人気記事3選
-
2021.06.25
初心者から挑戦、アロマテラピー検定(AEAJ認定)とは?
一滴の精油がもつ力は、とてもパワフル。5000年以上もの大昔から、「香りは神への捧げもの」として、医療や宗教の場面で「芳香植物」が使われてきました。
-
2021.07.13
【適性check!】アロマセラピストに向いている人とは?
アロマセラピーは、精油を使った病気や外傷の治療、病気の予防、心身の健康やリラクゼーション、ストレスの解消などを目的とする療法です。1937年にフランスのルネ・モーリス・ガットフォセという香料化学者が作ったと言われています。
-
2021.07.08
【決定版】アロマセラピストとは?具体的な仕事内容、必要な資格、なり方を徹底解説!
現代社会で疲れたお客様に「癒し」をご提供するのがアロマセラピストです。予防医学の観点からアロマセラピーを受ける人も多く、アロマセラピストは需要の高い職業のひとつ。
アロマ・小顔 最新記事
-
2020.10.05
ヨガとアロマの相性は抜群!アロマヨガの魅力やおすすめ資格をご紹介
アロマのいい香りは、疲れた心身を癒してくれるもの。 そんなアロマとヨガは相性が抜群です! 今回はアロマヨガの魅力や、持っていると役に立つおすすめ資格をご紹介します! アロマヨガとは? アロマヨガとは、天然のエッセンシャルオイルなどを使い、いい香りがする空間で、香りを楽しみながら行うヨガです。 アロマとヨガの相性は抜群と言われており、ヨガの効果を高められるのがポイントです。 アロマの香りは心身を癒す効果もあり、リラクゼーション効果の高い『癒し系ヨガ』として人気が高まっています。 アロマヨガのメリットとは? いい香りと心地よいヨガのエクササイズで、心身をリラックスさせてくれるアロマヨガ。 アロマとヨガの相乗効果で、さまざまなメリットがあると言われています。 アロマヨガの具体的な効果を3つご紹介します。 リラックス効果 アロマセラピーは、天然の香りと成分が呼吸を通して脳に直接働きかけ、リラックス効果のある自然療法として知られています。 ヨガ自体も、呼吸法などにより副交感神経を優位にし、リラックス効果が高いものです。 そんなヨガとアロマの相乗効果により、非常に高いリラクセーションが得られるのがアロマヨガの特徴です。 呼吸を意識しやすい ヨガではさまざまな呼吸法が行われますが、アロマヨガは、特に呼吸を意識しやすいのもメリットのひとつです。 いい香りがする室内に入ると、香りを味わいたくて、つい深呼吸したくなりますよね。 アロマヨガでは自然と、普段よりも呼吸に意識が向けられ、無理なく呼吸が深まります。 ヨガの大切なポイントである呼吸を、アロマによって意識しやすく、やりやすくしてくれる効果があるのです。 美容効果 アロマオイルに含まれる成分には、ホルモンバランスを整える、免疫力を高める、消毒・殺菌作用、鎮静作用など、幅広い効果があります。 これらの成分をヨガで、呼吸と共に体内に取り入れることができます。 アロマヨガは、美肌効果やダイエット効果など、美容効果も抜群で、美意識の高い方に特におすすめです。 アロマヨガに必要な資格は?YMCで取得可能なコース3選! アロマヨガを教えるためには、アロマに関する知識が必要です。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも、エッセンシャルオイルやアロマセラピーに関する資格が取得できます。 YMCでのおすすめアロマ資格コース3選をご紹介します! アロマ精油理論 30種類の精油の効果効能を学べる、資格検定を検討中の方にもおすすめのコースです。 アロマの香りは、自律神経を整えたり、ストレスによる不調を改善したり、ホルモンバランスを改善したりする効果が期待できます。 アロマセラピーは、嗅覚を通じて香りが直接脳に働きかけ、それにより自律神経の働きが調節され、身体の機能が整えられるという仕組みの自然療法です。 IHTA認定 アロマセラピーアドバイザー 受講期間:週2回通った場合の平均1ヶ月 受講料:93,000円(※入学金、IHTA登録料を除く) >>アロマ精油理論コースの詳しい内容はこちら! (公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマテラピー検定対応コース アロマテラピーを基礎からしっかり学べる充実したカリキュラムで、精油(エッセンシャルオイル)の使用方法や活用法、禁忌事項などを学べます。 日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマテラピー検定1級・2級に対応したコースです。 アロマテラピー検定で基礎知識を習得することにより、さまざまな場面で知識を役立てられるようになります。 全国どこからでも、オンラインで受講が可能な講座です! アロマテラピー検定対応コース 受講期間:全3回 受講料:50,000円(税込) >>(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマテラピー検定対応コースの詳しい内容はこちら! アロマセラピスト 30種類の精油(エッセンシャルオイル)について、精油の作用、精油学、香りの分類等の知識を学び、アロマオイルトリートメント技術を学びます。 アロマの知識だけでなく、アロマオイルを使ったベーシックな全身オイルトリートメントも学びたいという方におすすめです。 ヨガインストラクターのみならず、整体師やセラピストのプラスアルファの資格としてもおすすめです。 このコースはYMC新宿校での受講が可能です! アロマセラピーアドバイザー、オイルボディセラピスト 受講期間:週2回通った場合の平均3ヶ月 受講料:268,000円 >>アロマセラピストの詳しいコース内容はこちら! ヨガインストラクターはアロマ資格を持っていると便利! 癒し系ヨガであるアロマヨガは、アロマとヨガの相乗効果により、どちらも深く楽しめるという特徴があります。 ヨガの重要ポイントである【呼吸法】にアロマはうまくマッチしており、ヨガ初心者の方にも経験者の方にも、楽しみやすくニーズが高いヨガです。 ヨガインストラクターとして知識の幅を広げたり、レッスンにアロマを取り入れたりしたい方におすすめです。 アロマヨガはニーズが高い! 女性人気も高く、老若男女にニーズが高いアロマヨガ。 アロマの知識は、さまざまなシーンで役に立つでしょう。 YMCで取得できるアロマ資格はどれもおすすめです! >>ヨガインストラクターこそ、アロマを学んで欲しい3つの理由 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.11.14
【アロマヨガ】ヨガインストラクターこそ、アロマを学んで欲しい3つの理由
アロマテラピーとヨガはとても相性が良く、深いリラクゼーション効果やリフレッシュ効果が得られると、さまざまなスタジオで人気のレッスンです。 アロマは植物から香り成分を抽出した自然からの贈り物。 香りを楽しむだけでなく様々な効果が期待できるツールの一つとして、インストラクターで学ぶ方も増えています。 でも、人気なのは分かるけど、何がそんなにいいのかしら? そんな不安や疑問をお持ちではありませんか? そこで今回は、アロマテラピーとアロマヨガの魅力についてご紹介します。 私的には、ヨガインストラクターに学んでいただきたいランキングNo.1のアロマヨガについて、ぜひご覧ください。 アロマヨガとは? アロマヨガとは、天然アロマに包まれた環境の中で行うヨガレッスンです。 基本動作は一般的なヨガクラスと同じですが、アロマならではの効果が加わり、ヨガの効果をさらに高めることができるとして人気です。 香りを楽しむだけなく、発汗や脂肪燃焼、美肌効果を促進したり、心の安定や集中力をアップさせたりと、アロマオイルの種類によりその効果に違いもあります。 ヨガインストラクターであれば、こんな方にオススメです。 今までのレッスンにプラスαしたい 集客に繋げたい 香りの知識をしっかり学びたい 将来はアロマの資格にもつなげたい 自分自身も癒されたい ヨガインストラクターこそ、アロマを学んで欲しい3つの理由 1.アロマヨガは変化を引き出す ヨガのレッスンで感じて欲しいのは、「変化」。 体が痩せたり、肌がきれいになったりということだけでなく、心が穏やかで安定して、満たされた喜びを感じられるのもヨガの魅力です。 アロマヨガのクラスでは、アロマの成分を体にたっぷりと取り込むため、レッスン途中でも体や心に現れる変化に気付くことがあります。 リラックス系のクラスではリラックスできることはもちろんのこと、眠い、怠い、動きたくないといったことを感じることが多いですが、これはリラックスが深まった結果のひとつ。 チャイルドポーズやシャバ―サナでは、普段とは違った変化を感じることができます。 クラスで使用するなら、ラベンダー。 万人受けする甘い香りで、緊張を解きほぐし、心を穏やかにし、また安眠に導いてくれます。 夜のヨガクラスとの相性が抜群です。 2.アロマの香りは「脳」に働きかける アロマは「香り」を嗅ぐだけで効果があります。 アロマの成分は、花の粘膜から神経を伝わり、脳にある「食欲」や「記憶」、喜怒哀楽などの「感情」などの本能的な機能を司る部位【大脳辺縁系】に直接的に働きかけます。 例えば、香りを嗅いだ瞬間、過去の記憶や感情が突然蘇った、ということはありませんか? 昔の感情が甦って、胸がキュンとする、みたいなことです。 つまり、香りは本能的な行動や感情に直接作用する、と言えます。 ちょっと脱線しますが、この現象は別名、【プルースト効果】と呼ばれています。 「プルースト」とはフランスの作家の「マルセル・プルースト」のこと。 半生をかけて執筆した大作「失われた時を求めて」の中で語り手が口にしたマドレーヌの味をきっかけに、幼少期の家族の思い出が蘇る事から、香りによって記憶等が蘇る事を【プルースト効果】と呼ぶようになりました。 3.アロマの香りは呼吸で全身をめぐる ヨガでは「呼吸」を大事にします。 ヨガの最中は息を止めず、鼻呼吸を続けることが基本です。 体を動かしたりポーズをとるときに息を止めることはしません。 ヨガのレッスンでは、呼吸を整えることからスタートするのが一般的です。 ヨガでは呼吸法を「プラーナヤーマ」といい、深い呼吸をすることで「プラーナ」を身体のすみずみまで行き渡らせ、全ての細胞を覚醒させて本来のエネルギーを活用していきます。 アロマヨガでは、呼吸をすることで香りの成分が肺に取り込まれ、血流にのって素早く全身をめぐります。 アロマテラピーの魅力のひとつは、この即効性。 「レッスン中に気分が癒された」「レッスンした日はよく眠れた」「頭痛が治まった」など感想はよく聞かれます。 アロマを学ぶなら「アロマ精油理論」がオススメ では、アロマの知識をどんな風に学べばいいのでしょうか? アロマを体系的に学べるものとして、YMCでは「アロマ精油理論」というコースを準備しています。 また、新宿校に限られますが、「AEAJ認定アロマテラピー検定」対応コースもご用意しています。 AEAJは内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人。植物の香りを用いた「アロマテラピー」を通じて人々の心身の健康に寄与することを目的に、アロマテラピーの普及・調査・研究などの活動を行っています。その一環として、アロマテラピー検定をはじめとした各種資格認定による、正しい知識と技能を持った人材育成に取り組んでいます。 また、自然の香りある豊かな環境(アロマ環境)を未来につなぐため、環境カオリスタ検定や香育など、自然環境の保全・創造にむけた取り組みも推進しています。 (引用:公益社団法人 日本アロマ環境協会より) AEAJは、内閣府より公益認定されたアロマテラピー関連で唯一の公益法人です。 ですので、「日本でアロマ関連の団体と言えばAEAJ」というぐらい、日本でメジャーな団体の一つです。 AEAJアロマテラピー検定とは アロマテラピー検定とは、AEAJが認定するアロマテラピーに関する検定試験の一つ。 アロマに関する入門として位置づけられています。 将来的にアロマの資格につなげたいといった方にも、上位資格には「AEAJアロマテラピー検定1級」が必要になりますので、おススメの資格です。 <こちらの記事もおすすめ> ・初心者から挑戦、アロマテラピー検定(AEAJ認定)とは? アロマヨガについて、畠中真梨先生に聞きました リラックスヨガの幅を広げたい、という人には特にアロマヨガをおススメします。 ひとくくりにリラックスヨガ、といってもテーマがなかったりして、週に3本リラックスヨガのレッスンをもったりするとインストラクター泣かせだったりします。 でも、アロマをひとつ覚えておくと、アロマの効果に合わせてテーマを広げることができます。 例えば血流の流れを良くしようと思ったら、「ローズマリー」をベースに他のアロマを組み合わて体を温めるようなレッスンを組むことができたり、他にも、季節にあわせてテーマも組んだりすることができます。 アロマの目的としては、心を中庸(ちゅうよう)に保たせてくれる効果があります。 気持ちが高揚しすぎていれば抑える役割もあるし、気持ちがふさぎ込んでいる時は気持ちを上げてくれる役割があります。 上げすぎるのではなく、ちょうどいい真ん中のところまで。 アロマを取り入れることで、そんなテーマのレッスンを展開することができるようになります。 そういう意味からも、ヨガとアロマはとても相性の良いものと言えると思います。 アロマはコミュニケーションツールとしても使えます また、レッスン内のコミュニケーションとしても、アロマの知識はとても役に立ちます。 アロマはお子様にも使えますので、「咳が止まらない」ようなお子様の症状がある場合に使える精油を教えてあげたり、といったこともレッスンの中で話をしたりしています。 妊婦さんにはこれは使ってはダメ、とか、子どもには強すぎるのでこっちの精油の方がいい、とか。 アロマは禁忌を知ることもとても大切 精油を扱っていくのであれば、「禁忌」を知ることも大事になります。 インストラクターの先生という立場になったとたんたくさんの質問を受けるようになるんですね。 なんとなくの知識で伝えることは絶対にしてほしくない。 アロマは症状を改善する効果がありますから、そうした意味でも先々アロマヨガをするのであれば知っておいてほしいと思います。 真梨先生流レッスンでの一工夫 アロマヨガのレッスンでは、始めからアロマを焚いて、その中でレッスンをするケースが割と一般的ですが、私のクラスでは精油の香りを参加者全員に嗅いでもらって、精油の効能や役割をお伝えしています。 精油の説明をかなりした後に、これから行うレッスンとの関連性もお伝えしてから動きに入っていきます。 「精油について知りたい」というニーズはやっぱり多い。 なので、ただラベンダーの香りの中で行うレッスン、とかではなくちゃんと知りたいというニーズに応えたレッスンを提供したいという思いはあります。 ちゃんと伝えようと思ったら、やっぱりちゃんと勉強をしなければいけないと思います。 例えば、「猫のポーズが肩こり解消に有効」と言う生徒さんがいますが、なぜ有効なのかを尋ねると「本に書いてあるから」って答えが返ってくることがあります。 教える人は、それではいけないよ、と伝えてます。それと同じ。 自分でちゃんと体感して、伝えられることを伝える、というのはとても大事です。 だから、アロマもちゃんと勉強していこうね、と生徒さんにはアドバイスしています。 それに伝えれば伝えるほど、質問もたくさんくるので、生徒さんとのコミュニケーションを取るにはとても良いと思います。 アロマはプライベートにも活用できます アロマは自分の状態や性質などを知るきっかけにもなります。 その時の状態によって、欲する香りが全然違うんですね。 すごくいい匂いだな、と感じる香りは、必要な香りだったりします。 例えば、ふわふわしているときは「グランディングの精油」、これは根がベースになっている精油ですが、地に足がついてないときは、それらの香りを嗅ぐととてもいい匂いと感じます。面白いですよね。 それから、アロマの知識を持っていれば、消臭スプレーや虫よけスプレーなど、自分で作れてしまいます。 掃除にも使えますし、お父さんの靴の消臭袋とか、そんなのもできちゃいます。 薬と同じ感覚でいろいろな効果の精油をそろえていく感じですね。 まとめ いかがでしたでしょうか。 アロマヨガを行えるようになると アロマは関心が高く集客にも有効 レッスンの幅を広げやすい コミュニケーションを深めるためにもとても有効 といったメリットがあります。 しかしながら、中途半端な知識では、生徒さんからの質問にこたえきれないことも。 禁忌などを知らずに行うことは、「安全なクラスづくり」というインストラクターの最も気をつけなければいけないことからも外れてしまいます。 だからこそ、学ぶ際はアロマを体型的に学べるところでじっくり学ぶことをおススメします。 こちらのブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 今回お話を聞いた人 畠中真梨先生: YMCメディカルトレーナーズスクールにてヨガクラス、養成講座の講師を担当。キッズヨガ、シニアヨガのインストラクター養成講座のほか、アロマヨガ、リストラティブヨガなどのレッスンを担当。 ご自宅でアロマテラピー検定を目指せる【オンライン講座】がスタート YMCでは「AEAJアロマテラピー検定対応講座」のオンライン講座を定期的に開催しています。 これまでは通学での受講がルールとして義務付けられていましたが、2021年から感染症対策のため期間限定でオンラインでの受講が可能になりました。ご自宅で学べるのは、今だけのチャンスです。 2023年5月14日の試験に向けて、2024年2月3日から全3回で「AEAJアロマテラピー検定対応講座」を開催いたします。詳しくは以下のお知らせをご確認ください。 》【オンライン】AEAJアロマテラピー検定対応講座|2024年2月開講のお知らせ
-
2023.11.10
初心者から挑戦、AEAJ認定アロマテラピー検定とは?
一滴の精油がもつ力は、とてもパワフル。5,000年以上もの大昔から、「香りは神への捧げもの」として、医療や宗教の場面で「芳香植物」が使われてきました。 近年では、癒しの効果だけでなく、香りが認知症にも有用であるといった研究もあり、大きな注目を集めています。 家庭だけでなく、ビジネスや医療や介護の現場でも活かされはじめ、今後ますますアロマの知識が社会的にも求められていることから、これからさらに活躍の幅が広がる資格となっています。 そんな精油の魅力に触れ、更に知識を深めたいと思った方におすすめしたいのがAEAJ認定の「アロマテラピー検定」です。 YMCメディカルトレーナーズスクールはAEAJの認定校として、「アロマテラピー検定対応コース」を毎年開講しています。 今回はそんなAEAJ認定「アロマテラピー検定」について、ご紹介します。 AEAJアロマテラピー検定とは? アロマテラピー検定とは、AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)が認定するアロマテラピーに関する検定試験の一つ。アロマに関する入門として位置づけられています。 AEAJ認定の上位資格を目指すには、基本的に「アロマテラピー検定1級」を取得する必要があります。 AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)とは? AEAJは内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人。植物の香りを用いた「アロマテラピー」を通じて人々の心身の健康に寄与することを目的に、アロマテラピーの普及・調査・研究などの活動を行っています。その一環として、アロマテラピー検定をはじめとした各種資格認定による、正しい知識と技能を持った人材育成に取り組んでいます。 また、自然の香りある豊かな環境(アロマ環境)を未来につなぐため、環境カオリスタ検定や香育など、自然環境の保全・創造にむけた取り組みも推進しています。 (引用:公益社団法人 日本アロマ環境協会より) AEAJは、内閣府より公益認定されたアロマテラピー関連で唯一の公益法人です。 ですので、「日本でアロマ関連の団体と言えばAEAJ」というぐらい、日本でメジャーな団体の一つです。 アロマテラピー検定の種類は2種類 アロマテラピー検定は1級と2級に分かれています。 2級:主に自分で楽しみたい方に向け 2級は個人がアロマを楽しむにあたって基礎的な知識を正しい利用方法などを問う内容になっています。 1級:その後の資格にも活かせる 1級は家族や周囲の人々とともに楽しみ、健康維持のために使える知識を問うものになっています。 またアロマテラピー検定1級に合格していると アロマテラピーアドバイザー アロマテラピーインストラクター アロマセラピスト アロマブレンドデザイナー アロマハンドセラピスト といったAEAJの上位資格にもつなげることができます。 アロマテラピー検定2級・1級の違いは? アロマテラピー検定2級・1級では、出題範囲・問題数、香りテストの対象となる精油で違いがあります。 出題範囲 出題範囲 2級 1級 香りテスト (香りを嗅いで精油名を答える問題) ○ ○ アロマテラピーの基本 ○ ○ きちんと知りたい、精油のこと ○ ○ アロマテラピーの安全性 ○ ○ アロマテラピーを実践する ○ ○ アロマテラピーのメカニズム × ○ アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア × ○ アロマテラピーの歴史をひもとく × ○ アロマテラピーに関係する法律 × ○ 精油のプロフィール(対象30種類) ○ ○ 問題数 55問 70問 香りテストの対象となる精油 精油種類 2級 1級 イランイラン × ○ スイートオレンジ ○ ○ ジュニパーベリー × ○ ゼラニウム ○ ○ ティートリー ○ ○ ペパーミント ○ ○ ユーカリ ○ ○ ラベンダー ○ ○ レモン ○ ○ ローズマリー ○ ○ ローマンカモミール × ○ クラリセージ × ○ グレープフルーツ × ○ スイートマージョラム × ○ フランキンセンス ○ ○ ベルガモット × ○ レモングラス × ○ 種類総数 9種類 17種類 1級と2級は、同時に併願して受験することもできますし、2級を受けずに、1級から受験することもできます。 試験時間は、2級が午前中で1級は午後に実施されます。 受験料は2級が6,480円(税込)、1級が6,480円(税込)、2級と1級を併願した場合、12,960円(税込)となります。 試験 受験料 試験開始時間 2級 6,480円 午前 1級 6,480円 午後 合格基準は、どちらも正答率80%、試験は毎年、5月と11月に実施されます。詳細はAEAJのホームページで公開されます。 試験時期 毎年5月・11月 試験申込 試験日の約3か月前 合格基準 正答率80% ※詳細はAEAJのホームページで公開されます。 アロマテラピー検定はどうやって勉強する? アロマテラピー検定の勉強方法としては、主に3つあります。 アロマテラピー検定の勉強方法 独学で勉強する 通信講座を受講する 認定スクールで「アロマテラピー検定対応コース」を受講する アロマテラピー検定の試験問題は「アロマテラピー検定 公式テキスト」から出題されるため、独学で努力すれば合格できる内容になっています。 しかしながら、認定スクールがあるのはなぜでしょう? 認定スクールで学ぶメリットは? 独学ではなく、認定スクールで学メリットはどこにあるのでしょう? それはズバリ圧倒的な経験値です。 本で見るだけでなく、実際の香りをかぎながら、講師から直に学べることは貴重な体験となるはずです。不明点があれば質問できるというのは、心強いです。 それから、精油を使用したアロマクラフト実習を受けられるところも大きいです。 スクールでは、授業に精油を使ったアロマクラフト作りを取り入れています。実習を通して、アロマを生活で利用していく方法を学ぶことができます。公式テキストにも、アロマクラフトの内容は記載されていますが、独学の場合、実践せずに終わることが多いです。 また、仕事としてアロマに携わりたいという方は、ぜひスクールで学ぶことをおススメします。講師は現役の方が多いため、資格の活かし方や就職、開業に向けての知識なども聞くことができます。 アロマテラピー検定の使い道、仕事に役立つ? アロマの知識をお仕事として活かしたいなら、「アロマテラピー検定1級」をおススメします。 アロマ関連の求人はAEAJのホームページでも掲載されていますが、検索条件に「2級」はありません。 2級の検定は主に自分で楽しみたい人に向けた検定ですので、仕事として活かすなら「1級」、もしくはそれ以上の合格を目指しましょう。 仕事にするなら、さらなる上位資格を目指そう アロマの知識を活かして転職をしたい、もっとアロマの知識を使って仕事をしてみたい。 そんな風にアロマをお仕事にしたいなら、さらに上位の資格を目指してみましょう。 AEAJでは「アロマテラピー検定」以外にも資格認定を行っています。 アロマテラピーアドバイザー アロマテラピーアドバイザーは、アロマテラピーの効用に関する基礎知識を備えたうえで、それを正しく伝えることができる能力を認定する資格。 精油の正しい使用方法やアロマテラピーに関する法律についての知識を習得し、安全なアロマテラピーの楽しみ方を一般の方にアドバイスできるお仕事に向いています。 具体的にはアロマショップでの販売員を目指す人や職場などでアロマテラピーを活用したい場合におすすめの資格です。 アロマテラピーアドバイザーの資格取得を目指すには、以下の3つが必要になります。 アロマテラピー検定1級の合格 AEAJに入会 アロマテラピーアドバイザー認定講習会の受講 アロマテラピーインストラクター アロマテラピーアドバイザーのさらに上位資格。アロマテラピー教育のスペシャリストとして、安全なアロマテラピーの実践方法を一般の方に教えられることを証明する資格になります。 スクールやお教室などでアロマの講師をしたいなど、人にアロマテラピーの実践方法を伝える仕事をしたい場合におすすめの資格です。 アロマテラピーインストラクターになるには、以下が必要になります。 アロマテラピーアドバイザー資格を取得 認定スクールでアロマテラピーインストラクター必須履修科目を修了 試験に合格 アロマセラピスト アロマテラピーアドバイザーの上位資格。アロマのトリートメントやコンサルテーションを実践できる能力を認定する資格です。 アロマセラピストとしてサロンに勤めたり、病院や福祉施設などでアロマトリートメントをしたい場合におすすめです。 皮膚科学に関する知識やトリートメント技術なども習得できるので、病院や施設などで活躍されている方はプラスαの知識・スキル習得にも役立ちます。 アロマセラピストになるには、以下が必要になります。 アロマテラピーアドバイザーを取得 認定スクールでアロマセラピスト必須履修科目を修了 試験とトリートメントの実技試験に合格 カルテ演習を修了 アロマブレンドデザイナー アロマブレンドデザイナーは、精油の組み合わせによってさまざまなシーンや目的に合ったオリジナルの香りを創作できる能力を認定する資格です。 アロマブレンドデザイナーになるには、以下が必要になります。 アロマテラピーアドバイザーを取得 アロマブレンドデザイナー標準カリキュラムを受講 アロマハンドセラピスト アロマハンドセラピストとは、安全に第三者にアロマハンドトリートメントを提供する能力を認定する資格です。 ボランティアや地域活動などでアロマハンドトリートメントを実践する際にも適しています。 アロマハンドセラピストになるには、以下が必要になります。 アロマテラピーアドバイザーを取得 アロマハンドセラピスト標準カリキュラムを受講 まとめ 「アロマテラピー検定」は、アロマのAEAJが認定する検定試験。アロマを仕事にしたいとお考えなら「アロマテラピー検定1級」がおススメ。知れば知るほど奥深く楽しいアロマテラピーの世界。 これからアロマ資格取得をお考えの方は、まずは、「AEAJアロマテラピー検定1級」がおススメです。 そして、スムーズな合格を目指したい方は、ぜひ認定スクールで「アロマテラピー検定 対策講座」を受講してみてはいかがでしょうか。 講師から直接学ぶことで効率のよい勉強ができるのはもちろん、アロマの奥深い魅力について、もっともっと深く学べるチャンスが満載です。 ご自宅でアロマテラピー検定を目指せる【オンライン講座】がスタート YMCでは「AEAJアロマテラピー検定対応講座」のオンライン講座を定期的に開催しています。 これまでは通学での受講がルールとして義務付けられていましたが、2021年から感染症対策のため期間限定でオンラインでの受講が可能になりました。ご自宅で学べるのは、今だけのチャンスです。 2023年5月14日の試験に向けて、2024年2月3日から全3回で「AEAJアロマテラピー検定対応講座」を開催いたします。詳しくは以下のお知らせをご確認ください。 》【オンライン】AEAJアロマテラピー検定対応講座|2024年2月開講のお知らせ