きがよくなることで、消化不良の改善や便秘の改善につながり、デトックス効果が得られます。 また、内臓の活性化は代謝アップにもつながるため、ダイエット効果も期待できます。 ホルモンバランスの調整 ヨガのゆっくりとした呼吸とポーズには、自律神経を整える効果があります。 ストレスや疲労などで乱れがちな自律神経は、整えることでホルモンバランスの調整にも効果的です。 ホルモンバランスの乱れによって起きやすい、肌荒れや肌のゆらぎにも効果が期待できます。 ヨガはメンタル面でもデトックス効果がある? ヨガはカラダのデトックスはもちろん、メンタル面でのデトックスにも効果的です。 ヨガは自律神経を整える効果もあるため、なんとなくやる気が出ない時や、気分が落ち込みがちな時に行うことで、精神を安定させてくれます。 また、集中力アップやストレス解消にも効果的なので、ヨガを習慣にすることで、メンタルヘルスを整えることにもつながるでしょう。 デトックスヨガポーズ3選で不調を解消! 今回ご紹介するのは、季節の変わり目にオススメな、デトックスヨガポーズ3選です。 ねじりが加わったポーズや、伸ばしにくい部分を深く伸ばせるヨガポーズをご紹介します。 深い呼吸を意識しながら行うと、より高い効果が得られます。 半分の猿王のポーズ 下半身のむくみやダルさが気になる方に、特にオススメな「半分の猿王のポーズ」。 ハムストリングスや、ヒザ裏などをストレッチし、筋肉を伸ばすとともにリンパの流れを改善してくれます。 ハムストリングスのストレッチは、腰痛持ちの方にも効果が期待できます。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 右足を手と手の間、もしくは少し前方へ、大きく一歩踏み出す。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらお尻を後ろにゆっくりと引いていき、右ヒザを伸ばす。足首は曲げて、かかとは床につけておく。 そのままゆっくり3〜5呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 手との筋力と腹筋、背筋で上体を支え、足にかかる体重をコントロールしましょう。 背筋が丸くならないように注意しましょう。 ねじったローランジのポーズ 下半身を深くストレッチできる「ローランジ」。 今回は、それにねじりを加えたバリエーションです。 ねじりを加えることで、デトックス効果を高めることにつながります。 やり方 四つん這いになる。 片足ずつ後ろに伸ばして、プランクポーズになる。 右足を手の手の間に踏み込み、足首がヒザの下にあるようにする。 左足のつま先で床を押し、ヒザは伸ばす。 息を吸いながら背筋を伸ばす 吐きながら右手を天井に伸ばし、ウエストから右にねじる。視線は上に。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 前の足と後ろの足で、マットを前後に引っ張るようなイメージで、下半身を強く保ちましょう。 ねじった立位の開脚前屈 足を大きく開いて行う「立位の開脚前屈」は、普通の前屈よりもやりやすいため、前屈が苦手な方にもオススメです。 普段は上にある頭が下に来る前屈は、頭部の血行を促進し、脳のリフレッシュ効果も期待できます。 ねじりが加わることで内臓も刺激し、デトックス効果が高まります。 やり方 手を肩の高さで横に伸ばして立つ。 手首の下に足がくるように足幅を広くして立つ。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら股関節から折り曲げるようにして上体を前に倒す。 右手を床につき、息を吸いながら左手を上に伸ばす。 そのままゆっくり3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 背筋が丸くなると上手くねじれないので、長く伸ばしながらねじりましょう。 デトックスヨガポーズでスッキリしよう 体調が不安定になりがちな季節の変わり目には、デトックスヨガポーズがオススメです。 深い呼吸とともに行うことで、気分もスッキリさせてくれます。 3つのデトックスヨガポーズ、ぜひ試してみてくださいね。 ヨガを深めたい方へ【体験レッスン有り】 一人一人の筋肉量や柔軟性によって、ポーズ(アーサナ)の最適な強度やコツが違います。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? 新たな学びやあなたに合ったフィードバックももらえるかもしれません。 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
トカゲのポーズ|3つの効果と正しいやり方を解説
「トカゲのポーズ」は、かなりの柔軟性が必要になるポーズ。 柔軟性が高い方には難なくできる場合もあれば、できるようになるまで時間がかかる方もいます。 今回は、トカゲのポーズについて詳しく掘り下げてみましょう! トカゲのポーズとは? 「トカゲのポーズ」は足を大きく前後に開き、股関節まわりやお尻まわりを深くストレッチできるポーズです。 「トカゲのポーズ」は、サンスクリット語で「Utthan Pristhasana(ウッタンプリスターサナ)」と呼ばれ、「Utthan」は「伸ばす」「Pristha」「カラダの背面」という意味を持ちます。 このことからも、トカゲのポーズでは、背中を伸ばす意識が欠かせないのが分かります。 英語では「Lizard Pose(リザードポーズ)」と呼ばれ、日本語と同じく「トカゲのポーズ」という意味になります。 カラダが硬い方は、トカゲのポーズに苦手意識を持つこともありますが、軽減法を行ったり、プロップスを使ったりすることで、自分のカラダの柔軟性に合わせて伸ばすことができます。 トカゲのポーズの効果3つ 全身の色々な箇所に、深いストレッチを感じられる「トカゲのポーズ」。 このポーズを深めるためには、かなりの柔軟性が必要になりますが、挑戦して得られる効果もたくさんあります。 トカゲのポーズの3つの効果をご紹介します。 骨盤矯正 「トカゲのポーズ」は、足を前後に大きく開き、股関節まわりを深くストレッチします。 また、下半身と上半身をつなぐ腸腰筋も伸ばしてくれるポーズでもあります。 このように、骨盤まわりの筋肉を刺激するポーズであるため、骨盤の歪みを矯正してくれる効果が期待できるのです。 足のむくみ改善 「トカゲのポーズ」は、足のむくみやだるさが気になる方にもオススメのポーズです。 股関節まわりやお尻まわりを深くストレッチすることで、下半身の血行やリンパの流れを促進してくれます。 デスクワークで座りっぱなしが多い方や、立ち仕事が多い方にもオススメのポーズで、足のむくみの改善に効果があります。 冷え性改善 カラダの中心にある骨盤まわりをほぐす「トカゲのポーズ」は、冷え性改善にも効果が期待できます。 このポーズでは、股関節まわりや、固くなりがちなお尻の筋肉をほぐすことができるため、血流が改善し、循環が良くなります。 血液と共に熱が運ばれ、冷え性改善にも効果的なのです。 トカゲのポーズのやり方 それではさっそく、「トカゲのポーズ」に挑戦してみましょう。 股関節を大きく動かすポーズなので、股関節に痛みや怪我のある方は、このポーズは控えましょう。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 右足を右手の外側に踏み込む。 左足のつま先を立てて、可能であればゆっくりとヒザを伸ばす。 息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながらヒジを曲げて、そっと床に下ろす。 息を吸いながら再び背筋を伸ばし、目線を前方に。 そのまま、3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 トカゲのポーズのポイント 「トカゲのポーズ」でよく聞く難点は、「背筋が丸まってしまう」「ヒジがつかない」「ヒザを伸ばすのが辛い」などが挙げられます。 ここでは、これらを解決するポイントやコツをご紹介します。 背筋 「トカゲのポーズ」を行う際には、頭のてっぺんを前へ引っ張るイメージを保ち、常に背筋を伸ばすことを意識しましょう。 ヒジを曲げる時に背中が丸くなってしまう方を多く見かけます。 後ろ足のカカトは押し出すようにし、頭は反対に前へと伸ばし、上半身が床とまっすぐ平行になるように意識しましょう。 ヒジ 「トカゲのポーズ」では、ヒジが床につかない方が多いです。 無理につけようとすると、背中が丸くなってしまったり、背筋が歪んだりしてしまいます。 そのような場合は、ヒジは曲げず、伸ばしたままでポーズをキープしましょう。 少しずつヒジを曲げて、徐々にポーズを深めていきましょう。 前足 曲げた前足の足裏全体を使い、しっかり床を押しましょう。 前足の筋肉がしっかりと使えていると、股関節まわりが深くストレッチできます。 後ろ足 後ろ足のヒザは伸ばすのが理想的ではありますが、ポーズが安定するまでは、ヒザは床についたままで行いましょう。 ヒザを伸ばす場合は、しっかりと後ろ足のつま先でマットを引っ張るイメージを持ち、ポーズをキープしましょう。 トカゲのポーズのバリエーション 「トカゲのポーズ」には、さまざまなバリエーションがあります。 今回ご紹介するのは、トカゲのポーズにねじりを加えた「ツイストドラゴン」と呼ばれるポーズ。 腸腰筋や股関節を捻って伸ばします。 やり方 肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにして、四つん這いになる。 右足を右手の外側に踏み込む。 右足のつま先を少し外側へ向ける。 右手で右足のひざを軽く押しながら上半身をねじる。視線は斜め上に。 そのまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じように行う。 呼吸とともに股関節が伸びる感覚を意識してみましょう。 トカゲのポーズでむくみスッキリ! 下半身がスッキリする「トカゲのポーズ」。 デスクワークが多い方や、むくみが気になる方には特にオススメです。 ぜひ試してみてくださいね! 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.09.09
カラスのポーズ|3つの効果と正しいやり方を解説
腕に全身の体重をかける「カラスのポーズ」は、初めて見る方は「私には無理〜!」と思うかも知れません。 しかしカラスのポーズは、さまざまなヨガポーズの基礎にもなるものです。 今回はカラスのポーズのやり方や効果、練習法などをご紹介いたします。 カラスのポーズとは? 「カラスのポーズ」は、ヨガのアームバランスポーズの基礎とも言えるポーズです。 サンスクリット語では「Kakasana(カカーサナ)」と呼ばれ、「Kaka」は「カラス」という意味を持ちます。 腕でカラダを支えるポーズであり、体幹やバランス感覚が必要になります。 前に倒れそうになる恐怖心との戦いもあり、難しいと感じる方も多いでしょう。 その一方で、腕の力や体幹が強い方は、比較的簡単にできることもあります。 アームバランスポーズとは? アームバランスポーズとは、その名の通り腕でバランスを取るポーズです。 カラダの体重を腕で支えるため、難易度の高いヨガポーズではあります。 しかし、腕の筋肉がそこまで発達していなくても、体幹やバランス感覚を強化することで達成できるポーズです。 アームバランスポーズには、さまざまなヨガの要素が詰まっているため、色々なヨガのポーズにしっかりと取り組むことで、徐々にできるようになります。 特に、チャトランガやサイドプランクなどは、アームバランスポーズの基礎になるポーズです。 体幹や腹筋、背筋、腕の筋肉、バランス感覚など、アームバランスポーズはさまざまな効果が期待できます。 カラスのポーズの効果3つ アームバランスポーズの基礎となる「カラスのポーズ」。 カラスのポーズに取り組むことによって、その他のアームバランスポーズはもちろん、さまざまなヨガポーズへの上達も期待できます。 そんなカラスのポーズで得られる、3つの効果をご紹介します。 体幹強化 カラスのポーズでは、想像以上に体幹が必要になります。 体幹を意識して使うことは、アームバランスポーズに取り組む際のコツになります。 腕の力のみではできないため、カラスのポーズに取り組むうちに、自然と体幹強化につながります。 腕全体の引き締め アームバランスポーズのひとつであるカラスのポーズでは、両腕でカラダを支えるため、腕全体の引き締めにつながります。 腕を引き締めるのは、なかなか難しいものですよね。 特に二の腕の「ふりそで」と呼ばれる部分である上腕三頭筋は、お肉がつきやすいもの。 カラスのポーズでは、そのような部分の筋肉も使うため、腕痩せを目指したい方にオススメです。 集中力アップ バランス系のヨガポーズは、集中力を必要とするものです。 特に、アームバランスポーズはグラグラしやすく、倒れそうな恐怖心と戦いながらバランスを取るために集中しなければなりません。 そのようなポーズの練習を重ねるうちに、感情のコントロールやいざという時の集中力アップにつながるのです。 カラスのポーズのやり方 カラスのポーズへの取り組み方は、色々な方法があります。 今回ご紹介するのは、花輪のポーズからカラスのポーズへと移行するやり方です。 初心者でも、取り組みやすい方法なので、順を追って丁寧に取り組んでみましょう。 やり方 足を肩幅に開いて立つ。足先は45度外に開く。 息を吸いながら手を胸の前で合掌する。息を吐きながらスクワットし、「花輪のポーズ」になる。 合掌した手を開いて床に置く。 二の腕の上の方にヒザを乗せ、少しずつ体重を前方に移動する。 更に体重を前に移動し、ゆっくりと足を浮かす。 そのまま3〜5回呼吸する。 カラスのポーズの練習法 カラスのポーズは、正しい練習を重ねることで、徐々にバランス感覚が掴めるようになります。 カラスのポーズの上達につながる、ふたつのポイントをご紹介します。 手・腕のポジション 手と腕のポジションは、アームバランスポーズの大切なポイントです。 手のひらはしっかり開き、指の一本一本でしっかりと床を押しましょう。 指が緩んでしまうと、腕の筋肉がうまく使えません。 また、ヒジは手の真上にくるようにしましょう。 ワキが開かないように、キュッと締めておくのもポイントです。 チャトランガ 「チャトランガ」は、太陽礼拝にも出てくるヨガの基本のポーズ。 このポーズを練習することで、腕の筋肉や腹筋、体幹が鍛えられ、アームバランスポーズの基礎になります。 アームバランスポーズができるようになるためには、まずはチャトランガをマスターする必要があるでしょう。 カラスのポーズをやめた方がいい場合や注意点 カラスのポーズは、腕を酷使するポーズです。 腕や手首、肩、ヒジなどを痛めている場合は、このポーズは控えましょう。 バランスを崩しやすいポーズでもあるので、妊娠中の方はやめておきましょう。 また、慣れないうちは前に倒れる可能性もあります。 顔の前にクッションなどを置いておくのも、怪我の回避につながります。 カラスのポーズでアームバランスの基礎を身につけよう 体幹強化や腕の引き締めに効果がある「カラスのポーズ」。 さまざまなヨガポーズの上達にもつながるので、ぜひ挑戦してみてくださいね! 「このポーズ、合ってる?」そんな人は、対面レッスンがおすすめ! 『自分のポーズが正しいのかわからない…』 そんな風に不安に思ったことありませんか? 間違ったポーズは怪我につながったり、身体を痛めてしまうことがあります。 あなたにふさわしい正しいポーズを見つけるなら、対面レッスンがおすすめ! YMCヨガスタジオとは 講師全員が「RYT200」を所持するプロインストラクター 全30種のレッスンプログラム 身体が硬い人・初めての方も多数いて安心! 複数人でヨガを行う気持ち良さや楽しさを味わおう! 今なら「スタート応援キャンペーン」実施中。 キャンペーンの機会に、ぜひプロのインストラクターと一緒にヨガを楽しみませんか? ▼YMCのヨガスタジオを詳しくチェック▼ >>入会金¥0!スタート応援キャンペーンの詳細を見る なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。