人気記事3選
-
2020.06.29
【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説
これからヨガインストラクターを目指す人は、ヨガ資格の取得を考えているでしょう。とはいえ、情報が多く「ヨガ資格って本当に必要なの?」「結局、ヨガ資格ってどれくらいかかるの?」とモヤモヤしている方も少なくありません。
-
2020.09.06
ヨガインストラクターに年齢は関係ある?結論:40代でも遅くない!
ヨガインストラクターになりたい!と思っても、自分の年齢を考えて躊躇してしまう方も多いようです。ヨガインストラクターになるのは、若くないと難しいのでしょうか?
-
2020.06.29
ヨガ資格を働きながら取得するには?働きながらヨガ資格を取得する際の注意点まとめ
大人になってヨガの魅力にハマった場合、仕事もあるので、なかなかヨガ資格取得に踏みきれない人も多いのではないでしょうか?でも、最近は仕事と両立させつつもヨガ資格を取得している人も多いのです。
ヨガ 最新記事
-
2020.11.24
夜ヨガの効果・メリット3選!おすすめの夜ヨガフローもご紹介
1日の終わりに行う夜ヨガ。 寝る前のヨガにも、さまざまな効果が詰まっています。 今回は夜ヨガの効果や、夜におすすめのヨガポーズを効果と共にご紹介します。 夜ヨガの効果・メリット3選! ヨガは行う時間帯によっても、それぞれ効果が違うものです。 夜ヨガは、どんな目的を持って行えばいいのでしょうか? 夜ヨガの効果・メリット3選をご紹介します。 安眠効果 夜ヨガは、呼吸法やポーズによって副交感神経を優位にし、心身の緊張を緩め、睡眠の質を高めることにつながります。 忙しい日々によるストレスや、夜遅くまでの残業などが重なると、交感神経と副交感神経のスイッチが切り替えにくくなり、自律神経の乱れにつながります。 そうすると、疲れているはずなのになかなか寝付けなかったり、朝にスッキリと起きられなかったり…といった睡眠障害に繋がってしまいます。 夜ヨガで自律神経のバランスを整えることで、安眠効果が期待できるのです。 リラックスしてストレス解消 夜ヨガは、深い呼吸やゆったりとしたストレッチによって1日のカラダの緊張をほぐし、心を落ち着かせて、深いリラックス効果が得られるもの。 夜遅くまで仕事や考え事をしてしまうと、休むべき時間に心身がうまくオフにならず、ストレスによる暴飲暴食や睡眠障害につながることも。 ヨガは呼吸やカラダに意識を集中することで、頭を空っぽにしてリセットする瞑想のような効果があります。 夜ヨガでリラックスタイムを取ることで、1日のストレスを解消して新たな活力を得ることができます。 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる 足のむくみ改善 足や下半身のむくみは、夜ヨガで解消することができます。 夕方になると靴がパンパンになったり、足が怠かったりするのは、下半身のむくみが原因です。 足は心臓から一番遠い位置にあり、血行促進されにくい場所。 カラダの水分が下半身に滞り、足のむくみの原因になってしまうのです。 夜ヨガで下半身を気持ちよく伸ばし、血行促進することで、足のむくみの改善につながります。 効果的に夜ヨガをする時間帯やポイントとは? 効果的に夜ヨガをするためには、 食後1時間以上空ける お風呂の後がいい 寝る前のリラックスタイム 10分〜30分程度の短め 運動量は少なめ というポイントに注意して行いましょう。 夕飯直後に夜ヨガをすると、胃が消化不良を起こしてしまったり、気分が悪くなったりする可能性があります。 食後は1時間以上の時間を空けてから行いましょう。 お風呂の後はカラダが柔らかくほぐれており、夜ヨガに適しています。 また、時間は短めで運動量は少なくしましょう。 夜ヨガで動き過ぎてしまうと、逆に目が覚めてしまう可能性があります。 リストラティブヨガやゆったりとしたストレッチ、瞑想などをメインにしたリラックス系のヨガを行いましょう。 >>リストラティブヨガとは?資格は必要?リストラティブヨガの特徴やコース内容を解説 夜ヨガにおすすめヨガポーズ4選!効果とともにやり方を紹介! 1日の疲れやストレスを解消するのにぴったりな夜ヨガ。 夜ヨガにおすすめなヨガポーズ4選をご紹介します。 夜ヨガで心身をリラックスさせましょう。 サギのポーズ 下半身のストレッチや血行促進に効果的なサギのポーズ。 股関節の矯正にも適したポーズです。 足を高く上げ、むくみの改善が期待できます。 サギのポーズのやり方 座って両足を前に足を伸ばし、カカトが内を向く様にして、右足を外側に曲げる。 左足のひざを立て、足の裏を両手で包む。 息を吸い、吐きながら足の裏を遠くに押すように斜め上伸ばす。 ポーズをキープしたまま3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じよに行う。 チャイルドポーズ ヨガのレッスンでは、休憩のポーズとして使われることが多いチャイルドポーズ。 上半身のストレッチ効果や自律神経を整える効果があります。 心身を落ち着けてくれるポーズです。 チャイルドポーズのやり方 正座になる。 腕を前方に伸ばして床にペッタリと、上体を長く倒す。 そのまま3〜5回呼吸する。 ワニのポーズ 寝たままカラダをねじるワニのポーズ。 腰痛改善や、股関節の矯正効果が期待できます。 ねじることで血行促進してカラダを温めてくれます。 ワニのポーズのやり方 仰向けに寝て右足のヒザを曲げ、胸に近づけて左手で抱える。 骨盤ごとゴロンと左にヒザを倒し、首は右に倒し右手は横に伸ばす。 そのまま3〜5回呼吸する。 反対側も同じようにやる。 魚のポーズ 胸から上を大きく開くポーズ。 頭のてっぺんにある百会(ひゃくえ)のツボを刺激し、自律神経のバランスを整えてくれます。 安眠効果が期待できるポーズです。 魚のポーズのやり方 仰向けに寝て、手のひらを下に向け、お尻の下に腕を敷く。 背中の下で両方の腕をできるだけ中心に引き寄せる。 ヒジを曲げて床を押し、胸から上を持ち上げて頭のてっぺんをそっと床に下ろす。 そのまま3〜5回呼吸する。 夜ヨガの効果で心身をリセットしよう! 夜ヨガは1日で溜まったストレスや疲労を解消してくれるもの。 安眠効果も期待でき、気持ちよく次の日をスタートできるかもしれません。 夜のリラックスタイムに、夜ヨガで心身をほぐしてみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.22
朝ヨガの効果・メリット3選!おすすめの朝ヨガフローもご紹介
最近では、朝に行う『朝ヨガ』を開催しているヨガスタジオも珍しくありません。 朝に行うことで、心身にどんな影響があるのでしょうか? 朝ヨガの効果・メリット3選と、おすすめ朝ヨガフローをご紹介します! 朝ヨガの効果・メリット3選! 「朝からカラダを動かすなんて面倒…」と思う方も多いと思います。 ですが、朝ヨガの素晴らしい効果を知ると試してみたくなるかも知れません。 朝ヨガの効果・メリット3選をご紹介します。 心身が目覚める 朝の目覚めが悪い方や、朝に不調を感じる方にも朝ヨガはおすすめです。 カラダも頭もぼんやりしている朝の時間帯のヨガは、心身をゆっくりと目覚めさせてくれます。 朝ヨガはカラダの血行を促進し、リラックスタイムの副交感神経から、活動時間の交感神経へ切り替えてくれます。 朝ヨガで心身を目覚めさせ、シャキッと1日をスタートできるのです。 痩せやすいカラダに? 朝はカラダが眠りから覚めたばかりで、活動的ではありません。 呼吸とともに、ゆっくりとカラダを目覚めさせてくれる朝ヨガは、血行を促進してカラダの循環を良くしてくれます。 血行促進されたカラダは温まり、代謝がアップ。 朝に代謝を上げると基礎代謝がアップし、それは1日中継続します。 基礎代謝が高い状態で1日を過ごすことで、脂肪燃焼効果が期待できるのです。 朝ヨガは基礎代謝を上げ、痩せやすいカラダに導いてくれます。 >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 冷えの改善効果 寝起きはなかなか体温が上がりにくいという方にも、朝ヨガはおすすめです。 寝ている間に固まってしまったカラダをほぐす朝ヨガは、血流を良くしてカラダを温めてくれます。 朝に簡単な運動で代謝を上げると基礎代謝が上がり、基礎代謝があがるとカラダは温まりやすく、痩せやすくなります。 朝ヨガで脂肪を減らし、筋肉量が多いカラダ作りをすることで、冷えの改善にも効果がみられます。 効果たくさん!おすすめの朝ヨガフロー「太陽礼拝」 朝ヨガにはカラダに嬉しい効果がたくさんあります。 そんな朝ヨガフローにおすすめなのは、『太陽礼拝』と呼ばれるヨガのエクササイズ。 太陽礼拝の効果ややり方についてご紹介します! 太陽礼拝とは? 太陽礼拝とは、その名の通り太陽への感謝を表す動作からなるヨガフロー。 12の基本的なヨガポーズからなるシークエンスです。 吸う呼吸、吐く呼吸と、ひとつひとつの呼吸と連動させながらアーサナを行い、12のポーズを一連の流れで行います。 太陽礼拝はヨガの基本的な動きがバランス良く組み込まれているのが特徴です。 太陽が昇る朝の時間に、太陽礼拝は適したエクササイズになるでしょう。 朝ヨガフローに最適!太陽礼拝のやり方 活力溢れた1日を過ごすための、ウォームアップとなる太陽礼拝。 太陽礼拝にはAとBがあり、今回は太陽礼拝Aをご紹介します。 呼吸の流れとともに、12のポーズをご紹介します。 1.山のポーズ 足は肩幅程度に開いて立ち、背筋をまっすぐに伸ばす。 手は胸の前で合掌。 足の裏に均等に体重が分散されるように意識する。 2.上向きの礼拝のポーズ 息を吸いながら、合掌した手を上に伸ばし、胸を軽く引き上げる。 首の後ろを長く伸ばし、目線は合わせた手に。 3.立位の前屈のポーズ 息を吐きながら股関節から折りたたむように、前屈する。 両手は外からまわして下へ。ひざは軽く曲げて、胴体の力を抜く。 4.半分の前屈のポーズ(ハーフリフト) 息を吸いながら、手をスネか太ももに置き、背骨を前方に伸ばす。 首の後ろも伸ばし、目線は足の斜め前方の床に。 5.プランクポーズ(板のポーズ) 息を吐きながら手を床に着き、息を吸いながら片足ずつ後ろに引いて、つま先で床を押し、プランクポーズに。 カラダを板の様にまっすぐにキープする。 6.チャトランガ・タダーサナ(4点で支える杖のポーズ) 息を吐きながらワキを閉めたままひじを曲げ、5.の状態からカラダをゆっくりと下す。 難易度の高いポーズなので、軽減法としてひざをついてもOK。 7.アップドッグ 息を吸いながらカラダを前にスライドし、手で床を押し、胸を上げ背中を伸ばす。 つま先で床を押し、ひざと太ももは床から浮かす。目線は斜め上に。 8.ダウンドッグ 息を吐きながら両手で床を押し、骨盤を上に押し上げる。 カラダ全体が三角形になるように。尾てい骨を上向きにするように意識する。 9.半分の前屈のポーズ 息を吸いながら片足ずつ、手と手の間に踏み込んで、息を吸いながら4.になる。 10.前屈 息を吐きながら3.を行う。 11.上向きの礼拝 息を吸いながら両手を前から上にスイングし、2.になる。 12.山のポーズ 息を吐きながら1.に戻る。 ※12の動きを流れるように行います。3〜8回くらい繰り返してみましょう。 朝ヨガを試して効果を実感しよう! 朝ヨガは基礎代謝を上げてダイエット効果も高いため、習慣にするメリットが大きいです。 >>ダイエット効果の高いヨガポーズ5選!初心者もできる易しいヨガを厳選紹介 効果を実感すると、クセになるかも知れません。 ぜひ時間がある時に試してみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.20
ダイエット効果の高いヨガポーズ5選!初心者もできる易しいヨガを厳選紹介
ダイエット目的でヨガを始める方は多いです。 ヨガにはさまざまなポーズがありますが、どのようなポーズにダイエット効果があるのでしょうか? 今回は初心者もできる、ダイエット効果が高いヨガポーズ5選をご紹介します! >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 ダイエット効果の高いヨガポーズのポイント ヨガポーズには約8,400万もの種類があり、レッスンで使われるのはその中のごく一部。 特にダイエット効果が高いヨガポーズとは、どんなものなのでしょうか? ダイエット効果の高いヨガポーズのポイント3つをご紹介します。 燃焼系 腹筋や太ももの筋肉、体幹などを酷使して燃焼させる、ちょっとキツめのヨガポーズはダイエット効果が高いでしょう。 筋肉はカラダに熱を作り、代謝を上げてくれるもの。 特に太ももやお尻などの大きな筋肉は鍛えることで筋肉量が上がり、基礎代謝を上げて痩せやすいカラダに導いてくれます。 後に紹介する「椅子のポーズ」や「英雄のポーズ(戦士のポーズ)」などは、下半身を鍛えられる燃焼系ポーズ。 太ももやお尻の筋力アップに適しています。 「プランクポーズ」や「足上げのポーズ」は腹筋や体幹を強化し、お腹まわりの引き締めに適した燃焼系ポーズです。 ツイスト ヨガの『ねじり』や『ツイスト』と呼ばれる「上半身をねじるポーズ」はダイエット効果が高いポーズです。 ツイストは日常生活でほとんどしない行為であり、お腹をねじって内臓を刺激してくれます。 内臓が刺激されて活性化すると、内臓の働きが良くなり、血行促進の効果が期待できます。 血流の改善はカラダに熱や栄養を行き渡らせて、代謝アップにつながります。 後に紹介する「ねじった椅子のポーズ」は下半身や腹筋の強化とともに、内臓の活性化も期待できておすすめです。 呼吸もポイント ヨガポーズは形ばかりが注目されがちですが、ポーズを行う上での「呼吸」は実はダイエット効果にもとても重要なものなのです。 呼吸の仕方ひとつで、ヨガポーズの効果は変化します。 ヨガポーズは深い呼吸とともに行うことで効果が高まるもの。 深い腹式呼吸は横隔膜を動かし、内蔵を刺激して、内臓脂肪の燃焼にも効果が期待できます。 日常生活では深い呼吸はそんなにしないものです。 ヨガポーズとともに、意図的に深い呼吸をしてポーズの効果を高めましょう。 ダイエット効果の高いヨガポーズ5選! ヨガポーズは、マット1枚分のスペースでできるエクササイズです。 今回は、ダイエット効果の高いヨガポーズ5選を「燃焼度つき」でご紹介します! 深い呼吸を意識しながら行ってみましょう。 英雄のポーズ2(戦士のポーズ2) 燃焼度★★★ 「英雄のポーズ2(または戦士のポーズ2)」と呼ばれる、ヨガの代表的な立位のポーズです。 太ももやお尻まわりの強化につながるポーズ。 戦士のように力強い気持ちで行いましょう。 「英雄のポーズ2(または戦士のポーズ2)」やり方 両手を横に伸ばして、両足が手のひらの下に来るように大きく開き、右足は外側へ90度回転させる。左足のつま先も若干右に向ける。 骨盤はまっすぐ正面を向いたまま、右ひざを90度に曲げる。 顔の向きは右手の方向へ。 ポーズをキープし、3〜5回深く呼吸する。 椅子のポーズ 燃焼度★★★ その名の通り、見えない椅子に腰をかけるようなポーズです。 太ももやお尻まわり、腹筋の強化に適したポーズ。 シンプルな外見ですが、行うとかなりの筋肉の燃焼が味わえます。 「椅子のポーズ」やり方 足をそろえてまっすぐに立ち、手は胸の前で合掌する。 息をゆっくり吸いながら軽く背筋を伸ばし、息を吐きながら、椅子に座るようにお尻を低くする。 ポーズをキープし、3〜5回深く呼吸する。 ねじった椅子のポーズ 燃焼度★★★★ 椅子のポーズにツイストを加えた、椅子のポーズのバリエーションです。 下半身強化に加えて、内臓活性化が期待できます。 椅子のポーズに、さらに難易度も燃焼度も加わったポーズです。 「ねじった椅子のポーズ」やり方 椅子のポーズになる。 息を吸いならが胸を上げ、吐きながら右にツイストし、右ヒジを左の太ももに引っかける。 右ヒジと左の太ももを押し合いながら、ポーズをキープしつつ、3〜5回呼吸する。 終わったら反対側も同じようにやる。 足上げのポーズ 燃焼度★★ 足上げのポーズは、呼吸がキーになるポーズです。 深く呼吸するだけで、お腹の筋力アップ・引き締めに効果が期待できます。 足のむくみの解消にも適したポーズです。 「足上げのポーズ」やり方 仰向けになり、腕はカラダにそって伸ばし、手のひらは下に。 両ひざを曲げて、胸の前に引き寄せる。 足の裏で天井を押すようにして、足を上に伸ばす。 手のひらで軽く床を押しながら、3〜5回呼吸する。 プランクポーズ 燃焼度★★★★ 「板のポーズ」という意味の「プランクポーズ」は、その名の通りカラダを板のようにまっすぐにキープします。 プランクポーズはヨガだけではなく、筋トレやピラティスなど色々なエクササイズで使われるポーズ。 シンプルに見えて燃焼度が高いポーズです。 「プランクポーズ」やり方 四つん這いになる。 片足ずつ、まっすぐ後ろに伸ばして、つま先で床を押す。足の幅は肩幅程度に。 そのまま3〜6呼吸程度ポーズをキープする。 ヨガポーズでダイエットしよう! ヨガポーズは色々な目的地で活用できるものです。 今回ご紹介した5つのヨガポーズは、燃焼度の高いダイエット向きヨガポーズです。 ぜひ試してみてください! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.18
肩こり解消におすすめのヨガポーズ3選!自宅でできるヨガを厳選紹介
肩こりは多くの日本人が悩まされている国民病のひとつ。 肩こりは冷え性や頭痛の原因にもなってしまうものです。 今回は、肩こり解消におすすめのヨガポーズ3選をご紹介します! 肩こりの原因は何?ヨガポーズで解消できる? 肩まわりや首まわりがダルい、重く感じる、押すと痛いなどの症状がある肩こり。 ヨガで解消につなげることはできるのでしょうか? 肩こりの元になってしまうメジャーな原因4つと、それぞれの原因に役立つヨガポーズをご紹介します。 デスクワークで長時間同じ姿勢 デスクワークや家事などは首を前に傾け、両腕を前に出した状態になってしまいます。 自然と両肩を前に出した猫背になっており、このような姿勢を長時間続けていると、首まわりや肩まわりの筋肉が疲労してこわばり、血行不良を起こし、肩こりを招いてしまいます。 加えて、このような姿勢は腹筋を緩みっぱなしにしてしまい、お腹まわりの筋力を低下させ、ぽっこりお腹の原因にもなってしまいます。 そして、肩甲骨が外に開きっぱなしになります。 長時間のデスクワークや家事で、特に疲労しがちな肩甲骨まわりをほぐしてあげるように意識しましょう。 後ほどご紹介する「イーグルのポーズ」や「キャットアンドカウ」がおすすめです。 おすすめヨガポーズ イーグルのポーズ キャットアンドカウ ストレス ストレスによる緊張も肩こりの主な原因のひとつです。 人のカラダはストレスを感じると、筋肉が硬くなってこわばるもの。 これは、ストレスを感じると交感神経が優位になり、筋肉が緊張して収縮してしまうためです。 「肩に力が入る」という言葉の通り、長時間のストレスは肩の筋肉を緊張させて血行不良を起こし、肩こりにつながってしまうのです。 ヨガのレッスンでは深い呼吸を促し、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせてくれます。 おすすめ ヨガの呼吸法 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる スマホによる眼精疲労 スマホやパソコンなどは、日常生活から切り離せないものです。 ひとつの画面をずっと見続ける必要があるスマホやパソコンの操作は眼精疲労の大きな原因です。 ブルーライトなどの光の刺激や、スクロール画面を目で追うことにより、いつの間にか目を酷使しているのです。 目を酷使するシチュエーションは、同じ姿勢に長くいる状態でもあり、肩こりと眼精疲労はセットになっているもの。 長時間のスマホやパソコンの操作の際には、時おり休憩をはさんで、肩まわりや目を労ってあげましょう。 首まわりをストレッチし、頭部の血行を促進する「うさぎのポーズ」は、眼精疲労や肩こりにおすすめです。 おすすめヨガポーズ うさぎのポーズ 運動不足 定期的な運動は、全身の血行を促進や筋力アップなどの効果があり、肩こりを起こしにくいカラダに導いてくれます。 肩こりは、首や肩まわりの血行不良により、血液によって送られる栄養や熱がうまく運ばれず、疲労が溜まっている状態です。 運動不足の解消で全身の血流を良くすることが、肩こり解消にもつながるのです。 ヨガは普段は使わない筋肉を刺激し、全身の血行促進に適したエクササイズです。 定期的なヨガのレッスンは運動不足解消にもおすすめです。 おすすめ 週一回、1時間程度のヨガ >>10年続けて分かったヨガの魅力!ヨガを続けて実感した8つの効果をご紹介 肩こり解消におすすめのヨガポーズ3選! ヨガポーズには、肩こり解消に適したものがたくさんあります。 肩甲骨や首まわりをヨガポーズでストレッチしましょう。 肩こり解消におすすめのヨガポーズ3選をご紹介します! 鷹のポーズ(上半身) 鷹のポーズは肩甲骨のストレッチにぴったりのポーズです。 本来は立位で行い、下半身も使ったバランスポーズですが、今回は上半身のみのバージョンです。 工程が少し複雑なので、丁寧に順を追って行いましょう。 鷹のポーズ(上半身)のやり方 顔の前で左ひじを90度に曲げる 右ひじを左ひじの下に重ねる 右の手を顔側から左手とクロスし、手のひらをを合わせる ひじを肩より高く上げ、そのまま2〜3回深く呼吸する 反対側も同じようにやる うさぎのポーズ うさぎのポーズは首の後ろをストレッチしながら、頭部の血行を促進してくれるポーズ。 頭のてっぺんにある百会(ひゃくえ)というツボを刺激して、自律神経を整える効果があります。 ストレス解消や頭のリフレッシュに適したポーズです。 うさぎのポーズのやり方 正座になる 手を前に這わせて上半身を前に倒し、チャイルドポーズになり、おでこをマットにつける 両手を顔の横に置く ゆっくり頭を前に転がして頭のてっぺんを床につける そのまま2〜3回深く呼吸する キャットアンドカウ ヨガのクラスの最初にウォームアップとしてやることも多いキャットアンドカウ。 猫と牛のポーズ、猫のポーズ、とも呼ばれます。 呼吸を意識しやすいポーズで、背骨や肩甲骨まわりをほぐしてくれます。 キャットアンドカウのやり方 四つん這いになる ゆっくり息を吐きながら、両手で床を押し背骨を丸める(猫のポーズ) ゆっくり息を吸いながら背中を反らせる(牛のポーズ) 呼吸に合わせて3〜5セット繰り返す ヨガポーズで肩こりを解消しよう! ヨガは肩こり解消のエクササイズにもぴったりです。 今回ご紹介した3つのヨガポーズは自宅でもでき、上半身だけのイーグルのポーズに関しては、座ったままオフィスでもできます。 また、自宅でRYT200を受講できるYMCのオンライン講座も大好評です。 ぜひ試してみてください! >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.16
ヨガポーズの名前を覚えるコツは?初心者向け基礎ヨガポーズ一覧
ヨガを始めると、耳慣れないポーズの名前をたくさん聞きますよね。 ヨガのポーズはたくさんあるので、一度に覚えるのは大変かもしれません。 そこで今回は、初心者向け基礎ヨガポーズとともに、ヨガポーズの名前を覚えるコツをご紹介します。 ヨガポーズの名前を覚えるコツは? ヨガポーズには約8,400万もの種類があると言われています。 ヨガのレッスンで主に使われるのはその中のごく一部ですが、どのポーズも名前の成り立ちはとてもシンプルです。 動物、自然、人物などから名前がつけられており、ポーズの形から名前が連想されやすいでしょう。 ヨガポーズの名前はサンスクリット語、英語、日本語のいずれかを使って言われます。 例えば、ヨガの代表的なポーズである「ダウンドッグ」はダウンドッグ(英語)、アドムカシュヴァナーサナ(サンスクリット語)、下向きの犬のポーズ(日本語)、と3パターンあります。 このポーズは「ダウンドッグ」と呼ばれることが主流ですが、インストラクターによって呼び方は変わってきます。 1番耳慣れないのはサンスクリット語ですが、実はとてもシンプルな成り立ちをしており、理解するとヨガポーズの名前も覚えやすくなるのです。 サンスクリット語を理解すると、ヨガポーズを覚えるのも楽になるでしょう。 ヨガポーズの名前を覚えよう!基本のポーズから読み解くサンスクリット語 サンスクリット語で言われると、初めは混乱してしまうかもしれませんが、実はとても簡単なのです。 基本のポーズから、サンスクリット語を読み解いてみましょう。 まずは4つの基本的なヨガポーズをご紹介します。 猫のポーズ(マールジャーラーサナ) 「猫のポーズ」または「キャットアンドカウ」と呼ばれることが多いポーズ。 ヨガレッスンの序盤にウォームアップとして使われることが多いポーズです。 サンスクリット語では「Marjar(猫)+Asana(ポーズ)でMarjarasana=マールジャラーサナ」と呼ばれます。 ダウンドッグ(アドムカシュヴァナーサナ) 主に「ダウンドッグ」と呼ばれるポーズですが、日本語名は「下向きの犬のポーズ」です。 代表的なヨガポーズのひとつであり、全身で三角形を描きます。 サンスクリット語では、「Adho(下の)+Mukha(顔)+Svana(犬)+Asana (ポーズ)でAdho Mukha Svanasana=アドムカシュヴァナーサナ」と呼ばれます。 立位の前屈(ウッタナーサナ) 前屈、立位の前屈、ウッタナーサナと呼ばれることが多いポーズ。 英語では、forward bendやfoldなどと言われますが、日本のヨガレッスンではあまり使われません。 サンスクリット語では、「Uttana(強く伸ばす)+Asana(ポーズ)でUttanasana=ウッタナーサナ」と呼ばれます。 これは形というより、カラダを伸ばすと言う作用が名前で表されています。 ハーフリフト(アルダウッタナーサナ) 立位の前屈から上半身を前方に伸ばす「ハーフリフト」。 英語名のハーフリフトと呼ばれることが多く、日本名は「半分の前屈のポーズ」です。 サンスクリット語では、「Ardha(半分の)+Uttanasana(強く伸ばすポーズ)でArdhauttanasana=アルダウッタナーサナ」と呼ばれます。 上記のウッタナーサナにアルダ(半分の)を加えたものです。 ヨガポーズの名前を覚えよう!初心者向けヨガポーズ一覧 サンスクリット語のポーズ名は、一度意味から理解するとそんなに難しくないですよね。 続いて、太陽礼拝にも出てくる4つのヨガポーズをご紹介します。 サンスクリット語を読み解き、ヨガポーズの名前の理解を深めましょう。 山のポーズ(タダーサナ) 山のポーズは、真っ直ぐに立つ基本のポーズ。 山のポーズ、タダーサナと呼ばれます。 サンスクリット語では、「Tada(山)+Asana(ポーズ)でTadasana=タダーサナ」です。 アップドッグ(ウルドゥバムカシュヴァナーサナ) 背中を伸ばすポーズで、上向きに伸びている犬に形が似ていることから「アップドッグ」、日本語では「上向きの犬のポーズ」と呼ばれます。 サンスクリット語では、「Urdva(上、上向きの)+Mukha(顔)+Svana(犬)+Asana (ポーズ)でUrdva Mukha Svanasana=ウルドゥバムカシュヴァナーサナ」です。 ダウンドッグとひと文字違いですね。 四肢で支える杖のポーズ(チャトランガダンダーサナ) チャトランガ、チャトランガダンダーサナとサンスクリット語で呼ばれることが多いポーズです。 太陽礼拝の中でももっとも難易度が高いポーズのひとつで、腕の筋肉や体幹が必要になります。 サンスクリット語では、「Chatur(4)+Ranga(手足)+Danda(杖)+Asana(ポーズ)でChaturanga Dandasana=チャトランガダンダーサナ」と呼ばれます。 上向きの礼拝のポーズ(ウルドゥバハスターサナ) タダーサナから、両手を合わせて上に伸ばすポーズです。 サンスクリット語では、「Urdhva(上、上向きの)+Hasta(手)+Asana(ポーズ)でUrdhva Hastasana=ウルドゥバハスターサナ」と呼ばれます。 名前にアップドッグと同じUrdhva(上、上向きの)が入っています。 ヨガポーズの名前を覚えて、さらにヨガを楽しもう! ヨガ初心者の頃は、インストラクターを何度も見ながらレッスンについていくものです。 ですが、ヨガに慣れて名前も頭に入ってくると、言葉のインストラクションのみでヨガレッスンを受けられるようになります。 ヨガポーズの名前を覚えると、ますますヨガが楽しくなりますよ! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.14
ヨガレッスンの構成はどう決める?シークエンス、ポーズ種類、時間配分の考え方を解説
ヨガインストラクターになったら、毎日レッスンの内容を考えなければなりません。 「毎日色々なクラスの内容を考えるの、大変そう〜」と心配な方も多いと思います。 今回はヨガレッスンの構成の決め方を、レベルや内容別にご紹介します。 ヨガレッスンの構成はどう決める? ヨガレッスンの構成やシークエンス(ヨガのポーズを行う順番や流れのこと)の組み方は、 軽めのポーズでウォームアップ 強いポーズに向かうアクティブな時間 クールダウン となります。 ②で行うピークポーズ(そのクラスの中でメインになるポーズや1番強度の高いポーズのこと)に向かってシークエンスを組み立てる、というやり方もよく見られます。 インストラクターやレッスンの目的、クラスレベルなどによって、時間分配やシークエンスの内容は変わってきますが、基本的には前屈、後屈、逆転、ねじりなど、バランスよくポーズを組むことが求められます。 ヨガレッスン構成の組み立て方 ①クラスのレベルで考える場合 ヨガレッスンの構成は、クラスのレベルによっても違いがあります。 例えば、初心者向けのクラスでは、基礎的なアーサナをメインに行い、初めてヨガを受ける方でも付いていけるように、ひとつひとつのアーサナにかける時間も長くなります。 一方で経験者向けのクラスでは、難易度が高いアーサナに挑戦したり、行うアーサナの数を多くして運動量を高くしたりします。 ②クラスの目的で決める場合 ヨガのレッスンには、さまざま目的を持った生徒さんが通われています。 クラスの目的も、レッスン内容を決めるポイントになります。 3つの目的別に、ヨガレッスンの構成の決め方の一例をご紹介します。 ダイエット目的、運動不足解消目的のクラス ダイエットや運動不足解消が目的のクラスでは、運動量の高さや筋トレ要素が求められます。 このようなクラスでは、アーサナの数を多くして運動量を増やしたり、ねじりを加えたりして、カラダが燃焼するような構成を考えます。 戦士のポーズやハイランジなどで、下半身をアクティブに使ったり、プランクやチャトランガで体幹を鍛えたりします。 >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 リラックスやストレス解消目的のクラス リラックスやストレス解消目的のクラスでは、副交感神経を優位にできるようなゆったりしたペースでレッスンを進めることも。 心身や呼吸に集中を促して瞑想する時間を取ったり、クールダウンやシャバーサナを長めに行ったりします。 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる うさぎのポーズなどの簡単な逆転のポーズで頭の血行促進を促したり、バランスポーズで集中を促したりします。 美脚、肩こり解消など部分に特化したクラス ヨガでは、美脚を目指すクラスや肩こり解消クラスなど、部分別の目的を持ったクラスも多く見られます。 美脚目的だったら股関節を整えるポーズや下半身を鍛えるポーズを取り入れたり、肩こり解消目的なら肩甲骨をストレッチするポーズを取り入れたりします。 ③テーマがあると作りやすい ヨガレッスンの構成は、テーマを決めることで作りやすくなります。 目的がはっきりしていると、目指すべきピークポーズや時間分配などが具体的になり、レッスン内容が考えやすいでしょう。 季節によって、『冷え性改善』や『夏バテ解消』などのテーマを設置したり、ひと月ごとに『バランスポーズに挑戦』や『骨盤矯正』などテーマを変えたり、目的を明確にしてレッスンを構成しましょう。 ヨガレッスンの構成においてネタが尽きてきたら? たくさんヨガを教えていると「最近レッスンがマンネリしてないかな?」と不安になることもあるもの。 ヨガレッスンの構成におけるネタが尽きてきたと感じたら、外からインスピレーションを得る必要があります。 ヨガレッスンがマンネリしたと感じたらやってみるべきことをご紹介します。 他のインストラクターのレッスンを受けてみよう 他のヨガインストラクターのレッスンを受けることも、自分のレッスンを見直すためには大切なことです。 アライメントの整え方や、アーサナに対するガイドの仕方など、自分とは違うやり方を体験することで新たな視点や発見を得られます。 定期的にレッスンやワークショップを受けることは、自身のアップデートのために必要なのです。 YouTubeなどの動画も参考に https://youtu.be/PNlfYJgsqHY 最近はヨガ動画もたくさんネット上にあり、とても便利な情報源です。 YouTubeなどの動画を参考にすると、新しい発見を得られる可能性も。 海外のレッスンなども見られるので、世界でどんなヨガが行われているのかチェックできます。 上記にあるように、当校YMCメディカルトレーナーズスクールのYouTubeチャンネルもありますので、ぜひ覗いてみてくださいね! 新たな資格を取得する 自分が教えるレッスンを充実させるためには、新たな資格の取得も考えてみましょう。 新たな資格を取得すると、より深い知識や技術を得られ、レッスンに活かすことができます。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールでも取得可能な、『小顔フェイシャルヨガインストラクター養成コース』や『リストラティブヨガ』などの、ピンポイントな目的を持ったヨガの資格などがおすすめです。 >>小顔フェイシャルヨガとは?YMCで資格取得できる顔ヨガのコース内容をご紹介 >>リストラティブヨガとは?資格は必要?リストラティブヨガの特徴やコース内容を解説 RYT200を保持している方は、RYT500の取得を目指すのもいいでしょう。 >>RYT500とは?目指すメリット・取得条件、RYT200との違いを解説! ヨガレッスンの構成に慣れるには経験値を増やそう ヨガレッスンの構成は、ヨガインストラクターになりたての頃は考えるのが大変なもの。 ですが経験を積むにつれて、バランスのいいヨガレッスンの構成を楽しく考えられるようになります。 経験値や知識を増やして、生徒さんのニーズに応えられるヨガレッスンを目指しましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.12
ヨガを始める理由とは?ヨガ初心者が参考になる始めるきっかけ6選
ヨガを全くやったことがない方は「軽い気持ちでヨガを始めても大丈夫だろうか?」と一歩が踏み出せないことも。 みんなはどんな理由でヨガを始めているのでしょうか? ヨガ初心者が参考になる、始めるきっかけ6選をご紹介します! ヨガを始める理由は何?ヨガを始めたきっかけ6選 年々増えているヨガスタジオとヨガ人口。 ヨガを習っている人は、もはや珍しくありません。 たくさんのヨギーがヨガを始めるきっかけとなった、理由6選をご紹介します! ダイエット目的 ダイエット目的でヨガを始める人は多いものです。 ヨガには、全身の引き締め、代謝アップ、暴飲暴食の抑制など、ダイエットにつながるさまざまな効果が期待できます。 特にヨガの中でも運動量が多いと言われている、アシュタンガヨガ、ヴィンヤサヨガ、パワーヨガなどはダイエットに効果的なもの。 健康的に痩せたい方には、ヨガでダイエットがおすすめです。 >>ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由 健康促進 ヨガと言えば『健康』というイメージが強いですよね。 ヨガを習慣的に続けることは運動不足の解消にもなり、健康促進に効果的なものです。 ヨガで健康促進できる大きな理由のひとつは、その呼吸法です。 ヨガでは呼吸の仕方に着目してレッスンを進めます。 普段はしない深い呼吸は、横隔膜を大きく動かし、内臓まわりの筋肉を刺激するもの。 その様な呼吸法によって内臓機能が活性化し、血行促進につながります。 深い呼吸は精神も落ち着かせ、心身のバランスを整えてくれるのです。 アスリートのカラダのメンテナンス 数多くのアスリートは、カラダのメンテナンス目的でヨガを行っています。 アスリートは肉体を酷使しており、利き腕側の筋肉を多く使ったりして、カラダが歪んでしまうことも少なくありません。 その予防として、ヨガでカラダのバランスを整えたり、競技のための集中力をヨガで鍛えたりしています。 ヨガのポーズは、ゆっくりとした動きと深い呼吸で、体幹やインナーマッスルを鍛えてくれるもの。 加えて、カラダの上下左右をバランスよく伸ばしたり鍛えたりして、カラダのメンテナンスにとても適しているのです。 メンタルを整える ヨガは自律神経のバランスを整えて、メンタルの安定にも効果的なものです。 ヨガのゆっくりとした呼吸法は、副交感神経を優位にさせて、心とカラダをリラックスさせ、日常のストレスで乱れがちな、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果が期待できます。 また、ヨガのレッスンでは自分のカラダと呼吸に集中して、エクササイズを行います。 自分の心身との対話に集中することで、日常のストレスや抱えている問題を、ひと時頭の外に追いやり、脳をリフレッシュすることができます。 これは瞑想と同じ効果があり、ストレス解消し、メンタルを整える効果が期待できるのです。 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる キレイになりたい ヨガをやっている方は、キレイな方が多いです。 長年ヨガをやっている方の中には、ほっそりしていて筋肉は多くなさそうなのに、さまざまな難易度の高いポーズもこなす方が多いもの。 その理由はインナーマッスルにあります。 インナーマッスルはカラダの深部にある筋肉で、外側に付く筋肉とは違い、カラダをギュッと引き締めてくれます。 このインナーマッスルはカラダの内側に熱を作り、血行促進にも効果的なもの。 カラダの循環が良くなると、老廃物の排出を促し、美肌効果やぽっこりお腹の解消などにつながります。 また、ヨガには安眠効果も期待でき、睡眠は何よりの美容液になるもの。 ヨガにはキレイになる効果が詰まっているのです。 >>ヨガの先生にキレイな人が多い理由!ヨガの先生が美人ばかりなのは〇〇だから 趣味が欲しい 学べば学ぶほど奥が深いヨガは、趣味としても楽しめるものです。 ヨガは約4500年前の古代インドで発祥したと言われており、古い歴史を持っています。 ヨガの元はインド思想にもとづいた修行法であり、カラダの鍛錬はもちろん、心の安定も重要視しています。 アーサナや呼吸法はヨガのほんの一部に過ぎず、瞑想、ヨガ哲学、食事法など、さまざまな要素からヨガは成り立っています。 深く知るほど発見が多いヨガは、趣味としても飽きが来ないものになるでしょう。 ヨガを始めるにはどんな理由でもOK!初心者からヨガインストラクター養成コースもアリ? 初心者からでも本格的にヨガを始めたいと思ったら、ヨガインストラクター養成コースを受講するのもおすすめです。 ヨガインストラクター養成コースでは、アーサナ、ヨガ哲学、解剖学、指導法などがバランスよく学べて、エクササイズだけではないヨガを学ぶことができます。 当校YMCメディカルトレーナーズスクールのヨガインストラクター養成コースは、初心者から受ける方がほとんど。 なので、ヨガ初心者でも安心して受講できます。 YMCのヨガインストラクター養成コースで、どっぷりとヨガに浸かってみてはどうでしょうか? >>YMCのヨガインストラクター養成コース詳細はこちら どんな理由でも、気になったらヨガを始めてみよう ヨガスタジオは巷に溢れており、今はオンラインヨガも豊富にあります。 ヨガはどんな理由で始めてもいいものです。 気になったらまずは体験してみましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.20
ダイエット目的のヨガもOK!ヨガで痩せる期待ができる5つの理由
ダイエット目的でヨガを始める方も少なくありません。 ヨガはさまざまなポイントから、ダイエット効果が期待できるものです。 今回は、ヨガで痩せる期待ができる5つの理由や、ダイエットに適したヨガをご紹介します。 ヨガでダイエットができる理由5つ ゆっくりと呼吸をし、ゆっくりと動くヨガ。 激しい運動というわけではないヨガにダイエット効果があるのはなぜでしょうか? ヨガでダイエットができる主な理由を5つご紹介します。 呼吸法でインナーマッスルが鍛えられる 深い呼吸を促しながら行うヨガの動きは、一見シンプルに見えますが、実際に行ってみるとかなりインナーマッスルへの刺激が感じられます。 ヨガ歴が長い方の中には、ほっそりしているにも関わらず、筋力が必要なアームバランスポーズなども難なくこなすという方が多いです。 それはインナーマッスルが発達しているのが大きな理由。 ヨガは呼吸法と共に、カラダの深部の筋肉が鍛えられ、全身の引き締めに効果的なのです。 柔軟性アップで痩せやすいカラダに ヨガは普段は使わない筋肉を伸ばしたり、固まった関節まわりをほぐしたりして、カラダの柔軟性アップに効果的なものです。 カラダが柔らかくなると全身の可動域が広がり、血行が促進され、温まりやすく痩せやすいカラダに変化します。 ヨガは柔軟性アップにより、痩せやすいカラダに導いてくれるのです。 ダイエットにも重要な快眠効果 ヨガは適度にカラダを動かし、呼吸法により副交感神経を優位にして、睡眠の質を高める効果があります。 日々の忙しさやストレスにより、交感神経が優位な状態が続き、副交感神経が働きにくくなっている方も少なくありません。 副交感神経が働かず、寝付きが悪かったり、途中覚醒してしまったりすると、睡眠不足により自律神経が乱れ、ホルモンバランスも乱れて太りやすいカラダになってしまうのです。 ヨガで副交感神経の働きを促し、よく眠ることはダイエットにも効果的なものなのです。 >>ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる 血行促進で代謝がアップ ヨガでは普段はしない動きをして、全身の血行を促進し、代謝をアップさせる効果もあります。 カラダをねじったり、頭を下にする逆転のポーズなどは、日常生活では行わない動作。 そのような動きは、内臓を刺激して活性化させたり、普段は使われない筋肉を刺激したりして、血行促進につながります。 血行促進で代謝がアップし、ダイエット効果が期待できるのです。 メンタルを整えて暴飲暴食を回避 ヨガには瞑想と同じ効果があり、カラダだけではなくメンタルも整えてくれます。 ヨガのクラスでは自分の呼吸やカラダに焦点を置き、自分の心身と対話する時間を持てます。 今抱えている悩みなどから一度頭を離し、脳をリフレッシュさせてメンタルを整えます。 ストレスが溜まっていると、お酒を飲み過ぎたり、ジャンクフードを食べ過ぎたりしてしまいますよね。 ヨガはメンタルを整えて、暴飲暴食を回避することにもつながるのです。 ヨガの中でも特にダイエットに適したヨガとは? ひと言にヨガと言っても、さまざまな種類があるものです。 ヨガの中でも、特にダイエット効果に適したものを3つご紹介します。 どれも当校YMCメディカルトレーナーズスクールで受講可能なので、気になったらぜひ体験してみてください。 アシュタンガヨガ アシュタンガヨガは、ヨガの中でもっとも運動量が多いと言われるヨガです。 始まりから終わりまでのアーサナの順番が決まっており、呼吸と動きを連動させて、流れるように体を動かすエネルギッシュなヨガです。 筋力アップにもとても効果的で、男性にも向いているヨガです。 ヴィンヤサヨガ ヴィンヤサヨガとは、呼吸と動きを連動させ、アーサナからアーサナへ流れるように動くことにフォーカスした、フロースタイルのヨガです。 アシュタンガヨガから派生したヨガであり、アシュタンガヨガを現代風にアレンジしたヨガです。 シークエンスの自由度が高く、インストラクターによってアレンジが幅広いのも特徴です。 パワーヨガ パワーヨガは、アシュタンガヨガをベースに作られたものです。 90年代にアメリカで発祥し、セレブを中心に人気が広がりました。 古典的なヨガから現代のスタイルに合わせて進化し、ダイナミックな動きも多い現代のヨガと言われています。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールのヨガコース詳細はこちら! ヨガでダイエット効果を得るための頻度や期間は? ヨガを始めて、すぐに痩せるわけではありません。 個人差はありますが、ダイエット効果を得るためには少なくとも週2回以上、最低でも3ヶ月から半年ほど継続する必要があります。 ヨガでダイエット効果を得るためには、焦らず継続するのがキーポイントです。 >>【ヨガが続かない人必見】ヨガを続ける5つのコツと楽しむための考え方を徹底解説 YMCのヨガレッスンはダイエットにもおすすめ! 当校YMCメディカルトレーナーズスクールは、運動量の高いアシュタンガヨガ、ヴィンヤサヨガ、パワーヨガなども受けられ、ダイエット目的にもおすすめのヨガスタジオです。 駅近のロケーションで通いやすく、オンライン受講もできるので、とても継続しやすいヨガスタジオです。 ヨガでダイエットをしたい方は、まずはYMCで体験レッスンを受けてみましょう! >>YMCの強みとは?初心者歓迎、就職支援も充実!ヨガ、ピラティス、整体が学べる人気スクール ヨガを始めてダイエットしよう! ヨガはさまざまな観点から、ダイエットに適したものです。 継続により、徐々に効果が実感できるのがヨガの魅力。 ヨガで焦らずにヘルシーなダイエットをしましょう! >>ダイエット効果の高いヨガポーズ5選!初心者もできる易しいヨガを厳選紹介 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.07
ヨガの呼吸法はストレス解消に効果的!ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れる
忙しい日々が続くと気持ちが滅入り、焦りやイライラ、疲れ、無気力を感じたりしますよね。 そんなストレスを緩和するのに手軽な方法がヨガの呼吸法です。 難しい技術は必要なく、初心者の方でもストレス緩和の効果が期待できる簡単なメソッド。知っていて損はありません。 ヨガ講師の筆者が、ヨガの呼吸法がもたらす効果ややり方について詳しくご紹介していきます。 ストレスは自律神経の乱れと浅い呼吸から起こる ストレスによる自律神経の乱れ 忙しい毎日を過ごしていると、誰だってストレスがたまります。 その結果、自律神経が乱れて様々な悪い変化を感じるようになるので、早めにどうにかしたいですよね。 自律神経の乱れによる症状 何となくイライラする 悲しい気持ちになる やる気が起きない 不眠 頭痛 冷え 自律神経のバランスを整えるためには、しっかり呼吸をすることが有効です。 ストレスを受けると呼吸は浅くなる 「え?呼吸なら毎日しているけど?」と思った方も多いはず。 ですが、普段私たちが何気なくしている呼吸は、ほとんどが「胸式呼吸」です。 「胸式呼吸」とは? お腹のへこみに変化がない、肩が上がるといった状態での呼吸。 比較的浅めの呼吸で、肺の一部にしか酸素を届けることができず、血液中の酸素(特に脳へ行き渡る酸素!)が不足した状態になりがち。 ただでさえ浅くなりがちな胸式呼吸ですが、ストレスや不安、緊張を感じている時には、さらに呼吸が浅くなります。 忙しない毎日を送っている方は、まさに浅い呼吸が続いている状態でしょう。 そうなると、どんどん疲れやすくなり、気持ちもギスギスしていきます。 そんなストレスを緩和するために行って欲しいのが、腹式呼吸です。 ストレス解消できる腹式呼吸で一瞬でリラックス 「腹式呼吸」とは? 息を吸うときにお腹が膨らませ、息を吐くときにお腹を凹ませる呼吸法。 酸素を多く取り込む。 胸式呼吸とは違い、意識して行わないかぎり日常生活ではあまり登場しません。 腹式呼吸は、頭がスッキリして誰でも自然とリラックスすることができます。 リラックスすることで、カラダの力が抜けて肩こりや首こりが起こりにくくなる、イライラや不調の元凶となる自律神経の乱れが整う、血流が良くなるなど様々なメリットが得られるでしょう。 さらに「腹式呼吸」は、体幹部のインナーマッスルが使われるため、お腹を引き締める効果も期待できちゃいますよ! 腹式呼吸で得られる効果 リラックスできる 緊張がなくなりカラダがこりにくくなる 自律神経の乱れが整う 血流が良くなる 体幹が整う(お腹痩せ効果が狙える!) ストレス解消に効果的なヨガ呼吸法のやり方 ストレスを解消に効果的な腹式呼吸をカラダに覚えさせるために、ヨガの基本の呼吸法を取り入れていきましょう。 いわゆる呼吸法の練習と違い、ヨガの場合は息を鼻から吸って鼻から吐き出します。 より呼吸に意識を向けやすいのが特徴です。 ①姿勢を整える まずは深い呼吸がしやすいように姿勢を整えましょう。 ヨガや瞑想の基本姿勢として、よく目にするあぐら(安楽座)でなくても、骨盤がまっすぐ立っていれば場所はどこでも問題ありません。 骨盤を立てる 骨盤が前や後ろに倒れていない状態。 すなわち、お腹が丸まったり、腰が反ったりしていない状態のこと。 ただし、柔らかいソファの上は骨盤が倒れて姿勢が悪くなりやすいのでオススメできません。 固めのイスか床に座って行いましょう。 床で行う場合は、座骨の下に薄いクッションか畳んだ毛布などをしくと、骨盤を立てやすくなります。 ②肩の力を抜く 緊張状態が続いていると、肩が無意識のうちに上がっています。 一度、肩をギュッと上げてから、ストンと肩を落として力を抜きましょう。 耳から遠く離すようなイメージで、肩をなるべく下げます。 呼吸中も肩が上がらないように注意しましょう。 ③息を吐ききる 息を深く吸うために、息を最後まで吐ききります。 浅い呼吸になりがちな方は息を吐ききる前に吸っていることが多いので、しっかり意識してみましょう。 この時、お腹を凹ませて固くしていきます。 ④鼻から息を吸う 滑らかに鼻から息を吸いましょう。 お腹が膨らむよう意識してみてください。 最初からできなくてもOKです。 徐々に慣れていきます。 ⑤鼻から長く息を吐く 息を吸い切ったら、細く、長く、ゆっくりと鼻から息を吐き出していきます。 とにかく丁寧に息を出すことが大事。 呼吸と連動させて、お腹を凹ませていきましょう。 この呼吸法を、5~10回繰り返しましょう。 5回で30~50秒かかるように、ゆっくり深い呼吸を行いましょう。 ポイントは呼吸に集中すること ヨガの呼吸法でストレス解消をするなら、スマホやテレビ、仕事からは目を離しましょう。 手順ごとの注意点を意識していれば、自然に呼吸だけに集中することになるはずです。 この呼吸だけに集中することが、実は頭の中が情報であふれ、常に考え事をしている現代人にとってストレス解消に非常に役立つのです。 自分のカラダの状態だけに集中することで、頭の中が空っぽになり、もやもやをリセットすることができます。 呼吸を終えたあとは、クリアな思考になります。 ヨガの深い呼吸でリラックスを手に入れよう ここまで誰でも簡単にできるヨガの基本的な呼吸法によって行えるストレス解消法をご紹介しました。 ヨガの呼吸法は、特別な道具も広いスペースも必要ありません。 ただ、しっかりと呼吸をするだけで、一瞬でリラックスできます。 イライラしたとき、不安を感じたときにもうってつけです。 続けることで血流アップ、お腹痩せなどの嬉しいメリットがあるので、ぜひチャレンジしてみてください。 また呼吸法だけでなく、ヨガにトライしてみるのもオススメなので、少しでも興味を持った方はYMCメディカルトレーナーズスクールの資料を読んでみてください。もちろん無料です! スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.06
ヨガインストラクターの業務委託とは?業務委託がおすすめな人、探し方を徹底解説
ヨガインストラクターには色々な働き方があり、業務委託はその中のひとつです。 業務委託のシステムや正社員との違いなど、具体的に分からない方も多いと思います。 今回は、ヨガインストラクターの業務委託について詳しくご紹介します! ヨガインストラクターの業務委託とは? ヨガインストラクターの働き方には色々方法がありますが、その中でも代表的な働き方として、ヨガスタジオやスポーツジムの「正社員」になる働き方と「業務委託」があります。 業務委託とは、ひと言で言うとフリーランスです。 ヨガスタジオやジムに所属せず、ヨガインストラクターのフリーランス(個人事業主)としてスタジオやスクールと契約を結び、働く形態です。 >>ヨガインストラクターはフリーランスでも働ける?どんな活動すればいい? ヨガインストラクターの業務委託と正社員の違いは? ヨガインストラクターとしての代表的な働き方である、正社員と業務委託。 同じヨガインストラクターでも正社員と業務委託とでは、業務内容や給料、採用率にも違いがあります。 ふたつの働き方の具体的な違いについてご紹介します。 働き方や業務内容 ヨガインストラクターの正社員の場合は、一ヶ所のヨガスタジオやスポーツジムに所属し、毎日所属スタジオで業務を行います。 業務内容はヨガのレッスンの指導を始め、事務や清掃なども加わってきます。 業務委託の場合は、仕事内容は主にヨガクラスの担当のみ。 働く時間や日数も、業務委託者のヨガスタジオと相談して自由に決められます。 業務委託では、レッスンの内容を自分で好きに決められることも多いですが、正社員はレッスン内容もスタジオによっては決められています。 採用率 採用率は正社員の方が高いです。 正社員の場合は、ヨガインストラクターとして未経験でも採用したり、採用されてからスタジオで研修を積み、資格の取得を目指すこともあります。 ですが、委託業務ではヨガインストラクターとして経験が少ない場合や、未経験での採用は難しいケースが多いです。 また資格を保有していない場合も、採用は厳しくなります。 ヨガインストラクターの委託業務では、応募の際の条件に「ヨガ指導歴◯年以上」や「RYT200保有者優遇」と書いてある場合も少なくありません。 正社員と違って研修などもなく、すぐにレッスンを任せられる人材が業務委託には適任であり、経験が豊富で資格を所有するヨガインストラクターが求められるのです。 給料 給料に関しても、ふたつの働き方には違いがあります。 簡潔にまとめると、業務委託はレッスンを指導するごとに給与が発生する歩合方式であり、正社員は月々決められた額が支払われる固定給となります。 東京都における、ヨガインストラクターの業務委託での相場は1レッスンあたり3,000~5,000円程度、正社員は年収250〜400万程度が相場になります。 正社員の場合は給料の他に、福利厚生や社会保険なども受けられます。 >>ヨガインストラクターの給料はいくら?給料をアップする方法は? ヨガインストラクターの業務委託はどんな人におすすめ? 自由度が高い分、経験値が求められる業務委託。 ヨガインストラクターの業務委託には、どんな人が向いているのでしょうか? 業務委託がおすすめな3つのタイプをご紹介します。 独立を目指すヨガインストラクター ヨガスタジオやスポーツジムである程度経験を積み、将来的に独立を目指すヨガインストラクターが、そのためのステップとしてフリーで働ける委託業務をするのはおすすめです。 突然、開業して独立をするのは、集客や初期費用などの面でもリスクを伴います。 フリーランスで働きながら同時進行でヨガ教室を開いたりしつつ、徐々に独立を目指す方がリスクが少ないでしょう。 経験豊富なヨガインストラクター 業務委託では、レッスンをすぐに担当できる経験豊富なヨガインストラクターが求められます。 ヨガスタジオやスポーツジムで数年間にわたり指導経験のあるヨガインストラクターは、業務委託者が契約を結びたい人材です。 逆に未経験や経験が浅いヨガインストラクターには、正社員からスタートするのがおすすめです。 >>ヨガインストラクターは未経験でもなれる?未経験でヨガインストラクター求人に応募するときの注意点 副業としてヨガインストラクターをしたい方 業務委託の1番のメリットは、自由な働き方ができるということ。 正社員だと毎日決められた時間働き、自由な時間は少ないもの。 他の仕事もしつつ、レッスンの時間や回数を自分で決められる業務委託は副業ヨガインストラクターを目指す方にもおすすめです。 >>副業ヨガインストラクターの基本と働き方を解説!副業で始めるときの注意点とは? ヨガインストラクターの業務委託はどうやって探す? ヨガインストラクターの業務委託は、ネットで検索すると求人広告が見つけられます。 フィットネスやヨガに特化した求人サイトで探すといいでしょう。 流れとしては、ネットから求人募集に応募→面接→オーディション→採用となります。 >>ヨガインストラクターの求人の探し方!ヨガインストラクター求人に募集するまでに読もう >>ヨガインストラクターオーディションで気をつけるべきことは?履歴書は関係ある? ヨガインストラクターの業務委託は自由な働き方が魅力! 業務委託の魅力は自由な働き方です。 資格の保有者や、ある程度経験を積んだヨガインストラクターが求められることが多い業務委託。 フリーのヨガインストラクターを目指すなら、まずは資格を取得して経験を積みましょう! >>【これで完璧】ヨガインストラクターの資格まとめ!種類やオススメ、費用、取得方法までヨガ資格を徹底解説 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.03
【ヨガが続かない人必見】ヨガを続ける5つのコツと楽しむための考え方を徹底解説
「ヨガでカラダを鍛えよう!」「健康のためにヨガを始めよう!」と意気込んでスタジオに通いはじめたのに、いつの間にか足が遠のいてしまった…。 そんな経験がある方は、実はたくさんいるのです。 今回は、ヨガを続けるコツや考え方を6つのポイントでご紹介します。 ヨガが続かない人は少なくない?ヨガが続かない代表的な理由3つ! ヨガスタジオやジムでも、入会したものの継続できず、数ヶ月で足が遠のいてしまう人は少なくありません。 続けたい気持ちはあるけれど、実行できないのはなぜなのでしょうか? ヨガが続かない人の代表的な理由3つをご紹介します。 続けたいけど面倒くさい ヨガが続かない人の代表的な理由のひとつは、通うのが面倒になってしまうということ。 「理想的なヨガスタジオを見つけた!」と思っても、電車やバスで通学する手間や着替える手間があったり、食事の時間もヨガのレッスンに合わせて調整したり…。 そのような色々な手間がだんだんと面倒になり、徐々にヨガスタジオから足が遠のいてしまうのです。 そんな方は、自宅から徒歩圏内にあるヨガスタジオや、オンラインヨガなどに変えると、手間が省けておすすめです。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 効果が感じられない ヨガの効果は始めてすぐには感じられない場合もあり、すぐに効果を期待し過ぎるのもヨガが続かない人の理由のひとつです。 ヨガの正しい呼吸法やアーサナは、一朝一夕で身につくものではありません。 呼吸の仕方や筋肉の使い方などの変化により、ヨガの効果も変化します。 個人差があるものの、さまざまなヨガの効果が心身で実感できるようになるには、半年から一年程度の継続が必要です。 続けたいけど身体的にしんどい カラダが硬い人や筋力が少ない人は、ヨガをすること自体が身体的に負担が大きく、しんどいと感じる場合もあります。 「続けたいけど、しんどくてレッスンが辛い…」という理由で続かない方も少なくありません。 ヨガはカラダの柔軟性アップや筋力アップに効果的なものですが、それもまたすぐには変化が現れないものです。 身体的にしんどさを感じる方は、より易しいクラスに変更したり、頻度を減らしたりするといいでしょう。 >>ヨガを始めて筋肉痛になった人は必見!ヨガインストラクターが筋肉痛の対処法をご紹介 【ヨガが続かない人必見】ヨガを続ける5つのコツ 「ヨガを続けたい気持ちはあるのに、続けられなかった…」という声も、よく耳にします。 少しやり方や考え方を変えるだけで、ヨガが続けやすくなるかも知れません。 ヨガを続ける5つのコツをご紹介します。 通いやすいスタジオや方法を選ぶ 通いやすさはヨガを続ける上で重要ポイントです。 どんなに素晴らしいスタジオでも、「通学に1時間以上かかる」といった場合、通うのが大変で足が遠のいてしまいますよね。 自宅の近くのスタジオや、会社の近く、もしくはオンラインヨガなども通いやすいヨガのひとつ。 無理なく通える場所や方法を選びましょう。 すぐに効果を期待しない 「ヨガを始めたのにカラダが柔らかくならない」「ヨガは痩せると聞いたのに、全然体重が変わらない」など、効果を急ぐのはやめましょう。 ヨガの呼吸法やアーサナなどは、正しく心身で理解できるようになるまで時間がかかるものです。 その代わり長年ヨガを続けている人は、側から見ても効果が明らかです。 すぐに効果を期待するのはやめて、気長にヨガを楽しみましょう。 週1程度から通う ヨガを始めて間もない方が「ヨガを頑張るぞ!」と意気込んで、突然週3〜5回や毎日ヨガに通おうとすると、すぐに心が折れてしまうことも。 まずは週1程度からヨガスタジオに通うのがおすすめです。 ヨガは自分に無理のない頻度で続けましょう。 可愛いヨガウェアやマイヨガマットを買ってみる ヨガに通うのが面倒になる方の中には、着替えなどの手間が面倒と感じる方も多いです。 オンラインヨガで自分の画面をオフにして、部屋着のままヨガを行うのもひとつの選択肢ですが、逆に可愛いヨガウェアなどを購入して、着替えが楽しくなるように工夫するのはどうでしょうか? ヨガのレッスンは、日常から離れて気分をリフレッシュできるものです。 着替えや通学の時間もその一部と考えて楽しめるように工夫するのもヨガを続けやすくするポイントのひとつ。 可愛いヨガウェアやマイヨガマットで、ヨガを更に楽しみましょう。 完璧じゃなくていい ヨガインストラクターをしていて感じるのは、完璧主義者の方ほどヨガを継続できなくなっているかもしれない…ということです。 ぼんやりとヨガを受ける日があってもいいですし、週3日通うと決めていたのに1日になってしまってもいいのです。 毎回全力で集中してヨガを頑張ろう!と思うほど、ヨガに対するハードルを自分自身で上げてしまっている可能性もあるのです。 完璧じゃなくていいので、ヨガは気楽に続けましょう。 ヨガが続かない人は考え方や方法を変えてみよう 「ヨガを続けたい気持ちはあるのに、続かなかった」という方は多いもの。 ちょっと考え方や方法を変えることで、ヨガはうんと続けやすくなります。 ヨガをもっと身近にして、気軽に気長に楽しみましょう! >>10年続けて分かったヨガの魅力!ヨガを続けて実感した8つの効果をご紹介 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.11.02
ヨガを深く学びたい方へ!ヨガを本格的に学ぶための4ステップを徹底解説
ヨガとは本当に不思議な学問です。 学ぶほどヨガの奥深さに魅了され、自分の学びが足りないことに焦ったりゴールが見えないので投げ出しそうになったりすることもあるでしょう。 ほとんどのヨガインストラクターも、インストラクターになったからといって学びが終了することはなく、学びは生涯にわたって続くことに気がつき愕然とするのです。 ヨガの学びをぐっと深めるための4つのステップを、入門から上級までのレベルごとにご紹介します。 ヨガを本格的に学ぶための4ステップ 入門:ヨガのセルフプラクティスを続けて効果を実感 ヨガの学びを深める一番の方法は「継続」です。 よく「毎日5分でもいいので続けましょう」と言われますが、これは真理です。 どんな続け方でも良いですが、一番大切なことは「ルーティン化」すること。 毎日決めた時間に、5分でも10分でも30分でも良いので同じヨガの練習をひたすら繰り返します。 例えば「内観、呼吸法、太陽礼拝、シャバアーサナ、瞑想」といった感じで自分のルーティンの内容を決めたら、それを少なくとも3ヶ月は内容を変えずに続けるべきです。 「太陽礼拝だけ」「呼吸法だけ」「瞑想だけ」でも良いので、とにかく同じことを継続します。 内容を変えると自分に起きた変化がわかりにくくなりますし、その日の変化を見落としがちになります。 ですから、同じ内容でまずは数ヶ月継続することで、自分にどんな変化が起こるかを体感しましょう。 これだけで、ヨガが持つとんでもないパワーに気がつくはずです。 ちなみに、もし練習量を増やしたいのであれば、それはルーティンとは別の時間に行うようにしてください。 初級:ポーズを上達させたいなら写真か動画の撮影をする 今は簡単にスマホで自分の姿を写真でも動画でも撮影することができますので、ポーズを上達させたいのであれば、ぜひ練習風景などを撮影しましょう。 撮影すると自分のウィークポイントを客観的に見つけることができますし、自分では気づいていなかったカラダの歪みなどを発見することもできます。 ポーズの写真をSNSにアップすることについては賛否があります。 「ヨガはSNSで自慢するためにあるのではない」とか「誰かのポーズ写真をみると自分と比較して落ち込む」とか、色々な意見です。 私自身は撮影したポーズ写真や動画をSNSにアップすることについて賛成でも反対でもありませんが、生徒さんやインストラクター仲間には「SNSに投稿するようになってから急激にポーズが上達した」という人がとても多くいます。 客観的に自分を見ることで、自分のウィークポイントの修正がより的確にできるようになっただけでなく、ポーズや練習により緊張感を持って真剣に取り組めるようになるからでしょう。 SNSに投稿しなくても、撮影して自分でチェックするだけでその効果は得られますので、ポーズを深めたいならぜひ自分のポーズや練習を撮影してみてください。 中級:ヨガを人に教えてみる もし人に教えるチャンスがあれば、迷わず教えてあげてください。 私自身も自分の先生の一人から「ヨガを学ぶ1番の近道は、とにかくあなた自身が毎日ヨガを体験し、その体験を人に教えてみること」と言われたことで、教えはじめるようになりました。 実際に教えてみると、ヨガを教えることがいかに難しいかに気がつきます。 人によってできること、できないことがあるだけでなく、手の長さも脚の長さも、筋肉の量も柔軟性も全て異なるので、実は相手に応じて教え方を変える必要もあります。 そのためには、やはり知識のストックが必要になるのです。 ちなみに教えることは、日常のふとしたタイミングでできます。 例えば、普通の会話の中に「最近、肩こりがひどくて」という会話が出たとして、それを自分の持っているヨガの知識でどうアドバイスすれば解消に近づくか考えてみるだけでも良いのです。 相手の肩こりの原因が「姿勢」なのか「ストレス」なのか「冷え」なのか「運動不足」なのかなどを考えるだけでも、思いつくポーズや対処法は変わってきますよね。 自分の考えを相手に伝えて症状が改善されれば、相手も自分もヨガの効果をひとつ確信することができますし、自分にとっても知識のストックに。 自分の不調に対してもヨガで対応し、それを誰かにアウトプットすることで、自分はフィードバックした状態で知識をストックすることができるのです。 人に教えていくを繰り返していくと、特にヨガの解剖学の知識や人体の知識がどんどん深まりますよ。 上級:24時間をヨガのマインドで生き続ける ヨガ全体への理解を深めたいのであれば、24時間すべての時間をヨガのマインドで生活することに尽きます。 ポーズだけのヨガをしていると触れる機会が少ないかもしれませんが、ヨガには「八支則」といって、ポーズだけでなく生きていく上での行動規範が示されています。 例えば、日常生活で行なってはいけないことは5つあるとされ、「暴力、ウソをつく、盗む、欲をムダに発する、貪る」といったことをしていたら幸せになれないと「八支則」の1番目「ヤマ(禁戒)」の中で紹介されています。 つまり、いくらポーズが上手にできても、日常を暴力的な言動で過ごしていたりウソをついて言動と思考が一致していないような生き方をしたりすれば意味がなく、健康な肉体があろうがお金があろうが穏やかにも幸せにもなれなれないということ。 この「八支則」の3番目に「ポーズ(坐法)」について語られており、最初の「ヤマ」と2番目の「ニヤマ(勧戒)」が達成できていなければ、そもそもポーズの練習をするためのスタートラインにさえ立っていない、と考えられているのです。 ヨガをしている多くの人が、「八支則」を無視してポーズの練習に取り組みがちですが、本来は24時間ヨガのマインドで生きることを目標にすべきなのです。 とはいえ、これはポーズの練習がある程度深まってきて、ヨガの世界をさらに堀り下げていきたいと考えるようになってからでも遅くはありません。 ヨガを深く学んで、人生の幸福度を高めましょう ヨガを深めるとは、ただポーズを練習することではありません。 ヨガの学びを深める手順まとめ 自分で毎日体験する。 ヨガの恩恵をしっかりと感じる。 それをアウトプットする。 フィードバックする。 これを繰り返して、ヨガを自分の日常生活に浸透させていくことが大切です。 ヨガをすでに続けているという人は、次のステップとして人に教えることでヨガへの理解をさらに深めていきましょう。 なぜヨガをするのか?と聞かれたら、スタート時は「健康のため」「ストレス解消のため」であるかもしれませんが、ヨガを深めるほどに「より良く、より幸せに生きるため」と変わってくるはずです。 >>10年続けて分かったヨガの魅力!ヨガを続けて実感した8つの効果をご紹介 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.08.17
ヨガインストラクターの仕事とは?働き方や収入、副業など仕事内容まとめ
昨今、「Sports(運動)」「Wellness(健康)」や「Healthy Life(健康的な生活)」への意識が高まりつつあります。 数年前から日本でも注目を集めるようになったヨガ人口も1,000万を超えると言われており、多くの方の生活に寄り添う存在になってきています。 その流れからヨガを教える「インストラクターになりたい」と希望する方も増えてきているのですが、いざ仕事にするとなると疑問や心配事が次々と浮かんでくるでしょう。 そこで今回は、現役のヨガインストラクターであり、ライターとしても活動している筆者がインストラクターになるか迷っている方から寄せられる質問にお答えしていきたいと思います。 ヨガインストラクターになるには? まずは、ヨガインストラクターになるために必要な資格について。 現在、ヨガを教えるために絶対に取っておかなくてはならない資格というものはありませんが、専門知識や技術を正しく伝えるための学びは必須です。 最近では資格の種類もいろいろとあります。 >>主要なヨガ資格を難易度別に総まとめ【知っておきたい資格のみ厳選】 なかでもヨガインストラクターになるなら全米アライアンス200時間(RYT)の資格を取る人が多いです。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! 実際にヨガインストラクターとして働き始めた方の多くは学びを怠りません。 それは、自身の知識や経験を増やして、生徒さんにより良いクラスを提供するためでもあります。 ヨガの教えを伝えるクラスや心身の深いリラックスを目的としたクラス、産前産後ヨガのクラス、スポーツ医科学に特化したクラス、体幹を鍛えたり筋膜リリースをおこなったりするクラス。 自分が興味のある分野は何なのか、どのような目的・悩みを持った方にレッスンを行いたいのか、そこを明確にしてから学びを深めると身になりやすいでしょう。 情報は常にアップデートされていくので、「一つのヨガインストラクターの資格を取ったからそこで終わり」なのではなく、学び続ける姿勢を持つ方が多いです。 ヨガインストラクターの働き方は? では、実際にインストラクターとしての仕事を始めるとき、どのような“働き方”をするのか選択する必要がありますよね。 実際に、正社員や契約社員、アルバイト、フリーランスとヨガインストラクターの働き方もさまざまです。 正社員・契約社員の場合 正社員や契約社員のヨガインストラクターとして働く場合は、固定給を得られることや集客をしなくてはいけないという心配が少ないことがメリットとして挙げられます。 教育や福利厚生もしっかりとしているため、安心して働くことができますよね。 ですが、一日のレッスン回数が多かったり、レッスン以外の業務があったり、他のスタジオでのレッスンが禁止だったりといろいろな制約もあるので、あらかじめ下調べをしておくと良いでしょう。 フリーランスの場合 フリーランスとは特定の組織に所属せずに働く形態です。 フリーランスのヨガインストラクターは複数のスタジオでレッスンを持っている方が多く、活動の幅を広げるのは自分次第といったところでしょう。 しかし、ヨガインストラクターになったばかりの頃はなかなかレッスンを持たせてもらえるスタジオが見つからなかったり、オーディションで不採用になってしまったりと仕事として成立させるまでがとにかく大変。 いざレッスンを持たせてもらえても、集客ができずに収入が不安定になることもあります。 >>ヨガインストラクターはフリーランスでも働ける?どんな活動すればいい? アルバイトの場合 最後はヨガインストラクターのアルバイトをする場合。 アルバイトとして働く場合は、決まった時間内でのレッスンのだけでなく接客、フロント業務、掃除などをこなすことがあるでしょう。 ですので、ヨガインストラクターとして自分がどう生きていきたいのか、現実的な部分もしっかりと踏まえて働き方を決めていきたいところです。 >>ヨガインストラクターの求人の探し方!ヨガインストラクター求人に募集するまでに読もう ヨガインストラクターの収入は? さあ、ここが一番気になるところかもしれません。ヨガインストラクターの収入についてです。 あくまでも目安ですが、正社員のヨガインストラクターで月収20万円前後というのが一般的でしょう。 賞与があったり、勤続年数や役職によって昇給を望めるので安定感がありますよね。 アルバイトは時給となるので、1,000~1,300円×勤務時間=日給といったイメージ。 フリーランスのヨガインストラクターは1時間のレッスンフィーが2,000~4,000円ほどのケースが多いようです。 レッスンの参加者の数によってフィーが変わるケースも珍しくないので、働き始める前に確認しておきましょう。 そして、交通費が出る・出ないもフリーランスのヨガインストラクターにとっては収入を左右する大きな問題です。 交通費に1,000円支払い、レッスンフィーが2,000円では実質1,000円の収入となってしまうので、支給の有無は聞き漏らしがないように。 会社やスタジオ、地域によっても給与・フィーは変わってくるので参考程度にとどめておいてくださいね。 >>ヨガインストラクターの給料はいくら?給料をアップする方法は? >>ヨガインストラクターとしての年収を上げるにはどうしたら良い?年収アップの4つの方法 ヨガインストラクターとしての副業はどう? ヨガインストラクターで生きていくのは簡単なことではなさそうだという方は、「副業としてはどうなの?」と考えるでしょう。 実際のところ、アルバイトやフリーランスのヨガインストラクターは他に仕事を持っている方が多いです。 会社の就業規則にもよりますが、週5日間会社勤めをし、土日や夜にレッスンを持っているという話もよく耳にします。 >>副業ヨガインストラクターの基本と働き方を解説!副業で始めるときの注意点とは? ここで重要になってくるのが、体調管理。 複数の仕事をこなすには、精神力・体力ともにタフである必要があります。 ましてやヨガインストラクターは健康的なイメージを持たれているので、良い状態でレッスンを行えるように調整しなくてはなりません。 >>ヨガインストラクターの健康管理法を徹底解説!普段のケアは何してる? 結論:それでもヨガインストラクターは最高 ちょっと厳しいことも言いましたが、生徒さんの喜ぶ顔が見られるヨガインストラクターの仕事は素晴らしいもの。 これからインストラクターを目指そうと思っている方の働き方の参考になれば幸いです。 ヨガインストラクターの具体的ななり方は、下記の記事で紹介しているのでご参考ください。 >>ヨガインストラクターになるにはどうすればいい?ヨガインストラクターになるまでの手順を簡単に説明 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.05.02
ヨガインストラクター資格を取る前にしておくべき準備4選【これで完璧!】
ヨガインストラクターの資格取得に向けて、コースは選んだ!入金も完了した!あとは講座がはじまるのを待つだけ!という方にぜひ知っておいて欲しい、事前に準備しておいて欲しいこと。 インストラクター資格を視野に入れているすべての人に、養成コースを大満足で修了させるための秘訣をご紹介。 ヨガインストラクター資格を取る前にしておくべき準備4選 アーサナの練習時間を習慣化させておく インストラクター養成コースは数年かけて取り組む長期のものから、1ヶ月程度の短期集中のものまでさまざまですが、どんな養成コースを受講するにしても、まずは「毎日ヨガのポーズ(アーサナ)を練習する時間を習慣化させておく」というのが大切であり、基本中の基本です。 養成コースによっては、午前中のほぼすべてアーサナの練習に充てる、あるいは養成コースの8割以上の時間をアーサナに充てる、といったコースもあります。 アーサナのカリキュラム中に怪我をしたり、体力的に辛くなってしまったりすると養成講座が楽しめません。 大切なことはポーズの難易度ではなく、体力と持久力です。 これは毎日アーサナを練習することでしか身につきません。 養成講座がはじまるまでは10分でも30分でもいいので、毎日ヨガのアーサナの練習を行うようにしましょう。 また、その練習の際に集中力を高めるため、最後は必ず5分以上の瞑想の時間を確保するようにしておきましょう。 座学の練習時間を確保し習慣化させておく 有名なヨガ雑誌でもいいですし、チャレンジできるのであれば「ヨガスートラ」などでもいいですし、ヨガの書籍を開いて興味のある内容を(アーサナでも哲学でも)ノートに書き写したり、自分なりの考えをまとめたりするいわゆる「座学」の時間を持つようにしましょう。 インストラクター養成講座は座学の時間が多いものも多く、講座受講中は多くの時間をポーズより座学の復習に充てる人もいます。 ペーパー試験がある養成コースの場合は、暗記したり、何かを筆記したりする必要もあります。 現在の生活で座って集中して学ぶ時間から遠ざかっている人は、そのような時間をあらかじめ確保しておかないと、養成コースの復習に取り組むことは難しくなってしまうでしょう。 日頃筆記用具を持つことがない、机に座って何か書いたり読んだりする時間がないという人ほど、事前にそのような時間を1日のうちに1時間程度は確保する習慣をつけておきましょう。 ペーパーテストがない養成コースであっても、講座の復習ができないと学びが中途半端になりかねません。 復習はノートに書くのが一番です。 また、そこで作ったノートは今後インストラクターとして活躍していくときにも一番の財産になるでしょう。 早寝早起きを習慣化させておく アーサナの練習時間を確保し、座学の時間を確保することをすでにあげましたが、実際に養成講座がスタートすると、講座のあとの時間にこれらを組み込むのはほぼ不可能です。 1日講座を受講した後は肉体的にも精神的にも疲れ果て、ほとんどの人が何もできなくなります。 やはりアーサナの練習や座学の時間は早朝に確保するのが賢明です。 できれば養成講座が始まる前から早寝早起きの習慣をつけ、朝のうちにアーサナと座学の時間を習慣化させておくと、養成講座が始まってからもその習慣をスムーズに続けることができます。 養成講座が成功するかどうかは「どれだけ復習できるか」にかかっていますので、できるだけ事前にそのような時間を確保しておくことが大切です。 知りたいことは全部メモしておく 養成講座の成功のほとんどは「どれだけ復習できるか」にかかっていますが、あとはどれだけ「質問できるか」にもよると思います。 ポーズでも、瞑想でも、呼吸法でも、解剖学でも、自分が練習したり学んだりしていて疑問に思ったことはしっかりメモをしておき、その都度先生に教えを乞いましょう。 積極的に聞いたことは忘れずに覚えておけますし、自分の課題や理解度が低いところを客観的に知っておくことは、今後教える側に回ったときにも生徒さんの気持ちになれるので役立ちます。 養成講座中は、一方的に先生から教わるだけでなく、自分から貪欲に学ぶ姿勢がないと講座の理解が半分以下になってしまうかもしれません。 事前準備ではなく心構えとして、全部理解できなくてもOKとしておく どんな養成講座であっても学ぶことは膨大です。 アーサナはもちろん、解剖学、生理学、哲学、歴史、アーユルヴェーダなども入れると、相当量の知識を短期間に詰め込むことになります。 すべてを一度に理解するのは最初から難しいと思っておいた方が良いでしょう。 実際、多くのインストラクターが養成コースを複数回受講しています。 そして学んでいく中で自分の得意・不得意が見えてくると、今後どの部分を集中的に学ぶべきかがクリアになってきます。 あるいは自分の得意が見えてくれば、そこを専門的に教えるインストラクターを目指すこともできるでしょう。 ヨガインストラクター資格を取る前にしておくべき準備まとめ 養成講座の時間を有意義にするためには、事前の質問事項の準備や復習するための時間の仕組み化し、そして最後まで怪我なく受講できるように体力や持久力を蓄えておくことがカギとなります。 これから養成コースを受ける方はとても素晴らしい時間が待っていますので、ぜひ楽しみにしていて下さい。 >>ヨガが好きならインストラクターを目指すのも有り!ヨガインストラクターまでの簡単ステップ なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.27
YMCの強みとは?初心者歓迎、就職支援も充実!ヨガ、ピラティス、整体が学べる人気スクール
YMCメディカルトレーナーズスクールは健康に関するプロフェッショナルを生み出す総合スクールです。 みなさんにYMCをおすすめするのは、YMCで学ぶメリットがたくさんあるからです。 今回は、YMCの強みを改めて知っていただきたく、ポイントを9つにまとめてご紹介します! YMCの強みとは?YMCをおすすめするポイント9つ! YMCはヨガ、ピラティス、整体など、カラダに関する知識と技術を身につけられる総合スクール。 他のスクールとは違う、YMCの強みとは何なのでしょうか? YMCをおすすめするポイント9つをご紹介します。 カラダに関するスペシャリスト YMCは「健康な人が増えれば医療費は削減でき、社会貢献に繋がる」という信念から、ヨガインストラクター、ピラティスインストラクター、セラピストや整体師まで、健康業界に関するプロフェッショナルな人材を幅広く育成してきました。 卒業生数も業界No.1! 総合スクールだからこそ、カラダの構造をよく理解し、どこよりも豊富な知識で授業を行うことが可能です。 YMCでは、このような恵まれた環境で知識と技術を学べ、カラダに関するスペシャリストを数多く輩出できるのです。 手厚い就職サポート YMCの魅力のひとつは、手厚い就職サポートにもあります。 YMCでは、就職や卒業後の進路、通学スタイルや授業内容など、どんなことでも相談できるように担任講師を設けています。 卒業後に独立開業を目指す方も、気軽に相談できて安心です。 また、最新情報を取り入れたオーディション対策講座などを行っており、初めてのオーディションにも万全に備えられます。 >>ヨガインストラクターオーディションで気をつけるべきことは?履歴書は関係ある? そして、卒業後もずっと就職サポートを受けられるのもYMCの魅力です。 求人情報やオーディション情報などを、随時メールで配信しており、卒業後も最新の情報を受け取ることができます。 >>ヨガインストラクターの仕事がないなら、就職サポートが充実しているスクールに通おう 初心者でも安心 YMCでは、スクールに通う半数以上の方が初心者からスタートしています。 自分のペースでじっくり学びながら、知識と技術を身につけられるカリキュラムになっているので、初心者でも安心して受講できます。 YMCは、初心者からヨガインストラクターやピラティスインストラクター、整体師などの資格を取得し、就職を目指せるスクールなのです。 全米ヨガアライアンス認定校 YMCは「全米ヨガアライアンス認定校」のため、世界80ヵ国以上で通用する世界でもっとも認知度の高いヨガの国際資格である「全米ヨガアライアンス」の取得を目指すことができます。 全米ヨガアライアンスとは、RYT200などのヨガ資格を制定している、世界的に有名なヨガの非営利団体。 >>全米ヨガアライアンスとは?YMCでも取得可能?メリット・費用など徹底まとめ 全米ヨガアライアンス認定校で定められたカリキュラムを修了することで資格が取得でき、国内や海外でもヨガインストラクターとしての活躍が可能になります。 YMCでは国際資格である、RYT200、RYT500の取得を目指せます。 >>RYT200とは?取得費用や難易度、事前に準備しておくべきことを解説 >>RYT500とは?目指すメリット・取得条件、RYT200との違いを解説! IHTA認定校 YMCは、IHTA(一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会)正式認定校でもあります。 IHTAは日本ヨガ会の第一人者であるケン・ハラクマ氏や、産婦人科・スポーツドクター・ヨガ指導者の資格をもつ高尾美穂氏、現役プロアスリートの指導からフィットネスクラブインストラクター養成まで、幅広く活躍する清水忍氏などの専門家を理事に迎え、ホリスティック医学の普及による全ての人々の健康増進の実現を目指す団体です。 YMCはIHTAの認定資格カリキュラムを取り入れたIHTA認定校でもあり、IHTA制定の資格も取得できます。 >>IHTA認定のヨガインストラクターになるには?そもそもIHTAとは何かから解説 AEAJ認定スクール YMCは、AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)正式認定校でもありす。 AEAJは、1996年に設立された、日本でのアロマセラピーの健全な普及と発展を目指す非営利団体。 アロマセラピーに関する正しい知識の普及、アロマテラピーインストラクターやアロマセラピストの認定など、アロマテラピーに関した様々な活動を行っています。 YMCではアロマセラピーの知識も学べ、アロマヨガや、アロマを使ったボディケアなどを行うための資格の取得も可能です。 >>初心者から挑戦、アロマテラピー検定(AEAJ認定)とは? 経験豊富な講師陣 YMCには、豊富な経験を積んだプロフェッショナルが多く在籍しています。 もちろん、現役で活躍している講師もたくさんいます。 だからこそ日々変化していく現場の環境や、新しい技術など、今役に立つ知識をお伝えすることができるのです。 経験豊富な講師陣もYMCの強みです。 通いやすい YMCは、国内6校の全てが駅から徒歩5分圏内という好立地に設立されています。 また、学び方は自分のスケジュールに合わせられ、週1回の通学からもOK、集中して週5日の通学するのもOKです。 今はニーズに合わせてオンライン受講も可能です。 受講する時間や日数を自由に選択できる、通いやすさもYMCの強みのひとつです。 >>新宿でヨガ資格を取得したいならYMCメディカルトレーナーズスクール!ヨガ資格スクールYMC東京・新宿校をご紹介 >>横浜でヨガ資格RYT200取得なら断然YMCメディカルスクール横浜校!多くの卒業生たちが活躍している、その魅力をご紹介! >>大阪でヨガ資格RYT200を取得したい?ヨガ資格が取得できるYMC大阪・梅田校のご紹介 >>名古屋でヨガ資格を取得するならココがオススメ!YMCメディカルトレーナーズスクール名古屋校のご紹介 >>福岡でヨガ資格取得!YMCメディカルトレーナーズスクール福岡校のご紹介 オンラインやWEB授業も 現在YMCでは、オンライン100%で資格の取得が目指せる、完全オンラインRYT200のヨガインストラクター養成コースも開催中。 >>YMCがRYT200をオンラインで取得できるコースを開始!安心、充実な内容をご紹介! また、その他のコースでも難易度が高い解剖学や生理学などは、WEB授業を採用しています。 通勤、通学の時間を使って知識をスマホで学んだり、自宅でパソコンからじっくり視聴も可能です。 オンラインやWEBを用いて、効率的に学べるのもYMCの魅力です。 YMCが気になったら、まずは資料請求を! YMCの資料請求は通常3~4日程度でお届けします。 また、体験レッスン付きの無料説明会も随時開催中! 気になったら、まずは資料請求や無料説明会に行ってみましょう! >>YMCメディカルトレーナーズスクールの無料資料請求はこちら プロフェッショナルを生み出すYMCで学ぼう! カラダに関するスペシャリストを数多く輩出しているYMCメディカルトレーナーズスクール。 総合スクールだからこその、さまざまな強みが魅力です。 資格の取得を目指すなら、卒業生数No.1のYMCで学びましょう! なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.03.11
10年続けて分かったヨガの魅力!ヨガを続けて実感した8つの効果をご紹介
ヨガは色々な効果があると言われていますが「本当にそんなに良いの?」と、半信半疑な方も多いと思います。 ヨガは継続によって効果が体感できるものです。 ヨガインストラクターもしているヨガ歴10年以上の筆者が、実際に感じるヨガの効果をご紹介します。 10年続けて分かったヨガの効果8つ ヨガを始めたばかりの人は、まだあまり効果を実感できないかもしれません。 ですが、ヨガは継続するにつれて、さまざまな効果が心身に現れてきます。 ヨガインストラクターをしている筆者が実感する、具体的なヨガの効果8つをご紹介します。 ダイエット効果 ヨガの効果のひとつ目は、ダイエット効果です。 「ダイエット目的でヨガを始めたけど、痩せられなかった。」という声も耳にします。 ですが、ヨガでのダイエットに成功しなかった方は、ヨガの正しい呼吸法やアーサナなどを身に付ける前に辞めてしまった可能性も高いのです。 ヨガのエクササイズは、呼吸法やアーサナを正しく行うことで、有酸素運動や筋力トレーニングと同様の効果を得られます。 心身でヨガを理解し、正しく筋肉を使えるようになるには、ある程度時間がかかるものです。 しっかりヨガを行えば、週2〜3回のヨガレッスンで、無理のない体型維持につながります。 >>ダイエット効果の高いヨガポーズ5選!初心者もできる易しいヨガを厳選紹介 柔軟性アップ ヨガは継続することで、柔軟性がアップします。 筆者はもともとカラダが柔らかい方ですが、ヨガを継続的に続けていると「こんなに前屈がいきやすくなった!」と、自分のカラダの柔軟性に驚くこともあります。 逆にヨガを少しサボると、明らかにカラダが硬くなるのが実感できます。 副交感神経を優位にして、カラダの余分な力を抜きながら、さまざまな方向に筋肉を伸ばすヨガは柔軟性アップに適したエクササイズです。 >>カラダが硬くてもヨガを始めて大丈夫?硬い人にこそヨガがオススメな理由 メンタルの安定 ヨガはメンタルの安定にも効果的です。 特にヨガインストラクター養成講座で、みっちりとヨガと向き合った後は、以前より我慢強く、余裕を持てるようになったと感じました。 ヨガのレッスン中は自分のカラダや呼吸に焦点を当て、他の雑念は一旦外に追いやります。 1時間程度、雑念を捨てて自分と向き合うのは、瞑想と同じ効果が得られます。 ヨガは物事を客観的に見たり、集中力を高めるのに効果的なのです。 ヨガのレッスンの後は、リフレッシュして物事に向き合えます。 冷え性改善 ヨガのレッスンを始めると、呼吸法やアーサナによって、じわじわとカラダが温まるのを感じられます。 筆者は冷え性なのですが、ヨガのレッスン中やレッスン後は、しばらくカラダが熱を保っています。 習慣的にヨガのレッスンをすると、常に血行が良く、温まりやすいカラダをキープできるのです。 >>ヨガで冷え性は直る?冷え性改善ヨガでポカポカ 幸福感アップ ヨガは副交感神経を優位にして、リラックス効果が得られるもの。 また、ヨガの呼吸法や適度な運動になるシークエンスにより、セロトニンが分泌され、幸福感がアップします。 これはヨガを教える側にも効果的で、生徒さんがリラックスした顔つきになると、自然とインストラクターもリラックスし、同様の幸福感を得られます。 ヨガのレッスンは、呼吸と共に幸福感をシェアできるのです。 筋力アップ ヨガは筋力トレーニングと同様の効果も得られます。 自重で行うヨガは、筋肉に負荷を与えながら行う筋トレよりも、筋肉の少ない人や女性にも適した筋力トレーニングです。 筆者はダンスもしていますが、素早いダンスで身につく筋肉と、ゆっくり動くヨガで身につく筋肉は違い、ヨガでダンスに足りない筋肉を補っています。 ヨガはカラダの軸になる、インナーマッスルを育て、筋力アップに効果があるのです。 疲れにくいカラダを作る ヨガを継続して行うと、呼吸が深くなり、柔軟性がアップし、体幹も鍛えられ、結果としてカラダが疲れにくくなります。 「先週はヨガをサボっちゃったから、カラダが怠くて〜」と、生徒さんが言っているのもよく聞きます。 筆者も週3回ヨガを継続していると調子が良く、少しサボると疲れやすさを感じます。 ヨガは継続により、疲れにくいカラダをキープできるのです。 自分のことをもっと好きになれる 心もカラダも健康で、幸せを感じる時間が長くあり、そしてストレスのない選択を繰り返しながら生きられる。 確実に幸せな人生ですよね。 自分の人生がとても愛おしく、素晴らしいものだと感じられるようになれます。 自己肯定感が高まり、自分のことが大好きになれるのです。 ヨガを長く続けている人のほとんどが、自己肯定感の高い人だといえるでしょう。 ヨガ初心者は効果が感じにくい? ヨガは始めたては、頭で理解してもカラダがついていかなかったり、深い呼吸法に慣れなかったり、正しく行えるようになるまで時間がかかるもの。 ヨガを始めてすぐ効果を感じられる人もいますが、なかなか感じられない初心者も多いのです。 ヨガを心身で理解しないままに辞めてしまうのはもったいないので、初心者の方はすぐには効果を期待せず、焦らず気長に続けてみましょう。 これなら簡単!誰でもできるヨガの続け方 ヨガの効果や恩恵は、残念ながら続けなければ得られません。 ヨガの続け方 1日10分からのスタートでも良いので、まずは1ヶ月続ける。 そして、また1ヶ月続ける。 この繰り返しで3ヶ月。 半年。 1年。 続けるほどに効果が現れ、1年続けられれば大抵の人はやめられなくなります。 もちろん数日休んだり、やめてしまってもまたヨガにもどって来ればいいのです。 そのためにも無理な練習をしないこと。 結果や効果に過度な期待をしたり、それを焦って求めたりしないことも大切です。 ただただ気持ちがいいから続ける。 これを繰り返すことが一番望ましい続け方です。 ヨガの効果を実感するには継続がキーポイント ヨガは継続により、じわじわと効果が得られるものです。 ヨガインストラクターをしている筆者も、初めてのヨガの時は深い呼吸が苦しかったり、太陽礼拝で軽い目眩がしたり、「苦しい」という感覚が1番大きかったのを覚えています。 「何が良いんだろう?」と疑問に思いながらしばらく通い、徐々に効果が心身で実感できるようになりました。 ヨガの効果は継続がキーポイントなので、焦らず気長にレッスンしましょう。 最近は男性やシニア層にもヨガが浸透しつつあるので、どんな人にでもオススメです。 ぜひ、みなさんもヨガの効果を体感できるよう、まずは10分を1ヶ月続けることからはじめてみてください。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.24
ヨガインストラクターとして有名になるには?レッスンやイベント登壇までのステップ6つを解説
メディアの出演や大きなイベント登壇など、有名なヨガインストラクターは華やかな印象で、憧れてしまいますよね。 そんな華やかな一面に魅了され、ヨガインストラクターを目指す方も増えているようです。 ヨガインストラクターとして有名になるステップについてご紹介します。 ヨガインストラクターとして有名になるのはどんな人? ヨガインストラクターとして有名になった方には、いくつかのパターンがあります。 有名人が通うようになってメディアでおすすめしてくれたり、ヨガウェアブランドのモデルに起用されたり、そのようなキッカケで有名になった方もいます。 もともとモデルや俳優をしていた方が、ヨガを始めてヨガインストラクターとして有名になるケースもあります。 他にも、大手のヨガスタジオを始めた方や、ヨガを広めた第一人者として有名な方もいます。 一概に、有名なヨガインストラクターといっても、それぞれルートは違います。 ヨガインストラクターとして有名になるには?6つのステップを解説 ヨガインストラクターとして、有名になることだけに執着するのはおすすめしません。 ですが、ヨガインストラクターとして今後も活躍するには、知名度が高い方が有利になるでしょう。 ヨガインストラクターとして有名になるステップ6つをご紹介します。 まずは経験を積もう ヨガの経験が浅いまま有名になったとしても、実力が伴わないと生徒さんも付いて来てくれないでしょう。 まずはヨガの経験を積むことが先決です。 ヨガインストラクターとしてレッスンを教えるのはもちろんのこと、さらに深くヨガを学ぶために、上位の資格の取得を目指すのも効果的。 色々なヨガインストラクターのレッスンやワークショップを受けてみたりして、ヨガの知識を増やしましょう。 SNSを活用 大きなイベントで講師を務めたいと思っていても、待っているだけではチャンスはやってきません。 自分がインストラクターとして活動していることを発信する必要があります。 InstagramなどのSNSは、そのための有効な手段のひとつ。 フォロワーが多い人気講師は、イベントを運営している方やスポンサーの目にも止まりやすいでしょう。 ですが、ただ写真を投稿するだけでは宣伝効果は半減。 “いいね”をしたくなるような写真とともに、「ヨガ」「ヨガインストラクター」「ヨギー」などのヨガに関連するハッシュタグをつけてアピールをするのがオススメ。 YouTubeに動画をアップ YouTubeも有名なヨガインストラクターを目指すために有効なツールです。 初心者向けの簡単なシークエンス動画を作ったり、難しいポーズのやり方や注意点を説明する動画を作ったり、ヨガに興味がある人たちが見たくなる情報を提供しましょう。 ライターとしても活動 ヨガに関するライターとして活動するのも、名前を知ってもらうには効果的です。 ヨガの知識やポーズのやり方などを、写真付きでアップすることで、あなたを知ってくれる人が増えるでしょう。 ウェブ上の記事は色々な人の目にとまるので、他の仕事につながる可能性も高まります。 SNSに記事をシェアするなど、他のツールも活用して相乗効果を狙いましょう。 >>IHTA主催!ヨガ資格保有者向けの副業ライティング講座はこちら イベントに参加 ヨガイベントに参加するのは、新たに多くの人に知ってもらえるチャンスになります。 有名なヨガイベントに参加するためには、ヨガインストラクターとしてある程度の知名度が必要になります。 ですが、YouTubeやSNSなどを使って自分の露出度を高めることで、イベントへのお誘いが増える可能性も。 自ら積極的に、自分をプロデュースするのが重要です。 ブランドアンバサダーになる ヨガウェアのブランドがイベントのスポンサーをしている場合、レッスンの枠を与えてもらえることがあります。 アンバサダーは直訳すると“大使”、自社の商品の広告塔となる人を言います。 実際のレッスンでウェアを着用し、多くの方に見てもらったり、SNSに写真を投稿したりすることが主な役割で、インストラクターをしている方にとっても新作のウェアの提供を受けられたりと双方にメリットがあります。 アンバサダーになるには、SNSなどを通じてブランドから声がかかる方もいれば、自分から応募や問い合わせをする方もいます。 いち早く活動を始めたいのであれば自ら動いてみると良いでしょう。 ヨガインストラクターとして有名になるには学び続ける姿勢が大切! 「ヨガの楽しさや効果を、たくさんの人に広めたい」「ヨガをもっと学んで、深く知りたい」など、ヨガを心から好きなヨガインストラクターは、ヨガを深めよう、学ぼうとする姿勢がナチュラルに感じられます。 その結果として、メディアに取り上げられたり、イベント登壇を頼まれたりして、ヨガインストラクターとして有名になっていくのです。 ヨガインストラクターとして有名になるには、ヨガを愛する気持ちと学び続ける姿勢が大切です。 >>ヨガインストラクターの集客方法を解説!独立後に生徒さんを集める方法とは? ヨガインストラクターとして有名になることがゴールではない 最後にお伝えしたいのは、ヨガインストラクターとして有名になるのを目標とするのはおすすめしない、ということです。 ヨガインストラクターの中には、テレビや雑誌などのメディアに取り上げられたり、大きなイベントやワークショップなどに出ていたりして、知名度が高い方もいます。 そんな華やかなヨガインストラクターを見ると、「私もあんな風になりたい!」と思う方も多いでしょう。 ですが『ヨガインストラクターとして有名になる!』ということを目標にしてしまうと、本来のヨガの目的からは、離れてしまう場合もあります。 ヨガを深めたり、ヨガの楽しさを広めようと努力したりして、その結果として有名になることもあるでしょう。 初めから有名なヨガインストラクターになることだけに執着しないようにしましょう。 ヨガインストラクターとして有名になるにはヨガを愛して極める気持ちを持ち続けよう 「ヨガインストラクターとして有名になる!」ということを目標にすると、本来のヨガの目的を見失う可能性も。 ヨガインストラクターになった原点は、ヨガに興味を持ち、ヨガを深めたかったのが理由なはずです。 ヨガインストラクターとしての目的を見失わないようにしながら、ヨガを深めて知名度を上げましょう。 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2022.05.02
ヨガインストラクター資格を取って良かったこと3選【悩んでいる方必見】
ヨガインストラクターになるつもりはないし、資格を取得したところでインストラクターにならないならもったいないし…。 そんなふうに考えてインストラクター資格のへのチャレンジを悩んでいる人に、ぜひ読んでほしい! 資格取得のメリットについて、ここではたっぷりご紹介しましょう。 資格チャレンジしている大多数が実はインストラクターを目指していない? 今はヨガの資格も増えているので10年以上前とはちょっと状況が異なっているかもしれませんが、私がRYT200を取得した10年以上前は、インストラクター資格の受講生の半分以上が「インストラクター」を目指していませんでした。 確か同期は10人ちょっといましたが、恩師が「この中で10年後にヨガを仕事にしている人は1/3いないかもしれないけれど、このトレーニングの学びは全員にとって有益なものになると確信しています」といったようなことを話してくれたことを今でもよく覚えています。 同期の全員とやりとりをしているわけではないので、当時の仲間が現在インストラクターをしているかどうかはわかりませんが、なんとなく半分くらいがインストラクターをしていて、残り半分ぐらいが趣味でヨガを続けているのかな、とSNSなどで近況を目にすると感じます。 その後も、私は色々なトレーニングを受講していますが、資格を取得してヨガのインストラクターになりたいと考える人が多いのはRYT200に多く、それ以外のヨガ資格の場合はそんなこともない印象があります。 例えば、 助産師さんがマタニティヨガのトレーニング 看護師さんが乳がんヨガのトレーニング 保育士さんがキッズヨガのトレーニング 介護士さんがシニアヨガのトレーニング と自分の仕事に生かすために資格取得を目指しているケースが案外多いのです。 また、自分が妊娠したからマタニティヨガ、親の介護が必要になったからシニアヨガ、と自分や家族のために資格取得を目指している人も多くいました。 ヨガ資格はインストラクターを目指す方だけが取得するものではないということです。 ヨガインストラクター資格を取って良かったこと3選 ヨガを続けるモチベーションになる 趣味でヨガを続けていくうちに「ヨガが素晴らしい!」「ヨガをもっと勉強したい!」と思うのは自然です。 しかし、ヨガの勉強と実践に終わりはなく、ただクラスに参加していても、他の習い事と違ってわかりやすく「級」が上がったり表彰されたりすることもありませんし、上達の成果を発表会などで見せることもありません。 自己満足で続け、そして自己判断で中級・上級クラスへと進むしかありません。 そのような状況では、必ず一度は「どうしてヨガをしているんだろう」「なんのために続けるんだろう」「この先も続けていく意味があるのかな」と継続に迷いが生じることは必ずあります。 特に、ダイエットやポーズの習得を目標としていて、それがクリアできた時などがそのタイミングです。 そんなタイミングで選択肢の一つに「資格取得」を加えてみてください。 自分の学んできたヨガが氷山の一角であることを知り、「まだまだ学ぶことがあるんだ!」「もっと学ぶ必要があるんだ!」と継続の意欲が簡単に戻ってくるはずです。 私自身もヨガのインストラクター資格を受講したときは、インストラクターになるつもりはありませんでした。 しかし、受講によって自分が学びの入り口に立ったことを自覚し、ヨガをやめることなく一生続けたい!という明確な目標ができました。 ヨガの中でも得意分野を極められる どんなヨガの資格を受講するかにもよりますが、ヨガを続けていく上で自分の好きな科目を極めるために資格にトライするのもオススメです。 ヨガでは大きく 「哲学」 「アーサナ(ポーズ)」 「呼吸法」 「瞑想」 「解剖学」 「アーユルヴェーダ」 の科目があります。どの科目も極めるには一生の時間があっても足りません。 ですから、どれか1つを極めていくのは非常に面白いと思います。 特に通常のレッスンでは大抵上記の要素を満遍なく入れてくれていますので、それではなかなか深まりません。 あるアーサナをできるようになりたい!と思った場合も、クラスに参加しているだけではなかなかできるようにならないと思いますが、資格取得のためのトレーニングで急に習得できたりすることもあります。 哲学や瞑想も通常のレッスンではそこまで深く学べないので、ぜひ資格取得にチャレンジして体系的に学んでみてください。 ヨガの知識がグッと深まるはずです。 ヨガをセルフケアに活かせる 私は上記の6科目を満遍なく学んでいるタイプですが、特に役立っているのが「解剖学」と「アーユルヴェーダ」だと感じています。 解剖学の知識があるので、体調が悪い時に慌てることがなくなりましたし、ポーズの練習をするときに怪我をしない自信があります。 解剖学の知識がないと、無理にポーズをとったり、自分の骨格に合わないポーズをしてしまうことで怪我のリスクが高まります。 また、アーユルヴェーダで体質を自覚していることで、季節や時間の変化に応じたセルフケアが食事面も含めてできるようになっています。 ヨガの資格取得のために学んだことは、日々の暮らしを豊にしてくれていて、仕事にも家庭にも十分に役立てることができています。 >>ヨガインストラクターの健康管理法を徹底解説!普段のケアは何してる? 誰のために、なんのために資格を取るのかを明確にしよう これは珍しいケースかもしれませんが、私自身はRYT200を違う先生の下で2回受講しています。 500時間(=RYT500)も終了していますが、できればまたRYT200を3回目、4回目と回数を重ねていきたいと目論んでいます。 現実はなかなか状況が許しませんが、できれば5年に1回くらいは200時間を学び直すことで、ヨガの知識が深まり、学びが自分のものになるのではないかと考えているからです。 インストラクターとしても活動していますが、それは私にとってあまり重要ではなく、やはりヨガそのものを学ぶことが大切です。 ヨガが好きでヨガをしっかり学びたいすべての人に、資格取得のチャレンジはおすすめできますよ。 >>YMCメディカルトレーナーズスクールで取得できる資格一覧はこちら! >>ヨガインストラクターになって良かった5つのこと!ヨガの資格取得を迷っている人へ なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2020.10.20
ヨガインストラクターの集客方法を解説!独立後に生徒さんを集める方法とは?
ヨガインストラクターとして独立を目指したくても、集客ができるか心配ですよね。 独立して活躍しているヨガインストラクターの皆さんは、実際にどのような集客方法を行なっているのでしょうか? 独立後の集客方法と、独立前にすべきことのポイントをご紹介します! ヨガインストラクターの独立後の集客方法6つ ヨガインストラクターとして独立したら、まずはあなたが開催するヨガ教室の存在をたくさんの人に認知してもらわなければなりません。 認知してもらい、関心を得られたら集客につながります。 ヨガインストラクターの独立後の集客方法6つをご紹介します。 SNSで宣伝する SNSは無料でヨガ教室の宣伝ができる、とても身近なツールです。 SNSとして代表的な、FacebookやInstagram、Twitterなどを使って宣伝しましょう。 スタジオでクラスを担当する場合も、自分でクラスを行う場合もSNSやネットを使って宣伝するのはこの時代マストです。 フェイスブックで集客する場合 →知り合っている人に対するアプローチ。 ⇒「お友達だから応援しよう」という理由であなたのクラスに来てくれることが期待できます。 インスタで集客する場合 →あなたの人柄がわかるように、ポーズの写真、練習風景などを投稿する。 ⇒あなたの友人以外にアプローチすることが可能です。 ツイッターで集客する場合 ⇒「ヨガで何が得られるか」とか、「ポーズの紹介」などを投稿するのが効果的 SNSやネットを使った集客では、ハッシュタグを活用して必要な人に必要な情報が届くように心がけると良いでしょう。 例えば、あなたがクラスを行う場所や時間、クラスで得られる効果などは「クラスを探す側」からすると大切なポイントです。 日々投稿は流れていってしまうので、できるだけ毎日投稿しましょう。 ホームページを作る SNSなどであなたのヨガ教室に興味を持った人が訪れて、必要な内容を知ることができるホームページを作りましょう。 ただ「ヨガクラスをやります」だけでなく、「いつどこで、どんな人のために、どんな場所で、どんなレベルのヨガを行い、どんな効果が得られるのか」を明確にした方が検索に引っかかりやすいです。 そのためには自分のホームページやブログを開設して、自分の提供できるヨガについて情報発信し続けることも有効な宣伝になります。 スケジュール 料金プラン インストラクター ロケーション レッスンの種類・内容 などの基本情報は必ず載せておきましょう。 >>【サイト構築サポート特典付き】IHTA主催「Webライティング講座」の詳細はこちら 広告を出す 広告も宣伝効果が期待できます。 今はSNS広告などは、比較的低予算で広告を載せられます。 InstagramやFacebookの広告を使って、認知度を上げていきましょう。 他にも、リスティング広告なども、予算を決めて行える広告です。 リスティング広告とは、ネットで検索したキーワードに連動して掲載される広告のことです。 ヨガ教室を探している人の目にとまる可能性を高められます。 無料の体験レッスン ヨガ教室を開催したら、気軽に受けられるような無料の体験レッスンを用意しましょう。 体験レッスンは、顧客を獲得する大切な手段です。 今はどこでも体験レッスンがあり、それなしに入会する人は少ないでしょう。 出張ヨガインストラクター 出張ヨガインストラクターを行うことも、宣伝の方法のひとつです。 イベントや施設、企業への出張ヨガをすることで、あなたのヨガ教室を知ってもらえるチャンスになります。 出張ヨガインストラクターは、ヨガインストラクター派遣会社に登録したり、口コミで契約したりします。 知らない場所へ出張することで、あなたのヨガ教室の認知度を広げることにつながります。 >>大きな経験となる出張ヨガインストラクターとは?相場、資格、注意点からなり方までご紹介 ターゲットを決めてクラスを開設 ヨガ教室やレッスンを開催しても、ターゲットが定まっていないと集客がうまくいかない場合もあります。 どんな人に向けたレッスンなのか、集客のターゲットを明確にしましょう。 例えば、初めてヨガをする人をターゲットにする場合は、「初心者でも安心」「初心者向け」といったワードを積極的に使うといいでしょう。 ダイエットを目的にした人がターゲットなら、「ボディメイク」や「カラダを絞る」などが宣伝文句になるでしょう。 ターゲットを明確にして、そのターゲットに向けて呼びかけましょう。 ヨガインストラクター独立前にすべきこと!集客につながるステップ ヨガインストラクターとして、いつかは独立を…と思う方も少なくありません。 焦らずにヨガスタジオで経験を積みながら、徐々に独立を目指していきましょう。 独立前までにすべきステップをご紹介します。 委託事業(フリーランス)になる すぐに独立するのではなく、委託事業(フリーランス)から徐々に始めるのも、ひとつの方法です。 正社員だとスタジオに一日中勤務しなければなりませんが、委託事業の場合は担当するのはレッスンのみなので、他の時間は別の活動ができます。 フリーのヨガインストラクターをしていると、口コミやSNSのつながりで、個人的にプライベートレッスンやスタジオ以外でのレッスンを求められることもあります。 フリーで徐々に認知度を上げてから、完全に独立を目指すのもひとつの方法です。 >>ヨガインストラクターはフリーランスでも働ける?どんな活動すればいい? 集客のノウハウを学ぶ ヨガインストラクターとして独立する前は、スタジオに所属している人がほとんどでしょう。 スタジオに所属するインストラクターは、レッスン指導以外にも、簡単な事務作業や接客なども行う機会があります。 独立を目指すヨガインストラクターなら、どんな業務内容も今後のための勉強につながります。 その機会を通して、集客のノウハウや運営方法を学んでおきましょう。 生徒さんが満足するレッスンを目指す 最終的に1番大切なのは、生徒さんが満足できるレッスンを提供できることです。 レッスン内容が物足りないと、リピーターは増えません。 独立前までに、生徒さんが満足するレッスンを目指して学びましょう。 他のさまざまなヨガインストラクターの指導法を見て、良い所を取り入れたり、スタジオのアンケートから生徒さんの求めるものを知ることもできます。 ヨガインストラクターとして成功するには、より良いレッスンを追求し続ける姿勢が大切です。 ヨガインストラクターの集客方法まとめ 今はインターネットでヨガスタジオを探す人がほとんどなので、ヨガインストラクターの集客方法にはSNSやインターネットの活用は必須です。 それと同時に一度訪れてくださった生徒さんに気に入ってもらえる、感動してもらえるようなレッスンを行うことも重要。 宣伝テクニックを試行錯誤することも大切ですが、自らの鍛錬やヨガの勉強を続けてクラスの内容を充実させることで生徒さんがリピーターとなって軌道に乗っていくでしょう。 インターネットも使って認知を高め、訪れてくださった生徒さんがリピーターとなるまでの一連の流れを意識して行動しましょう。 >>ヨガインストラクター独立後の収入事情【ヨガインストラクターを目指す方必見】 なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。
-
2023.06.27
ヨガインストラクター独立後の収入事情【ヨガインストラクターを目指す方必見】
ヨガインストラクターの資格を取得してインストラクターデビューを控えている皆さん、あるいはこれからインストラクターの資格を取得してインストラクターになりたいと考えている皆さん。 「ヨガのインストラクターって、ぶっちゃけどれくらい稼げるの?」と気になっていませんか? ここではインストラクターの収入問題について詳しく解説していきたいと思います。 収入はインストラクターのタイプによって異なる 結論からお話すると、ヨガインストラクターとしてデビューするのは難しいことではありませんが、ヨガインストラクターとして生活していくのは簡単なことではありません。 なぜならヨガクラスで得られる収入というのは基本的には集客数に応じるため、極めて不安定だからです。 その上で、自分がどんなインストラクターを目指すかによって収入が異なることを把握しておきましょう。 ヨガインストラクターには主に4つの働き方があります。 ヨガインストラクターの4つのタイプ ヨガインストラクターとしてスタジオに就職する(会社員) ヨガインストラクターを副業で行う(副業) ヨガインストラクター1本で食べていけるようになることを目指す(個人事業主) ヨガインストラクターをしながら将来的には自分のスタジオを持つことを目指す(経営者) >>ヨガインストラクターになるにはどうすればいい?ヨガインストラクターになるまでの手順を簡単に説明 ヨガインストラクターは会社員になるのが一番安定 上記で挙げた4つの働き方の中で、一番安定して収入が得られる働き方は「ヨガインストラクターとしてスタジオに就職する(会社員)」になります。 最近は大手のヨガスタジオを中心に新卒採用枠もあります。 中途採用であってもヨガスタジオに正社員で就職することを目指すのであれば、通常の就職活動と同じように応募から採用までの流れを経た後、運営母体が主催するトレーニングを受講し、各スタジオに配属されて働くことができます。 安定してレッスンを担当することができますし、代行などで声がかかることもあるでしょう。 あくまでも目安ですが、会社員のヨガインストラクターとして働いた場合の収入は月収20万円前後というのが一般的。 経験さえ積んでいけば月収30万円ほどはもらえるようになります。 収入がゼロになる月があるのは絶対に避けたい、毎月一定の収入がないと生活に困る、精神的に安定したいと考える方にはこの働き方が一番オススメです。 年齢的にもまだ20代という方は、大手のスタジオで経験を積むことは将来の宝になるでしょう。 >>ヨガインストラクターの求人の探し方!ヨガインストラクター求人に募集するまでに読もう ほとんどは副業でヨガインストラクターをしている おそらく、インストラクターのほとんどが「ヨガインストラクターを副業で行う(副業)」というタイプでしょう。 あるいはヨガインストラクターがメインで、別にWebライターなどの副業もしているというケースもあります。 どちらに比重を置いているかはともかく、インストラクターだけで生活しているという人はそれほど多くないのが現実です。 ほぼ毎日クラスを持っているトップインストラクターでも他の仕事で別の収入源を持っているケースが多いのです。 有名なインストラクターの副業例 ヨガインストラクター×モデル ヨガインストラクター×Webライター ヨガインストラクター×アパレルのデザイン ヨガインストラクター×企業とコラボレーションするアドバイザー ヨガインストラクター×カフェの経営やメニューのプロデュース ヨガインストラクター×サプリメントなどのプロデュース また普通のインストラクターでも空いている日はアルバイトする、ピアスなどのハンドメイド商品を販売するという人までさまざまです。 この場合は、働き方によって収入は様々。 ちなみに筆者も副業でヨガインストラクターをしています。 副業でインストラクターをするメリットは、不安定になりがちなインストラクターとしての収入を別の仕事でカバーできる点にあります。 集客でストレスを感じたり、生徒さんの増減に一喜一憂せずに済むので、ストレスを感じずにヨガが続けられるのもメリットです。 ヨガを長く教えたいと考えるのであれば、まずは副業ではじめてみることをオススメします。 ちなみに基本は専業主婦だけれどパートでヨガインストラクター、という人もこのカテゴリーに含まれます。 >>副業ヨガインストラクターの基本と働き方を解説!副業で始めるときの注意点とは? 個人事業主としてヨガインストラクター1本で生活するには スタジオ経営者ではなく、複数のスタジオと契約しヨガインストラクターとしてだけ生活するという「ヨガインストラクター1本で食べていけるようになることを目指す(個人事業主)」タイプの人もいます。 筆者の知っている範囲ではありますが、多くの場合【ヨガインストラクター×副業】でやってきたけれど、最終的にヨガインストラクターに絞ったという流れが多いです。 あるヨガインストラクターの収入例 1日3本の(3,500円の)クラスを週に6日持った場合 1日の収入:10,500円 = 3,500円(クラスの平均単価)× 3本 月収:273,000円 = 10,500円(1日の収入)× 26日(クラスを持っている日) という形で、なかなかハードな生活になります。 このような働き方をしているインストラクターの場合、当然ヨガが大好きなので休みの少なさや収入については気にならないという人がほとんど。 自分が最低限の生活ができて大好きなヨガを毎日教えられるなら、これほど幸せな働き方はないと話すインストラクターも多いのです。 >>ヨガが好きならインストラクターを目指すのも有り!ヨガインストラクターまでの簡単ステップ 経営者としてスタジオを持つことを目指す人も ヨガインストラクター1本で働いてきた人でも、家族が増えたり、ライフワークバランスを考えたり、将来のことを考えるようになると、個人事業主でインストラクターを継続するより会社経営にした方が良いと考えるに至り、「将来的には自分のスタジオを持つことを目指す(経営者)」という人もいます。 一人で動くより、仲間のインストラクターと協力した方がクラス数も集客数も収入も増やすことができます。 うまく行けば、年収1,000万円以上稼ぐ人も。 また、ヨガを教えるだけでなく、インストラクター(後進)を養成していきたいと考えるのであればスタジオを経営した方が無難ですし、収入単価も上げられます。 ただ、やはりリスクは非常に高く、失敗する可能性もあります。 収入よりも自分に合ったヨガインストラクターを目指そう ヨガのインストラクターの収入は経営者として成功しない限り、それほど高額ではなく、不安定なものではあります。 しかし、多くのヨガのインストラクターは「お金」をそれほど重視しておらず、「やりがい」や「生き方」「自分なりの美学や哲学」を大切にしています。 ですので、収入にかかわらず毎日活き活きと生活している人が多いですし、活き活きとしているので最終的に人間関係に恵まれて生活に困ることはないという善循環のループを楽しんでいる人が多いように思います。 ヨガインストラクターとしてどんな働き方が自分の性格や考え方にマッチしているか、ぜひ参考にしてくださいね。 >>ヨガインストラクターになって良かった5つのこと!ヨガの資格取得を迷っている人へ なお、今回の記事を読んで「YMCメディカルトレーナーズスクールに興味をもった!」という人は、以下のボタンから資料請求や個別相談の申し込みが無料でできますので、気軽にご相談くださいませ。 スタッフ一同、ご連絡をお待ちしておりますね。