整体の中にも色々な種類があります。
「カイロプラクティック」は聞いたことがあるけれど、具体的にはよく分からないという方も多いですよね。
今回はカイロプラクティックと整体の違いや必要な資格についてご紹介します。
-
講座内容を詳しく知りたい
無料資料請求 -
お電話でのご相談はこちら
0120-72-9215 365日対応 受付時間: 09:30〜21:30
カイロプラクティックとは?
カイロプラクティックは1985年にアメリカで開発されたヘルスケアです。
後に世界85ヵ国以上に広まりました。
手技によって、特に背骨の歪みによって起こるカラダの不調にアプローチし、姿勢の改善や痛みの緩和を目指す施術です。
カイロプラクティックの効果は、代替医療としてWHO(世界保健機構)にも認められています。
日本ではカイロプラクティックの国家資格は必要ありませんが、44の国と地域で法制化されています。
厚生労働省によって「医療類似行為」と見なされておりますが、あくまで治療ではなくリラクゼーションです。
カイロプラクティックと整体の違いとは?
多くの国では代替療法としても認められているカイロプラクティック。
さまざまな種類の整体の技術がある中で、カイロプラクティックはどのようなものなのでしょうか?
カイロプラクティックと整体の具体的な違いをご紹介します。
カイロプラクティックの施術とは?
カイロプラクティックは、人間が本来持っている自然治癒力を高めることを目指したボディケアです。
そのための施術として、手技や器具を用いて姿勢の崩れを改善することで、カラダの歪みや関節の不調の改善を目指します。
歪んだ背骨を矯正して正しい位置に戻すことで、カラダの関節も動きやすくなり、不調や痛みの改善につながります。
整体と違うポイントは?
カイロプラクティックは、日本では整体という大きなジャンルの中の一部に分類されています。
日本の整体は法的な定義がされていないため、「整体」の範囲は広く、カイロプラクティックも「整体」として分類されることが多いのです。
具体的な違いのポイントは、
- カイロプラクティックは脊椎を中心にカラダの歪みを改善し、カラダの不調を改善に導くもの
- 整体はで筋肉のこりや疲労、カラダ全体の不調などを改善する手技全般を指すもの
となります。
カイロプラクティックと整体に必要な資格の違いとは?
日本では、カイロプラクターは整体師の中の一種という認識なので、カイロプラクティックの資格は整体師資格の一種ということになります。
カイロプラクティックは整体師資格と同様に必要な国家資格などはないため、独学でもカイロプラクターになることは可能です。
ですが、カイロプラクターもお客様のカラダを任せられる重要なお仕事です。
そのため安心、安全な施術が行えるように、資格を取得することが必要です。
-
講座内容を詳しく知りたい
無料資料請求 -
お電話でのご相談はこちら
0120-72-9215 365日対応 受付時間: 09:30〜21:30
カイロプラクティックにおすすめの整体師資格とは?
主に脊椎を矯正することで、カラダの不調を改善させるカイロプラクティック。
カイロプラクティックの知識を学ぶのにオススメな資格を4つご紹介します。
どれも当校YMCメディカルトレーナーズスクールで取得できる資格です。
IHTA認定 メディカルトレーナー
YMCならではの全身の骨格調整技術を習得できるIHTA認定メディカルトレーナー。
カイロプラクティックに必要な、骨格のバランスのを整えてカラダの不調を改善する、骨格調整について学べます。
- 受講期間:2ヶ月(週2回通った場合)
- 最大受講期間:10ヶ月
- 受講料:¥263,000(※入学金、IHTA登録料を除く)
IHTA認定 メディカルトレーナー アドバンス
IHTA認定メディカルトレーナーを学んだ後に、より効果的な技術を習得したい方におすすめの資格です。
瞬間圧での骨格調整を学ぶコースです。
触診と指診と動診を使って骨格がどのようにバランスを崩しているのかを見極め、効果的に改善できる技術を学べます。
- 受講期間:2ヶ月(週2回通った場合)
- 最大受講期間:6ヶ月
- 受講料:¥163,000(※入学金、IHTA登録料を除く)
>>IHTA認定 メディカルトレーナー アドバンスの詳しい内容はこちら
IHTA認定 リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級
高いリラクゼーション効果が期待できるIHTA認定リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級。
むくみの改善や疲労回復が期待できる、台湾式の足裏手技を学べるコース。
足裏に関する手技の他に、ひざ下までのリンパドレナージュも学べます。
また足だけでなく足裏の反射区を刺激することで内臓機能へのアプローチも学べます。
- 受講期間:1.5ヶ月(週2回通った場合)
- 最大受講期間:6ヶ月
- 受講料:¥143,000(※入学金、IHTA登録料を除く)
>>IHTA認定 リフレクソロジストオリエンタルスタイル1級の詳しい内容はこちら
IHTA認定筋膜セラピスト
IHTA認定筋膜セラピストは、筋膜トリートメントの技術を学べる資格です。
骨格の歪みは筋肉のこりや疲労の原因となり、筋膜のねじれやよじれも生じさせてしまうもの。
筋膜をほぐすことにより、カラダの凝り、張り、歪みや疲労感の解消を手助けします。
カイロプラクターとしての、施術の幅が広がるコースです。
- 受講期間:1ヶ月(週2回通った場合)
- 最大受講期間:6ヶ月
- 受講料:¥113,000(※入学金、IHTA登録料を除く)
カイロプラクティックと整体の違いを知っておこう
カイロプラクティックに関する認識は、海外と日本でも違いがあるようです。
整体には色々な種類があります。
それぞれの施術や必要な資格の違いは、知っておくと役に立つでしょう。
なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。
スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
講座内容を詳しく知りたい
無料資料請求 -
お電話でのご相談はこちら
0120-72-9215 365日対応 受付時間: 09:30〜21:30

YMCメディカルトレーナーズスクールでのスクールライフや気になる記事を分かりやすく発信していきます。