人気記事3選
-
2021.03.17
失敗しない!ベビーマッサージ資格の選び方【目的を明確にしよう】
近年、ベビーマッサージがとても注目されています。ベビーマッサージを行うことで赤ちゃんの情緒安定、言語発達、学習の土台にとても有効であることが、さまざまな研究によって証明されてきました。
-
2020.12.02
ベビーマッサージの資格は何がおすすめ?代表的な資格と取得方法をご紹介
赤ちゃんにとって、さまざま効果が期待されるベビーマッサージ。赤ちゃんにとっても、お母さんにとってもメリットがあるベビーマッサージ資格の取得は、色々な機会に役に立つでしょう。
-
2020.12.04
ベビーマッサージの効果とは?赤ちゃんとママに起こる効果を詳しく解説
さまざまな効果が期待されるベビーマッサージ。ベビーマッサージは、赤ちゃんだけではなくママ・パパにも効果があるものです。
べビー 最新記事
-
2021.01.12
ベビーヨガレッチでママの運動不足解消!子供に触れながら産後ママも運動しよう
産後はどうしても腹筋などの筋力が低下してしまうもの。 適度なエクササイズをして、体力を回復したいですよね。 ベビーヨガレッチを用いて、赤ちゃんと一緒に楽しみながら運動不足解消できるエクササイズをご紹介します! ベビーヨガレッチとは? 「ベビーヨガ」+「ストレッチ」=「ベビーヨガレッチ」です。 ベビーヨガレッチでは、赤ちゃんと触れ合いながらストレッチやヨガポーズを行います。 赤ちゃんにもママ・パパにも、さまざまな効果があるエクササイズです。 ベビーヨガレッチの効果とは? ベビーヨガレッチでは、赤ちゃんと一緒にストレッチやヨガポーズを行うことで、ママの産後の骨盤調整・体力回復につながります。 また、赤ちゃんにも話しかけながらポーズを取らせることで、赤ちゃんの柔軟性アップやコミュニケーションによる脳の発達にも効果が見られます。 ママの産後回復やパパの運動不足解消とともに、赤ちゃんの運動機能やバランス感覚も鍛えられるのです。 産後の運動不足解消に!初心者向けベビーヨガレッチ5選! https://youtu.be/no7ketrZoVU 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMC講師の中村優香先生による『親子で遊びながら運動不足解消を目指せるベビーヨガレッチ』のレッスンです。 比較的簡単な内容のポーズを取っていくので、どなたでも簡単に楽しめるベビーヨガレッチです。 赤ちゃんの集中力が切れてしまった場合は、ママ・パパがひとりでも楽しめる内容になっています。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! 猫と牛のポーズ ヨガの基本のポーズのひとつである、猫と牛のポーズ。 ヨガのレッスンのウォームアップによく使われます。 赤ちゃんとコミュニケーションを取りながら、ママ・パパの背中をほぐしていきましょう。 猫と牛のポーズのやり方 赤ちゃんを仰向けに寝かせる。 ママ・パパは目と目が合う位置で、四つん這いになる(肩の真下に手が、腰骨の下にひざがくるようにし、つま先は立てる) ゆっくりと背中を反らせて目線を上にして牛のポーズになる。 次に背中を丸め、猫のポーズになる。 何度かくり返す(呼吸を付ける場合は息を吸いながら牛のポーズ、吐きながら猫のポーズ) 猫のポーズで赤ちゃんと目を合わせるといいでしょう。 牛のポーズの時に「いないいない〜」と目を逸らせて、「ばあ」のタイミングで猫のポーズに入りましょう。 猫の伸びのポーズ その名の通り、猫が伸びている姿にそっくりなポーズです。 肩や腕まわりのストレッチ効果が得られます。 腕まわりの血行を促進し、肩こり解消に効果が期待できます。 猫の伸びのポーズのやり方 赤ちゃんと目と目が合う位置での四つん這いから、手を一歩、足を一歩、後ろに下げる。 ゆっくりと手を前に這わせて、肩を床に近づけて背中を伸ばす。 上半身を起こして前にスライドし、赤ちゃんと目を合わせる。 何度かくり返す。 「いないいない〜」で猫の伸びのポーズになり、「ばあ」のタイミングで上半身を前方にスライドし、赤ちゃんと目を合わせてみましょう。 お尻歩き 普段はしない、お尻を使って前後に進む行為をすることで、骨盤矯正やお腹まわりの筋肉強化が期待できるエクササイズです。 気が向いた時に、いつでも行える簡単なエクササイズです。 お尻歩きのやり方 マットの後方に足を前に伸ばして座り、赤ちゃんを抱っこする。 右、左と変わりばんこに10歩、前方にお尻歩きする。 右、左と変わりばんこに10歩、後方にお尻歩きする。 お尻歩きの際に、肩を前後に揺らさないように、上半身はあまり動かさないように注意しましょう。 前屈 「頭肩ひざポン」の替え歌で、「頭肩つま先ポン」で行います。 全身のストレッチに効果的です。 赤ちゃんを抱っこし、歌を歌いながら行いましょう。 前屈のやり方 足を前に伸ばして座り、赤ちゃんを抱っこする。 「頭、肩」で赤ちゃんの頭、肩を触り、「つま先」で自分のつま先を触る。 「ポン」で手を叩く。 「目、耳、鼻、口」で赤ちゃんの目、耳、鼻、口を触る。 月齢の高いお子様と一緒に行う場合は、隣に座って一緒に同じ動作をしてみましょう。 舟のポーズ 船のような形でバランスを取るポーズです。 お腹まわりの強化やバランス感覚の向上に効果が見られます。 赤ちゃんを抱っこしながら行いましょう。 舟のポーズのやり方 体育座りになり、お腹の上に赤ちゃんを抱っこする。 手は自分のふくらはぎか、赤ちゃんを抱っこする。 ふくらはぎを床と水平に浮かせて5秒バランスを取る。 余裕があったら、ふくらはぎを左右に動かして、お腹の筋肉を刺激する。 産後は腹筋が弱くなっているので、腹筋の回復に適したポーズです。 ベビーヨガレッチで赤ちゃんと一緒にエクササイズ! ベビーヨガレッチは、赤ちゃんと遊びながら、ママ・パパが楽しく運動不足を解消できるエクササイズです。 赤ちゃんとのコミュニケーションになり、赤ちゃんの脳育も手助けしてくれる「一石二鳥」のベビーヨガレッチ。 ぜひ、動画を見ながら試してみてくださいね! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2021.01.10
初心者向けベビーマッサージのやり方!実践形式でわかりやすく徹底解説
親子ともに、さまざまな効果が期待されるベビーマッサージ。 興味はあるものの、やり方がよく分からないママ・パパも多いようです。 そこで今回は、初心者向けの簡単なベビーマッサージのやり方をご紹介します。 ベビーマッサージのやり方とは?難しい? マッサージと聞くと難しそうなイメージですが、ベビーマッサージは赤ちゃんにやさしく触れるスキンシップのようなものです。 ママ・パパと赤ちゃんとのコミュニケーションをはかるツールにもなります。 ベビーマッサージは赤ちゃんの発育を促したり、夜泣きを減らす効果だけでなく、ママ・パパのリラックス効果があるなど、ベビーマッサージをする側もされる赤ちゃんもお互いにメリットがあるものなのです。 >>ベビーマッサージの効果とは?赤ちゃんとママに起こる効果を詳しく解説 初心者向けベビーマッサージのやり方!6つのステップ https://youtu.be/MXLffBrn56I 今回ご紹介するのは、YMCのYouTubeチャンネルで公開している、YMCのヨガベビー講師である中村優香先生による『子どもが喜ぶベビーマッサージ 〜入門編〜』のレッスンです。 お家でも簡単にできる、ベビーマッサージを6つのステップでご紹介します。 動画で詳しく見たい派の方は、上記の動画を再生してご覧ください! ハローストローク まず初めに、ハローストロークを行いましょう。 ハローストークとは、赤ちゃんに「これからベビーマッサージが始まるよ」と伝えるご挨拶になるものです。 ハローストロークのやり方 仰向けに赤ちゃんを寝かせる。 まず頭から顔を通って指先の方まで、次に肩からお腹を通って足先の方まで撫でるように触れる。 目と目を合わせてアイコンタクトを取りながら、これからベビーマッサージが始まるよと声をかける。 バンザイで肩のストレッチ ハローストロークの後は、肩関節の柔軟性を高めるストレッチを行います。 赤ちゃんの手の様子を見ながら、無理のない範囲で行いましょう。 バンザイで肩のストレッチのやり方 赤ちゃんの手を持つ。 片方ずつ、代わりばんこに腕をバンザイさせる。 数回動かしたら、今度は両手を一度に上げる。「バンザーイ」と声をかけながら3回ほど行う。 上半身のベビーマッサージ 次に、「糸巻き巻き」の歌に合わせてストレッチを続けます。 赤ちゃんの手を大きく動かしてあげることで、肩関節の可動域を広げていきます。 腕を触ってあげることにより、血流を良くして老廃物の排出を促すことも期待できます。 上半身のベビーマッサージのやり方 「糸巻き巻き、糸巻き巻き」で赤ちゃんの両手を持ち、お腹の前で手と手をぐるぐる回す。 「引いて引いて」で赤ちゃんの腕を斜めに2回開く。 「とんとんとん」で手と手をトントンさせる。 「糸巻き巻き」からくり返す。 「できたできた」で肩から手にかけて2回なでる。 「〇〇ちゃんの、手袋」で赤ちゃんの手を自分の手で軽くギュッと包み、優しく緩める。 腕の緊張を解すベビーマッサージ フランスパンの歌に合わせて、握ったり撫でたりするマッサージを行います。 お母さんが楽しみながら行うことで、赤ちゃんにも伝わります。思いっきり楽しんで行いましょう。 腕の緊張を解すベビーマッサージのやり方 「これは美味しいフランスパン」で片方の肩の付け根から手にかけて、上から下へと左右の手で代わりばんこに握る。 「バターを塗ってペタペタ、」で肩から手にかけて面と裏を、上から下へ撫でる。 「チーズを塗ってペタペタ、ジャムを塗ってペタペタ、クリーム塗ってペタペタ、はい出来上がり」まで同様に撫で続ける。 「いただきます。むしゃむしゃ」でお腹を軽くぽんぽん指先でタッチする。 反対側の腕も同じように行う。 お腹のベビーマッサージ お腹のベビーマッサージを行うことで、赤ちゃんの便秘解消の効果も期待できます。 腸内環境の改善は、赤ちゃんの幸福感アップにもつながります。 「ラララぞうきん」の歌に合わせて行います。 たくさんアイコンタクトを使い、声をかけながら行いましょう。 お腹のベビーマッサージやり方 「ラララぞうきん、ラララぞうきん、ラララぞうきんを作りましょう」でお腹を上から下へ手のひら全体を使って3回撫でる。 「ちくちくちく」で両手の人差し指でお腹を軽くツンツンする。 次の「ラララぞうきん」も同じく、お腹を上から下へ、リズムに合わせて撫でる。 「じゃぶ、じゃぶ」で赤ちゃんの両足の足首を持って左右に揺らす。 次の「ラララぞうきん」も同様にお腹を撫でる。 「ぎゅーぎゅー」では赤ちゃんの両足の足首を持ち、お腹の方へ屈伸させて、お腹に軽く圧をかける。 次の「ラララぞうきん」も同様にお腹を撫でる。 「ごしごし」では両手の手のひらで、お腹、顔、腕などを手の腹を使ってゴシゴシする。 エンドストローク ハローストロークと同様に行います。 赤ちゃんにベビーマッサージが終了することを伝えます。 エンドストロークのやり方 赤ちゃんを仰向けに寝かせる。 頭から顔を通って指先の方まで、肩からお腹を通って足先の方まで撫でるように触れる。 アイコンタクトを取りながら、ベビーマッサージ楽しかったねと声をかける。 ベビーマッサージのやり方は簡単!ポイントは楽しむこと! ベビーマッサージは、マッサージと名のつくものの決して難しいものではありません。 ポイントはママ・パパが思いっきり楽しみながら行うことです。 ママ・パパの気持ちが伝わり、赤ちゃんが楽しくなるように行いましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.09
チャイルドボディセラピストとは?資格取得ならYMCがおすすめの理由も解説
赤ちゃんにもママにも嬉しいベビーマッサージは、当校YMCメディカルトレーナーズスクールのチャイルドボディセラピストコースでも学べます。 YMCのチャイルドボディセラピストコースでは、ベビーマッサージ以外にもベビーヨガレッチなどを含む4種の知識とスキルが得られます。 今回は、チャイルドボディセラピストについて気になる内容や費用をご紹介します! YMCのチャイルドボディセラピストとは? YMCのチャイルドボディセラピストコースでは、育児で実践できる知識やスキル、赤ちゃんのカラダの仕組みについて学べます。 コースは「チャイルドボディセラピスト2級」と「チャイルドボディセラピスト1級」に分かれています。 「チャイルドボディセラピスト2級」コースでは赤ちゃんとの絆を育む『ベビーマッサージ』を、「チャイルドボディセラピスト1級」コースでは、ベビーマッサージの他に、ベビーヨガ+ストレッチの要素を盛り込んだ『ベビーヨガレッチ』、そして足裏から赤ちゃんのカラダを整える『ベビーリフレクソロジー』、乳幼児に必要な栄養について学べる『食育』の、4つのジャンルを学べます。 >>YMCのチャイルドボディセラピスト詳しいコース内容はこちら YMCチャイルドボディセラピストのカリキュラム 仕事にも育児にも活かせる知識とスキルを学べるYMCのチャイルドボディセラピストコース。 総合スクールYMCならではのカリキュラムになっております。 YMCで学べる4つのカリキュラムの魅力をご紹介します! ベビーマッサージ 筋肉、皮膚、神経など、赤ちゃんのカラダに関する知識を学び、その上でベビーマッサージを行います。 優しく包みこむ、温める、見つめるという『触れ愛』を大切にし、整体やヨガなどの資格講座も展開している総合スクールYMCならではの知識で、着衣のままでも行えるベビーマッサージを学べます。 皮膚からの心地よい刺激は、自律神経やホルモンのバランスを整え、赤ちゃんの免疫力を高めるもの。 医療法社団松寿会理事長・総院長 松山淳医師による監修の元に、安全なベビーマッサージを学びます。 ベビーヨガレッチ ママの産後の骨盤調整・体力回復を目的として、ベビーヨガ+ストレッチの要素を盛り込んだベビーヨガレッチを学びます。 赤ちゃんにもヨガのポーズを取らせることで、柔軟なカラダ作りやバランス感覚の発達に効果が見られます。 ベビーリフレクソロジー 赤ちゃんの足裏からカラダを整えるベビーリフレクソロジー。 カラダ全体の臓器や器官が投影されている足裏を刺激することで、赤ちゃんの自然治癒力や免疫力を高めることが期待できます。 具体的には「歯の生え始めの痛み、むず痒さの軽減」「便やガスの排出」などが、ベビーリフレによる効果としてあげられます。 乳幼児食育マインド 乳幼児に必要な栄養について学べる『食育』。 母乳やミルクの特徴、離乳の時期について学びます。 一年を通して健康な食生活を送ることができる「旬の食物」についても学べます。 YMCのチャイルドボディセラピストはこんな方におすすめ! 仕事にも育児にも生かせるYMCのチャイルドボディセラピストコース。 幅広い年齢層の方が受講しているコースで、20代の学生の方から、退職後の第二の人生を歩まれている方までさまざまです。 色々な立場や職業の方が共に学び、話し合う機会を持てるのもこの講座の特徴のひとつです。 YMCのチャイルドボディセラピストコースは、特に下記のような方々におすすめです。 赤ちゃんに関わる仕事をしている方 赤ちゃんの夜泣きや便秘に困っている方 ベビーマッサージを仕事として教えたい方 赤ちゃんともっとコミュニケーションを取りたい方 赤ちゃんとの触れ合い方がわからなく不安な方 など、さまざまな方の役に立てる資格です。 >>YMCのチャイルドボディセラピスト詳しいコース内容はこちら YMCのチャイルドボディセラピスト2級の概要 チャイルドボディセラピスト2級では、赤ちゃんに触れて手足やカラダをマッサージする『ベビーマッサージ』の知識とスキルを得られる資格です。 ベビーマッサージは、赤ちゃんに優しく声をかけながらスキンシップをして五感を刺激することで、心やカラダ、脳の発達に効果が期待できます。 赤ちゃんの皮膚の働き、血液リンパの知識、神経伝達の働きなどについて学び、整体理論と技術を身につける資格です。 IHTA認定 チャイルドボディセラピスト2級 受講期間:週1回通った場合の平均1ヶ月 受講料:¥157,000 >>チャイルドボディセラピスト2級の詳しいコース内容はこちら YMCのチャイルドボディセラピスト1級の概要 4つのジャンルをまとめて学べるチャイルドボディセラピスト1級。 講座の内容は、スキンシップにより赤ちゃんの心身の変化に敏感になる【ベビーマッサージ】、運動機能を高める【ヨガレッチ】、足裏から免疫力アップする【ベビーリフレ】、赤ちゃんに必要な栄養について学べる【食育】です。 チャイルドボディセラピスト1級は、仕事としてママ達に技術を教える先生も目指せる資格です。 IHTA認定 チャイルドボディセラピスト1級 受講期間:週1回通った場合の平均2ヶ月 受講料:¥225,000 >>チャイルドボディセラピスト1級の詳しいコース内容はこちら YMCでチャイルドボディセラピスト資格を取得しよう! さまざまな方の役に立てるチャイルドボディセラピストコース。 総合スクールYMCならではの知識を活かしたカリキュラムが魅力です。 興味がある方は、ぜひ以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.06
ベビーマッサージはいつから始めるのが理想?正しいやり方と共に徹底解説
赤ちゃんの発育や心身の安定に効果が見られるベビーマッサージ。 やろうと思っても「いつからやっていいの?」「いつやればいいの?」と疑問はいっぱいですよね。 今回は、ベビーマッサージはいつから始めるのがいいのか、準備するべき物や、やり方をご紹介します! ベビーマッサージはいつから始めるのが理想? ベビーマッサージをしようと思っても、いつからすべきか悩んでしまいますよね。 生まれたての赤ちゃんの肌は皮膚がとても薄く、そしてデリケートです。 ですから、新生児の頃は手足に軽く触れたり、撫でたりなどのスキンシップに抑えておき、本格的なベビーマッサージは生後2〜3ヵ月以降を目安に行いましょう。 また、出産後は色々と忙しく、ママ・パパにもベビーマッサージをする余裕がない場合もあります。 赤ちゃんとの生活に余裕ができたタイミングでベビーマッサージを始めるのもおすすめです。 ベビーマッサージの前に準備するものは? 赤ちゃんにベビーマッサージを行うには、事前の準備が必要です。 準備しておきたいアイテムや、気をつけるべきポイントをご紹介します。 必要な準備を整えてから、ベビーマッサージに挑戦しましょう。 オイル 服の上から行うベビーマッサージもありますが、オイルを使うパターンもあります。 オイルのメリットは、使うことで摩擦が減り、赤ちゃんの皮膚への刺激を抑えられることです。 赤ちゃんが舐めてしまっても大丈夫な植物性100%のものを選びましょう。 オイルの種類は色々なものがありますが、デリケートな赤ちゃんの肌に合うように純度が高く無添加のものがいいでしょう。 植物性オイルには、『ホホバオイル』や『アルガンオイル』などがあります。 保湿のためのベビーオイルなどを使ってもいいのですが、香りのついていないものがおすすめです。 バスタオル ベビーマッサージは、バスタオルの上で行います。 赤ちゃんの皮膚に負担の少ない、綿でできた清潔で柔らかいものがいいでしょう。 また、赤ちゃんがベビーマッサージによる刺激を受けて、おしっこやうんちをする場合もあります。 バスタオルを多めに用意したり、バスタオルの下に防水シートなどを敷いておくと安心ですね。 パッチテスト ベビーマッサージを行うためには、事前のパッチテストが必要です。 赤ちゃんの体質や肌質によって、マッサージ用のオイルが合わない場合もあります。 小さなガーゼなどにオイルを染みこませて、赤ちゃんの腕の内側や太ももに貼り、20〜30分程そのまま様子を見ます。 24〜48時間後にその部分に異常がないかチェックしましょう。 オイルが赤ちゃんに合わない場合は、パッチテストを行った部分が赤くなったりするので、キレイに洗い流してあげましょう。 部屋の温度にも要注意 オイルを使ったベビーマッサージは、赤ちゃんを裸にして行います。 服を脱がせる前に、部屋の温度をチェックしましょう。 ベビーマッサージを行う適温は、だいたい25度くらいです。 赤ちゃんは体に熱がこもりやすいので、暖かすぎる部屋にも気をつけましょう。 赤ちゃんが快適にマッサージを受けられる空間作りを心がけてくださいね。 ベビーマッサージはいつ行うのがいいの? ベビーマッサージを行う時間帯に決まりはありませんが、赤ちゃんがお風呂上がりでリラックスしている時や、就寝前などは寝付きが良くなるのでおすすめです。 他にも、ミルクを飲んだ1〜2時間後などもいいでしょう。 基本的には1日1回、赤ちゃんがゴキゲンな時に行いましょう。 ベビーマッサージの正しいやり方とは? ベビーマッサージは、オイルを手でよく温めて、赤ちゃんの足から始めていきましょう。 赤ちゃんが触られ慣れている足からマッサージすることで、びっくりさせるのを回避できます。 慣れてきたら、徐々に太ももやお尻の方へ進み、全身をマッサージしていきます。 手のひら全体や指を使って、撫でるように行いましょう。 赤ちゃんが触れられて喜ぶところや、やりやすいところから始めてみましょう。 ベビーマッサージをしっかり正しく行いたい方には、ベビーマッサージコースでやり方を学ぶことをおすすめします。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールのチャイルドボディセラピストコースでは、約1ヶ月〜2ヶ月でベビーマッサージに関する詳しい知識やスキルの習得が可能です。 気になる方は、まずは無料の資料請求をしてみましょう! >>YMCで実施しているベビーマッサージレッスンの詳しい内容はこちら! こんな時はベビーマッサージをやめよう! ベビーマッサージは赤ちゃんにとってさまざまな効果があるものですが、やらない方がいい場合もあります。 下記のような場合は、ベビーマッサージは控えましょう。 空腹の時 食後で満腹の時 ゴキゲンななめの時 肌の調子が良くない時 予防接種を受けてから24時間以内 ベビーマッサージはよく学んでから行おう! ベビーマッサージは赤ちゃんにもママ・パパにもメリットがあるものです。 生まれてから2〜3ヶ月以後に始めるのがおすすめです。 やり方や準備するものなど、よく学んでから行いましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.04
ベビーマッサージの効果とは?赤ちゃんとママに起こる効果を詳しく解説
さまざまな効果が期待されるベビーマッサージ。 ベビーマッサージは、赤ちゃんだけではなくママ・パパにも効果があるものです。 ベビーマッサージによって赤ちゃんとママ・パパに起こる効果をご紹介します! ベビーマッサージってどんなもの?効果はある? ベビーマッサージは、赤ちゃんのカラダに直接触れることで、まだ言葉が話せない赤ちゃんとママ・パパによるコミュニケーション手段になるものです。 ベビーマッサージは赤ちゃんの発育を促進したり、マッサージをするママ・パパにもリラックス効果があったりと、さまざまな効果がみられます。 マッサージと言っても、もみほぐすということはなく、優しく赤ちゃんのカラダを撫でるのがメインです。 ベビーマッサージにはいくつかの種類があり、服を着たままマッサージをする方法や、オイルを使って肌を直に撫でる方法などがあります。 ベビーマッサージで赤ちゃんに起こる効果4つ 赤ちゃんとのコミュニケーションになり、赤ちゃんの心身に良い影響を与えると話題のベビーマッサージ。 さまざまな効果が得られるそうですが、具体的にどのようなものでしょうか? ベビーマッサージで赤ちゃんに起こる効果4つをご紹介します。 脳やカラダの発達を促進 赤ちゃんの五感にさまざまな刺激を与えることは、赤ちゃんの脳の発達を手助けします。 赤ちゃんに話しかけながら行うベビーマッサージは、赤ちゃんの耳や皮膚を刺激し、触覚や聴覚に働きかけます。 特に触覚への刺激は、脳を活性化させるのに重要なポイントです。 ベビーマッサージは、脳だけではなくカラダの発育にも効果が見られ、カラダを撫でることで血行が良くなり、ミルクなどの栄養の吸収が良くなります。 さらに、ほど良い圧を加えたマッサージは筋肉の発達も促し、身長体重の増加も期待できます。 免疫力アップ ベビーマッサージは、赤ちゃんの肌への心地良い刺激になり、ストレスホルモンを抑制し、免疫力アップにもつながります。 また、赤ちゃんのカラダ全体を刺激することで、胃腸の働きを活性化させ、お腹の健康にも役立ちます。 お腹を整えることもまた免疫力アップにつながるもの。 胃腸が活性化されると、食べ物をよく消化できるようになり、赤ちゃんのお腹の不調を改善してくれます。 ガスや便秘などにも効果が見られます。 よく寝てくれる よく眠れないと、赤ちゃんはゴキゲン斜めになってしまい、夜泣きも増えてしまいます。 そうすると、ママ・パパへの負担も増加。 ベビーマッサージは、赤ちゃんの睡眠も手助けしてくれます。 リラックス効果があるベビーマッサージにより、眠りが深くなり、ぐっすり寝てくれるようになります。 よく眠ることは成長ホルモンの分泌も促進し、身長体重の増加にもつながります。 夜泣きも少なくなり、ママ・パパの心労も軽減するでしょう。 不安を解消 ママ・パパとのスキンシップは、赤ちゃんの情緒を安定させてくれます。 赤ちゃんは、生まれてから経験することすべてが新しく、新しい刺激の毎日によってストレスを受けています。 さまざまな刺激は赤ちゃんの発育に必要なものですが、それによって蓄積したストレスの解消も同時に必要です。 心地良いベビーマッサージは、赤ちゃんのストレス解消に適したものです。 ママ・パパと触れ合うことで不安も解消し、赤ちゃんの安心につながります。 ベビーマッサージはママ・パパにも効果が? ベビーマッサージの効果を得るのは、赤ちゃんだけではありません。 実は、ママ・パパにとっても嬉しい効果があることで知られています。 ベビーマッサージがママ・パパにもたらす効果についてご紹介します。 ママ・パパにもリラックス効果が期待できる 『産後うつ』という言葉もよく耳にしますよね。 初めて子育てをする方には、知らないことばかりで手探りの毎日。 戸惑いやストレスが蓄積し、極度の疲労感を感じたり、気持ちの浮き沈みが激しくなったりするものです。 特に、出産した後の女性のカラダはホルモンの急激な変化などが伴い、心身ともに繊細になっています。 ベビーマッサージはそんなママの癒しにもなるもの。 赤ちゃんの柔らかい肌に触れてベビーマッサージをすることで、「癒された」という感想を持つ方は多いのです。 赤ちゃんがマッサージ中に嬉しくて笑顔になることもあり、癒すことで癒されるのがベビーマッサージ。 ママ・パパにもリラックス効果が期待できるのです。 子育ての自信につながる 言葉をしゃべれない赤ちゃんとコミュニケーションを取るのはとても大変です。 ベビーマッサージはその手助けにもなるもの。 ベビーマッサージをやっていると、スキンシップを通して赤ちゃんの心身の変化を敏感に感じ取れるようになることも。 赤ちゃんの気持ちや変化をすばやく気づき感じ取れるようになると、心に余裕が生まれ、子育ての自信につながるのです。 ベビーマッサージで赤ちゃんもママ・パパもリラックス ベビーマッサージは、赤ちゃんだけでなくママ・パパにも効果的なものなのですね。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも、ベビーマッサージの知識や技術を学べます。 >>YMCで実施しているベビーマッサージのレッスン内容はこちら! ベビーマッサージで心を癒し、赤ちゃんとの時間を楽しみましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.12.02
ベビーマッサージの資格は何がおすすめ?代表的な資格と取得方法をご紹介
赤ちゃんにとって、さまざま効果が期待されるベビーマッサージ。 赤ちゃんにとっても、お母さんにとってもメリットがあるベビーマッサージ資格の取得は、色々な機会に役に立つでしょう。 今回は、ベビーマッサージ資格の取得方法や、おすすめ資格4選をご紹介します! ベビーマッサージの資格ってどんなもの?取得方法は? ベビーマッサージについて詳しく学びたい方が取得を目指すベビーマッサージ資格。 資格の難易度や取得方法が気になりますよね。 ベビーマッサージ資格がどんなものなのか、その概要をご紹介します。 ベビーマッサージ資格とは 赤ちゃんとママがスキンシップを通して心を通わせたり、赤ちゃんの発育にも効果があると期待されるベビーマッサージ。 すべてのベビーマッサージ資格は民間資格であり、さまざまな団体や企業から資格が認定されています。 妊婦さんやママが自分と赤ちゃんのために学ぶケースや、赤ちゃんと携わる仕事をしている方がスキルアップを目的としてこの資格の取得を目指すケースが多いです。 ベビーマッサージ資格の取得方法は? ベビーマッサージ資格はすべて民間資格であり、資格を発行している団体による講座を受講することで資格の取得が可能です。 資格の内容や、期間、費用などは、それぞれの団体によって違うので自分に合ったものを見つけましょう。 受講方法も通学制のものやオンライン受講や通信受講と、資格によって方法が違うので要チェックです。 おすすめベビーマッサージ資格4選! ベビーマッサージ資格は、さまざまな団体から認定されています。 その中でも知名度がある4つの団体から発行されている資格をご紹介します。 費用や期間、内容を見比べて、自分が納得できる資格の取得を目指しましょう。 IHTA認定チャイルドボディセラピスト1級 一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)は、ホリスティック医学の普及とセラピー業界の発展を通した健康的な社会づくりに貢献することを目的とした協会です。 IHTA認定チャイルドボディセラピスト1級は、当校YMCメディカルトレーナーズスクールで取得が可能! 愛情を注ぎながら赤ちゃんに触れ、心身の変化にいち早く気が付ける『ベビーマッサージ』、赤ちゃんの運動機能を高める『ヨガレッチ』、そして免疫力を高める『ベビーリフレ』を学びます。 IHTA認定チャイルドボディセラピスト1級は、ママたちにベビーマッサージなどを教える先生になることも目指せる資格です。 近年では赤ちゃんとの触れ合い方がわからないといった女性も増えており、そのようなママ達の大きな手助けになっている技能です。 IHTA認定 チャイルドボディセラピスト1級 受講期間:週1回通った場合の平均2ヶ月 受講料:225,000円 >>YMCで受講できるベビーマッサージに資格一覧はこちら! ロイヤルセラピスト協会(RTA)認定ベビーマッサージベーシック ロイヤルセラピスト協会 (RTA)は、お腹に命が宿ったマタニティ期から赤ちゃんの時期を経て子どもに成長するまでの「親子のコミュニケーション」を軸とした資格を発行している団体。 子育て真っ最中のママが多く在籍しています。 RTAのベビーマッサージベーシック講座では、人気のベビーマッサージとおくるみタッチケアの理論と実践を学びます。 赤ちゃんが生まれてすぐに行える、おくるみタッチケアと人気のベビーマッサージがふたつセットでに学べる講座です。 RTA認定講師ライセンス ベビーマッサージベーシック 受講期間:全20時間 受講料:204,600円 RTA認定試験料金(筆記試験・実技試験・サティフィケート発行含む):33,000円 日本能力開発機構(JADP)認定ベビーマッサージインストラクター 日本能力開発機構(JADP)は、資格認定事業を通して個人の能力評価を行い、社会から求められる有能な人材を輩出することを活動の指針としています。 JADP認定ベビーマッサージインストラクター資格では、赤ちゃんの肌やカラダの仕組みに関する基礎知識から、ベビーマッサージに関する専門的な知識と技術を学べます。 プロのベビーマッサージインストラクターを目指せる資格です。 JADP認定ベビーマッサージインストラクター資格 受講期間:約5ヶ月 受講料:38,000円 日本アタッチメント育児協会(ABM)認定ベビーマッサージインストラクター 日本アタッチメント育児協会(ABM)は、「愛情豊かで、健全な家庭環境と親子関係の育成」の手助けを目的とした協会です。 ABM認定のベビーマッサージ講座は、 単に赤ちゃんをマッサージする行為ではなく、子育てそのものであるという認識の元に行うベビーマッサージ。 子育てそのものである、ベビーマッサージを広めることを目的とした資格です。 アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター資格 受講期間:2日間 受講料:217,140円(税込・認定料、教材費込み) YMCでベビーマッサージ資格を取得しよう! 健康業界で活躍するプロフェッショナルな人材を育成するYMCメディカルトレーナーズスクール。 そんな当校でも、ベビーマッサージ資格は取得が可能です。 今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.06.24
ベビーヨガとは?どんな効果・メリットが期待できる?
生後5か月の子どもがいます。 産後ママたちに「ベビーヨガがいいよ」って教えてもらったけど、どんなところがいいの? 今日は、そんなお悩みにお答えします。 本記事を読んでいただく事で、ベビーヨガの効果や始める前に知っておきたい注意点など、コンパクトに知ることができます。 ぜひ最後までお読みください。 尚、YMCでは「ベビーヨガ」と「ストレッチ」を組み合わせた、「ベビーヨガレッチ」の指導者養成講座を開校しております。 資格の取得に興味のある方は、下記をご覧ください。 >> YMCの「チャイルドボディセラピスト」コース ベビーヨガとは?はじめる前に知っておきたいこと3選 産後ママは出産前の体型を取り戻すために、ジムに通ったりトレーニングしたりしたいもの。 でも、赤ちゃんが小さいうちは運動なんて無理、とあきらめている人が多いのではないでしょか。 そんな時におススメなのが、赤ちゃんと一緒にできる「ベビーヨガ」です。 ベビーヨガを知るうえで押さえておきたいポイントは3つ。 ベビーヨガの目的は赤ちゃんとママのスキンシップ ベビーヨガは何歳からできる? ベビーヨガするときに注意すること 以下、詳しく解説していきます。 ベビーヨガの目的は赤ちゃんとママのスキンシップ ベビーヨガでは、ママと赤ちゃんの「スキンシップ」を非常に大切にしています。 スキンシップを通じて形成したいものは、「アタッチメント」です。 「アタッチメント」とは発達心理学の世界で使われている専門用語。 「アタッチメント」について、もう少し詳しく説明すると、「私たちは子どもに何ができるのか」(ポールタフ著・英治出版)では、 生まれて最初の12カ月のうちに温かく気配りの行き届いた子育てを経験した子供は、多くが親と強い結びつきを形成する。研究者たちはこれを「安定したアタッチメント」と名づけた。 (引用元:「私たちは子どもたちに何ができるのか」より抜粋) と紹介されています。 子どもは母親から無条件に受け入れられ、愛される経験を通して「アタッチメント」を形成していきます。 つまり、アタッチメントとは「愛着」、すなわち乳幼児期に形成される「情緒的な深い結びつき」を意味します。 さまざまな研究において、心が優しい、コミュニケーション力が高い、頭がよい、運動が出来るといった資質を育てるには「アタッチメント」が基盤となっていることが報告されています。 子育てにおいて最も大事なことは、「いかにして良いアタッチメントを築くか」ということに集約されます。 ベビーヨガは「アタッチメント」を形成する一つの手段として、注目されているのです。 アタッチメントについては、下記の記事でも紹介しています。 ベビーヨガは何歳からできる? ベビーヨガのプログラムは、様々な体制で行います。 仰向け うつ伏せ 立って 座って 抱っこして そのため、まだ首が座ってなくても「仰向け」で行えるものに限定をすれば、ベビーヨガは何歳からでもできます。 とはいえ、外部のお教室などに参加する場合は、「首がすわってから」というのが一般的。 参加については自己判断となりますので、無理は禁物です。 首がすわる時期目安は3~4か月ころとなっていますが、発達のスピードは赤ちゃんごとにそれぞれ違います。 気になる方は3~4カ月健診の際に医師に確認してみるといいでしょう。 ベビーヨガするときに注意すること 「首すわり」のほかにも、ベビーヨガに参加するときの注意点があります。 以下の場合は、ベビーヨガはできませんので注意してください。 熱がある(37.5度以上) 体調が悪い(下痢、嘔吐、せきなど) 授乳直後(20分は空ける) 空腹時 予防接種後、24時間以内(医師の指導に従う) お子さまの気分がのらないとき また、ベビーヨガに参加する際に準備するものとして、下記があるといいです。 動きやすい服装(通気性がよい薄手のものがおすすめ) 水分補給(ミルクや水、麦茶など) 他にも、教室のチェックポイントとして、下記も参考にしてください。 室内が清潔か? 室温は適温か? 信頼できる講師か?(資格保有の有無、実績など) ベビーヨガがもたらすママへの効果 ベビーヨガの効果は赤ちゃんだけのものではありません。 ママにもメリットがたくさんあります。 ここではベビーヨガがママにもたらす効果、メリットについて紹介します。 ポイントは3つです。 赤ちゃんの体調を把握できる 子育てストレスの軽減 産後のケアに 詳しく解説していきます。 赤ちゃんの体調・感情を把握できる 定期的にベビーヨガを行うことで、赤ちゃんの体調を把握しやすくなります。 体が冷えていたり、熱っぽかったり、微妙な体調の変化にも気付きやすくなるほか、コミュニケーションを通じて赤ちゃんの感情を理解しやすくなります。 子育てストレスの軽減 通常のヨガと同じく、ベビーヨガでも呼吸を大切に行っていきます。 深く息を吸ったり吐いたりすることで、自然とゆっくりしたスピードで呼吸をすることにつながり、副交感神経が優位になります。 副交感神経が優位になり自律神経のバランスが整うことでストレスの緩和など、さまざまな効果が期待できます。 産後のケアに 妊娠中のママは子どもを育てるために骨盤を広げ、子宮内で子どもが育つスペースを作ります。 そのため、出産後にゆるんだ骨盤底筋の力を取り戻すために、ベビーヨガでは骨盤底筋を鍛えるためのポーズ(アーサナ)が多数ありますので、産後ママにも適しています。 また、産後は以下の点からも痩せやすい時期です 開いた骨盤が閉じやすい 母乳を作るため、通常時よりもカロリーが消費しやすい 子どもを抱っこしたりするので筋肉を使う ベビーヨガは産後太りを解消するのに、とてもおススメです。 産後ケアについては、ベビーマッサージも効果的です。 ベビーマッサージのママへの効果については、以下の記事で紹介しています。 ベビーヨガがもたらす赤ちゃんへの効果 続いて、ベビーヨガの赤ちゃんへの効果・メリットについて解説します。 ポイントは3つです。 発育を助ける 免疫力アップ ママへの信頼感・安心感の向上 詳しく解説していきます。 脳の発育を助ける 赤ちゃんは身体に触れられることで刺激され、脳の発育にも良い影響があることが分かっています。 赤ちゃんにとって、生まれてから数ヶ月の間は非常に重要な時期。 この時期に、赤ちゃんの脳は視覚・聴覚・運動能力などを獲得するための感受性が増しています。 そのため、より良い刺激を与えてあげることが非常に重要になってきます。 免疫力アップ ベビーヨガを通じて赤ちゃんにたくさん触れてあげることで、筋肉の緊張がほぐれ血行が良くなります。 血行が良くなることで血液やリンパの流れを促し、体に栄養が運ばれた結果として免疫力が向上します。 体に栄養が行き届くことで、内臓も健康的に発達します。 ベビーヨガは赤ちゃんの健康づくりに、とても貢献してくれます。 ママへの信頼感・安心感の向上 「ママへの効果」でも紹介しましたが、ベビーヨガを通じて「アタッチメント」が形成されることにより、赤ちゃんは無条件に受け入れられ、愛される経験をします。 この経験こそが、赤ちゃんの人格形成の基盤となります。 アタッチメントの形成により、不安は抑制され、探索行動を活性化し、自分や他人への信頼感をもたらします。 そして、この人格の基盤があるからこそ、その後の様々な能力や資質が育まれるのです。 まとめ いかがでしたでしょうか? ベビーヨガの効果は上げればきりがありませんが、1つに絞るとすれば ママと赤ちゃんのスキンシップを通じて「アタッチメント」を形成すること と言えます。 アタッチメントとは「愛着」、すなわち乳幼児期に形成される「情緒的な深い結びつき」を意味します。 さまざまな研究において、 心が優しい コミュニケーション力が高い 頭がよい 運動が出来る といった資質をもつ子を育てるには「アタッチメント」が基盤となっています。 赤ちゃんと楽しく時間を過ごしながら、絆も深めていけるベビーヨガ。 赤ちゃんの成長を助け、ママの産後ケアにも最適ですので、まだ体験したことがないという人は、ぜひチャレンジしてみてください。 本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
-
2023.08.07
【完全版】ベビーマッサージ資格の選び方【目的を明確にしよう】
近年、ベビーマッサージがとても注目されています。 ベビーマッサージを行うことで赤ちゃんの情緒安定、言語発達、学習の土台にとても有効であることが、さまざまな研究によって証明されてきました。 そんな背景から、ベビーマッサージを適切に指導できるベビーマッサージの資格についても人気が高くなってきています。 そこで、本記事ではベビーマッサージ資格の選び方について解説。 ベビーマッサージを学ぶには「通学」と「通信講座」がありますが、資格取得の目的に応じて選ぶべき選択は変わってきます。 資格取得に興味のある方は、ぜひご覧ください。 ベビーマッサージとは?ベビーマッサージの歴史 ベビーマッサージの資格について説明する前に、簡単にベビーマッサージについて説明させていただきます。 そもそもベビーマッサージは、フランスの精神科医兼産科医の「ルボワイエ博士」が1970年代に、インドのベビーマッサージを欧米に紹介したことがきっかけに広がったと言われています。 19世紀には、間違った育児法が流行 もともと、赤ちゃんを「なでる」「触れる」という行為は、伝統育児として世界各地で行われてきました。 しかし、19世紀ごろから欧米で「抱かない触れない育児法」という間違った育児法が流行った過去があります。 産業革命により、女性の労働力が求められたためです。 生産性をあげるため、親の都合に合わせた子育てを提唱する学者も現れました。 例えば、自立心・独立心を養うため、必要な時以外は「抱っこしてはいけない」というのも、このころの学説の名残と言えます。 しかし、時代とともにこれらの「抱かない触れない育児法」は間違いであるというのが、いろいろな調査で明確になりつつあります。 むしろ、ベビーマッサージなどを通じてスキンシップをたくさんとった子の方が情緒が安定し、近年注目されている「非認知能力」が高い子どもに成長することも分かっています。 「非認知能力」とは、粘り強さ、協調性、やり抜く力、自制心、感謝する力といった数値で表すことのできない力のことで、子どもがよりよい人生を歩むうえで大切な能力とされ、2020年の教育改革でも重要視されています。 そのため、ベビーマッサージは近年、乳幼児期において効果的な育児方法として再び注目されています。 ベビーマッサージの資格はなにがおすすめ? 一口にベビーマッサージといっても、様々な資格があり、それぞれに特徴があります。 ベビーマッサージの資格の種類 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定チャイルドボディセラピスト1級 ロイヤルセラピスト協会(RTA)認定ベビーマッサージベーシック 日本能力開発機構(JADP)認定ベビーマッサージインストラクター 日本アタッチメント育児協会(ABM)認定ベビーマッサージインストラクター この中でおすすめ資格は、「IHTA」です。ポイントは3つ。 医師監修のカリキュラム 指定校制度があり、卒業後の活躍もサポート 専門学校などにもカリキュラム採用されているので安心 整体の考えを基盤に、着衣のままでも行えるベビーマッサージが学べます。 また、「チャイルドボディセラピスト1級」は、ベビーマッサージに加えて、ベビーヨガ+ストレッチの要素を盛り込んだ「ベビーヨガレッチ」を学ぶことができるのも特徴です。 >>ベビーマッサージの資格は何がおすすめ?代表的な資格と取得方法をご紹介 まずはベビーマッサージを学ぶ目的を整理しよう ベビーマッサージを学ぶことには様々な意義があり、その活用方法も多岐にわたります。ベビーマッサージの資格を選ぶためには、まず、何のために学ぶのかをしっかり整理しましょう。 ベビーマッサージの資格を取得される方の主な理由は、大きく5つに分けられると思います。 自分と自分の子どものために学ぶ ベビーマッサージの資格を活かして、教室を開く 子どもに携わる仕事をしている人のスキルアップ 育児関連の専門家としての活動 ベビーマッサージの講師養成 順番に解説していきます。 目的① 自分と自分の子どものために学ぶ ベビーマッサージは子どものため、という風に思われている方も多いと思いますが、実はお母さんにとってもメリットがたくさんあります。 出産後、10~15%の女性が「産後うつ病」にかかると言われていますが、その治療法として「ベビーマッサージ」が推奨されています。 英国ロンドンでの研究では、産後うつ病のお母さんがベビーマッサージを行うことで、うつの症状が経験したという調査結果もあります。 産後うつでなくても、ベビーマッサージを通じてお母さんと赤ちゃんがスキンシップをはかることで、子どもへの接し方に自信を持ち、赤ちゃんを精神的に安定させることでお母さん自身もリラックスできるようになります。 お母さんが育児体験に満足すれば、それが赤ちゃんの満足になり、感情的な結びつきが強くなります。 ベビーマッサージの効果 脳やカラダの発達を促進 免疫力アップ よく寝てくれる 赤ちゃんの不安を解消 ベビーマッサージには、赤ちゃんとの親子関係が深まる効果も! より詳しくベビーマッサージの効果を知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。 ベビーマッサージの教室を開いて、収入を得る ベビーマッサージの資格は、「おうち起業」にも最適です。 自宅開業できる「ベビーマッサージ教室」は育児中・子育て中のお母さんでもできることから人気となっています。 また、自宅でなくても、 出張レッスン 児童館や公民館などの公共施設 病院や産婦人科など で展開されている方も多くいます。 ベビーマッサージに国家資格はなく、すべて民間資格となります。 そのため、無資格でも教室の開業は可能ですが、小さなお子様と接する仕事となりますので、無資格で教室を運営するのは正直難しいと言えるでしょう。 反対に、資格を取得して開業する場合は「●●協会認定資格取得」とプロフィールに書くことで安心・信頼を得ることができます。 なので、資格を選ぶ際は、教室を開業する際のサポート体制があるかなど、資格を発行する協会についてもしっかり調べておくことが必要です。 ちなみに、YMCメディカルトレーナーズスクールで教えているベビーマッサージは、IHTA(一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会)が認定する「チャイルドボディセラピスト」という資格となります。 IHTAでは、自宅開業のためのアドバイスや、指定校としての活動をバックアップするための制度が整っています。 子どもに携わる仕事をしている人のスキルアップ ベビーマッサージを学ぶ人の中には、保育士や看護師、助産師など、赤ちゃんに携わる専門職の方々がスキルアップとして学ばれる方も多いです。 小さなお子様と接する機会の多い専門職の方は、実際に保護者からの質問も多いです。 そんなときに適切にアドバイスができなかったと、いろいろ後悔する場面を経験したことで、適切なアドバイスを行えるよう専門知識を求めてベビーマッサージの資格を学びに来る方が大勢いらっしゃいます。 何より、子育てで悩むお母さんは、本当に孤独です。 そんなお母さんの力になれたと実感できる瞬間は、ベビーマッサージを伝えるインストラクターが共通してもっている「やりがい」となっています。 育児関連の専門家としての活動 ベビーマッサージ資格を活かす方法の一つとして、育児関連の専門家としての活動があります。 資格を得て、現在の仕事から転職を考えている ご自身のペースで教室を開きたいと考えている ベビーマッサージを学ぶ人の中には、将来的に上記のようなプランを考えている人も少なくありません。 資格を保有することで、例えば助産師や看護師、保健師などとして活動している人が、そのスキルを活かして将来的にベビーマッサージの指導を行うことが可能です。その結果、自身の専門性をさらに高め、幅広いサービスを提供できるようになるでしょう。 ベビーマッサージの講師養成 最後に、ベビーマッサージの資格を取得した後には、自分自身がベビーマッサージの講師となり、新たな指導者を育てる道もあります。 これは、ベビーマッサージの普及に直接貢献すると同時に、その技術と知識を次世代に引き継ぐ役割を果たします。 例えば、IHTAの「チャイルドボディセラピスト」資格は、取得後に希望する人には「指定校」と呼ばれる講師育成のお仕事を展開することも可能です。自分が開いた教室で、将来的に講師となりたいと考えている人々を育てることができます。 ベビーマッサージの資格取得の方法は2つ ベビーマッサージの資格を取得する方法は大きく分けて2つです。 通学で学ぶ 通信講座(オンライン講座)で学ぶ 順番に説明します。 通学で学ぶ ベビーマッサージの資格を学ぶのであれば、時間的・場所的に問題がないなら通学スタイルがおススメです。 ベビーマッサージでは、赤ちゃんにマッサージをするための手技を学びます。 そのため、通信講座よりも圧倒的に通学で対面形式の方が分かりやすいです。 また、講師が直接マッサージの仕方をチェックできますので、「ちゃんとできているのかな?」といった不安も対面であれば講師が適切にアドバイスをくれます。 体に関すること、脳に関することも学びますので、専門用語など分からないことがあった場合でも、すぐに質問できるのも大きな安心です。 一方、通信講座は一人で学ぶケースがあるので、孤独になりやすく、勉強スケジュールを自分で組み立てなければいけないので、途中でドロップアウトしてしまう人も少なくありません。 自己管理が苦手な人には向かない場合があります。 ほかにも、通学のメリットとして、同じタイミングで学ぶ生徒同士の横のつながりが持てるのも利点です。 卒業後も、生徒同士で情報交換やビジネスのつながりとして広げることもできます。 通信講座(オンライン講座)で学ぶ ベビーマッサージの資格は、通学のほかに通信講座でも学ぶことができます。 通信講座とは、インターネット回線を通して遠隔地でも場所にとらわれることなく学ベるのが利点です。 通信講座といっても「録画」したものを自分のタイミングで視聴する「録画方式」と、「LIVE配信(生配信)」による「オンライン受講」に分かれます。 どちらにもメリットはありますが、ベビーマッサージを学ぶのであれば「LIVE配信(生配信)」の方式がおすすめです。 録画方式の場合、好きな時間に好きなタイミングで学べるというメリットがある反面、どうしても一方向の授業となってしまい、不明点などが質問できないというデメリットがあります。 乳幼児を相手にするベビーマッサージでは、安全な教室を展開するための大事な学びがあります。 分からない部分を分からないままにしてしまうことは、安全な教室を作るうえでは適してない場合があるでしょう。 ちなみに、オンライン講座を受講する場合、スマホやタブレットでも受講できますが、PCで受講する場合は「外付けカメラ」と「外付けマイク」が必要になる場合があります。 >>【おすすめコース】チャイルドボディセラピスト1級取得ならYMC よくある質問 ここではベビーマッサージ資格に関するよくある質問をまとめました。ぜひ、参考にしてください。 Q.ベビーマッサージ資格の取得にかかる費用はどれくらいですか? ベビーマッサージ資格の取得費用は、発行する団体によって異なります。 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)のチャイルドボディセラピスト2級の資格を取る場合、費用は157,000円になります。また、1級の資格を取る場合は225,000円が必要となります。ベビーマッサージの教室を開いたり、専門的な活動をしたい場合は、1級の資格取得を目指すことをお勧めします。 Q.ベビーマッサージ資格の取得のための学習期間はどれくらいですか? ベビーマッサージ資格の取得のための学習期間も、取得する資格によって異なります。 IHTAの場合、チャイルドボディセラピスト2級の資格取得のためには、4時間の授業を4回受ける必要があります。週に1回授業を受けるとすれば、おおよそ1か月が学習期間となります。1級の資格取得の場合は、4時間の授業を8回受ける必要があり、週に1回のペースであれば約2か月間の学習期間が必要となります。 Q.ベビーマッサージ資格取得講座では、どのような内容を学ぶことができますか? ベビーマッサージ資格取得講座では、ベビーマッサージの基本的な手技だけでなく、赤ちゃんの体の知識や、赤ちゃんの成長や発達について学ぶことができます。特にIHTAでは、医師監修のテキストを使用して、赤ちゃんの筋肉・皮膚・神経の働きなどを理解し、その上でマッサージの手技を身につけます。 Q.ベビーマッサージ資格取得後、どのような仕事ができますか? ベビーマッサージ資格を取得した後には、ベビーマッサージ講師として教室を開く、育児セラピストとして活動する、ベビーマッサージの講師を養成する、ベビーシッターとして働くなど、様々な仕事に就くことが可能です。 Q.ベビーマッサージ資格取得後、再スキルアップするための研修はありますか? ベビーマッサージ資格取得後の再スキルアップのための研修の有無は、取得する団体によって異なります。IHTAの場合は、卒業生を対象にしたフォローアップ講座が定期的に実施されています。これに参加することで、すぐに活動を始めなくとも知識やスキルの維持・継続が可能です。 まとめ いかがでしたでしょうか? ベビーマッサージの資格を取得しようと思ったら、いきなりスクールを比較するのではなく、まずは目的を整理することをおすすめします。 主な目的は3つ 自分と自分の子どものために学ぶ ベビーマッサージの教室を開いて、収入を得る 子どもに携わる仕事をしている人のスキルアップ そして、目的に応じて 教室を開きたいなら通学またはLIVE配信型のオンライン講座がおすすめ 自分のために学ぶなら録画方式の通信講座もOK さらに、 ベビーマッサージの教室を開いて収入を得るには、資格の発行団体が大事 ということをお伝えさせていただきました。 ベビーマッサージの資格選びは、資格を取得した後の活動にも大きく影響してきますでの、しっかりと情報収集してください。 YMCメディカルトレーナーズスクールでは、納得して決めてもらえるよう無料で相談を受け付けていますので、どうぞ気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしております。
-
2020.06.17
赤ちゃんの「指しゃぶり」何のサイン?|YMCベビーチャンネル
育児を全然楽しめない そんな自分に自己嫌悪してしまう といった悩みをお持ちではありませんか? それは、育児の経験不足が原因かもしれません。 このブログでは 「育児は楽しく!」 「可愛い時期を、泣いたり悩んだりして過ごすのはもったいない!」 をコンセプトに、育児にまつわるお悩み、疑問に遠藤洋子がお答えしてまいります。 今回の質問はこちら 生後2ヶ月半ほどになりますが、最近、手をよく舐めます。 夜中に手を舐める「くちゃくちゃ」する音で目が覚めます。 おっぱいが足りてないのでしょうか? このまま見守ってて、いいのでしょうか? この疑問にお答えします。 https://youtu.be/wrfmE56LdLE ※YouTube(音声のみ)でもご覧いただけます。 赤ちゃんの指しゃぶりは、安心行動かも 赤ちゃんの感覚は舌の中の「味覚」から育っていきます。 おっぱいを飲みながら、下でおっぱいの柔らかい感覚を舌で感じながら安心しています。 おっぱいが足りないというよりも、おっぱいの柔らかさに近い手の柔らかい部分を「くちゃくちゃ」と舌で感じることで、すごく落ち着いている状態であると思われます。 赤ちゃんがおっぱいを欲しがって泣いたりしない限り、しばらく様子を見てあげてください。 もしも舐めている手が赤くなっていたり、荒れてしまっているようなら、一度病院で診てもらった方がいいですが、そうでなければ大丈夫です。 赤ちゃんが安心するための行動だと思いますので、しばらく見守ってあげてください。
-
2023.05.04
「ベビーマッサージ」の効果について、論文から考察
しつけと称した体罰による不幸なニュースが後を絶ちません。 全国の児童相談所における児童虐待の相談件数は増加し続け、平成29年度は過去最多となりました。 虐待者は実母が最も多いのが特徴です。 背景には、母親が社会的孤立により追いつめられる育児状況が、虐待という社会問題を招く要因だと考えれています。 そうした中、育児支援のひとつとして「ベビーマッサージ」は活用されてきました。 今回は、ベビーマッサージの効果について、調査データをもとに紹介いたします。 産後うつ病患者のベビーマッサージの有用性に関する検討 出産後、10~15%の女性がかかるといわれている「産後うつ病」。 分娩後の数週間~数カ月後まで続く極度の悲しみや、それに伴う心理的障害が起きている状態のことをいいます。 お母さんとお子さんの発達に、長期にわたって影響を与えるとされています。 産後うつ病の主な症状としては以下があげられます。 <産後うつ病の主な症状> 赤ちゃんを1人で安全に育てられるかとても不安 赤ちゃんを傷つけてしまうのではないかと恐がる 赤ちゃんが重大な病気にかかっていると思い込む 赤ちゃんを可愛いと思えない 母親として失格ではないかと自分を責める 家事や育児を何から手をつけてよいか分からない 眠れない 食欲がない 疲労困憊して何もできない など 参考文献:産後うつ病患者のベビーマッサージの有用性に関する検討(イギリスでの経験から)/心身医学 2000; 40(Suppl.): 200より 産後うつ病が及ぼす赤ちゃんへの影響 産褥(さんじょく)期は母子関係において最も大事な時期。 この時期にお母さんがうつ状態だと、母子関係や赤ちゃんの成長・発達に長期に渡って悪い影響を与えます。 のちに自閉症や行動障害、情緒障害を引き起こすこともあるといわれています。 また、夫婦関係や家族関係にも悪影響を及ぼし、悪循環的にうつ状態も遷延する可能性があります。 そのため、産後うつ病においては、早期発見、早期治療が必要とされていますが、授乳中のお母さんは抗うつ薬の服用に抵抗を感じることが多く、十分な治療が行えないことが多いです。 「ベビーマッサージ」には親子関係を深める作用が認められている お母さんと赤ちゃんにとって安全で、かつ受け入れられやすい治療法の1つとして、「ベビーマッサージ」が奨励されています。 英国ロンドンでの研究では、産後うつ病のお母さんにベビーマッサージを奨励することによって、赤ちゃんとのコミュニケーション能力が高まり、お母さんのうつが軽くなり、母子関係が深まったという調査結果がありました。 調査の概要としては、下記の通りです。 うつ病と判定された34名の母親とその子どもを2つのグループに分類 マッサージグループ(ベビーマッサージとサポートグループへの参加)とコントロールグループ(サポートグループへの参加のみ)に分けて、週1回の治療を実施 5週間目に抑うつスコアとビデオテープによる母子関係の観察を行い、効果判定を行う 結果は、両グループともにうつの改善が見られました。 また、母子関係の深まりについては、マッサージグループでのみ認められました。 これにより、ベビーマッサージは抑うつ効果とともに、母子関係を深める作用のあることが示唆されました。 参考文献:産後うつ病患者のベビーマッサージの有用性に関する検討(イギリスでの経験から)/心身医学 2000; 40(Suppl.): 200より 「ベビーマッサージ」はお母さんにこそ効果的 「ベビーマッサージ」の主な効果として以下があげられます。 赤ちゃんの感情やからだの成長を促進する 寝つきが良くなる 機嫌が安定して泣く時間が短くなる 便秘や歯が生えるときの痛みや、予防接種のときの痛みを和らげる など 一方、ベビーマッサージは、赤ちゃんだけでなく、お母さんの健康にもよいことが分かっています。 お母さんと赤ちゃんとがスキンシップをとることで接し方全般に自信が持て、赤ちゃんを精神的に安定させることでお母さん自身もリラックスできるようになります。 お母さんが育児体験に満足できれば、それが赤ちゃんの満足になり、感情的な結びつきが強くなります。 「ベビーマッサージ」でお母さんは癒される 平成20年5月~平成22年6月にかけて行われた地域の児童館、NPO法人育児支援団体でのベビーマッサージ教室受講者154名を対象にした調査では、ほとんどのお母さんがベビーマッサージを行うことで赤ちゃんに癒されると認識した、との結果がでました。 知識だけでなく、喜びが実感できる経験型の「ベビーマッサージ」は育児支援においては有用だと考察されています。 参考文献:「B-2 ベビーマッサージを用いた育児支援に関する考察」/第20回日本健康医学会総会抄録集より) まとめ ベビーマッサージは様々な機関で母子の愛着形成と育児ストレスに対する有効性が検討されており、その結果として母子ともに様々な報告がされています。 <お母さんへの影響> 赤ちゃんに対する愛着が増し、肯定的な感情が増強され、否定的な感情が改善する お母さんの情緒が安定しストレスが低下する 子育てに自信がつく 子どもの反応を捉えやすくなる <お子さんへの影響> 緊張が緩和してストレスが低下する 子どもの発達を促進し、母親への関わりを増加させる ベビーマッサージは育児支援のサポートとして最高のツールです。 すべてのお母さん、お父さんが参加できるベビーマッサージをやってみませんか。 <合わせて読みたいオススメ記事> ・『脳育』ってなに?から脳育の資格講座までを解説 ・赤ちゃんの持っている全てを生かす“脳育” ・赤ちゃんの持っている全てを生かす“脳育”② ・「私たちは子どもに何ができるのか|ポール・タフ」から【非認知能力】について学ぶ <おススメ講座> ・ベビーマッサージを学ぶなら「チャイルドボディセラピスト」
-
2022.06.19
「私たちは子どもに何ができるのか|ポール・タフ」から【非認知能力】について学ぶ
近年、教育分野では「非認知能力」の育成に高い関心が集まっている。子どもがよりよい人生を歩むうえで、これまで重視されてきたIQや学力などの「認知能力」よりも影響力が大きいことが、明らかになりつつあるからだ (引用元:「私たちは子どもたちに何ができるのか」より抜粋) 上記は、今回取り上げる書籍、「私たちは子どもたちに何ができるのか」のまえがきに記されている一文です。 私たちの能力の分類のひとつに、以下の分け方があります。 認知能力 非認知能力 長らく日本の学校教育ではIQや偏差値、学力といった「認知能力」が重視されてきました。 ところが社会に出て求められる能力は学力に限りません。 粘り強さ、協調性、やり抜く力、自制心、感謝する力といった力の必要性に注目が集まってきました。 こらの力は「非認知能力」と呼ばれ、非認知能力を育てるための家庭での接し方、気をつける点などについての研究が活発に行われています。 YMCで開講しているチャイルドボディセラピスト講座でも掘り下げる、「非認知能力」についての紹介と、本書を通じてそれらの能力を伸ばすために大事なポイントを3つご紹介いたします。 本書の概要 本書の著者ポール・タフは、ノーベル経済学賞受賞のヘックマンの研究をはじめ、世界中の研究者によるさまざまな科学的知見と先進事例を統合し、特に貧困家庭に育つ子どもにとって、非認知能力の育成がその後の人生に大きな影響力をもつことを明らかにしました。そして日本でも政府機関や教育機関が「幼少期の非認知能力の育成」をとりあげた報告書や政策提言書を作成するなど、各方面で関心が高まっています。 本書では、非認知能力を育む方法を具体的に示しています。紹介される事例は海外のものですが、日本の問題にも通じる内容が満載です。 (引用元:amazonより) 著者のポール・タフは、『ハーパーズ・マガジン』『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』に編集者・記者として在籍していた過去をもち、現在はフリーで活動するジャーナリスト。 最近では子どもの貧困と教育政策を専門に多数の執筆・講演活動を行っているそうです。 この本ではノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンをはじめ、世界中の研究者によるさまざまな知見・事例を集め、非認知能力の育成がその後の人生に大きな影響力をもつことを明らかにした一冊となっています。 非認知能力とは? 「非認知能力」はノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授が提唱する、IQや偏差値、読み書きの学力のような「認知能力」とは異なり、やり抜く力・好奇心・自制心のような能力のことを指します。 日本では「生きる力」や「人間力」と表現されることも多いです。 「非認知能力」が高い子どもは大人になってからの学歴が高く、健康的で、生活保護率が低く、年収が高いなど、将来成功する可能性が高いことが発見され、大きな話題となっています。 つまり、非認知能力は社会でうまくやっていくための能力ともいえます。 この力を伸ばすには幼少期、特に学校に通う前の未就学児における親や周囲の大人との関わり方が非常に重要であることが分かってきました。 ポイント①:非認知能力を育むアタッチメント(愛着) 生まれて最初の12カ月のうちに温かく気配りの行き届いた子育てを経験した子供は、多くが親と強い結びつきを形成する。研究者たちはこれを「安定したアタッチメント」と名づけた。 1970年代にミネソタ大学ではじまった長期にわたる研究によれば、1歳の時点で母親との間に安定したアタッチメントが見られた子供たちは、幼稚園では注意深く、物事に集中することができ、ミドル・スクールでは好奇心とレジリエンスを示し、高校を中退することなく卒業する確率が著しく高かった。 (引用元:「私たちは子どもたちに何ができるのか」より抜粋) 乳幼児期の子育てで最も大切なことは、親子の間にいかにして良いアタッチメントを築くかということになります。 子どもは母親から無条件に受け入れられ、愛される経験を通してアタッチメントを形成していきます。 心が優しい、コミュニケーション力が高い、頭がよい、運動が出来るといった資質を育てるには「アタッチメント」が基盤となります。 アタッチメントに効果的なベビーマッサージ 乳幼児期のアタッチメントに最も有効なもののひとつとして、「ベビーマッサージ」があります。 お母さんが優しく触れることで赤ちゃんは五感を刺激され、脳の発育にも良い影響があります。 また、赤ちゃんにマッサージをすることで、お母さんの方も情緒が安定するため、温かく気配りの行き届いた子育てを行うには非常に効果的です。 ポイント②:子どもの発達を阻害するのはストレス 感情面で見ると、幼い時期に慢性的なストレスを受けた子供は、失望や怒りへの反応を抑えることに困難を覚えるようになる。 認知面で見ると、不安定な環境で育ち、そうした環境が生む慢性的な強いストレスにさらされた場合、複雑な指示に集中できず、学校生活にいつも不満を抱くようになってしまう。 (引用元:「私たちは子どもたちに何ができるのか」より抜粋) 小さいころに親が子どもに対して抑圧的な態度をとったり、子どもがすることに対して常にネガティブなフィードバックをすると、子どもは感情をうまく処理することができなくなり、やり抜く力や自制心といった能力が失われてしまうことが分かっています。 反対に、子どものもつれた感情に注意深く反応すれば、子どもは不快な思いにも対処できる様になります。 つまり大人の接し方によって、非認知能力の成長は大きく左右されるということです。 また、本書籍で注目すべきポイントに、非認知能力を伸ばすために子どもに学習指導を行うアプローチよりも、親子の関わり方を指導した方が効果的であるというデータも示されていました。 つまり、非認知能力を伸ばすためには、大人が適切なフィードバックを行うことがとても重要であることが書かれていました。 ポイント③:非認知能力を伸ばすには「環境」が大きく影響 私の至った結論はこうだ。「非認知能力は教えることのできるスキルである」と考えるよりも、「非認知能力は子どもを取り巻く環境の産物である」と考えた方がより正確であり、有益でもある。 (引用元:「私たちは子どもたちに何ができるのか」より抜粋) 非認知能力を伸ばすには「環境」が大きく影響していると述べています。 また、非認知能力は、学校の授業などで教わるものではなく、環境によって身につくものであるとされています。 「環境」というと住環境や習い事は何をさせたらいいかしら?といった「物的環境」に注目されがちですが、それよりも「人的環境」、周りの大人が子どもに接するかが大切になります。 本書では「学習の積み木」という形で紹介されていましたが、自制心やストレス管理、アタッチメントといった土台が育たないと、その上にある主体性や粘り強さ、好奇心などを育てることはできません。 非認知能力を鍛えることによって、認知能力が上昇したという研究もあります。 自制心・自己管理能力が高まることで、勉強をするためのスケジュール管理などができるようになり、学力も向上するということです。 しかし、これの逆はありません。 認知能力が高まったから、非認知能力が高まった、という研究報告は未だないそうです。 まとめ 非認知能力は、子どもの将来の幸せに直結する力。 その能力は10歳くらいのまでの時期に一番身につけることができます。 また、その能力を最大限に伸ばすには周りの大人たちの関わり方がとても重要であることを紹介してきました。 YMCで提供するチャイルドボディセラピスト講座では、日常での遊び方、子どもとの関わり方、今回紹介した「非認知能力」など盛りだくさん学びます。 こちらのブログをみて、「非認知能力についてもっと学んでみたい」と思った方は、ぜひスクールへ足をお運びください。 皆さまとお会いできる日を楽しみにしています。 本日も最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。 <合わせて読みたいオススメ記事> ・『脳育』ってなに?から脳育の資格講座までを解説 ・赤ちゃんの持っている全てを生かす“脳育” ・赤ちゃんの持っている全てを生かす“脳育”②
-
2020.06.17
赤ちゃんの持っている全てを生かす“脳育”②
0歳~3歳までの経験で未来が変わる! 赤ちゃんから大人へ成長する過程での自分で考える力や、相手の気持ちを感じる力、 コミュニケーション力、直感力を養うための脳育について学びました。 ベビーヨガレッチ ベビーヨガレッチ…「ベビーヨガ」と「ストレッチ」を合体させた造語 わたしたちは、誰かと食事をするとき、仲の良い人と一緒だと安心しますよね。 あまり仲のよくない人と食事をしても気を遣い疲れてしまいます。 赤ちゃんも同じで、いつも一緒にいて、安心の出来るママとなら安心して、 ベビーヨガレッチを楽しむことが出来ます。 ベビーヨガレッチは、起こっている状況を、赤ちゃんに話しかけながら行うことで、 身体と脳が連動し、バランス感覚を養うことが出来ます。 例えば、電車に乗っている際、 スマートフォンを見ていると、気持ち悪くなることはないですか? 電車に乗っているとき、スマートフォンではなく、景色を見ていた場合には、 自分の状況と視覚の状況は一致しているので、気持ち悪くなりづらいと思います。 幼少期からバランス感覚を養うことで、大人になった時の乗り物酔いを防ぐことにも繋がります。 また、体幹を鍛えることもできるので安定して座れるようになったり、 正しい姿勢作りをすることで内臓も整います。 ベビーヨガレッチの効果は沢山ありすぎて、ここでは伝えきれないのですが、 自分が出産した際に、行いたいことの1つとなりました! 赤ちゃんサイン 赤ちゃんサインは発達段階上、まだ言葉を話せない赤ちゃんが手や身体で物事を表現することによって、 まるで会話をするかのように楽しくコミュニケーションが取れる最適な育児方法の一つです。 人は、“笑顔”と“怒った顔”を見分ける際、 “怒った顔”の方がインプットされるのが早いようです。 そして、怒った人への対策を考えようとすることから脳にストレスを与えます。 赤ちゃんも同じで、早口や怒り口調の声を聞く事は、 急激な刺激となり、脳にストレスを与えることとなります。 赤ちゃんは言葉が分からない分、サイン(ジェスチャー)と共に大きな声でゆっくりと、 抑揚をつけ、笑顔でアイコンタクトをとりながら話しかけてあげましょう。 赤ちゃんが、ママの声を聴きながらサインを見ることで、記憶力アップや言語発達など 脳の発達の好影響にも繋がります。 乳幼児食育マインド ここでは、食育による五感の刺激を学びました。 「何の音?」「おいしいね」など、笑顔で話しかけながら食べることで、 声による聴覚への刺激、笑顔による視覚への刺激に繋がります。 楽しくコミュニケーションをとりながら食べることが「味のすりこみ」に繋がり、 大人になってからの好き嫌いに関係するとのことです。 腸は第二の脳とも言われています。 「脳腸相関」という用語がある通り、腸が元気だと脳にも良い影響を及ぼします。 日頃から腸内環境を整えておくことが大切ですね! ベビーリフレクソロジー 足裏のしわを観察すれば体調を知ることができ、指を観察すればお子さんの可能性を広げることができます。 親子のスキンシップの時間が増えることでママと赤ちゃんの気持ちが穏やかになります。 そして手や足に多い知覚神経を心地よく触ることで赤ちゃんの脳に良い影響を与えます。 皆さんは自分の足裏をマッサージしたことがありますか? ここでは自分の足裏を観察しながら、実際にクリームを使用し、手技を行いました。 担当講師が、リフレクソロジーの資格をお持ちだったこともあり、指の使い方や押し方を、しっかり学ぶことができました。 学んだ当日の夜から、自分の足裏のマッサージをするようにしています。 今まではなんとなくマッサージしていましたが、指の使い方で効き方がまったく違うので、驚きでした! リフレクソロジーの効果効能は変わらないので、 赤ちゃんにしてあげるときは、優しくタッチするように圧を弱めて行いましょう。 まとめ ベビーマッサージが脳育に繋がる理由がよく理解できました! ママも、これからママになる方も学ぶことで、赤ちゃんにとって、また自分にとっても、 良い影響が得られる内容です! 私は出産を経験していないですが、出産時には今回学んだことを活かして、 子育てを行いたいと思いました! また、他の受講生と、子育ての悩みなども話せることで、ストレス発散にもなっているようでした! 脳育ベビーマッサージ、脳育ベビーヨガレッチの開催スケジュールはこちらから!
-
2023.09.01
赤ちゃんの持っている全てを生かす“脳育”
0歳~3歳までの経験で未来が変わる! 赤ちゃんから大人へ成長する過程での自分で考える力や、相手の気持ちを感じる力、 コミュニケーション力、直感力を養うための脳育について学びました。 脳育とベビーマッサージの繋がりとは? 「皮脳同根」という言葉があるように、皮膚と脳は同じ細胞内で育っています。 皮膚に触れることで神経と脳を刺激し発達を促すことや、温めることで血流が良くなり、 呼吸もしやすくなり免疫力アップに繋がります。 また、背中のマッサージをすることで神経を刺激し内臓の調子を整えることが出来るので自然治癒力が高まります。 ※免疫…体内で発生したガン細胞や外から侵入した細菌やウイルスなどを常に監視し撃退する自己防衛システムのこと。 ※自然治癒力…人間・動物などの心身全体が生まれながらにして持っている、ケガや病気を治す力・機能を広くまとめて指す表現。 手術を施したり、人工的な薬物を投与したりしなくても治る機能のこと。 ベビーマッサージでの脳育効果 「触れ方」というところで、赤ちゃんにリラックスしてもらえるよう心地の良いベビーマッサージを学びました。 例えば、お母さんのお腹の中に近い音響(心が癒されるゆらぎのリズム)を聴かせながら触れることで、 よりリラックスに繋がる事、赤ちゃんに話しかけながらマッサージを行うことで五感を刺激し、脳に良い影響を与えること。 また、同じリズムで触れるとセロトニン(幸せホルモン)が発生しますが、 リズムを変えて触れることで脳が活性化され新しい経験として記憶にも残されていきます。 IHTAのベビーマッサージの特性 身体に対する豊富な知識を基に整体理論と技術を取り入れたベビーマッサージを安全に行います。 血液やリンパ、神経系の働き、皮膚の役割などを学び、赤ちゃんの健全な心と身体の脳の発育を意識しながら、 どこにいても赤ちゃんにリラックスしてもらえるよう、着衣のままでも行える内容となっています。 オイルを使うベビーマッサージもありますが、アレルギー反応が出る赤ちゃんもいるようなので、着衣のままだと助かりますね! どんなオイルが適しているかも学ぶことが出来ます。 IHTAのベビーマッサージはどんな内容なの? ベビーマッサージが脳育に繋がる理由を理解いただけましたでしょうか? 私は出産を経験していないですが、IHTAのベビーマッサージを試しに参加しところ、出産時には今回学んだことを活かして、子育てを行いたいと思いました! また、他の受講生と、子育ての悩みなども話せることで、ストレス発散にもなっているようでした! ママも、これからママになる方も学ぶことで、赤ちゃんにとって、また自分にとっても、良い影響が得られる内容です! せっかくなので、少しだけ内容をご紹介しますね。 ベビーヨガレッチ ベビーヨガレッチ…「ベビーヨガ」と「ストレッチ」を合体させた造語 わたしたちは、誰かと食事をするとき、仲の良い人と一緒だと安心しますよね。 あまり仲のよくない人と食事をしても気を遣い疲れてしまいます。 赤ちゃんも同じで、いつも一緒にいて、安心の出来るママとなら安心して、 ベビーヨガレッチを楽しむことが出来ます。 ベビーヨガレッチは、起こっている状況を、赤ちゃんに話しかけながら行うことで、 身体と脳が連動し、バランス感覚を養うことが出来ます。 例えば、電車に乗っている際、 スマートフォンを見ていると、気持ち悪くなることはないですか? 電車に乗っているとき、スマートフォンではなく、景色を見ていた場合には、 自分の状況と視覚の状況は一致しているので、気持ち悪くなりづらいと思います。 幼少期からバランス感覚を養うことで、大人になった時の乗り物酔いを防ぐことにも繋がります。 また、体幹を鍛えることもできるので安定して座れるようになったり、 正しい姿勢作りをすることで内臓も整います。 ベビーヨガレッチの効果は沢山ありすぎて、ここでは伝えきれないのですが、 自分が出産した際に、行いたいことの1つとなりました! 乳幼児食育マインド ここでは、食育による五感の刺激を学びました。 「何の音?」「おいしいね」など、笑顔で話しかけながら食べることで、 声による聴覚への刺激、笑顔による視覚への刺激に繋がります。 楽しくコミュニケーションをとりながら食べることが「味のすりこみ」に繋がり、 大人になってからの好き嫌いに関係するとのことです。 腸は第二の脳とも言われています。 「脳腸相関」という用語がある通り、腸が元気だと脳にも良い影響を及ぼします。 日頃から腸内環境を整えておくことが大切ですね! ベビーリフレクソロジー 足裏のしわを観察すれば体調を知ることができ、指を観察すればお子さんの可能性を広げることができます。 親子のスキンシップの時間が増えることでママと赤ちゃんの気持ちが穏やかになります。 そして手や足に多い知覚神経を心地よく触ることで赤ちゃんの脳に良い影響を与えます。 皆さんは自分の足裏をマッサージしたことがありますか? ここでは自分の足裏を観察しながら、実際にクリームを使用し、手技を行いました。 担当講師が、リフレクソロジーの資格をお持ちだったこともあり、指の使い方や押し方を、しっかり学ぶことができました。 学んだ当日の夜から、自分の足裏のマッサージをするようにしています。 今まではなんとなくマッサージしていましたが、指の使い方で効き方がまったく違うので、驚きでした! リフレクソロジーの効果効能は変わらないので、 赤ちゃんにしてあげるときは、優しくタッチするように圧を弱めて行いましょう。 どんな講師が教えてくれるの? 今回担当の講師は遠藤洋子先生でした。 IHTA認定チャイルドボディセラピスト トップインストラクター IHTA認定リフレクソロジスト IHTA認定メディカルトレーナー IHTA認定リラクゼーションセラピスト IHTA認定ボディトレーナー 沢山の資格をもっていらっしゃるので、 知識豊富で、テキストには書かれていない話も多くとても勉強になりました。 2日間で計16時間と、ボリュームの多い講義内容でしたが、集中も切れず面白くあっという間に時間が過ぎていきました。 触れることはいいことがいっぱい! 大人にも活かせる内容です! ご興味のある方は、授業見学も承ってますので、ぜひお気軽にお越しください。
-
2020.06.17
『脳育』ってなに?から脳育の資格講座までを解説
幼児教育でも脳科学がブームらしい…。でも、何がいいのかよく分からないから、簡単に教えてもらえるとうれしい。あと、脳育の資格ってどんな資格なのか教えてほしい。本日はこちらの疑問にお答えします。 脳育とは?脳を育てるとは?「脳育」とは、簡単に言ってしまえば脳に様々な刺激を与えて育んでいくこと。ママやパパ、たくさんの人に触れられることで、赤ちゃんは心が満たされます。そればかりか、身体の調子が整い、脳もたくさん刺激されます。でも、なんで脳への刺激が必要なの?それは、生まれたばかりの赤ちゃんの脳の神経細胞は未接続な状態なため。例えるなら、電波状況の悪いスマホ状態。脳の成長についてもう少し解説します。赤ちゃんの脳は生まれたときはわずか300g程度しかありません。これは大人と比べるとわずか25%ほど。なのに大人と同じ数の脳細胞があります。あんなに小さな頭で既に大人と同じとは驚きですね。でも、生まれたばかりの赤ちゃんは、話すことも歩くこともできません。これは脳の中で情報伝達がほとんど行われていないため。赤ちゃんは日常生活の中で見たり、聞いたり、触れたり、様々な刺激を受けることで神経細胞どうしが結びつき、脳の神経回路『シナプス』が急激に増えます。シナプスが増えると神経細胞同士のつながりが強くなり、情報の伝達スピードも速くなります。0~3歳は、じつは赤ちゃん脳が爆発的に伸びていく時期。この時期にたくさんの刺激を繰り返し与えてあげることで、脳への発達を促すことになります。では何をしたらいいのでしょう?この時期におススメなのが『ベビーマッサージ』です。急成長の時期に、パパやママの対応で、赤ちゃんの脳発達の土台をより強くすることができます。脳育に最適!0~3歳児にはベビーマッサージがおすすめ『ベビーマッサージ』は五感をフルに刺激するため、『脳育』には最適です。ママと目を合わせて「視覚」話しかけながら「聴覚」優しい手で触れる「触覚」ママの香りを嗅ぐ「嗅覚」そして、マッサージ後の母乳やミルクは更においしく感じることから「味覚」によい影響を与えます。また、『ベビーマッサージ』は赤ちゃんだけでなく、ママやパパにもたくさんの効果があります。赤ちゃんへの効果心と身体と脳の発達情緒の安定身体の健康人格形成に影響病気予防や早期発見ママとの心がひとつにママやパパへの効果精神的な安定、ストレス軽減育児への自信言葉以外の子どもの変化を察知できる子どもの健康状態を把握できる夜泣き、ぐずりが減り、負担が軽減子どもへの愛情が深まるホルモン分泌が増え、母乳の出を促す脳育の資格ってどんな資格?YMCでは脳科学の考えをベースに赤ちゃんとの絆を育む「ベビーマッサージ」が学べる『チャイルドボディセラピスト』という講座を開講しております。こちらは将来、ベビーマッサージの先生になってご自宅や公民館などでお教室を開催したいという方や、現在のお仕事に活かしたいという保育士や看護師にも人気なのですが、ママやプレママにもぜひ受けていただきたい内容です。いやいや、先生になるつもりなんてないよ…。と思うかもしれませんが、こちらの講座を学んでいただくと育児に正解はない。ということを深く理解できます。いやいや、そんなあたり前のこと、と思うかもしれませんが、じつはこれが難しい。赤ちゃんが生まれると、本当にたくさんの情報を耳にします。あれをしちゃダメこれがいいらしい子どもの未来を考えるなら〇歳までにやらないと、など本当にたくさんたくさんのことを目にしたり、耳にします。いろんな情報に踊らされ、心が乱され、精神的にヘトヘト…でも、本講座を学ぶと赤ちゃんの身体のこと、心のことをしっかり学べます。触れ合うことの大切さを、何よりも深~く理解できます。時期ごとの発達を理解できれば、今、どう過ごす?何をすべき?が分かるようになります。お子さんの成長に従って、どんな風に向き合い、日々の生活を過ごしていくかが分かってきます。ご興味のある方は、授業見学も承ってますので、ぜひお気軽にお越しください。