ヨガの資格を取得するには、そこそこお金がかかるもの。
ヨガスクールやヨガサービスによって値段や内容が違うので、できるだけオトクにヨガ資格を取得したいですよね。
今回はヨガ資格にかかわる費用と、オトクに取得するためのポイントをご紹介します!
-
講座内容を詳しく知りたい
無料資料請求 -
お電話でのご相談はこちら
0120-72-9215 365日対応 受付時間: 09:30〜21:30
ヨガ資格の取得にかかる費用はどれくらい?
ヨガ資格といっても、種類は色々あります。
大きく分けて、RYT(Registered Yoga Teacher)とRYT以外の資格があり、通信講座や短期講座などはRYTではないものに含まれます。
RYTとその他のヨガ資格にかかる費用について、ご紹介します。
RYTはどんなヨガ資格?
RYTというのは全米ヨガアライアンス認定のヨガインストラクター資格であり、国際的にヨガインストラクターとして通用します。
RYTは全米ヨガアライアンスによって基準が定められており、審査に合格した認定校でしか受講できません。
RYT200とRYT500がありますが、初めてインストラクター資格を取得する方はRYT200という約200時間のコースを受けることになります。
RYT500はそれに300時間プラスされた、さらに上の資格になります。
RYT200について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
国内でRYT200を取得する費用
国内で取得する場合は、主に通学スタイルになります。
合宿スタイルもありますが、通学の方が宿代などがかからない分コストを抑えられるでしょう。
一般的に国内でRYT200をを取得する場合は、40万円程度から50万円前後といったところです。
この費用に多くしめるのが、やはり講師の人件費。
RYT200はコンタクトアワーが決められており講師から直接学ぶ時間が180時間以上必要となることから、基本的には費用がほぼ横並びになります。
海外でRYT200を取得する費用
国内で申し込める海外でのコースは、合宿のスタイルになります。
留学する国によって費用は異なりますが、基本的には渡航費やビザ取得費、宿泊費などが上乗せされるため、国内で取得するよりも割高になります。
ヨガ資格を取得で人気のハワイであれば、総額50万円~100万円が一般的でしょう。
国内と比較して費用の幅が広いのは、人件費以外の渡航費やビザ取得費のコストを抑えることができるから。
コースの費用と関係しない部分を抑えられたら、比較的オトクになります。
具体的な留学先については、次の記事で詳しくご紹介しています。
通信講座や短期講座
さまざまな企業やヨガサービスから出ている通信講座や短期講座はお値段はお手頃です。
スクールに通わず、DVDやテキストで学ぶ通信講座はD社の税込29,800円などとても安く、相場も5万円前後のようです。
ただし、取得できる資格は通信講座を提供している企業からの独自のヨガ資格になります。
短期講座も同様で、1週間で税込113,520円でヨガ資格が取得できるところもあり、相場も20万円程度とリーズナブルですが、取得できるのは独自の資格になります。
ヨガ資格の費用でチェックすべきポイントは?
ヨガ資格の費用は総額よりも内容と見比べて、費用対効果を見極めましょう。
ケチって逆に損をしないためにチェックすべきポイントをご紹介します。
どんな目的でヨガ資格を取りたいか
ヨガ資格は、はっきりと目的を明確にして選びましょう。
単に趣味でヨガ資格を取得したいなら通信講座や短期講座で取得しても問題ありませんが、仕事に活用させたいと思っている人はRYT200の取得を強くオススメします。
ヨガ資格でインストラクターとして通用するものは、全米ヨガアライアンス認定のRYT200になります。
趣味や自分のスキルアップとしてヨガを学びたい方には、通信講座や短期講座など自分の生活スタイルに合ったものを選ぶのがいいでしょう。
ヨガ資格取得コースの内容
RYT200は値段には大きな違いがない分、カリキュラムの内容は大きく異なります。
瞑想、精神性、ポーズと重視する部分や指導方法によって、それぞれのスクールの差別化を図っているわけです。
安易に費用だけでスクールを選ばす、コース内容のチェックは必須です。
ちなみにYMCメディカルトレーナーズスクールで重視しているのは、実践力。
当スクールでは、解剖学といった科学的な根拠に基づいてヨガインストラクターとしての教育力が高められるようなカリキュラムになっています。
また、カリキュラムだけでなく、ヨガ資格コースの実際の学べる時間の長さ、指導してくれるのはどのような講師か、スクール自体の雰囲気、なども判断ポイント。
実際にいくつかのスクールに足を運んで、見比べてみましょう。
ヨガ資格の費用が安くても損をする?
ヨガ資格をとった費用を仕事に活用することで回収したいと考えていても、インストラクターとして仕事ができない場合は、ヨガ資格にかかった費用を回収するのも難しくなるでしょう。
認知度の低い資格やあまりに学ぶ期間が短い資格だと、取得したもののどう教えたらいいのかわからない、となってしまう場合もあるので注意してください。
RYT200のように認知度の高いヨガ資格のほうが、インストラクターとして仕事を得られる可能性は高くなります。
また、RYT200なら実践的な資格として通用すると言っても、現在はRYT200を持っているヨガインストラクターは山ほどいます。
大事なのは、資格の有無だけでなく、何を学び、どのくらい経験していて、しっかりと指導ができるかです。
ヨガ資格の取得を検討する際には、しっかりと学べるかについても注目しましょう。
-
講座内容を詳しく知りたい
無料資料請求 -
お電話でのご相談はこちら
0120-72-9215 365日対応 受付時間: 09:30〜21:30
時間あたりの費用でオトクにヨガ資格を取得
ヨガ資格コースでどれくらい学べるかについて判断するには、安易に総額だけを見て決めず、費用の総額と学べる時間の対比も大切なチェックポイントになります。
どんなに安くても、学ぶ時間が少ないと身につきにくいでしょう。
学べる時間の長さと総額を見て、1時間あたりの費用を比べてみると、本当にオトクなコースがどれか見えてきます。
YMCメディカルトレーナーズスクールでは、1時間あたりの費用ではRYT200取得は業界最安値です。
詳しくはこちらをチェックしてください。
ヨガ資格は費用と内容を比べてオトクに取得
ヨガ資格は、取得した後にインストラクターとして活躍できるかが重要なポイントです。
安くても仕事とし、て実用できないと損してしまいますよね。
実際に技術が身につかなかったことで、再受講したなんて声もチラホラ。
しっかりと内容を見極めて、ヨガ資格は選びましょう!
-
講座内容を詳しく知りたい
無料資料請求 -
お電話でのご相談はこちら
0120-72-9215 365日対応 受付時間: 09:30〜21:30

YMCメディカルトレーナーズスクールでのスクールライフや気になる記事を分かりやすく発信していきます。